JP4559473B2 - 電磁アクチュエータを備えたロータリ光スイッチ - Google Patents

電磁アクチュエータを備えたロータリ光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4559473B2
JP4559473B2 JP2007515298A JP2007515298A JP4559473B2 JP 4559473 B2 JP4559473 B2 JP 4559473B2 JP 2007515298 A JP2007515298 A JP 2007515298A JP 2007515298 A JP2007515298 A JP 2007515298A JP 4559473 B2 JP4559473 B2 JP 4559473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
coupled
optical
assembly
stop element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007515298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008500584A (ja
Inventor
ジョンソン,セオディス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2008500584A publication Critical patent/JP2008500584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559473B2 publication Critical patent/JP4559473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/358Latching of the moving element, i.e. maintaining or holding the moving element in place once operation has been performed; includes a mechanically bistable system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3572Magnetic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • G02B7/005Motorised alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は光素子(optical elements)に関し、より詳細には光素子の高速スイッチング機構(mechanisms for high speed switching)に関する。
様々なシステム及びデバイス、例えば光学式のテスト機器及び装置などは、例えば光フィルタリング(filtering:濾過)を実施するために設けられ得る1つ又は複数の光素子を含む。これらのシステムの中には、光素子を、光路内及び光路外へと、急速に切り換えることが望ましいものもある。従来、光素子スイッチングは、例えば、光路内及び光路外へと光素子を回転させるように構成されるホイール機構を使用して実現されてきた。ホイール機構の例示の一実施形態では、光素子はホイール外周のまわりに配置される。モータ又は他の駆動部がホイールを回転させて、いろいろな光素子が光路内及び光路外へと移動され、所望の光素子が光路にあるとき停止する。
[0003]ホイール機構は一般に安全に動作するが、これらの機構にはいくらかの不都合もある。例えば、これらのホイール機構の構成の多くがもたらすのは、ホイール周辺の素子へのランダムアクセスではなく、順次(sequential)アクセスである。その結果、1つの素子を光路内へ、また別の光素子を光路外へと切り換えるために使用され得る時間及びエネルギーの量が生憎大きくなることがある。これはホイールの両側に配置されている光素子を、光路内及び光路外へと移動させるためにホイールが使用されるとき、このことがこの上なく顕著になり得る。
[0004]ホイール機構は、複雑な構成を有することもあり、システム信頼性を低下させる場合もあり得る。更に、これらの複雑な構成は、かなりの電力を消費することもあり、システムの熱プロフィールに悪影響を及ぼすことがある。[0005]従って、1つ又は複数の上記難点に対処するスイッチング組立体が必要である。即ち、光素子を光路内及び光路外へと急速に切り換えることができるスイッチング組立体、及び/又はラッチされた位置からスイッチを解放すために使用する電力がより少ないスイッチング組立体、及び/又は簡素な設計のスイッチング組立体、及び/又は構築が低コストのスイッチング組立体が必要である。本発明は、これらの必要性の1つ又は複数に対処する。
[0006]光素子を、光路内及び光路外へと切り換える装置が提供される。本装置は、軸に結合された第1及び第2のアームを含む。第1及び第2のアームのうち一方は、第1及び第2の回転位置間で、他方に対して選択的に回転するように構成される。第1及び第2のラッチ機構が、それぞれ第1のアームの第1及び第2の取付け位置に取り付けられる。停止要素が、第1のラッチ機構と第2のラッチ機構の間に位置し、かつこれらと接触することができるように第2のアームに結合される。ソレノイドが、第1及び第2のアームに結合され、回転することによって停止要素を第1のラッチ機構及び第2のラッチ機構に選択的に接触させるにように構成された第1及び第2のアームの1つに運動エネルギーを供給するように構成される。
[0007]光路内及び光路外へと光素子を切り換える方法も提供される。この方法は、軸に結合され、第1及び第2の回転位置間で選択的に回転するように構成され、第2のアームが軸に結合され、停止要素及び電磁コアが回転アームに結合され、電磁コイルが第2のアームに結合され、停止要素と接触するように配置及び構成された第1及び第2のラッチ機構が第2のアームにそれぞれ第1及び第2の取付け位置で取り付けられる回転アームを有する光スイッチング装置を使用する。この方法は、エネルギーをパルスにし電磁コイルに与えて第1の方向に磁界を生成するステップと、電磁コアを第1の方向へ引くことによって回転アームを第1の方向に回転させるステップと、第1のラッチ機構に停止要素をラッチ(latch;固定)させて回転アームの回転を停止させるステップとを含む。
本発明は、以下の図面と共に以下に説明され、同じ数字は同じ要素を示す。[0012]本発明の以下の詳細な説明は、本来単なる例示であり、本発明又は本発明の応用及び利用を限定するようには意図されていない。更に、本発明の前記背景又は本発明の以下の詳細な説明で示されるいかなる理論によっても束縛される意図はない。
[0013]ここで、図1及び図2に注目すると、例示の一実施形態による光スイッチング機構が示される。光スイッチング組立体100は、アーム組立体102、少なくとも1つのソレノイド104、ラッチ組立体106及び停止要素108を含む。ソレノイド104、ラッチ組立体106及び停止要素108は、アーム組立体102に結合される。任意選択で、同様に光素子110もアーム組立体102に結合されてよい。以下、これらの部品の各々が、より詳細に説明される。
[0014]アーム組立体102は、第1のアーム112、第2のアーム114及び軸116を含む。アーム112、114は、それぞれ第1の終端134、130及び第2の終端136、132を含む。各アーム112、114は、それぞれの両終端間の箇所で軸116に取り付けられ、アーム112、114のうち少なくとも一方は、アーム112、114の他方を基準として回転するように構成される。例示の一実施形態では、第1及び第2のアーム112、114は、一方のアームが静止し、他方のアームが少なくとも第1及び第2の回転位置間の回転運動、例えば光路内への進入及び光路外への退出、ができるように構成される。別の例示の一実施形態では、両方のアーム112、114が回転運動することができる。回転アームは、例えば、可撓軸受、ベアリング及び可撓性の要素など多くの適切なデバイスのうち任意の1つを介して軸に回動自在に結合される。
[0015]回転アームは、その上に取り付けられるかもしれない要素の位置を効果的に制御し、かつ回転アームの回転中又は回転後にそれらの素子に加わるかもしれない振動を最小化するために、好ましくは十分な剛性で構築される。任意の適切な材料又はデバイスが、回転アームを構築するか又は構成するために使用され得る。固定アームは、それに結合され得る要素の定常位置を維持するのに十分な支持をもたらすように構成される。
[0016]軸116は、第1及び第2のアーム112、114の両方の位置決めを提供するように構成され、加えて、少なくとも第1及び第2の回転位置間で回転アームを回転させるために運動エネルギーを与えるように構成される。この点に関して、軸116は支持部及び1つ又は複数の適切な回転デバイスを含み得る。回転デバイスは、余分なエネルギーが供給されたとき、将来の使用のためにエネルギーを保存するか又は直ちにエネルギーを伝えて回転アームを回転させることができるスプリングを備えることがある。スプリングがエネルギーを保存することができるので、回転デバイスの一部として使用すると電力消費を最小化する。スプリングを有する適切な回転デバイスは、トーションバー、トーションスプリング、又はスプリング組立体を含むが、これだけには限定されない。
[0017]例示の一実施形態では、回転デバイスは、力を供給して第1の回転位置又は第2の回転位置に向けて回転アームを回転させる。軸116の回転デバイスは、更に、第1及び第2の回転位置間で実質的に中央の中立の回転位置に向けて回転アームにバイアスをかけるように構成されることがある。更に、回転デバイスは、第1の回転位置に向けて回転アームを回転させる力が与えられたとき、回転デバイスが回転アームを中立位置へ引き戻す反対方向の力を与え、又は任意選択で、中立位置を過ぎて第2の回転位置に隣接した位置に向けて力を与えるように構成されることさえある。同様に、回転アームが第2の回転位置へ向けて振れるとき、回転デバイスは、回転アームを中立位置又はもう1つの選択肢として第1の回転位置に隣接した位置へ向けて引き戻す反対方向の力を与える。別の一実施形態では、回転デバイスは、回転アームを調和運動で往復回転させる原因となる運動エネルギーを与えるように構成される。
[0018]図2に注目すると、ラッチ組立体106は、第1のラッチ機構106a及び第2のラッチ機構106bを含み、これらは各々第1及び第2の取付け位置でアーム組立体102に結合される。ラッチ組立体106は、アーム112、114の一方、及び固定アーム又は回転アームの一方に結合され得る。第1及び第2の取付け位置が、それぞれ回転アームの第1及び第2の回転位置と実質的に一致することに留意されたい。以下により詳細に説明されるように、ラッチ機構106a、106bは、第1又は第2の回転位置のいずれかに選択的に回転アームを保持するように構成される。第1及び第2の回転位置は、スイッチング組立体100が取り付けられるシステムの要件を満たすように選択され得る多数の回転位置のうち任意の1つでよいことが理解されるであろう。
[0019]ラッチ機構106a、106bは、選択的に2つの回転位置のうちの1つで回転アームを保持する動作が可能な、また、実施形態によっては、回転アームに追加の回転エネルギーを供給して回転を開始又は終了あるいはその両方を行わせる動作が可能な、多数の既知デバイスのうち任意の1つでよい。ラッチ機構106a、106bは、回転アームを保持するために、好ましくは電磁デバイス又は磁気デバイス、あるいは両者の組合せを用いる。用いられ得る適切なデバイスは、電磁石、磁気コイル、磁極片又はそれらの任意の適切な組合せを含むが、これらには限定されない。ラッチ機構106a、106bは、電力を消費せずに、又はほとんど消費せずに、回転アームを保持するのが好ましいであろう。
[0020]停止要素108は、アーム組立体102に結合され、第1のラッチ機構106aと第2のラッチ機構106bの間の所定の箇所に配置される。停止要素108は、ラッチ組立体106が結合されていない回転アーム112、114に結合され、回転アームが第1又は第2の回転位置にあるとき、ラッチ機構106a、106bのうち1つにラッチするように構成されるのが好ましい。停止要素108は、ラッチ機構106a、106bに磁気的にラッチするのに適した永久磁石など多くのタイプの材料のうち任意の1つで構成される。
[0021]停止要素108とラッチ機構106a、106bが互いに接触するとき生じ得る振動を減衰させるために、停止要素108に隣接して制動コイル138が結合されることがある。制動コイル138は、好ましくは、停止要素108がラッチ機構106a、106bに接近するときに固有の減衰をもたらす、小さな電線の短絡コイルである。[0022]アーム組立体102に結合される少なくとも1つのソレノイド104によって、回転アームの選択的回転が促進される。ソレノイド104は、光スイッチング機構100に追加の運動エネルギーを供給するように構成され、電磁コイル118及び電磁コア122を備える。電磁コイル118は、第1のアーム112か第2のアーム114のどちらかに一方に結合されてよく、一方電磁コア122は、アーム112、114の他方に結合されるか、又はその一部として形成される。
[0023]電磁コイル118は、それを通る通路を有する電線で構成される。電源(図示せず)、例えば低電圧電源が、電磁コイル118に電気的に結合され、適切な極性、振幅及び持続時間のパルスを選択的に供給してコイル118に所望の振幅及び方向を有する磁界を通路内に生成させる原因となる。[0024]電磁コア122は、コイル118によって生成された磁界に引力を出せる磁気透過性の材料を含む。適切な材料は、鉄、ニッケル又はコバルトを含むが、これらには限定されない。電磁コア122は、更にコイル118の通路を通って移動することができるように構成される。従って、電磁コア122は、一般に細長い形、ロッド又は棒など通路を通過するのに適した多くの形のうち任意のものを有することができる。任意選択で、電磁コア122は、回転アームの回転運動のためのガイドとして働くように構成されることがあり、従って円弧形でよい。
[0025]ソレノイド104は、ラッチ組立体106及び停止要素108と連携して、スイッチング組立体100の動作を達成するように協働する。この目的のために、多くの構成のうち任意のものを有するソレノイド104の任意数が、光スイッチング組立体100で使用され得る。図2は、1つのソレノイド104を使用する1つの例示の光スイッチング組立体100を示す。ソレノイド104の電磁コイル118は、第1のアーム112に取り付けられ、電源(図示せず)に電気的に結合されてエネルギーパルスを供給される。ラッチ機構106a、106bは、第1のアーム112に取り付けられ、磁気的に停止要素108にラッチするように構成される磁極片を備える。停止要素108及びソレノイド108の電磁コア122は、停止要素108が所望のラッチ機構106a、106bと選択的に接触することができるように第2のアーム114に取り付けられる。この実施形態では、第1のアーム112は、第2のアーム114の回転運動に対して静止したままであるように構成されるが、静止した第2のアーム114に対して第1のアーム112が回転するように構成されてもよく、あるいは両アーム112、114が互いに回転してもよいことが理解されよう。
[0026]電源がオンされ、所望の振幅、極性及び持続時間を有するパルスが電磁コイル118に与えられるとき、第1の方向に磁界が生成される。その結果、電磁コア122は、磁界の第1の方向に磁化され引かれるようになり、それによって第2の回転アーム114に運動エネルギーを供給して、第2のアーム114にマウントされた停止要素108が第1の回転位置で第1のラッチ機構106aと接触し磁気的に結合するまで、第1の方向に動かす。第2のアーム114を第2の回転位置へと切り換えることが望まれるなら、電源は逆極性を有するパルスを供給し、それによって第2の方向に磁界を生成し、従って、電磁コア122を引く磁力が変化して、磁界がコア122を第2の方向に動かす原因となる。磁界の強さは、第1のラッチ機構106aに引き付ける停止要素108の磁力に打ち勝って、停止要素108が第2のラッチ機構106bと接触して磁気的に結合するまで電磁コア122が移動するような程度である。
[0027]図3は、光スイッチング組立体100の別の例示の一実施形態を示す。この実施形態では、2つのソレノイド104a、104bが使用される。2つのソレノイド104a、104bは、第1及び第2の電磁コイル118a、118bならびに電磁コア122を含む。各電磁コイル118a、118bは、エネルギーをパルスにして各コイルに供給するのに使用される電源(図示せず)に電気的に結合される。代替の実施形態では、コイル118a、118bが、別の電源又は同じ電源に各々結合され得る。[0028]第1及び第2の電磁コイル118a、118bは、第1のアーム112に結合され、第1のアーム112の任意の適切な部分に沿って配置され得る。第1及び第2のラッチ機構106a、106bも第1のアーム112に結合される。図3に示された実施形態など例示の一実施形態では、第1及び第2の電磁コイル118a、118bは、それぞれ第1及び第2のラッチ機構106a、106bの外側に隣接して各々配置される。別の実施形態では、電磁コイル118a、118bは、第1及び第2のラッチ機構106a、106bにそれぞれ結合される。
[0029]電磁コア122は、電磁コイル118a、118bに磁気的に引かれるように十分近く隣接するように第2のアーム114に結合された円弧形のレールである。単一の電磁コア122が図示されるが、各電磁コイル118a、118bと対応付けるために、2つ以上の電磁コア122が使用され得ることが理解されるであろう。停止要素108も第2のアーム114に結合され、電磁コア122の中心と実質的に隣接して取り付けられる。好ましくは、停止要素108は、第1及び第2のラッチ機構106a、106bの実質的な中間点に取り付けられ、第1又は第2のラッチ機構106a、106bのいずれかにラッチすることができ、任意選択で、電磁コア122に直接結合され得る。図3に示された実施形態では、第1のアーム112は第2のアーム114の回転運動に対して静止したままであるように構成されるが、熟練技術者には理解されるように、静止した第2のアーム114に対して第1のアーム112が回転するように構成されることができ、又は両方のアーム112、114が互いに回転するように構成され得る。
[0030]本発明の例示の一実施形態では、コイル118a、118bは、どちらも各コイル118a、118bで生成された各磁界が互いに同じ向きを有するように互いに動作するように構成される。その結果、電磁コア122は、第1のコイル118aによって第1の方向に引かれ、同時に第2のコイル118bによって同じ第1の方向に押される。
[0031]別の例示の実施形態では、コイル118a、118bは、2つの独立したソレノイドとしての役割を果たす。停止要素108が第1のラッチ機構106aに磁気的に結合するように、適切な極性、振幅及び方向を有するパルスが第1のコイル118aに供給され、電磁コア122が第1の方向に引かれる原因となる。光素子110を第2の回転位置へと切り換えることが望まれるとき、適切な極性、振幅及び方向を有するパルスが、第2のコイル118bに供給され、停止要素108と第1のラッチ機構106aが引き合う磁力に打ち勝つ強さを有する第2の方向の磁界を生成する。次いで、電磁コア122は、停止要素108が第2のラッチ機構106bに磁気的に結合するまで第2の方向に移動する。また別の実施形態では、第1及び第2のコイル118a、118b各々が、それぞれ第1及び第2のラッチ機構106a、106bの方へコア122を押すように構成される。
[0032]当業者に理解されるように、(複数の)ソレノイド104、ラッチ組立体106及び停止要素108は、スイッチング組立体100に結合され得る光素子110に対して、アーム112、114に沿った多くの配列のうち任意の1つを有することができる。構成部品の配列は、光スイッチング組立体のスペース制限、コスト要因、組立体を構築するための部品の入手しやすさ又は他の要因など、様々な要因に左右されることがある。[0033]図1〜図3は、光スイッチング組立体100の例示の1つの配列を示す。これらの実施形態では、電磁コイル118及びラッチ組立体106は、第1のアーム112に、その第1の終端134に隣接して結合される。光素子110は、第2のアームの第1の終端130に結合され、その上、停止要素108及び電磁コア122の両方とも光素子110と軸116の間の箇所で第2のアーム114に取り付けられる。第1のアームの第1の終端134と第2のアームの第2の終端132の間のあらゆる重量不均衡を補償するために、釣合い重り124が第2のアームの第2の終端132に結合される。
[0034]図4及び図5は、光スイッチング組立体100の別の配列を示すまた別の例示の一実施形態を提供する。この実施形態では、光素子110が第2のアーム114の第1の終端130に結合され、一方、停止要素108及び電磁コア122は第2のアームの第2の終端132と軸116の間に取り付けられる。任意選択で、釣合い重り124は、第2のアーム終端130と134の間に存在し得る重量不均衡を補償するために、第2のアームの第2の終端132上に取り付けられ得る。第1のアーム112は、第2のアームの第2の終端132に隣接して配置され、第1のアームの第1の終端134に隣接してラッチ機構106a、106b及び電磁コイル118a、118bが取り付けられるように構成される。図4に示される実施形態に関して、2つのソレノイド104a、104bが示されるが、図2に示された構成など単一ソレノイドの構成も、図4及び図5に示されるものに類似の配列でアーム112、114に沿って配置され得ることが当業者には理解されるであろう。
[0035]1つ又は複数の光スイッチング組立体100は、別々に、又は一緒に運転され得ることが当業者には理解されるであろう。本発明の光スイッチング組立体100は、電力消費量が最小であり、ランダムアクセス時間を減少させる。そのうえ、光スイッチング組立体100の設計が簡単で、実施するのにコスト効率が良く、軽量である。
[0036]少なくとも1つの例示の実施形態が、本発明の上記詳細な説明の中で示されているが、莫大な数の変形形態が存在することを理解されたい。例示の実施形態又は例示の諸実施形態が単なる例でしかなく、本発明の範囲、適用可能性又は構成を限定するようには決して意図されていないことも理解されたい。むしろ、上記の詳細な説明は、本発明の例示の実施形態を実施するための便利な指針を当業者に提供するであろう。添付の特許請求の範囲で述べられるような本発明の範囲を逸脱することなく、例示の実施形態で説明された要素の機能及び配列において様々な変更が作成され得ることが理解されよう。
光素子スイッチング機構の側面の概略図である。 光素子スイッチング機構の例示の実施形態の上面概略図である。 光素子スイッチング機構の例示の実施形態の上面概略図である。 光素子スイッチング機構の例示の実施形態の上面概略図である。 光素子スイッチング機構の別の例示の実施形態の側面概略図である。

Claims (3)

  1. 光スイッチング組立体(100)であって、
    軸(116)に結合される、第1のアーム(112)および第2のアーム(114)を有し、前記第1のアーム(112)は、第1の回転位置と第2の回転位置との間で前記第2のアーム(114)に対して選択的に回転するように構成され
    前記光スイッチング組立体(100)はさらに、第1及び第2の取付け位置で前記第1のアーム(112)にそれぞれ取り付けられた第1及び第2のラッチ機構(106a、106b)と、
    前記第2のアーム(114)の端部に結合される光素子と、
    前記第1のラッチ機構(106a)と前記第2のラッチ機構(106b)の間に位置し、且つこれらと接触することができるように前記第2のアーム(114)に結合された停止要素(108)と、
    前記第1及び第2のアーム(112、114)に結合され、回転することによって前記停止要素(108)を第1のラッチ機構(106a)及び第2のラッチ機構(106b)に選択的に接触させるにように前記第1のアーム(112)に運動エネルギーを供給するように構成されたソレノイド(104)とを含む光スイッチング組立体(100)。
  2. 前記第1の回転位置が光路内にあり、前記第2の回転位置が光路外にあり、前記第1及び第2の取付け位置が前記第1及び第2の回転位置と実質的に一致する請求項1に記載の組立体(100)。
  3. 記第2のアーム(114)が第1及び第2の終端を有し、
    前記光素子(110)が前記第2のアームの第1の終端に結合され、
    前記停止要素(108)及び前記ソレノイド(104)の少なくとも一部が前記軸(116)と前記光素子(110)の間に結合された請求項1に記載の組立体(100)。
JP2007515298A 2004-05-25 2005-05-25 電磁アクチュエータを備えたロータリ光スイッチ Expired - Fee Related JP4559473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/854,406 US6999647B2 (en) 2004-05-25 2004-05-25 Fast pivot mechanism
PCT/US2005/018364 WO2005116709A1 (en) 2004-05-25 2005-05-25 Rotational optical switch with electro-magnetic actuator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008500584A JP2008500584A (ja) 2008-01-10
JP4559473B2 true JP4559473B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=34971380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515298A Expired - Fee Related JP4559473B2 (ja) 2004-05-25 2005-05-25 電磁アクチュエータを備えたロータリ光スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6999647B2 (ja)
EP (1) EP1756638A1 (ja)
JP (1) JP4559473B2 (ja)
WO (1) WO2005116709A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492098B2 (en) * 2006-02-21 2013-07-23 The Trustees Of Tufts College Methods and arrays for target analyte detection and determination of reaction components that affect a reaction
US8193883B2 (en) * 2007-10-30 2012-06-05 Raytheon Company Rotary switching mechanism
US8853906B2 (en) * 2010-11-12 2014-10-07 Raytheon Company Optical element switching system using a Halbach array
US11029503B2 (en) * 2018-09-21 2021-06-08 Goodrich Corporation Optical system mounts

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0159406A1 (en) 1981-02-20 1985-10-30 Kaptron Inc. Fibre optics switch
US4896935A (en) * 1985-10-07 1990-01-30 Lee Ho Shang Fiber optic switch
JPH0446182Y2 (ja) * 1986-08-22 1992-10-29
JPH0734062B2 (ja) * 1988-01-27 1995-04-12 オリンパス光学工業株式会社 レーザー光路遮閉装置
JPH02124510A (ja) 1988-11-02 1990-05-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光スイッチ
US5000534A (en) * 1988-12-05 1991-03-19 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical switch
FR2660444B1 (fr) * 1990-03-27 1992-10-16 Commissariat Energie Atomique Commutateur et systeme de commutation optiques multivoies integres et procede de fabrication du commutateur.
FR2681440B1 (fr) * 1991-09-17 1994-11-04 Commissariat Energie Atomique Commutateur optique et procede de fabrication de ce commutateur.
US5867617A (en) * 1997-05-19 1999-02-02 E-Tek Dynamics, Inc. High-reliability MXN fiber optic switches
US6208777B1 (en) * 1999-10-12 2001-03-27 Primawave Photonics, Inc. Actuator assembly for optical switches
US6678434B1 (en) 2000-07-26 2004-01-13 Wizard Technologies, Inc. Disk drive optical switch
JP2002156590A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Yamaha Corp 光スイッチとミラー回転構造の製法
US6950569B2 (en) * 2003-08-25 2005-09-27 Honeywell International Inc. Non-linear spring force switch assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008500584A (ja) 2008-01-10
EP1756638A1 (en) 2007-02-28
US20050265651A1 (en) 2005-12-01
US6999647B2 (en) 2006-02-14
WO2005116709A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719394B2 (en) Latching linear solenoid
US20210193357A1 (en) Methods and apparatus for generating magnetic fields
JP4559473B2 (ja) 電磁アクチュエータを備えたロータリ光スイッチ
JP2004014660A (ja) アクチュエータ
US6956453B2 (en) Bi-stable magnetic latch
JP2009532711A (ja) 双安定磁気ラッチ組立体
US4851800A (en) Electrical stop control for musical instruments and action magnet therefor
US7013057B2 (en) High speed optical element switching mechanism
JP2007056777A (ja) 電磁駆動弁
EP0429602A1 (en) COMPACT BI-DIRECTIONAL TORQUE MOTOR.
JPH0529133A (ja) 電磁石
JP2007505334A (ja) 非線形ばね力スイッチ組立体
JPH0379854B2 (ja)
JP2754296B2 (ja) ロータリアクチュエータ
JPS6043648B2 (ja) 双安定プランジヤー
JPS58216230A (ja) 電磁駆動シヤツタ
JPH02179261A (ja) 動力発生装置
JPH08184683A (ja) からくり時計等の駆動装置
JPH0528674A (ja) 負荷を第1と第2の位置に移動定位する装置
JPS63198306A (ja) 有極電磁石装置
JPS61144005A (ja) ストロ−ク調整出来る自己保持型両引きソレノイド
JPH08308194A (ja) 無重力発電機
JPH1050517A (ja) 直流電磁石
JP2014007867A (ja) モータ装置
JPH07298598A (ja) 磁石可動型揺動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees