JP4548446B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4548446B2
JP4548446B2 JP2007134281A JP2007134281A JP4548446B2 JP 4548446 B2 JP4548446 B2 JP 4548446B2 JP 2007134281 A JP2007134281 A JP 2007134281A JP 2007134281 A JP2007134281 A JP 2007134281A JP 4548446 B2 JP4548446 B2 JP 4548446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
fuel cut
concentration sensor
value
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007134281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008286171A (ja
Inventor
弘 榎本
淳 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007134281A priority Critical patent/JP4548446B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059310 priority patent/WO2008143274A1/ja
Priority to US12/523,927 priority patent/US7991539B2/en
Priority to EP08764433A priority patent/EP2157302A1/en
Publication of JP2008286171A publication Critical patent/JP2008286171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548446B2 publication Critical patent/JP4548446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

この発明は、排気に含まれる酸素の濃度を検出する酸素濃度センサを排気通路に備えたエンジンの制御装置に関する。
一般に、ガソリンエンジンにあっては、排気通路に酸素濃度センサを設け、この酸素濃度センサの検出値に基づいて燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御が実行されている。また近年、ディーゼルエンジンにおいても、その排気性状の向上のために、排気通路に酸素濃度センサを設け、この酸素濃度センサによって検出される排気の酸素濃度に基づいて排気再循環機構、いわゆるEGR機構による排気再循環量を制御するものが提案されている。
しかし、図9に示されるように、この酸素濃度センサは、経時劣化やそのときの活性化状態、或いはセンサ素子の個体差等々に起因してその実際の出力特性、即ち酸素濃度とこれに対応する検出値Cとの関係が標準的な特性と異なったものとなる場合がある。そして、このように酸素濃度センサの出力特性にばらつきが生じると、排気の酸素濃度を正確に検出することができず、ひいては精度の低い検出値Cに基づいて制御を実行することとなるため、空燃比や排気再循環量を制御する際の精度低下をまねくおそれがある。
そこで、特許文献1には、燃料の噴射を停止する、いわゆるフューエルカットを伴う減速走行状態が所定期間継続したことを条件に酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気と略等しい酸素濃度となる大気状態になっている旨を判断し、その時の酸素濃度センサの検出値Cを学習値Cstdとして記憶する学習処理を実行するものが記載されている。具体的には、フューエルカットを伴う減速走行状態が所定期間継続し、エンジンに吸入された空気がそのまま排気通路に送給されることによって酸素濃度センサ近傍の雰囲気が図9に示されるように大気中の酸素濃度と略等しい大気酸素濃度Datmとなった旨が推定されるときに酸素濃度センサから出力されている検出値Cを学習値Cstdとして記憶する。そして、以後、酸素濃度センサによって検出される検出値Cをこの学習値Cstdに基づいて補正するようにしている。こうした補正の一例としては、標準的な出力特性において大気酸素濃度Datmに対応した検出値を標準値Cnrmとして予め記憶しておき、この標準値Cnrmを学習値Cstdによって除した値、即ちCnrm/Cstdを補正係数Kとして酸素濃度センサによって検出される検出値Cに乗じる、といった方法を挙げることができる。
このように酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気状態である旨の判定がなされたときの検出値Cを学習値Cstdとして記憶する学習処理を実行することにより経時劣化や固体差等々に起因して検出値Cにばらつきが生じる場合であっても、検出値Cを補正することにより排気性状の悪化を抑制することができるようになる。
特開平10‐212999号公報
ところが、車両走行中にフューエルカットが継続される期間は比較的短いため、酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気状態になる前にフューエルカットが終了されてしまい、学習値Cstdを記憶して学習処理を完了させることができない場合もある。そのため、上記従来の構成では、このように学習値Cstdを取得することのできない状態が長期間継続しやすく、結果として空燃比や排気再循環量を精密に制御するにも自ずと限界があり、この点において改良の余地を残すものとなっている。
本願発明は上記実状に鑑みてなされたものでありその目的は、酸素濃度センサの基準値を学習する学習処理における学習値取得の機会を増加させ、酸素濃度センサの検出値のばらつきによる排気性状の悪化を好適に抑制することのできるエンジンの制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、排気通路に設けられ排気の酸素濃度を検出する酸素濃度センサと、フューエルカットの実行に伴って前記排気通路における同酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気の酸素濃度と等しい大気状態になったことをフューエルカット開始からの積算排気流量が所定量よりも多くなったことをもって判定する処理及び大気状態である旨の判定がなされたときの前記酸素濃度センサの検出値を学習値として記憶する処理の各処理からなる学習処理を実行する学習手段とを備え、その学習値に基づいて前記酸素濃度センサの検出値を補正するエンジンの制御装置において、前記学習手段は、フューエルカット終了から排気輸送遅れに基づいて設定される所定期間が経過するまで前記学習処理を継続することをその要旨とする。
燃焼室から排気通路に送給された排気が酸素濃度センサ近傍に到達するまでにはある程度の時間を要する。そのため、フューエルカット終了後も既燃ガスが酸素濃度センサ近傍に到達するまではフューエルカット中にエンジンに吸入されそのまま排気通路に送給された空気が流動する、いわゆる排気輸送遅れが発生する。この点、上記請求項1に記載の構成によれば、フューエルカット終了から排気輸送遅れに基づいて設定される所定期間が経過するまでは、学習処理を継続するようにしている。そのため、従来のようにフューエルカットの終了をもって同学習処理を終了するようにした場合と比較して、酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気状態にあるか否かの判定を行う判定期間が長くなり、フューエルカットの期間が短い場合であっても、同判定により大気状態である旨の判定がなされる頻度が増加するようになる。その結果、学習処理における学習値取得の機会を増加させ、酸素濃度センサの検出値のばらつきによる排気性状の悪化を好適に抑制することができるようになる。
また、フューエルカットに伴ってエンジンに吸入されそのまま排気通路に送給される空気の量が多いほど酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気状態になるのまでの時間が短くなる。そのため、上記請求項1に記載の発明によるように、フューエルカット開始からの積算排気流量が所定量よりも多くなったことに基づいて酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気状態である旨を判定することができる。
尚、フューエルカットが開始されてから酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気状態になるまでに要する時間は、燃焼室から酸素濃度センサまでの排気通路の長さや形状、或いは通路断面積等、その緒元によって異なるものとなる。このため、上記所定量は、こうした排気通路の緒元に基づいて設定することが望ましい。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のエンジンの制御装置において、前記学習手段は、前記酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気状態であるときの同酸素濃度センサの出力値として予め設定された標準値とフューエルカット終了時における前記酸素濃度センサの検出値との乖離が大きいときに、前記所定期間において前記酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気状態である旨の判定がなされることに基づく前記学習処理を禁止することをその要旨とする。
酸素濃度センサが標準的な出力特性を有している場合であっても、センサ素子の温度低下等に起因して応答性が著しく低下し、その出力特性が一時的に標準的な出力特性と異なった状態になる場合がある。従って、このような状況下で得られる学習値はその信頼性が低いものとなり、同学習値に基づく検出値の補正の精度も低下することとなる。
この点、請求項2に記載の構成によれば、酸素濃度センサの出力値として予め設定された標準値とフューエルカット終了時における酸素濃度センサの検出値との乖離が大きいときには、同酸素濃度センサの出力特性が何らかの要因により一時的に変化しているものとして学習処理を禁止するようにしている。従って、信頼性の低い学習値に基づいて酸素濃度センサの検出値が補正されてしまうことを回避することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のエンジンの制御装置において、前記学習手段は、フューエルカット終了時からの積算排気流量が判定量よりも多くなったときに前記排気輸送遅れに基づく前記所定期間が経過した旨を判定することをその要旨とする。
フューエルカット終了後、排気通路を流動する排気流量が多いほど既燃ガスが酸素濃度センサ近傍に到達するまでの時間が短くなり、排気輸送遅れに相当する期間は短くなる。そのため、具体的には請求項3に記載の発明によるように、フューエルカット終了時からの積算排気流量を算出することにより、この積算排気流量が判定量よりも多くなったことに基づいて排気輸送遅れに基づく所定期間が経過した旨を判定することができる。
尚、積算排気流量は、内燃機関の吸入空気量の積算値に基づいて算出することができる。また、排気通路を流動する排気流量が同じ場合であっても、燃焼室から酸素濃度センサまでの排気通路の長さや形状、或いは通路断面積等、その緒元によってフューエルカット終了後に既燃ガスが酸素濃度センサ近傍に到達するまでの時間が異なるものとなる。このため、上記判定量は、こうした排気通路の緒元を考慮して設定することが望ましい。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置において、前記学習手段は、フューエルカット終了時におけるフューエルカット開始からの積算排気流量が所定の基準量に満たない場合には、前記学習処理を禁止することをその要旨とする。
フューエルカット終了時点において酸素濃度センサ近傍の雰囲気がある程度大気状態に近づいていなければ、フューエルカット終了後に学習処理を継続するようにした場合であっても、燃料が酸素濃度センサに到達するまでの排気輸送遅れに相当する期間の間に学習を完了させることはできない。そこで、上記請求項に記載の発明では、フューエルカット終了時点におけるフューエルカット開始からの積算排気流量が所定の基準値に満たない場合には学習処理を禁止するようにしている。これにより、フューエルカット終了時点において、その後学習処理を継続することによって学習を完了させることができるか否かを判定し、その可能性に即した態様で学習処理を実行することができるようになる。
尚、フューエルカット終了時点においてその後学習処理を継続することによって学習を完了させることができるか否かを判定する上記所定の基準値は、燃焼室から酸素濃度センサまでの排気通路の長さや形状、或いは通路断面積等、その緒元によって異なるものとなる。このため、上記所定の基準値は、こうした排気通路の緒元等に基づいて設定することが望ましい。
請求項に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置であって、前記エンジンは、モータの駆動力によって駆動可能なモータアシスト式ターボチャージャを備え、フューエルカット実行中に同モータアシスト式ターボチャージャを前記モータの駆動力によって強制駆動して前記排気通路に空気を強制送給することをその要旨とする。
上記請求項に記載の構成によれば、フューエルカット実行中にモータの駆動力によってモータアシスト式ターボチャージャを強制駆動し、排気通路に空気を強制送給するため、排気通路を流動する空気の量が多くなる。そのため、この空気の強制流動により酸素センサ近傍の雰囲気が大気状態になるまでに要する時間を短くすることができる。従って、学習処理における学習値取得の機会を更に増加させ、酸素濃度センサの検出値のばらつきによる排気性状の悪化を更に好適に抑制することができるようになる。
(第1の実施形態)
以下、この発明にかかるエンジンの制御装置をディーゼルエンジンの制御装置に具体化した第1の実施形態について、図1〜3を参照して説明する。
図1は、本実施形態にかかるディーゼルエンジンの概略構成を示す模式図である。図1に示されるようにエンジン本体10には、吸気通路20と排気通路30とが接続されている。吸気通路20には、モータにより開閉駆動される吸気絞り弁21が設けられており、この吸気絞り弁21の開度を変更することにより燃焼室11に導入される空気の量が調量される。
エンジン本体10の燃焼室11には、燃料を噴射するインジェクタ12が気筒毎に設けられている。これらインジェクタ12はコモンレール13に接続されており、同コモンレール13に充填された燃料が噴射される。このコモンレール13には、サプライポンプ14によって加圧された燃料が供給される。
図1に示されるように吸気通路20及び排気通路30は、ターボチャージャ22に接続されている。ターボチャージャ22は、排気通路30を流れる排気のエネルギによってそのタービン22aを回転させることにより、吸気通路20内の空気を加圧して強制的に燃焼室11に送り込む。
また、排気通路30には、触媒コンバータ40が設けられている。この触媒コンバータ40は、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化する酸化触媒や、多孔質材料によって形成され排気中の煤を主成分とする粒子状物質を捕集するフィルタ等により構成されている。触媒コンバータ40に導入された排気は、酸化触媒によってHCやCOが浄化されるとともに、粒子状物質がフィルタによって捕集され、これらの大気中への排出が抑制される。
また、図1に示されるように排気通路30においてターボチャージャ22の上流側の部位には、吸気通路20に連通し排気通路30内の排気の一部を吸気通路20に還流する排気還流通路31が接続されている。この排気還流通路31には、リニアソレノイドによって開閉駆動される調量弁としてのEGR弁32が設けられており、このEGR弁32の開度を変更することにより排気通路30から吸気通路20に還流される排気の量が調量される。これら排気還流通路31とEGR弁32により排気再循環機構、いわゆるEGR機構33が構成されている。
EGR弁32や吸気絞り弁21の開閉制御、またインジェクタ12を通じた燃料噴射制御は、このディーゼルエンジンの各種制御を統括的に実行する電子制御装置50によって行われる。この電子制御装置50には、機関運転状態や車両走行状態を検出する各種センサとして、吸入空気量GAを検出するエアフロメータ51、機関回転速度NEを検出する回転速度センサ52、車速Vを検出する車速センサ53、運転者によるアクセルペダルの操作量ACCPを検出するアクセル開度センサ54等が接続され、これら各種センサの検出信号が取り込まれる。更に本実施形態のディーゼルエンジンにあっては、図1に示されるように排気通路30における触媒コンバータ40よりも上流側の部位に酸素濃度センサ55が取り付けられている。この酸素濃度センサ55は、センサ素子に接触する排気の酸素濃度に比例して、酸素濃度が高くなるほど大きな電流値を出力する限界電流式のセンサである。そして、この酸素濃度センサ55の検出値Cも電子制御装置50に取り込まれるようになっている。
電子制御装置50は、これら各種センサ51〜55から取り込まれる検出信号に基づいて演算を行い、機関各部を制御する。尚、電子制御装置50は、こうした演算に伴って設定される各種フラグや演算結果を記憶するメモリ56を備えている。
電子制御装置50は、こうした演算処理として例えば、検出された車速V、機関回転速度NE等に対するアクセルペダルの操作量ACCPに基づいて、運転者の要求に応じた機関トルクを発生させるための目標燃料噴射量を演算する。そして、燃料噴射量がこの目標燃料噴射量と一致するようにインジェクタ12を制御する。
また、燃料噴射量に対して燃焼室11に導入される酸素の量が過剰になると、機関燃焼に伴う窒素酸化物の生成量が多くなる。そのため、電子制御装置50は、酸素濃度センサ55の検出値Cに基づいて燃焼室11に導入される酸素の過剰度合を推定し、それに応じて吸気絞り弁21及びEGR弁32の開度をそれぞれ制御して燃焼室11内に排気の一部を還流させる。このように排気の一部を燃焼室11に還流させることにより燃焼室11に導入される酸素の量を低下させ、窒素酸化物の生成を抑制することができる。
ところが、酸素濃度センサ55は、経時劣化やそのときの活性化状態、或いはセンサ素子の個体差等々に起因してその実際の出力特性、即ち酸素濃度とこれに対応する検出値Cとの関係が標準的な特性と異なったものとなる場合がある。そして、このように酸素濃度センサ55の出力特性にばらつきが生じると、排気の酸素濃度を正確に検出することができず、ひいては精度の低い検出値Cに基づいて制御を実行することとなる。そのため、EGR機構33を制御する際の精度低下をまねき、排気性状の悪化をまねくおそれがある。
そこで、本実施形態のディーゼルエンジンにあっては、機関運転中に燃料の噴射を一時的に停止する、いわゆるフューエルカットの実行に伴って酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気と略等しい酸素濃度となる大気状態になっている旨を判断し、その時の酸素濃度センサ55の検出値Cを学習値Cstdとしてメモリ56に記憶する学習処理を実行する。そして、以後、酸素濃度センサ55によって検出される検出値Cをこの学習値Cstdに基づいて補正するようにしている。尚、こうした補正の一例としては、標準的な出力特性における大気酸素濃度Datmに対応した検出値Cの値を標準値Cnrmとして予めメモリ56に記憶しておき、この標準値Cnrmを学習値Cstdによって除した値、即ちCnrm/Cstdを補正係数Kとして酸素濃度センサ55によって検出される検出値Cに乗じる、といった方法を挙げることができる。
このように酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態である旨の判定がなされたときの検出値Cを学習値Cstdとして記憶する学習処理を実行することにより経時劣化や固体差等々に起因して検出値Cにばらつきが生じる場合であっても、検出値Cを補正することにより排気性状の悪化を抑制することができるようになる。
図2は、こうした学習処理にかかる一連の処理の流れを示すフローチャートである。この処理は機関運転中に電子制御装置50によって所定の周期で繰り返し実行される。
この処理が開始されると電子制御装置50は、まずステップS100においてフューエルカット中であるか否かを判定する。ステップS100においてフューエルカット中である旨判定された場合(ステップS100:YES)には、ステップS200へと進み、フューエルカットフラグFfcを「ON」に設定する。
次にステップS300へと進み、積算排気流量ΣEX1を算出する。この積算排気流量ΣEX1は、フューエルカット開始からの吸入空気量GAの積算値であり、ステップS300では、この時点においてエアフロメータ51によって検出される吸入空気量GAを前回の制御周期までの積算排気流量ΣEX1に加算することによって新たな積算排気流量ΣEX1を算出する。
こうして積算排気流量ΣEX1を算出すると、ステップS400へと進み、積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多いか否かを判定する。尚、所定量ΣEXatmは、積算排気流量ΣEX1がこの所定量ΣEXatmよりも多いことに基づいて酸素濃度センサ55近傍の雰囲気の酸素濃度が大気の酸素濃度と等しい大気状態であることを判定する値として、燃焼室11から酸素濃度センサ55までの排気通路30の長さや形状、或いは通路断面積等、その緒元を考慮して設定されている。
ステップS400において、積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多い旨判定された場合(ステップS400:YES)、即ち酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態である旨判定された場合には、ステップS500へと進み、現時点の酸素濃度センサ55の検出値Cを新たな学習値Cstdとしてメモリ56に記憶し、この処理を一旦終了する。
一方、ステップS400において、積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatm以下である旨判定された場合(ステップS400:NO)、即ち酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が未だに大気状態になっていない旨判定された場合には、ステップS500をスキップし、この処理を一旦終了する。
また、ステップS100において、フューエルカット中ではない旨判定された場合(ステップS100:NO)には、ステップS150へと進み、フューエルカットフラグFfcが「ON」に設定されているか否かを判定する。尚、ここでフューエルカットフラグFfcが「OFF」に設定されている場合には、前回の制御周期においてもフューエルカット中ではなかったことが、即ち通常の燃料噴射制御が継続していることが推定される。一方、フューエルカットフラグFfcが「ON」に設定されている場合には、前回の制御周期においてフューエルカットが実行されているため、フューエルカット終了直後であることが推定される。
ステップS150において、フューエルカットフラグFfcが「ON」である旨判定された場合(ステップS150:YES)、即ちフューエルカットが終了された直後であることが推定される場合には、ステップS210へと進む。ステップS210では、フューエルカットフラグFfcを「OFF」に設定するとともに、輸送遅れ期間フラグFdelを「ON」に設定し、ステップS220へと進む。尚、輸送遅れ期間フラグFdelは、フューエルカット終了に伴って排気通路30に送出された既燃ガスが酸素濃度センサ55近傍に未だに到達していない期間か否かを判定するために参照するフラグであり、フューエルカット終了直後に「ON」に設定され、後述するように排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間が経過すると「OFF」に設定される。
また、ステップS150において、フューエルカットフラグFfcが「OFF」である旨判定された場合(ステップS150:NO)、即ち通常の燃料噴射制御が継続していることが推定された場合には、ステップS210をスキップしてステップS220へと進む。
ステップS220では、輸送遅れ期間フラグFdelが「ON」であるか否かを判定する。ステップS220において、輸送遅れ期間フラグFdelが「ON」である旨判定された場合(ステップS220:YES)、即ち排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間中である旨推定された場合には、ステップS230へと進み、ステップS230において、積算排気流量ΣEX2を算出する。この積算排気流量ΣEX2は、フューエルカット終了時点からの吸入空気量GAの積算値であり、ステップS230では、この時点においてエアフロメータ51によって検出される吸入空気量GAを前回の制御周期までの積算排気流量ΣEX2に加算することによって新たな積算排気流量ΣEX2を算出する。
こうして積算排気流量ΣEX2を算出するとステップS240へと進み、積算排気流量ΣEX2が判定量ΣEXjdgよりも多いか否かを判定する。尚、判定量ΣEXjdgは、上述の排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間の長さを決定する値であり、ステップS240において、積算排気流量ΣEX2がこの判定量ΣEXjdgよりも多いことに基づいて排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間が経過した旨が判定される。この判定量ΣEXjdgは、上述の所定期間が実際の排気輸送遅れに相当する期間よりも若干短い期間となるように燃焼室11から酸素濃度センサ55までの排気通路30の長さや形状、或いは通路断面積等、その諸元を考慮して設定されている。
ステップS240において、積算排気流量ΣEX2が判定量ΣEXjdg以下である旨判定された場合(ステップS240:NO)、即ち排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間が未だに経過していない旨判定された場合には、ステップS300へと進む。そして、上述したようにステップS300において積算排気流量ΣEX1が算出され、ステップS400において積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多い旨判定された場合(ステップS400:YES)には、ステップS500において酸素濃度センサ55の検出値Cが学習値Cstdとしてメモリ56に記憶し、この処理を一旦終了する。一方、ステップS400において、積算排気流量ΣEX1が未だに所定量ΣEXatm以下である旨判定された場合(ステップS400:NO)には、ステップS500をスキップしてこの処理を一旦終了する。
また、ステップS240において、積算排気流量ΣEX2が判定量ΣEXjdgよりも多い旨判定された場合(ステップS240:YES)、即ち輸送遅れに基づいて設定された所定期間が経過した旨判定された場合には、ステップS250へと進み、輸送遅れ期間フラグFdelを「OFF」に設定し、ステップS260へと進んで積算排気流量ΣEX2を「0」にリセットする。そして、ステップ310へと進み、積算排気流量ΣEX1についてもその値を「0」にリセットし、この処理を一旦終了する。
また、ステップS220において、輸送遅れ期間フラグFdelが「OFF」である旨判定された場合(ステップS220:NO)、即ちフューエルカット終了から排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間が既に経過している旨判定された場合には、ステップS310へと進み、積算排気流量ΣEX1を「0」にリセットし、この処理を一旦終了する。
本実施形態の電子制御装置50にあっては、機関運転中に上記のような学習処理を繰り返し実行することにより、酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態である旨判定されるときの酸素濃度センサ55の検出値Cを学習値Cstdとしてメモリ56に記憶する。そして、以後、酸素濃度センサ55の検出値Cをこの学習値Cstdに基づいて補正するようにしている。
上記のような学習処理の実行に伴う作用について図3を参照して詳しく説明する。尚、図3は、本実施形態にかかるフューエルカットの終了タイミングと学習値Cstdの取得タイミングとの関係を示すタイミングチャートである。
図3に示されるように、時刻t1においてフューエルカットが実行されると、フューエルカットフラグFfcが「ON」に設定され、積算排気流量ΣEX1の算出が開始される。尚、フューエルカットの実行により燃焼室11に導入された空気はそのまま排気通路30に送給されるようになり、酸素濃度センサ55近傍の酸素濃度は次第に大気の酸素濃度に近づくようになる。そのため、フューエルカットの継続に伴って酸素濃度センサ55の検出値Cは上昇していく。しかしながら、図3に示されるように時刻t1から時刻t2までの排気輸送遅れに相当する期間にあっては、燃焼室11からそのまま排気通路30に送給された空気が酸素濃度センサ55近傍まで到達しておらず、フューエルカット開始前の既燃ガスが酸素濃度センサ55近傍を流動しているため検出値Cは低い値を示したまま上昇しない。時刻t2以降、即ち排気輸送遅れに相当する期間が経過した後は、燃焼室11に導入されそのまま排気通路30に送給された空気が酸素濃度センサ55近傍に到達するようになるため、検出値Cは次第に上昇し始めるようになる。尚、この間にあっても積算排気流量ΣEX1の算出は継続されており、フューエルカットの継続に伴ってその値は次第に大きくなっていく。
時刻t3においてフューエルカットが終了されると、フューエルカットフラグFfcが「OFF」に設定されるとともに、積算排気流量ΣEX2の算出が開始される。尚、従来の学習処理にあっては、図3に一点鎖線で示されるようにフューエルカットが終了されるこの時点において積算排気流量ΣEX1の値が所定量ΣEXatmよりも多くなっていない場合には、酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態になっていない旨の判定が下され、学習値Cstdを取得することなく学習処理が終了されていた。
一方で本実施形態では、フューエルカット終了後も積算排気流量ΣEX1及びΣGA2の算出が継続され、時刻t4において、積算排気流量ΣEX1の値が所定量ΣEXatmよりも多くなった旨判定されると、酸素濃度センサ55近傍の雰囲気の酸素濃度が大気の酸素濃度と等しい大気状態になった旨判定され、この時点における検出値C4が学習値Cstdとしてメモリ56に記憶される。
要するに、本実施形態の学習処理にあっては、図3に示されるようにフューエルカット終了(時刻t3)から積算排気流量ΣEX2が判定量ΣEXjdgよりも多くなった旨判定されるまで(時刻t5)の期間、即ちフューエルカット終了から排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間が経過するまでは、学習処理を継続するようにしている。そして、フューエルカットが開始された時刻t1から積算排気流量ΣEX2が判定量ΣEXjdgよりも多くなる時刻t5までの判定期間の間に積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多くなったときに、酸素濃度センサ55によって検出された検出値Cが学習値Cstdとして記憶される。
尚、フューエルカットの終了に伴って排気通路30に送出される既燃ガスは図3に示されるように排気輸送遅れに相当する期間が経過した時刻t6において酸素濃度センサ55近傍に到達し、この既燃ガスの到達に伴って検出値Cの値は低下するようになる。そのため、学習値Cstdを大気状態において正確に検出する上では、上述したように判定量ΣEXjdgの値を排気輸送遅れに基づく所定期間(時刻t3〜t5)が、実際の排気輸送遅れに相当する期間(時刻t3〜t6)よりも若干短くなるように設定することが望ましい。
以上説明した第1の実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)フューエルカット終了(時刻t3)から排気輸送遅れに基づいて設定される所定期間が経過するまで(時刻t5)は、学習処理を継続するようにしている。そのため、従来のようにフューエルカットの終了(時刻t3)をもって同学習処理を終了するようにした場合と比較して、酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態にあるか否かの判定を行う判定期間が長くなり、フューエルカットの期間が短い場合であっても、同判定により大気状態である旨の判定がなされる頻度が増加するようになる。その結果、学習処理における学習値取得の機会を増加させ、酸素濃度センサ55の検出値Cのばらつきによる排気性状の悪化を好適に抑制することができるようになる。
尚、上記第1の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・フューエルカット終了時に、酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態であるときの出力値として予め設定された標準値Cnrmと、酸素濃度センサ55の検出値Cとを比較し、これらの値の乖離が大きいときには、酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態である旨の判定がなされることに基づく学習処理を禁止するようにしてもよい。
具体的には、図4に示されるように第1の実施形態の学習処理に新たにステップS160及びステップS215を追加することによりこうした構成を実現することができる。こうした構成にあっては、ステップS150において、フューエルカットフラグFfcが「ON」に設定されている旨判定された場合(ステップS150:YES)、即ちフューエルカットが終了された直後である旨判定された場合には、ステップS160へと進み、ステップS160において、現時点の検出値Cと標準値Cnrmとの差の絶対値が閾値α以下であるか否かが判定されるようになる。そして、ステップS160において、検出値Cと標準値Cnrmとの差の絶対値が閾値α以下である旨の判定がなされた場合(ステップS160:YES)、即ち検出値Cと標準値Cnrmとの乖離が小さいときには、第1の実施形態と同様にステップS210へと進む。一方でステップS160において、検出値Cと標準値Cnrmとの差の絶対値が閾値αよりも大きい旨判定された場合(ステップS160:NO)、即ち検出値Cと標準値Cnrmとの乖離が大きいときには、ステップS215へと進み、フューエルカットフラグFfcを「OFF」に設定してステップS310へと進むようになる。具体的には、図3に示されるように時刻t3においてフューエルカットが終了されたときの酸素濃度センサ55の検出値C3と標準値Cnrmとの乖離が閾値αよりも大きい場合には、輸送遅れに基づいて設定された所定期間が経過したか否かの判定を行わずに処理が終了されるようになる。即ち酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態である旨の判定がなされることに基づく学習処理が禁止されるようになる。
こうした構成を採用した場合にあっては、上記第1の実施形態の効果に加えて、以下のような効果が得られるようになる。
(2)酸素濃度センサ55が標準的な出力特性を有している場合であっても、センサ素子の温度低下等に起因して応答性が著しく低下し、その出力特性が一時的に標準的な出力特性と異なった状態になる場合がある。従って、このような状況下で得られる学習値Cstdはその信頼性が低いものとなり、同学習値Cstdに基づく検出値Cの補正の精度も低下することとなる。
この点、上記のような構成を採用すれば、図3に示されるように酸素濃度センサ55の大気状態における出力値として予め設定された標準値Cnrmとフューエルカット終了時における酸素濃度センサ55の検出値C3との乖離が大きいときには、酸素濃度センサ55の出力特性が何らかの要因により一時的に変化しているものとして学習処理を禁止する。従って、信頼性の低い学習値Cstdに基づいて酸素濃度センサ55の検出値Cが補正されてしまうことを回避することができるようになる。
・また、フューエルカット終了時点において酸素濃度センサ55近傍の雰囲気がある程度大気状態に近づいていなければ、フューエルカット終了後に学習処理を継続するようにした場合であっても、燃料が酸素濃度センサ55に到達するまでの排気輸送遅れに相当する期間の間に学習を完了させることはできない。そこで、フューエルカット終了時における積算排気流量ΣEX1が所定量EXatmよりも小さな所定の基準値に満たない場合には、その後の学習処理を禁止するようにしてもよい。
こうした構成を採用した場合にあっては、上記第1の実施形態の効果に加えて、以下のような効果が得られるようになる。
(3)フューエルカット終了時点におけるフューエルカット開始からの積算排気流量ΣEX1が所定の基準値に満たない場合には学習処理を禁止することにより、フューエルカット終了時点において、その後学習処理を継続することによって学習を完了させることができるか否かを判定し、その可能性に即した態様で学習処理を実行することができるようになる。
尚、フューエルカット終了時点においてその後学習処理を継続することによって学習を完了させることができるか否かを判定する上記所定の基準値は、燃焼室から酸素濃度センサ55までの排気通路の長さや形状、或いは通路断面積等、その緒元によって異なるものとなる。このため、上記所定の基準値は、こうした排気通路の緒元等に基づいて設定することが望ましい。
・また、上記第1の実施形態では、フューエルカット終了時からの積算排気流量ΣEX2が判定量ΣEXjdgよりも多くなったことに基づいて排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間が経過した旨を判定する構成を示した。これに対して、排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間が経過したか否かを判定する具体的な手段は適宜変更することができる。例えば、フューエルカット終了時からの時間を計時する計時手段を備え、同計時手段によって計時される時間が所定の時間以上となったときに排気輸送遅れに基づく所定期間が経過した旨判定するといった構成を採用することもできる。しかし、排気輸送遅れに相当する期間の長さは排気の流量の変化に伴って変化するため、このように計時手段によって計時される時間に基づいて上述の所定期間が経過した旨を好適に判定するためには、その閾値を排気流量の変化に併せて随時変更する必要がある。この点、上記第1の実施形態のように積算排気流量ΣEX2に基づいて判定を行う構成によれば、予め設定した判定量ΣEXjdgに基づいて好適にこの所定期間が経過したか否かを判定することができる。
・同様に酸素濃度センサ55近傍の雰囲気の酸素濃度が大気の酸素濃度と等しい大気状態である旨判定する手段についても、適宜変更することができる。例えば、フューエルカット開始からフューエルカット終了後に排気輸送遅れに基づく所定期間が経過するまでの時間を計時する計時手段を備え、同計時手段によって計時される時間が所定期間以上となったときに酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気状態である旨を判定するといった構成を採用することもできる。
しかし、この場合にあっても排気流量の変化によって酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態となるまでに要する時間は変化するため、このように計時手段によって計時される時間に基づいて大気状態となったか否かの判定を好適に行うためには、その閾値を排気流量の変化に併せて随時変更する必要がある。この点、上記第1の実施形態のように積算排気流量ΣEX1に基づいて判定を行う構成によれば、予め設定した所定量ΣEXatmに基づいて好適に大気状態になったか否かを好適に判定することができる。
(第2の実施形態)
以下、この発明にかかるエンジンの制御装置をディーゼルエンジンの制御装置に具体化した第2の実施形態について図1及び図5、図6を参照して説明する。尚、本実施形態にかかるディーゼルエンジンの構成は、第1の実施形態にかかるディーゼルエンジンの構成とターボチャージャ22の構成の一部が異なるものであるため、同様の構成については、同一の符号を付すのみとしてその説明を省略し、以下では相違点を中心に説明する。
図1に二点鎖線で示されるように本実施形態にかかるディーゼルエンジンにあっては、ターボチャージャ22にタービン22aを駆動するモータ22bを設けている。電子制御装置50は、各種センサ51〜55によって検出される機関運転状態に応じてモータ22bの駆動力を制御する。これにより、モータ22bの駆動力によってタービン22aの回転をアシストし、排気流量の少ない機関低回転域にあっても過給効率の低下を抑制することができるようになる。
また、本実施形態にあっては、第1の実施形態と同様にフューエルカットの実行に伴って酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気と略等しい酸素濃度となる大気状態になっている旨を判断し、その時の酸素濃度センサ55の検出値Cを学習値Cstdとしてメモリ56に記憶する学習処理を実行する。そして、以後、酸素濃度センサ55によって検出される検出値Cをこの学習値Cstdに基づいて補正するようにしている。
以下、図5及び図6を参照して本実施形態の学習処理について詳しく説明する。尚、図5は、本実施形態の学習処理にかかる一連の処理の流れを示すフローチャートである。また、ここでは第1の実施形態と同様の処理については同一の符号を付してその詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。
この処理は機関運転中に電子制御装置50によって所定の周期で繰り返し実行される。この処理が開始されると電子制御装置50は、まずステップS100においてフューエルカット中であるか否かを判定する。ステップS100においてフューエルカット中である旨判定された場合(ステップS100:YES)には、ステップS110へと進み、機関運転状態によらずモータ22bの駆動力によってタービン22aを強制駆動し、排気通路30に空気を強制送給する。
次にステップS300へと進み、第1の実施形態と同様に吸入空気量GAに基づいて積算排気流量ΣEX1を算出する。ステップS300において、積算排気流量ΣEX1を算出すると、ステップS400へと進み、積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多いか否かを判定する。尚、所定量ΣEXatmは、積算排気流量ΣEX1がこの所定量ΣEXatmよりも多いことに基づいてフューエルカット開始からフューエルカット終了までの期間が所定期間以上となり、酸素濃度センサ55近傍の雰囲気の酸素濃度が大気の酸素濃度と等しい大気状態となったことを判定する値として、燃焼室11から酸素濃度センサ55までの排気通路30の長さや形状、或いは通路断面積等、その緒元を考慮して設定されている。
ステップS400において、積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多い旨判定された場合(ステップS400:YES)、即ちフューエルカット開始からフューエルカット終了までの期間が所定期間以上となり、酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態となった旨判定された場合には、ステップS500へと進み、ステップS500において現時点の酸素濃度センサ55の検出値Cを新たな学習値Cstdとしてメモリ56に記憶し、この処理を一旦終了する。
一方、ステップS400において、積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatm以下である旨判定された場合(ステップS400:NO)、即ちフューエルカット開始からフューエルカット終了までの期間が所定期間未満であり、未だに酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態ではない旨判定された場合には、ステップS500をスキップし、この処理を一旦終了する。
また、ステップS100において、フューエルカット中ではない旨判定された場合(ステップS100:NO)には、ステップS120へと進み、上述のような空気の強制送給は実行せずに、機関運転状態に応じた態様でモータ22bを駆動し、ターボチャージャ22を通常の制御態様にて制御する。そして、ステップS310へと進み、積算排気流量ΣEX1を「0」にリセットしてこの処理を一旦終了する。
本実施形態の電子制御装置50にあっては、機関運転中に上記のような学習処理を繰り返し実行することにより、積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多い旨判定されることに基づいて酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態である旨判定されるときの酸素濃度センサ55の検出値Cを学習値Cstdとしてメモリ56に記憶する。そして、以後、酸素濃度センサ55の検出値Cをこの学習値Cstdに基づいて補正するようにしている。
次に図6を参照して上記学習処理の実行に伴う作用について詳しく説明する。
図6に示されるように、時刻t1においてフューエルカットが実行されると、モータ22bによってターボチャージャ22のタービン22aが強制駆動され、排気通路30に空気が強制送給される。また、これと併せて、吸入空気量GAに基づく積算排気流量ΣEX1の算出が開始される。尚、フューエルカットの実行により燃焼室11に導入された空気はそのまま排気通路30に強制送給されるようになる。そのため、酸素濃度センサ55近傍の酸素濃度は大気の酸素濃度に近づくようになる。従って、フューエルカットの継続に伴って酸素濃度センサ55の検出値Cは上昇していく。しかしながら、図6に示されるように時刻t1から時刻t2までの排気輸送遅れに相当する期間にあっては、燃焼室11から排気通路30に強制送給された空気が酸素濃度センサ55近傍まで到達しておらず、フューエルカット開始前の既燃ガスが酸素濃度センサ55近傍を流動しているため検出値Cは低い値を示したまま上昇しない。時刻t2以降、即ち排気輸送遅れに相当する期間が経過した後は、燃焼室11に導入され排気通路30に強制送給された空気が酸素濃度センサ55近傍に到達するようになるため、検出値Cは急速に上昇し始めるようになる。
また、この間にあっても積算排気流量ΣEX1の算出は継続されており、フューエルカットの継続に伴ってその値は大きくなっていく。尚、このようにターボチャージャ22がモータ22bによって強制駆動されている間は、排気通路30には通常よりも多くの空気が送給されているため、吸入空気量GAも多くなる。従って、吸入空気量GAに基づいて算出される積算排気流量ΣEX1も図6に一点鎖線で示されるようにこうした強制送給を行わない従来の場合と比較して、急速に増大するようになる。
時刻t3において積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多くなった旨判定されると、酸素濃度センサ55近傍の雰囲気の酸素濃度が大気の酸素濃度と等しい大気状態となったことが判定され、この時点における検出値C3が学習値Cstdとしてメモリ56に記憶される。
尚、時刻t4において、フューエルカットが終了されるとモータ22bの駆動による空気の強制送給が停止され、ターボチャージャ22は通常の態様にて制御されるようになる。また、これと併せて積算排気流量ΣEX1は「0」にリセットされ、学習処理は終了される。
以上説明した第2の実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(4)フューエルカット実行中にモータ22bの駆動力によってターボチャージャ22を強制駆動し、排気通路30に空気を強制送給するため、排気通路30を流動する空気の量が多くなる。そのため、この空気の強制流動により酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態になるまでに要する時間を短くすることができる。従って、学習処理における学習値取得の機会を増加させ、酸素濃度センサ55の検出値Cのばらつきによる排気性状の悪化を更に好適に抑制することができるようになる。
尚、上記第2の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記第2の実施形態では、フューエルカット開始からの積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多くなったことに基づいて、フューエルカット開始からフューエルカット終了までの期間が所定期間以上であり、酸素濃度センサ55近傍の雰囲気の酸素濃度が大気の酸素濃度と等しい大気状態である旨を判定する構成を示した。これに対して、フューエルカット開始からフューエルカット終了までの期間が所定期間以上であるか否かを判定する判定手段は、適宜変更することができる。例えば、フューエルカット開始からフューエルカット終了までの時間を計時する計時手段を備え、同計時手段によって計時される時間が判定期間以上となったときに酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気状態である旨を判定するといった構成を採用することもできる。
しかし、この場合にあっては、排気流量の変化によって酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態となるまでに要する時間は変化するため、このように計時手段によって計時される時間に基づいて大気状態となったか否かの判定を好適に行うためには、その閾値を排気流量の変化に併せて随時変更する必要がある。この点上記第2の実施形態のように積算排気流量ΣEX1に基づいて判定を行う構成によれば、予め設定した所定量ΣEXatmに基づいて好適に大気状態になったか否かを好適に判定することができる。
(第3の実施形態)
以下、この発明にかかるエンジンの制御装置をディーゼルエンジンの制御装置に具体化した第3の実施形態について図7及び図8を参照して説明する。尚、本実施形態は、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせたものであり、本実施形態にかかるディーゼルエンジンの構成は第2の実施形態にかかるディーゼルエンジンの構成と同様であるため同一の符号を付すのみとしてその説明を省略する。
以下、図7を参照して酸素濃度センサ55の学習処理について説明する。尚、本実施形態にかかる学習処理は、第2の実施形態で説明したフューエルカット中にモータ22bの駆動力によってターボチャージャ22を強制駆動する処理を第1の実施形態の学習処理に追加したものである。そのため、第1及び第2の実施形態と同一の処理については同一の符号を付すのみとしてその詳細な説明は省略し、以下では学習処理の一連の流れについて説明する。
図7は、本実施形態にかかる学習処理の一連の流れを示すフローチャートである。この処理は機関運転中に電子制御装置50によって所定の周期で繰り返し実行される。この処理が開始されると電子制御装置50は、まずステップS100においてフューエルカット中であるか否かを判定する。ステップS100においてフューエルカット中である旨判定された場合(ステップS100:YES)には、ステップS110へと進み、機関運転状態によらずモータ22bの駆動力によってタービン22aを強制駆動し、排気通路30に空気を強制送給する。
次にステップS200へと進み、フューエルカットフラグFfcを「ON」に設定してステップS300へと進み、吸入空気量GAに基づいてフューエルカット開始からの積算排気流量ΣEX1を算出する。
こうして積算排気流量ΣEX1を算出すると、ステップS400へと進み、積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多いか否かを判定する。尚、所定量ΣEXatmは、積算排気流量ΣEX1がこの所定量ΣEXatmよりも多いことに基づいて酸素濃度センサ55近傍の雰囲気の酸素濃度が大気の酸素濃度と等しい大気状態であることを判定する値として、燃焼室11から酸素濃度センサ55までの排気通路30の長さや形状、或いは通路断面積等、その緒元を考慮して設定されている。
ステップS400において、積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多い旨判定された場合(ステップS400:YES)、即ち酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態である旨判定された場合には、ステップS500へと進み、現時点の酸素濃度センサ55の検出値Cを新たな学習値Cstdとしてメモリ56に記憶し、この処理を一旦終了する。
一方、ステップS400において、積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatm以下である旨判定された場合(ステップS400:NO)、即ち酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が未だに大気状態になっていない旨判定された場合には、ステップS500をスキップし、この処理を一旦終了する。
また、ステップS100において、フューエルカット中ではない旨判定された場合(ステップS100:NO)には、ステップS120へと進み、上述のような空気の強制送給は実行せずに、機関運転状態に応じた態様でモータ22bを駆動し、ターボチャージャ22を通常の制御態様にて制御する。
そして、ステップS150へと進み、フューエルカットフラグFfcが「ON」に設定されているか否かを判定する。ステップS150において、フューエルカットフラグFfcが「ON」である旨判定された場合(ステップS150:YES)、即ちフューエルカットが終了された直後であることが推定される場合には、ステップS210へと進む。ステップS210では、フューエルカットフラグFfcを「OFF」に設定するとともに、輸送遅れ期間フラグFdelを「ON」に設定し、ステップS220へと進む。
また、ステップS150において、フューエルカットフラグFfcが「OFF」である旨判定された場合(ステップS150:NO)、即ち通常の燃料噴射制御が継続していることが推定された場合には、ステップS210をスキップしてステップS220へと進む。
ステップS220では、輸送遅れ期間フラグFdelが「ON」であるか否かを判定する。ステップS220において、輸送遅れ期間フラグFdelが「ON」である旨判定された場合(ステップS220:YES)、即ち排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間中である旨推定された場合には、ステップS230へと進み、ステップS230において、吸入空気量GAに基づいてフューエルカット終了時点からの積算排気流量ΣEX2を算出する。
こうして積算排気流量ΣEX2を算出するとステップS240へと進み、積算排気流量ΣEX2が判定量ΣEXjdgよりも多いか否かを判定する。尚、判定量ΣEXjdgは、上述の排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間の長さを決定する値であり、ステップS240において、積算排気流量ΣEX2がこの判定量ΣEXjdgよりも多いことに基づいて排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間が経過した旨が判定される。この判定量ΣEXjdgは、上述の所定期間が実際の排気輸送遅れに相当する期間よりも若干短い期間となるように燃焼室11から酸素濃度センサ55までの排気通路30の長さや形状、或いは通路断面積等、その諸元を考慮して設定されている。
ステップS240において、積算排気流量ΣEX2が判定量ΣEXjdg以下である旨判定された場合(ステップS240:NO)、即ち排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間が未だに経過していない旨判定された場合には、ステップS300へと進む。そして、上述したようにステップS300において積算排気流量ΣEX1が算出され、ステップS400において積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多い旨判定された場合(ステップS400:YES)には、ステップS500において酸素濃度センサ55の検出値Cが学習値Cstdとしてメモリ56に記憶し、この処理を一旦終了する。一方、ステップS400において、積算排気流量ΣEX1が未だに所定量ΣEXatm以下である旨判定された場合(ステップS400:NO)には、ステップS500をスキップしてこの処理を一旦終了する。
また、ステップS240において、積算排気流量ΣEX2が判定量ΣEXjdgよりも多い旨判定された場合(ステップS240:YES)、即ち輸送遅れに基づいて設定された所定期間が経過した旨判定された場合には、ステップS250へと進み、輸送遅れ期間フラグFdelを「OFF」に設定し、ステップS260へと進んで積算排気流量ΣEX2を「0」にリセットする。そして、ステップ310へと進み、積算排気流量ΣEX1についてもその値を「0」にリセットし、この処理を一旦終了する。
また、ステップS220において、輸送遅れ期間フラグFdelが「OFF」である旨判定された場合(ステップS220:NO)、即ちフューエルカット終了から排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間が既に経過している旨判定された場合には、ステップS310へと進み、積算排気流量ΣEX1を「0」にリセットし、この処理を一旦終了する。
本実施形態の電子制御装置50にあっては、機関運転中に上記のような学習処理を繰り返し実行することにより、酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態である旨判定されるときの酸素濃度センサ55の検出値Cを学習値Cstdとしてメモリ56に記憶する。そして、以後、酸素濃度センサ55の検出値Cをこの学習値Cstdに基づいて補正するようにしている。
上記のような学習処理の実行に伴う作用について図8を参照して説明する。尚、図8は、本実施形態にかかるフューエルカットの終了タイミングと学習値Cstdの取得タイミングとの関係を示すタイミングチャートである。
図8に示されるように、時刻t1においてフューエルカットが実行されると、モータ22bによってターボチャージャ22のタービン22aが強制駆動され、排気通路30に空気が強制送給される。また、これと併せて、フューエルカットフラグFfcが「ON」に設定され、積算排気流量ΣEX1の算出が開始される。
時刻t2以降において、排気輸送遅れに相当する期間が経過した後は、燃焼室11に導入されそのまま排気通路30に強制送給された空気が酸素濃度センサ55近傍に到達するようになるため、検出値Cは急速に上昇し始めるようになる。尚、この間にあっても積算排気流量ΣEX1の算出は継続されており、フューエルカットの継続に伴ってその値は大きくなっていく。
時刻t3においてフューエルカットが終了されると、モータ22bの駆動による空気の強制送給が停止され、ターボチャージャ22は通常の態様にて制御されるようになる。また、これと併せてフューエルカットフラグFfcが「OFF」に、輸送遅れ期間フラグFdelが「ON」に設定されるとともに、積算排気流量ΣEX2の算出が開始される。
時刻t4において、積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmより多くなった旨判定されると、酸素濃度センサ55近傍の雰囲気の酸素濃度が大気の酸素濃度と等しい大気状態になった旨判定され、この時点における検出値C4が学習値Cstdとしてメモリ56に記憶される。
要するに、本実施形態の学習処理にあっては、図8に示されるようにフューエルカット中(時刻t1〜t3)にモータ22bによってターボチャージャ22を強制駆動して、排気通路30に空気を強制送給し、フューエルカット終了(時刻t3)から積算排気流量ΣEX2が判定量ΣEXjdgよりも多くなった旨判定されるまで(時刻t5)の期間、即ちフューエルカット終了から排気輸送遅れに基づいて設定された所定期間が経過するまでは、学習処理を継続するようにしている。そして、フューエルカットが開始された時刻t1から積算排気流量ΣEX2が判定量ΣEXjdgよりも多くなる時刻t5までの判定期間の間に積算排気流量ΣEX1が所定量ΣEXatmよりも多くなったときに、酸素濃度センサ55によって検出された検出値Cが学習値Cstdとして記憶される。
以上説明した第3の実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(5)フューエルカット実行中にモータ22bの駆動力によってターボチャージャ22を強制駆動し、排気通路30に空気を強制送給するため、排気通路30を流動する空気の量が多くなる。そのため、この空気の強制流動により酸素濃度センサ55近傍の雰囲気が大気状態になるまでに要する時間を短くすることができる。従って、学習処理における学習値取得の機会を第1の実施形態と比較して更に増加させ、酸素濃度センサの検出値のばらつきによる排気性状の悪化を更に好適に抑制することができるようになる。
尚、上記第3の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・第1の実施形態と同様にフューエルカットが終了された時点における酸素濃度センサ55の検出値Cと標準値Cnrmとの乖離が大きい時には、排気輸送遅れに相当する所定期間が経過したことに基づいて学習処理を実行することを禁止するようにしてもよい。
この場合にあっても同様にステップS150とステップS210との間にステップS160を追加し、ステップS160において検出値Cと標準値Cnrmと乖離が大きい時には、ステップS215へと進み、学習処理を禁止するようにすればよい。
尚、上記第1〜3の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記第1〜3の実施形態にあっては、限界電流式の酸素濃度センサ55により排気の酸素濃度を検出する構成を示したが、酸素濃度センサは限界電流式のものに限らず、酸素濃度の変化に対応してそれぞれ異なる検出値を出力することのできるものであればよい。
・また、上記第1〜3の実施形態にあっては、この発明を酸素濃度センサの検出値Cに基づいてEGR機構33を制御するディーゼルエンジンの制御装置に適用した構成を示したが、この発明は、ディーゼルエンジンのみならず、酸素濃度センサ55の検出値Cに基づいて空燃比フィードバック制御を実行するガソリンエンジンに適用することもできる。
この発明の第1の実施形態にかかるディーゼルエンジンの概略構成を示す模式図。 同実施形態にかかる学習処理の一連の流れを示すフローチャート。 同学習処理における学習値の取得タイミングとフューエルカットの終了タイミングとの関係を示すタイミングチャート。 同実施形態の変更例としての学習処理の一連の流れを示すフローチャート。 この発明の第2の実施形態にかかる学習処理の一連の流れを示すフローチャート。 同学習処理における学習値の取得タイミングとフューエルカットの終了タイミングとの関係を示すタイミングチャート。 この発明の第3の実施形態にかかる学習処理の一連の流れを示すフローチャート。 同学習処理における学習値の取得タイミングとフューエルカットの終了タイミングとの関係を示すタイミングチャート。 一般の酸素濃度センサの出力特性を示すグラフ。
符号の説明
10…エンジン本体、11…燃焼室、12…インジェクタ、13…コモンレール、14…サプライポンプ、20…吸気通路、21…吸気絞り弁、22…ターボチャージャ、22a…タービン、22b…モータ、30…排気通路、31…排気還流通路、32…EGR弁、33…EGR機構、40…触媒コンバータ、50…電子制御装置、51…エアフロメータ、52…回転速度センサ、53…車速センサ、54…アクセル開度センサ、55…酸素濃度センサ、56…メモリ。

Claims (5)

  1. 排気通路に設けられ排気の酸素濃度を検出する酸素濃度センサと、フューエルカットの実行に伴って前記排気通路における同酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気の酸素濃度と等しい大気状態になったことをフューエルカット開始からの積算排気流量が所定量よりも多くなったことをもって判定する処理及び大気状態である旨の判定がなされたときの前記酸素濃度センサの検出値を学習値として記憶する処理の各処理からなる学習処理を実行する学習手段とを備え、その学習値に基づいて前記酸素濃度センサの検出値を補正するエンジンの制御装置において、
    前記学習手段は、フューエルカット終了から排気輸送遅れに基づいて設定される所定期間が経過するまで前記学習処理を継続する
    ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの制御装置において、
    前記学習手段は、前記酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気状態であるときの同酸素濃度センサの出力値として予め設定された標準値とフューエルカット終了時における前記酸素濃度センサの検出値との乖離が大きいときに、前記所定期間において前記酸素濃度センサ近傍の雰囲気が大気状態である旨の判定がなされることに基づく前記学習処理を禁止する
    ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のエンジンの制御装置において、
    前記学習手段は、フューエルカット終了時からの積算排気流量が判定量よりも多くなったときに前記排気輸送遅れに基づく前記所定期間が経過した旨を判定する
    ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記学習手段は、フューエルカット終了時におけるフューエルカット開始からの積算排気流量が所定の基準量に満たない場合には、前記学習処理を禁止する
    ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  5. 前記エンジンは、モータの駆動力によって駆動可能なモータアシスト式ターボチャージャを備え、フューエルカット実行中に同モータアシスト式ターボチャージャを前記モータの駆動力によって強制駆動して前記排気通路に空気を強制送給する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
JP2007134281A 2007-05-21 2007-05-21 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4548446B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134281A JP4548446B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 エンジンの制御装置
PCT/JP2008/059310 WO2008143274A1 (ja) 2007-05-21 2008-05-21 エンジンの制御装置
US12/523,927 US7991539B2 (en) 2007-05-21 2008-05-21 Engine controller
EP08764433A EP2157302A1 (en) 2007-05-21 2008-05-21 Engine controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134281A JP4548446B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286171A JP2008286171A (ja) 2008-11-27
JP4548446B2 true JP4548446B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=40031969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134281A Expired - Fee Related JP4548446B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7991539B2 (ja)
EP (1) EP2157302A1 (ja)
JP (1) JP4548446B2 (ja)
WO (1) WO2008143274A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6122238B2 (ja) * 2010-06-11 2017-04-26 いすゞ自動車株式会社 排気管噴射制御装置
JP5682245B2 (ja) * 2010-11-10 2015-03-11 株式会社Ihi 低圧ループegr装置
US9074542B2 (en) * 2011-07-20 2015-07-07 General Electric Company Method and system for controlling an engine during tunneling operation
US9133785B2 (en) * 2012-04-27 2015-09-15 Michael L. Kociba Oxygen sensor output correction systems and methods
US9422878B2 (en) * 2014-04-14 2016-08-23 Ford Global Technologies, Llc EGR operation method and system for increased drivability
US10330040B2 (en) * 2016-06-14 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for air-fuel ratio control
JP6772976B2 (ja) * 2017-07-07 2020-10-21 株式会社豊田自動織機 エンジンの制御装置
KR102540546B1 (ko) * 2018-08-23 2023-06-05 현대자동차주식회사 가솔린 egr 시스템의 밸브개방 제어장치 및 방법
US10995684B1 (en) * 2019-11-21 2021-05-04 Internatinal Engine Intellectual Property Company, LLC. Smart actuator learn command process
JP7396325B2 (ja) * 2021-04-21 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003903A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2003214245A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Toyota Motor Corp 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162735A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カツト制御装置
JP2889419B2 (ja) 1992-01-28 1999-05-10 ダイハツ工業株式会社 空燃比学習制御方法
JP3312411B2 (ja) 1993-01-11 2002-08-05 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャ制御装置
JP3444675B2 (ja) * 1994-12-08 2003-09-08 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP3972432B2 (ja) * 1996-11-27 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法
US5941211A (en) * 1998-02-17 1999-08-24 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection spark ignition engine having deceleration fuel shutoff
US6148808A (en) * 1999-02-04 2000-11-21 Delphi Technologies, Inc. Individual cylinder fuel control having adaptive transport delay index
DE10109331C1 (de) * 2001-02-27 2002-06-13 Siemens Ag Verfahren zum Einstellen der Sauerstoffkonzentration eines Dreiwege-Katalysatorsystems
US6815101B2 (en) * 2001-07-25 2004-11-09 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell ambient environment monitoring and control apparatus and method
JP2003172179A (ja) 2001-11-30 2003-06-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US6925982B2 (en) * 2002-06-04 2005-08-09 Ford Global Technologies, Llc Overall scheduling of a lean burn engine system
JP2004176710A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びハイブリッド型の動力出力装置、それらの制御方法並びにハイブリッド車両
JP4111041B2 (ja) * 2003-04-15 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004346778A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2005105834A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4462142B2 (ja) * 2005-07-28 2010-05-12 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置
JP2007092622A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US20080154481A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Stroia Bradlee J Adaptive oxygen sensor methods, systems, and software

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003903A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2003214245A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Toyota Motor Corp 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008286171A (ja) 2008-11-27
WO2008143274A1 (ja) 2008-11-27
US7991539B2 (en) 2011-08-02
US20100108045A1 (en) 2010-05-06
EP2157302A1 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548446B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4487982B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US8381707B2 (en) Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
JP4706659B2 (ja) アンモニア酸化触媒におけるn2o生成量推定方法および内燃機関の排気浄化システム
JP4576464B2 (ja) 排ガス浄化装置の劣化判定装置
US7395658B2 (en) Apparatus and method for estimating NOx trap catalyst adsorption amount
US8001765B2 (en) System operable to control exhaust gas emission of engine
US7797925B2 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
US20050193722A1 (en) Fuel cut control apparatus of internal combustion engine
US20150322839A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
US20070277509A1 (en) Exhaust gas purification system and method of purifying exhaust gas
JP4637213B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP5045339B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006233943A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
CN107250514B (zh) 排气净化系统及其控制方法
US8020375B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP5022997B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2008019745A (ja) 内燃機関の制御装置
US8096113B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP5308870B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
US10968798B2 (en) Method and system of controlling oxygen purge of three-way catalyst
JP4906793B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP4135756B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009191789A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP2010209830A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees