JP4561678B2 - 喫食容器の製造方法 - Google Patents

喫食容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4561678B2
JP4561678B2 JP2006103867A JP2006103867A JP4561678B2 JP 4561678 B2 JP4561678 B2 JP 4561678B2 JP 2006103867 A JP2006103867 A JP 2006103867A JP 2006103867 A JP2006103867 A JP 2006103867A JP 4561678 B2 JP4561678 B2 JP 4561678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
concave portion
dough
raw material
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006103867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007274940A (ja
Inventor
博樹 渡辺
敏文 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2006103867A priority Critical patent/JP4561678B2/ja
Priority to CN 200710091681 priority patent/CN101057637A/zh
Publication of JP2007274940A publication Critical patent/JP2007274940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561678B2 publication Critical patent/JP4561678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、容器自体を喫食でき、該容器内に米飯や総菜や菓子類を充填した食材に適用される喫食容器の製造方法に係り、詳しくは、加熱固化する生地原料液を容器状に焼成する喫食容器の製造方法に関する。
加熱処理することによって固化する食材を生地原料液として喫食容器を焼成し、その内部に他の食材を充填することで、容器ごと手軽に食することのできる食品が提供されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、オムレツやオムライス等のように、具を卵の皮で包み込んだ食品では、型枠に卵液を含んだ生地原料液を注入し、該型枠内の生地原料液が固化する前に、生地原料液中央部の未固化状態の生地原料液を吸引するようにしたものがある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−313012号公報 特許第3084489号公報
上述の特許文献1のものは、ペースト状にした魚肉を生地の原料としたものには適用できるものの、液状の生地原料液を用いて容器状の食品を製造することはできず、また、容器状の食品を、厚さが均等になるように成形するのに手間が掛かり、大量生産には不向きであった。
特許文献2のものは、オムレツやオムライスのように、具材や米飯を卵液を含んだ生地原料で包み込んで加熱する食品には適用できるが、生地原料の中に加熱しない食材を入れるもの、例えばデコレーションを施したプチケーキや、クレープ等の食品の製造には適用できなかった。
そこで本発明は、簡単な方法で歩留まりが高く、大量生産に適し、様々な食品に適用可能な喫食容器の製造方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため本発明は、凹状部を備えた型枠を予熱する予熱工程と、予熱工程終了後の前記凹状部に加熱固化する生地原料液を充填する充填工程と、充填工程終了後の型枠を加熱して前記生地原料液を凹状部との接触部分から固化させる第1加熱工程と、前記凹状部中心側の未固化状態の生地原料液を吸引する吸引工程と、吸引工程終了後の型枠を加熱して、前記凹状部に沿って残った生地原料液を固化させる第2加熱工程とを備え、第1の発明は、第2加熱工程終了後に、エアピッカーの膨張部を前記凹状部に沿って固化した容器状生地の内側へ挿入し、前記膨張部にエアー供給して膨張させて前記容器状生地を前記膨張部と凹状部との間に挟んで成形した後、前記エアピッカーを上昇させて容器状生地を型枠から取り出し、前記膨張部のエアーを抜いて容器状生地を前記膨張部から取り外す生地取出工程とを備えていることを特徴としている。
さらに、第2の発明は、第2加熱工程終了後に、スポンジ状部材を圧縮して収容した筒状容器を前記凹状部に沿って固化した容器状生地の内側へ挿入し、前記スポンジ状部材を筒状容器から前記凹状部側へ突出させ、スポンジ状部材を圧縮状態から開放して膨張させて前記容器状生地を前記膨張部と凹状部との間に挟んで成形した後、前記スポンジ状部材を上昇させて容器状生地を前記型枠から取り出す生地取出工程とを備えていることを特徴としている。
上述のように、予熱した型枠の凹状部に生地原料液を充填した後に、凹状部中心側の未固化状態の生地原料液を吸引する吸引工程を設けたことにより、生地原料液を凹状部に沿って固化させることができ、簡単にカップ状の喫食容器を製造することができる。
また、生地取出工程をエアピッカーを用いて行うことにより、容器状に固化した生地原料を膨張部に圧着させ、エアピッカーを上昇させれば、容器状に固化した生地原料を容易に型離れさせることができる。次いで、膨張部のエアーを抜くことにより、膨張部から容器状に固化した生地原料を簡単に取り外すことができる。さらに、膨張部を生地原料の内側に挿入し、膨張部を膨張させることにより、容器状に固化した生地原料を型枠と膨張部との間に挟んで、生地原料を簡単に成形できるとともに、均等な厚さにすることができる。
さらに、生地取出工程をスポンジ状部材を用いて行うことにより、容器状に固化した生地原料を膨張したスポンジ状部材に圧着させ、該スポンジ状部材とともに容器状に固化した生地原料を上昇させれば、該容器状に固化した生地原料を容易に型離れさせることができる。また、容器状に固化した生地原料を型枠と膨張したスポンジ状部材との間に挟んで、生地原料を簡単に成形できるとともに、均等な厚さにすることができる。さらに、スポンジ状部材を用いた簡単な装置で生地取出工程を行うことができるので、コストの低減を図ることができる。
本発明の喫食容器は、液状で加熱によって凝固する食材を、加熱固化させて形成するものであり、この食材は加熱すると凝固する成分、例えば、卵中のタンパク、小麦粉や片栗粉中の澱粉等のような成分を少なくとも1つ含む食品である。具体的には、卵液に澱粉,水,調味料等の添加物を混合したもの、小麦粉に水と調味料を混合したもの、クレープ,お好み焼き,たこ焼き,ホットケーキ,パンケーキ等のミックス粉に水を添加混合したもの等がある。また、本発明の加熱固化した状態とは、硬くても、軟らかくても良く、容器形状を保持するものであれば良い。
喫食容器を加熱する装置としては、型枠を下部からバーナーで加熱する専用のものを製造しても良いが、例えば、市販の人形焼き機やたこ焼き機に僅かな改良を加えて、連続的な処理を可能としたもの等でも良い。
容器状に固化した生地原料液を型枠から型離れさせる方法としては、型枠を反転させて型離れさせることもできるが、エアピッカーを用いても良い。エアピッカーは、エアーを供給することによって膨らむ膨張部を先端に備え、膨張部は食材に適した材料で、型枠の形状に応じた形状に膨張するように形成することが好ましい。また、弾性を有するスポンジ状部材を用いて行うこともできる。
次に、クレープの生地原料液を用いて喫食容器を製造する方法について図1に示す工程図に基づいて説明する。所定量の小麦粉,砂糖,塩,卵,牛乳,溶かしバターを周知の方法で混合し、漉し器を通して漉した後、しばらく寝かせてクレープ用の生地原料液10を製造する。用いられる型枠20は、球面状の底部を有する凹状部21を備えたもので、型枠20の下方にバーナー22が配設されている。また、用いられるエアピッカー30は、釣鐘状に膨張する膨張部31を先端に備え、該膨張部31の基端側に給気管32と排気管33とを有している。
まず、図1の(A)に示す予熱工程で、凹状部21の温度が約180℃〜200℃になるまで型枠20を予熱する。凹状部21が所定温度になったら、サラダ油等の油を凹状部21に薄く噴霧し、(B)に示す充填工程で、凹状部21に前記クレープ用の生地原料液10を上部開口付近まで充填する。充填工程終了後、(C)に示す第1加熱工程で、凹状部21の温度が180℃〜200℃を保持するように型枠20を加熱し、生地原料液10を凹状部21との接触部分から固化させていく。生地原料液10が所定量固化した状態で、(D)に示す吸引工程で、プランジャーポンプ等を用いて、吸引ノズル40で凹状部21中心側の未固化状態の生地原料液10を吸引する。また、吸引された未固化状態の生地原料液10は、15℃程度に冷却すれば、再利用することができる。次いで、(E)に示す第2加熱工程で、凹状部21の温度が180℃〜200℃を保持するように型枠20を加熱し、凹状部21に沿って残った容器状生地11を加熱して固化させる。
容器状生地11が内側まで固まったら、型枠20を反転させて容器状生地11を取り出すこともできるが、本形態例では、(F)に示す生地取出工程のようにエアピッカー30を用いて生地を取り出す。エアピッカー30は、膨張部31を凹状部21内に挿入し、給気管32から膨張部31にエアーを供給して、膨張部31を膨張させる。これに伴って、容器状生地11を膨張部31と凹状部21との間に挟んで成形するとともに、容器状生地11を膨張部31に圧着させ、エアピッカー30を上昇させて、容器状生地11を型枠から取り外す。次いで、生地取外工程で、膨張部31のエアーを抜き、容器状生地11を膨張部31から取り外すことにより、(G)に示す喫食容器12が得られる。
上述の方法で得られた喫食容器12は、必要に応じて底部を平らに成形するとともに、5℃程度に冷やされ、内部にホイップした生クリームや、フルーツやジャム等を入れることにより、カップ状のクレープを製造することができる。
上述のような方法で喫食容器を製造することから、容器状生地11を簡単且つ確実に製造することができ、喫食容器12を歩留まり良く製造することができる。また、生地取出工程(F)でエアピッカー30を用いることにより、容器状生地11の成形ができるとともに生地の厚さを均一にすることができるので、良好な食感で見栄えの良い喫食容器12を提供することができる。さらに、生地原料液10は液状で加熱によって固化する食材であれば広く用いることができることから、様々な食品に適用することができる。
例えば、澱粉,水、調味料等の添加物を混合した卵液で喫食容器を製造し、中具を寿司飯にし、その上にエビやイクラを載せることでカップ状の散らし寿司を製造したり、中具を炊き込みご飯やおこわにし、その上に山菜や栗や蒲焼きにした鰻の切り身を載せることで、カップ状の山菜飯や栗飯や鰻飯を製造することができる。また中具をチキンライスとすることにより、オムライスを製造することもできる。
さらに、上述のクレープの生地原料液で喫食容器を製造し、中具をスイートポテトやエビグラタンやトマトソースグラタン,おから、ひじきとすることもできる。また、ナンのミックス粉に水を添加混合した生地原料液で喫食容器を製造し、中具をキーマカレーとしたり、イカのすり身で喫食容器を製造し、中具をおこわとすることもできる。さらに、喫食容器に中具を入れた状態で、再度加熱処理することもでき、キッシュやタルトの製造にも適している。
このようにして得られたカップ状の食品は、冷凍品とすることができる。また、一口サイズの食品とすることができるので、適時適量を解凍調理して喫食することができ、成人はもとより、幼児、老人、病人も食事を楽しむことができ、また、パーティ用の食品としても適用することができる。
図2は、弾性を有するスポンジ状部材を用いて生地取出工程を行う本発明の他の形態例を示すもので、図1の(E)に示す第1形態例の第2加熱工程終了後に行われ、第1形態例と同様の構成要素には同一の番号を付し、その詳細な説明は省略する。
本形態例の生地取出工程は、型枠20の形状に応じて膨張する弾力性を有するスポンジ状部材50を用いて生地を取り出すようにしたもので、スポンジ状部材50は、容器状生地11の内径よりも小径の筒状容器51に圧縮した状態で収容され、該筒状容器51の先端開口部から出没可能に設けられた支軸52に取り付けられている。スポンジ状部材50を収容した筒状容器51は、図2の(A)に示されるように、容器状生地11の内側へ挿入され、次いで、支軸52を筒状容器51から突出させるとともに筒状容器51を上昇させることにより、スポンジ状部材50を筒状容器51の先端開口部から型枠20の凹状部21側へ突出させ、(B)に示されるように、スポンジ状部材50を圧縮状態から開放させる。スポンジ状部材50が圧縮状体から解放されて膨張することにより、容器状生地11をスポンジ状部材50と凹状部21との間に挟んで成形した後に、(C)に示されるように、筒状容器51を上昇させ、容器状生地11を凹状部21から取り出す。
本形態例では、このようにスポンジ状部材50を用いた簡単な装置で生地取出工程を行うことができるので、コストの低減を図ることができる。
なお、本発明方法に用いられる型枠は、上述のものに限らず、凹状部の形状や大きさは任意であり、型枠とバーナーとの距離を調節できるようにすると好適である。また、ピッカーは、膨張部に粗面加工等の表面処理を施すことにより、容器状生地の取り外し率を高めることもできる。
本発明の一形態例を示す工程図である。 弾性を有するスポンジ状部材を用いて生地取出工程を行う本発明の他の形態例を示す説明図である。
符号の説明
10…生地原料液、11…容器状生地、12…喫食容器、20…型枠、21…凹状部、22…バーナー、30…エアピッカー、31…膨張部、32…給気管、33…排気管、40…吸引ノズル、50…スポンジ状部材、51…筒状容器、52…支軸

Claims (2)

  1. 凹状部を備えた型枠を予熱する予熱工程と、予熱工程終了後の前記凹状部に加熱固化する生地原料液を充填する充填工程と、充填工程終了後の型枠を加熱して前記生地原料液を凹状部との接触部分から固化させる第1加熱工程と、前記凹状部中心側の未固化状態の生地原料液を吸引する吸引工程と、吸引工程終了後の型枠を加熱して、前記凹状部に沿って残った生地原料液を固化させる第2加熱工程と、第2加熱工程終了後に、エアピッカーの膨張部を前記凹状部に沿って固化した容器状生地の内側へ挿入し、前記膨張部にエアー供給して膨張させて前記容器状生地を前記膨張部と凹状部との間に挟んで成形した後、前記エアピッカーを上昇させて容器状生地を型枠から取り出し、前記膨張部のエアーを抜いて容器状生地を前記膨張部から取り外す生地取出工程とを備えていることを特徴とする喫食容器の製造方法。
  2. 凹状部を備えた型枠を予熱する予熱工程と、予熱工程終了後の前記凹状部に加熱固化する生地原料液を充填する充填工程と、充填工程終了後の型枠を加熱して前記生地原料液を凹状部との接触部分から固化させる第1加熱工程と、前記凹状部中心側の未固化状態の生地原料液を吸引する吸引工程と、吸引工程終了後の型枠を加熱して、前記凹状部に沿って残った生地原料液を固化させる第2加熱工程と、第2加熱工程終了後に、スポンジ状部材を圧縮して収容した筒状容器を前記凹状部に沿って固化した容器状生地の内側へ挿入し、前記スポンジ状部材を筒状容器から前記凹状部側へ突出させ、スポンジ状部材を圧縮状態から開放して膨張させて前記容器状生地を前記膨張部と凹状部との間に挟んで成形した後、前記スポンジ状部材を上昇させて容器状生地を前記型枠から取り出す生地取出工程とを備えていることを特徴とする喫食容器の製造方法。
JP2006103867A 2006-04-05 2006-04-05 喫食容器の製造方法 Expired - Fee Related JP4561678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103867A JP4561678B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 喫食容器の製造方法
CN 200710091681 CN101057637A (zh) 2006-04-05 2007-03-27 食用容器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103867A JP4561678B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 喫食容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274940A JP2007274940A (ja) 2007-10-25
JP4561678B2 true JP4561678B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38677140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103867A Expired - Fee Related JP4561678B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 喫食容器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4561678B2 (ja)
CN (1) CN101057637A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111358030A (zh) * 2010-12-20 2020-07-03 叶桦 含芯料食品及含有芯料的食品及可食物容纳包
CN109648761A (zh) * 2018-11-30 2019-04-19 众智汇(厦门)生物科技有限公司 一种可食用环保日用容器及其制作工艺
CN110496318A (zh) * 2019-07-27 2019-11-26 复旦大学 食用级反光膜及制备方法、光的引导方法和牙科医疗装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104472A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Mita Ind Co Ltd 自動ハンドリング装置
JPH05103726A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Nippon Sanso Kk 包皮型食品製造器及びこれを用いた包皮型食品の製造方法
JP2003506059A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 アルトス インターナショナル リミテッド 焼き上げられたカップ状食品を作る方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104472A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Mita Ind Co Ltd 自動ハンドリング装置
JPH05103726A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Nippon Sanso Kk 包皮型食品製造器及びこれを用いた包皮型食品の製造方法
JP2003506059A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 アルトス インターナショナル リミテッド 焼き上げられたカップ状食品を作る方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101057637A (zh) 2007-10-24
JP2007274940A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504442A (ja) クッキー生地製の手持ち用可食容器並びにその製造方法並びにその製造装置
US20240138451A1 (en) Molded 3 dimensional self contained single serving pasta food product and method of preparing same
JP4561678B2 (ja) 喫食容器の製造方法
CN100459865C (zh) 制作甜或咸饼的深冻半成品的方法及所得到的半成品
US4208435A (en) Chile rellenos and process of making the same
KR101952664B1 (ko) 전복 케이크의 제조방법 및 그 방법에 의한 전복 케이크
KR102008013B1 (ko) 커피빵 및 그 제조방법
KR101974845B1 (ko) 어묵면의 제조방법
JP7305080B1 (ja) かき揚げ用バッターミックス、かき揚げ用バッター液及びかき揚げの製造方法
JP2005013064A (ja) 具材入りスリ身ボール及びその製造方法
KR101522539B1 (ko) 아이스 전병의 제조방법
JP3794488B2 (ja) 豆腐コロッケの原形及び豆腐コロッケ
CN1227732A (zh) 即食水饺的制作方法
KR20140094222A (ko) 호떡 및 호떡의 제조방법
JP3642519B2 (ja) フィリング入り揚げパン類の製造法
KR101906432B1 (ko) 한입 고추튀김 및 이의 제조 방법
CN101697744A (zh) 小虾煎饼
JP2003009780A (ja) 可食容器およびそれを用いた容器入り食品
JP3037243U (ja) 冷凍大判焼
JP5520132B2 (ja) 発泡魚肉加工食品
JP2005027526A (ja) 刻みたこ入りたこ焼きおよびその製造方法
JP2855412B2 (ja) 蛸焼及びその製造方法
JP3104287U (ja) コロッケ
JP4802293B1 (ja) 包み焼き食品及びその製造方法
JP2004305133A (ja) 蒲鉾・こんにゃく・豆腐などの食品、及びそれらの物を製造や加工する器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees