JP4566176B2 - 表示駆動回路 - Google Patents

表示駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4566176B2
JP4566176B2 JP2006266147A JP2006266147A JP4566176B2 JP 4566176 B2 JP4566176 B2 JP 4566176B2 JP 2006266147 A JP2006266147 A JP 2006266147A JP 2006266147 A JP2006266147 A JP 2006266147A JP 4566176 B2 JP4566176 B2 JP 4566176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
display
moving image
backlight
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006266147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008083604A (ja
Inventor
亮仁 赤井
泰幸 工藤
能毅 黒川
五郎 坂巻
博基 粟倉
直樹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006266147A priority Critical patent/JP4566176B2/ja
Priority to TW096116468A priority patent/TW200816154A/zh
Priority to US11/779,673 priority patent/US20080079756A1/en
Priority to KR1020070071570A priority patent/KR100896386B1/ko
Priority to CN200710137301A priority patent/CN100595824C/zh
Publication of JP2008083604A publication Critical patent/JP2008083604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566176B2 publication Critical patent/JP4566176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示駆動回路の技術に関し、特に、液晶表示装置のバックライト制御に適用して有効な技術に関する。
例えば、携帯電話に代表されるモバイル機器に搭載される液晶ディスプレイのほとんどが、バックライトを必要とする透過型、半透過型である。そして、ディスプレイ部の消費電力の多くがバックライトで消費されるため、このバックライト部での電力削減がモバイル機器の長時間バッテリ駆動を可能にする。一方で、特に携帯電話においては、TV等の動画像が鑑賞できるようになり、高画質化への要求も強くなってきている。
バックライトの電力削減の工夫としては、特許文献1に示されている方法などがある。従来の液晶ディスプレイにおいては、バックライトは常時一定強度で発光させ、その光量を液晶層で遮光して所望の表示輝度を得ている。例えば表示画像の輝度が80%の場合は、バックライトが100%発光し、手前の液晶セルで80%透過させて、80%の光量を得る。この場合、バックライトが100%発光しているにもかかわらす、液晶セルで20%ダウンさせている。これに対し、バックライトを80%発光にして、液晶セルを100%透過にしている場合、見えるのは同様に80%の光であるが、バックライトの発光を80%に抑えることが出来る。これらの違いを利用して、バックライトの発光量を抑える。
ある画像の画素値のヒストグラムが、輝度80%の画素が最大輝度をとっているような場合、表示するのに、バックライトを4/5倍である80%の発光に落とし、その分全ての画素の値を5/4倍に伸張することによって、全く同一の画像を80%の発光量で表示することが出来る。
さらに、ヒストグラムを利用し、上位数%の順位にある画素に着目し、例えばこの部分が60%の輝度となっている場合、バックライトの発光量を3/5の60%に抑え、その分全ての画素値を5/3倍に伸張することで同様の画像を得ることが出来る。この場合、画像の最大輝度を利用している方式に比べ、さらに少ない発光量で表示が可能となる。
特開平11−65531号公報
ところで、前記特許文献1のバックライト制御方法は、ディスプレイの低消費電力化に特化したものであり、ヒストグラムデータに基づいて表示データを伸張する場合は、高輝度領域の一部が輝度分解能のない画像となる可能性があった。したがって、この画質劣化を回避するためには表示データの伸張率を抑制する必要があり、その結果、バックライトの電力が下げられないという問題があった。一方で、携帯電話向けに代表される小型ディスプレイでTV等の動画像を鑑賞する場合は、前述した画質劣化よりも画像の視認性が問題となっている。
そこで、本発明の目的は、動画像鑑賞時には画質劣化よりも画像視認性が問題となることに着目してこれらの問題を解決し、バックライトの制御による低消費電力化を実現すると共に、動画像鑑賞時の視認性を向上させることができる表示駆動回路を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、1つの伸張率をすべての画素に適用するのではなく、複数種類の伸張率、例えば2種類の伸張率をレジスタで設定できるようにする。また、この2種類の伸張率は、液晶パネル内で予め座標指定した2種類の領域(静止画と動画)毎に適用可能とする。その結果、静止画領域と動画領域とで画素値の伸張率を異ならせるようにすることができる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、バックライトの制御による低消費電力化を実現すると共に、動画像鑑賞時の視認性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、静止画領域と動画領域が混在する携帯電話機を示す概念図((a)は外観図、(b)はブロック図)である。昨今では、携帯電話機101であっても、TV等の動画像表示を実現し、液晶パネル104に対し、従来の電話番号や文字入力画面に代表される静止画表示領域と、TV放送や映画に代表される動画表示領域106が混在する場合がある。液晶パネル104を駆動する信号線駆動回路102と走査線駆動回路103、バックライトモジュール105は、このように動画表示領域106とそれ以外の静止画表示領域が混在した表示データであっても、等しくデータを扱うことになる。しかし、動画像は、例えば映画においては、一般的に暗い映像ソースであることが多く、動画表示領域だけ視認性が悪い場合があった。これを対策するのが本発明であり、画像のヒストグラムを使用したバックライト省電力機能と動画像の視認性向上の両立を実現する。以下において、各実施例を具体的に説明する。
本発明の第1の実施例による液晶表示装置について、図2および図3を用いて説明する。
図2は、本発明の第1の実施例に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図であり、201は液晶ドライバ、202は液晶パネル、203はバックライトモジュール、204は制御プロセッサ、205はシステムインタフェース、206はコントロールレジスタ、207は動画座標設定レジスタ、208は動画領域表示データ伸張率設定レジスタ、209はタイミング発生回路、210はグラフィックRAM、211はバックライト制御部、212は階調電圧生成回路、213は信号線駆動回路、214は走査線駆動回路、215はPWM回路、216はバックライト電源回路である。
すなわち、第1の実施例に係る液晶表示装置は、液晶ドライバ201、液晶パネル202、バックライトモジュール203、制御プロセッサ204から構成される。液晶ドライバ201は、システムインタフェース205、動画座標設定レジスタ207と動画領域表示データ伸張率設定レジスタ208を含むコントロールレジスタ206、タイミング発生回路209、グラフィックRAM210、バックライト制御部211、階調電圧生成回路212、信号線駆動回路213、走査線駆動回路214、PWM回路215、バックライト電源回路216から構成される。
液晶パネル202は、液晶ドライバ201から印加される電圧レベルでその表示輝度が制御されるものであり、例えば画素毎にTFTが配置され、これに対して信号線と走査線がマトリクス上に配線されるアクティブマトリクス型のパネルである。
液晶ドライバ201は、液晶パネル202内の走査線に線順次でTFTをオン状態にする走査パルスを印加し、信号線を介してTFTのソース端子に接続された画素電極に表示階調を制御するための階調電圧を印加する。なお、画素電極に印加された階調電圧により、液晶分子にかかる実効値が変化し、表示輝度は制御される。
バックライトモジュール203は、バックライトを構成する発光素子に流れる電流量でその光量は決定され、外部から、例えば液晶ドライバ201から入力されるパルス信号でその発光動作はON/OFF制御される。
次に、液晶ドライバ201を構成する各ブロックの動作について説明する。
システムインタフェース205は、制御プロセッサ204から転送される表示データやインストラクションを受け、後述のコントロールレジスタ206へ出力する動作を行う。ここで、インストラクションとは、液晶ドライバ201の内部動作を決定するための情報であり、フレーム周波数と駆動ライン数、色数、本発明の特徴である動画領域の座標や表示データ伸張率などの各種パラメータを含む。
コントロールレジスタ206は、ラッチ回路を内蔵し、システムインタフェース205から受け取る動画領域の座標情報と表示データ伸張率を後述のバックライト制御部211に転送する。なお、コントロールレジスタ206は動画領域の座標情報を保持する動画座標設定レジスタ207と、動画領域の表示データ伸張率情報を保持する動画領域表示データ伸張率設定レジスタ208を有する。
タイミング発生回路209は、ドットカウンタを持っており、ドットロックをカウントすることでラインクロックを生成する。このラインクロックに基づいて、後述するグラフィックRAM210からバックライト制御部211へのデータ転送や、走査線駆動回路214の出力タイミングが規定される。
グラフィックRAM210は、システムインタフェース205から転送される表示データを蓄積し、後述するバックライト制御部211に転送する。
バックライト制御部211は、本発明の中心となるブロックで、グラフィックRAM210から転送される表示データを受け取り、表示データの伸張処理を実施し、後述の信号線駆動回路213へ転送する。
階調電圧生成回路212は、複数の階調表示を実現するアナログの階調電圧レベルを生成する。
信号線駆動回路213は、内蔵したデコーダ回路、レベルシフタ、セレクタ回路でバックライト制御部211から転送されるデジタルの表示データをアナログの階調電圧レベルに変換するDAコンバータの役割を果たす。ここで得られたアナログの階調電圧が液晶パネル202に印加され、その表示輝度を制御することになる。
走査線駆動回路214は、タイミング発生回路209から転送されるラインクロックに同期して、内蔵したシフトレジスタで走査線に対して線順次になるような走査パルスを生成する。さらに、内蔵したレベルシフタが前述のシフトレジスタから転送されるVcc−GNDレベルの走査パルスをVGH−VGLレベルに変換した後に、液晶パネル202へ出力する。なお、VGHはTFTがオン状態になる電圧レベル、VGLはTFTがオフ状態になる電圧レベルである。
PWM回路215は、バックライト制御部211から転送されるバックライト設定値をパルス幅に変調する。具体的には、内蔵するカウンタでタイミング発生回路209から転送されるドットクロックをカウントし、同じく内蔵した比較器でカウンタ値と前述のバックライト設定値を比較する。これにより、バックライト設定値と同数のクロック時間ハイ電圧となるバックライト制御パルスが生成できる。
バックライト電源回路216は、内蔵したレベルシフタでPWM回路215から転送されるVcc−GNDレベルのバックライト制御パルスをバックライトモジュール203の動作電圧に変換する。そして、電圧変換後のバックライト制御パルスがバックライトモジュール203に入力され、その光量は常時一定ではなく、表示データに応じて制御される。
次に、図3を用いて、第1の実施例に係る液晶表示装置において、バックライト制御部内の構成および動作について詳細に説明する。図3(a)はバックライト制御部の構成を示すブロック図、図3(b)は伸張率設定レジスタ値とデコード部の出力値Xとの関係を示した表、図3(c)は選択データ値と静止画領域の表示データ伸張率aと、動画領域の表示データ伸張率と、バックライト設定値との関係を示した表である。
図3(a)は、バックライト制御部の構成を示すブロック図であり、301はヒストグラム計数部、302はデコード部、303は静止画領域用表示データ伸張率算出部、304は動画領域用表示データ伸張率算出部、305は反転器、306,307はスイッチ、308は積算器、309はバックライト設定値選択テーブルである。
このバックライト制御部は、特に、外部から入力された1又は複数画面分の表示データのヒストグラムを解析し、表示画像の明るさを切換える手段と、表示データの値に基づき、バックライトの輝度を切換える手段としての機能を有する。ヒストグラム計数部301は、1又は複数画面分の表示データについてヒストグラムを計測し、所定の表示データに対応するヒストグラムの値を検出する機能を有する。また、静止画領域用表示データ伸張率算出部303、動画領域用表示データ伸張率算出部304、反転器305、スイッチ306,307、および積算器308などは、所定の表示データに対応するヒストグラムの値に応じて、表示データを伸張、または伸縮する表示データ変換回路を構成している。さらに、バックライト設定値選択テーブル309などで、表示データ値に基づき、バックライトの輝度を切換える手段を実現している。以下において、各部の機能を詳細に説明する。
ヒストグラム計数部301は、タイミング発生回路209からフレーム期間を規定するフレームクロックと、グラフィックRAM210から表示データが入力され、フレーム単位で表示データを計数してヒストグラムを生成する。そして、ヒストグラムからバックライト制御を実施するために使用する選択データ値を算出し、静止画領域用表示データ伸張率算出部303、動画領域用表示データ伸張率算出部304、バックライト設定値選択テーブル309に転送する。
デコード部302には、タイミング発生回路209から転送されるラインクロックと、動画座標設定レジスタ207から転送される座標設定レジスタ値と、動画領域表示データ伸張率設定レジスタ208から転送される伸張率設定レジスタ値が入力される。そして、内蔵したカウンタでラインクロックをカウントし、座標設定レジスタ値に基づいて、ラインクロックに同期してグラフィックRAM210から転送される表示データが静止画領域のデータか動画領域のデータかを判定し、静止画領域のデータの場合は1“ハイ”、動画領域のデータの場合は0“ロー”となる信号NMを生成する。また、伸張率設定レジスタ値を、例えば図3(b)に従って伸張設定値Xに変換する。
静止画領域用表示データ伸張率算出部303は、前述の選択データ値を使用して、255÷選択データ値の計算により、静止画領域用の表示データ伸張率を算出する。
動画領域用表示データ伸張率算出部304は、前述の選択データ値とデコード部302で生成したX値を使用して、255÷(選択データ値−X)の計算により、動画領域用の表示データ伸張率を算出する。
反転器305は、デコード部302で生成した信号NMの反転信号/NMを生成し、/NMをスイッチ307に転送する。
スイッチ306は、デコード部302で生成した信号NMが入力され、NM=1“ハイ”でオン状態になり、静止画領域用表示データ伸張率算出部303から入力される表示データ伸張率を積算器308に転送する。
スイッチ307は、反転器305で生成した信号/NMが入力され、/NM=1“ハイ”でオン状態になり、動画領域用表示データ伸張率算出部304から入力される表示データ伸張率を積算器308に転送する。
積算器308は、グラフィックRAM210から転送される表示データと表示データ伸張率の積算を行う。なお、ここでの表示データ伸張率とは、表示データが静止画領域のデータであれば(NM=1)、スイッチ306から転送される係数であり、表示データが動画領域のデータであれば(/NM=1)、スイッチ307から転送される係数である。この結果、静止画領域の表示データについては、静止画領域用表示データ伸張率算出部303で生成された値でデータ伸張され、動画領域の表示データについては、動画領域用表示データ伸張率算出部304で生成された値でデータ伸張されることになる。
バックライト設定値選択テーブル309は、ヒストグラム計数部301から転送される選択データ値に基づいて、図3(c)内のバックライト光量を示す整数値を選択する。例えば、選択データ値が235だった場合のバックライト設定値は92となる。なお、ここで選択したバックライト設定値は前述したPWM回路215へ転送し、バックライト制御パルスに変換された後、バックライト電源回路216を介してバックライトモジュール203の光量を制御することになる。
以上のような回路構成と動作により、動画領域の視認性を向上させることができ、またバックライトの光量を低減できるため、低消費電力化と動画像の高画質化の両立を実現することができる。すなわち、動画領域の画素値に対しては、静止画領域と比べて大きな伸張率を設定することで表示輝度が高くなり、視認性を向上させることができる。また、バックライトの光量は、前記特許文献1と同様に削減できるので、消費電流の増加はなく、視認性の向上と低消費電力化の両立が可能である。
なお、本実施例では、液晶パネルを例に説明したが、それ以外の有機ELパネルや、それ以外の表示素子であっても構わない。また、本発明に関する駆動回路は、グラフィックRAM内蔵型であっても、非内蔵型であっても構わない。さらに、バックライトの光量は、バックライト制御パルスで制御されるものとして説明したが、バックライト制御部で設定されるバックライトの光量が実現できるのであれば、アナログの電圧レベルで制御されるものであっても構わない。
本発明の第2の実施例による液晶表示装置について、図4を用いて説明する。本発明の第2の実施例は、前記第1の実施例における液晶ドライバ201内部のバックライト電源回路216がなく、液晶ドライバ201とは別にバックライト外部電源回路401を使用するものである。
図4は、本発明の第2の実施例に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図であり、401はバックライト外部電源回路である。
バックライト外部電源回路401は、内蔵したレベルシフタで液晶ドライバ201内のPWM回路215から転送されるVcc−GNDレベルのバックライト制御パルスをバックライトモジュール203の動作電圧に変換する。そして、電圧変換後のバックライト制御パルスがバックライトモジュール203に入力され、その光量は常時一定ではなく、表示データに応じて制御される。
その他のブロックについては、前記第1の実施例と同様の動作のため、ここでの詳細な説明は割愛する。
以上のような回路構成と動作により、前記第1の実施例と同様に、動画領域の視認性を向上させることができ、またバックライトの光量を低減できるため、低消費電力化と動画像の高画質化の両立を実現することができる。
なお、本実施例においても、バックライトの光量はバックライト制御パルスで制御されるものとして説明したが、バックライト制御部で設定されるバックライトの光量が実現できるのであれば、アナログの電圧レベルで制御されるものであっても構わない。
本発明の第3の実施例による液晶表示装置について、図5を用いて説明する。図5(a)はバックライト制御部の構成を示すブロック図、図5(b)は伸張率設定レジスタ値とデコード部の出力値Yとの関係を示した表、図5(c)は静止画領域と動画領域を横断する、ある水平ラインのx座標と、それに対応する表示輝度との関係を示した図である。
本発明の第3の実施例は、前記第1の実施例におけるバックライト制御部211の内部構成を変更したものであり、表示データのヒストグラムデータを取得する前に予め動画表示領域の表示データを伸張した上で、バックライト制御による低消費電力化を実施するものである。
図5(a)は、本発明の第3の実施例に係る液晶表示装置において、バックライト制御部211内部の構成を示すブロック図であり、501はデコード部、502は積算器、301はヒストグラム計数部、303は表示データ伸張率算出部、305は反転器、306,307はスイッチ、308は積算器、309はバックライト設定値選択テーブルである。
デコード部501は、タイミング発生回路209から転送されるラインクロックと、動画座標設定レジスタ207から転送される座標設定レジスタ値と、動画領域表示データ伸張率設定レジスタ208から転送される伸張率設定レジスタ値が入力される。そして、内蔵したカウンタでラインクロックをカウントし、座標設定レジスタ値に基づいて、ラインクロックに同期してグラフィックRAM210から転送される表示データが静止画領域のデータか動画領域のデータかを判定し、静止画領域のデータの場合は1“ハイ”、動画領域のデータの場合は0“ロー”となる信号NMを生成する。また、反転器305は信号NMの反転信号である/NMが生成する。そして、デコード部501は、伸張率設定レジスタ値を、例えば図5(b)に従って伸張設定値Yに変換する。
積算器502は、グラフィックRAM210から転送される表示データと、前述のデコード部501から転送される伸張設定値Yとの積算を実施する。ただし、ここで得られる積算器502の出力と未処理の表示データは、スイッチ306とスイッチ307でそれぞれ選択されてヒストグラム計数部301に転送される。
具体的にその動作を説明すると、表示データが静止画領域のデータだった場合は信号NMが1“ハイ”となって、スイッチ306がオン状態に遷移し、未処理の表示データがヒストグラム計数部301へ転送される。また、表示データが動画領域のデータだった場合は信号/NMが1“ハイ”となって、スイッチ307がオン状態に遷移し、積算器502の出力がヒストグラム計数部301へ転送される。これにより、静止画領域の表示データは不変で、動画領域の表示データのみ予め表示輝度の高い方向に伸張させたデータセットがヒストグラム計数部301に転送される。そして、表示データ伸張率算出部303は、ヒストグラム計数部301で得られた選択データ値に基づいて、表示データ伸張率を算出する。最後に、積算器308で、この表示データ伸張率と前述のデータセットを積算し、その結果得られた表示データを信号線駆動回路213に転送する。
図5(c)のように、静止画領域と動画領域を横断する、ある水平ラインAのx座標と、それに対応する表示輝度との関係において、未処理時の表示輝度を表わす破線に対し、本発明の第3の実施例を実施した場合の表示輝度を表わす実線を比較すると、静止画領域に対して、動画領域を示すa−a’の表示輝度が上昇するため、視認性を向上すると考えられる。また、本発明の第3の実施例は、バックライト制御技術と組み合わせているため、低電力と視認性向上を両立することになる。以上から、前記第1の実施例と同様に、バックライト制御による低消費電力化と動画視認性の向上を両立することができる。
なお、本実施例では、図5(b)に示す伸張率設定レジスタ値とY値の関係で発明内容を説明したが、これはほんの一例であり、また、伸張率設定レジスタ値は2ビット(4値)として説明したが、1ビットでも構わないし、3ビット以上でも良い。
本発明の第4の実施例による液晶駆動回路について、図6を用いて説明する。図6(a)はバックライト制御部の構成を示すブロック図、図6(b)は伸張率設定レジスタ値とデコード部の出力値Zとの関係を示した表、図6(c)は静止画領域と動画領域を横断する、ある水平ラインのx座標と、それに対応する表示輝度との関係を示した図である。
本発明の第4の実施例は、前記第1の実施例におけるバックライト制御部211の内部構成を変更したものであり、動画表示領域の表示データを伸張するのではなく、静止画表示領域の表示データを伸縮することで、動画像の視認性を向上させるものである。
図6(a)は、本発明の第4の実施例に係る液晶表示装置において、バックライト制御部211内部の構成を示すブロック図であり、601はデコード部、602,603,604,605,606はスイッチ、502は積算器、301はヒストグラム計数部、303は表示データ伸張率算出部、305は反転器、306,307はスイッチ、308は積算器、309はバックライト設定値選択テーブルである。
デコード部601は、タイミング発生回路209から転送されるラインクロックと、動画座標設定レジスタ207から転送される座標設定レジスタ値と、動画領域表示データ伸張率設定レジスタ208から転送される伸張率設定レジスタ値が入力される。そして、内蔵したカウンタでラインクロックをカウントし、座標設定レジスタ値に基づいて、ラインクロックに同期してグラフィックRAM210から転送される表示データが静止画領域のデータか動画領域のデータかを判定し、静止画領域のデータの場合は1“ハイ”、動画領域のデータの場合は0“ロー”となる信号NMを生成する。また、反転器305は信号NMの反転信号である/NMが生成する。そして、デコード部601は、伸張率設定レジスタ値を、例えば図6(b)に従って伸張設定値Zに変換する。
スイッチ602とスイッチ603とスイッチ605は、そのオン/オフが信号/NMで決定され、スイッチ604とスイッチ606は、そのオン/オフが信号NMで決定される。そして、グラフィックRAM210から転送される表示データが静止画領域のデータの場合は信号NM=1“ハイ”のため、スイッチ604とスイッチ606はオン状態になり、積算器502は表示データと伸張設定値Zと積算した結果を信号線駆動回路213へ転送する。また、表示データが動画領域のデータの場合は信号/NM=1“ハイ”になり、スイッチ602とスイッチ603とスイッチ605はオン状態になるため、表示データはヒストグラム計数部301と積算器308へ転送される。そして、ヒストグラム計数部301は、動画領域の表示データのみでヒストグラムを生成し、これにより得られた選択データ値に基づいて、表示データ伸張率算出部303は、PWM回路215に対してバックライト設定値を出力し、積算器308に対して表示データ伸張率を出力する。従って、積算器308は、動画領域の表示データと動画領域用のデータ伸張率の積算を実施し、その結果を信号線駆動回路213に転送する。
この結果、静止画領域の表示データは暗い階調の方向に伸縮させることになり、動画領域の表示データは相対的に表示輝度が高い状態になる。以上から、前記第1の実施例と同様に、バックライト制御による低消費電力化と動画視認性の向上を両立することができる。
なお、本発明の第4の実施例では、静止画表示領域の表示データを伸縮させ、動画表示領域の表示データは、バックライト制御技術を適用しなかった場合の表示輝度と同等になるようなデータ伸張を実施する例で説明したが、本発明の第1の実施例で示したように、動画表示領域のデータ伸張率を向上させても構わない。また、本実施例では、ヒストグラムを動画表示領域の表示データのみで生成したが、表示領域によらず1フレーム分の表示データでヒストグラムを生成しても構わない。さらに、本実施例では、図6(b)に示すレジスタ値とZ値の関係で発明内容を説明したが、この値はほんの一例であり、また、伸張率設定レジスタ値は2ビット(4値)として説明したが、1ビットでも構わないし、3ビット以上でも良い。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、バックライト制御による省電力を維持しながら、動画像表示の視認性を向上させることができ、利用範囲も携帯電話用のディスプレイのみならず、液晶ディスプレイを使用するその他のモバイル端末にも適用できる。
本発明の静止画領域と動画領域が混在する携帯電話機を示す概念図((a)は外観図、(b)はブロック図)である。 本発明の第1の実施例に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る液晶表示装置において、(a)はバックライト制御部の構成を示すブロック図、(b)は伸張率設定レジスタ値とデコード部の出力値Xとの関係を示した表、(c)は選択データ値と静止画領域の表示データ伸張率aと、動画領域の表示データ伸張率と、バックライト設定値との関係を示した表である。 本発明の第2の実施例に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施例に係る液晶表示装置において、(a)はバックライト制御部の構成を示すブロック図、(b)は伸張率設定レジスタ値とデコード部の出力値Yとの関係を示した表、(c)は静止画領域と動画領域を横断する、ある水平ラインのx座標と、それに対応する表示輝度との関係を示した図である。 本発明の第4の実施例に係る液晶表示装置において、(a)はバックライト制御部の構成を示すブロック図、(b)は伸張率設定レジスタ値とデコード部の出力値Zとの関係を示した表、(c)は静止画領域と動画領域を横断する、ある水平ラインのx座標と、それに対応する表示輝度との関係を示した図である。
符号の説明
101…携帯電話機、102…信号線駆動回路、103…走査線駆動回路、104…液晶パネル、105…バックライトモジュール、106…動画表示領域、
201…液晶ドライバ、202…液晶パネル、203…バックライトモジュール、204…制御プロセッサ、205…システムインタフェース、206…コントロールレジスタ、207…動画座標設定レジスタ、208…動画領域表示データ伸張率設定レジスタ、209…タイミング発生回路、210…グラフィックRAM、211…バックライト制御部、212…階調電圧生成回路、213…信号線駆動回路、214…走査線駆動回路、215…PWM回路、216…バックライト電源回路、
301…ヒストグラム計数部、302…デコード部、303…静止画領域用表示データ伸張率算出部、304…動画領域用表示データ伸張率算出部、305…反転器、306…スイッチ、307…スイッチ、308…積算器、309…バックライト設定値選択テーブル、
401…バックライト外部電源回路、
501…デコード部、502…積算器、
601…デコード部、602…スイッチ、603…スイッチ、604…スイッチ、605…スイッチ、606…スイッチ。

Claims (1)

  1. 外部から入力された表示データのヒストグラムを解析し、表示画像の明るさを切換える手段と、前記表示データの値に基づき、バックライトの輝度を切換える手段を有する表示駆動回路であって、
    前記表示データについて前記ヒストグラムを計測し、所定の表示データに対応する前記ヒストグラムの値を検出するヒストグラム計数部と、
    前記所定の表示データに対応する前記ヒストグラムの値に応じて、表示データを伸張、または伸縮する表示データ変換回路とを有し、
    前記表示データは、1画面に同時に表示される動画像表示領域の表示データと静止画像表示領域の表示データとを含む1フレームのデータであり、
    前記動画像表示領域の表示データと前記静止画像表示領域の表示データとを1画面に同時に表示する場合に、前記動画像表示領域の表示データに対しては第1の伸張率で伸張または伸縮し、前記静止画像表示領域の表示データに対しては前記第1の伸張率とは異なる第2の伸張率で伸張または伸縮するように、1画面内で2種類の伸張率を設定できるものであり、
    前記表示データ変換回路は、前記所定の表示データのヒストグラムの値を取得する前に、予め前記動画像表示領域の表示データを伸張する回路を含み、
    前記静止画像表示領域の表示データについては、不変であり、前記動画像表示領域の表示データについては、前記回路で予め表示輝度の高い方向に伸張されることを特徴とする表示駆動回路。
JP2006266147A 2006-09-29 2006-09-29 表示駆動回路 Expired - Fee Related JP4566176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266147A JP4566176B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 表示駆動回路
TW096116468A TW200816154A (en) 2006-09-29 2007-05-09 Display driver
US11/779,673 US20080079756A1 (en) 2006-09-29 2007-07-18 Display driver
KR1020070071570A KR100896386B1 (ko) 2006-09-29 2007-07-18 디스플레이 드라이버
CN200710137301A CN100595824C (zh) 2006-09-29 2007-07-20 显示驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266147A JP4566176B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 表示駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083604A JP2008083604A (ja) 2008-04-10
JP4566176B2 true JP4566176B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=39255987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266147A Expired - Fee Related JP4566176B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 表示駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080079756A1 (ja)
JP (1) JP4566176B2 (ja)
KR (1) KR100896386B1 (ja)
CN (1) CN100595824C (ja)
TW (1) TW200816154A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100955258B1 (ko) * 2008-05-13 2010-04-30 박재현 디스플레이 밝기 제어방법
TWI475544B (zh) 2008-10-24 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
CN102356368A (zh) 2009-03-25 2012-02-15 夏普株式会社 电源控制系统和具备该系统的电子设备
JP2014126774A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理方法
KR102057504B1 (ko) 2013-07-24 2020-01-22 삼성전자주식회사 어플리케이션 프로세서, 이를 구비하는 모바일 디바이스 및 전력 관리 방법
WO2015041012A1 (ja) 2013-09-20 2015-03-26 シャープ株式会社 制御装置、動的バックライト制御プログラムおよび制御装置の制御方法
JP6895101B2 (ja) * 2015-12-22 2021-06-30 カシオ計算機株式会社 表示モジュール、表示装置及びその制御方法、制御プログラム
US10971085B2 (en) 2019-01-08 2021-04-06 Intel Corporation Power saving display having improved image quality
US10937358B2 (en) * 2019-06-28 2021-03-02 Intel Corporation Systems and methods of reducing display power consumption with minimal effect on image quality
CN114170965B (zh) * 2021-11-25 2023-03-17 Tcl华星光电技术有限公司 显示器的驱动方法及显示器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165531A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 画像表示装置および画像表示用lsi
JP2001014467A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd ディジタル映像処理方法及びディジタル映像処理装置
JP2001136412A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Fujitsu General Ltd 複数映像表示装置のガンマ補正回路
JP2002196744A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2004032207A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、プログラム及び記憶媒体
JP2005164937A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像表示制御装置及び画像ディスプレイ
JP2006154064A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示方法及び表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182696A (ja) * 1990-11-17 1992-06-30 Nintendo Co Ltd 画像処理装置
JP3578141B2 (ja) * 2001-02-22 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、表示ユニット及び電子機器
KR100965597B1 (ko) * 2003-12-29 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP4015157B2 (ja) * 2004-07-20 2007-11-28 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動装置、プログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置
US20060050084A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Eric Jeffrey Apparatus and method for histogram stretching
US8319714B2 (en) * 2004-12-22 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and method of operation thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165531A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 画像表示装置および画像表示用lsi
JP2001014467A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd ディジタル映像処理方法及びディジタル映像処理装置
JP2001136412A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Fujitsu General Ltd 複数映像表示装置のガンマ補正回路
JP2002196744A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2004032207A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、プログラム及び記憶媒体
JP2005164937A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像表示制御装置及び画像ディスプレイ
JP2006154064A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008083604A (ja) 2008-04-10
KR20080029768A (ko) 2008-04-03
TW200816154A (en) 2008-04-01
CN101154362A (zh) 2008-04-02
US20080079756A1 (en) 2008-04-03
KR100896386B1 (ko) 2009-05-08
CN100595824C (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566176B2 (ja) 表示駆動回路
US20070097069A1 (en) Display driving circuit
US20070268524A1 (en) Display device, display panel driver and method of driving display panel
US20060022929A1 (en) Liquid crystal display device and driver circuit therefor
US20080218500A1 (en) Display driver
KR100547071B1 (ko) 표시 장치 및 표시용 구동 회로
US8339338B2 (en) Display device and driving method thereof
JP2010197785A (ja) 画像表示装置、電子機器および画像表示方法
JP2008209508A (ja) 光源装置および液晶表示装置
CN112992069A (zh) 显示控制装置、显示装置、记录介质及控制方法
JP2006343563A (ja) 液晶表示装置
JP4230682B2 (ja) 液晶表示装置
KR20140040699A (ko) 표시 장치 및 구동 방법
JP2009002976A (ja) 表示駆動回路
US8669927B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2009058684A (ja) 液晶表示装置
JP2008256914A (ja) 画像表示装置、表示パネルおよび画像表示装置の駆動方法
WO2011145379A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
CN111599295B (zh) 显示装置及其峰值亮度控制方法
JP2004325853A (ja) 液晶モニタの焼き付き防止方法、焼き付き防止機能を有する液晶モニタおよび液晶モニタの焼き付き防止機能を有するコンピュータ
JP2008051912A (ja) 液晶表示装置
JP2010191188A (ja) バックライト、その制御方法、液晶表示装置および電子機器
JP2007183563A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008145909A (ja) 液晶表示装置
JP2012078699A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees