JP4037488B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037488B2
JP4037488B2 JP20345997A JP20345997A JP4037488B2 JP 4037488 B2 JP4037488 B2 JP 4037488B2 JP 20345997 A JP20345997 A JP 20345997A JP 20345997 A JP20345997 A JP 20345997A JP 4037488 B2 JP4037488 B2 JP 4037488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
space
scope
space portion
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20345997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1147080A (ja
Inventor
均 唐沢
信彦 鷲塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP20345997A priority Critical patent/JP4037488B2/ja
Publication of JPH1147080A publication Critical patent/JPH1147080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037488B2 publication Critical patent/JP4037488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、体腔内に挿通した内視鏡で観察を行うとき、レンズカバー表面に曇りのない良好な状態で常時観察の行える内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、医療等の様々な分野において多種、多様の内視鏡が用いられている。このような内視鏡の挿入部は血液や体液或いは汚物などで汚れやすいため、内視鏡挿入部の先端に配設されている観察部の視野を常に良好に保つ必要がある。
【0003】
このため、体腔内の臓器や組織の観察や処置を行う従来の内視鏡においては一般に、内視鏡挿入部先端のレンズカバーの汚れや曇りを除去するためにレンズカバーに水等を吹き付けるための送水チャンネルを設けたり、レンズカバー上の水滴等を除去するために圧縮空気を吹き付けるための送気チャンネルを設けたり、体液や水などを吸引するための吸引チャンネル等を設けていた。
【0004】
また、特開平6−189893号公報には内視鏡挿入部先端の洗浄液を完全に除去して、良好な観察視野を確保することのできる内視鏡を提供するため、送水管路に連結し送水チャンネルを介してノズルから内視鏡挿入部先端を洗浄する洗浄手段と、上記内視鏡挿入部を挿入するシースと、このシースに形成した吸引管路に連結する吸引手段とを備えた内視鏡において、上記シースの先端内側に形成した縁部の内面と上記内視鏡挿入部先端面との間の先端間隙部と、上記シース内面と上記内視鏡挿入部外面との間に上記先端間隙部に連通すると共に上記吸引管路に連通する挿入部間隙部とを形成した内視鏡装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平6−189893号公報に開示されている内視鏡装置ではノズルからスコープのレンズカバーに冷えた水等の洗浄液が吹き付けられることによって、レンズカバーが冷えて曇ってしまうことにより良好な内視鏡像を得られなくなるという問題があった。
【0006】
また、この問題を解決するため、ノズルから噴出される水が貯溜している送水タンクに加温装置を設け、貯溜されている水を予め温めておくことも考えられるが、送水タンクとスコープとを連結している送水チューブが室温に晒されているので、加温された温水が送水チューブの中で冷えてしまうので完全な解決策にはならなかった。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、冷えた洗浄液を内視鏡挿入部先端面に噴出させることなく回収することによって、この冷えた洗浄液が内視鏡挿入部先端面に噴出されることによって発生するレンズカバーの曇りを防止して、良好な状態で観察を行える内視鏡装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の一態様による内視鏡装置は、内視鏡の挿入部を覆うように該挿入部の外周に外装されるシースと、前記シースを前記内視鏡挿入部に外装したとき前記挿入部と前記シースとの間に、各々独立して設けられる第 1 空間部及び第 2 空間部と、前記第 1 空間部と前記第 2 空間部とを連通する第3空間部と、前記第 2 空間部から前記第1空間部に前記第3空間部を介して液体が流れることを阻止する逆止弁と、を備え、
前記第1空間部に接続されるとともに、前記内視鏡挿入部の先端方向に洗浄媒体を供給する送液手段と、前記第 2 空間部に接続され、前記前記内視鏡挿入部の先端方向に気体を供給するとともに、前記第 1 空間部から前記第3空間部を介して前記第 2 空間部に流れ込む洗浄媒体を吸引する吸引手段と、組み合わせて用いる。
【0009】
この構成によれば、スコープ挿入部の外周に設けた2つの流路を利用して適宜送液、送気、吸引を行うことによってスコープの先端部に設けられるレンズカバーの曇りが防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1及び図2は本発明の第1実施形態に係り、図1は内視鏡装置の構成を示す説明図、図2は図1のA−A断面図である。
【0011】
図1に示すように本実施形態の内視鏡装置1は、スコープ挿入部2a及びスコープ本体部2bを備えたスコープ2と、このスコープ挿入部2a及び本体部2bの先端側部分を覆うように外装されるシース3と、前記スコープ2の先端面2cに設けられているレンズカバー4aの表面に付着した汚物などを洗い流す水などの洗浄液を供給する送液手段である送水タンク5と、前記スコープ2の先端面2cに設けられているレンズカバー4aの表面に付いている水滴などを吹き飛ばす例えばCO2 ガスなどの人体に問題のない気体を供給する送気手段である医療用のガスボンベ6aを備えた送気装置6と、体腔内の体液や洗浄液などを吸引する吸引手段となるポンプを備えた吸引装置7などで主に構成されている。
【0012】
前記シース3は、前記スコープ本体部2bの先端側部分に着脱自在に外装されるシース本体3bとスコープ挿入部2aに外装される細長な挿入部シース3aとで構成され、前記シース本体3bの基端部側の内周面にはシース本体3bとスコープ本体部2bとの間の水密及び気密を確保するシール部3cが設けられている。
【0013】
図2に示すように挿入部シース3aの断面形状は円形管状であり、この挿入部シース3aの内周面には前記スコープ挿入部2aの外周面に密着することによって、前記挿入部シース3aと前記スコープ挿入部2aとの間に形成される隙間部を全長にわたって2つの空間部に分割する、空間分離手段である凸形状の仕切り部3dが対峙して設けられている。なお、前記シース本体3bの内周面部にも前記スコープ本体部2bの外周面に密着することによって、前記シース本体3bと前記スコープ本体部2bとの間の隙間部を全長にわたって2つの空間部に分割する仕切り部(不図示)が設けられている。
【0014】
すなわち、前記シース3をスコープ2に外装することによって、2つの仕切り部3dがスコープ挿入部2a及びスコープ本体部2bの外周面に全長にわたって密着して、スコープ2とシース3との間であるスコープ外周面側に後述する第1の流路21及び第2の流路22となる第1空間部11及び第2空間部12が設けられる。
【0015】
なお、図1に示すように前記シース本体3bには前記第1空間部11と外部空間とを連通する第1のポート13a及び第2空間部12と外部空間とを連通する第2のポート13bとが外周面から突出して設けられている。また、前記挿入部シース3aの先端部は、スコープ2の先端面2cの外周部側を覆うよう折り曲げられて先端開口が先端面2cに対向する第1のノズル14a、第2のノズル14bとして形成されている。
【0016】
前記第1空間部11及び第2空間部12は、先端側でスコープ先端面2cに向かって開口したノズル14a,14bを介して外部空間に連通する一方、基端側でシース本体3bに設けたポート13a,13bを介して外部空間に連通している。つまり、前記シース3を外装したスコープ2は、スコープ2の外周側に第1のポート13a、第1空間部11、第1のノズル14aで構成される第1の流路21と、第2のポート13b、第2空間部12、第2のノズル14bで構成される第2の流路22とを備えている。
【0017】
前記第1のポート13aには三方活栓(不図示)によって送水タンク5に送水バルブ5aを介して接続されている送水チューブ15及び吸引装置7に吸引バルブ7aを介して接続されている吸引チューブ17が連結され、第2のポート13bには送気装置6に送気バルブ6bを介して接続されている送気チューブ16が連結されている。
【0018】
なお、前記スコープ2の先端面2cには術野の像を取り込む観察光学系4のレンズカバー4aと照明光を術野に照射するファイバーバンドル18の端面18aが配置されており、このファイバーバンドル18を伝送されて端面18aから出射された照明光は前記挿入部シース3aの先端に形成されている開口3eを通って術野に向かって出射されていく。
【0019】
上述のように構成した内視鏡装置1の作用を説明する。
内視鏡装置1の送水バルブ5aを開状態にすると送水タンク5に貯溜されている洗浄液が送水チューブ15と送液用の流路である第1の流路21とを経て、この第1の流路21を構成する第1のノズル14aから先端面2cに向かって噴出される。
【0020】
また、前記送水バルブ5aを閉じ、吸引バルブ7aを開状態にすることにより、吸引装置7によってスコープ2の先端面2cに向かって開口している第1のノズル14aから第1の流路21と吸引チューブ17とを介してレンズカバー4aに付着している汚れや水滴などが吸引除去される。
【0021】
また、内視鏡装置1の送気バルブ6bを開状態にすると送気装置6のガスボンベ6aの医療用のガスが送気チューブ16と送気用の流路である第2の流路22とを経て、この第2の流路22を構成する第2のノズル14bから先端面2cに向かって吹き付けられる。
なお、前記第1のポート13aに三方活栓を介して送水チューブ15及び吸引チューブ17を連結する代わりに、第1のポート13aに直接送水チューブ15だけを連結した構成であってもよい。
【0022】
このように、シースの内周面に凸形状の仕切り部設け、この仕切り部でシースとスコープとの間に形成される隙間部を全長にわたって2つの空間部に分割して、スコープの外周面側に送液用の流路と送気用の流路とを設けることによって、送液用の流路を介して先端面に洗浄液を噴出してレンズカバーに付着した汚物などを洗い流した後、送気用の流路を介して先端面に医療用ガスを吹き出すことによって、レンズカバーの表面やファイバーバンドルの端面に付着している水滴などを吹き飛ばすと共にレンズ表面を乾かして曇りを除去して良好な観察状態を得ることができる。
【0023】
また、観察中常時送気用バルブを開状態にして、送気用流路を介して医療用ガスを先端面に向けて噴出することにより、レンズカバー表面に寄せ付けられてくる体腔内の温かく湿った気体を吹き飛ばして、観察中にレンズカバーに曇りが発生することを未然に防ぐことができる。
【0024】
さらに、スコープの外周面側に送液用の流路と送気用の流路とを設けたことによって、観察中常時送気用バルブを開状態にして、送気用流路を介して医療用ガスを先端面に向けて噴出してレンズカバーに曇りが発生するのを防止している状態で、送液用流路を介して洗浄液を先端面に噴出してレンズカバー表面の洗浄を行うことができる。これらのことによって常に良好な状態で内視鏡観察を行うことができる。
【0025】
図3及び図4は本発明の第2実施形態に係り、図3は内視鏡装置の他の構成を示す説明図、図4は内シースの先端部の構成を説明する斜視図である。
【0026】
図3に示すように本実施形態の内視鏡装置30ではスコープ2に第1のシースであるうちシース31と第2のシースである外シース32とを外装してスコープ2の外周面側に第1の空間部11及び第2空間部12を設けるようにしている。
【0027】
前記内シース31は、前記スコープ2のスコープ挿入部2a及びスコープ本体部2bの先端側部分を覆うように着脱自在に外装されており、この内シース31は、前記挿入部2aに外装される挿入部側シース33と本体部2bの先端側部分に外装される本体側シース34とで構成され、前記本体側シース34の内周面には内シース31とスコープ2との間に形成される第1空間部11の水密及び気密を確保するためのシール部34aが設けられ、外周面側には前記第1空間部11と外部空間とを連通する内シース用ポート34bが設けられている。
【0028】
前記内シース31の挿入部側シース33は円形管状に形成されており、この挿入部側シース33の先端部がスコープ2の先端面2caを覆うよう折り曲げられて、前記第1空間部11に連通する内ノズル35として形成されている。
【0029】
前記内シース31にはこの内シース31の挿入部側シース33と本体側シース34の先端部側とを覆うように着脱自在に外装される外シース32が設けられている。この外シース32は、前記挿入部側シース33に外装されて最外層部となる外装シース36と、前記本体側シース34に外装される本体外装シース37とで構成され、前記本体外装シース37の内周面には外シース32と内シース31との間に形成される第2空間部12の水密及び気密を確保するためのシール部37aが設けられ、外周面側には前記第2空間部12と外部空間とを連通する外シース用ポート37bが設けられている。
【0030】
前記外シース32の外装シース36は円形管状に形成されており、この外装シース36の先端部がスコープ2の先端面2cを覆うよう折り曲げられて、前記第2空間部12に連通する外ノズル38として形成されている。
【0031】
すなわち、本実施形態においてはスコープ2の外周側に内シース用ポート34b、第1空間部11、内ノズル35で構成される第1の流路21と、外シース用ポート37b、第2空間部12、外ノズル38で構成される第2の流路22とを備えている。
【0032】
なお、スコープ2の先端面2cには術野の像を取り込む観察光学系4のレンズカバー4aと照明光を術野に照射するファイバーバンドル18の端面18aが配置されており、このファイバーバンドル18を伝送されて端面18aから出射された照明光は前記挿入部側シース33の先端に形成されている開口33a及び前記外装シース36の先端に形成されている開口36aを通って術野に向かって出射されていく。
【0033】
また、本実施形態の送水タンク5には加温装置5bが設けられており、タンク内に貯溜されている洗浄液の温度を37°程度の人体に影響のない温度に加温している。
【0034】
さらに、外シース用ポート37bには送気吸引チューブ39が取り付けられており、この送気吸引チューブ39は流量調節が可能なバルブ6cを経て送気吸引装置8内のポンプ8aに接続されている。なお、前記内シース用ポート34bに三方活栓等を介して送水チューブ15及び吸引チューブ17を接続し、この吸引チューブ17をバルブ7aを介して前記ポンプ8aに接続するようにしてもよい。
【0035】
図4に示すように内シース31の挿入部側シース33の先端部近傍には図3に示した第1空間部11と第2空間部12とを連通する第3空間部となる連通孔33bが複数設けられている。これら連通孔33bの断面積の総和は、前記第1空間部11の最大断面積よりも大きく、そして第2空間部12の最大断面積より小さくなるように設けられている。
【0036】
その他の構成は前記第1実施形態と同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。なお、本実施形態では内シース31に外シース32を被せて第1空間部11と第2空間部12とを形成して2つの流路21,22を確保しているが、前記第1実施形態のように挿入部シース3aの内周に基端側から基端側までスコープの外周面に密着して水密や気密を確保する仕切り部3dを前記内シース31及び外シース32に設けて、前記第1空間部11及び第2空間部12をさらに複数の空間部に区分してもよい。
【0037】
上述のように構成した内視鏡装置30の作用を説明する。
内視鏡装置30の送水バルブ5aを開状態にすると送水タンク5から加温装置5bで適温に温められた洗浄液が送水チューブ15、第1の流路21を経て挿入部側シース33の先端近傍まで送り込まれてくる。このとき、送気吸引チューブ39の流量調節バルブ6cが閉状態である場合にはこの第1の流路21を構成する内ノズル35から先端面2cに向かって噴出されて、先端面に付着している血や汚れを洗い流す。
【0038】
しかし、前記送気吸引チューブ39の流量調節バルブ6cが例えば略全開状態である場合には第1空間部11の断面積に対して複数の連通孔33bと第2空間部12とを合わせた断面積が大きいので第1空間部11まで送り込まれた洗浄液は連通孔33bを通って全て第2空間部12側に流れ込んで送気吸引チューブ39を経て送気吸引装置8内のタンク8bに回収される。
【0039】
次に、前記バルブ6cの開状態を適宜操作する。すると、このバルブ6cの開状態に対応して、第1空間部11まで送り込まれた洗浄液の一部が内ノズル35から噴出され、残りの洗浄液が前記タンク8bに回収される。つまり、流量調節バルブ6cの開状態を適宜調節することによって、内ノズル35から噴出される送水量と、第1空間部11から連通孔33b及び第2空間部12を通ってタンク8bに回収される回収量との比率の調整を行える。
【0040】
なお、前記内シース用ポート34bに吸引チューブ17を接続した場合には、一旦送水チューブ15のバルブ5aを閉じ、吸引チューブ17のバルブ7aを開くことによって、内ノズル35、第1空間部11を経てレンズカバー4aに付着している汚物や残水を吸引して除去することができる。
【0041】
このように、流量調節バルブを略全開状態にした場合は、第1空間部内に送り込まれた洗浄液を連通孔及び第2空間部を介して全て回収することができ、流量調節バルブの開状態を適宜調節することによって、内ノズルから先端面に向かって噴出される洗浄液の量を調節することができる。このことによって、送水タンクの加温装置で温めた洗浄液が、送水チューブ内で冷えて適温でない場合、第1空間部内に送り込まれた洗浄液を全て回収して、第1空間部内に適温の洗浄液が送り込まれてきた段階で、流量調節バルブを調節してノズルから洗浄液を噴出させられるので、選択的に温かい洗浄液をレンズカバーに噴出してレンズカバーが冷えた洗浄液で曇ることが防止される。その他の作用及び効果は前記第1実施形態と同様である。
【0042】
図5は本発明の第3実施形態に係る内カバー先端部の他の構成を示す説明図である。
図5(b)に示すように本実施形態では内視鏡装置を構成するスコープ2には内シース31が外装されており、この内シース31をさらに覆うように外シース32を外装して、スコープ2の外周面側に第1空間部11及び第2空間部12を設けている。前記第1空間部11の図示しない基端側には流量調節バルブを介して送水タンクに連結されている送水チューブが接続されている。また、前記第2空間部12の基端側には吸引チューブが接続されている。
【0043】
同図(a),(b)に示すように内シース31の先端部には先端面2cに被さるようにフランジ状に折り曲げて形成した内側折り曲げ部41と、この先端面2cの一部を露出させる開口42とが設けられている。
【0044】
また、同図(b)に示すように外シース32の先端にも前記内シース31の先端側に被さるようにフランジ状に折り曲げて形成した外側折り曲げ部43と、前記先端面2cの一部を露出させる開口36aが設けられている。
【0045】
前記内シース31の折り曲げ部41には折り曲げ部41と先端面2cとの間で形成されたノズル44を切り欠く切欠き部45が1つないし複数設けられている。
【0046】
そして、本実施形態においては第1空間部11の最大断面積は、第2空間部12の最大断面積よりも大きく形成している。このため、切欠き部45は流量調節バルブを例えば半開状態にした場合、全ての洗浄液が第1空間部11から切欠き部45を経て第2空間部12に流れて回収される。一方、流量調節バルブを全開状態にすると洗浄液の一部が第1空間部11から第2空間部12へと流れる一方、残りの洗浄液がノズル44から噴出される。その他の構成及び作用・効果は上述の実施形態と同様である。
【0047】
図6は本発明の第4実施形態に係る内カバー先端部の別の構成を示す説明図である。
本実施形態においては同図(a)に示すようにスコープ挿入部2aに外装されている内シース31の先端側近傍の周部には第1空間部11と第2の空間部12とを連通する1つ又は複数の第3空間部となる側孔51が形成されており、この側孔51には内シース31の外周面上に密接する弾性部材で形成された逆止弁52が設けられている。そして、第1空間部11の基端側は流量調節バルブ(不図示)を介して図示しない送水タンクに連通し、第2空間部12の基端側は吸引装置(不図示)に連通している。なお、第1空間部11の最大断面積は第2空間部12の最大断面積より大きく設定し、側孔51の最大断面積は前記第1空間部11の最大断面積より小さくかつ前記第2空間部12の最大断面積より大きく設定している。その他の構成は上述の実施形態と同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
【0048】
上述のように第1空間部11と第2空間部12とを連通するように設けた側孔51及び逆止弁52の作用を説明する。
第1空間部11と第2空間部12とを連通する側孔51に逆止弁52を設けたことにより、前記第1空間部11に接続されている流量調節バルブを全開状態にすると、同図(b)に示すように第1の流路21に送り込まれた洗浄液の一部が逆止弁52を押し開けて第2空間部12へ流れ込んで吸引装置に回収される一方、残りの洗浄液が内ノズル35からスコープ2の先端面2cに噴出される。また、前記流量調節バルブを半開状態にすると、第1の流路21に送り込まれた洗浄液の全てが逆止弁52を押し開けて第2空間部12へ流れ込んで吸引装置に回収されるので、スコープ先端面2cへの洗浄液の噴出が停止した状態になる。
【0049】
このように、逆止弁を通して第1空間部内に流れ込んだ冷えた洗浄液を第2空間部を介して吸引装置に回収するので、内ノズルから冷えた洗浄液がスコープ先端面に噴出されることによって発生する曇りを防止することができる。
【0050】
図7は本発明の第5実施形態に係る内視鏡装置の他の構成を示す図である。
図に示すように本実施形態の内視鏡装置60には前記図3に示したようにスコープ2の外周面には第1の流路21を構成する第1空間部と第2の流路22を構成する第2空間部とが設けられており、第1の流路21を構成する第1のポート61(34b)には三方活栓63を介して送水源64に接続される第1バルブ65と吸引源66とが接続されている。一方、第2ポート62(37b)には吸引源66に接続される第2バルブ67が接続されている。
【0051】
そして、本実施形態においては前記第1バルブ65と前記第2バルブ67との間に、前記バルブ65,67の各々の開き量を調節して送水量と吸引量とのバランスを任意に設定するバランス調節回路を備えた調節装置68が設けられている。なお、図示しないが前記スコープ2の先端側近傍には第1空間部と第2空間部とを連通する側孔が設けられている。そして、前記第1空間部及び第2空間部及び側孔の最大断面積を略同面積に設定している。その他の構成は上述した実施形態と同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
【0052】
上述のように構成した内視鏡装置60の作用を説明する。
まず、調節装置68を操作して第1バルブ65の開き量を第2バルブ67の開き量より少なくした場合を説明する。このとき、第1ポート61に流れ込んだ洗浄液は、第1の流路21の先端に位置するノズルに到達することなく、側孔を通って第2の流路22へ流れ込んで第2ポート62を経て排出される。
【0053】
次に、調節装置68を操作して第1バルブ65の開き量を第2バルブ67の開き量より多くした場合を説明する。このとき、第1ポート61に流れ込んだ洗浄液の一部は側孔を通って第2の流路22へ流れ込んで第2ポート62を経て排出されるが、残りの洗浄液はノズルまで到達してスコープの先端面に噴出される。
【0054】
このように、調節装置を用いて第1バルブ及び第2バルブの開き量を所望の状態に調節して送水量と吸引量とのバランスを任意に設定することによって、スコープのレンズカバーを洗いたいときに適量の送水と吸引とを行って無駄な送水や余分な吸引をなくすことができる。このことにより、レンズカバー洗浄の際に患者の体腔内に不要な洗浄液を供給することや体腔内から余計にガスが吸引されることが防止される。その他の作用及び効果は上述の実施形態と同様である。
【0055】
図8ないし図11はシース先端に確実に取り付けられる透明フードの構成を説明するものであり、図8は透明フードの構成例を示す図、図9は透明フードの取付け構造を示す説明図、図10は斜視型スコープに取り付ける透明フードの構成例を示す図、図11は透明フードの別の構成例を示す説明図である。
【0056】
図8に示すようにスコープ挿入部71に外装されるシース72は、先端近傍に内周側に折り曲げて形成した折り曲げ部73を有しており、この折り曲げ部73とスコープ先端面71aとで構成されるノズル74は、スコープ挿入部71の外周面とシース72の内周面との間に形成されている空間部75に連通している。なお、この空間部75の基端側には図示しない送水タンクに接続された送水チューブが連結されている。
【0057】
前記シース72の先端部には例えば略パイプ形状の透明樹脂製の透明フード76が設けられるようになっている。この透明フード76の基端部には図9に示すように径方向への拡開状態を調整するための複数のスリット77が設けられると共に、この基端部の内周面には複数の係入凸部78が設けられている。また、前記シース72の先端近傍には前記係入凸部78が嵌入する複数の係入孔72aが設けられている。
【0058】
すなわち、図9に示すようにシース72に透明フード76を装着する際、前記シース72に透明フード76を押し込んでいく。すると、スリット77が設けられているフード76の基端部が拡開して係入凸部78がシース72の係入孔72aに係入する。このとき、フード76の後端が元の状態に閉じてフード76の内周面とシース72の外周面とが密着する。そして、この係入凸部78が係入孔72aに係入してフード76の内周面とシース72の外周面とが密着する状態にして接着剤を流し込むことによって、接着剤がフード76とシース72との間に行き渡って接着固定される。
【0059】
このように、フードとシースとを接着剤によって接着固定する際、フードの係入凸部をシースの係入孔に係入させた状態で接着固定しているので、シースの先端にフードを確実に固定することができる。
【0060】
なお、図10に示すようにスコープが斜視スコープ81である場合、このスコープ81に外装される斜視用シース82の先端部に取り付けられる透明フード83は、フード先端の開口83aがスコープ81の実線に示す視野範囲より大きく形成されている。このため、前記スコープ81で術野を観察した際フード先端部83bが視野範囲に入って観察に悪影響を及ぼすことがない。また、フード83の外周83cはフード83が組織に接触したときに意図しない傷等をつけることを防止するために外周面を滑らかに形成している。なお、その他の構成及び作用・効果は図8及び図9に示した透明フード76と同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
【0061】
また、図11(a)に示すように上述した透明フード76(83)の基端側の外周をリング部材85で覆うことによって、スリット77などに流れ込んだ接着剤が外に露出することを防止して接着剤が剥がれ落ちることをなくすことができる。
【0062】
また、図11(b)に示すように上述した透明フード76(83)とシース72(82)との間に不透明な接着剤86を充填して接着固定することによって、透明なフード76を通して接着状態を確認することができる。
【0063】
また、図11(c)に示すようにシース72にフード76の外径寸法と略同径になる膨径部72bを設けると共に、この膨径部72bから基端側に向かって徐々に細径になるテーパ部72cとを設け、前記膨径部72bの先端側に透明フード76を配設している。このことによって、フード76で覆われたシース72を図示しないトラカールの中に挿入した後、抜去する際に透明フード76の後端がトラカール内に引っかかることなく、スムーズに抜去することが可能になって、フード76の脱落を防止することができる。
【0064】
ところで、スコープに設けられているレンズカバーの曇りを防止するために、レンズカバーや観察光学系を加熱する手段を有するスコープが実開昭56−81702号公報や特開昭57−192530号公報、特開平6−277173号公報に示されている。
【0065】
前記実開昭56−81702号公報に示されたスコープではスコープ内部の観察光学系の外周に設けたヒーターに電気などのエネルギーを供給するために電線などのコードを接続する端子をスコープ外表面から露出させて設けていた。しかし、この端子が摩耗したり錆びて接続不良が生じることによって、電気などのエネルギーが漏れる等の問題があった。
【0066】
また、特開昭57−192530号公報のスコープではスコープ内部に設けた熱伝導体であるヒートパイプを加熱するために、スコープに対して着脱可能なライトガイドケーブルに加熱体及びこの加熱体を発熱させるエネルギーを光源装置から供給する電線を設けていた。しかし、ライトガイドケーブルが太径になると共に、重くなったりして、接続部が大型化、重量化して、スコープの取り回しや操作性を悪くするという問題があった。
【0067】
さらに、特開平6−277173号公報のスコープではスコープに組み込んだ照明用のファイバーバンドルの先端面に発熱体となる鏡筒を組み込むための窪みを設ける必要があった。しかし、一般に照明のムラや明るさを減少させないためにファイバーバンドルの先端面を均一かつ平滑に研磨しなければならないので、ファイバーバンドルの先端面に窪みを設けることによって均一かつ平滑な研磨ができず照明状態が悪くなるという問題があった。さらにまた、ファイバーバンドル先端に固定された鏡筒が簡単にスコープ先端から外れて、患者の体内に落下することがないようにするために、複雑な固定構造をスコープ先端に設けなければないないという組立て上の問題もあった。
【0068】
このため、レンズカバーの曇りを防止するために、レンズカバーや観察光学系を加熱する手段を有するスコープにおいて、スコープとライトガイドの接続部を簡素化して繰り返し着脱あるいは繰り返し滅菌を行った際の接続部の耐性や照明機能に劣化のない改良されたスコープが望まれていた。
【0069】
図12を参照してスコープの一構成例を説明する。
同図(a)に示すように本実施形態のスコープ100の内部には観察光学系101と照明光学系102とが並行して設けられている。
【0070】
前記観察光学系101は、スコープ先端面103に配置されている対物光学系104と、基端側に配置されている接眼光学系105と、この接眼光学系105と前記対物光学系104とを連絡する像伝達光学系106とで構成されている。一方、前記照明光学系102は、ファイバーバンドル107であり、このファイバーバンドル107の先端はスコープ先端面に位置し、後端部はスコープ基端部の側周面から凸設するLG接続部108内に配置されている。
【0071】
前記LG接続部108には光源装置(不図示)から延出してファイバーバンドル107を介して照明光を伝送するライトガイドケーブル109が着脱自在に接続されるようになっている。
【0072】
なお、本実施形態の前記LG接続部108の内部には同図(b)に示すように前記ライトガイドケーブル109内のファイバーバンドル107に対向して、前記ファイバーバンドル107を伝送された照明光の光エネルギーを熱に変換する発熱体110が設けられている。
【0073】
また、前記対物光学系104の外周を覆う枠体111は、熱伝導性のよい部材で形成されており、この枠体が111が対物光学系104に密着している。
さらに、前記発熱体110と枠体111との間には前記発熱体110で発生した熱を前記枠体111に効率よく伝導する例えばヒートパイプや銅合金など熱効率のよい熱伝導部材112が設けられている。この熱伝導部材112は、前記像伝達光学系106を覆うように設けられている。
【0074】
上述のように構成した内視鏡100の作用を説明する。
光源装置からライトガイドケーブル109内のファイバーバンドル107によって導かれた照明光は、LG接続部108に配設されているスコープ100内を挿通するファイバーバンドル107の端面に当たって、このファイバーバンドル107内を伝送されてスコープ先端面103より術野を照明すると共に、発熱体110の端面に当たることによって。この発熱体110が発熱する。
【0075】
この発熱体110で発生した熱は、熱伝導部材112を介して対物光学系104の外周に設けられている枠体111に導かれて対物光学系104に伝導されていく。
【0076】
すなわち、新たな構造のライトケーブルやライトガイド接続部を設けることなく従来どおりの構造で、発熱体及び熱伝導部材をスコープ内に配置しているので、スコープ及びライトガイドケーブル、LG接続部の構造が従来より大型化したり、重量化することはない。また、スコープに通電するための端子をむき出しに設けていないので、ライトガイドケーブルの繰り返しの着脱やスコープの繰り返しの滅菌によって接続部が劣化することがない。さらに、スコープの先端の構造も従来と同様の構造であるので使用中に部品が脱落したり、照明光が減少したりすることがない。
【0077】
このように、照明光によって発熱する発熱体をLG接続部に設け、この発熱体で発生した熱を像伝達光学系を覆う熱伝導部材を介して対物光学系の外周に設けた枠体に伝達することによって、枠体から対物光学系に熱が供給されて曇りが発生するを防止することができる。
【0078】
図13を参照してスコープの他の構成例を説明する。
本実施形態においては図13(a)(b)に示すようにスコープ120のLG接続部108に照明用のファイバーバンドル107の基端部が配設されると共に、照明光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する電気変換素子123を設けている。
【0079】
一方、同図(a)に示すようにスコープの先端部の対物光学系104の近傍には電気を熱に変換する発熱体124が設けられている。この発熱体124は、前記対物光学系104の外周を覆い包むように設けられており、この発熱体124と電気変換素子123とが電線125で接続されている。
【0080】
同図(b)に示すようにLG接続部108にライトガイドケーブル109が接続されると、このライトガイドケーブル109内を挿通しいるファイバーバンドル107を伝送された照明光が、スコープ内を挿通するファイバーバンドル107と電気変換素子123と両方に当たるようになっている。その他の構成は図12のスコープ100と同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
上述のように構成したスコープ120の作用を説明する。
ライトガイドケーブル109中のファイバーバンドル107によって光源装置から導かれた照明光は、スコープのファイバーバンドル107の端面及び電気変換素子123の端面を照射する。照明光が照射された電気変換素子123は、光エネルギーを電気に変換し、この電気を電線125によってスコープ先端に設けられている発熱体124へ供給する。この発熱体124に電気変換素子123からの電気が供給されることによってこの発熱体124が発熱する。この発熱体124で発生した熱は、対物光学系104に伝導されて、この対物光学系104が温められることによって曇りの発生を防止することができる。その他の作用及び効果は上記実施形態と同様である。
【0081】
なお、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
【0082】
[付記]
以上詳述したような本発明の上記実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができる。
【0083】
(1)挿入部と本体部とを有するスコープと、このスコープを覆うように外装されるシースとを備える内視鏡装置において、
前記スコープの外周面側にスコープ先端側からスコープ基端側まで独立して延びる第1空間部及び第2空間部を設け、
前記空間部の基端にスコープ挿入部の先端面に洗浄液を供給する送液手段又はスコープの先端面に気体を供給する送気手段又は体腔内の液体を吸引する吸引手段を組み合わせて接続することを特徴とする内視鏡装置。
【0084】
(2)前記シースの内周面に空間部分離手段を設け、スコープとこのスコープに外装されるシースとで形成される先端部から基端部まで延びる隙間部を、独立した第1空間部と第2空間部とに分離し、
前記空間部の基端部に送液手段と送気手段とを接続した付記1記載の内視鏡装置。
【0085】
(3)第1の空間部の基端側に切替え弁を介して送水手段を構成する送水タンクと吸引手段を構成する吸引装置とを接続した付記2記載の内視鏡装置。
【0086】
(4)挿入部と本体部とを有する前記スコープに、このスコープを覆う内シースを外装する一方、この内シースに外シースを外装して、スコープと内シースとで構成される第1空間部及び内シースと外シースとで構成される第2空間部を設け、
前記空間部に液体を温める加温装置を設けた送液手段と吸引手段とを設けた付記1記載の内視鏡装置。
【0087】
(5)前記シースの先端近傍に前記第1空間部と第2空間部とを連通する第3の空間部を設け、
前記第1空間部又は第2空間部の一方に流量調節を可能にするバルブを接続し、
前記第1空間部又は第2空間部の基端部に、スコープ挿入部の先端面に洗浄液を供給する液体を温める加温装置を設けた送液手段、又はスコープの先端面に気体を供給する送気手段又はスコープ先端部より液体を吸引する吸引手段を接続すると共に、
前記3つの空間部の最大断面積を、
バルブを接続した空間部、第3の空間部、バルブを接続していない空間部の順に小さくなるように設定した付記1記載の内視鏡装置。
【0088】
(6)前記第1空間部、第2空間部のいずれか一方の先端、又は両方の先端に、スコープ先端面に開口するノズルを設け付記1又は付記4記載の内視鏡装置。
【0089】
(7)前記第1空間部と第2空間部とを連通する第3空間部に、一方の空間部から他方の空間部へ流体が流れることを阻止する逆止弁を設けた付記5記載の内視鏡装置。
【0090】
(8)前記送水手段に第1の流量調節弁を設けると共に、前記吸引手段に第2の流量調節弁を設け、
前記第1の流量調節弁と前記第2の流量調節弁との開閉動作を同期手段を設けて緒説可能にした付記4記載の内視鏡装置。
【0091】
(9)先端部から基端まで伸びる観察光学系と、照明光を術野に伝送する照明光学系と、この照明光学系に照明光を供給する照明手段が接続される接続部とを備えた内視鏡において、
前記接続部内の照明光学系の近傍に、光を熱に変換する発熱手段を設け、この発熱手段で発生した熱を観察光学系の先端部に配設される対物レンズ系に供給する内視鏡。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、冷えた洗浄液を内視鏡挿入部先端面に噴出させることなく回収することによって、この冷えた洗浄液が内視鏡挿入部先端面に噴出されることによって発生するレンズカバーの曇りを防止して、良好な状態で観察を行える効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1及び図2は本発明の第1実施形態に係り、図1は内視鏡装置の構成を示す説明図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】図3及び図4は本発明の第2実施形態に係り、図3は内視鏡装置の他の構成を示す説明図
【図4】内シースの先端部の構成を説明する斜視図
【図5】本発明の第3実施形態に係る内カバー先端部の他の構成を示す説明図
【図6】本発明の第4実施形態に係る内カバー先端部の別の構成を示す説明図
【図7】本発明の第5実施形態に係る内視鏡装置の他の構成を示す図
【図8】図8ないし図11はシース先端に確実に取り付けられる透明フードの構成を説明するものであり、図8は透明フードの構成例を示す図
【図9】透明フードの取付け構造を示す説明図
【図10】斜視型スコープに取り付ける透明フードの構成例を示す図
【図11】透明フードの別の構成例を示す説明図
【図12】スコープの一構成例を示す説明図
【図13】スコープの他の構成例を示す説明図
【符号の説明】
1…内視鏡装置
2…スコープ
3…シース
11…第1空間部
12…第2空間部
21…第1の流路
22…第2の流路

Claims (4)

  1. 内視鏡の挿入部を覆うように該挿入部の外周に外装されるシースと、
    前記シースを前記内視鏡挿入部に外装したとき前記挿入部と前記シースとの間に、各々独立して設けられる第 1 空間部及び第 2 空間部と、
    前記第 1 空間部と前記第 2 空間部とを連通する第3空間部と、
    前記第 2 空間部から前記第1空間部に前記第3空間部を介して液体が流れることを阻止する逆止弁と、
    を備え、
    前記第1空間部に接続されるとともに、前記内視鏡挿入部の先端方向に洗浄媒体を供給する送液手段と、
    前記第 2 空間部に接続され、前記前記内視鏡挿入部の先端方向に気体を供給するとともに、前記第 1 空間部から前記第3空間部を介して前記第 2 空間部に流れ込む洗浄媒体を吸引する吸引手段と、
    組み合わせて用いることを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記送液手段は、前記洗浄媒体を温める加温装置を備えたことを特徴とする請求項 1 に記載の内視鏡装置。
  3. 前記シースは、前記内視鏡挿入部を覆うことにより前記第1の空間部を形成する内シースと、該内シースを覆うことで前記第 2 空間部を形成する外シースとにより構成されることを特徴とする請求項 1 に記載の内視鏡装置。
  4. 前記第 3 空間部の最大断面積は、前記第 1 空間部の最大断面積よりも小さく、かつ前記第2空間部の最大断面積よりも大きく設定されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
JP20345997A 1997-07-29 1997-07-29 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4037488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20345997A JP4037488B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20345997A JP4037488B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 内視鏡装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275751A Division JP3989480B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1147080A JPH1147080A (ja) 1999-02-23
JP4037488B2 true JP4037488B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=16474484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20345997A Expired - Fee Related JP4037488B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018563A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Olympus Corp 内視鏡用ガイドチューブ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2336640T3 (es) * 1999-09-13 2010-04-15 Visionscope Technologies Llc Sistema endoscopico miniatura.
JP4716594B2 (ja) * 2000-04-17 2011-07-06 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2002263055A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡先端フード
US7976462B2 (en) 2004-04-06 2011-07-12 Integrated Endoscopy, Inc. Endoscope designs and methods of manufacture
JP4546143B2 (ja) * 2004-05-10 2010-09-15 オリンパス株式会社 内視鏡用防曇装置
JP4658565B2 (ja) * 2004-10-28 2011-03-23 オリンパス株式会社 顕微鏡及び顕微鏡の加温方法
US10357149B2 (en) 2005-04-05 2019-07-23 Integrated Endoscopy, Inc. Medical imaging device using thermally conducting lens cradle
JP2006325867A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujinon Corp 内視鏡用フード
JP4951255B2 (ja) * 2006-03-13 2012-06-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP5030664B2 (ja) * 2007-05-21 2012-09-19 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US8226548B2 (en) 2007-07-07 2012-07-24 Cannuflow, Inc. Rigid arthroscope system
EP2324754B1 (en) 2008-10-24 2013-07-31 Olympus Medical Systems Corp. Insertion section of endoscope
CN102123654B (zh) 2008-11-11 2012-07-18 奥林巴斯医疗株式会社 摄像装置及内窥镜
JP6306285B2 (ja) * 2013-04-10 2018-04-04 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CN109106318A (zh) * 2013-12-13 2019-01-01 集成内镜公司 使用导热透镜托架的医学成像设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018563A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Olympus Corp 内視鏡用ガイドチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1147080A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037488B2 (ja) 内視鏡装置
EP0996375B1 (en) Surgical endoscopic cutting device
US5211625A (en) Ultrasonic treatment apparatus
US5575756A (en) Endoscope apparatus
US7001331B2 (en) Endoscope apparatus
IL171126A (en) Single use endoscopic imaging system
JPS5844033A (ja) 内視鏡用アダプタ−型処置具導入装置
US7682359B2 (en) High-frequency treatment apparatus
US7399273B2 (en) Method for high-temperature high-pressure steam sterilization treatment of endoscope and endoscope
CN107072473A (zh) 医疗装置及相关使用方法
US20110077558A1 (en) Ultrasound endoscopic system
JPH0416649Y2 (ja)
JP4049859B2 (ja) 内視鏡装置
CN202505311U (zh) 内窥镜
JP7098841B2 (ja) 内視鏡用先端カバー、内視鏡装置
JPH07100096A (ja) 内視鏡装置
JP3335561B2 (ja) 内視鏡の管路構造
JPH07289501A (ja) 内視鏡装置
JPH0511841Y2 (ja)
JPH11137516A (ja) 内視鏡装置
CN218899409U (zh) 一次性使用电子膀胱内窥镜导管
US20190110675A1 (en) Apparatus for cleaning an imaging system used during a medical procedure
JPH07303600A (ja) 体腔内挿入具
CN219516174U (zh) 一种内窥镜及内窥镜系统
CN212326366U (zh) 一种自带清洁装置的腹腔镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees