JP4551981B2 - ファイバヒューズ遮断部材、ファイバレーザ、および光伝送路 - Google Patents
ファイバヒューズ遮断部材、ファイバレーザ、および光伝送路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4551981B2 JP4551981B2 JP2010504101A JP2010504101A JP4551981B2 JP 4551981 B2 JP4551981 B2 JP 4551981B2 JP 2010504101 A JP2010504101 A JP 2010504101A JP 2010504101 A JP2010504101 A JP 2010504101A JP 4551981 B2 JP4551981 B2 JP 4551981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- optical fiber
- core
- fuse
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 356
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 22
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 327
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 62
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 claims description 47
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 30
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 15
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 13
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 13
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02295—Microstructured optical fibre
- G02B6/02314—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
- G02B6/02342—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
- G02B6/02366—Single ring of structures, e.g. "air clad"
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02295—Microstructured optical fibre
- G02B6/02314—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
- G02B6/02342—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
- G02B6/02347—Longitudinal structures arranged to form a regular periodic lattice, e.g. triangular, square, honeycomb unit cell repeated throughout cladding
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02004—Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Lasers (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
本願は、2008年8月26日に、日本に出願された特願2008−216485号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
特許文献1には、シングルモード光ファイバの一部のモードフィールド径(MFD)を部分的に拡大させることにより、コア中のパワー密度を低下させることでファイバヒューズを遮断する方法が記載されている。
特許文献2には、光ファイバ伝送路の途中に、グレーデッドインデックス(GI)光ファイバ)の挿入によりコア径を拡大した部分を設けることで、ファイバヒューズ現象を遮断するようにした光ファイバ伝送路が記載されている。
特許文献3には、伝送路の途中にフォトニック結晶ファイバ型光減衰器を配設することによりファイバヒューズ現象を遮断する方法が記載されている。
非特許文献3には、光ファイバのクラッドをエッチングして、光ファイバの外径をMFDの2倍程度に細くすることにより、ファイバヒューズを遮断できることが記載されている。例えば、例えばMFDが9.5μmの場合は外径が10.5〜33μmの場合にファイバヒューズを遮断できる。また、非特許文献3には、ファイバヒューズを遮断するために必要な光ファイバのエッチングされた部分の外径は、レーザの放射強度にあまり影響を与えないことが記載されている。
非特許文献4は、30個の空孔(直径は約1μm、中心間距離は約2μm)で囲まれた中心部を備え、波長1.06μmにおけるMFDを約2μmとしてシングルモードで光を伝搬することが可能な“微細構造光ファイバ”(microstructured fiber)のファイバヒューズに対する特性が研究されている。非特許文献4には、“微細構造光ファイバ”のファイバヒューズ閾値が、同程度のMFDを有する通常のSMFと比べると10倍以上であることが記載されている。
非特許文献5には、通常のSMFのコアの周囲に空孔を配置した光ファイバを間欠放電またはスイープ放電して空孔をテーパー状に潰すことにより、平均0.05dBの接続損失でSMFと融着接続する方法が記載されている。
特許文献1の手法(SMFの一部のMFDを拡大させることによってファイバヒューズを遮断する方法)は、MFDを拡大させた光ファイバと通常のSMFとの接続損失を小さくすることが難しい。MFDを拡大させた光ファイバと通常のSMFとの接続損失を小さくするためには、SMFのコアのドーパントをテーパー状に拡散させたり、段階的にMFDの異なる光ファイバを数種類用意して多段に接続したりする必要があるため、非常に高コストである。
特許文献2の手法(GIファイバの挿入によってファイバヒューズを遮断する方法)には、GIファイバとSMFとの光の結合部分での損失が大きいという問題がある。損失を小さくするためには、1/4ピッチの長さのGIファイバ部分を設けてSMFから入射した光の径を拡大し、光のパワー密度を低減させた後で再び1/4ピッチの長さのGIファイバ部分を設けて光の径を縮小して次のSMFに入射させるという複雑な構造とすることが必要で、作製にコストがかかる。
特許文献3の手法(フォトニック結晶ファイバ型光減衰器の挿入によってファイバヒューズを遮断する方法)では、導波構造が空孔のみによって形成されているため融着接続部での接続損失が大きいという欠点がある。しかも光減衰器自体での挿入損失も大きいので、伝送路としても損失が大きい。
非特許文献3の手法(エッチングにより光ファイバの外径をMFDの2倍程度まで細くすることによってファイバヒューズを遮断する方法)は、フッ酸(HF)で処理する時間を間違えると光ファイバが溶けてなくなってしまうなど、狙った外径に作製することが難しく、製造性が悪くなる。また、後処理が必要でコストが高くなる。さらに、局所的に光ファイバの外径が細くなるため機械的強度が弱い。また、クラッドをエッチングするためには、光ファイバの樹脂被覆の一部を除去した後、クラッドをHFのような作用の激しい薬液に浸す必要があり、作業の困難性を伴う場合がある。
非特許文献4では、“微細構造光ファイバ”の1具体例においてファイバヒューズ閾値が通常のSMFよりも高いものの、詳細な空孔設計手法については述べられていない。また、微細構造光ファイバをSMFと接続したときに、SMFで生じたファイバヒューズを微細構造光ファイバで遮断できるか否かについても検討されていない。さらに、屈折率の高いコアを有しないことからSMFとの接続損失が大きいという問題が解決されていない。
本発明の一形態のファイバヒューズ遮断部材では、前記光ファイバの前記長手方向に垂直な断面での、前記コアの前記中心と、前記コアに最も近い前記空孔の前記コアの前記中心に最も近い前記位置との間の距離をRminとし、前記コアの前記中心と、前記コアに最も遠い前記空孔の前記コアの前記中心に最も遠い位置との間の距離をRmaxとし、前記コアの前記中心を中心として半径がRmaxである円と半径がRminである円との間の領域の断面積をSとするとき、半径がRmaxである前記円と半径がRminである前記円との間の前記領域のうち前記空孔が設けられる部分の断面積が、前記領域の前記断面積Sの20%以上であることが好ましい。
本発明の一形態のファイバヒューズ遮断部材では、前記光ファイバの前記空孔の数が3以上であることが好ましい。
本発明の一形態のファイバヒューズ遮断部材では、前記光ファイバの前記両端と、前記シングルモード光ファイバとが、間欠放電またはスイープ放電によって融着接続されていることが好ましい。
本発明の一形態のファイバヒューズ遮断部材では、前記光ファイバの長さが1mm以上であることが好ましい。
本発明の別形態のファイバヒューズ遮断部材は、ファイバヒューズを遮断するために用いられるファイバヒューズ遮断部材であって、空孔のないコアと、このコアの周囲に長手方向に延在する1層の空孔を有するクラッドとを有する光ファイバを備え;前記光ファイバの前記コアの屈折率は、前記クラッドの前記空孔以外の部分の屈折率よりも高く;前記光ファイバの使用波長でのモードフィールド径をMFDとし、前記光ファイバの前記長手方向に垂直な断面での、前記コアの中心と、前記コアに最も近い前記空孔の前記コアの前記中心に最も近い位置との間の距離をRminとするとき、2×Rmin/MFDで表される値が1.2以上2.1以下の範囲内であり;前記クラッド中で前記空孔が存在する領域の径方向の幅をWとするとき、W/MFDで表される値が0.3以上であり;前記光ファイバの前記クラッドの径をDfiberとするとき、W≦0.45×Dfiberを満たしており;前記光ファイバの両端が、それぞれ空孔のないシングルモード光ファイバに融着接続されており、その1箇所あたりの融着接続損失が0.50dB以下であり、前記光ファイバの表面のうち、前記シングルモード光ファイバとの融着接続部およびその周囲以外の部分には樹脂被覆が被覆され;前記光ファイバの表面のうち、前記融着接続部およびその前記周囲に難燃性の保護層が被覆されており;前記光ファイバの前記長手方向に垂直な前記断面での、前記コアの前記中心と、前記コアに最も近い前記空孔の前記コアの前記中心に最も近い前記位置との間の距離をRminとし、前記コアの前記中心と、前記コアに最も遠い前記空孔の前記コアの前記中心に最も遠い位置との間の距離をRmaxとし、前記コアの前記中心を中心とする半径がRmaxである円と半径がRminである円との間の領域の断面積をSとするとき、半径がRmaxである前記円と半径がRminである前記円との間の前記領域のうち前記空孔が設けられる部分の断面積が、前記領域の前記断面積Sの20%以上である。
本発明の一形態のファイバレーザは、励起光源と;希土類添加光ファイバと;コアと、長手方向に延在する空孔を有するクラッドとを有する光ファイバを備えるファイバヒューズ遮断部材と;を備え、前記光ファイバの前記コアの屈折率は、前記クラッドの前記空孔以外の部分の屈折率よりも高く;前記光ファイバの使用波長でのモードフィールド径をMFDとし、前記光ファイバの前記長手方向に垂直な断面での、前記コアの中心と、前記コアに最も近い前記空孔の前記コアの前記中心に最も近い位置との間の距離をRminとするとき、2×Rmin/MFDで表される値が1.2以上2.1以下の範囲内であり;前記クラッド中で前記空孔が存在する領域の径方向の幅をWとするとき、W/MFDで表される値が0.3以上であり;前記光ファイバの前記クラッドの径をDfiberとするとき、W≦0.45×Dfiberを満たす。
本発明の一形態のファイバレーザは、アイソレータをさらに備え;前記ファイバヒューズ遮断部材が、前記アイソレータの出力側に配置される;ことが好ましい。
本発明の一形態の光伝送路は、光ファイバを用いた光伝送路であって、前記光ファイバの途中に本発明のファイバヒューズ遮断部材が挿入されている。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態のファイバヒューズ遮断部材は、図3に示すように、空孔を有しないコア21と、長手方向に延在する複数(本実施形態においては4つ)の空孔23を有するクラッド22とを有し、コア21の屈折率はクラッド22の空孔23以外の部分の屈折率よりも高い光ファイバ(以下「孔アシスト型光ファイバ」という。)20から構成されている。
図3に示す孔アシスト型光ファイバ20では、クラッド22中、コア21の周囲に1層の空孔23が設けられている。
本実施形態の孔アシスト型光ファイバ20において、2×Rmin/MFDの値は1.2以上2.1以下の範囲内である。
なお、「空孔23の内縁」とは、光ファイバの長手方向に垂直な断面において、空孔23でコア21の中心に最も近い位置を意味する。また、「コア21に最も近い空孔23の内縁」とは、各空孔23の内縁のうち、コア21の中心からの距離が最も近いものを意味する。よって、コア21の中心から径方向の距離がRmin未満となる位置には、空孔23は存在しない。
2×Rmin/MFDの値が上述の範囲の上限値を超える場合、ファイバヒューズを遮断する性能に劣る。この観点から、2×Rmin/MFDで表される比の値は、2.1以下が好ましく、2.0以下がより好ましく、1.9以下がさらに好ましく、1.7以下が特に好ましい。
また、2×Rmin/MFDの値が上述の範囲の下限値未満である場合、空孔が伝搬モードの電解分布の広がりの範囲内に含まれ、もしくは近づきすぎてしまう。この結果、孔アシスト型光ファイバの伝送損失が増大したり、融着接続の際に空孔が潰れて導波構造への影響がより大きくなることによる接続損失が増大したりする可能性がある。この観点から、2×Rmin/MFDで表される比の値は、1.2以上が好ましく、1.3以上がより好ましく、1.4以上がさらに好ましく、1.5以上が特に好ましい。
例えば使用波長を1.55μmとして設計されたファイバヒューズ遮断部材は、1.55μm帯またはその付近の波長帯に利用することができる。1.55μm帯またはその付近の波長帯としては、Cバンド、Sバンド、Lバンド等が挙げられる。
空孔23は、図3に示すように、上述のRminを半径とする円24が、複数個の空孔23に接するように配置されることが好ましい。また、空孔径の等しい複数の空孔23がコア21の中心から等距離の位置に設けられることが好ましい。
孔アシスト型光ファイバの空孔数は、2以上であることが好ましい。融着接続の際に接続損失をより小さくすることができることから、空孔数が3以上であることがより好ましい。
ここで、Rmaxとは、コア21の中心とコア21から最も遠い空孔23の外縁との間の距離である。また、Rminは、上述したように、コア21の中心とコア21に最も近い空孔23の内縁との間の距離である。
なお、本発明において「空孔23の外縁」とは、光ファイバの長手方向に垂直な断面において、空孔23でコア21の中心から最も遠い位置を意味する。また、「コア21から最も遠い空孔23の外縁」とは、各空孔23の外縁のうち、コア21の中心からの距離が最も遠いものを意味する。よって、コア21の中心から径方向の距離がRmaxを超える位置には、空孔23は存在しない。
孔アシスト型光ファイバ20において、W/MFDの値は、0.3以上であることが好ましい。
図3では、空孔23はコア21を中心とする円周上に等間隔に(すなわちN個の空孔が正N角形(Nは3以上の場合)をなし、または180°対向して(N=2の場合))配置されている。
なお、この断面積Sの領域は、上述した「空孔領域」に該当する。
石英系ガラスの屈折率を上昇させるために用いられるドーパントとしては、ゲルマニウム(Ge)のほか、アルミニウム(Al)、P(リン)等が挙げられる。また、石英系ガラスの屈折率を下降させるために用いられるドーパントとしては、フッ素(F)やホウ素(B)等が挙げられる。
コア21は、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ツリウム(Tm)、ネオジム(Nd)、テルビウム(Tb)等の希土類元素を含んでいても構わない。
コア−クラッド間の比屈折率差Δは、光ファイバの構造(外径等の寸法や屈折率プロファイル等)や使用波長等によるが、一般には0.3〜0.5%の範囲内である。場合により、比屈折率差Δが上記の範囲外であっても本発明を適用することが可能である。
高強度の光が伝搬される光ファイバでは、端面に付着したゴミ等による過熱により光ファイバの温度が上昇する。光ファイバの温度が約1100℃以上になると、光ファイバを構成するガラスの結合の一部が切れ、入射光を吸収するようになる。この入射光の吸収によりガラスの温度はさらに上昇し、ガラスの結合が切れる。この繰り返しにより、ガラスの温度は爆発的に上昇し、光ファイバのコアがプラズマ状態になる。これが、入射光の光源に向かって、連鎖的に起こる現象が、ファイバヒューズである。ファイバヒューズ発生時には、ガラスの温度の上昇によりガラスが気化する。このガラスの気化の跡として、光ファイバにボイドが生じる。
ファイバヒューズが孔アシスト型光ファイバ20に侵入する距離L(以下単に「侵入距離」という。)は、ファイバヒューズが発生する際に光ファイバ中に伝搬される光のパワーや発生状況などにも依存するが、本発明の孔アシスト型光ファイバ20によれば、侵入距離Lを1mm未満とすることができる。
コア21の周囲に1層の空孔23を有する孔アシスト型光ファイバ20の場合は、スイープ放電が特に好ましい。
本発明の第2実施形態のファイバヒューズ遮断部材について以下に説明する。本実施形態は、空孔が複数層設けられる点において、上記第1実施形態と異なる。その他の第1実施形態と共通する部分には同一の符号を配してその説明を省略する。
本実施形態のファイバヒューズ遮断部材は、図11に示すように、空孔を有しないコア21と、長手方向に延在する複数(本実施形態においては60個)の空孔23を有するクラッド22とを有し、コア21の屈折率はクラッド22の空孔23以外の部分の屈折率よりも高い光ファイバ(以下「孔アシスト型光ファイバ」という。)20Aから構成されている。
また、図11に示す孔アシスト型光ファイバ20Aでは、空孔23はコア21の周囲に多層(本実施形態においては4層)設けられている。
空孔23は、図11に示すように、上述のRminを半径とする円24が、複数個の空孔23に接するように配置されることが好ましい。また、空孔径の等しい複数の空孔23がコア21の中心から等距離の位置に設けられることが好ましい。
孔アシスト型光ファイバの空孔数は、2以上であることが好ましい。融着接続の際に接続損失をより小さくすることができることから、空孔数が3以上であることがより好ましい。
ここで、本実施形態においては、空孔23が多層に配置されるため、空孔領域の幅Wは、空孔23の直径よりも大きい。図11では、コア21の中心を中心として半径がRminである円24は、コア21に最も近い層に属する各空孔23の内縁に内接し、コア21の中心を中心として半径がRmaxである円25は、コア21から最も遠い層に属する各空孔23の外縁に外接している。
また、コア21の周囲に多層(図11の場合は4層)の空孔23を有する孔アシスト型光ファイバ20Aの場合は、短時間放電した後に短時間で放電がON/OFFとなるような間欠放電を行うことが好ましい。
図13にファイバヒューズ遮断性能を評価するために用いた測定系を示す。この測定系50において、光源51と、光源51の出力光の一部分をパワーモニタ53に分岐させるカプラ52と、ダミーファイバ54と、被測定光ファイバ55と、SMF56と、コアレスファイバ59とがこの順に接続されている。それぞれの光ファイバ(光源51およびカプラ52の余長部分を含む。)同士は融着接続にて接続されている。なお、図13中、×印は融着接続点を示す。
光源51からハイパワー光を光ファイバ54,55,56,59に入射させている際に、SMF56をアーク放電58で1100℃以上に加熱することで、ファイバヒューズを意図的に発生させることができる。SMF56で発生したファイバヒューズが被測定光ファイバ55をどのように伝搬するかを観察することにより、被測定光ファイバ55がファイバヒューズを遮断することができるかを調べることができる。
ダミーファイバ54は、ファイバヒューズが被測定光ファイバ55を通過した場合でも、光源51を保護できるように設けている。ダミーファイバ54の長さは1kmである。
被測定光ファイバ55の長さは30m、SMF56の長さは5mである。
コアレスファイバ59は、終端の反射光から光源51を保護するため、終端で反射光が生じないように用いている。
表1および表2の実験番号は、実験1〜10に対応する番号の後に、複数の例を区別するための連続番号を添えたものである。
「空孔の面積比」は、被測定光ファイバ55の空孔領域(すなわち、コアの中心を中心として半径がRminの円と半径がRmaxとの間の領域)内で空孔が占める面積比を百分率で表したものである。
「伝搬の様子」の評価は、ファイバヒューズの被測定光ファイバ55への侵入距離が1mm以下の場合を「Good」(ファイバヒューズが遮断できる)、侵入距離が1mmを超えた場合を「Bad」(ファイバヒューズが遮断できずに通過する)とした。
Dfiberは被測定光ファイバ55のクラッド径を表す。
融着接続損失[dB/点]は、融着接続点1箇所あたりの融着接続損失を表す。
図9に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber A)を被測定光ファイバ55として用い、入射パワーを変化させて実験1−1、1−2を行った。
表1の実験番号1−1、1−2に、Fiber Aのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Aは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は6、Rminは8.5μm、Wは7.3μm、Rmaxは15.8μm、波長1.55μmでのMFDは10.2μmである。また、2×Rmin/MFD=1.67である。
このFiber Aについて、入射波長が1.55μm、かつ、入射パワー9.8Wのとき(実験番号1−1)、および3.0Wのとき(実験番号1−2)のファイバヒューズの遮断性能を調べた。これら実験1−1、1−2のいずれの場合においても、2×Rmin/MFDの値は1.67であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は0.72であり、0.3以上である。さらに、Wは7.3μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
実験の結果、両方の入射パワーにおいてファイバヒューズを遮断することができた。
このように、2×Rmin/MFD、W/MFD、および0.45×Dfiberの値が上述の範囲内の場合、この孔アシスト型光ファイバを用いてファイバヒューズを遮断することができる。
このことから、光伝送路や光ファイバレーザの途中に本実験のHAFをファイバヒューズ遮断部材として用いた場合、伝送損失を低く抑え、かつファイバヒューズを遮断することが可能である。
図3に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber C)を被測定光ファイバ55として用い、入射パワーを変化させて実験3−1〜3−5を行った。
表1の実験番号3−1から3−5に、Fiber Cのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Cは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は4、Rminは10.6μm、Wは16.3μm、Rmaxは26.9μm、波長1.55μmでのMFDは10.4μmである。また、2×Rmin/MFD=2.04である。
このFiber Cについて、入射波長が1.55μm、かつ、入射パワー8.1Wのとき(実験番号3−1)、4.7Wのとき(実験番号3−2)、2.1Wのとき(実験番号3−3)、1.7Wのとき(実験番号3−4)、および1.5Wのとき(実験番号3−5)のファイバヒューズの遮断性能を調べた。なお、入射パワー1.5Wは、空孔を有しない通常のSMFでのファイバヒューズ閾値に近い値であり、これより小さいパワーではファイバヒューズは生じない。
これら実験3−1〜3−5の全ての場合において、2×Rmin/MFDの値は2.04であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は1.57であり、0.3以上である。さらに、Wは16.3μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
実験の結果、全ての入射パワーの場合において、図6に示すようにファイバヒューズがSMFからHAFに少し侵入したが、1mm以内で停止した。
このように、2×Rmin/MFD、W/MFD、および0.45×Dfiberの値が上述の範囲内の場合、この孔アシスト型光ファイバを用いてファイバヒューズを遮断することができる。
また、このHAFとSMFとの融着接続損失は0.04dB/点と低い値であった。
図10に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber D)を被測定光ファイバ55として用い、入射パワーを変化させて実験4−1、4−2を行った。
表1の実験番号4−1、4−2に、Fiber Dのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Dは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は8、Rminは9.0μm、Wは3.0μm、Rmaxは12.0μm、波長1.55μmでのMFDは10.0μmである。また、2×Rmin/MFD=1.80である。
これら実験4−1、4−2のいずれの場合においても、2×Rmin/MFDの値は1.80であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は0.30であり、0.3以上である。さらに、Wは3.0μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
実験の結果、両方の入射パワーでファイバヒューズを遮断することができた。
Fiber DとSMFとの融着接続損失は、0.03dB/点以下と低い値であった。
図10に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber E)を被測定光ファイバ55として用い、入射パワーを変化させて実験4−3、4−4を行った。
表1の実験番号4−3、4−4に、Fiber Eのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Eは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は8、Rminは10.2μm、Wは3.2μm、Rmaxは13.4μm、波長1.55μmでのMFDは10.1μmである。また、2×Rmin/MFDは2.02である。
これら実験4−3、4−4のいずれの場合においても、2×Rmin/MFDの値は2.02であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は0.32であり、0.3以上である。さらに、Wは3.2μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
実験の結果、両方の入射パワーでファイバヒューズを遮断することができた。
Fiber EとSMFとの融着接続損失は、0.03dB/点以下と低い値であった。
図7に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber H)を被測定光ファイバ55として用い、入射パワーを変化させて実験5−1、5−2を行った。
表1の実験番号5−1、5−2に、Fiber Hのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Hは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は2、Rminは8.5μm、Wは14.5μm、Rmaxは23.0μm、波長1.55μmでのMFDは10.0μmである。また、2×Rmin/MFDは1.70である。
これら実験5−1、5−2のいずれの場合においても、2×Rmin/MFDの値は1.70であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は1.45であり、0.3以上である。さらに、Wは14.5μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
実験の結果、両方の入射パワーにおいてファイバヒューズを遮断することができた。この結果から、空孔数が少なくてもファイバヒューズを遮断することが可能であることが分かる。
Fiber HとSMFとの融着接続損失は、0.50dB/点であった。空孔数が2であるFiber Hは、空孔数が少ないために融着接続の際にコアが変形して融着接続損失が高くなったと考えられる。一方、後述する実施例6の空孔数が3であるFiber Iにおいては、SMFとの融着接続損失は0.15dB/点と低い値であった。このことから、HAFの空孔数は多いことがよく、3つ以上が望ましいことが分かる。
図8に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber I)を被測定光ファイバ55として用い、入射パワーを変化させて実験5−3、5−4を行った。
表2の実験番号5−3、5−4に、Fiber Iのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Iは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は3、Rminは8.3μm、Wは7.6μm、Rmaxは15.9μm、波長1.55μmでのMFDは9.8μmである。また、2×Rmin/MFDは1.69である。
これら実験5−3、5−4のいずれの場合においても、2×Rmin/MFDの値は1.69であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は0.78であり、0.3以上である。さらに、Wは7.6μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
実験の結果、両方の入射パワーにおいてファイバヒューズを遮断することができた。この結果から、空孔数が少なくてもファイバヒューズを遮断することが可能であることが分かる。
Fiber IとSMFとの融着接続損失は、0.15dB/点であった。このことから、融着接続損失の観点からは、HAFの空孔数は多いことがよく、3つ以上が望ましいことが分かる。
図12に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber J)を被測定光ファイバ55として用い、実験6−1を行った。
表1の実験番号6−1に、Fiber Jのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Jは、コアの中心からの距離が異なる複数の空孔を有し、Wは空孔径に等しくない。Fiber Jは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は12、空孔径は4.0μm、Rminは8.6μm、Wは15.0μm、Rmaxは23.6μm、波長1.55μmでのMFDは8.2μmである。また、2×Rmin/MFDは2.09である。
実験6−1において、2×Rmin/MFDの値は2.09であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は1.83であり、0.3以上である。さらに、Wは15.0μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
実験の結果、ファイバヒューズを遮断することができた。
Fiber JとSMFとの融着接続損失は、0.10dB/点と低い値であった。
図11に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber K)を被測定光ファイバ55として用い、実験6−2を行った。
表1の実験番号6−2に、Fiber Kのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Kは、コアの中心からの距離が異なる複数の空孔を有し、Wは空孔径に等しくない。Fiber Kは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は60、空孔径は3.9μm、Rminは8.5μm、Wは30.0μm、Rmaxは38.5μm、波長1.55μmでのMFDは8.1μmである。また、2×Rmin/MFDは2.10である。
実験6−2において、2×Rmin/MFDの値は2.10であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は3.70であり、0.3以上である。さらに、Wは30.0μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
実験の結果、ファイバヒューズを遮断することができた。
Fiber KとSMFとの融着接続損失は、0.12dB/点と低い値であった。
図9に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber L)を被測定光ファイバ55として用い、入射パワーを変化させて実験7−1、7−2を行った。
表1の実験番号7−1、7−2に、Fiber Lのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Lは、コアの中心から等距離の位置に空孔を有し、Wは空孔径に等しい。
Fiber Lは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は6、Rminは5.5μm、Wは6.2μm、Rmaxは11.7μm、波長1.06μmでのMFDは5.8μmである。また、2×Rmin/MFD=1.90である。
これら実験7−1、7−2のいずれの場合においても、2×Rmin/MFDの値は1.90であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は1.07であり、0.3以上である。さらに、Wは6.2μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
実験の結果、両方の入射パワーにおいてファイバヒューズを遮断することができた。
Fiber LとSMFとの融着接続損失は、0.20dB/点と低い値であった。
図7に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber N)を被測定光ファイバ55として用い、実験7−5を行った。
表1の実験番号7−5に、Fiber Nのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Nは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は2、Rminは5.5μm、Wは4.5μm、Rmaxは10.0μm、波長1.06μmでのMFDは5.8μmである。また、2×Rmin/MFDは1.90である。
実験7−5において、2×Rmin/MFDの値は1.90であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は0.78であり、0.3以上である。さらに、Wは4.5μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
実験の結果、ファイバヒューズを遮断することができた。
また、Fiber NとSMFとの融着接続損失は、0.22dB/点と低い値であった。
実施例2と同じHAF(Fiber C)を用い、実験9−1を行った。
表1の実験番号9−1に、Fiber Cのパラメータおよび実験条件を示す。実施例2と同様、Fiber Cは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は4、Rminは10.6μm、Wは16.3μm、Rmaxは26.9μm、波長1.55μmでのMFDは10.4μmである。また、2×Rmin/MFD=2.04である。
このFiber Cについて、入射波長が1.55μm、かつ、入射パワーが3.0Wのときのファイバヒューズの遮断性能を調べた。実験9−1において、2×Rmin/MFDの値は2.04であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は1.57であり、0.3以上である。さらに、Wは16.3μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
実験の結果、図6に示すようにファイバヒューズがSMFからHAFに少し侵入したが、1mm以内で停止した。
このように、2×Rmin/MFD、W/MFD、および0.45×Dfiberの値が上述の範囲内の場合、この孔アシスト型光ファイバを用いてファイバヒューズを遮断することができる。
図3に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber O)を被測定光ファイバ55として用い、実験9−2を行った。
表1の実験番号9−2に、Fiber Oのパラメータおよび実験条件を示す。
Fiber Oは、Dfiber=125μm、空孔数は4、Rmin=7.5μm、W=14.3μm、Rmax=21.8μm、波長1.55μmでのMFD=9.8μmである。また、2×Rmin/MFDの値は1.53であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は1.46であり、0.3以上である。さらに、Wは14.3μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
Fiber OとSMFとの融着接続損失は、0.15dB/点と低い値であった。
図3に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber P)を被測定光ファイバ55として用い、実験9−3を行った。
表1の実験番号9−3に、Fiber Pのパラメータおよび実験条件を示す。
Fiber Pは、Dfiber=125μm、空孔数は4、Rmin=5.5μm、W=16.7μm、Rmax=22.2μm、波長1.55μmでのMFD=9.2μmである。また、2×Rmin/MFDの値は1.20であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。W/MFDの値は1.82であり、0.3以上である。さらに、Wは16.7μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。
Fiber PとSMFとの融着接続損失は、0.60dB/点であった。
この結果より、RminがMFD/2に近すぎる場合、ファイバヒューズは遮断することはできるが、融着接続の際にコアが変形して融着接続損失が高くなったと考えられる。
4つの空孔が1層に設けられた断面を備えるHAF(Fiber B)を被測定光ファイバ55として用い、入射パワーを変化させて実験2−1、2−2を行った。
表2の実験番号2−1、2−2に、この実験で用いたFiber Bのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Bは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は4、Rminは19.4μm、Wは17.4μm、Rmaxは36.8μm、波長1.55μmでのMFDは10.8μmである。すなわち、2×Rmin/MFDの値は3.59であり、2.1より大きい。
このFiber Bについて、入射波長が1.55μm、かつ、入射パワー4.4Wのとき(実験番号2−1)、および2.0Wのとき(実験番号2−2)にファイバヒューズの遮断性能を調べた。その結果、ファイバヒューズがSMFからHAFを通過し、両方の入射パワーにおいてファイバヒューズを遮断することができなかった。また、このHAFとSMFとの融着接続損失は0.03dB/点であった。
光伝送路や光ファイバレーザの途中に本比較例のHAFをファイバヒューズ遮断部材として用いても、ファイバヒューズを遮断することはできない。
8つの空孔が1層に設けられた断面を備えるHAF(Fiber F)を被測定光ファイバ55として用い、入射パワーを変化させて実験4−5、4−6を行った。
表2の実験番号4−5、4−6に、Fiber Fのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Fは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は8、Rminは12.0μm、Wは3.5μm、Rmaxは15.5μm、波長1.55μmでのMFDは10.3μmである。また、2×Rmin/MFDは2.33であり、2.1よりも大きい。
Fiber FとSMFとの融着接続損失は、0.03dB/点以下と低い値であった。
8つの空孔が1層に設けられた断面を備えるHAF(Fiber G)を被測定光ファイバ55として用い、入射パワーを変化させて実験4−7、4−8を行った。
表2の実験番号4−7、4−8に、Fiber Gのパラメータおよび実験条件を示す。Fiber Gは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は8、Rminは14.8μm、Wは4.2μm、Rmaxは19.0μm、波長1.55μmでのMFDは10.5μmである。また、2×Rmin/MFDは2.82であり、2.1よりも大きい。
Fiber GとSMFとの融着接続損失は、0.03dB/点以下と低い値であった。
図9に示すような概略断面を備えるHAF(Fiber M)を被測定光ファイバ55として用い、入射パワーを変化させて実験7−3、7−4を行った。
表2の実験番号7−3、7−4に、この実験で用いたFiber Mのパラメータおよび実験条件を示す。
Fiber Mは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は6、Rminは5.6μm、Wは1.4μm、Rmaxは7.0μm、波長1.06μmでのMFDは5.9μmである。2×Rmin/MFD=1.9であり、1.2以上かつ2.1以下の範囲内である。また、Wは1.4μmであり、0.45×Dfiberは56.25μmであるので、W≦0.45×Dfiberを満たす。しかしながら、Wが1.4μmと小さいため、W/MFDの値が0.24となり、0.3より小さい。
このHAFについて、入射パワー8.0Wのとき(実験番号7−3)、および20.0Wのとき(実験番号7−4)にファイバヒューズの遮断性能を調べた。その結果、両方の入射パワーでファイバヒューズを遮断することができなかった。
また、Fiber MとSMFとの融着接続損失は、0.18dB/点と低い値であった。
実施例2と同じHAF(Fiber C)を用い、入射波長を変化させて実験8−2、8−3を行った。表2の実験番号8−2、8−3に、Fiber Cのパラメータおよび実験条件を示す。
入射波長が1.31μmのとき(実験番号8−2)、および1.06μmのとき(実験番号8−3)にファイバヒューズの遮断性能を調べた。
実施例2と同様、Fiber Cは、クラッド径Dfiberが125μm、空孔数は4、Rminは10.6μm、Wは16.3μm、Rmaxは26.9μmである。しかしながら、実施例2とは入射波長が異なるため、MFDも異なり、波長1.31μmでのMFDは9.3μm、波長1.06μmでのMFDは8.3μmである。したがって、2×Rmin/MFDの値は、波長1.31μmでは2.28、波長1.06μmでは2.55であり、いずれの場合も2.1より大きい。
実験の結果、実験8−2および8−3のいずれの場合においてもファイバヒューズを遮断することができなかった。
図17、図18にそれぞれ示すような概略断面を備えるHAF(Fiber Q,R)を被測定光ファイバ55として用い、実験10−1、10−2を行った。
表2の実験番号10−1、10−2に、Fiber Q,Rのパラメータおよび実験条件を示す。
実施例8で用いたFiber K(空孔数60)と実施例12で用いたFiber O(空孔数4)において、コアの屈折率は、クラッドの空孔以外の部分の媒質の屈折率よりも高い。これに対して、図17、図18に示すように、媒質31中に複数の空孔32を有するが、光ファイバ30、30Aの中心部33に屈折率の高いコアを有しない、Fiber Q(空孔数60、図17)およびFiber R(空孔数4、図18)を作製した。
これらの光ファイバについて、入射波長1.55μm、かつ、入射パワー10.0Wでファイバヒューズの遮断性能を調べた。その結果、いずれの光ファイバもファイバヒューズを遮断することができた。
このように接続損失が大きいため、これらFiber Q,Rはファイバヒューズ遮断部材として適していない。
(その1:「2×Rmin/MFD」について)
上記実験では、表1および表2に示すように、空孔の数や構造、入射パワー(光強度ともいう)、入射波長など、さまざまな構成がファイバヒューズの遮断性能に関係することを見出した。そこで用いたパラメータは「2×Rmin/MFD」である。この指標を用いれば、ファイバヒューズの遮断性能の有無を一義的に決めることができる。
2×Rmin/MFDの最低値は、実験9−3(実施例13)より1.2であることが判明している。よって、2×Rmin/MFDが1.2以上あればファイバヒューズを遮断することができる。一般に2×Rmin/MFDが1.2よりも小さいものを作製することは可能であるが、この場合、接続損失が相対的に大きくなってしまうという問題がある。
2×Rmin/MFDの最高値は、実験6−1および6−2(実施例7および8)の結果より2.1であることが判明した。また、実験3−1〜3−5(実施例2)の結果より、2×Rmin/MFDが2.0のときにファイバヒューズが少しHAFに侵入する場合があるが、侵入距離は1mm以内と小さいため、光源や伝送機器が損傷することはない。さらに、実験6−1および6−2の接続損失は0.10dB/点や0.12dB/点となっており、接続損失も小さく抑えられている。さらに確実にファイバヒューズを遮断するためには、空孔の位置がコアに近いほうが有利と考えられる。この観点から、実験例1−1および1−2(実施例1)に示すように、2×Rmin/MFDが1.7以下とすることが好適である。
実験7−3および7−4(比較例4)のFiber Mの結果より、使用波長でのMFDと空孔領域幅Wの比が小さい場合(W/MFD=0.22)、2×Rmin/MFDが1.9であるにも関わらず、ファイバヒューズを遮断できない場合があることが判明した。また、実験4−1および4−2(実施例3)のFiber Dの結果より、2×Rmin/MFD=1.8でW/MFD=0.3の場合にファイバヒューズを遮断できることが判明した。以上より、0.3≦W/MFDとすることによって、より確実にファイバヒューズを遮断することができる。
さらに、前記コアおよび空孔を有する光ファイバのクラッド径をDfiberとするとき、W≦0.45×Dfiberを満たすことが好ましい。これを満たさない場合には、光ファイバの断面積に占められる空孔の断面積の割合が大きくなり、光ファイバの強度を保てなくなる。
入射光がハイパワーである場合には、W/MFDの値だけではなく、コア中心を中心とする半径Rmaxの円と半径Rminの円との間の領域(以下「空孔領域」という。)の面積Sに対して、その領域内に空孔が占める面積比も重要である。実験5−1〜5−4(実施例5および6)で用いたFiber H,Iは、空孔の占める面積比はそれぞれ23.0%、23.6%で、いずれも入射パワーが10Wのときにファイバヒューズを遮断することができた。よって、空孔領域の20%以上を空孔が占めている場合、ハイパワーでもより確実にファイバヒューズを遮断することができる。
なお、実施例7のFiber Jのように、空孔の占める面積比が10%未満であっても入射パワーが10Wのときにファイバヒューズを遮断することができた場合もあるので、この面積比が本発明の必須要件というわけではない。
一般に、異種の光ファイバの接続では、伝送システムの設計上のマージンを想定すると、了承される接続損失は1dB程度といわれている。すると、ファイバヒューズ遮断部材の両端で接続を行う場合、一つの接続箇所あたりで了承される接続損失は0.5dB程度と想定される。
実施例2,5,6の結果より、空孔数が2,3,4と増えるに従って、接続損失が急激に低下していることが分かる。上述のように、一つの接続箇所あたりで接続損失を0.5dB以下とするには、少なくとも3個以上の空孔があることが望ましい。
実験3−1〜3−5(実施例2)のファイバヒューズが少し侵入して止まるという現象から、ファイバヒューズ遮断部材として用いるHAFの長さ(空孔部の長さ)も重要であることが分かる。実施例2で最も侵入距離が長かったのは、入射パワー1.5Wのときで、侵入距離が630μmであった。よってファイバヒューズ遮断部材として用いるHAFの長さは、1mm以上あるのが望ましい。より好ましくは、図14のグラフに示すように侵入距離が急激に伸びる場合に対処するため、HAFの長さが10mm程度あったほうが良い。
図19に示すようにイッテルビウム(Yb)添加ダブルクラッド光ファイバ(希土類添加光ファイバ)64を用いた光ファイバレーザ装置60において、出力部の一部に長さ50mmのHAFからなるファイバヒューズ遮断部材67を組み込んだ。それぞれの光ファイバ同士は融着接続にて接続されている。なお、図19中、×印は融着接続点を示す。
ファイバヒューズ遮断部材67として使用したHAFは、外径125μm、波長1060nmでのMFDは7.4μm、空孔数は6個、Rmin=6.3μm、2×Rmin/MFD=1.7、W=5.2μmであった。
図20に示すようにエルビウム(Er)添加ダブルクラッド光ファイバ(希土類添加光ファイバ)75を用いた光ファイバレーザ装置70において、出力部の一部に長さ60mmのHAFからなるファイバヒューズ遮断部材77を組み込んだ。それぞれの光ファイバ同士は融着接続にて接続されている。なお、図20中、×印は融着接続点を示す。
ファイバヒューズ遮断部材77として使用したHAFは、外径125μm、波長1550nmでのMFDは10.0μm、空孔数は4個、Rmin=8.1μm、2×Rmin/MFD=1.6、W=7.0μmであった。
21 コア
22 クラッド
23 空孔
67,77 ファイバヒューズ遮断部材。
Claims (11)
- ファイバヒューズを遮断するために用いられるファイバヒューズ遮断部材であって、
コアと、長手方向に延在する空孔を有するクラッドとを有する光ファイバを備え;
前記光ファイバの前記コアの屈折率は、前記クラッドの前記空孔以外の部分の屈折率よりも高く;
前記光ファイバの使用波長でのモードフィールド径をMFDとし、前記光ファイバの前記長手方向に垂直な断面での、前記コアの中心と、前記コアに最も近い前記空孔の前記コアの前記中心に最も近い位置との間の距離をRminとするとき、2×Rmin/MFDで表される値が1.2以上2.1以下の範囲内であり;
前記クラッド中で前記空孔が存在する領域の径方向の幅をWとするとき、W/MFDで表される値が0.3以上であり;
前記光ファイバの前記クラッドの径をDfiberとするとき、W≦0.45×Dfiberを満たしており;
前記光ファイバの両端が、それぞれ空孔のないシングルモード光ファイバに融着接続されており、その1箇所あたりの融着接続損失が0.50dB以下であり、
前記光ファイバの表面のうち、前記シングルモード光ファイバとの融着接続部およびその周囲以外の部分には樹脂被覆が被覆され;
前記光ファイバの表面のうち、前記融着接続部およびその前記周囲に難燃性の保護層が被覆されている;
ことを特徴とするファイバヒューズ遮断部材。 - 前記光ファイバの前記長手方向に垂直な断面での、前記コアの前記中心と、前記コアに最も近い前記空孔の前記コアの前記中心に最も近い前記位置との間の距離をRminとし、前記コアの前記中心と、前記コアに最も遠い前記空孔の前記コアの前記中心に最も遠い位置との間の距離をRmaxとし、前記コアの前記中心を中心として半径がRmaxである円と半径がRminである円との間の領域の断面積をSとするとき、
半径がRmaxである前記円と半径がRminである前記円との間の前記領域のうち前記空孔が設けられる部分の断面積が、前記領域の前記断面積Sの20%以上であることを特徴とする請求項1に記載のファイバヒューズ遮断部材。 - 前記光ファイバの前記空孔の数が3以上であることを特徴とする請求項1に記載のファイバヒューズ遮断部材。
- 前記光ファイバの前記両端と、前記シングルモード光ファイバとが、間欠放電またはスイープ放電によって融着接続されていることを特徴とする請求項1に記載のファイバヒューズ遮断部材。
- 前記光ファイバの長さが1mm以上であることを特徴とする請求項1に記載のファイバヒューズ遮断部材。
- ファイバヒューズを遮断するために用いられるファイバヒューズ遮断部材であって、
コアと、このコアの周囲に長手方向に延在する1層の空孔を有するクラッドとを有する光ファイバを備え;
前記光ファイバの前記コアの屈折率は、前記クラッドの前記空孔以外の部分の屈折率よりも高く;
前記光ファイバの使用波長でのモードフィールド径をMFDとし、前記光ファイバの前記長手方向に垂直な断面での、前記コアの中心と、前記コアに最も近い前記空孔の前記コアの前記中心に最も近い位置との間の距離をRminとするとき、2×Rmin/MFDで表される値が1.2以上2.1以下の範囲内であり;
前記クラッド中で前記空孔が存在する領域の動径方向の幅をWとするとき、W/MFDで表される値が0.3以上であり;
前記光ファイバの前記クラッドの径をDfiberとするとき、W≦0.45×Dfiberを満たしており;
前記光ファイバの両端が、それぞれ空孔のないシングルモード光ファイバに融着接続されており、その1箇所あたりの融着接続損失が0.50dB以下であり、
前記光ファイバの表面のうち、前記シングルモード光ファイバとの融着接続部およびその周囲以外の部分には樹脂被覆が被覆され;
前記光ファイバの表面のうち、前記融着接続部およびその前記周囲に難燃性の保護層が被覆されており;
前記光ファイバの前記長手方向に垂直な前記断面での、前記コアの前記中心と、前記コアに最も近い前記空孔の前記コアの前記中心に最も近い前記位置との間の距離をRminとし、前記コアの前記中心と、前記コアに最も遠い前記空孔の前記コアの前記中心に最も遠い位置との間の距離をRmaxとし、前記コアの前記中心を中心とする半径がRmaxである円と半径がRminである円との間の領域の断面積をSとするとき、半径がRmaxである前記円と半径がRminである前記円との間の前記領域のうち前記空孔が設けられる部分の断面積が、前記領域の前記断面積Sの20%以上である;
ことを特徴とするファイバヒューズ遮断部材。 - 前記光ファイバの長さが1mm以上であることを特徴とする請求項6に記載のファイバヒューズ遮断部材。
- 励起光源と;
希土類添加光ファイバと;
コアと、長手方向に延在する空孔を有するクラッドとを有する光ファイバを備えるファイバヒューズ遮断部材と;を備え、
前記光ファイバの前記コアの屈折率は、前記クラッドの前記空孔以外の部分の屈折率よりも高く;
前記光ファイバの使用波長でのモードフィールド径をMFDとし、前記光ファイバの前記長手方向に垂直な断面での、前記コアの中心と、前記コアに最も近い前記空孔の前記コアの前記中心に最も近い位置との間の距離をRminとするとき、2×Rmin/MFDで表される値が1.2以上2.1以下の範囲内であり;
前記クラッド中で前記空孔が存在する領域の径方向の幅をWとするとき、W/MFDで表される値が0.3以上であり;
前記光ファイバの前記クラッドの径をDfiberとするとき、W≦0.45×Dfiberを満たす;
ことを特徴とするファイバレーザ。 - アイソレータをさらに備え;
前記ファイバヒューズ遮断部材が、前記アイソレータの出力側に配置される;
ことを特徴とする請求項8に記載のファイバレーザ。 - 光ファイバを用いた光伝送路であって、
前記光ファイバの途中に請求項1に記載のファイバヒューズ遮断部材が挿入されていることを特徴とする光伝送路。 - 光ファイバを用いた光伝送路であって、
前記光ファイバの途中に請求項6に記載のファイバヒューズ遮断部材が挿入されていることを特徴とする光伝送路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008216485 | 2008-08-26 | ||
JP2008216485 | 2008-08-26 | ||
PCT/JP2009/004101 WO2010023881A1 (ja) | 2008-08-26 | 2009-08-25 | ファイバヒューズ遮断部材、ファイバレーザ、および光伝送路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4551981B2 true JP4551981B2 (ja) | 2010-09-29 |
JPWO2010023881A1 JPWO2010023881A1 (ja) | 2012-01-26 |
Family
ID=41721064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010504101A Active JP4551981B2 (ja) | 2008-08-26 | 2009-08-25 | ファイバヒューズ遮断部材、ファイバレーザ、および光伝送路 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8244091B2 (ja) |
EP (1) | EP2320254B1 (ja) |
JP (1) | JP4551981B2 (ja) |
CN (1) | CN101910895B (ja) |
DK (1) | DK2320254T3 (ja) |
RU (1) | RU2444770C2 (ja) |
TW (1) | TWI436113B (ja) |
WO (1) | WO2010023881A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103163142A (zh) * | 2011-12-16 | 2013-06-19 | 罗井伦 | 光纤测量装置 |
TWI585476B (zh) * | 2012-04-12 | 2017-06-01 | 信越化學工業股份有限公司 | optical fiber |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7865050B1 (en) * | 2010-02-16 | 2011-01-04 | Ofs Fitel, Llc | Equalizing modal delay of high order modes in bend insensitive multimode fiber |
JP2012163802A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ファイバヒューズストッパ、光コネクタ、光伝送システム、及びファイバヒューズ停止方法 |
JP5660673B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2015-01-28 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ |
WO2012123371A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | University of Maribor | Optical fuse devices, optical fiber lines and methods of manufacturing same |
JP5819682B2 (ja) | 2011-09-05 | 2015-11-24 | 株式会社フジクラ | 通信用マルチコアファイバ |
CN102354019B (zh) * | 2011-11-11 | 2013-07-31 | 烽火通信科技股份有限公司 | 弯曲不敏感微结构光纤及其制造方法 |
WO2014131433A1 (en) | 2013-02-26 | 2014-09-04 | Xieon Networks S.À.R.L. | Fiber integrity monitoring |
JP5952764B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-07-13 | 日本電信電話株式会社 | ファイバヒューズストッパ、光コネクタ、及び光伝送システム |
RU2561766C2 (ru) * | 2013-12-20 | 2015-09-10 | Илья Александрович Зайцев | Устройство для защиты волоконно-оптических компонент от разрушения лазерным излучением (варианты) |
JP2017111173A (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 日本電信電話株式会社 | ファイバヒューズ抑圧ファイバ及び光コネクタ |
JP7149529B2 (ja) | 2019-03-04 | 2022-10-07 | 日本電信電話株式会社 | ファイバヒューズ抑制ファイバの設計方法 |
WO2022246564A1 (en) * | 2021-05-27 | 2022-12-01 | UNIVERSITé LAVAL | Lensed optical fiber taper and methods of manufacturing same |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002323639A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Nec Corp | 光出力装置の保護装置並びにそれを用いた光伝送システム及び光出力装置の保護方法 |
JP2005201936A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 光ファイバ伝送路、保安器及び光伝送システム |
JP2006017816A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Fujikura Ltd | 光ファイバの接続構造、光ファイバ型光部品及び分散補償ファイバモジュール |
JP2006093613A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ、光ファイバ増幅器及び光ファイバレーザ光源 |
JP2006293166A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ホーリーファイバおよび光ファイバモジュール |
JP2006343769A (ja) * | 2003-08-13 | 2006-12-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ |
JP2007108642A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバおよび光伝送媒体 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61229458A (ja) | 1985-04-05 | 1986-10-13 | Ube Ind Ltd | 成形条件のモニタ方法 |
JP3293594B2 (ja) * | 1999-06-29 | 2002-06-17 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法 |
US6907175B2 (en) | 2001-02-20 | 2005-06-14 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Coated optical fiber, optical fiber tape core using it and optical fiber unit |
JP4070111B2 (ja) | 2002-06-28 | 2008-04-02 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバのファイバヒューズ現象防止部 |
WO2004106999A1 (en) | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Corning Incorporated | Methods of generating and transporting short wavelength radiation and apparati used therein |
JP4098195B2 (ja) | 2003-08-29 | 2008-06-11 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | 光ファイバ伝送路 |
CN1276558C (zh) * | 2003-11-21 | 2006-09-20 | 南开大学 | 单双波可转换波长位置及间隔可调的掺铒光纤激光器 |
JP2005345592A (ja) | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | フォトニック結晶ファイバ型光減衰器及びその使用方法 |
FR2881845B1 (fr) * | 2005-02-04 | 2007-06-01 | Centre Nat Rech Scient | Fibre optique composite pour laser a confinement d'ondes de pompe et de laser, applications aux lasers |
JP2007310080A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ補強処理装置及び補強処理方法 |
US20080170828A1 (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-17 | Robert Bruce Elkins | Indoor cable assemblies with flexible network access point |
JP2008216485A (ja) | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真処理装置 |
JP5117131B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2013-01-09 | 古河電気工業株式会社 | ホーリーファイバおよびホーリーファイバの製造方法 |
-
2009
- 2009-08-24 TW TW098128362A patent/TWI436113B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-08-25 CN CN200980101573.0A patent/CN101910895B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-25 DK DK09809537.5T patent/DK2320254T3/en active
- 2009-08-25 RU RU2010113917/28A patent/RU2444770C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-08-25 WO PCT/JP2009/004101 patent/WO2010023881A1/ja active Application Filing
- 2009-08-25 JP JP2010504101A patent/JP4551981B2/ja active Active
- 2009-08-25 EP EP09809537.5A patent/EP2320254B1/en not_active Not-in-force
-
2010
- 2010-03-22 US US12/728,903 patent/US8244091B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-09 US US13/544,627 patent/US8526775B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002323639A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Nec Corp | 光出力装置の保護装置並びにそれを用いた光伝送システム及び光出力装置の保護方法 |
JP2006343769A (ja) * | 2003-08-13 | 2006-12-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ |
JP2005201936A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 光ファイバ伝送路、保安器及び光伝送システム |
JP2006017816A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Fujikura Ltd | 光ファイバの接続構造、光ファイバ型光部品及び分散補償ファイバモジュール |
JP2006093613A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ、光ファイバ増幅器及び光ファイバレーザ光源 |
JP2006293166A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ホーリーファイバおよび光ファイバモジュール |
JP2007108642A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバおよび光伝送媒体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103163142A (zh) * | 2011-12-16 | 2013-06-19 | 罗井伦 | 光纤测量装置 |
TWI585476B (zh) * | 2012-04-12 | 2017-06-01 | 信越化學工業股份有限公司 | optical fiber |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2320254B1 (en) | 2016-07-27 |
WO2010023881A1 (ja) | 2010-03-04 |
JPWO2010023881A1 (ja) | 2012-01-26 |
CN101910895A (zh) | 2010-12-08 |
EP2320254A4 (en) | 2013-06-19 |
DK2320254T3 (en) | 2016-11-21 |
US8244091B2 (en) | 2012-08-14 |
US20130010817A1 (en) | 2013-01-10 |
RU2010113917A (ru) | 2011-10-20 |
CN101910895B (zh) | 2013-01-23 |
US20100177792A1 (en) | 2010-07-15 |
TWI436113B (zh) | 2014-05-01 |
RU2444770C2 (ru) | 2012-03-10 |
US8526775B2 (en) | 2013-09-03 |
EP2320254A1 (en) | 2011-05-11 |
TW201015133A (en) | 2010-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4551981B2 (ja) | ファイバヒューズ遮断部材、ファイバレーザ、および光伝送路 | |
JP4954737B2 (ja) | 光増幅システム、これを用いた光ファイバレーザ及び光ファイバ増幅器 | |
JP5662151B2 (ja) | ガラス大コア光ファイバ | |
EP2100349B1 (en) | Cladding pumped fibre laser with a high degree of pump isolation | |
JP2008532073A (ja) | 光ファイバー製造 | |
EP2458415B1 (en) | Methods for modifying a selected portion of optical fiber microstructure | |
US10833470B2 (en) | Optical fiber and fiber laser | |
CN110071415B (zh) | 瞄准光束光纤侧耦合 | |
JP4981632B2 (ja) | ダブルクラッドファイバのファイバ端部加工方法 | |
WO2012123371A1 (en) | Optical fuse devices, optical fiber lines and methods of manufacturing same | |
JP2017111173A (ja) | ファイバヒューズ抑圧ファイバ及び光コネクタ | |
JP4273075B2 (ja) | レーザー放射線による破壊からファイバーラインを保護するためのデバイス | |
US10727641B2 (en) | Control of heating in active doped optical fiber | |
US20220252788A1 (en) | Optical fibre splicing method | |
JP2004086127A (ja) | 光装置 | |
JP7149529B2 (ja) | ファイバヒューズ抑制ファイバの設計方法 | |
CN107907936A (zh) | 基于减少光纤包层厚度的光纤熔断抑制方法 | |
JP2011203544A (ja) | 光ファイバの接続方法、及び、光ファイバの接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4551981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |