JP4547261B2 - 流動化組成物 - Google Patents

流動化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4547261B2
JP4547261B2 JP2004535029A JP2004535029A JP4547261B2 JP 4547261 B2 JP4547261 B2 JP 4547261B2 JP 2004535029 A JP2004535029 A JP 2004535029A JP 2004535029 A JP2004535029 A JP 2004535029A JP 4547261 B2 JP4547261 B2 JP 4547261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
admixture
formula
moiety
aliphatic hydrocarbon
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004535029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538024A (ja
Inventor
アルブレヒト,ゲルハルト
オップリガー,マックス
ヤン,キヴァイ
ジンク,フーバータス,マッティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Construction Research and Technology GmbH
Original Assignee
Construction Research and Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Construction Research and Technology GmbH filed Critical Construction Research and Technology GmbH
Publication of JP2005538024A publication Critical patent/JP2005538024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547261B2 publication Critical patent/JP4547261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/003Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2688Copolymers containing at least three different monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2688Copolymers containing at least three different monomers
    • C04B24/2694Copolymers containing at least three different monomers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/32Superplasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • C04B2111/00155Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • C04B2111/00155Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite
    • C04B2111/00172Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite by the wet process

Description

発明の詳細な説明
本発明は、セメント組成物の噴霧およびそのような噴霧において使用される混和剤に関する。
コンクリートなどのセメント組成物の噴霧は、多くの用途に正式に使用されているが、最も顕著な使用はトンネル工事である。そのような組成物はスプレーノズルに容易に(通常ポンプにより)運ばれうることが要求される。これは、混合段階で、ポンピングおよびスプレーされるセメント組成物への、混合物の改善された流動性を与える混和剤の添加により達成され得る。当業者に既知で、または使用される、種々の重要な混和剤が存在する。
特別に選択された成分の組み合わせにより、ことに効果的な混和剤が製造され得ることが現在までに見いだされた。従って、本発明は、スプレー可能なセメント組成物に使用される流動化混和剤であって、該混和剤が、
(1)2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸
(2)任意に、クエン酸、および
(3)少なくとも1種のエチレン様(ethylenically)不飽和モノまたはジカルボン酸由来のポリマーであって、該ポリマーが、
a)式Iaおよび/またはIbおよび/またはIc
Figure 0004547261
式中、Rは水素またはC1−20の脂肪族炭化水素残基であり、
XはOM、−O−(C2mO)−R、−NH−(C2mO)−Rであり、
Mは水素、一価もしくは二価金属陽イオン、アンモニウムイオンまたは有機アミン残基であり、
aは0.5または1であり、
は水素、C1−20の脂肪族炭化水素、C5−8の環状脂肪族炭化水素または任意に置換されたC6−14のアリール残基であり、
YはOまたはNRであり、
mは2〜4であり、および
nは0〜200である、
で表される部分を51〜95モル%、
b)一般式II
Figure 0004547261
式中、Rは水素またはC1−5の脂肪族炭化水素であり、
pは0〜3であり、
は前記の意味を有する、
で表される部分を1〜48.9モル%
c)式IIIaまたはIIIb
Figure 0004547261
式中、SはH、−COOM、−COORであり、
Tは
Figure 0004547261
、−W−R、−CO−[NH−(CH−W−R、−CO−O−(CH−W−R、−(CH−V−(CH−CH=CH−R、Sが−COORまたは−COOMのとき−COORであり、
は−CO−NH−、−O−、−CHO−であり、
は−NH−CO−、−O−、−OCH−であり、
Vは−O−CO−C−CO−O−または−W−であり、
Figure 0004547261
であり、
は水素、CHであり
は水素、C3−20の脂肪族炭化水素残基、C−Cの環状脂肪族炭化水素残基またはC6−14のアリール残基であり、
Figure 0004547261
であり、
Figure 0004547261
であり、
式中、rは2〜100であり、
sは1、2であり、
xは1〜150であり、
yは0〜15であり、
zは0〜4である、
で表される部分を0.1〜5モル%
d)一般式IVaおよび/またはIVb
Figure 0004547261
式中、a、M、X、Yは、本明細書で定義した意味を有する、
で表される部分を0〜47.9モル%、
からなるポリマーであることを特徴とする、
からなる混和剤を提供する。
本発明の好ましい実施態様において、ポリマーは下記のように特徴づけられ、いずれかの部分または基が本明細書に記載のポリマー中に存在し、以下の実施態様において、明確な説明がないものは実施態様に存在せず、明確な説明のない数値は、本明細書に記載のポリマーと変わらない。
a)部分は式Iaにより、
、Rは独立してHまたはCHであり、
XはOM、−O−(C2mO)−Rであり、
MはHまたは一価もしくは二価金属陽イオンであり、
aは1であり、
YはOまたはNRであり、
mは2〜3であり、および
nは20〜150である;
b)R、Rは独立してHまたはCHであり、および
pは0〜1である;
c)部分は式IIIaにより、
SはH、−COOM、−COORであり、
Figure 0004547261
、−CO−[NH−(CH−W−R、−CO−O−(CH−W−Rであり、
、Rは独立してHまたはCHであり、
Figure 0004547261
であり、
Figure 0004547261
であり、
式中、Uは−CO−NH−、−O−、−CHO−であり、
は−NH−CO−、−O−、−OCH−であり、
xは20〜50であり、
yは1〜10であり、および
zは0〜2である;
さらに好ましい実施態様において、ポリマーは下記のように特徴づけられ、いずれかの部分または基は本明細書に記載のポリマー中に存在し、以下のさらなる実施態様において、明確な説明がないものはさらなる実施態様に存在せず、明確な説明のない数値は、本明細書に記載の好ましい実施態様と変わらない。
a)部分は式Iaにより、
はHであり、
はCHであり、
XはOMであり、
Mは一価または二価金属陽イオンであり、
YはO、NRであり、
mは2であり、および
nは25〜50である;
b)R、RはHであり、および
pは0である;
c)部分は式IIIaにより、
SはH、−COOMであり、
Figure 0004547261
であり、
、Rは水素であり、
Figure 0004547261
であり、
Figure 0004547261
であり、
式中、Uは−CO−NH−であり、
は−NH−CO−、−O−、−OCH−であり、
xは20〜50であり、
yは5〜10であり、および
zは1〜2である;
本発明に使用されるポリマーの重量平均モル分子量は、5000〜50000、好ましくは10000〜40000である。
好ましいポリマーの典型的な例としては、メトキシポリエチレングリコール−モノビニルエーテル、無水マレイン酸、アミン末端エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドブロックコポリマーおよびアクリル酸の反応により製造されうる。これらの材料の例およびそれらの製造は、その内容が参照として本明細書に組み入れられる、国際特許出願WO 00/77058に見いだすことができる。
本発明は、本明細書に記載の混和剤のセメント組成物への添加を含む、セメント組成物にフローを与える方法もまた提供する。
本発明は、本明細書に記載の混和剤の混合物への製造時での添加による、セメント混合物の製造およびスプレーノズルへの混合物の搬送によるセメント組成物のスプレー方法もまた提供する。
混和剤中の3成分の固形分割合は以下のとおりである。
Figure 0004547261
混和剤は、通常水をある割合で含み、提案する「限界割合」および「より好ましい割合」欄では可能であるが、混和剤は決して100%固形分ではない。しかし、当業者は、簡単な実験により、個々の場合において適当な組成物を決定できる。
混和剤は、セメントの固形物重量の0.2〜2.0%、好ましくは0.5〜0.8%の割合でセメント混合物に添加される。
本発明の混合物は、セメエント組成物のスプレーにおいて使用される全ての慣用の混和剤、たとえば通常スプレーノズルで添加される種々の急結剤と併用して使用されうる。本発明の混和剤は、伝統的なアルカリタイプ(アルミン酸塩、苛性アルカリおよび「水ガラス」など)および一般にアルミニウム化合物ベースのより新しいアルカリフリータイプの両方と良く機能する。
本発明の混和剤は、少なくとも既知の流動性改善剤と同様に機能する。さらに、非常に長期の保存期間を有するという実用的に大きな利点を有する。これは、使用よりかなり前に製造することができ、数ヶ月間材料分離なしに保管できることを意味する。さらにまた、多くの慣用の混和剤がもはや安定ではない照射での、高温などのトンネルでしばしば見られる不利な条件下でもこの安定性は保持される。
以下の例を参照として、本発明をさらに説明する。
例1
本発明の混和剤の製造及び試験
以下の成分を混合することにより混和剤を製造する。
Figure 0004547261
1:使用した材料は、デグサからの「MVA2453L/44%」である。
これを、以下の組成のコンクリート混合物に対し、セメントの0.7%固形分の割合で添加する。
Figure 0004547261
水/セメント比は0.435である。
比較として、同じコンクリートのサンプルに、高性能な商業的に入手可能な流動化剤、MBT(スイス)からのGLENIUM(登録商標)T803を同じ割合で添加する。これらの混合物を、(a)フローテーブルおよび(b)スプレーの手法で試験する。
フローテーブル試験は以下のようである。
Figure 0004547261
スプレー試験では、商業的に入手可能なショットクリート急結剤である、MBT AG(スイス)からのMEYCO(登録商標)SA160をセメントに対し7重量%で、両方の場合ともノズル部分で添加する。圧縮強度は、種々の方法および異なる時間で測定し、結果を以下の表に示す。
Figure 0004547261
2:圧縮強度試験法、金属針をコンクリート中に押し込み、その侵入の抵抗を測定する。比較的柔らかい材料に適する。
3:圧縮強度試験法、金属爪をコンクリート中に打ち込み、その浸食度を測定する。
4:圧縮強度試験法、円筒形コアで硬化したコンクリートに穴をあけ、試験装置で試験する。
*:この結果は、コンクリートがすでにペネトロニードル法では使用できないほど硬化していたので、ネイルガンの手法で得られたものである。他方、比較例はとても柔らかいので、ネイルガンの使用はできない。これは、本発明の混和剤の活用により、コンクリートの優れた早期強度の進行を指示するものである。早期強度の進行は、スプレー用コンクリート用途において非常に重要である。
5:本発明の混和剤は、高性能な市販材料の性能と同程度の性能特性を有する。
例2
例1の混和剤の安定性試験
混和剤のサンプルを、モルタルで硬化時間をフローテーブルにより試験した。モルタルは、CEM I 42.5ポルトランドセメントとCEM標準砂(DIN EN 196−1による)の1:3のブレンドで、混和剤サンプルをセメント質量の1%固形分の割合で添加する。サンプルをまた、20℃、30℃および40℃で6ヶ月間保存する。6ヶ月終了後、混和剤は、視覚的に何ら影響はなかった。実際の試験結果を以下の表に示す。
Figure 0004547261
特性が、ほんの少ししか変化していないことが認められる。

Claims (5)

  1. スプレー可能なセメント組成物に使用される流動化混和剤であって、該混和剤が、
    (1)2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸
    (2)クエン酸、および
    (3)少なくとも1種のエチレン様不飽和モノまたはジカルボン酸由来のポリマーであって、該ポリマーが、
    a)式Iaおよび/またはIbおよび/またはIc
    Figure 0004547261
    式中、Rは水素またはC1−20の脂肪族炭化水素残基であり、
    XはOM、−O−(C2mO)−R、−NH−(C2mO)−Rであり、
    Mは水素、一価もしくは二価金属陽イオン、アンモニウムイオンまたは有機アミン残基であり、
    aは0.5または1であり、
    は水素、C1−20の脂肪族炭化水素、C5−8の環状脂肪族炭化水素または任意に置換されたC6−14のアリール残基であり、
    YはOまたはNRであり、
    mは2〜4であり、および
    nは0〜200である、
    で表される部分を51〜95モル%、
    b)一般式II
    Figure 0004547261
    式中、Rは水素またはC1−5の脂肪族炭化水素であり、
    pは0〜3であり、および
    は前記の意味を有する、
    で表される部分を1〜48.9モル%
    c)式IIIaまたはIIIb
    Figure 0004547261
    式中、SはH、−COOM、−COORであり、
    Figure 0004547261
    Sが−COORまたは−COOMのとき−COORであり、
    は−CO−NH−、−O−、−CHO−であり、
    は−NH−CO−、−O−、−OCH−であり、
    Vは−O−CO−C−CO−O−または−W−であり、
    Figure 0004547261
    であり、
    はH、CHであり
    はH、C3−20の脂肪族炭化水素残基、C−Cの環状脂肪族炭化水素残基またはC6−14のアリール残基であり、
    Figure 0004547261
    であり、
    Figure 0004547261
    であり、
    式中、rは2〜100であり、
    sは1、2であり、
    zは0〜4であり、
    xは1〜150であり、
    yは0〜15である、
    で表される部分を0.1〜5モル%
    d)一般式IVaおよび/またはIVb
    Figure 0004547261
    式中、a、M、XおよびYは、上記に定義した意味を有する、
    で表される部分を0〜47.9モル%、
    からなるポリマーであることを特徴とする、
    からなる、前記混和剤。
  2. a)部分は式Iaにより;
    、Rは独立してHまたはCHであり、
    XはOM、−O−(C2mO)−Rであり、
    MはHまたは一価もしくは二価金属陽イオンであり、
    aは1であり、
    YはOまたはNRであり、
    mは2〜3であり、および
    nは20〜150である;
    b)R、Rは独立してHまたはCHであり、および
    pは0〜1である;
    c)部分は式IIIaにより;
    SはH、−COOM、−COORであり、
    Figure 0004547261
    であり、
    はH、CH であり、
    はHであり、
    Figure 0004547261
    であり、
    Figure 0004547261
    であり、
    式中、Uは−CO−NH−、−O−、−CHO−であり、
    は−NH−CO−、−O−、−OCH−であり、
    xは20〜50であり、
    yは1〜10であり、および
    zは0〜2である、
    請求項に記載の流動化混和剤。
  3. a)部分は式Iaにより、
    はHであり、
    はCHであり、
    XはOMであり、
    Mは一価または二価金属陽イオンであり、
    YはO、NRであり、
    mは2であり、および
    nは25〜50である;
    b)R、RはHであり、および
    pは0である;
    c)部分は式IIIaにより、
    SはH、−COOMであり、
    Figure 0004547261
    であり、
    、RはHであり、
    Figure 0004547261
    であり、
    Figure 0004547261
    であり、
    式中、Uは−CO−NH−であり、
    は−NH−CO−、−O−、−OCH−であり、
    xは20〜50であり、
    yは5〜10であり、および
    zは1〜2である、
    請求項に記載の流動化混和剤。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の混和剤のセメント組成物への添加を含む、セメント組成物にフローを与える方法。
  5. 請求項に記載の混和剤の混合物への製造時における添加による、セメント混合物の製造およびスプレーノズルへの混合物の搬送によるセメント組成物のスプレー方法。
JP2004535029A 2002-09-09 2002-09-09 流動化組成物 Expired - Fee Related JP4547261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2002/010045 WO2004024646A1 (en) 2002-09-09 2002-09-09 Fluidising composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538024A JP2005538024A (ja) 2005-12-15
JP4547261B2 true JP4547261B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=31984988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535029A Expired - Fee Related JP4547261B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 流動化組成物

Country Status (14)

Country Link
US (3) US20060155019A1 (ja)
EP (1) EP1537058B1 (ja)
JP (1) JP4547261B2 (ja)
CN (1) CN100497233C (ja)
AT (1) ATE397572T1 (ja)
AU (1) AU2002331110B2 (ja)
BR (1) BR0215861B1 (ja)
CA (1) CA2495828C (ja)
DE (1) DE60227010D1 (ja)
ES (1) ES2307785T3 (ja)
MX (1) MXPA05002629A (ja)
NO (1) NO338998B1 (ja)
PT (1) PT1537058E (ja)
WO (1) WO2004024646A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001038A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Sika Technology Ag Skin layer reduction in calcium sulfate based binder compositions
JP6707228B2 (ja) * 2016-06-21 2020-06-10 竹本油脂株式会社 コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
CN115650656A (zh) * 2022-11-11 2023-01-31 上海城建市政工程(集团)有限公司 一种工作时间可调的超高性能混凝土

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964921A (en) * 1975-02-27 1976-06-22 Calgon Corporation Well cementing composition having improved flow properties, containing phosphonobutane tricarboxylic acid, and method of use
US4040854A (en) * 1975-02-27 1977-08-09 Calgon Corporation Methods of using cementing compositions having improved flow properties, containing phosphonobutane tricarboxylic acid
FR2370706A1 (fr) * 1976-11-15 1978-06-09 Lafarge Sa Liant nouveau et son application pour l'obtention de mortiers et microbetons a prise rapide
AT374280B (de) * 1980-06-16 1984-04-10 List Hans Messwertaufnehmer zur messung mechanischer groessen an hohlkoerpern
CH648272A5 (de) * 1981-10-12 1985-03-15 Sika Ag Alkalifreier abbinde- und erhaertungsbeschleuniger sowie verfahren zur beschleunigung des abbindens und erhaertens eines hydraulischen bindemittels.
CH678526A5 (ja) * 1990-01-27 1991-09-30 Sandoz Ag
CH681720A5 (ja) * 1991-04-12 1993-05-14 Sika Ag
CH682073A5 (ja) * 1991-06-21 1993-07-15 Sika Ag
FR2699915B1 (fr) * 1992-12-29 1995-03-10 Prod Ind Cfpi Franc Composition de matières améliorant les propriétés rhéologiques des produits à base de ciments.
AT399340B (de) * 1993-02-01 1995-04-25 Chemie Linz Gmbh Copolymere auf basis von maleinsäurederivaten und vinylmonomeren, deren herstellung und verwendung
GB2347415A (en) * 1999-03-02 2000-09-06 Mbt Holding Ag Set-retarding admixture for calcium sulfoaluminate cements
DE19926611A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-14 Sueddeutsche Kalkstickstoff Copolymere auf Basis von ungesättigten Mono- oder Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
US6767164B2 (en) * 2000-06-12 2004-07-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Tunnel waterproofing construction method

Also Published As

Publication number Publication date
US20100130647A1 (en) 2010-05-27
JP2005538024A (ja) 2005-12-15
CN100497233C (zh) 2009-06-10
AU2002331110A1 (en) 2004-04-30
PT1537058E (pt) 2008-08-27
EP1537058B1 (en) 2008-06-04
US20060155019A1 (en) 2006-07-13
MXPA05002629A (es) 2005-05-27
CA2495828A1 (en) 2004-03-25
ATE397572T1 (de) 2008-06-15
AU2002331110B2 (en) 2010-09-09
CA2495828C (en) 2011-01-11
NO338998B1 (no) 2016-11-07
BR0215861B1 (pt) 2011-11-29
NO20051747L (no) 2005-04-08
DE60227010D1 (de) 2008-07-17
WO2004024646A1 (en) 2004-03-25
BR0215861A (pt) 2005-07-05
EP1537058A1 (en) 2005-06-08
CN1668547A (zh) 2005-09-14
NO20051747D0 (no) 2005-04-08
US20080221243A1 (en) 2008-09-11
ES2307785T3 (es) 2008-12-01
US8177905B2 (en) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140215B2 (ja) 水硬性セメントおよびセメント置換物を含む水硬性セメント混合物に用いるための適合混和剤
AU640545B2 (en) Additive composition for cement admixture
US5156679A (en) Air-detrainer for hydraulic cement compositions
JPH0912350A (ja) コンクリート促進剤
WO2009131240A1 (ja) コンクリートまたはモルタル混和剤組成物
JP2002518283A (ja) オキシアルキレンsraを用いた処理を受けさせるコンクリートのためのポリオキシアルキレン共重合体による空気連行
JPH01108138A (ja) ポルトランドセメント含有建築材料の収縮を減少するための添加剤
JP4547261B2 (ja) 流動化組成物
CN107835795B (zh) 聚烷氧基化多胺氧化物消泡组合物
JPH0350168A (ja) 気泡コンクリート用起泡剤および組成物
CA2071734A1 (en) Cement admixture and defoaming agent
JP2008050255A (ja) 収縮低減機能と減水機能を併せ持つ一液型セメント用添加剤組成物及びセメント組成物
JPS6027638A (ja) セメント分散剤
JPS6410462B2 (ja)
JPH1179812A (ja) セメント強化剤
JP3265784B2 (ja) セメント用添加剤
KR20060024315A (ko) 유동화 조성물
SU939418A1 (ru) Бетонна смесь
JPS60171256A (ja) セメント用混和剤
RU2302444C2 (ru) Тампонажный состав
JPH10291846A (ja) セメント混和剤
JPS62187151A (ja) セメント添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees