JP4565390B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4565390B2
JP4565390B2 JP2005278735A JP2005278735A JP4565390B2 JP 4565390 B2 JP4565390 B2 JP 4565390B2 JP 2005278735 A JP2005278735 A JP 2005278735A JP 2005278735 A JP2005278735 A JP 2005278735A JP 4565390 B2 JP4565390 B2 JP 4565390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotating element
planetary gear
input shaft
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005278735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085532A (ja
Inventor
和彦 上田
誠司 江崎
淳一 土井
真也 鎌田
隆道 寺岡
時存 坂
龍利 溝部
直博 坂上
芳彦 藤田
典生 岩下
賢 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005278735A priority Critical patent/JP4565390B2/ja
Publication of JP2007085532A publication Critical patent/JP2007085532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565390B2 publication Critical patent/JP4565390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は自動車の自動変速機に関するものである。
自動車の自動変速機は多段化が進んでおり、前進6段の変速段を持つ自動変速機を搭載した自動車も普及しつつある。変速段が多段化するとこれに比例して自動変速機の構成部品も多くなる傾向にあり、構成の簡素化、特に、プラネタリギヤの数の削減が望まれる。変速段が前進6段のクラスになると、理論上成立し得るギヤ等の組合せは膨大な数にのぼる。また、理論上成立しても実際に製造できない組合せや、シフトクオリティ、伝達効率、ギヤリングといった自動変速機に要求される基本的な性能を満足できないものも含まれる。従って、自動変速機の設計には困難を極めているのが実情である。
プラネタリギヤの数をより少なくしながら前進6段の変速段を実現する自動変速機としては例えば特許文献1に記載のものがある。特許文献1には、ラビニョー型のプラネタリギヤを一つ用いたもの(図3)や、入力軸と同軸上のプライマリ軸に減速ギヤを設けて減速比を稼ぎ、セカンダリ軸にシングルピニオン型のプラネタリギヤを2組設けたもの(図1)が開示されている。
特開平4−219553号公報
ラビニョー型のプラネタリギヤを一つ用いた構成のものは、プラネタリギヤが1つで足りる点で優れる。しかし、ラビニョー型のプラネタリギヤは、長いピニオンを用いるため、短いピニオンに対しその倒れ量が大きく、ギヤノイズが大きくなる傾向があると共に、ダブルピニオンを有するのでギヤの噛合い箇所が2箇所になり、ギヤの伝達効率が劣るという問題がある。従って、シングルピニオン型のプラネタリギヤを採用する方が望ましい。一方、セカンダリ軸にシングルピニオン型のプラネタリギヤを2組設けたものでは、セカンダリ軸の周囲にプラネタリギヤ、クラッチ、ブレーキ等の各構成が存在するため、変速機ケースのセカンダリ軸の収容部分が大径となる。このため、自動変速機の高さ方向の幅が大きくなりコンパクト性に欠け、自動車への搭載時にその設置スペースの確保が問題となる。
従って、本発明の目的は、より簡素かつコンパクト性に優れた、前進6段、後進1段の自動変速機を提供することにある。
本発明によれば、第1乃至第3クラッチと、第1及び第2ブレーキと、を備え、前進6段及び後進1段の変速段の切り換えを行なう自動変速機において、入力軸と同軸上に配設された、シングルピニオン型の第1及び第2のプラネタリギヤと、前記入力軸に設けられたギヤと噛合する入力側ギヤと、前記入力軸の回転を減速して出力する減速ギヤと、を備え、前記入力軸と平行な軸上に設けられたカウンタ軸と、前記第1のプラネタリギヤを構成する第1回転要素と前記第2のプラネタリギヤを構成する第2回転要素とを常時連結し、前記入力軸と同軸上に配設された出力ギヤが設けられた第1常時連結部材と、前記第1のプラネタリギヤを構成する回転要素であって、変速段に応じて前記第1クラッチにより前記入力軸に連結され、また、変速段に応じて前記第1ブレーキにより変速機ケースと連結される第3回転要素と、前記第1のプラネタリギヤを構成する回転要素であって、前記減速ギヤから回転力が伝達されて前記入力軸と同軸回りに回転するギヤに対して変速段に応じて前記第2クラッチにより連結され、また、変速段に応じて前記第2ブレーキにより変速機ケースと連結される第4回転要素と、前記第2のプラネタリギヤを構成する回転要素であって、前記減速ギヤから回転力が伝達されて前記入力軸と同軸回りに回転する前記ギヤに対して変速段に応じて連結される第5回転要素と、前記第2のプラネタリギヤを構成する第6回転要素と、前記第3回転要素又は前記第4回転要素のいずれか一方を常時連結する第2常時連結部材と、を備え、前記第1及び第2ブレーキの一方が、前記入力側ギヤの配設位置を通り前記入力軸と直交する平面と、前記減速ギヤの配設位置を通り前記入力軸と直交する平面との間の空間に配設され、前記第1乃至第3クラッチと前記第1及び第2ブレーキとの中から選択されるいずれか2つを接続状態とすることで各変速段の動力伝達経路を形成することを特徴とする自動変速機が提供される。
この自動変速機によれば、前記カウンタ軸に前記減速ギヤを設けたことにより減速比を稼ぎ、入力軸と同軸上に2組のプラネタリギヤが配設される。入力軸と同軸上に2組のプラネタリギヤが配設されることにより、従来のようにセカンダリ軸上に2組のプラネタリギヤが配設される場合と比べて、自動変速機の高さ方向の幅を小さくでき、よりコンパクトな自動変速機が提供できる。
また、前記第1及び第2常時連結部材により2組のプラネタリギヤの回転要素間を常時連結し、前記プラネタリギヤとしてシングルピニオン型のプラネタリギヤが採用される。よって、ラビニョー型のプラネタリギヤに比して伝達効率、ギヤノイズ低減といった自動変速機に要求される基本的な性能も満足される。更に、2組のプラネタリギヤと3つのクラッチと2つのブレーキという、比較的簡素な構成により前進6段、後進1段の変速段の切り換えが実現する。更に、前記第1及び第2ブレーキの一方が、前記入力側ギヤの配設位置を通り前記入力軸と直交する平面と、前記減速ギヤの配設位置を通り前記入力軸と直交する平面との間の空間に配設されている構成を採用したことで、自動変速機のコンパクト化を一層図ることができる。
従って、本発明によれば、自動変速機に要求される基本的な性能を満足しながら、より簡素かつコンパクト性に優れた、前進6段、後進1段の自動変速機を提供することができる。
本発明においては、前記第2常時連結部材は前記第6回転要素と前記第3回転要素とを常時連結し、前記第1回転要素が前記第1のプラネタリギヤのリングギヤであり、前記第2回転要素が前記第2のプラネタリギヤのキャリアであり、前記第3回転要素が前記第1のプラネタリギヤのキャリアであり、前記第4回転要素が前記第1のプラネタリギヤのサンギヤであり、前記第5回転要素が前記第2のプラネタリギヤのサンギヤであり、前記第6回転要素が前記第2のプラネタリギヤのリングギヤである構成が採用できる。
また、本発明においては、前記第2常時連結部材は前記第6回転要素と前記第4回転要素とを常時連結し、前記第1回転要素が前記第1のプラネタリギヤのリングギヤであり、前記第2回転要素が前記第2のプラネタリギヤのキャリアであり、前記第3回転要素が前記第1のプラネタリギヤのキャリアであり、前記第4回転要素が前記第1のプラネタリギヤのサンギヤであり、前記第5回転要素が前記第2のプラネタリギヤのリングギヤであり、前記第6回転要素が前記第2のプラネタリギヤのサンギヤである構成を採用できる。
また、本発明においては、前記入力軸は、前記第1及び第2のプラネタリギヤを通過して前記変速機ケースの後壁部まで延設され、前記第1クラッチは前記後壁部近傍において前記入力軸に設けられている構成を採用できる。この構成によれば、前記第1クラッチの作動油の流路の取り回しを前記後壁部から行なうことができ、前記第1クラッチの配設を容易化できる。
また、本発明においては、前記第1クラッチは前進4速乃至6速時に接続状態とされ、前記第2クラッチは前進3速及び5速並びに後進時に接続状態とされ、前記第3クラッチは前進1速乃至4速時に接続状態とされ、前記第1ブレーキは前進1速及び後進時に接続状態とされ、前記第2ブレーキは前進2速及び6速時に接続状態とされる構成を採用できる。この構成によれば、前記第1乃至第3クラッチと前記第1及び第2ブレーキのうち、一つを接続状態としたままで、2つを接続状態又は解放状態とすることで前進6段の変速段が切り換えられ、シフトクオリティが向上し、自動変速機に要求される基本的な性能を一層満足できる。
<第1実施形態>
図1(a)は本発明の第1実施形態に係る自動変速機Aのスケルトン図、図1(b)はクラッチ及びブレーキの締結表である(○が接続状態)。自動変速機Aは、不図示のトルクコンバータ等からの出力が入力される入力軸として機能するプライマリ軸1と、プライマリ軸1と平行な軸上に設けられたカウンタ軸10及びセカンダリ軸2と、3つのクラッチC1乃至C3と、2つのブレーキB1及びB2と、プライマリ軸1と同軸上に配設された、シングルピニオン型の2つのプラネタリギヤ20及30と、変速機ケース3と、を備える。プライマリ軸1は図1(a)で見て右端の入力端からプラネタリギヤ20及30を通過して変速機ケース3の後壁部3’まで延設されている。
プラネタリギヤ20はプライマリ軸1回りに回転する複数の回転要素から構成されており、サンギヤ21と、リングギヤ22と、サンギヤ21及びリングギヤ22の双方に噛合する複数のピニオンギヤ23a、23bと、複数のピニオンギヤ23a、23bを保持するキャリア24と、から構成されている。
プラネタリギヤ30もプライマリ軸1回りに回転する複数の回転要素から構成されており、サンギヤ31と、リングギヤ32と、サンギヤ31及びリングギヤ32の双方に噛合する複数のピニオンギヤ33a、33bと、複数のピニオンギヤ33a、33bを保持するキャリア34と、から構成されている。
カウンタ軸10は、プライマリ軸1に固定されたギヤ1bと噛合する入力側ギヤ11と、プライマリ軸1の回転を減速して出力する減速ギヤ12と、を備え、プライマリ軸1が回転中、常時回転する。減速ギヤ12にはギヤ60が噛合している。ギヤ60はプライマリ軸1と同軸回りに回転可能に配設され、減速ギヤ12から回転力が伝達されてプライマリ軸1が回転中、常時回転する。
リングギヤ22とキャリア34とは常時連結部材40により常時連結され、両者は一体となってプライマリ軸1と同軸回りに回転する。キャリア34は常時連結部材40と一体に形成されており、プライマリ軸1と同軸上に配設された出力ギヤ50が設けられている。従って、構造上、出力ギヤ50は常時連結部材40に設けられていることになる。また、キャリア24とリングギヤ32とは常時連結部材141により常時連結され、両者は一体となってプライマリ軸1と同軸回りに回転する。
出力ギヤ50は常時連結部材40がプライマリ軸1と同軸回りに回転することにより、当該同軸回りに回転する。出力ギヤ50はセカンダリ軸2のギヤ2aと噛合してセカンダリ軸2へ回転力が伝達され、セカンダリ軸2のギヤ2bから出力される回転力は不図示のファイナルギヤを介して不図示の差動装置へ伝達される。出力ギヤ50は、減速ギヤ12と、プラネタリギヤ20及び30との間の空間に配設されている。本実施形態の場合、図1(a)で見てプライマリ軸1の右端側に自動変速機Aと連結されるエンジンが配設されることになるが、出力ギヤ50のこの配設位置は、不図示の差動装置が自動変速機Aとエンジンとの全長の略中間部分に位置する構成となるため、セカンダリ軸2の長さを長くすることなく、自動変速機Aのコンパクト化が一層図れる。
クラッチC1はプライマリ軸1に固定された部材1cに設けられており、プライマリ軸1と常時連結部材41(つまり、キャリア24及びリングギヤ32)との接続(接続状態)、又は、解放(解放状態)を行なう。クラッチC1が接続状態の場合、常時連結部材41、キャリア24及びリングギヤ32は一体となってプライマリ軸1と共に回転する。クラッチC1は後壁部3’近傍においてプライマリ軸1に設けられている。この構成によれば、クラッチC1の作動油の流路の取り回しを後壁部3’から行なうことができ、クラッチC1の配設を容易化できる。
ブレーキB1は変速機ケース3と常時連結部材41(つまり、キャリア24及びリングギヤ32)との接続、又は、解放を行なう。ブレーキB1が接続状態の場合、常時連結部材41、キャリア24及びリングギヤ32は回転しないことになる。なお、図1(b)に示すように変速段が前進1速の場合、ブレーキB1は接続状態となる。前進2速にシフトチェンジする際、変速ショックを軽減するためにブレーキB1にワンウェイクラッチを併設して常時連結部材41の回転方向を規制することもできる。
クラッチC2はサンギヤ21とギヤ60との接続、又は、解放を行なう。クラッチC2が接続状態の場合、サンギヤC2とギヤ60とはプライマリ軸1回りに一体的に回転する。ブレーキB2はサンギヤ21と変速機ケース3との接続、又は、解放を行なう。ブレーキB2が接続状態の場合、サンギヤ21は回転しない。このブレーキB2は入力側ギヤ11の配設位置を通りプライマリ軸1の軸方向と直交する平面と、減速ギヤ12の配設位置を通りプライマリ軸1の軸方向と直交する平面との間の空間に配設されている。この構成によれば、ブレーキB2が張り出さず、特にプライマリ軸1の軸方向の長さについて自動変速機Aのコンパクト化を図ることができる。
クラッチC3はギヤ60とサンギヤ31との接続、又は、解放を行なう。クラッチC3が接続状態の場合、サンギヤ31とギヤ60とは一体となってプライマリ軸1回りに回転する。
係る構成からなる自動変速機Aでは図1(b)に示すように、クラッチC1乃至C3及びブレーキB1及びB2の5つの要素の中から選択されるいずれか2つの要素を接続状態とすることで前進6段、後進1段の各変速段の動力伝達経路を形成することができる。また、前進6段の切り換えについては1つの要素を接続状態としたままで、2つの要素を接続状態又は解放状態とすることで切り換えられ、シフトクオリティが向上し、自動変速機に要求される基本的な性能を満足できる。
図3(a)は自動変速機Aの速度線図である。同図の左側は、プライマリ軸1およびギヤ60の速度比を示し、同図の右側は、プラネタリギヤ20および30の各部材の速度比を示す。縦軸はプライマリ軸1の回転数を1とした時の各構成の回転数比(速度比)を示し、常時連結されている構成やクラッチで互いに接続された構成の速度比は同一となり、また、ブレーキで変速機ケース3に接続された構成の速度比は0となる。
横軸のうち、ギヤ60の速度比を示す点はギヤ1bとギヤ11およびギヤ12とギヤ60により減速された速度比(すなわちカウンタ軸10を介して減速された速度比)を示しており、架空の点Oとプライマリ軸1の回転数が1となる点とを結ぶ線上に設定されている。プラネタリギヤ20および30の各構成の横軸上の座標は、常時連結されている構成やクラッチで互いに接続された構成は同一座標とし、図3(a)の左側より、サンギヤ31、常時連結部材40(リングギヤ22とキャリア34)、常時連結部材41(キャリア24とリングギヤ32)、およびサンギヤ21の順に設定されている。
これらの横軸上の座標の間隔は、プラネタリギヤ20および30のそれぞれにおいて、サンギヤ(21、31)とリングギヤ(22、32)の位置は、キャリア(24、34)を中心とおいて、サンギヤ(21、31)の歯数とリングギヤ(22、32)の歯数の逆数比に設定する。すなわち、プラネタリギヤ30においては、サンギヤ31と常時連結部材40(キャリア34)の間隔と、常時連結部材40(キャリア34)とリングギヤ32の間隔は、サンギヤ31の歯数の逆数とリングギヤ32の歯数の逆数の割合になるように設定されている。また、プラネタリギヤ20においては、常時連結部材40(リングギヤ22)と常時連結部材41(キャリア24)の間隔と、常時連結部材41(キャリア24)とサンギヤ21の間隔は、リングギヤ22の歯数の逆数とサンギヤ21の歯数の逆数の割合になるように設定されている。
このようにして縦軸と横軸の座標を設定し、各変速段のクラッチとブレーキの接続および解放状態(図1(b))に従って決定される、各構成の速度比を通る直線を描くことによって、各変速段における速度線図が得られる。図3(a)において、線L1乃至L6、線LRは、各変速段における速度線図を示し、常時連結部材40がプライマリ軸1と同軸上の出力ギヤ50と連結されているため、□プロット内の数字1乃至6は前進6段の変速段の、Rは後進段の、プライマリ軸1と同軸上の出力部材の速度比を示す。
例えば、前進1速では、クラッチC3を接続状態とすることで、ギヤ60と連結されているサンギヤ31がプラネタリギヤ30における入力となり、ブレーキB1を接続状態とすることで、リングギヤ32の速度比は0となり、プラネタリギヤ30の速度線図は、線L1のように表される。なお、前進1速において、プラネタリギヤ20は動力伝達に関与しない空転要素となるが、常時連結部材40および41によりプラネタリギヤ30の拘束を受けるため、プラネタリギヤ20の速度線図も線L1と同一線となる。
また、前進6速では、クラッチC1を接続状態とすることで、プライマリ軸1と連結されたキャリア24がプラネタリギヤ20における入力となり、ブレーキB2を接続状態とすることで、サンギヤ21の速度比は0となり、プラネタリギヤ20の速度線図は、線L6のように表される。なお、前進6速において、プラネタリギヤ30は動力伝達に関与しない空転要素となるが、常時連結部材40および41によりプラネタリギヤ20の拘束を受けるため、プラネタリギヤ30の速度線図も線L6と同一線となる。
図3(a)からは、空転要素の速度比が比較的高い変速段があるものの、動力伝達に関与する構成の速度比が小さいため、発熱に伴う潤滑性や冷却性の問題も小さく、信頼性上有利な構造であることが読み取れる。
本実施形態の自動変速機Aによれば、カウンタ軸10に減速ギヤ12を設けたことにより減速比を稼ぎ、入力軸であるプライマリ軸1と同軸上に2組のプラネタリギヤ20及び30が配設される。プライマリ軸1と同軸上に2組のプラネタリギヤ20及び30が配設されることにより、従来のようにセカンダリ軸上に2組のプラネタリギヤが配設される場合と比べて、自動変速機Aの高さ方向の幅を小さくでき、よりコンパクトな自動変速機が提供できる。
また、2つの常時連結部材40、41により2組のプラネタリギヤの回転要素間を常時連結し、プラネタリギヤとしてシングルピニオン型のプラネタリギヤが採用される。よって、ラビニョー型のプラネタリギヤに比して伝達効率、ギヤノイズ低減といった自動変速機に要求される基本的な性能も満足される。更に、2組のプラネタリギヤと3つのクラッチと2つのブレーキという、比較的簡素な構成により前進6段、後進1段の変速段の切り換えが実現する。
従って、自動変速機に要求される基本的な性能を満足しながら、より簡素かつコンパクト性に優れた、前進6段、後進1段の自動変速機を提供することができる。また、各クラッチC1乃至C3の容量も比較的小さくて足りる。
<第2実施形態>
図2(a)は本発明の第2実施形態に係る自動変速機Bのスケルトン図、図2(b)はクラッチ及びブレーキの締結表である(○が接続状態)。自動変速機Bは、不図示のトルクコンバータ等からの出力が入力される入力軸として機能するプライマリ軸101と、プライマリ軸101と平行な軸上に設けられたカウンタ軸110及びセカンダリ軸102と、3つのクラッチC101乃至C103と、2つのブレーキB101及びB102と、プライマリ軸101と同軸上に配設された、シングルピニオン型の2つのプラネタリギヤ120及130と、変速機ケース103と、を備える。プライマリ軸101は図2(a)で見て右端の入力端からプラネタリギヤ120及130を通過して変速機ケース103の後壁部103’まで延設されている。
プラネタリギヤ120はプライマリ軸101回りに回転する複数の回転要素から構成されており、サンギヤ121と、リングギヤ122と、サンギヤ121及びリングギヤ122の双方に噛合する複数のピニオンギヤ123a、123bと、複数のピニオンギヤ123a、123bを保持するキャリア124と、から構成されている。
プラネタリギヤ130もプライマリ軸101回りに回転する複数の回転要素から構成されており、サンギヤ131と、リングギヤ132と、サンギヤ131及びリングギヤ132の双方に噛合する複数のピニオンギヤ133a、133bと、複数のピニオンギヤ133a、133bを保持するキャリア134と、から構成されている。
カウンタ軸110は、プライマリ軸101に固定されたギヤ101bと噛合する入力側ギヤ111と、プライマリ軸101の回転を減速して出力する減速ギヤ112と、を備え、プライマリ軸101が回転中、常時回転する。減速ギヤ112にはギヤ160が噛合している。ギヤ160はプライマリ軸1と同軸回りに回転可能に配設され、減速ギヤ112から回転力が伝達されてプライマリ軸101が回転中、常時回転する。
リングギヤ122とキャリア134とは常時連結部材140により常時連結され、両者は一体となってプライマリ軸101と同軸回りに回転する。常時連結部材140にはプライマリ軸101と同軸上に配設された出力ギヤ150が設けられている。サンギヤ121とサンギヤ131とは常時連結部材141により常時連結され、両者は一体となってプライマリ軸101と同軸回りに回転する。
出力ギヤ150は常時連結部材140がプライマリ軸101と同軸回りに回転することにより、当該同軸回りに回転する。出力ギヤ150はセカンダリ軸102のギヤ102aと噛合してセカンダリ軸102へ回転力が伝達され、セカンダリ軸102のギヤ102bから出力される回転力は不図示のファイナルギヤを介して不図示の差動装置へ伝達される。出力ギヤ150は、減速ギヤ112と、プラネタリギヤ120及び130との間の空間に配設されている。本実施形態の場合、図2(a)で見てプライマリ軸101の右端側に自動変速機Bと連結されるエンジンが配設されることになるが、出力ギヤ150のこの配設位置は、不図示の差動装置が自動変速機Bとエンジンとの全長の略中間部分に位置する構成となるため、セカンダリ軸102の長さを長くすることなく、自動変速機Bのコンパクト化が一層図れる。
クラッチC101はプライマリ軸101に固定された部材101cに設けられており、プライマリ軸101とキャリア124との接続(接続状態)、又は、解放(解放状態)を行なう。クラッチC101が接続状態の場合、キャリア124はプライマリ軸101と共に回転する。クラッチC101は後壁部103’近傍においてプライマリ軸101に設けられている。この構成によれば、クラッチC101の作動油の流路の取り回しを後壁部103’から行なうことができ、クラッチC101の配設を容易化できる。
ブレーキB101は変速機ケース103とキャリア124との接続、又は、解放を行なう。ブレーキB101が接続状態の場合、キャリア124は回転しないことになる。なお、図2(b)に示すように変速段が前進1速の場合、ブレーキB101は接続状態となる。前進2速にシフトチェンジする際、変速ショックを軽減するためにブレーキB101にワンウェイクラッチを併設してキャリア124の回転方向を規制することもできる。
クラッチC102はギヤ160と常時連結部材141(つまり、サンギヤ121及び131)との接続、又は、解放を行なう。クラッチC102が接続状態の場合、ギヤ160と常時連結部材141、サンギヤ121及び131とはプライマリ軸1回りに一体的に回転する。ブレーキB102は変速機ケース103と常時連結部材141(つまり、サンギヤ121及び131)との接続、又は、解放を行なう。ブレーキB102が接続状態の場合、常時連結部材141、サンギヤ121及び131は回転しない。
このブレーキB102は入力側ギヤ111の配設位置を通りプライマリ軸101の軸方向と直交する平面と、減速ギヤ112の配設位置を通りプライマリ軸101の軸方向と直交する平面との間の空間に配設されている。この構成によれば、ブレーキB102が張り出さず、特にプライマリ軸101の軸方向の長さについて自動変速機Bのコンパクト化を図ることができる。
クラッチC103はギヤ160とリングギヤ132との接続、又は、解放を行なう。クラッチC103が接続状態の場合、ギヤ160とリングギヤ132とは一体となってプライマリ軸101回りに回転する。
係る構成からなる自動変速機Bでは図2(b)に示すように、クラッチC101乃至C103及びブレーキB101及びB102の5つの要素の中から選択されるいずれか2つの要素を接続状態とすることで前進6段、後進1段の各変速段の動力伝達経路を形成することができる。また、前進6段の切り換えについては1つの要素を接続状態としたままで、2つの要素を接続状態又は解放状態とすることで切り換えられ、シフトクオリティが向上し、自動変速機に要求される基本的な性能を満足できる。
図3(b)は自動変速機Bの速度線図であって、図3(a)に示した自動変速機Aの速度線図と同様の方式で構成されたものであり、同図の左側は、プライマリ軸101およびギヤ160の速度比を示し、同図の右側は、プラネタリギヤ120および130の各構成の速度比を示す。縦軸はプライマリ軸101の回転数を1とした時の各構成の回転数比(速度比)を示し、常時連結されている構成やクラッチで互いに接続された構成の速度比は同一となり、また、ブレーキで変速機ケース103に接続された構成の速度比は0となる。
横軸のうち、ギヤ160の速度比を示す点はギヤ101bとギヤ111およびギヤ112とギヤ160により減速された速度比(すなわちカウンタ軸110を介して減速された速度比)を示しており、架空の点Oとプライマリ軸101の回転数が1となる点とを結ぶ線上に設定されている。プラネタリギヤ120および130の各構成の横軸上の座標は、常時連結されている構成やクラッチで互いに接続された構成は同一座標とし、図3(b)の左側より、リングギヤ132、常時連結部材140(リングギヤ122とキャリア134)、キャリア124、及び常時連結部材141(サンギヤ121とサンギヤ131)の順に設定されている。
これらの横軸上の座標の間隔は、プラネタリギヤ120および130のそれぞれにおいて、サンギヤ(121、131)とリングギヤ(122、132)の位置は、キャリア(124、134)を中心とおいて、サンギヤ(121、131)の歯数とリングギヤ(122、132)の歯数の逆数比に設定する。すなわち、プラネタリギヤ130においては、リングギヤ132と常時連結部材140(キャリア134)の間隔と、常時連結部材140(キャリア134)と常時連結部材141(サンギヤ131)の間隔は、リングギヤ132の歯数の逆数とサンギヤ131の歯数の逆数の割合になるように設定されている。また、プラネタリギヤ120においては、常時連結部材140(リングギヤ122)とキャリア124の間隔と、キャリア124と常時連結部材141(サンギヤ121)の間隔は、リングギヤ122の歯数の逆数とサンギヤ121の歯数の逆数の割合になるように設定されている。
このようにして縦軸と横軸の座標を設定し、各変速段のクラッチとブレーキの接続および解放状態(図2(b))に従って決定される、各構成の速度比を通る直線を描くことによって、各変速段における速度線図が得られる。図3(b)において、線L101乃至L106、線L10Rは、各変速段における速度線図を示し、常時連結部材140がプライマリ軸101と同軸上の出力ギヤ150と連結されているため、□プロット内の数字1乃至6は前進6段の変速段の、Rは後進段の、プライマリ軸101と同軸上の出力部材の速度比を示す。
例えば、前進2速では、クラッチC103を接続状態とすることで、ギヤ160と連結されているリングギヤ132がプラネタリギヤ130における入力となり、ブレーキB102を接続状態とすることで、サンギヤ131の速度比は0となり、プラネタリギヤ130の速度線図は、線L102のように表される。なお、前進2速において、プラネタリギヤ120は動力伝達に関与しない空転要素であるが、常時連結部材140および141によりプラネタリギヤ130の拘束を受けるため、プラネタリギヤ120の速度線図も線L102と同一線となる。
また、前進6速では、クラッチC101を接続状態とすることで、プライマリ軸101と連結されたキャリア124がプラネタリギヤ120における入力となり、ブレーキB102を接続状態とすることで、サンギヤ121の速度比は0となり、プラネタリギヤ120の速度線図は、線L106のように表される。なお、前進6速において、プラネタリギヤ130は動力伝達に関与しない空転要素であるが、常時連結部材140および141によりプラネタリギヤ120の拘束を受けるため、プラネタリギヤ130の速度線図も線L106と同一線となる。
図3(b)からは、空転要素の速度比が比較的高い変速段があるものの、動力伝達に関与する構成の速度比が小さいため、発熱に伴う潤滑性や冷却性の問題も小さく、信頼性上有利な構造であることが読み取れる。
本実施形態の自動変速機Bによれば、カウンタ軸110に減速ギヤ112を設けたことにより減速比を稼ぎ、入力軸であるプライマリ軸101と同軸上に2組のプラネタリギヤ120及び130が配設される。プライマリ軸101と同軸上に2組のプラネタリギヤ120及び130が配設されることにより、従来のようにセカンダリ軸上に2組のプラネタリギヤが配設される場合と比べて、自動変速機Bの高さ方向の幅を小さくでき、よりコンパクトな自動変速機が提供できる。
また、2つの常時連結部材140、141により2組のプラネタリギヤの回転要素間を常時連結し、プラネタリギヤとしてシングルピニオン型のプラネタリギヤが採用される。よって、ラビニョー型のプラネタリギヤに比して伝達効率、ギヤノイズ低減といった自動変速機に要求される基本的な性能も満足される。更に、2組のプラネタリギヤと3つのクラッチと2つのブレーキという、比較的簡素な構成により前進6段、後進1段の変速段の切り換えが実現する。
従って、自動変速機に要求される基本的な性能を満足しながら、より簡素かつコンパクト性に優れた、前進6段、後進1段の自動変速機を提供することができる。また、各クラッチC101乃至C103の容量も比較的小さくて足りる。
(a)は本発明の第1実施形態に係る自動変速機Aのスケルトン図、(b)はクラッチ及びブレーキの締結表である。 (a)は本発明の第2実施形態に係る自動変速機Bのスケルトン図、(b)はクラッチ及びブレーキの締結表である。 (a)は自動変速機Aの速度線図、(b)は自動変速機Bの速度線図である。
符号の説明
A、B 自動変速機
B1、B2、B101、B102 ブレーキ
C1〜C3、C101〜C103 クラッチ
10、110 カウンタ軸
12、112 減速ギヤ
20、30、120、130 プラネタリギヤ
40、41、140、141 常時連結部材

Claims (5)

  1. 第1乃至第3クラッチと、第1及び第2ブレーキと、を備え、前進6段及び後進1段の変速段の切り換えを行なう自動変速機において、
    入力軸と同軸上に配設された、シングルピニオン型の第1及び第2のプラネタリギヤと、
    前記入力軸に設けられたギヤと噛合する入力側ギヤと、前記入力軸の回転を減速して出力する減速ギヤと、を備え、前記入力軸と平行な軸上に設けられたカウンタ軸と、
    前記第1のプラネタリギヤを構成する第1回転要素と前記第2のプラネタリギヤを構成する第2回転要素とを常時連結し、前記入力軸と同軸上に配設された出力ギヤが設けられた第1常時連結部材と、
    前記第1のプラネタリギヤを構成する回転要素であって、変速段に応じて前記第1クラッチにより前記入力軸に連結され、また、変速段に応じて前記第1ブレーキにより変速機ケースと連結される第3回転要素と、
    前記第1のプラネタリギヤを構成する回転要素であって、前記減速ギヤから回転力が伝達されて前記入力軸と同軸回りに回転するギヤに対して変速段に応じて前記第2クラッチにより連結され、また、変速段に応じて前記第2ブレーキにより変速機ケースと連結される第4回転要素と、
    前記第2のプラネタリギヤを構成する回転要素であって、前記減速ギヤから回転力が伝達されて前記入力軸と同軸回りに回転する前記ギヤに対して変速段に応じて連結される第5回転要素と、
    前記第2のプラネタリギヤを構成する第6回転要素と、前記第3回転要素又は前記第4回転要素のいずれか一方を常時連結する第2常時連結部材と、
    を備え、
    前記第1及び第2ブレーキの一方が、前記入力側ギヤの配設位置を通り前記入力軸と直交する平面と、前記減速ギヤの配設位置を通り前記入力軸と直交する平面との間の空間に配設され、
    前記第1乃至第3クラッチと前記第1及び第2ブレーキとの中から選択されるいずれか2つを接続状態とすることで各変速段の動力伝達経路を形成することを特徴とする自動変速機。
  2. 前記第2常時連結部材は前記第6回転要素と前記第3回転要素とを常時連結し、
    前記第1回転要素が前記第1のプラネタリギヤのリングギヤであり、
    前記第2回転要素が前記第2のプラネタリギヤのキャリアであり、
    前記第3回転要素が前記第1のプラネタリギヤのキャリアであり、
    前記第4回転要素が前記第1のプラネタリギヤのサンギヤであり、
    前記第5回転要素が前記第2のプラネタリギヤのサンギヤであり、
    前記第6回転要素が前記第2のプラネタリギヤのリングギヤであることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機。
  3. 前記第2常時連結部材は前記第6回転要素と前記第4回転要素とを常時連結し、
    前記第1回転要素が前記第1のプラネタリギヤのリングギヤであり、
    前記第2回転要素が前記第2のプラネタリギヤのキャリアであり、
    前記第3回転要素が前記第1のプラネタリギヤのキャリアであり、
    前記第4回転要素が前記第1のプラネタリギヤのサンギヤであり、
    前記第5回転要素が前記第2のプラネタリギヤのリングギヤであり、
    前記第6回転要素が前記第2のプラネタリギヤのサンギヤであることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機。
  4. 前記出力ギヤが、前記減速ギヤと、前記第1及び第2のプラネタリギヤとの間の空間に配設されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の自動変速機。
  5. 前記入力軸は、前記第1及び第2のプラネタリギヤを通過して前記変速機ケースの後壁部まで延設され、前記第1クラッチは前記後壁部近傍において前記入力軸に設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の自動変速機。
JP2005278735A 2005-09-26 2005-09-26 自動変速機 Expired - Fee Related JP4565390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278735A JP4565390B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278735A JP4565390B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085532A JP2007085532A (ja) 2007-04-05
JP4565390B2 true JP4565390B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37972694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278735A Expired - Fee Related JP4565390B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565390B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293770A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Jatco Ltd 車両用自動変速機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3338950A1 (de) * 1983-10-27 1985-05-23 Zahnräderfabrik Renk AG, 8900 Augsburg Schiffsgetriebeanordnung
FR2656055B1 (fr) * 1989-12-18 1994-04-29 Lepelletier Pierre Transmission automatique multivitesses pour vehicule automobile.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293770A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Jatco Ltd 車両用自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007085532A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439479B2 (ja) 自動車用変速機
JP4748413B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP7209401B2 (ja) 動力伝達装置
JP2008298223A (ja) 変速機
JP2012251645A (ja) 自動変速機
JP3741355B2 (ja) 自動車用多段変速機
JP2010174945A (ja) トルクコンバータ
JP4725100B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP4671274B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP2009210020A (ja) トランスミッション
JP4786176B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP4671273B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP2015194196A (ja) 多段変速機
JP2006342910A (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン
JP6036629B2 (ja) 自動変速機
JP4565390B2 (ja) 自動変速機
JP4565389B2 (ja) 自動変速機
JP6107578B2 (ja) 自動変速機
JP2008298260A (ja) 変速機
JP2001349388A (ja) 自動変速機構
KR102385619B1 (ko) 차량용 자동변속기
JP2009150521A (ja) 車両用自動変速機
KR102385620B1 (ko) 차량용 자동변속기
JP4998075B2 (ja) 自動変速機
JP2009144747A (ja) 車両用自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees