JP4565449B2 - コンクリート構造物の品質評価装置およびコンクリート構造物の品質評価方法 - Google Patents

コンクリート構造物の品質評価装置およびコンクリート構造物の品質評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4565449B2
JP4565449B2 JP2005179573A JP2005179573A JP4565449B2 JP 4565449 B2 JP4565449 B2 JP 4565449B2 JP 2005179573 A JP2005179573 A JP 2005179573A JP 2005179573 A JP2005179573 A JP 2005179573A JP 4565449 B2 JP4565449 B2 JP 4565449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete structure
steel ball
frequency
contact time
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005179573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349628A (ja
Inventor
聡史 岩野
和正 森濱
友昭 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Public Works Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Public Works Research Institute filed Critical Public Works Research Institute
Priority to JP2005179573A priority Critical patent/JP4565449B2/ja
Publication of JP2006349628A publication Critical patent/JP2006349628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565449B2 publication Critical patent/JP4565449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、コンクリート構造物の品質を非破壊に評価するコンクリート構造物の品質評価装置およびコンクリート構造物の品質評価方法に関する。
コンクリートの表層付近は、中性化や塩害などの劣化機構に対し、劣化進行の抑制や鉄筋の腐蝕抑制に重要な役割を果たすことから、コンクリート構造物の維持管理において、コンクリートの表層付近の品質を評価することは、重要な情報になると考えられる。
そして、このような品質の評価方法として、非破壊試験は有効な手段であるが、維持管理における経済性を考慮し、より簡易に評価できる方法が要求されている。
従来、コンクリート構造物の劣化などの品質を非破壊に評価する方法としては、コンクリート構造物の状態を示す各種データを入力するとともに、コンクリート構造物が設置されている地域の気象条件データなどの各種指標データを入力し、これら指標データに基づき、コンクリート構造物における鉄筋の腐蝕状態を予測する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、コンクリート構造物は、同一部材であっても、施工時の原因などにより、箇所によっては表層付近の品質に差が生じ、劣化進行の程度が異なることがあるため、上記特許文献1に記載された方法では、各コンクリート構造物を直接評価しないことから、箇所ごとの劣化進行の程度を予測することが容易でないという問題がある。
そこで、従来、鋼球を備えた打撃ハンマによりコンクリート構造物を打撃し、鋼球に設けられた加速度センサにより鋼球の時刻暦加速度を測定し、この時刻暦加速度に基づきコンクリート構造物の表面の健全度を評価する方法も知られている(例えば、特許文献2および3参照。)。
特開2005−17157号公報(第6−18頁、図1) 特開2004−144586号公報(第5−8頁、図1−4) 特開2004−150946号公報(第6−11頁、図1−3)
しかしながら、特許文献2に記載された方法では、時刻暦加速度を時間積分して打撃ハンマの打撃初速度を算出し、コンクリート構造物表面に発生した時刻暦打撃力(時刻加速度と打撃ハンマ質量との積)を打撃初速度で除した接触インピーダンスによりコンクリート構造物の表面の健全度を評価するなど、時刻暦加速度から打撃初速度および時刻暦打撃力を直接算出するため、精度を向上することが容易でない。
また、特許文献3に記載された方法では、時刻暦加速度から算出した鋼球の接触時間に基づき、ヘルツ(Hertz)の衝撃理論によりコンクリートの剛性を算出するものであるが、時刻暦加速度から鋼球の接触時間を客観的に決定することが容易でないので、測定の精度を向上することが容易でなく、また、このようにヘルツの衝撃理論に基づきコンクリートの剛性を算出する際には、コンクリートの材料の弾性係数とポアソン比との2つの未知数を求める必要があるから、少なくとも2回測定しなければならず、測定が煩雑であるという問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、コンクリート構造物の品質を容易に、かつ精度よく評価できるコンクリート構造物の品質評価装置およびコンクリート構造物の品質評価方法を提供することを目的とする。
請求項1記載のコンクリート構造物の品質評価装置は、コンクリート構造物表面を打撃する鋼球を備えた打撃ハンマと、この打撃ハンマに設けられ、この打撃ハンマにてコンクリート構造物の複数の測定点表面を打撃した際の前記鋼球の時刻暦加速度をそれぞれ測定する加速度センサと、この加速度センサにて測定された各時刻暦加速度を高速フーリエ変換により周波数解析し、この解析された周波数スペクトルに対して2πf(fは各周波数)を掛ける微分フィルタを通した値が最大値となる周波数の逆数によりそれぞれ算出した前記鋼球のコンクリート構造物への接触時間を比較することでコンクリート構造物の表層付近の品質を評価する解析処理手段とを具備したものである。
求項記載のコンクリート構造物の品質評価方法は、打撃ハンマの鋼球によりコンクリート構造物表面を打撃する打撃工程と、この打撃工程において前記打撃ハンマにてコンクリート構造物の複数の測定点表面を打撃した際の前記鋼球の時刻暦加速度をそれぞれ測定する測定工程と、この測定工程にて測定された各時刻暦加速度を高速フーリエ変換により周波数解析し、この解析された周波数スペクトルに対して2πf(fは各周波数)を掛ける微分フィルタを通した値が最大値となる周波数の逆数によりそれぞれ算出した前記鋼球のコンクリート構造物への接触時間を比較することでコンクリート構造物の表層付近の品質を評価する解析評価工程とを具備したものである
請求項1記載の発明によれば、打撃ハンマにてコンクリート構造物の複数の測定点表面を打撃した際の鋼球の時刻暦加速度を加速度センサでそれぞれ測定し、これら測定された各時刻暦加速度を高速フーリエ変換により周波数解析し、この解析された周波数スペクトルに対して2πf(fは各周波数)を掛ける微分フィルタを通した値が最大値となる周波数の逆数によりそれぞれ算出した鋼球のコンクリート構造物への接触時間を比較することにより、この接触時間を精度よく算出でき、コンクリート構造物の品質を容易に、かつ精度よく評価できる
請求項記載の発明によれば、打撃ハンマにてコンクリート構造物の複数の測定点表面を打撃した際の鋼球の時刻暦加速度をそれぞれ測定し、これら測定された各時刻暦加速度を高速フーリエ変換により周波数解析し、この解析された周波数スペクトルに対して2πf(fは各周波数)を掛ける微分フィルタを通した値が最大値となる周波数の逆数によりそれぞれ算出した鋼球のコンクリート構造物への接触時間を比較することによりコンクリート構造物の表層付近の品質を評価することで、鋼球のコンクリート構造物への接触時間を精度よく算出できるので、コンクリート構造物の品質を容易に、かつ精度よく評価できる
以下、本発明の一実施の形態のコンクリート構造物の品質評価装置の構成を図面を参照して説明する。
図1にコンクリート構造物の品質評価装置(以下、単に品質評価装置という)を示し、この品質評価装置は、鋼球1を備えた打撃ハンマ2と、鋼球1に取り付けられた加速度センサ3と、この加速度センサ3とケーブルCにより電気的に接続された解析処理手段としての解析処理装置4とを備えている。
鋼球1は、コンクリート構造物S(以下、単に構造物Sという)を打撃するものであり、構造物Sの表層のみを評価範囲とするために、10g弱となるように設定された小質量のものである。
打撃ハンマ2は、鋼球1が先端に取り付けられた棒状に形成され、作業者が把持することで鋼球1により構造物S表面を叩くことが可能となっている。
加速度センサ3は、略円柱状に形成され、鋼球1の径方向に取り付けられてこの鋼球1と一体となっている。
解析処理装置4は、加速度センサ3から出力された波形信号を周波数解析するとともに、この周波数解析により解析された周波数データに基づき、鋼球1の構造物Sへの接触時間を算出し、この接触時間により構造物Sの品質を評価したり、各種データをディスプレイ部Dに表示したり、あるいは、各種データを記録すなわち保存したりするものであり、波形信号に含まれるノイズを除去する図示しないノイズフィルタ、波形信号をA/D変換するA/D変換器、および、データ保存用の記録手段などを内部に備えている。
なお、解析処理装置4の各種処理は、この解析処理装置4内に設けられた図示しないCPUなどに設定された所定のプログラムに沿って実行され、このプログラムは外部から書き換え可能とすることもできる。
次に、上記一実施の形態のコンクリート構造物の品質評価方法を図2に示すフローチャートを参照して説明する。なお、フローチャート中の丸数字は、ステップ番号を表す。
まず、作業者が打撃ハンマ2を把持して鋼球1にて構造物Sの各測定点を打撃し(ステップ1(打撃工程))、この打撃した際の鋼球1の時刻暦加速度を加速度センサ3にてそれぞれ測定する(ステップ2(測定工程))。
ここで、打撃ハンマ2による打撃強さは、時刻暦加速度の入力波形の振幅値が加速度センサ3の測定範囲内、および、解析処理装置4の処理可能範囲であれば、特に規定せずとも充分な評価結果を得ることができるが、打撃強さのばらつきによる評価結果の若干のばらつきを抑制して精度をより向上する場合には、打撃強さはほぼ一定としたり、充分大きくしたりする方が好ましい。
さらに、この加速度センサ3で測定した各測定点の時刻暦加速度がケーブルCを介して解析処理装置4へ出力されると、解析処理装置4がこの時刻暦加速度の波形を周波数解析し、この解析結果に基づき算出し、各測定点について算出した鋼球1の構造物Sへの接触時間すなわち鋼球接触時間を比較して、構造物Sの品質を評価する(ステップ3(解析評価工程))。
ここで、図3に示すように、時刻暦加速度A(t)の入力波形の凸部の横軸が鋼球接触時間Tとなるが、この鋼球接触時間Tを時刻暦加速度A(t)の入力波形から客観的に決定することは容易でない。そこで、解析評価工程において、解析処理装置4は、時刻暦加速度A(t)を高速フーリエ変換(FFT)により変換した周波数スペクトルP(f)を求め、振幅が最大となる周波数fの逆数から鋼球接触時間Tを決定する。ただし、周波数スペクトルP(f)のようなパルス状の波形では直流成分を含む広い帯域の周波数特性を有し、周波数fを正確に決定することが容易でないので、解析処理装置4は、例えば周波数スペクトルP(f)に微分フィルタを通したスペクトルP’(f)を求め、このスペクトルP’(f)が最大値をとる周波数を周波数fとする。すなわち、
P’(f)=P(f)・2πf ……(1)
である。
ここで、解析処理装置4での構造物Sの品質評価について説明する。
ヘルツ(Hertz)の衝撃理論によれば、鋼球接触時間Tは次の式(2)により示される。
=5.97・[ρ(δ+δ)]2/5・R/h0.1 (ただし、δ=1−ν /πE、δ=1−ν /πE) ……(2)
ここで、ρは鋼球密度、Rは鋼球半径、hは鋼球の落下高さ、νはコンクリートのポアソン比、νは鋼球のポアソン比、Eはコンクリートのヤング率、Eは鋼球のヤング率である。
このため、上記式(2)より、同じ質量の鋼球1で構造物Sに打撃を与えると、鋼球接触時間Tは、コンクリートの表層付近のヤング率によって変化することとなる。例えば、コンクリートの表層付近の強度が強く、ヤング率Eが大きい測定点では、δが小さくなり、この結果、鋼球接触時間Tが短くなる。
したがって、解析処理装置4は、鋼球接触時間が短いほど、構造物Sの表層のヤング率が大きい、すなわち構造物Sの表層の品質が良好であると評価する。
この後、解析処理装置4は、時刻暦加速度、この時刻暦加速度の周波数スペクトル、この周波数スペクトルに微分フィルタを通したスペクトル、および、構造物Sの品質評価結果などの各種データを記録手段に保存するとともに、これらデータを必要に応じてディスプレイ部Dに表示する(ステップ4(保存表示工程))。
なお、測定点が複数箇所となる場合には、上記処理をその都度繰り返す。
上述したように、上記一実施の形態によれば、打撃ハンマ2にて構造物Sの各測定点表面を打撃した際の鋼球1の時刻暦加速度を加速度センサ3で測定し、これら測定された時刻暦加速度を周波数解析し、この解析結果に基づきそれぞれ算出した鋼球1の構造物Sへの各接触時間を解析処理装置4により比較して構造物Sの品質を評価することで、鋼球接触時間を精度よく算出できるので、構造物Sの品質を容易に、かつ精度よく評価できる。
具体的に、解析処理装置4は、加速度センサ3にて測定された各時刻暦加速度の入力波形をFFTにより周波数解析し、振幅が最大となる周波数の逆数により鋼球接触時間をそれぞれ決定することにより、この鋼球接触時間を、より精度よく算出できる。
また、振幅が最大となる周波数を決定する際に、FFTにより解析した周波数スペクトルに微分フィルタを通した値が最大値となる周波数とすることにより、この周波数の逆数を鋼球接触時間とすることで、この鋼球接触時間を、より精度よく算出できる。
さらに、このように鋼球接触時間を測定することで、構造物Sにおける品質および劣化進行が懸念される位置を測定点単位で評価できるとともに、構造物Sにおける品質および劣化進行が懸念される点を直接的かつ客観的に、局部的な情報として把握でき、構造物Sの以後の維持管理における管理重点箇所を判断できる。
すなわち、本実施の形態のコンクリート構造物の品質評価方法を、例えば竣工検査などに適用することで、同一の構造物Sの中で劣化進行が懸念される位置を事前に把握でき、構造物Sの維持管理計画において参考となる情報を得ることができる。
そして、上記の品質評価方法は、各測定点を打撃ハンマ2により1度ずつ打撃するだけで容易に測定できるものであるから、短時間での測定が可能であり、調査費用の低減なども可能になる。
また、鋼球1の質量を10g弱とすることで、評価範囲を構造物Sの劣化進行の抑制や鉄筋の腐蝕抑制に重要な役割を果たす表層付近に限定できるとともに、打撃ハンマ2が軽量化され、この打撃ハンマ2の使い勝手をも向上できる。
しかも、評価装置全体がコンパクトであるため、場所を問わずに構造物Sの評価が容易に可能となる。
さらに、打撃ハンマ2の鋼球1による構造物Sの打撃強さをほぼ一定としたり、充分大きくしたりすることで、式(2)に示す落下高さhに相当する打撃強さのばらつきによる鋼球接触時間の測定結果のばらつきを抑制し、構造物Sの品質を、より精度よく評価できる。
本発明のコンクリート構造物の品質評価方法を用いて、この評価方法が実際のコンクリート構造物の品質と相関関係を有することを確かめる実験を行った。
(a)実験内容
構造物Sとして、底版およびこの底版から立ち上がる壁を有するL型擁壁を模したL型供試体と、左右両側の壁厚が異なるボックスカルバート状のボックス供試体と、曲げ供試体との3種類を使用した。これら供試体の配合を表1に示し、それぞれの実験内容を表2に示す。
Figure 0004565449
Figure 0004565449
L型供試体およびボックス供試体のそれぞれの端面(L型供試体はL字の面、ボックス供試体はロ字の面)は、一方の面を合板型枠でコンクリートを打設したのに対して、反対側すなわち他方の面は透水型枠を施工してコンクリートを打設した。
また、L型供試体(A、B、C)は、材齢25日で、壁および底版にて型枠が異なる両端面で鋼球接触時間を測定し、φ25mmの小径コアを採取して構造物Sの劣化進行と相関関係にある圧縮強度を測定する圧縮強度試験をした結果と比較した。
さらに、ボックス供試体は、材齢29日で、薄壁および厚壁にて型枠が異なる両端面で鋼球接触時間を測定し、φ25mmの小径コアを採取して構造物Sの劣化進行と相関関係にある中性化進行速度を測定する促進中性化試験した際の中性化深さの測定結果と比較した。
そして、曲げ供試体は、5種類の配合の供試体(MN18、MN24、MN30、MN60、MBB24)を製作したが、これら各配合の供試体について、(i)脱型後から乾燥、(ii)材齢3日まで水中養生した後乾燥、(iii)材齢7日まで水中養生した後乾燥、の3種類の養生方法に分けた。さらに、材齢7,28日に各配合の供試体の各養生方法のものについて鋼球接触時間を測定し、材齢28日後に測定点からφ25mmの小径コアを採取して促進中性化試験した際の中性化深さ測定結果と比較した。
ここで、本実験に使用した透水型枠は、合板に透水シートを貼り付けたもので、透水シートは、構造物S側にポリエチレン系フィルム、型枠側にポリプロピレン系不織布を貼り合せたものである。
そして、促進中性化試験の条件は、表3に示すとおりであり、中性化深さは、小径コアを1本ずつ取り出してカッタで半分に切断し、フェノールフタレイン溶液を散布して無着色域の深さをノギスにより測定した。また、測定位置は、切断面の両面を5mm間隔に5点ずつ測定した。
Figure 0004565449
(b)測定方法
鋼球接触時間の測定方法としては、加速度センサ3として衝撃加速度計(PCB社製350B03型)を取り付けた直径10mmの鋼球(合計質量8.4g)で供試体のコンクリート表面を打撃し、入力波形を測定した。
ここで、打撃強さは特に規定せずに、入力波形の振幅値が解析処理装置4の測定範囲内であることを確認し、解析処理装置4に記録した。
そして、解析処理装置4では、図3に示すように、時刻暦加速度A(t)をFFTにより変換した周波数スペクトルP(f)を求め、この周波数スペクトルP(f)に微分フィルタを通したスペクトルP’(f)を求め、このスペクトルP’(f)が最大値をとる周波数fの逆数を鋼球接触時間とする。
(c)実験結果
L型供試体の各部位では、材齢25日に鋼球接触時間を測定した。透水型枠での測定結果と合板型枠での測定結果との比較結果を図4に示す。
この図4により、例えばL型供試体Aの底版では、合板型枠での鋼球接触時間が約125μ秒であるのに対して、透水型枠では約98μ秒となるように、同一部位で比較すると、各部位とも透水型枠の方が合板型枠よりも20μ秒ほど短くなることが確認された。
一般に、透水型枠を使用すると、コンクリートの表層付近の品質が改善されるが、式(2)より、鋼球接触時間は、コンクリートの接触面のヤング率が大きくなれば短くなることから、測定結果は、透水型枠によりコンクリートの表層付近の品質が改善したことを明確に反映したものであるといえる。
また、各測定面にてφ25mmの小径コアを採取し、表面から深さ50mm付近までの圧縮強度を測定した結果と、鋼球接触時間との比較を図5に示す。
この図5により、直線回帰による相関係数は0.77となり、鋼球接触時間の測定結果から圧縮強度を推定するまでには至らないものの、両者には強い相関関係があることが確認された。
また、ボックス供試体の各部位で、材齢29日に測定した鋼球接触時間を表4に示す。
Figure 0004565449
この表4により、L型供試体と同様に透水型枠での鋼球接触時間は合板型枠に比べて短くなることが確認された。
また、ボックス供試体では、φ25mmの小径コアを4本採取し、促進中性化試験期間を4回に分けて中性化深さを測定した。その結果を表5に示す。
Figure 0004565449
なお、この表5中の中性化速度係数は、中性化深さをCとし、促進中性化試験期間をtとしたとき、
C=A√t ……(3)
に示す√t則により回帰して求めた係数Aである。この中性化速度係数と鋼球接触時間との関係を、図6に示す。
この図6により、鋼球接触時間が短ければ中性化の進行速度が遅くなる関係が確認される。
これは、鋼球接触時間がコンクリートの表層付近のヤング率によって変化することと、中性化の進行速度がコンクリートの表層付近の緻密性によって変化することとが対応するものと考えられる。
また、曲げ供試体の各配合および各水中養生日数の供試体で、材齢7,28日に測定した鋼球接触時間を表6および図7に示す。
Figure 0004565449
測定結果より、材齢7日のものと材齢28日のものとを比較すると、殆どの供試体で材齢28日のものの方が材齢7日のものよりも鋼球接触時間が短くなっていることが確認される。
これは、材齢の経過により、コンクリートの表層付近のヤング率が大きくなった結果であると考えられる。
また、各配合で比較しても、呼び強度が強い供試体ほど鋼球接触時間が短くなることが確認される。
さらに、曲げ供試体では、φ25mmの小径コアを5本採取し、促進中性化試験を3〜66日の5回として中性化深さを測定した。この結果を表7に示す。
Figure 0004565449
全曲げ供試体での材齢7,28日での鋼球接触時間と中性化速度係数との関係を図8に示す。この図8により、中性化速度係数と鋼球接触時間とでは、材齢7日の場合には相関係数0.91、材齢28日の場合には相関係数0.96となり、鋼球接触時間が短くなれば中性化の速度進行が遅くなる強い相関関係を示した。
(d)考察
上記(c)により、本実施例の測定方法により測定した鋼球接触時間は、透水型枠と合板型枠との違い、材齢の違い、および、呼び強度の違いによるコンクリートの表層付近のヤング率の変化に対応し、圧縮強度測定結果および中性化の進行速度と強い相関関係にあることが確認された。
ここで、鋼球接触時間は、同じ鋼球で同じコンクリートを打撃しても、式(2)により、落下高さによって変化する。
例えば、同じ鋼球で同じコンクリートを打撃し、落下高さが5cmで鋼球接触時間が150μ秒になった場合を想定すると、式(2)により、落下高さhと鋼球接触時間Tとは、次式(4)および図9の関係となる。
=1.11×10−4/h0.1 ……(4)
この場合、例えば落下高さが10cmとなると、鋼球接触時間は約140μ秒となり、落下高さ5cm時と比較して、10μ秒もの差が生じることとなる。
したがって、人的な打撃により鋼球接触時間を測定した上記各実験では、打撃強さの違いが式(4)の落下高さhの違いに相当し、人的な打撃による打撃強さの違いが鋼球接触時間の測定結果にある程度の影響を及ぼすことが考えられるため、打撃強さを一定にしたり、あるいは落下高さが高くなれば鋼球接触時間が収束することから打撃強さを充分に強くしたりすることで、コンクリート表層付近の若干の品質変化にも対応可能となり、構造物Sの品質をより正確に評価できると考えられる。
本発明の一実施の形態のコンクリート構造物の品質評価装置を示す説明図である。 同上コンクリート構造物の品質評価方法を示すフローチャートである。 同上コンクリート構造物の品質評価装置の加速度センサにより測定した入力波形と、この入力波形を解析処理手段で周波数解析した周波数スペクトルと、この周波数スペクトルに微分フィルタを通したスペクトルとを示すグラフである。 同上コンクリート構造物の品質評価方法に係る実験結果のL型供試体の透水型枠での鋼球の接触時間と合板型枠での鋼球の接触時間との関係を示すグラフである。 同上コンクリート構造物の品質評価方法に係る実験結果のL型供試体の鋼球の接触時間と表層付近の圧縮強度との関係を示すグラフである。 同上コンクリート構造物の品質評価方法に係る実験結果のボックス供試体の鋼球の接触時間と中性化速度係数との関係を示すグラフである。 同上コンクリート構造物の品質評価方法に係る実験結果の曲げ供試体の鋼球の接触時間を示すグラフである。 同上コンクリート構造物の品質評価方法に係る実験結果の材齢7日と材齢28日との曲げ供試体の鋼球の接触時間と中性化速度係数との関係を示すグラフである。 鋼球の落下高さと鋼球の接触時間との関係の一例を示すグラフである。
1 鋼球
2 打撃ハンマ
3 加速度センサ
4 解析処理手段としての解析処理装置
S コンクリート構造物

Claims (2)

  1. コンクリート構造物表面を打撃する鋼球を備えた打撃ハンマと、
    この打撃ハンマに設けられ、この打撃ハンマにてコンクリート構造物の複数の測定点表面を打撃した際の前記鋼球の時刻暦加速度をそれぞれ測定する加速度センサと、
    この加速度センサにて測定された各時刻暦加速度を高速フーリエ変換により周波数解析し、この解析された周波数スペクトルに対して2πf(fは各周波数)を掛ける微分フィルタを通した値が最大値となる周波数の逆数によりそれぞれ算出した前記鋼球のコンクリート構造物への接触時間を比較することでコンクリート構造物の表層付近の品質を評価する解析処理手段と
    を具備したことを特徴とするコンクリート構造物の品質評価装置
  2. 打撃ハンマの鋼球によりコンクリート構造物表面を打撃する打撃工程と、
    この打撃工程において前記打撃ハンマにてコンクリート構造物の複数の測定点表面を打撃した際の前記鋼球の時刻暦加速度をそれぞれ測定する測定工程と、
    この測定工程にて測定された各時刻暦加速度を高速フーリエ変換により周波数解析し、この解析された周波数スペクトルに対して2πf(fは各周波数)を掛ける微分フィルタを通した値が最大値となる周波数の逆数によりそれぞれ算出した前記鋼球のコンクリート構造物への接触時間を比較することでコンクリート構造物の表層付近の品質を評価する解析評価工程と
    を具備したことを特徴としたコンクリート構造物の品質評価方法
JP2005179573A 2005-06-20 2005-06-20 コンクリート構造物の品質評価装置およびコンクリート構造物の品質評価方法 Active JP4565449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179573A JP4565449B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 コンクリート構造物の品質評価装置およびコンクリート構造物の品質評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179573A JP4565449B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 コンクリート構造物の品質評価装置およびコンクリート構造物の品質評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349628A JP2006349628A (ja) 2006-12-28
JP4565449B2 true JP4565449B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37645635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179573A Active JP4565449B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 コンクリート構造物の品質評価装置およびコンクリート構造物の品質評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565449B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101561379B (zh) * 2009-05-13 2011-06-29 清华大学 一种用于结构损伤检测的敲击扫描方法
JP5078952B2 (ja) * 2009-07-27 2012-11-21 飛島建設株式会社 ひび割れ深さ計測方法
CN103076393B (zh) 2012-12-28 2015-06-03 清华大学 敲击扫描式桥梁损伤检测系统
JP6242207B2 (ja) * 2013-12-20 2017-12-06 日東建設株式会社 ハンマ打撃によるコンクリートの圧縮強度推定方法
JP6688619B2 (ja) * 2016-01-28 2020-04-28 オリエンタル白石株式会社 衝撃弾性波法に用いる打撃装置
JP2017161298A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 古河機械金属株式会社 打音判定装置、打音判定の基準判定装置、打音判定方法、打音判定の基準判定方法、及び、プログラム
JP7245468B2 (ja) * 2019-07-30 2023-03-24 リック株式会社 打撃試験の評価基準値の設定方法およびその装置
CN111366317B (zh) * 2020-03-13 2021-07-16 大连理工大学 一种使用主动激励车辆进行梁式桥桥面板损伤检测的方法
CN117434151B (zh) * 2023-12-15 2024-03-19 安徽省交通规划设计研究总院股份有限公司 声音处理视域下的透水混凝土路面透水系数确定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201355A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材の欠陥検出方法
JPH11271286A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Fujita Corp コンクリート強度の推定方法
JP2000088044A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Railway Technical Res Inst 車両用動吸振器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201355A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材の欠陥検出方法
JPH11271286A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Fujita Corp コンクリート強度の推定方法
JP2000088044A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Railway Technical Res Inst 車両用動吸振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006349628A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565449B2 (ja) コンクリート構造物の品質評価装置およびコンクリート構造物の品質評価方法
EP3658868B1 (en) Apparatus and method for performing an impact excitation technique
RU2539095C1 (ru) Неразрушающее исследование гибких композитных изделий
JP7029303B2 (ja) Pcグラウト充填状態の非破壊診断方法
Íñiguez-González et al. Reference conditions and modification factors for the standardization of nondestructive variables used in the evaluation of existing timber structures
CA2536691A1 (en) Methods for determing velocity of a stress wave within a material and homogeneity of properties within the material
JP2007333498A (ja) コンクリートの品質評価方法及び品質評価装置
Akopyan et al. On a deformation sign for identifying defects on the basis of the analysis of the forms of the natural vibrations of a cantilever with a notch
JP2014130135A (ja) 複合構造体の界面検査方法及び装置
Razi et al. Application of a robust vibration-based non-destructive method for detection of fatigue cracks in structures
Barboni et al. A method to precise determine the Young’s modulus from dynamic measurements
KR101748798B1 (ko) 사운드 신호에너지를 이용한 콘크리트의 비파괴 강도 측정방법
JP2001004604A (ja) コンクリート構造物中の欠陥検査方法
JP6061767B2 (ja) コンクリート内部の剥離探査方法およびその装置
JP4696243B2 (ja) ヤング率推定方法、ヤング率推定プログラム及びヤング率推定装置
JP7160254B2 (ja) 試験装置、試験方法、及び試験プログラム
JP4550628B2 (ja) コンクリートの強度測定方法
Kubojima et al. Young’s modulus obtained by flexural vibration test of a wooden beam with inhomogeneity of density
JPH10307094A (ja) コンクリートの非破壊強度試験方法
Somaratna Evaluation of linear and nonlinear vibration methods to characterize induced microstructural damage in Portland cement-based materials
Teixeira et al. Assessing modulus of elasticity of wood-fiber cement (WFC) sheets using nondestructive evaluation (NDE)
Íñiguez et al. In situ non-destructive density estimation for the assessment of existing timber structures
JP6723605B2 (ja) 木材のヤング率測定方法とその装置
JP2019060692A (ja) 木材の含水率推定方法とその装置
JP7209803B2 (ja) Pcグラウト充填状態の非破壊診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250