JP4561974B2 - リング状磁石素材の製造方法 - Google Patents

リング状磁石素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4561974B2
JP4561974B2 JP2004254470A JP2004254470A JP4561974B2 JP 4561974 B2 JP4561974 B2 JP 4561974B2 JP 2004254470 A JP2004254470 A JP 2004254470A JP 2004254470 A JP2004254470 A JP 2004254470A JP 4561974 B2 JP4561974 B2 JP 4561974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
ring
hole
die
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004254470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073741A (ja
Inventor
崇 佐古
幸宏 五十川
潤一 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2004254470A priority Critical patent/JP4561974B2/ja
Priority to CN 200510099127 priority patent/CN1758390B/zh
Priority to US11/216,927 priority patent/US7325434B2/en
Priority to EP05108026A priority patent/EP1632965B1/en
Priority to KR1020050081457A priority patent/KR101141999B1/ko
Priority to DE602005015399T priority patent/DE602005015399D1/de
Publication of JP2006073741A publication Critical patent/JP2006073741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561974B2 publication Critical patent/JP4561974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明はリング状磁石素材の製造方法に関し、更に詳しくは、リング状磁石の素材を、高い歩留りで連続的または1個取りで製造することができ、また要求特性に対して大きな設計自由度で製造することができるリング状磁石素材の製造方法に関する。
Nd−Fe−B系磁石において、とくに押圧成形によってラジカル異方性をもたせたものは、リング状磁石の素材としては有用である。
このようなリング状磁石の素材は、従来から次のようにして製造されている。まず、例えば希土類磁石合金の超急冷リボンを粉砕して粉末とし、この粉末に冷間プレスを行って圧粉体にする。ついで、この圧粉体を温間プレスまたはホットプレスして高密度化し、例えば所望寸法の円柱体にする。
そして、この円柱体に、例えば温間で後方押出し成形を行うことにより、粉末を配向配列させて磁気異方性を発現させるとともに、一旦、所望の寸法形状を有するカップ状体を成形し、そのカップの底部に相当する部分に孔あけパンチによる打ち抜きをして目的とするリング状磁石素材にする。
なお、このリング状磁石素材は、後工程で着磁されることにより、ラジカル異方性を有する磁石として実用に供される。
しかしながら、上記した製造方法はバッチ方式であるため、本来、その生産性は低い。また後方押出し成形が適用されているので、成形の初期段階では粉末に充分な加工歪みが加わらず、その成形部位である先端部は他の部位に比べて磁気特性が劣化する。そのため、製品化のためには、当該部位を切除することが必要になる。
すなわち、底部の打ち抜きもあり、上記した製造方法では製品の歩留まりが非常に低いという問題がある。
このような問題を解決するためには、次のような磁石素材の製造方法が提案されている(特許文献1を参照)。
この方法では、次のようにしてリング状磁石素材が製造される。図11で示したように、断面一定の貫通孔1Aが形成されているダイ1の当該貫通孔1Aの中に先端が平坦面になっている円柱状のマンドレル2を配置し、このマンドレルの上に磁性粉末の成形体を装填し、その成形体を押圧パンチ3で押圧する。成形体はマンドレル2とダイ1間の空間に圧入される。図11のように、成形体がカップ状体4’に成形された時点で押圧パンチ3を引き上げて、そのカップ状体の上に新しい粉末成形体を装填し、再び押圧パンチ3で押圧する。新たに装填した粉末成形体が変形加工されて新たなカップ状体4’に成形される過程で、前段のカップ状体4’は、その上端部が新たに成形されたカップ状体4’の下端部と密着し、かつ連結した状態でリング状化しながら貫通孔1Aの下方へと押し出されていく。
したがって、この製造方法の場合、上記した操作を順次反復することにより、リング状磁石素材は連続的に成形されていき、その生産性は高い。そして、バッチ方式の場合のような個々の磁石素材に関して行っていた底部の打ち抜きや先端部の切除などは不必要となり、それだけ歩留まりは高くなる。
特開平9−129463号公報
しかしながら、上記した特許文献の連続成形法には、次のような問題の発生することが判明した。
第1の問題は、下方に位置するリング状成形体41と上方に位置する新たなカップ状体42との連結部が、図11に示したように形成されるということである。
すなわち、連結部では、リング状成形体41の材料がマンドレル2に沿って内側から外側に回り込み、また新たなカップ状体42の材料はダイ1に沿って外側から内側に回り込み、リング状成形体41の上端面とカップ状体42の下端面とが長手方向に直交するフラットな端面にならないのである。
そのため、得られた連続成形体から、この連結部の箇所を切除することが必要になり、結局は、バッチ方式における底部の切除が不要になって製品の歩留まりが向上するという効果を相殺してしまうのである。
第2の問題は、要求される磁気特性に対する設計自由度が極度に狭いということである。
一般に、原素材である粉末成形体に対する減面率(加工量)を増加すれば、得られたリング状磁石素材の磁気特性も向上する。
しかしながら、この装置を使用した場合、目標製品の仕様(外径と内径)が決まれば、ダイの貫通孔の径、マンドレルの直径は一義的に決まり、したがって減面率も一義的に決まってしまう。そのため目標とする寸法形状が決められた場合、原素材に対する減面率を上げて磁気特性の向上を設計することは、そもそもできないことになる。
第3の問題は、製造されたリング状磁石素材が芯ずれを起こしやすいことである。
これは、ダイの貫通孔内に配置されるマンドレルは比較的長く、しかも、その基端部が図示していないマンドレルバックアップ手段で1点支持された状態で使用されているからである。すなわち、マンドレルは1点支持状態であるため、マンドレル先端部への粉末成形体の装填やそれに続く押圧パンチ3による押圧などの過程で、マンドレル2の先端部が微妙に揺動することがあり、その結果、芯ずれを起こして、製品の寸法精度を低めることになるものと考えられる。
本発明は、上記した問題を全て解決することができるリング状磁石素材の製造方法の提供を目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明においては、一定孔径の貫通孔を有するダイの前記貫通孔の中に、直径が前記貫通孔より小径のマンドレルを前記ダイの一方の開口部から挿入したのち、前記マンドレルの先端部に磁性粉末の成形体を装填し、ついで、直径が前記ダイの貫通孔と略同径の押圧パンチを前記ダイの他方の開口部から挿入して前記成形体に塑性加工を行い、前記ダイと前記マンドレルとの間隙でリング状磁石素材を製造する方法において、マンドレルの前記先端部に、先端にいくほど小径になるテーパ部と前記テーパ部の先端から延出する円柱状芯部とを有したマンドレルを準備する一方、前記円柱状芯部を挿入可能な貫通孔を有するとともに外周角部が面取りされた成形体を準備し、この後、前記塑性加工を行うことを特徴とするリング状磁石素材の製造方法が提供される(請求項1)
また、背圧を与える円環受圧ダミーを設けて前記成形体に塑性加工を行う構成とすることが好ましい(請求項2)。
より好ましくは、前記円環受圧ダミーの外周の角部が面取りされている構成とする(請求項3)。
更に、前記ダイと前記マンドレルとの間隙でリング状磁石素材を連続的に製造する構成とすることが好ましい(請求項4)。
本発明によれば、成形体の塑性加工時にマンドレルは2点支持状態になっているので、芯ぶれを起こすことはなく、そのため寸法精度の高いリング状磁石素材が製造される。
マンドレル先端部のテーパ部により、装填された成形体は、押圧パンチによる押圧開始と同時に絞り込みの変形加工を受けるので、得られた磁石素材における先端部の磁気特性が向上する。また、成形体は円筒形状になっているので、次の成形体との連結部において材料の相互回り込み現象は抑制される。その結果、先端部の切除部分は短くなって、歩留まりは高くなる。
更に、マンドレル先端部の円柱状芯部の直径を変化させることにより、成形体に対しては押圧パンチによる押圧時に減面率を変化させることができるので、例えばその直径を大きくすることにより、得られた磁石素材が同形状であっても、その磁気特性を高めることができる。すなわち、磁気特性に関する設計自由度が大きくなる。
図1は、本発明装置の1例を示す概念的模式図である。
この装置は、上下方向に一定孔径(D)の貫通孔1Aが形成されているダイ1と、貫通孔1Aの一方(図では下方)の開口部1Bから当該貫通孔に挿入され、そこに配置されているマンドレル2と、貫通孔1Aの他方(図では上方)の開口部1Cから当該貫通孔に挿入され、後述する成形体を押圧する押圧パンチ3とを持って基本構成としている。
そして、マンドレル2は一定直径(dO)の円柱部2Bと図1の破線で示した後述する先端部2Aで構成され、その基端部は図示しないマンドレル駆動機構と連結されていて、貫通孔1Aの開口部1Bから貫通孔内への出入りができるようになっている。
マンドレル2の先端部2Aは、テーパ部2aと円柱状芯部2bで構成されている。
テーパ部2aは、マンドレルの円柱部2Bの上端と連設してテーパ角(θ)で形成されていて、マンドレルの先端にいくほど小径になっている。そして、このテーパ部2aと接続して直径(d1)が円柱部2Bの直径(d0)よりも小径の円柱状芯部2bが形成されている。なお、上記した円柱状芯部の直径(d1)は、後述する成形体の面内中心部に形成される貫通孔の直径と略同じか若干小さくなっていて、上記成形体の貫通孔に円柱状芯部2bが嵌入できるようになっている。
また、押圧パンチ3は外径が貫通孔1Aの孔径(D)と略同径で、かつ断面中心には円柱状芯部2bの直径(d1)と略同径か若干径であるガイド孔3aが形成されている円環柱状体であって、その基端部は図示しない加圧機構と連結されて、貫通孔1Aの開口部1Cから貫通孔内への出入りができるようになっている。
本発明では、この装置を用いてリング状磁石素材が次のようにして製造される。
まず、例えばNd−Fe−B系の磁石粉末を、常法により、圧粉体にし、更に温間プレスして高密度化した円筒状の成形体を製造する。
この円筒状成形体は、外径がダイの貫通孔1Aの孔径(D)と略同じか若干小さく、また内径は、マンドレルの円柱状芯部2bの直径(d1)と略同じか若干大きくなっているような円筒体として成形される。
用いる磁性粉末としては、格別限定されるものではないが、例えば、Nd:20〜40質量%、Fe:40〜50質量%、Co:30質量%以下、B:0.3〜3.0質量%の組成を有するNb−Fe−B系のものが好適である。
ついで、図示しないマンドレル駆動機構を駆動してダイ1の貫通孔1Aの中に、マンドレルを挿入する。そして、貫通孔の上部開口部1Cから円筒状の成形体4を挿入してマンドレル2の先端部に装填する。
このとき、成形体4は、図2の仮想線で示したように、その貫通孔4Aに円柱状芯部2bのみが嵌入し、しかしテーパ部2aは嵌入しない状態でマンドレルの先端部2Aに配置される。
ついで、図示しない加圧機構を作動して、押圧パンチ3で矢印で示したように上記した成形体4を押圧して塑性加工する。
押圧パンチ3のガイド孔3aにマンドレルの円柱状芯部2bの先端が挿入した状態で、当該押圧パンチ3で成形体4の塑性加工が進む。
押圧パンチ3は、先端部2Aにまで下降してマンドレルの先端部2Aにおけるテーパ部2aと円柱状芯部2Bの連設箇所で停止するが、その時点までの間に、成形体4は、ダイ1とマンドレル2が形成している円環状の間隙内を下方に向かって押出されることにより、図3で示したような断面形状の成形体41に変形する。なお、この過程で、マンドレルは図示しないマンドレル駆動機構と押圧パンチ3で2点支持された状態になるので、マンドレルの芯ぶれは起こらない。
ついで、押圧パンチ3を後退させ、図4の仮想線で示したように、ダイの貫通孔1Aの中に新たな成形体42を装填する。そして、再び、押圧パンチ3を作動して成形体42を押圧する。
その結果、押圧パンチ3がマンドレルの先端部におけるテーパ部2aと円柱状芯部2bの連設箇所にまで下降した時点では、図5で示したように、先の成形体41は更に貫通孔1Aの下方へ押出されてダイ1とマンドレルの円柱部2Bが形成する円環状の間隙でリング状に形成され、成形体42は図5で示した形状に成形される。
このように、押圧パンチの後退−新たな成形体の装填−押圧パンチによる押圧の操作を反復することにより、リング状の磁石素材が連続的に成形される。
この一連の操作において、マンドレルの先端部2Aに装填された成形体4は、押圧プレス3で押圧されたときに、ダイ1とテーパ部2aが形成する間隙で絞り込まれた状態で塑性加工されることになる。すなわち、貫通孔の下方へ押出されていく過程で、テーパ部2aの個所では順次大きな変形加工を受け、そしてテーパ部2aを通過してからは、常にその変形加工を受けた状態が維持されることになる。
そのため、成形されたリング状磁石素材41においては、その先端部が充分な変形加工を受けており、その結果、磁気特性の低下も抑制されていて、従来のように先端部を切除することが不要になる。
また、装填される成形体は、マンドレル先端部の円柱状芯部2bの直径(d1)と略同径の貫通孔4Aを有する円筒形状になっているので、押圧プレス3による押圧の過程で材料が略真っ直ぐに下方に押出されていく。
その結果、成形体41と次の成形体42の連結部においては、図11で示したような材料相互の回り込み現象は抑制され、互いの端面は長手方向と直交する状態で連結するようになる。
このような効果は、テーパ部2aのテーパ角(θ)を小さくすると顕著に発現する。例えばテーパ角(θ)を1°程度にすると連結部は各成形体の端面が互いに略完全にフラットな状態(互いに直交する状態)で連結する。しかしながら、テーパ角(θ)を小さくすることは、マンドレル2が非常に長くなることであるので、本発明においては、このテーパ角(θ)を20〜80°の範囲内に設定する。テーパ角(θ)を80°より大きくすると、図11で示したような回り込み現象が無視できなくなり、したがって連結部の切除部分の長さが長くなって歩留まり低下が大きくなるからである。
また、本発明においては、先端部2Aにテーパ部2aを設けると同時に、円柱状芯部の直径(d1)を変化させることにより、外径と内径は同じであっても、磁気特性を高めたリング状磁石素材を製造することができる。
例えば、製造目的のリング状磁石素材の外径はD、内径はd0と一定であったとすると、塑性加工に用いる成形体の外径はDでなければならない。しかし、円柱状芯部2bの直径(d1)に相当する成形体の貫通孔の直径は可変であり得る。
そして変形加工量(減面率)は、100×[1−((D2−d0 2)/(D2−d1 2)](%)となるが、例えば、d1を大きくすれば、上記減面率は大きくなる。そして、かつテーパ部2aのテーパ角(θ)を前記した範囲内に設定することにより、成形体は大きな変形加工を受けて磁気特性が向上し、同時に良好な連結部になっているリング状磁石素材を連続して成形することができる。
更に、本発明において、マンドレル2はその基端部がマンドレル駆動機構で支持され、かつ成形体の塑性加工時には、先端部の円柱状芯部2bが押圧パンチ3のガイド孔3aで拘束されている、すなわち、マンドレルは2点支持された状態になっているので、芯ぶれを起こすことはない。したがって、寸法精度の高いリング状磁石素材の製造が可能である。
なお、図6で示したように、既に押圧パンチ3で塑性加工を行った成形体41に次の成形体42を装填するときに、成形体41と成形体42の間に、例えば鉄製の円環板5を介装することが好ましい。
この円環板5は受圧ダミーとして機能し、成形体41、42に背圧を付加して微小クラックの発生を防止するとともに、成形体41と成形体42の分離性を高める。
とくに1個取りを目的としてリング状磁石素材を製造する場合には、この受圧ダミーの介装は好適である。なお、連続的に製造する場合、3個目以降の製造時にはこの受圧ダミーを介装してもしなくてもよい。
また、図7で示したように、既に押圧パンチによる塑性加工が終了した成形体41の上に次の成形体4を装填する場合、その成形体4の下部の外周角部を面取りしておくことが好ましい。押圧パンチで塑性加工したときに、成形体41と成形体4の連結部における相互の回り込み現象を確実に防止することができるからである。
更には、図8で示したように、図7で示した成形体4と成形体41の間に、やはり外周の角部が面取りされている前記した受圧ダミー5を介装すると、連結部における相互の回り込み現象を防止できるだけではなく、相互の分離作業が非常に行いやすくなって好適である。
Nd:30.5質量%、Co:6.0質量%、B:0.9質量%、Ga:0.6質量%、残部が実質的にFeから成る磁石合金を溶製し、単ロール法で超急冷して薄帯としたのち粉砕して、粒径300μmm以下の磁性粉末を得た。
この粉末を冷間で圧粉成形し、更に、Ar雰囲気下において温度800℃、圧力196MPaのホットプレスを行って、外径23.6mm、内径13mm、長さ16.3mmの円筒状成形体にした。
一方、図1で示した構造の装置を組み立てた。
この装置において、ダイ1の貫通孔1Aの孔径(D)は23.6mmである。また、マンドレル2において円柱部2bの直径(d0)は18.6mm、円柱状芯部2bの直径(d1)は13mm、高さは4.6mmであり、テーパ部2aのテーパ角(θ)は約30°になっている。
この装置に上記成形体を装填し、押圧パンチ3を作動して連続的に、外径23.6mm、内径18.6mm、長さ30mmのリング状磁石素材を成形した。
比較のために、特許文献1に記載の態様で同様の磁石素材を連続的成形した。
したがって、実施例の場合は、減面率45.6%(=([1−(23.62−18.62)/(23.62−132)]×100)の変形加工が行われ、比較例の場合は56.3%(=([1−(242−82)/242]×100)の変形加工が行われている。
得られた連続成形体につき、個々の成形体の連結部の状態を目視観察した。実施例の場合は、各成形体の連結端面は互いに略直交しており、相互の分離も容易であった。
これに反し、比較例の場合は、各成形帯の連結断面で材料の回り込み現象が認められ、相互の分離は困難であった。
ついで、得られた各磁石素材につき、その先端部から隔離した箇所の(BH)maxを測定した。
そして、その結果を、比較例の磁石素材における先端部からの距離が20mmである箇所の(BH)max値で規格化し、それを先端部からの距離x(mm)との関係として図9に示した。
図9から明らかなように、比較例の場合は先端部から20mmの箇所で(BH)max(相対値)が1になっているが、実施例の場合は、(BH)maxが1になるのは先端部から6〜7mm程度の箇所である。すなわち、実施例の場合は、先端部における磁気特性の劣化は小さく、従って切除部分の長さも短くなっていて製品としての歩留まりは高くなっている。
一方、最終的に得られる磁石素材における減面率が45.6%、48.9%、および51.6%となるように、円柱状芯部2bの直径(d1)を設定した3種類のマンドレルを用いて、同形状の磁石素材を製造した。
比較のために、特許文献1に記載の態様で、上記実施例と同形状の磁石素材を製造した。その場合の減面率は56.3%になる。
得られた各磁石素材につき、先端部からの距離x(mm)と、その箇所における(BH)maxとの関係を調べた。その結果を図10に示す。
図10から明らかなように、比較例の場合はある形状の磁石素材に対してその減面率が固定されるので、特定の磁気特性を有する磁石素材しか製造することができない。
これに反し、実施例の場合は、マンドレルの円柱状芯部における直径(d1)を変化させることにより、形状は同じであっても、磁気特性が異なる磁石素材を製造することができる。とくに、円柱状芯部(d1)の直径を大きくして減面率を高めることにより、先端部の切除部分の長さが短い状態で(高い歩留まりで)高い磁気特性の磁石素材を得ることができる。
本発明によれば、従来の連続成型法に対比すると、高い歩留まりで、磁気特性に関する設計自由度が大きく、高い寸法精度を有するリング状磁石素材を連続的に製造することができる。したがって、本発明によれば、リング磁石の製造コストは低減する。
本発明装置例の要部を示す概略図である。 本発明装置に磁性粉末の成形体を装填した状態を示す概略図である。 押圧パンチで成形体を押圧した状態を示す概略図である。 次の新たな成形体を装填した状態を示す概略図である。 新たな成形体を押圧した状態を示す概略図である。 既に塑性加工した成形体と次の新たな成形体の間に受圧ダミーを弁装した状態を表す概略図である。 外周の角部を面取りした新たな成形体を装填した状態を示す概略図である。 既に塑性加工した成形体と図7で示した次の新たな成形体の間に受圧ダミーを弁装した状態を示す概略図である。 得られた磁石素材の先端部からの箇所と、その箇所における(BH)maxとの関係を示すグラフである。 マンドレルの円柱状芯部の直径を変化させたときの、その箇所における(BH)maxとの関係を示すグラフである。 従来の連続成形法を説明するための概略図である。
符号の説明
1 ダイ
1A ダイ1の貫通孔
1B,1C 開口部
2 マンドレル
2A マンドレル2の先端部
2B マンドレル2の円柱部
2a 先端部2Aのテーパ部
2b 先端部2Aの円柱状芯部
3 押圧パンチ
3a ガイド孔
4 磁性粉末の成形体
4A 成形体4の貫通孔
1,42 成形された磁性素材

Claims (4)

  1. 一定孔径の貫通孔を有するダイの前記貫通孔の中に、直径が前記貫通孔より小径のマンドレルを前記ダイの一方の開口部から挿入したのち、前記マンドレルの先端部に磁性粉末の成形体を装填し、ついで、
    直径が前記ダイの貫通孔と略同の押圧パンチを前記ダイの他方の開口部から挿入して前記成形体に塑性加工を行い、前記ダイと前記マンドレルとの間隙でリング状磁石素材を製造する方法において、
    ンドレルの前記先端部、先端にいくほど小径になるテーパ部と前記テーパ部の先端から延出する円柱状芯部とを有したマンドレルを準備する一方、前記円柱状芯部を挿入可能な貫通孔を有するとともに外周角部が面取りされた成形体を準備し、
    この後、前記塑性加工を行うことを特徴とするリング状磁石素材の製造方法。
  2. 背圧を与える円環受圧ダミーを設けて前記成形体に塑性加工を行う請求項1に記載のリング状磁石素材の製造方法。
  3. 前記円環受圧ダミーの外周の角部が面取りされていることを特徴とする請求項2に記載のリング状磁石素材の製造方法。
  4. 前記ダイと前記マンドレルとの間隙でリング状磁石素材を連続的に製造する請求項1〜3の何れかに記載のリング状磁石素材の製造方法。
JP2004254470A 2004-09-01 2004-09-01 リング状磁石素材の製造方法 Active JP4561974B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254470A JP4561974B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 リング状磁石素材の製造方法
CN 200510099127 CN1758390B (zh) 2004-09-01 2005-08-31 环状磁铁材料的制造方法及其所使用的制造装置
US11/216,927 US7325434B2 (en) 2004-09-01 2005-08-31 Method for manufacturing ring-shaped magnet material and manufacturing apparatus used therefor
EP05108026A EP1632965B1 (en) 2004-09-01 2005-09-01 Method for manufacturing ring-shaped magnet and manufacturing apparatus used therefor
KR1020050081457A KR101141999B1 (ko) 2004-09-01 2005-09-01 링 형상 자석 소재의 제조 방법과 그것에 사용하는 제조장치
DE602005015399T DE602005015399D1 (de) 2004-09-01 2005-09-01 Verfahren zur Herstellung eines ringförmigen Magnetes und Vorrichtung zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254470A JP4561974B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 リング状磁石素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073741A JP2006073741A (ja) 2006-03-16
JP4561974B2 true JP4561974B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36154041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254470A Active JP4561974B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 リング状磁石素材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4561974B2 (ja)
CN (1) CN1758390B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957415B2 (ja) 2006-09-06 2012-06-20 大同特殊鋼株式会社 永久磁石の製造方法および永久磁石
JP5415821B2 (ja) * 2009-05-13 2014-02-12 日立粉末冶金株式会社 略円柱状の粉末成形体および粉末成形金型装置
JP6035024B2 (ja) * 2012-01-10 2016-11-30 大同特殊鋼株式会社 非筒状の永久磁石の製造方法
JP6322911B2 (ja) * 2013-07-05 2018-05-16 大同特殊鋼株式会社 非筒状の永久磁石の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182207A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS58206105A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS6210260A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS62112765A (ja) * 1985-11-09 1987-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPH01139738A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Hitachi Metals Ltd 磁気異方性磁石材料の製造方法及びその装置
JPH03155107A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Daido Steel Co Ltd ラジアル異方性NdFeB系磁石の製造方法
JPH06170598A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Inter Metallics Kk 圧粉体の製造方法及びダイプレス機
JPH09129463A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Daido Steel Co Ltd 筒状の希土類磁石素材を製造する方法および装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579607A (en) * 1982-04-19 1986-04-01 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Permanent Mn-Al-C alloy magnets and method for making same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182207A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS58206105A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS6210260A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS62112765A (ja) * 1985-11-09 1987-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPH01139738A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Hitachi Metals Ltd 磁気異方性磁石材料の製造方法及びその装置
JPH03155107A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Daido Steel Co Ltd ラジアル異方性NdFeB系磁石の製造方法
JPH06170598A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Inter Metallics Kk 圧粉体の製造方法及びダイプレス機
JPH09129463A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Daido Steel Co Ltd 筒状の希土類磁石素材を製造する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1758390A (zh) 2006-04-12
CN1758390B (zh) 2011-05-18
JP2006073741A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325434B2 (en) Method for manufacturing ring-shaped magnet material and manufacturing apparatus used therefor
JP4957415B2 (ja) 永久磁石の製造方法および永久磁石
JP2017217676A (ja) プリフォームろう材の製造装置、製造方法及びプリフォームろう材
JP4561974B2 (ja) リング状磁石素材の製造方法
JPH10296499A (ja) 圧粉体のプレス成形方法とそのプレス成形金型
JP6322911B2 (ja) 非筒状の永久磁石の製造方法
JP6035024B2 (ja) 非筒状の永久磁石の製造方法
JP4887178B2 (ja) 成形用金型
JP2007059445A (ja) リング状磁石素材の製造方法、その方法で製造されたリング状磁石素材
JP2870883B2 (ja) ラジアル異方性NdFeB系磁石の製造方法
CN102873326B (zh) 弯曲板状零件的压粉体成形金属模装置
JPH09129463A (ja) 筒状の希土類磁石素材を製造する方法および装置
JPH0628215B2 (ja) ラジアル配向磁石の製造方法
JP6354684B2 (ja) 塑性加工方法
CN219786563U (zh) 一种粉末冶金从动链轮的整形模具
JP2002307130A (ja) リングギヤの製造方法及びそれに用いる装置
JPH06225502A (ja) 鉄心の製造方法およびその製造装置
JP5674039B2 (ja) 粉末成形装置
JP2811708B2 (ja) 希土類―鉄系永久磁石の製造法とそれに用いる金型
JP4730576B2 (ja) 焼結部品の製造方法
JP2001015325A (ja) 円弧状断面をもつラジアル異方性希土類磁石、その製造方法および製造装置
KR20000060494A (ko) 통신기기용 부져의 요크 제조방법과 그 제조장치 및 요크
JPH02282405A (ja) 薄肉円筒状の高密度焼結金属部品、およびその製造方法
JPH05179306A (ja) Fe系合金部材の製造方法
JPH02206107A (ja) 薄肉リング磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720