JP4556027B2 - 導電性ベアテザー - Google Patents

導電性ベアテザー Download PDF

Info

Publication number
JP4556027B2
JP4556027B2 JP2005298793A JP2005298793A JP4556027B2 JP 4556027 B2 JP4556027 B2 JP 4556027B2 JP 2005298793 A JP2005298793 A JP 2005298793A JP 2005298793 A JP2005298793 A JP 2005298793A JP 4556027 B2 JP4556027 B2 JP 4556027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tether
conductive
bear
conductor
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005298793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007106242A (ja
Inventor
聡美 河本
信一郎 西田
秋人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakase Adtech Co Ltd
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Sakase Adtech Co Ltd
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakase Adtech Co Ltd, Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Sakase Adtech Co Ltd
Priority to JP2005298793A priority Critical patent/JP4556027B2/ja
Publication of JP2007106242A publication Critical patent/JP2007106242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556027B2 publication Critical patent/JP4556027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/14Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
    • D07B1/147Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising electric conductors or elements for information transfer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1096Rope or cable structures braided

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

本発明は、導電性ベアテザー、特に、導電性および放熱特性に優れながら取り扱いが容易であり且つ微少隕石やデブリ等に対し耐性を有する導電性ベアテザーに関するものである。
導電性テザーは、地球を周回する宇宙機から伸展され、地磁場を横切ることにより誘導起電力を発生し、そして周辺プラズマとの間で閉回路を形成しながら誘導電流を流し、その電流と地磁場との相互誘導作用により電磁力(ローレンツ力)を発生する。近年、その電磁力を故障衛星や衛星残滓の軌道変換用の制動力として利用したスペースデブリ軌道変換用テザー装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
導電性ベアテザーは、導電性テザーの一種であり、周辺プラズマとの間で電子の授受を行うことにより電流を流すため、外周面に対し被覆がなされていない。この導電性ベアテザーは、宇宙空間において数kmという長さで使用されることから、軽量かつ高強度の他に高導電性であることが求められる。特に、周辺プラズマから電子を収集するため、導電性ベアテザーの表面は導体で構成されていることが求められる。従って、テザーを金属で構成し、テザーの導電性を高めることが容易に考えられる。しかし、金属は熱放射率が小さいため、宇宙空間で太陽光を受けると高温になり易く、その結果、テザーの導電率や強度が低下すると言った問題が起こり得る。それに対し、図2に示すように、繊維束と金属ワイヤを組紐状に編むことにより、外周面において繊維束FBと金属ワイヤMWが交互に露出する構成とし、導電率を低下させずに放熱特性を向上させるということも考え付く。しかし、導電性ベアテザーは高電位で使用されることから、非導電性の部位が存在すると導電体(金属ワイヤ)と非導電体(高抵抗の繊維束)の間で放電が起き、電子収集を妨げる可能性がある。さらに、テザーは導電性ベアテザーに限らず、宇宙空間の微少隕石やデブリに対し脆く、特にテザーが細い場合は、宇宙空間の微小隕石やデブリとの衝突により、容易に切断される可能性がある。
その一方で、米国において、非導電性の高強度繊維を内側に配して金属のみを外表面に露出させると共に、その金属に対して熱光学特性を改善する導電性コーティングを塗布して、金属部が高温とならないための処理が施されたテザーが開発されているという。しかし、導電性と熱光学特性に優れたコーティングの開発は非常に難しく、その上、コーティングは脆く取り扱いが難しいと言う間題がある(例えば、非特許文献1を参照。)。
特開2004−98959号公報 「Expected deployment dynamics of ProSEDS」 by E.C. Lorenzini, M.L.Cosmo and K.Welzyn, AIAA-2003-5095, Joint Propulsion Conference,2003
前述した通り、導電性ベアテザーは軽量、高強度かつ高導電性であることが必要である。その一方で、周辺プラズマから電子を収集するためにテザー表面に導体が存在する必要があるが、金属は熱放射率が低いため、金属ワイヤを高強度繊維の周囲に配置すると宇宙空問で太陽光を受けた時に高温になり易く、テザーの導電率や強度が低下すると言った可能性がある。そのため、導電性のアルミワイヤと放熱特性に優れた炭素繊維とを組紐状に編むことによって、放熱特性と導電性とを両立させることが可能である。また、炭素繊維は導電性を有するため、高電位下における放電の問題も生じない。
しかし、炭素繊維は毛羽立ちが起こるため、取り扱いが難しく結果として、製作することが難しいという問題がある。また、テザーは微少隕石やデブリ等の外乱に対し脆いという問題もある。
そこで、本発明は、上記実情に鑑み創案されたものであって、導電性および放熱特性に優れながら取り扱いが容易であり且つ微少隕石やデブリ等に対し耐性を有する導電性ベアテザーを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の導電性ベアテザーは、繊維素材から成る繊維束に対して導体を巻き付けて複合紐とし、該複合紐が組紐状に編まれて構成されていることを特徴とする。
上記導電性ベアテザーでは、繊維素材から成る繊維束に対して導体が巻き付けられた複合紐とすることにより、繊維束を導体で被覆したことと同様の効果を持たせた。これにより、繊維の毛羽立ちが起こりにくくなり、その結果、取り扱いが容易となると共に製作することも容易となる。また、その複合紐を組紐状に編むことにより、表面において導体および繊維素材の双方が露出し、周辺のプラズマから電子を好適に収集すると共に熱を好適に放射してテザーの高温化を抑制する。結果として、導電性ベアテザーの強度および導電率が低下することがなくなる。更に、繊維束は導体で巻かれた上に組紐状に編まれて構成されているため、繊維束と繊維束との間隔は導体の径に相当する分だけ拡がることになり、その結果、テザー全体の断面係数は大きくなり、結果として微少隕石やデブリ等の外乱に対し耐性を有するようになる。
請求項2に記載の導電性ベアテザーでは、導体または強化材を芯線としながら前記複合紐が組紐状に編まれて構成されていることとした。
上記導電性ベアテザーでは、導体を芯線とすることにより、導電性を更に高めることが可能となる。これにより、周辺のプラズマから電子をよりスムーズに収集するようになり、それに伴い電流値も増大して、結果として地磁気との相互誘導作用により発生する電磁力も増大し、大きな推進力を得ることが出来るようになる。他方、強化材を芯線とすることにより、機械的強度を更に高めることが可能となる。これにより、例えばテザーが伸展を終了する際に、テザーが反作用として受ける回転リールからの衝撃力がテザーに印加したとしても、テザーは切断されにくくなる。
上記導電性ベアテザーでは、繊維素材または強化材として炭素繊維を使用することにより、放熱特性を好適に高めると共に、テザーの軽量化および強度の向上に寄与することとなる。
上記導電性ベアテザーでは、導体としてアルミニウム又はその合金を使用することにより、導電性を好適に高めると共に、テザーの軽量化および強度ならびに微少隕石やデブリ等の外乱に対する耐性の向上に寄与することとなる。
本発明の導電性ベアテザーによれば、繊維素材から成る繊維束に対して導体を巻き付けて複合紐としたため、繊維束が導体で被覆されたことと同様な効果をもたらし、繊維の毛羽立ちが起こりにくくなり、その結果、取り扱いが容易となると共に製作することも容易となる。また、複合紐が組紐状に編まれているため、表面において繊維素材および導体の双方が好適に露出し、周辺のプラズマから電子を好適に収集すると共に熱を好適に放射してテザーの高温化を抑制する。結果として、導電性ベアテザーの強度および導電率が低下することがなくなる。更に、繊維束は導体で巻かれた上に組紐状に編まれて構成されているため、繊維束と繊維束との間隔は導体の径に相当する分だけ拡がることになり、その結果、テザー全体の断面係数は大きくなり、結果として微少隕石やデブリ等の外乱に対し耐性を有するようになる。更に、導体を芯線としながら複合紐を組紐状に編む場合は、テザーに流れる電流値が増大し、結果として地磁気との相互誘導作用により発生する電磁力も増大し、大きな推進力を得ることが出来る。他方、強化材を芯線とすることにより、機械的強度を更に高めることが可能となる。これにより、例えばテザーが伸展を終了する際に、テザーが反作用として受ける回転リールからの衝撃力がテザーに印加したとしても、テザーは切断されにくくなる。
そして、繊維素材または強化材として炭素繊維を、導体としてアルミニウム又はその合金を使用する場合は、熱放射率を好適に高め且つ導電率を好適に高めると共に、テザーの軽量化および強度の向上ならびに微少隕石やデブリ等の外乱に対する耐性の向上に寄与することが出来るようになる。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明に係る導電性ベアテザー100を示す要部説明図である。
この導電性ベアテザー100は、アルミワイヤ1を複数本束ねて芯線10とし、その芯線10の外周面に沿って炭素繊維束2とアルミワイヤ3とから成る複合紐20を組紐状に編んで構成されたものである。
また、アルミワイヤ1およびアルミワイヤ3の外径は、例えば0.15[mm]である。
炭素繊維束2は、例えば1000本の炭素繊維フィラメントに対して撚りが掛けられて構成されている。
芯線10は、例えばアルミワイヤ1を16本束ねて構成されたものである。また、アルミワイヤ以外に、アルミニウム合金のワイヤを使用することも可能である。
なお、芯線10は導電率を上げるためのものであり、テザーに大電流を流す必要のない場合は、省略することも可能である。
また、本実施形態では、炭素繊維束2に対して1本のアルミワイヤ3を巻き付けて複合紐20が構成されているが、これに限らず、複数本例えば2本のアルミワイヤ3,3を巻き付けて複合紐20を構成しても良い。
本発明の導電性ベアテザー100によれば、炭素繊維から成る炭素繊維束2に対してアルミワイヤ3を巻き付けて複合紐20としたため、炭素繊維束2がアルミで被覆されたことと同様な効果をもたらし、炭素繊維の毛羽立ちが起こりにくくなり、その結果、取り扱いが容易となると共に製作することも容易となる。また、複合紐20が組紐状に編まれているため、表面において炭素繊維およびアルミの双方が好適に露出し、周辺のプラズマから電子を好適に収集すると共に熱を好適に放射してテザーの高温化を抑制する。結果として、導電性ベアテザー100の強度および導電率が低下することがなくなる。更に、炭素繊維束2はアルミワイヤ3で巻かれた上に組紐状に編まれて構成されているため、炭素繊維束2と炭素繊維束2との間隔はアルミワイヤ3の径に相当する分だけ拡がることになり、その結果、テザー全体の断面係数は大きくなり、結果として微少隕石やデブリ等の外乱に対し耐性を有するようになる。更に、アルミワイヤ1を複数本束ねて芯線10としながら複合紐20を組紐状に編む場合は、テザーに流れる電流値が増大し、結果として地磁気との相互誘導作用により発生する電磁力も増大し、大きな推進力を得ることが出来る。
本発明の導電性ベアテザーは、デブリまたはロケット上段部を減速する推進装置あるいはデブリを回収するテザー衛星を増速する推進装置に対して好適に適用することが可能である。
本発明に係る導電性ベアテザー100を示す要部説明図である。 従来の導電性ベアテザーを示す要部説明図である。
符号の説明
1,3 アルミワイヤ
2 炭素繊維束
10 アルミ芯線
20 複合紐
100 導電性ベアテザー

Claims (2)

  1. 炭素繊維から成る繊維束に対して導体を巻き付けて複合紐とし、該複合紐が組紐状に編まれて構成されていることを特徴とする導電性ベアテザー。
  2. 導体または炭素繊維を芯線としながら前記複合紐が組紐状に編まれて構成されている請求項1に記載の導電性ベアテザー。
JP2005298793A 2005-10-13 2005-10-13 導電性ベアテザー Expired - Fee Related JP4556027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298793A JP4556027B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 導電性ベアテザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298793A JP4556027B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 導電性ベアテザー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106242A JP2007106242A (ja) 2007-04-26
JP4556027B2 true JP4556027B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38032453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298793A Expired - Fee Related JP4556027B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 導電性ベアテザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556027B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543203B2 (ja) * 2005-11-10 2010-09-15 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙用テザー
CN102521440B (zh) * 2011-12-03 2013-10-16 西北工业大学 一种基于积分插值法的空间绳系系统的仿真方法
CN113512816A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 东华大学 一种可机洗可编织的电发热复合纱

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589298U (ja) * 1978-12-14 1980-06-20
JPH0229896U (ja) * 1988-08-18 1990-02-26
JP2000073244A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Kohata Sangyo:Kk 自己放電効率を高めたスパイラル合撚糸及びこれを用 いた紐類
JP2002037199A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsubishi Electric Corp 保持機構
JP2004098959A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 National Aerospace Laboratory Of Japan スペースデブリ軌道変換用テザー装置
WO2005090162A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Finmeccanica S.P.A. Passive deployment mechanism for space tethers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589298U (ja) * 1978-12-14 1980-06-20
JPH0229896U (ja) * 1988-08-18 1990-02-26
JP2000073244A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Kohata Sangyo:Kk 自己放電効率を高めたスパイラル合撚糸及びこれを用 いた紐類
JP2002037199A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsubishi Electric Corp 保持機構
JP2004098959A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 National Aerospace Laboratory Of Japan スペースデブリ軌道変換用テザー装置
WO2005090162A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Finmeccanica S.P.A. Passive deployment mechanism for space tethers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007106242A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3712312B1 (en) Net, tether accommodating device, and method for producing net
US9378865B2 (en) High strength tether for transmitting power and communications signals
NO329604B1 (no) Elektrisk undervannskabel og system for direkte elektrisk oppvarming
JP2016046901A (ja) シールド導電路
JP4556027B2 (ja) 導電性ベアテザー
JP5053466B2 (ja) 超電導ケーブル導体の端末構造
JP2010509727A (ja) ツイスト加熱電線およびその製造方法
JPH10123383A (ja) 接地線
GB2044514A (en) Superconducting cable
KR20140019958A (ko) 내굴곡성이 우수한 열선 케이블
JP2007200783A (ja) 多心超電導ケーブル
JP5240008B2 (ja) 直流超電導ケーブル
JP2005174689A (ja) 編組電線及びその配索方法
JP2015191788A (ja) 光ファイバ複合架空地線
JP5397994B2 (ja) 超電導ケーブル
JPH06510885A (ja) 超伝導素線を備えた導体からなるコイル装置
JP4543203B2 (ja) 宇宙用テザー
JP6770459B2 (ja) 超電導ケーブル
JP2010204368A (ja) 単一チューブ型光ファイバケーブル
JP2001101933A (ja) 低温可撓性ケーブル
JP5003942B2 (ja) 超電導ケーブル、および超電導ケーブルの接続部
JP2004198588A (ja) 光ファイバケーブル
JP2009048792A (ja) 超電導ケーブル
KR101692708B1 (ko) 쉴드형 시트열선
JP4153933B2 (ja) 耐真空複合ケーブルの製造方法および耐真空複合ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees