JP4546143B2 - 内視鏡用防曇装置 - Google Patents

内視鏡用防曇装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4546143B2
JP4546143B2 JP2004139971A JP2004139971A JP4546143B2 JP 4546143 B2 JP4546143 B2 JP 4546143B2 JP 2004139971 A JP2004139971 A JP 2004139971A JP 2004139971 A JP2004139971 A JP 2004139971A JP 4546143 B2 JP4546143 B2 JP 4546143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover glass
light
light guide
endoscope
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004139971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005319101A (ja
Inventor
聡 竹腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004139971A priority Critical patent/JP4546143B2/ja
Publication of JP2005319101A publication Critical patent/JP2005319101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546143B2 publication Critical patent/JP4546143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/127Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements with means for preventing fogging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、体腔内の手術・処置・診断等に使用される内視鏡の防曇装置に関する。
現在、硬性鏡・光学視管等を含む内視鏡(以下、内視鏡と呼ぶ。)は、体腔内の手術・処置・診断等において広く使用されている。内視鏡により体腔内を観察しながら手術・処置・診断がなされるが、これらの行為は全て内視鏡による像を元に行うため、その内視鏡による像が鮮明であることは特に重要である。
しかしながら、体内に挿通した内視鏡挿入部の先端にある観察窓のカバーガラス表面が体内の湿気により曇ってしまい易く、観察の妨げになることがあった。この現象は、体腔内が体温とほぼ等しい温度であり、且つ湿度はかなり高い状態にある一方、手術室に準備されている内視鏡は略室温になっているため、内視鏡で体腔内を観察しようとして体腔内に内視鏡を挿入すると、体腔内の温度と内視鏡の温度との温度差により腹腔内の湿気が観察窓のカバーガラス表面で結露し、観察窓が曇ってしまう。
このような観察窓の曇りを防止するため、これまでは、内視鏡を使用する前に、別に用意したお湯に予め浸すか、内視鏡を暖める装置を用いて、予め観察窓近傍を暖めておく、若しくは観察窓のカバーガラス表面に曇り防止剤(油脂等)を塗布する等の対策がなされてきた。
しかし、このような対策はいずれも内視鏡を取り扱う者の準備作業に委ねられ、また、万全の準備や管理が必要であって、内視鏡を取り扱う上ではかなり負担のかかる不便なものであった。
このようなことから特許文献1(特公報第2671745号)に示される内視鏡が提案されている。この特許文献1での内視鏡は観察窓のカバーガラスを保持する鏡筒と一体的に伝熱部材を設け、この伝熱部材の一部でライトガイドの出射端面の一部分を覆い、照明光の熱を取り込んでカバーガラスを暖めるようにしたものである。
特公報第2671745号
しかし、特許文献1の構成であると、ライトガイドの出射端面の一部を伝熱部材が常に覆い、照明光の熱を取り込み、ライトガイドを加温し続けるので、予め内視鏡が十分に温まっている場合や内視鏡を比較的長く使用続ける場合等にあっては内視鏡先端の温度が過剰に高まる可能性があった。
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、内視鏡先端が過度な温度にならないように制御しつつ、観察窓のカバーガラスの曇りや結露の発生を防止し、良好な視野を確保することができる内視鏡用防曇装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、体腔内に挿入される挿入部と、前記挿入部内に設けられ照明光を導くライトガイドと、前記挿入部の先端に設けられた観察窓のカバーガラスと、前記カバーガラスと熱的に結合された接続状態にあり、前記ライトガイドの出射光路の一部を覆い、前記ライトガイドから出射する照明光により加熱されたときの熱を前記観察窓のカバーガラスに伝えると共に、前記カバーガラスが曇りを発生させない温度以上に達したとき、前記ライトガイドの出射光路から少なくとも一部が退避する形状に変わる遮光板と、を具備したことを特徴とする内視鏡用防曇装置である。
請求項2に係る発明は、体腔内に挿入される挿入部と、前記挿入部内に設けられ照明光が導かれるライトガイドと、前記挿入部の先端に設けられた観察窓のカバーガラスと、前記カバーガラスと熱的に結合され得る接続状態に設置され、前記ライトガイドの出射光路の一部を覆い、前記ライトガイドから出射する照明光により加熱されたときの熱を前記観察窓のカバーガラスに伝えると共に、前記カバーガラスが曇りを発生させない温度以上に達したとき、前記カバーガラスとの熱的結合が遮断する形状に変わる遮光板と、を具備したことを特徴とする内視鏡用防曇装置である。
請求項3に係る発明は、前記遮光板は、前記カバーガラスが曇りを発生させる温度のときは、前記カバーガラスを保持する枠に接触して前記カバーガラスとの熱的結合がなされる形状にあり、前記カバーガラスが曇りを発生させない温度以上に達したときは、前記枠から離れ、前記カバーガラスとの熱的結合が解除される形状となることを特徴とする請求項に記載の内視鏡用防曇装置である。
請求項4に係る発明は、体腔内に挿入される挿入部と、前記挿入部内に設けられ照明光が導かれるライトガイドと、前記挿入部の先端に設けられた観察窓のカバーガラスと、前記ライトガイドの出射光路の一部を覆い、前記ライトガイドから出射する照明光により加熱される遮光板と、前記カバーガラスが曇りを発生させる温度のときは前記遮光板の熱を前記観察窓のカバーガラスに伝える熱的に結合させる状態にあり、前記カバーガラスが曇りを発生させない温度以上に達したときは自身が変形して前記出射光路から前記遮光板の少なくとも一部を退避させ、或いは前記遮光板と前記ライトガイドの熱的結合を遮断する熱応動アクチュエータ部材と、を具備することを特徴とする内視鏡用防曇装置である。
請求項5に係る発明は、前記熱応動アクチュエータ部材を利用して前記遮光板と前記カバーガラスが熱的に結合する構造としたことを特徴とする請求項に記載の内視鏡用防曇装置である。
請求項6に係る発明は、前記遮光板が、バイメタル或いは形状記憶合金で構成されたことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の内視鏡用防曇装置である。
請求項7に係る発明は、前記熱応動アクチュエータ部材が、バイメタル或いは形状記憶合金で構成されたことを特徴とする請求項5に記載の内視鏡用防曇装置である。
本発明によれば、内視鏡先端が過度な温度にならないように制御しつつ、観察窓のカバーガラスの曇りや結露の発生を防止することができる。また、予め加温するために特別な加温装置の使用や処置操作を経ずに使用を開始しても観察窓のカバーガラスに発生する曇りや結露を比較的速やかに解消することができるようになる。
図1及び図2を参照して本発明の一実施形態に係る内視鏡について説明する。図1はその内視鏡の構成を概略的に表す縦断面図であり、図2はその内視鏡の先端部を拡大して表す縦断面図である。
本実施形態の内視鏡は、腹腔鏡下外科手術に用いられる硬性鏡としての腹腔鏡である。この腹腔鏡は、図1に示すように、挿入部1と手元操作部(アイピース)2とからなる。挿入部1はその外皮を形成する硬性パイプ製の挿入部本体3を有する。挿入部本体3内には略全長にわたってライトガイド4とリレーレンズ5が配置されている。
前記ライトガイド4は多数の光ファイバーの束からなり、その入射端面6は挿入部本体3の基端近傍に設けられた光源接続部7に配置されている。ライトガイド4の出射端面8は挿入部1の先端に配置されている。
前記光源接続部7には図示しないライトガイドケーブルが着脱自在に接続されるようになっており、このライトガイドケーブルを通じて同じく図示しない照明用光源装置から供給される照明光を前記ライトガイド4に入射させるようになっている。ライトガイド4に入射した照明光は挿入部1の先端に配置された出射端面8から出射し、照明窓9を経て体腔内に照射するようになっている。手元操作部2には前記リレーレンズ5の光軸上に位置して接眼レンズ10が設けられている。
前記リレーレンズ5は、図2に示すように、挿入部本体3の略全長にわたって配置したレンズ管11内に組み付けられた複数のロッドレンズ12と、前記レンズ管11の先端に同軸的に配置した筒状の観察窓枠13に組み付けられたレンズ形式のカバーガラス14を含み構成されている。観察窓枠13は前記カバーガラス14を含み構成された観察窓15を囲む鏡筒を構成する。また、観察窓枠13は熱伝達性の良好な部材、例えばステンレス等の金属製で形成することが好ましい。カバーガラス14はその観察窓枠13を介して挿入部先端に固定されている。また、観察窓枠13とカバーガラス14とは例えば半田付けなどの手段を用いて充分な熱伝導が確保できるように固定される。
一方、前記照明窓9は透明な窓ガラス部材21によって形成され、この窓ガラス部材21とライトガイド4の出射端面8の間には後述する遮光手段としての遮光板22を配置できる空間23が形成されている。
図2に示すように、前記遮光板22は例えばバイメタル或いは形状記憶合金で構成されており、この遮光板22の一端は前記観察窓枠13に熱的結合がなされるように接続・固定されている。遮光板22の他端側部分は通常、ライトガイド4の出射端面8の一部を蔽うように延長してライトガイド4の出射領域に入り込んで配置されている。
前記遮光板22は内視鏡の使用温度、つまり、一般に体内の温度よりも低い場合は図2に実線で示すように直線的に延びてライトガイド4の出射端面8の一部を蔽う一部遮光状態にある。しかし、カバーガラス14が体内の温度以上の例えば約40℃になると、前記遮光板22は図2に点線で示すように湾曲してライトガイド4の出射端面8の前方から少なくとも一部が退避する形に変形する。また、温度が高い程、前記遮光板22は大きく湾曲してライトガイド4の出射端面8の前方から退避する量が大きくなる。前記遮光板22がライトガイド4の出射端面8の前方から少なくとも一部が退避する形状に湾曲し始める温度は観察窓枠13を介してカバーガラス14を体内温度まで速やかに高め得ると共に体内温度よりも高い設定温度、例えば40℃が好ましい。
ここで、ライトガイド4の出射端面8より出射された照明光の一部が遮光板22に当たると、照明光に含まれる熱線により遮光板22はそれなりに熱せられる。そして、遮光板22の熱が観察窓枠13を介してカバーガラス14に伝わる。その結果、カバーガラス14の温度が上昇する。カバーガラス14の温度が腹腔内の温度より高まれば、カバーガラス14の表面の曇りや結露が発生せず、それまでに曇り等が発生していてもそれが解消するので、クリアな視野が確保できる。
また、バイメタルで構成された遮光板22はカバーガラス14の温度が例えば約40℃になると、図2の破線のように変形し、ライトガイド4の出射端面8を蔽う位置から少なくとも一部が後退する形になる。その結果、遮光板22は照明光に含まれる熱線により加熱量が少なくなり、カバーガラス14の温度は設定した温度、ここでは40℃を超えることはない。
また、カバーガラス14の温度が再び下がってくると、遮光板22はライトガイド4の出射端面8を蔽う元の位置に戻り、照明光に含まれる熱線を受けて熱を発生し、カバーガラス14を再び暖める。上記動作が自動的に継続する。
ところで、内視鏡用照明装置としてはハロゲンランプやキセノンランプが多く用いられており、その照明光はライトガイド4により内視鏡のライトガイド4の出射端面8まで導かれるようになっている。そして、内視鏡用照明装置のランプが発する熱線を含む照明光はライトガイド4の出射端面8から出射される。
本実施形態ではライトガイド4の出射端面8の近傍にその一部を遮るように遮光板22を配置し、この遮光板22が出射端面8から放射されている照明光に含まれている熱線により熱せられるようにした。また、遮光板22と観察窓枠13及びカバーガラス14を熱的に結合したので、遮光板22からカバーガラス14へ熱が供給され、カバーガラス14を加温することができる。このため、カバーガラス14は体腔内温より高い温度になるので、カバーガラス14の表面には曇り、結露は発生しない。
一方、一般的な体腔内温度よりもいくらか高い温度、例えば40℃になると遮光板22は変形し、光路から外れる位置に後退する。光路から外れると、その分、熱線が遮光板22に当たらないため、カバーガラス14に供給される熱が少なくなり、カバーガラス14の温度がそれ以上に上昇することがない。
このように、本実施形態によれば、特別な操作や追加の装置を用いず、また、観察窓のカバーガラス14等が過熱することなく、その観察窓のカバーガラス14が曇ったり、または結露することを防止する手段を安価で簡単に得ることができる。
次に、図3を参照して本発明の他の実施形態に係る内視鏡について説明する。図3はその内視鏡の先端部を拡大して表す縦断面図である。
本実施形態ではライトガイド4の出射端面31に遮光板32を固定するようにしたものである。本実施形態の遮光板32でもライトガイド4の出射端面31の一部を覆うが、遮光板32の固定されていない側部分は前記カバーガラス14を囲む観察窓枠13の壁に対して充分な熱伝導を確保できる熱結合状態に接するように延長している。この遮光板32の延長部分33は体内の温度よりも低い温度では図3に実線で示すように観察窓枠13の壁に向けて延びて接しており、充分な熱伝導を確保できる熱結合状態で接続される。
しかし、体内温度以上の例えば約40℃になると、前記遮光板32の延長部分33は図3に点線で示すように変形して、観察窓枠13の壁から離れ、また、ライトガイド4の出射端面31の前方領域に占める面積を縮小して、少なくとも一部がライトガイド4の出射端面31の前方領域から退避する形状になる。これ以外については上述した実施形態と同様に構成されている。
本実施形態でも遮光板32に照明光の一部が当たると、観察窓のカバーガラス14の温度が上昇し、その表面の曇りを防止し、設定した温度に達すると、遮光板32は図3の破線で示すように変形して、観察窓枠13の壁から離れ、観察窓枠13と遮光板32との熱的結合が解除される。このため、カバーガラス14の温度は設定した温度を超えることはない。
なお、本発明は、上述した実施形態の説明に限定されるものではなく、他の形態にも適用され得るものである。
上述した各実施形態では、遮光板がそれ自身変形して前記遮光板を前記出射光路から少なくとも一部が進退し、或いは前記遮光板と前記ライトガイドの熱的結合を接続したり遮断したりするようにしたが、前記遮光板とは別に熱応動アクチュエータ部材を設けて、前記カバーガラスが曇りを発生させない温度以上に達したとき、熱駆動部材自身が変形して前記遮光板を前記出射光路から少なくとも一部を退避させ、或いは前記遮光板と前記ライトガイドの熱的結合を遮断するように作用する熱応動アクチュエータ部材を組み込み構成するようにしてもよい。
また、前記熱応動アクチュエータ部材を利用して前記遮光板と前記カバーガラスが熱的に結合される接続構造としてもよい。この場合、前記熱応動アクチュエータ部材をバイメタル或いは形状記憶合金で構成することもできる。
本発明の一実施形態に係る内視鏡を概略的に構成を表す縦断面図である。 同じくその本発明の一実施形態に係る内視鏡の先端部を拡大して表す縦断面図である。 本発明の他の実施形態に係る内視鏡の先端部を拡大して表す縦断面図である。
符号の説明
1…挿入部、2…手元操作部、3…挿入部本体、4…ライトガイド
5…リレーレンズ、6…入射端面、7…光源接続部、8…出射端面
9…照明窓、10…接眼レンズ、11…レンズ管、12…ロッドレンズ
13…観察窓枠、14…カバーガラス、15…観察窓、21…窓ガラス部材
22…遮光板、23…空間、31…出射端面、32…遮光板、33…延長部分。

Claims (7)

  1. 体腔内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部内に設けられ照明光を導くライトガイドと、
    前記挿入部の先端に設けられた観察窓のカバーガラスと、
    前記カバーガラスと熱的に結合された接続状態にあり、前記ライトガイドの出射光路の一部を覆い、前記ライトガイドから出射する照明光により加熱されたときの熱を前記観察窓のカバーガラスに伝えると共に、前記カバーガラスが曇りを発生させない温度以上に達したとき、前記ライトガイドの出射光路から少なくとも一部が退避する形状に変わる遮光板と、
    を具備したことを特徴とする内視鏡用防曇装置。
  2. 体腔内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部内に設けられ照明光が導かれるライトガイドと、
    前記挿入部の先端に設けられた観察窓のカバーガラスと、
    前記カバーガラスと熱的に結合され得る接続状態に設置され、前記ライトガイドの出射光路の一部を覆い、前記ライトガイドから出射する照明光により加熱されたときの熱を前記観察窓のカバーガラスに伝えると共に、前記カバーガラスが曇りを発生させない温度以上に達したとき、前記カバーガラスとの熱的結合が遮断する形状に変わる遮光板と、
    を具備したことを特徴とする内視鏡用防曇装置。
  3. 前記遮光板は、前記カバーガラスが曇りを発生させる温度のときは、前記カバーガラスを保持する枠に接触して前記カバーガラスとの熱的結合がなされる形状にあり、前記カバーガラスが曇りを発生させない温度以上に達したときは、前記枠から離れ、前記カバーガラスとの熱的結合が解除される形状となることを特徴とする請求項に記載の内視鏡用防曇装置。
  4. 体腔内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部内に設けられ照明光が導かれるライトガイドと、
    前記挿入部の先端に設けられた観察窓のカバーガラスと、
    前記ライトガイドの出射光路の一部を覆い、前記ライトガイドから出射する照明光により加熱される遮光板と、
    前記カバーガラスが曇りを発生させる温度のときは前記遮光板の熱を前記観察窓のカバーガラスに伝える熱的に結合させる状態にあり、前記カバーガラスが曇りを発生させない温度以上に達したときは自身が変形して前記出射光路から前記遮光板の少なくとも一部を退避させ、或いは前記遮光板と前記ライトガイドの熱的結合を遮断する熱応動アクチュエータ部材と、
    を具備することを特徴とする内視鏡用防曇装置。
  5. 前記熱応動アクチュエータ部材を利用して前記遮光板と前記カバーガラスが熱的に結合する構造としたことを特徴とする請求項4に記載の内視鏡用防曇装置。
  6. 前記遮光板が、バイメタル或いは形状記憶合金で構成されたことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の内視鏡用防曇装置。
  7. 前記熱応動アクチュエータ部材が、バイメタル或いは形状記憶合金で構成されたことを特徴とする請求項5に記載の内視鏡用防曇装置。
JP2004139971A 2004-05-10 2004-05-10 内視鏡用防曇装置 Expired - Fee Related JP4546143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139971A JP4546143B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 内視鏡用防曇装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139971A JP4546143B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 内視鏡用防曇装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319101A JP2005319101A (ja) 2005-11-17
JP4546143B2 true JP4546143B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35466819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139971A Expired - Fee Related JP4546143B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 内視鏡用防曇装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546143B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611193B2 (ja) 2005-12-27 2011-01-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US8579807B2 (en) 2008-04-28 2013-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Absorbing fluids in a surgical access device
US8690831B2 (en) 2008-04-25 2014-04-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Gas jet fluid removal in a trocar
US8100929B2 (en) 2007-06-29 2012-01-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Duckbill seal with fluid drainage feature
US7976501B2 (en) 2007-12-07 2011-07-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Trocar seal with reduced contact area
US9358041B2 (en) 2008-04-28 2016-06-07 Ethicon Endo-Surgery, Llc Wicking fluid management in a surgical access device
USD700326S1 (en) 2008-04-28 2014-02-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Trocar housing
US8568362B2 (en) 2008-04-28 2013-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access device with sorbents
US8273060B2 (en) 2008-04-28 2012-09-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Fluid removal in a surgical access device
US11235111B2 (en) 2008-04-28 2022-02-01 Ethicon Llc Surgical access device
US8636686B2 (en) 2008-04-28 2014-01-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access device
US8870747B2 (en) 2008-04-28 2014-10-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Scraping fluid removal in a surgical access device
US7981092B2 (en) 2008-05-08 2011-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Vibratory trocar
WO2012039398A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用温度制御装置
JP6051570B2 (ja) * 2012-04-12 2016-12-27 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
CN104545775B (zh) * 2013-10-28 2016-06-08 青岛奥美克医疗科技有限公司 一种硬管防雾内窥镜的结构
WO2017185243A1 (zh) * 2016-04-27 2017-11-02 周永建 电热式防雾型腹腔镜镜头
CN109567728B (zh) * 2018-11-27 2021-12-17 重庆金山医疗技术研究院有限公司 用于电子内窥镜的光耦合热量处理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334157A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Pentax Corp 硬性鏡の曇り止め装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826641Y2 (ja) * 1978-06-19 1983-06-09 株式会社町田製作所 内視鏡における観察窓の露結防止装置
JP2671745B2 (ja) * 1993-03-26 1997-10-29 有限会社新興光器製作所 内視鏡
JPH08136831A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP4037488B2 (ja) * 1997-07-29 2008-01-23 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334157A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Pentax Corp 硬性鏡の曇り止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005319101A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546143B2 (ja) 内視鏡用防曇装置
US4279246A (en) Device for preventing clouding of an observing window
US8206288B2 (en) Endoscope with resistance heater
WO2005053519A1 (en) Optical device for endoscope
CA2488341A1 (en) Optical device for endoscope
US20090207494A1 (en) Laparoscopic camera
JP2671745B2 (ja) 内視鏡
US20190298161A1 (en) Device for use in hysteroscopy
JPH08136831A (ja) 内視鏡装置
JPH0644902B2 (ja) 内視鏡
CN212261319U (zh) 一种可拆卸电子内镜
US3593706A (en) Flexible or partly flexible gastroscope
Hashimoto et al. Development of a fogless scope and its analysis using infrared radiation pyrometer
JP2022008481A (ja) 内視鏡
Payne et al. Rigid and flexible ureteroscopes: technical features
JPS636724Y2 (ja)
CN110604534A (zh) 内窥镜及其工作方法
CN219516174U (zh) 一种内窥镜及内窥镜系统
CN210871444U (zh) 一种内窥镜装置
US20230115544A1 (en) Tip light laryngoscope for trans-tissue illumination
WO2021092780A1 (zh) 一种内窥镜插入部前端结构
JPH07184842A (ja) 内視鏡システム
JPS6223461Y2 (ja)
DE102019009010A1 (de) Endoskop, Trokarhülle, endoskopisches System und Antibeschlagverfahren für ein Endoskop
JP2003116787A (ja) 処置用内視鏡の照明補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4546143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees