JP4564206B2 - 光学部品の温度を安定化するための方法、装置および安定化手段を備えた走査型顕微鏡 - Google Patents

光学部品の温度を安定化するための方法、装置および安定化手段を備えた走査型顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4564206B2
JP4564206B2 JP2001184471A JP2001184471A JP4564206B2 JP 4564206 B2 JP4564206 B2 JP 4564206B2 JP 2001184471 A JP2001184471 A JP 2001184471A JP 2001184471 A JP2001184471 A JP 2001184471A JP 4564206 B2 JP4564206 B2 JP 4564206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
component
light
energy
scanning microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001184471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002072160A (ja
Inventor
エンゲルハルト ヨハン
Original Assignee
ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー filed Critical ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー
Publication of JP2002072160A publication Critical patent/JP2002072160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564206B2 publication Critical patent/JP4564206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0064Optical details of the image generation multi-spectral or wavelength-selective arrangements, e.g. wavelength fan-out, chromatic profiling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/113Circuit or control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/116Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves using an optically anisotropic medium, wherein the incident and the diffracted light waves have different polarizations, e.g. acousto-optic tunable filter [AOTF]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、好ましくは走査型顕微鏡、特に共焦点走査型顕微鏡における光学的にアクティブな部品の温度を安定化するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
安定ビーム路の光学的性質が温度変化の影響を受けないようにするために、例えば音響光学同調可能フィルタ(AOTF)の場合に、特に光学的にアクティブな部品を使用する際に温度調節またはそれに対応する温度補正を行うことが必要である。多波長レーザーから光学アセンブリ、例えば共焦点走査型顕微鏡へ光を波長選択可能に入射結合するためにAOTFを使用することができる。これに関連し、このAOTFを通過する音波により光が屈折される。超音波の駆動パワーレベルは約1Wであり、機械的な音波のエネルギーは最終的には熱エネルギーに変換され、この結果、光学部品が加熱されることになる。部品を通過する光線の吸収により部品が更に加熱される。通常、共焦点走査型顕微鏡に入射結合すべき光が遮断された場合、AOTFの駆動エネルギー、すなわち音波はスイッチオフされ、入射結合すべき光は、例えばAOTFの前のシャッターにより完全に遮断される。遮断が長時間持続した場合、温度変化により光学部品には光学的性質(特性)の差が生じ、よって光を入射結合する効率に基本的に悪影響が及ぶことになる。
【0003】
実際的な使用から、包括的なタイプの方法および装置が知られている。例えばAOTFを有するレーザー走査型顕微鏡を開示しているドイツ特許出願公開第DE19827140A1号を参照されたい。この装置から知られるAOTFは、この装置の近くに温度センサおよび/または加熱システムまたは冷却システムを有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題および課題を解決するための手段】
従って、本発明の第1の視点において、本発明の一目的は、増設されるアセンブリの数をできるだけ少なくしたまま、できるだけ簡単に、省スペースで一定の値で部品の温度を安定に保持できる、特に光学的にアクティブな電気光学部品または音響光学部品の温度を安定化するための方法を提案することにある。
【0005】
この目的は特許請求の範囲第1項に記載の方法によって達成される。即ち、第1の視点によれば、光ビームを偏向させるための光学的にアクティブな部品と相互作用するエネルギーの入力パワーを測定する工程と、
光学的にアクティブな部品と相互作用するエネルギーを非偏向状態にスイッチングし、よって平均入力パワーを一定のレベルに維持する工程とを備えた、
光学的にアクティブな部品の温度を安定化する方法が提供される。より詳しくは、第1の視点において、少なくとも1つの波長を有する光ビームの光路に配され、かつ該光路に沿って進む少なくとも1つの波長の入射光を駆動エネルギーの影響を受けて偏向する光学的にアクティブな部品の温度を安定化する方法が提供される。該温度安定化方法は、前記偏向を生じさせるエネルギーにより、及び/又は、前記偏向を生じないが前記部品と相互作用する入射光のエネルギーにより、前記部品に選択的に作用し、該波長のいずれかの波長の光ビームが前記光路において偏向されるか否かに拘らず前記温度を一定レベルに維持する工程を有すること、を特徴とする。
【0006】
本発明の第2の視点において、本発明の更に別の目的は、増設すべきアセンブリの数をできるだけ少なくし、光学的にアクティブな部品の温度を一定に維持できる装置を提供することにある。
【0007】
この目的は、特許請求の範囲第項記載の光学的にアクティブな部品の温度を安定化するための装置によって達成される。即ち、第2の視点によれば、光ビームを偏向させるための光学的にアクティブな部品と相互作用するエネルギーの入力パワーを測定する手段と、光学的にアクティブな部品と相互作用するエネルギーを非偏向状態にスイッチングし、よって平均入力パワーを一定のレベルに維持する手段とを備えた、光学的にアクティブな部品の温度を安定化する装置が提供される。
より詳しくは、第2の視点において、少なくとも1つの波長を有する光ビームの光路に配され、かつ該光路に沿って進む少なくとも1つの波長の入射光を駆動エネルギーの影響を受けて偏向する光学的にアクティブな部品の温度を安定化する装置が提供される。該温度安定化装置は、
前記偏向を生じさせるエネルギーにより、及び/又は、前記偏向を生じないが前記部品と相互作用する入射光のエネルギーにより、前記部品に選択的に作用し、該波長のいずれかの波長の光ビームが前記光路において偏向されるか否かに拘らず前記部品の温度を一定レベルに維持する手段を有すること、を特徴とする。
【0008】
本発明の第3の視点において、本発明の別の目的は、光学的にアクティブな部品の温度を一定に保持でき、時間に対して安定した光学的性質を提供する、走査型顕微鏡を提供することにある。
【0009】
この目的は特許請求の範囲第13項に記載の走査型顕微鏡によって達成される。即ち、第3の視点によれば、規定の光ビームを発生する光源と、
光ビームを走査装置に向け、更に光学システムを介して標本に向けるためのダイクロイックビームスプリッタと、
該光ビームの光路内に配置された光学的にアクティブな部品と、
該光学的にアクティブな部品と相互作用するエネルギーの入力パワーを測定するための手段と、
光学的にアクティブな部品と相互作用するエネルギーを非偏向状態にスイッチングし、よって平均入力パワーを一定レベルに維持する手段と、
を備えた走査型顕微鏡が提供される。
より詳しくは、第3の視点において、照明光路に対して少なくとも1つの波長を有する光ビームを出射する光源と、
該光ビームを走査顕微鏡へさらに光学系を介して標本へと偏向するダイクロイックビースプリッタと、
該光ビームの照明光路に配置され、かつ該光路に沿って進む少なくとも1つの波長の入射光を駆動エネルギー尾影響を受けて偏向する光学的にアクティブな部品と、
前記偏向を生じさせるエネルギーにより、及び/又は、前記偏向を生じないが該部品と相互作用する入射光のエネルギーにより前記部品に選択的に作用し、該波長のいずれかの波長の光ビームが前記光路において偏向されるか否かに拘わらず前記部品の温度を一定レベルに維持する手段と、を有することを特徴とする走査型顕微鏡が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明によれば、光学的にアクティブな部品の場合、駆動エネルギーがより長く遮断されると、部品の温度変化が生じることがまず認められる。部品と相互作用する光が遮断される結果としても、同じように部品の温度変化が生じる。その理由は、当該部品では光の遮断後には光が更に吸収されることはないからである。光が吸収された場合には光は熱に変換される。
【0011】
本発明によれば、部品と相互作用するエネルギーを部品温度の安定化にも使用することによって光学部品の温度の安定化が、達成される。部品と相互作用するエネルギーが実質的に中断されることなく部品に作用した場合、部品はほぼ一定の温度となる。特に、部品と相互作用するエネルギーが少なくとも大きい一定値に維持された場合、光学部品の温度の一層の安定化を達成できる。通例の光学装置の場合、部品と相互作用しているエネルギーが1分までの短かい時間だけ遮断されても、光学部品の温度が実質的に変化することはない。しかしながら、共焦点走査型顕微鏡では1秒よりも長い時間にわたって撮像を行わなくなるとすぐに、本発明によれば、(何らかの形態の)相互作用エネルギーを光学部品に入射するようにすることができる。
【0012】
好ましい実施形態では、部品と相互作用するエネルギーを変えるようになっている。よって部品の温度を調節し、部品と相互作用するエネルギーは制御ループの操作変数として働く。制御ループに必要な実際の状態(光学部品の実際の温度)の検出器を温度センサーで実現できる。
【0013】
光学部品が音響光学部品である場合、部品と相互作用するエネルギーは音響光学部品の駆動エネルギーである。音響光学部品を正しく作動させるためのいずれのケースにおいても、音響光学部品の駆動エネルギーが必要であるので、音響光学部品の温度を安定化するための別の部品または別のアセンブリが不要であることが特に好ましい。
【0014】
本発明に係わる装置に関連し、光学部品としては、ダイクロイックビームスプリッタと、音響光学同調可能フィルタ(AOTF)と、音響光学ビームスプリッタ(AOBS)と、音響光学変調器(AOM)と、音響光学偏向器(AOD)または電気光学変調器(EOM)を用いることができる。光学アセンブリでこれら光学部品のいくつかを同時に使用する場合、これまで述べたことはこれら部品の各々の温度を安定化することにも当てはまる。
【0015】
特に好ましい態様では、部品の助けにより少なくとも1つの波長の光を光学的アセンブリへの入力(入射)結合又は脱結合する(入射結合をオン・オフ切替える)。特にこの目的のためには、AOTFおよびAOBSを使用する。更に、光学部品は結合・脱結合される光の強度を変えることができる。部品の助けにより光学アセンブリの光ビームを偏向することも可能である。
【0016】
特に有利な態様では、少なくとも1つの波長の光および/または少なくとも1つの偏光状態にある光に、光の影響が選択的に効果的となるように部品を調節できる。例えば多波長レーザーからの光を光学的アセンブリへと選択的に入射結合することができ、その光の強度を変えることもできる。更に、選択的な偏向を行うことも可能である。
【0017】
光学部品の温度を安定化するために、測定動作および/または照明動作を行わない時でも部品に相互作用エネルギーを入射させる対策が講じられる。しかしながら、モジュールを通過する光が相互作用エネルギーによって影響されないように、相互作用エネルギーの形態を特に有利な態様で選択する。従って、この場合、部品と相互作用するエネルギーは部品の温度を安定化するようにのみ作用する。
【0018】
例えば測定休止時間中に共焦点走査型顕微鏡に光が入射結合しない場合、AOBSまたはAOTFの温度を安定化するために、利用できる光の波長のいずれにも対応しない周波数の駆動エネルギーがAOBSまたはAOTFに入射する。従って、AOBSまたはAOTFのエネルギーにより光がAOBSまたはAOTFによって影響されることはなく、AOBSまたはAOTFの温度は一定に保持される。
【0019】
特に共焦点走査型顕微鏡の走査休止時間中には、使用されている光の波長のいずれにも対応しない周波数の駆動エネルギーをAOBSまたはAOTFに入射するようにする。これに関連し、「共焦点走査型顕微鏡の走査休止時間」とは、例えばXY面の走査の場合、特にXまたはY方向の走査動作の反転ポイントがそれに該当する。
【0020】
共焦点走査型顕微鏡に結合されない光は適当な位置に配置されたビームトラップによって吸収される。
【0021】
本発明によれば、AOTFまたはAOBSには光および/または相互作用エネルギーが連続的に入射するので、主にレーザーの安全性の点から、当該部品の後(下流)に配置したビーム遮断システムにより光ビームを更に遮断するための対策が講じられる。このビーム遮断システムは例えばシャッターとして具現化できる。
【0022】
【実施例】
本発明の要旨を好ましく具現化し、顕在化する方法は種々ある。添付図面を参照し、本発明の好ましい実施例を説明することにより、本発明の要旨の一般に好ましい実施例およびその発展例についても説明する。
【0023】
図1は光学的にアクティブな部品1を有する、単に略図で示された共焦点走査型顕微鏡を示す。光学的にアクティブな部品1はダイクロイックビームスプリッタ4へ光源3の光ビーム2の一部を偏向する。光学的にアクティブな部品1によってダイクロイックビームスプリッタ4に向かって偏向されない光はビームトラップ5によって吸収される。ダイクロイックビームスプリッタ4から反射された光は走査装置6の助けにより偏向され、顕微鏡の光学システム7を介して標本8へ送られる。標本8から戻った光は顕微鏡の光学システム7および走査装置6を反対方向に通過し、ダイクロイックビームスプリッタ4を通過して検出器9へ向かう。
【0024】
本発明によれば、光学部品1と相互作用するエネルギー10は、その温度を安定化するように働く。説明に関連し、エネルギー10は一例として機械的音波または超音波として理解されたい。相互作用エネルギー10は電磁波によって駆動される駆動ユニット11によって制御して生成できる。この相互作用エネルギーは少なくとも大きな一定の値に維持される。従って、(AOTFとして具現化されている)光学部品1と相互作用するエネルギーはAOTFの駆動エネルギーとして作用する。光学部品1に入射してこれと相互作用する光ビーム2の光エネルギーも温度の安定化に使用される。
【0025】
光源3はいくつかの波長のレーザー光を放出し、これに関連し、この光源3は488nm、568nmおよび647nmの波長を放出するアルゴン−クリプトンレーザーとなっている。AOTFを適当に附勢することにより、少なくとも1つの波長の光を共焦点走査型顕微鏡に選択的に入射結合できる。入射結合された光の強度は相互作用エネルギー10の振幅を変えることによって変更できる。アルゴン−クリプトンレーザー3の異なる波長の光を選択的に入射結合できるように、AOTFには同時に異なる周波数の音波が入射する。
【0026】
光の入力結合は共焦点走査型顕微鏡の照明動作または測定動作と同期化できる。これに関連し、この同期化はAOTF1の駆動ユニット11を適当に制御する共焦点走査型顕微鏡の制御装置(図示せず)によって達成される。照明動作または測定動作が行われていない時でも、AOTF1に相互作用エネルギー10が入射するよう制御される。この場合、AOTF1を通過する光2はエネルギー的には影響を受けず偏向のみを受ける。すなわちこの光2は偏向されてビームトラップ5によって吸収される。
【0027】
従って、アルゴン−クリプトンレーザー3の3つの波長のうちの1つの光2を入力結合させるには、入力結合すべき波長に対応する周波数の駆動エネルギーがAOTF1に入射しなければならない。対応する周波数の駆動エネルギーは駆動ユニット11によって出力される。
【0028】
共焦点走査型顕微鏡に光が入力結合していない場合には、アルゴン−クリプトンレーザー3の出力可能な波長のいずれにも対応しない周波数の駆動エネルギーがAOTF1に入射する。共焦点走査型顕微鏡の走査が休止されている間は、使用されている光源3の波長のいずれにも対応しない周波数の駆動エネルギーがAOTFに入射するよう制御される。「走査の休止時間」とは、XY面走査の場合、XまたはY方向への反転ポイントにおいて生じ、これは照明動作または検出動作の中断期間である。
【0029】
顕微鏡に入力結合されない光はビームトラップ5に吸収される。
【0030】
共焦点走査型顕微鏡の全作動時間にわたり、すなわち走査休止時間中でも、AOTF1に光源3の光ビーム2が向けられる。この結果、このようにAOTF1の温度が一定に維持されるよう、AOTFには常に一定の光エネルギーが入射する。特にレーザーの安全のために設けられる、AOTF1の後(下流)に配置されるシャッター12により、光ビーム2を遮断させるための別の能力が得られる。
【0031】
結論として、上記実施例は特許請求の範囲記載の要旨を単に説明するためのものでなく、また本発明を実施例のみに限定するものでないと理解すべきである。
【0032】
【発明の効果】
本発明の各独立請求項1,13(第1,第2,第3の各視点)によりそれぞれ、対応する所定の目的として揚げる効果が達成される。
各従属請求項により、さらに付加的な効果が、前述のとおり夫々達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる方法を実施するための共焦点走査型顕微鏡の略図である。
【符号の説明】
1 光学部品
2 光ビーム
3 アルゴン−クリプトンレーザー
4 ビームスプリッタ
5 ビームトラップ
走査装置
7 光学システム
8 標本
9 検出器
10 相互作用エネルギー
11 駆動ユニット
12 シャッター

Claims (25)

  1. 少なくとも1つの波長を有する光ビームの光路に配され、かつ該光路に沿って進む少なくとも1つの波長の入射光を駆動エネルギーの影響を受けて偏向する光学的にアクティブな部品の温度を安定化する方法であって、
    前記偏向を生じさせるエネルギーにより、及び/又は、前記偏向を生じないが前記部品と相互作用する入射光のエネルギーにより、前記部品に選択的に作用し、該波長のいずれかの波長の光ビームが前記光路において偏向されるか否かに拘らず前記部品の温度を一定レベルに維持する工程を有すること、
    を特徴とする温度安定化方法。
  2. 前記部品の温度を調節するよう、前記部品にエネルギーを相互作用させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 光学的にアクティブな前記部品に温度センサが配設されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 光学的にアクティブな前記部品温度をその光学的特性によって測定すること、及び校正測定を先行して行うこと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 光学的にアクティブな前記部品は、音響光学部品であり、それと相互作用するエネルギーは駆動エネルギーであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 光学的にアクティブな前記部品は、電気光学的部品であり、かつそれとの相互作用を行うエネルギーは、電気的エネルギーであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 少なくとも1つの波長を有する光ビームの光路に配され、かつ該光路に沿って進む少なくとも1つの波長の入射光を駆動エネルギーの影響を受けて偏向する光学的にアクティブな部品の温度を安定化する装置であって、
    前記偏向を生じさせるエネルギーにより、及び/又は、前記偏向を生じないが前記部品と相互作用する入射光のエネルギーにより、前記部品に選択的に作用し、該波長のいずれかの波長の光ビームが前記光路において偏向されるか否かに拘らず前記部品の温度を一定レベルに維持する手段を有すること、
    を特徴とする温度安定化装置。
  8. 光学的にアクティブな部品は、ダイクロイックビームスプリッタ、音響光学的同調可能フィルタ(AOTF)、音響光学ビームスプリッタ(AOBS)、音響光学変調器(AOM)、音響光学偏向器(AOD)又は電気光学変調器(EOM)であること、を特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 光学的にアクティブな部品は、光ビームの一つの波長をさらなる使用のため与えること、を特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 光学的にアクティブな部品の下流にビーム遮断システムを配設したこと、と特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. ビーム遮断システムは、シャッタであること、を特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 光学的にアクティブな部品に配設した温度センサを有すること、を特徴とする請求項8に記載の装置。
  13. 照明光路に対して少なくとも1つの波長を有する光ビームを出射する光源と、
    該光ビームを走査顕微鏡へさらに光学系を介して標本へと偏向するダイクロイックビースプリッタと、
    該光ビームの照明光路に配置され、かつ該光路に沿って進む少なくとも1つの波長の入射光を駆動エネルギー影響を受けて偏向する光学的にアクティブな部品と、
    前記偏向を生じさせるエネルギーにより、及び/又は、前記偏向を生じないが該部品と相互作用する入射光のエネルギーにより前記部品に選択的に作用し、該波長のいずれかの波長の光ビームが前記光路において偏向されるか否かに拘わらず前記部品の温度を一定レベルに維持する手段と、
    を有することを特徴とする走査型顕微鏡。
  14. 光学的にアクティブな部品は、ダイクロイックビームスプリッタ、音響光学的同調可能フィルタ(AOTF)、音響光学ビームスプリッタ(AOBS)、音響光学変調器(AOM)、音響光学偏向器(AOD)又は電気光学変調器(EOM)であること、を特徴とする請求項13に記載の走査顕微鏡。
  15. 光学的にアクティブな部品は、入射光の強度を変更可能であることを特徴とする、請求項13に記載の走査顕微鏡。
  16. 前記光学的にアクティブな部品は、光ビームの影響が少なくとも1つの波長の光及び/又は少なくとも1つの偏光状態の光に対して選択的に作用するように調節可能であることを特徴とする、請求項13に記載の走査顕微鏡。
  17. 光学的にアクティブな部品への影響を、顕微鏡の測定動作及び/又は照明動作と同期する手段を含むことを特徴とする、請求項13に記載の走査顕微鏡。
  18. 顕微鏡の測定動作及び/又は照明動作が行われない時も、前記相互作用エネルギーを光学的にアクティブな部品に対し入射させることを特徴とする、請求項17に記載の走査顕微鏡。
  19. 光学的にアクティブな部品は、偏向されて照明光路に沿って、進行する光の特定の波長に対応する周波数の駆動エネルギーが入射するよう配された音響光学同調可能フィルタ(AOTF)又は音響光学ビームスプリッタ(AOBS)であることを特徴とする、請求項18に記載の走査顕微鏡。
  20. 光学的にアクティブな部品は、照明光路に沿って進む光の偏向が行われないとき、入射光の波長ないし、いずれかの波長に対応しない周波数の駆動エネルギーが入射するよう配された音響光学同調可能フィルタ(AOTF)又は音響光学ビームスプリッタ(AOBS)であることを特徴とする、請求項18に記載の走査顕微鏡。
  21. 光学的にアクティブな部品は、顕微鏡の走査のため使用されている光の波長のいずれかに対応する周波数の駆動エネルギーが入射するよう配された音響光学同調可能フィルタ(AOTF)又は音響光学ビームスプリッタ(AOBS)であることを特徴とする、請求項18に記載の走査顕微鏡。
  22. 照明光路に沿って進行するように偏向されることのない光を吸収するビームトラップを有することを特徴とする、請求項18に記載の走査顕微鏡。
  23. ビーム遮断システムを、光学的にアクティブな部品の下流に配設し、光ビームを遮断することを特徴とする、請求項13に記載の走査顕微鏡。
  24. 前記ビーム遮断システムは、シャッタであることを特徴とする、請求項23に記載の走査顕微鏡。
  25. 前記光学的にアクティブな部品の温度を検出するための温度センサーを有することを特徴とする、請求項13に記載の走査顕微鏡。
JP2001184471A 2000-06-19 2001-06-19 光学部品の温度を安定化するための方法、装置および安定化手段を備えた走査型顕微鏡 Expired - Fee Related JP4564206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10029167.8A DE10029167B8 (de) 2000-06-19 2000-06-19 Verfahren und Vorrichtung zur Temperaturstabilisierung optischer Bauteile
DE10029167.8 2000-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072160A JP2002072160A (ja) 2002-03-12
JP4564206B2 true JP4564206B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=7645613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184471A Expired - Fee Related JP4564206B2 (ja) 2000-06-19 2001-06-19 光学部品の温度を安定化するための方法、装置および安定化手段を備えた走査型顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6888118B2 (ja)
JP (1) JP4564206B2 (ja)
DE (1) DE10029167B8 (ja)
GB (1) GB2368656B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585684B2 (ja) * 2000-12-04 2010-11-24 株式会社オーク製作所 レーザビーム描画装置における音響光学素子定常化システム
DE10140208C2 (de) 2001-08-16 2003-11-06 Zeiss Carl Optische Anordnung
US20040105485A1 (en) * 2002-07-29 2004-06-03 Unaxis Usa, Inc. Temperature compensation for acousto-optc devices
WO2005109083A2 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Esko-Graphics A/S Optical image exposing method and apparatus
GB0617945D0 (en) 2006-09-12 2006-10-18 Ucl Business Plc Imaging apparatus and methods
JP2010533705A (ja) 2007-07-15 2010-10-28 ヒルマン,イチャク 抗菌ペプチドまたはその阻害剤を用いた疾病治療
EP2139191B1 (en) 2008-06-25 2018-02-21 Nokia Solutions and Networks Oy Method and device for processing data and system comprising such device
GB201006679D0 (en) 2010-04-21 2010-06-09 Ucl Business Plc Methods and apparatus to control acousto-optic deflectors
DE102010047826A1 (de) * 2010-10-04 2012-04-05 Eppendorf Ag Elektronische Pipette
WO2012049831A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 株式会社ニコン 構造化照明装置、構造化照明顕微鏡装置、及び面形状測定装置
GB201106787D0 (en) 2011-04-20 2011-06-01 Ucl Business Plc Methods and apparatus to control acousto-optic deflectors
CN104159697B (zh) * 2011-07-05 2017-02-15 伊雷克托科学工业股份有限公司 在使用过程中为声光射束偏转器和声光调制器提供温度稳定性的系统和方法
DE102014009142A1 (de) 2014-06-20 2015-12-24 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines akustooptischen Bauteils
DE102017117851B3 (de) 2017-08-07 2018-10-31 Leica Microsystems Cms Gmbh Elektrische Schaltung und Verfahren zur Ansteuerung eines akusto-optischen Kristalls

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890539A (ja) * 1972-03-01 1973-11-26
JP2000047117A (ja) * 1998-06-18 2000-02-18 Carl Zeiss Jena Gmbh Aotfを備えたレ―ザ―走査式顕微鏡

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422154A (en) * 1979-05-21 1983-12-20 Lansing Research Corporation Temperature compensation of tunable acoustic optical filters
JPS561923A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Stabilizing method for quantity of light in optical system using light deflecting element
US5742425A (en) * 1996-09-09 1998-04-21 Crystal Technology, Inc. Technique for electronically stabilizing the ouputs of acoustooptic devices
US5712722A (en) * 1996-09-09 1998-01-27 Crystal Technology, Inc. Driver circuit for stabilizing optical outputs of acoustooptic devices
US6167173A (en) * 1997-01-27 2000-12-26 Carl Zeiss Jena Gmbh Laser scanning microscope
US6295157B1 (en) * 1999-08-23 2001-09-25 Etec Systems, Inc. Thermally balanced acousto-optic modulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890539A (ja) * 1972-03-01 1973-11-26
JP2000047117A (ja) * 1998-06-18 2000-02-18 Carl Zeiss Jena Gmbh Aotfを備えたレ―ザ―走査式顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
GB2368656A (en) 2002-05-08
US20020000507A1 (en) 2002-01-03
US6888118B2 (en) 2005-05-03
JP2002072160A (ja) 2002-03-12
GB0113360D0 (en) 2001-07-25
DE10029167A1 (de) 2002-01-03
GB2368656B (en) 2003-02-19
DE10029167B4 (de) 2015-04-30
DE10029167B8 (de) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564206B2 (ja) 光学部品の温度を安定化するための方法、装置および安定化手段を備えた走査型顕微鏡
US7342219B2 (en) Laser scanning microscope
JP4693972B2 (ja) レーザ顕微鏡
US7969653B2 (en) Laser microscope and control method for the same
JP6192280B2 (ja) レーザ光源装置およびレーザ顕微鏡
US7995271B2 (en) Laser microscope with negative dispersion optical system
JP2004537747A (ja) 光学装置及び走査顕微鏡
US8730582B2 (en) Microscope apparatus
US5903688A (en) Device for feeding a UV laser into a confocal laser scanning microscope
JP2006275915A (ja) 多光子励起型観察装置および多光子励起型観察用光源装置
JP5007462B2 (ja) 光学組立物および共焦点走査型顕微鏡に少なくとも1つの波長の光を結合するための装置
JP2007127524A (ja) 多光子励起型観察装置および多光子励起型観察用光源装置
WO2016027444A1 (en) Pulsed light synchronizer and microscope system
JP5160372B2 (ja) レーザ顕微鏡装置
JP2004157246A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2006275917A (ja) 多光子励起型観察装置および多光子励起型観察用光源装置
JP2010060698A (ja) レーザ顕微鏡装置
JP2007132794A (ja) 多光子励起型観察装置および多光子励起型観察用光源装置
US20050180703A1 (en) Method and device for splicing optical waveguides
US11366070B2 (en) Pulsed light generation device, pulsed light generation method, exposure apparatus having pulsed light generation device and inspection apparatus having pulsed light generation device
JP2002280650A (ja) レーザ照射装置
JP2013231930A (ja) 顕微鏡装置
JPH04170509A (ja) レーザ顕微鏡
JP2007328113A (ja) レーザ変調装置、顕微鏡
JPH0437177A (ja) レーザ共振器用光軸調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees