JP4560225B2 - 光学部品のクリック機構 - Google Patents

光学部品のクリック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4560225B2
JP4560225B2 JP2001072519A JP2001072519A JP4560225B2 JP 4560225 B2 JP4560225 B2 JP 4560225B2 JP 2001072519 A JP2001072519 A JP 2001072519A JP 2001072519 A JP2001072519 A JP 2001072519A JP 4560225 B2 JP4560225 B2 JP 4560225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
click
optical component
groove
impact
slide movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001072519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002267914A (ja
Inventor
浩 田邉
繁夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2001072519A priority Critical patent/JP4560225B2/ja
Publication of JP2002267914A publication Critical patent/JP2002267914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560225B2 publication Critical patent/JP4560225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学素子を有してスライド移動する光学部品のクリック機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学素子としての例えばレンズやフィルタ等をスライド移動して切り換える際や、レンズをスライド移動して被写物を拡大縮小する際に、これらの光学素子をスライド移動方向に機械的に正確に位置決めするクリック機構が知られている。
【0003】
このクリック機構は、具体的には、例えば、上記光学素子を有しスライド移動可能な光学部品に設けられるクリック溝と、この光学部品に対して付勢されて接触し当該光学部品のスライド移動に従ってクリック溝に係合するクリック体と、を備え、このクリック体がクリック溝にクリック係合することで、光学部品をスライド移動方向の所定位置に正確に位置決めする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記クリック機構では、クリック係合時に衝撃による振動が発生する。ここで、上記光学素子を有する機器にあっては、振動を嫌うものがあり、クリック係合時の除振が望まれている。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、光学素子を有する光学部品をスライド移動方向に正確に位置決めしつつ、クリック係合時の除振を可能とする光学部品のクリック機構を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による光学部品のクリック機構は、光学素子を有してスライド移動する光学部品及びこの光学部品に対する固定側部材に対して、適用される光学部品のクリック機構であって、光学部品又は固定側部材の何れか一方に、光学素子のスライド移動方向位置決め用のクリック溝を設けると共に、光学部品又は固定側部材の他方に、光学部品のスライド移動に従ってクリック溝に係合するクリック体を設け、クリック溝に嵌め込まれて装着され、当該クリック溝に対してクリック体が係合する際の衝撃を所定に緩和するように奥行き厚みが設定される衝撃緩和部材を備えることを特徴としている。
【0007】
このように構成された光学部品のクリック機構によれば、クリック溝とクリック体とのクリック係合という精度の高いスライド移動方向の機械的な位置決めが実施されつつ、このクリック係合時に生じようとする衝撃が、クリック溝に嵌め込まれて装着され所定の奥行き厚みに設定されている衝撃緩和部材により緩和されるようになる。
【0008】
ここで、上記構成の具体例としては、光学部品にクリック溝が設けられると共に、固定側部材にクリック体が設けられ、当該クリック体は、光学部品に対して付勢されて接触している構成が挙げられる。これにより、クリック機構が簡易に構成される。
【0009】
また、クリック溝及び衝撃緩和部材は、溝開放側のスライド移動方向幅より大きいスライド移動方向幅の奥行き部分を備えていると、衝撃緩和部材をクリック溝に嵌め込んで例えば接着剤等で接着することなく装着するだけで、光学部品のスライド移動時、特に衝撃緩和部材がクリック体によりスライド移動方向に擦られる時に、当該衝撃緩和部材がクリック溝から抜け出すことが防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る光学部品のクリック機構の好適な実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態による光学部品のクリック機構の概要及び作用を示す平面図であって、(a)はクリック体がクリック溝に係合する前の状態を示す平面図、(b)はクリック体がクリック溝に係合した状態を示す平面図である。
【0011】
この第1実施形態では、複数のレンズ(光学素子;不図示)を備えるレンズ保持体(光学部品)3が、図示左右方向にスライド移動することで、レンズの切り換えを実施する機器を対象としている。このレンズ保持体3は、例えば矩形平板状を成し、駆動源の駆動に従ってスライド移動するが、手動によるスライド移動に対して適用することも可能である。
【0012】
レンズ保持体3をスライド移動方向の所定位置に位置決めするクリック機構8は、各々のレンズに対応して形成されレンズ保持体3の側面(図示上方)のスライド移動方向に沿って各々が所定距離離間して配設されるクリック溝9(図では1個のみ図示)と、このレンズ保持体3の側面に対して付勢されて接触し当該レンズ保持体3のスライド移動に従って各クリック溝9に係合するクリック体10と、を備えている。
【0013】
クリック体10は、ベアリング(円筒体)で構成され、レンズ保持体3に対する固定側部材4に設けられている。この固定側部材4は、クリック体10を回転自在に支承する支持軸12と、この支持軸12を支持する板ばね13と、この板ばね13が取り付けられる板ばね取付金具14と、を備え、板ばね13の付勢力でクリック体10を常時レンズ保持体3の側面に接触させている。そして、レンズ保持体3は、クリック溝9の開放側エッジ部分間に、図1(b)に示すように、クリック体10の外周面の一部が嵌まるクリック係合をすることでスライド移動方向に位置決めされ、所望のレンズが選択される。
【0014】
これらのレンズ保持体3及びクリック体10は、上記クリック係合による位置決めを高精度とすべく、金属で構成されている。なお、レンズ保持体3及びクリック体10の全体を金属で構成せず、クリック溝9及びクリック体10の外周面のみを金属で構成しても良い。また、位置決めを高精度に成し得れば、金属以外の硬質材より構成しても良い。
【0015】
ここで、特に、本実施形態においては、上記クリック溝9は、その軸心が支持軸12の軸心と平行を成し周縁の一部が外方に開放される略円柱形状の溝形状に構成され、このクリック溝9に、ゴムより成る円柱形状の衝撃緩和部材11が嵌め込まれて装着されている。
【0016】
この衝撃緩和部材11及びこの衝撃緩和部材11が嵌め込まれるクリック溝9の奥行き厚み(スライド移動方向に直交する方向の厚み;図示上下方向の厚み)は、クリック係合時の衝撃を衝撃緩和部材11が所定に緩和する厚みに設定されている。
【0017】
このように構成されたクリック機構8によれば、所望のレンズを選択すべくレンズ保持体3がスライド移動されると、クリック体10は、レンズ保持体3の側面に接触しながら回転する。
【0018】
そして、レンズ保持体3のスライド移動に従って、クリック溝9がクリック体10に至ると、図1(a)に示すように、クリック体10が、クリック溝9の開放側エッジ部分間に嵌まる前(クリック体10がクリック溝9のスライド移動方向遠側の開放側エッジAに衝突する前)に、衝撃緩和部材11に接触し、この衝撃緩和部材11を奥行き方向に潰しながらクリック溝9の開放側エッジ部分間に嵌まることになる(図1(b)参照)。
【0019】
このため、クリック係合時の衝撃が緩和され、振動の発生が抑止される。また、この時、クリック溝9及びクリック体10は両方とも金属で構成されているため、機械的で精度の高いクリック係合によるスライド移動方向の位置決めが一層高精度に成される。
【0020】
ここで、クリック溝を従来技術と同じ奥行き厚み(本実施形態より短い奥行き厚み)とすると、これに嵌め込まれて装着される衝撃緩和部材の潰れ代が少ないため、クリック係合時の衝撃が十分に緩和されず、振動の発生が十分に抑制されないが、本実施形態では、クリック係合時の衝撃を所定に緩和するように奥行き厚みが設定されている衝撃緩和部材11をクリック溝9に嵌め込み装着しているため、クリック係合という精度の高い機械的な位置決めが実施されつつ、クリック係合時に生じようとする衝撃が所定に緩和されている。このため、レンズ保持体3(選択されたレンズ)をスライド移動方向に正確に位置決めしつつ、クリック係合時の除振が可能とされている。
【0021】
また、クリック溝9及び衝撃緩和部材11が、略円柱形状とされているため、衝撃緩和部材11をクリック溝9に嵌め込んで例えば接着剤等で接着することなく装着するだけで、レンズ保持体3のスライド移動時、特に衝撃緩和部材11がクリック体10によりスライド移動方向に擦られる時に、当該衝撃緩和部材11がクリック溝9から抜け出すことが防止されている。このため、クリック機構8の組立が容易とされ、製造コストの低減が図られている。
【0022】
なお、衝撃緩和部材のクリック溝からの抜け出しを防止する構成は、略円柱形状に限定されるものではなく、衝撃緩和部材及びクリック溝が、溝開放側のスライド移動方向幅より大きいスライド移動方向幅の奥行き部分を備える構成であれば良い。
【0023】
図2は、本発明の第2実施形態による光学部品のクリック機構の概要及び作用を示す平面図である。この第2実施形態では、複数のフィルタ(光学素子)20a,20bを備え、例えば矩形平板状を成すフィルタ保持体(光学部品)23が、図示左右方向にスライド移動することで、フィルタ20a,20bの切り換えを実施する機器を対象としている。
【0024】
そして、この第2実施形態のクリック機構28が先の第1実施形態のクリック機構8と違う点は、ベアリングで構成されるクリック体10、支持軸12及び板ばね13に代えて、ボールプランジャ24を用いた点である。このボールプランジャ24は、そのボール部分24aをクリック体として、常時フィルタ保持体23の側面に接触するように付勢する構成とされている。また、このボールプランジャ24は、固定側部材としてのボールプランジャ取付金具(不図示)に取り付けられている。なお、クリック溝9及び衝撃緩和部材11の構成は第1実施形態と同様であり、クリック溝9は、各フィルタ20a,20bに対応して形成されている。
【0025】
このように構成しても、フィルタ保持体23(選択されたフィルタ)をスライド移動方向に正確に位置決めしつつ、クリック係合時の除振が可能である。
【0026】
なお、第1、第2実施形態において、クリック溝及び衝撃緩和部材は略円柱形状に限定されるものではなく、略円柱形状のクリック溝9及び衝撃緩和部材11に代えて、例えば略四角柱形状のクリック溝及び衝撃緩和部材を用いることも可能である。但し、この場合には、形状が略四角柱で衝撃緩和部材の抜け出しの虞があるため、例えば接着剤等でクリック溝に対して固着するのが好ましい。このように形状が略四角柱の場合も、衝撃緩和部材及びクリック溝の奥行き厚みは、上記と同様に、クリック係合時の衝撃を衝撃緩和部材が所定に緩和する厚みに設定する必要がある。
【0027】
図3は、本発明の第3実施形態による光学部品のクリック機構の概要及び作用を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は側面図である。この第3実施形態では、レンズ30を備える円筒状の鏡筒(光学部品)33が、図示左右方向にスライド移動することで、被写物を拡大縮小する機器を対象としている。
【0028】
そして、この第3実施形態のクリック機構38が先の第2実施形態のクリック機構28と違う点は、クリック溝9に代えて、所定の拡大若しくは縮小位置に対応して形成され鏡筒33の外周面のスライド移動方向に沿って各々が所定距離離間して配設される円環状のクリック溝39を設け、略円柱形状の衝撃緩和部材11に代えて、クリック溝39に嵌め込まれて装着される円環状のゴムより成る衝撃緩和部材31を設けた点であり、ボールプランジャ24を用いている点は第2実施形態と同様である。
【0029】
このように構成しても、鏡筒33(レンズ)をスライド移動方向に正確に位置決めしつつ、クリック係合時の除振が可能であるというのはいうまでもない。
【0030】
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、衝撃緩和部材11,31をゴムとしているが、樹脂等であっても良く、クッション効果があれば良い。
【0031】
また、上記実施形態においては、スライド移動する光学部品にクリック溝を設けると共に、この光学部品に対する固定側部材にクリック体を設け、当該クリック体を光学部品に対し付勢して接触させる構成とすることで、クリック機構の構成を簡易として低コスト化を図っているが、光学部品にクリック体を設け、固定側部材にクリック溝を設けるようにしても良い。また、付勢するのは、クリック体に限定されるものではなく、クリック溝を有する部材を付勢することも可能である。
【0032】
さらに、スライド移動は直線運動に限定されるものではなく、曲線運動に対しても適用可能である。
【0033】
【発明の効果】
本発明による光学部品のクリック機構は、光学素子を有する光学部品又は固定側部材の何れか一方に、光学素子のスライド移動方向位置決め用のクリック溝を設けると共に、光学部品又は固定側部材の他方に、光学部品のスライド移動に従ってクリック溝に係合するクリック体を設け、さらに、クリック溝に衝撃緩和部材を嵌め込んで装着し、この衝撃緩和部材の奥行き厚みを、クリック溝に対してクリック体がクリック係合する際の衝撃を所定に緩和する厚みに設定しているため、クリック係合という精度の高い機械的な位置決めが実施されつつ、このクリック係合時に生じようとする衝撃が所定に緩和される。このため、光学素子を有する光学部品をスライド移動方向に正確に位置決めしつつ、クリック係合時の除振が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による光学部品のクリック機構の概要及び作用を示す平面図であり、(a)はクリック体がクリック溝に係合する前の状態を示す平面図、(b)はクリック体がクリック溝に係合した状態を示す平面図である。
【図2】本発明の第2実施形態による光学部品のクリック機構の概要及び作用を示す平面図である。
【図3】本発明の第3実施形態による光学部品のクリック機構の概要及び作用を示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
3…レンズ保持体(光学部品)、4…固定側部材、8,28,38…クリック機構、9,39…クリック溝、10,24a…クリック体、11,31…衝撃緩和部材、13…板ばね、20a,20b…フィルタ(光学素子)、23…フィルタ保持体(光学部品)、24…ボールプランジャ、30…レンズ(光学素子)、33…鏡筒(光学部品)。

Claims (3)

  1. 光学素子を有してスライド移動する光学部品及びこの光学部品に対する固定側部材に対して、適用される光学部品のクリック機構であって、
    前記光学部品又は前記固定側部材の何れか一方に、前記光学素子のスライド移動方向位置決め用のクリック溝を設けると共に、
    前記光学部品又は前記固定側部材の他方に、前記光学部品のスライド移動に従って前記クリック溝に係合するクリック体を設け、
    前記クリック溝に嵌め込まれて装着され、当該クリック溝に対して前記クリック体が係合する際の衝撃を所定に緩和するように奥行き厚みが設定される衝撃緩和部材を備えることを特徴する光学部品のクリック機構。
  2. 前記光学部品に前記クリック溝が設けられると共に、前記固定側部材に前記クリック体が設けられ、
    当該クリック体は、前記光学部品に対して付勢されて接触していることを特徴とする請求項1記載の光学部品のクリック機構。
  3. 前記クリック溝及び前記衝撃緩和部材は、溝開放側のスライド移動方向幅より大きいスライド移動方向幅の奥行き部分を備えることを特徴とする請求項1または2記載の光学部品のクリック機構。
JP2001072519A 2001-03-14 2001-03-14 光学部品のクリック機構 Expired - Fee Related JP4560225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072519A JP4560225B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 光学部品のクリック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072519A JP4560225B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 光学部品のクリック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002267914A JP2002267914A (ja) 2002-09-18
JP4560225B2 true JP4560225B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18930089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072519A Expired - Fee Related JP4560225B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 光学部品のクリック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560225B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583521U (ja) * 1992-04-13 1993-11-12 安司 吉川 ラチェット機構
JPH08114752A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡の写真マスクスライダ装置
JPH08307978A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Tomio Iketani マイク置き具
JPH09159923A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Nikon Corp 顕微鏡用コンデンサ
JPH1082946A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Olympus Optical Co Ltd 光学機器のクリック係止機構
JPH10187260A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Suzuki Motor Corp シフトレバー装置
JPH11174562A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Canon Inc カメラ、カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP2002148680A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Canon Inc 光学フィルタ駆動装置、色分解光学装置および撮像システム
JP2002228937A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Hamamatsu Photonics Kk 顕微鏡のレボルバのクリック機構

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583521U (ja) * 1992-04-13 1993-11-12 安司 吉川 ラチェット機構
JPH08114752A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡の写真マスクスライダ装置
JPH08307978A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Tomio Iketani マイク置き具
JPH09159923A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Nikon Corp 顕微鏡用コンデンサ
JPH1082946A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Olympus Optical Co Ltd 光学機器のクリック係止機構
JPH10187260A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Suzuki Motor Corp シフトレバー装置
JPH11174562A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Canon Inc カメラ、カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP2002148680A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Canon Inc 光学フィルタ駆動装置、色分解光学装置および撮像システム
JP2002228937A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Hamamatsu Photonics Kk 顕微鏡のレボルバのクリック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002267914A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9989761B2 (en) Tilting mechanism and display device provided with the same
KR101354775B1 (ko) 카메라 모듈
CN107991748B (zh) 透镜驱动装置
JP2005521869A5 (ja)
KR20130039318A (ko) 광 파이버 커터
JPH0644657A (ja) ディスクテーブル及びディスクテーブルの製造方法
US8172408B2 (en) Lens position adjusting mechanism
CN109725479B (zh) 投影机与镜头模块
JP2007049879A (ja) アクチュエータ
JP2020095030A (ja) 摩擦調整機構との計時器の表示用可動部品
US10365486B2 (en) Head up display
US7868520B2 (en) Driving apparatus
JP4560225B2 (ja) 光学部品のクリック機構
EP1174873A2 (en) Disk drive apparatus
US10938326B2 (en) Vibration wave motor and optical apparatus using vibration wave motor
JP2009152036A (ja) 複合操作入力装置
JP4627374B2 (ja) 顕微鏡のレボルバのクリック機構
WO2006041131A1 (ja) 移動規制装置、その方法、および、処理装置
EP1174872A2 (en) Disk drive apparatus
JP3695617B2 (ja) レンズ位置調整固定装置
US7616391B2 (en) Multifunctional optical device
JP2019191205A (ja) プロジェクター
US20090249379A1 (en) Optical pickup feed device
KR930005107Y1 (ko) 콤팩트 디스크 광픽업의 평행 액츄에이터
JP2002279739A (ja) 光ピックアップ送り機構およびそれを用いた光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees