JP4563565B2 - 構造用複合材料 - Google Patents

構造用複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4563565B2
JP4563565B2 JP2000291628A JP2000291628A JP4563565B2 JP 4563565 B2 JP4563565 B2 JP 4563565B2 JP 2000291628 A JP2000291628 A JP 2000291628A JP 2000291628 A JP2000291628 A JP 2000291628A JP 4563565 B2 JP4563565 B2 JP 4563565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
hollow
structural composite
hollow steel
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000291628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002097743A (ja
Inventor
名右衛門 宇野
幸太郎 猪瀬
英彰 笠坊
和夫 島村
尚樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Infrastructure Systems Co Ltd
Original Assignee
IHI Infrastructure Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Infrastructure Systems Co Ltd filed Critical IHI Infrastructure Systems Co Ltd
Priority to JP2000291628A priority Critical patent/JP4563565B2/ja
Publication of JP2002097743A publication Critical patent/JP2002097743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563565B2 publication Critical patent/JP4563565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、構造用複合材料に関し、圧縮荷重による局部座屈を防止でき、しかも軽量化を図ることができるようにしたもので、橋脚用などとして好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から各種構造物用の構造材料として鋼材が用いられる場合も多く、例えば橋脚としても施工に要する期間が短く、地震の多い場所の高架橋などには、鉄筋コンクリート製の橋脚に代え、鋼材を用いた鋼製橋脚が採用されている。
【0003】
このような鋼構造物である鋼製橋脚では、鋼材に局部座屈が生じ、さらに塑性化することも想定して設計することが行われ、局部座屈を防止するため、例えば中空鋼材の内側に補剛板として平板状の板リブを溶接して取り付けることが行われている。
【0004】
また、平板状の板リブより補剛度の高いリブとして鋼材に溶接して取り付けることで閉じられた空間を形成する閉断面リブを用いることも行われているが、用途が限定され、弾性域での使用しか想定しない鋼床版等に限られて使用されているに過ぎない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、平板状の板リブにより得られる剛度は小さく、リブの座屈耐力も低く、大地震に耐え得る橋脚とするためには、板リブを大きくする必要があり、板幅、板厚が大きくなって重量も増大し、経済的な設計を行うことができないという問題がある。
【0006】
また、閉断面リブを用いることで補剛板全体の座屈耐力が飛躍的に向上するものの、塑性状態も想定しなければならない橋脚等の用途の構造材では、リブ自体の局部座屈対策のためリブの板厚が増大するとともに、重量も増大し、板リブと同様に経済性が損なわれるという問題がある。
【0007】
さらに、リブに代え、中空鋼材の内部にコンクリートを充填することも行われているが、重量が増大するとともに、使用場所も限られるという問題もある。
【0008】
この発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたもので、局部座屈を防止して構造材本来の強度まで使用でき、しかも重量増大を招くことのない構造用複合材料を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本願発明者らが局部座屈について解析・検討を重ねたところ、ある中空構造材では、本来の鋼材の強度(降伏応力)に対して局部座屈が生じるため71%程度の強度までしか使用できないが、この中空構造材の中空部に充填材を充填して局部座屈を防止しようとすると、どの程度の縦弾性係数の充填材が必要かを求めたところ、鋼材の縦弾性係数の1万分の1程度の縦弾性係数の充填材を充填すれば良いことが分かり、この発明を完成したものである。
【0010】
すなわち、構造材の使用条件に応じて局部座屈を防止し得る必要最小限の縦弾性係数の充填材を充填するようにすれば良く、特に硬質発泡合成樹脂を用い、その発泡倍率を変えることで充填材の縦弾性係数を容易に変えることができることに基づくものである。
【0011】
ここで、必要最小限の縦弾性係数とは、局部座屈を防止して鋼材の本来の強度での使用を可能とするのに必要な充填材の最小の縦弾性係数をいい、鋼材への充填に際しては少なくともこの縦弾性係数であれば、これ以上であっても良いことはいうまでもない。
【0012】
このような検討結果に基づく具体的なこの発明の請求項1記載の構造用複合材料は、中空鋼材の寸法条件と圧縮荷重が加わる加重条件からコンピュータによる数値計算による線形座屈解析によって得られた合成樹脂充填によるヤング係数比に対する局部座屈耐力の関係から当該中空鋼材の中空部の局部座屈を防止するのに必要な縦弾性係数の合成樹脂を充填してなることを特徴とするものである。
【0013】
この構造用複合材料によれば、中空鋼材の寸法条件と圧縮荷重が加わる加重条件からコンピュータによる数値計算による線形座屈解析によって得られた合成樹脂充填によるヤング係数比に対する局部座屈耐力の関係から当該中空鋼材の中空部の局部座屈を防止するのに必要な縦弾性係数の合成樹脂を充填するようにしており、充填した合成樹脂により局部座屈が防止でき、中空鋼材本来の強度まで使用できるようになるとともに、リブで座屈を防止するのに比べ、軽量化を図ることができるようになる。
【0014】
また、この発明の請求項2記載の構造用複合材料は、請求項1記載の構成に加え、前記中空部を、前記中空鋼材の中空部内側に取り付けた閉断面の補強材により形成される中空部としたことを特徴とするものである。
【0015】
この構造用複合材料によれば、前記中空鋼材の中空部内側に取り付けた閉断面の補強材により形成される中空部に合成樹脂を充填するようにしており、閉断面の補強材の局部座屈を防止して中空鋼材の本来の強度まで使用できるようになり、平リブで座屈を防止するのに比べ、構造も簡素化でき、軽量化を図ることができるようになる。
【0016】
さらに、この発明の請求項3記載の構造用複合材料は、請求項1記載の構成に加え、前記中空部を、圧縮荷重が加わる鋼材に取り付けた閉断面の補強材により形成される中空部としたことを特徴とするものである。
【0017】
この構造用複合材料によれば、圧縮荷重が加わる鋼材に取り付けた閉断面の補強材により形成される中空部に合成樹脂を充填するようにしており、閉断面の補強材の局部座屈を防止して鋼材の本来の強度まで使用できるようになり、長大橋の鋼床版などでも軽量化を図ることができるようになる。
【0018】
また、この発明の請求項4記載の構造用複合材料は、請求項1〜3のいずれかに記載の構成に加え、前記樹脂が、発泡密度を変えて前記必要最小限の縦弾性係数とされた硬質発泡合成樹脂であることを特徴とするものである。
【0019】
この構造用複合材料によれば、発泡密度を変えて前記必要最小限の縦弾性係数とされた硬質発泡合成樹脂を中空部に充填するようにしており、使用条件により必要な縦弾性係数が変わる場合にも発泡密度の調整で簡単に対応でき、局部座屈を防止して中空鋼材や鋼材の本来の強度まで使用できるとともに、軽量化を図ることができるようになる。
【0020】
さらに、この発明の請求項5記載の構造用複合材料は、請求項1,2,4のいずれかに記載の構成に加え、前記中空鋼材を橋脚用中空鋼材としたことを特徴とするものである。
【0021】
この構造用複合材料によれば、前記中空鋼材を橋脚用中空鋼材とするようにしており、橋脚の軽量化と構造の簡素化を図ることができるようになる。
【0022】
また、この発明の請求項6記載の構造用複合材料は、請求項1,2,4のいずれかに記載の構成に加え、前記中空鋼材をトラス橋弦材用中空鋼材としたことを特徴とするものである。
【0023】
この構造用複合材料によれば、前記中空鋼材をトラス橋弦材用中空鋼材とするようにしており、トラス橋弦材の軽量化と構造の簡素化を図ることができるようになる。
【0024】
さらに、この発明の請求項7記載の構造用複合材料は、請求項1,2,4のいずれかに記載の構成に加え、前記中空鋼材を橋梁仮設支持材用中空鋼材としたことを特徴とするものである。
【0025】
この構造用複合材料によれば、前記中空鋼材を橋梁仮設支持材用中空鋼材とするようにしており、橋梁仮設支持材の軽量化と構造の簡素化を図ることができるようになる。
【0026】
また、この発明の請求項8記載の構造用複合材料は、請求項3または4記載の構成に加え、前記鋼材を橋梁床版用鋼材としたことを特徴とするものである。
【0027】
この構造用複合材料によれば、前記鋼材を橋梁床版用鋼材とするようにしており、橋梁床版の軽量化と構造の簡素化を図ることができるようになる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面に基づき詳細に説明する。
まず、具体的な構造用複合材料について説明する前に、中空鋼材について行った座屈解析について説明する。
【0029】
ここでは、図1に示すように、中空鋼材をモデル化してコンピュータでの数値計算による線系座屈解析を行った。この座屈解析には、中空鋼材としてJIS G3466 STKY400の鋼管:300×300×4.5×4000mmを用いた。
【0030】
そして、座屈解析の結果、この中空鋼材では、本来の鋼材の強度(降伏応力)に対して局部座屈耐力が0.711であった。
【0031】
そこで、この中空鋼材の中空部に充填材を充填して局部座屈を防止しようとすると、どの程度の縦弾性係数の充填材が必要かを算出した。
【0032】
なお、ここでは、充填材として硬質発泡ウレタン樹脂を用い、この充填材のヤング率(縦弾性係数)を変えた場合の局部座屈耐力について算出した。
【0033】
その結果を示したものが図2であり、図中の横軸のヤング係数比(Ec /Es )は充填材のヤング率(縦弾性係数)Ec と鋼材のヤング率(縦弾性係数)Es との比であり、図中の縦軸の局部座屈耐力(Ncr/Ny )は局部座屈強度Ncrと鋼材本来の強度Ny との比である。
【0034】
この座屈解析結果を示す図2から明らかなように、中空鋼材に充填する充填材のヤング率(縦弾性係数)を大きくすることで、局部座屈耐力を高めることができ、局部座屈が生じない場合である局部座屈耐力(Ncr/Ny )を1.00にすることも可能であり、その場合には必要なヤング係数比が1E-4すなわち鋼材の縦弾性係数の1万分の1の縦弾性係数にすれば良いことが分かる。
【0035】
すなわち、鋼材の縦弾性係数が2.1×10-6kgf/cm2 であることから、充填材として必要な縦弾性係数は2.1×10-6kgf/cm2 ÷104 =210kgf/cm2 となる。
【0036】
一方、硬質発泡ウレタン樹脂のフォーム密度(g/cm2 )と曲げ弾性率(kg /cm2 )の関係を求めたものが図3に示すグラフであり、このグラフから充填材として必要な硬質発泡ウレタン樹脂のフォーム密度は0.0236g/cm2 であればよいことになる。
【0037】
したがって、ポリシソシアネートとポリオールとのウレタン化反応による硬質発泡ポリウレタンフォームの発泡密度を調整することで必要な縦弾性係数の充填材を得ることができる。
【0038】
一方、具体的な構造材として使用する場合には、使用する構造物などによって必要な局部座屈耐力が変わることになることから、圧縮荷重が加わる中空鋼材の寸法条件と荷重条件を知り、上記座屈解析と同様にして、局部座屈耐力(Ncr/Ny )を1.00にするための中空鋼材の中空部に充填する充填材のヤング係数比を算出し、さらに硬質発泡ウレタン樹脂の曲げ弾性率を求め、必要な硬質発泡ウレタン樹脂のフォーム密度を得て中空鋼材の中空部に充填発泡させるようにすれば良いことになる。
【0039】
このような充填材の縦弾性係数を中空鋼材の使用条件に応じて変える必要があるが、特に硬質発泡合成樹脂を用い、その発泡倍率を変えることで充填材の縦弾性係数を簡単に変えて対応することができる。
【0040】
以上のように、中空鋼材の中空部に局部座屈を防止する必要最小限の縦弾性係数の合成樹脂を充填して構造用複合材料にすれば、充填した合成樹脂により局部座屈が防止でき、中空鋼材本来の強度まで使用することができ、従来の板リブで座屈を防止するのに比べ、軽量化を図ることができる。
【0041】
また、このような構造用複合材料によれば、中空鋼材の中空部にコンクリートを充填して局部座屈を防止する場合に比べ、必要以上の充填密度にならず、軽量化を図ることができる。
【0042】
さらに、この構造用複合材料によれば、中空部に充填する充填材として硬質発泡合成樹脂を用いるようにしたので、使用条件により必要な縦弾性係数が変わる場合にも発泡密度の調整で簡単に対応でき、特に硬質発泡ウレタン樹脂を用いることで、中空鋼材の内面と樹脂とが接着することから一層有効に局部座屈を防止することができる。
【0043】
次に、このような構造用複合材料による具体例について説明する。
図4はこの発明の構造用複合材料の一実施の形態にかかり、(a)は鋼製橋脚の左半分の横断面図、(b)は橋脚部分の横断面図、(c)は比較のため示す従来構造の橋脚部分の横断面図である。
【0044】
この構造用複合材料を構成する橋脚用中空鋼材10では、矩形断面の中空鋼材11の中空部12の内側に補強材13として横断面形状が台形状のリブ14が溶接によって中空鋼材11に取り付けてあり、それぞれのリブ14と中空鋼材11とで閉断面の空間15が形成される。
【0045】
そして、それぞれのリブ14と中空鋼材11とで形成される閉断面空間15にそれぞれ局部座屈を防止する必要最小限の縦弾性係数の充填材16が充填され、例えば充填材として硬質発泡ウレタン樹脂が充填される。
【0046】
このような構造用複合材料を構成する橋脚用中空鋼材10では、従来の中空鋼材11の中空部12の内側に板リブ17を溶接して取り付ける場合に比べ、リブ14の局部座屈を、それぞれのリブ14と中空鋼材11とで形成される閉断面空間15に充填する充填材16によって防止することができ、このリブ14により橋脚用中空鋼材10の局部座屈も防止でき、本来の中空鋼材11の強度で使用することができるとともに、大幅な軽量化を図ることができ、試算によれば、橋脚1m当りで、重量を19%削減でき、リブの本数を16本から12本に、リブの溶接長さを64%とリブの塗装面積を22%削減できる。
【0047】
次に、この発明の他の一実施の形態について図5により説明する。
図5はこの発明の構造用複合材料の他の一実施の形態にかかり、(a)は橋梁床版の部分横断面図である。
【0048】
この構造用複合材料を構成する橋梁床版用鋼材20(図4参照)では、板状の鋼材21の下面22に補強材23として横断面形状が台形状のリブ24が溶接によって鋼材21に取り付けてあり、それぞれのリブ24と鋼材21とで閉断面の空間25が形成される。
【0049】
そして、それぞれのリブ24と鋼材21とで形成される閉断面空間25にそれぞれ局部座屈を防止する必要最小限の縦弾性係数の充填材26が充填され、例えば充填材として硬質発泡ウレタン樹脂が充填される。
【0050】
このような構造用複合材料を構成する橋梁床版用鋼材20では、リブ24の局部座屈を、それぞれのリブ24と鋼材21とで形成される閉断面空間25に充填する充填材26によって防止することができ、このリブ24により橋梁床版用鋼材20の局部座屈も防止でき、本来の鋼材11の強度で使用することができるとともに、大幅な軽量化を図ることができ、特に斜長橋や吊橋などの長大橋のような橋梁床版に圧縮荷重が加わる場合に有効である。
これにより、リブ24の大断面化、薄肉化、軽量化が可能となる。
【0051】
次に、この発明の一実施の形態について図6により説明する。
図6はこの発明の構造用複合材料のさらに他の一実施の形態にかかり、(a)はトラス橋の部分側面図、(b)は橋梁仮設支持材の正面図、(c)はトラス橋弦材用中空鋼材および橋梁仮設支持材用中空鋼材の横断面図、(d)は参考に示す従来例の横断面図である。
【0052】
この構造用複合材料を構成するトラス橋弦材用中空鋼材30も橋梁仮設支持材用中空鋼材40も同一構造であり、同図(c)に示すように、中空鋼材31の中空部32に局部座屈を防止する必要最小限の縦弾性係数の充填材33が充填され、例えば充填材として硬質発泡ウレタン樹脂が充填される。
【0053】
このような構造用複合材料を構成するトラス橋弦材用中空鋼材30および橋梁仮設支持材用中空鋼材40のいずれでも、中空鋼材31の局部座屈を、中空部32に充填する充填材33によって防止することができ、本来の中空鋼材31の強度で使用することができるとともに、大幅な軽量化を図ることができる。
【0054】
これにより、従来のリブ34を省略することができるとともに、アングル材35とこれを連結する連結材36との溶接構造にすること無く、構造を簡素化することができる。
【0055】
なお、上記実施の形態では、中空鋼材として断面矩形のものを例に説明したが、これに限らず、円形や楕円形等他の断面形状であっても良く、閉断面空間を形成する補強材の断面形状も台形状のものに限らず、半円形や半楕円形等どのような断面形状であっても良く、充填材を充填することができるものであれば良い。
【0056】
また、充填材としては、硬質発泡合成樹脂として硬質発泡ウレタン樹脂を例に説明したが、密度の変更が容易なものであれば、これに限るものでない。
【0057】
さらに、この構造用複合材料の用途も上記実施の形態で説明したものに限らず、圧縮荷重が加わり、局部座屈が問題となる構造用材料として広く用いることができる。
【0058】
【発明の効果】
以上、実施の形態とともに具体的に説明したようにこの発明の請求項1記載の構造用複合材料によれば、中空鋼材の寸法条件と圧縮荷重が加わる加重条件からコンピュータによる数値計算による線形座屈解析によって得られた合成樹脂充填によるヤング係数比に対する局部座屈耐力の関係から当該中空鋼材の中空部の局部座屈を防止するのに必要な縦弾性係数の合成樹脂を充填するようにしたので、充填した合成樹脂により局部座屈が防止でき、中空鋼材本来の強度まで使用することができるとともに、リブで座屈を防止するのに比べ、軽量化を図ることができる。
【0059】
また、この発明の請求項2記載の構造用複合材料によれば、前記中空鋼材の中空部内側に取り付けた閉断面の補強材により形成される中空部に合成樹脂を充填するようにしたので、閉断面の補強材の局部座屈を防止して中空鋼材の本来の強度まで使用することができ、平リブで座屈を防止するのに比べ、構造も簡素化でき、軽量化を図ることができる。
【0060】
さらに、この発明の請求項3記載の構造用複合材料によれば、圧縮荷重が加わる鋼材に取り付けた閉断面の補強材により形成される中空部に合成樹脂を充填するようにしたので、閉断面の補強材の局部座屈を防止して鋼材の本来の強度まで使用することができ、長大橋の鋼床版などでも軽量化を図ることができる。
【0061】
また、この発明の請求項4記載の構造用複合材料によれば、発泡密度を変えて前記必要最小限の縦弾性係数とされた硬質発泡合成樹脂を中空部に充填するようにしたので、使用条件により必要な縦弾性係数が変わる場合にも発泡密度の調整で簡単に対応でき、局部座屈を防止して中空鋼材や鋼材の本来の強度まで使用することができるとともに、軽量化を図ることができる。
【0062】
さらに、この発明の請求項5記載の構造用複合材料によれば、前記中空鋼材を橋脚用中空鋼材とするようにしたので、橋脚の軽量化と構造の簡素化を図ることができる。
【0063】
また、この発明の請求項6記載の構造用複合材料によれば、前記中空鋼材をトラス橋弦材用中空鋼材とするようにしたので、トラス橋弦材の軽量化と構造の簡素化を図ることができる。
【0064】
さらに、この発明の請求項7記載の構造用複合材料によれば、前記中空鋼材を橋梁仮設支持材用中空鋼材とするようにしたので、橋梁仮設支持材の軽量化と構造の簡素化を図ることができる。
【0065】
また、この発明の請求項8記載の構造用複合材料によれば、前記鋼材を橋梁床版用鋼材とするようにしたので、橋梁床版の軽量化と構造の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の構造用複合材料の一実施の形態にかかる座屈解析による中空鋼材をモデル化した説明図で、(a)は通常状態を、(b)は局部座屈状態をそれぞれ示す。
【図2】この発明の構造用複合材料の一実施の形態にかかる座屈解析による座屈解析結果の局部座屈防止効果を示すグラフである。
【図3】この発明の構造用複合材料の一実施の形態にかかる硬質発泡ウレタン樹脂のフォーム密度(g/cm2 )と曲げ弾性率(kg /cm2 )の関係を示すグラフである。
【図4】この発明の構造用複合材料の一実施の形態にかかり、(a)は鋼製橋脚の左半分の横断面図、(b)は橋脚部分の横断面図、(c)は比較のため示す従来構造の橋脚部分の横断面図である。
【図5】この発明の構造用複合材料の他の一実施の形態にかかり、(a)は橋梁床版の部分横断面図である。
【図6】この発明の構造用複合材料のさらに他の一実施の形態にかかり、(a)はトラス橋の部分側面図、(b)は橋梁仮設支持材の正面図、(c)はトラス橋弦材用中空鋼材および橋梁仮設支持材用中空鋼材の横断面図、(d)は参考に示す従来例の横断面図である。
【符号の説明】
10 橋脚用中空鋼材(構造用複合材料)
11 中空鋼材
12 中空部
13 補強材
14 リブ(閉断面リブ)
15 閉断面空間
16 充填材
20 橋梁床版用鋼材(構造用複合材料)
21 鋼材
22 下面
23 補強材
24 リブ(閉断面リブ)
25 閉断面空間
26 充填材
30 トラス橋弦材用中空鋼材(構造用複合材料)
31 中空鋼材
32 中空部
33 充填材
40 橋梁仮設支持用中空鋼材(構造用複合材料)

Claims (8)

  1. 中空鋼材の寸法条件と圧縮荷重が加わる加重条件からコンピュータによる数値計算による線形座屈解析によって得られた合成樹脂充填によるヤング係数比に対する局部座屈耐力の関係から当該中空鋼材の中空部の局部座屈を防止するのに必要な縦弾性係数の合成樹脂を充填してなることを特徴とする構造用複合材料。
  2. 前記中空部を、前記中空鋼材の中空部内側に取り付けた閉断面の補強材により形成される中空部としたことを特徴とする請求項1記載の構造用複合材料。
  3. 前記中空部を、圧縮荷重が加わる鋼材に取り付けた閉断面の補強材により形成される中空部としたことを特徴とする請求項1記載の構造用複合材料。
  4. 前記樹脂が、発泡密度を変えて前記必要最小限の縦弾性係数とされた硬質発泡合成樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の構造用複合材料。
  5. 前記中空鋼材を橋脚用中空鋼材としたことを特徴とする請求項1,2,4のいずれかに記載の構造用複合材料。
  6. 前記中空鋼材をトラス橋弦材用中空鋼材としたことを特徴とする請求項1,2,4のいずれかに記載の構造用複合材料。
  7. 前記中空鋼材を橋梁仮設支持材用中空鋼材としたことを特徴とする請求項1,2,4のいずれかに記載の構造用複合材料。
  8. 前記鋼材を橋梁床版用鋼材としたことを特徴とする請求項3または4記載の構造用複合材料。
JP2000291628A 2000-09-26 2000-09-26 構造用複合材料 Expired - Lifetime JP4563565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291628A JP4563565B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 構造用複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291628A JP4563565B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 構造用複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097743A JP2002097743A (ja) 2002-04-05
JP4563565B2 true JP4563565B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18774678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291628A Expired - Lifetime JP4563565B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 構造用複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563565B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037862B2 (ja) * 2004-01-30 2008-01-23 三菱重工橋梁エンジニアリング株式会社 鋼床版及びこれの補強方法
JP5090292B2 (ja) * 2008-08-22 2012-12-05 イノアック特材株式会社 下路鋼トラス橋の箱形断面斜材の補強構造と補強方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159815U (ja) * 1978-04-28 1979-11-08
JPS60172847U (ja) * 1984-04-23 1985-11-15 三菱重工業株式会社 筒構造物
JPH05272103A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼製床版
JPH09165720A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 筒状柱の補強方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159815U (ja) * 1978-04-28 1979-11-08
JPS60172847U (ja) * 1984-04-23 1985-11-15 三菱重工業株式会社 筒構造物
JPH05272103A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼製床版
JPH09165720A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 筒状柱の補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002097743A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231743B2 (en) Buckling restrained braces and damping steel structures
French et al. Connections between precast elements—Failure outside connection region
US20040128939A1 (en) Composite bearing deck comprising deck panel and concrete
JP4563565B2 (ja) 構造用複合材料
JP4402283B2 (ja) 複合構造の柱
US8351687B1 (en) Bearing and expansion joint system including same
JP4101397B2 (ja) 波形鋼板ウェブ橋におけるコンクリート床版と波形鋼板との接合方法
JP2002097609A (ja) 鋼製橋脚の耐震補強方法
US20060075705A1 (en) Bearing and expansion joint system including same
KR101154121B1 (ko) 강재 조립보 및 그를 이용한 강콘크리트 합성보
KR20070111241A (ko) 강관 하부플랜지를 갖는 강 거더 교량시스템
JP2958852B2 (ja) 鋼コンクリート合成版
CN210002232U (zh) 一种折型uhpc顶板-波形钢腹板组合箱梁桥
KR101932435B1 (ko) 강재와 콘크리트의 연결부에서 하중전달능력이 향상된 강합성 거더
JP2003343116A (ja) 軸降伏型弾塑性履歴ブレースと制振鉄骨構造物
JPH05222707A (ja) 合成床版橋とその構築方法
JPH07324379A (ja) 鉄筋コンクリートで補剛したアンボンド鉄骨ブレース
KR100959008B1 (ko) 프리캐스트 패널을 갖는 이중합성 철도 판형교
JPH0521522Y2 (ja)
JP3847294B2 (ja) 橋脚の二重管構造
JP4678098B2 (ja) 制振間柱
Sakimoto et al. Elasto-plastic out-of-plane buckling strength of through type and half-through type arch bridges
Yaman Analysis and stiffeners' design of a steel bridge girder
KR102003286B1 (ko) 보와 기둥이 연결되는 부분을 보강할 수 있는 와이드 합성 구조
Wang et al. Piers and columns

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250