JP4545771B2 - 安定な形態のリフォルマツキー試薬およびその製造方法 - Google Patents

安定な形態のリフォルマツキー試薬およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4545771B2
JP4545771B2 JP2007080801A JP2007080801A JP4545771B2 JP 4545771 B2 JP4545771 B2 JP 4545771B2 JP 2007080801 A JP2007080801 A JP 2007080801A JP 2007080801 A JP2007080801 A JP 2007080801A JP 4545771 B2 JP4545771 B2 JP 4545771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
group
ethyl
compound represented
thf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007080801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007182454A (ja
Inventor
淳一 川上
幸治 中本
蔚 怒和
尚史 半田
正敬 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007080801A priority Critical patent/JP4545771B2/ja
Publication of JP2007182454A publication Critical patent/JP2007182454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545771B2 publication Critical patent/JP4545771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/06Zinc compounds

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、ステロイドC17,20リアーゼ阻害剤品として有用な縮合イミダゾール化合物およびその製造中間体の工業的に有用な製造方法に関する。
さらに、本発明は、安定な形態のリフォルマツキー試薬および安定形態のリフォルマツキー試薬を高い再現性で製造する方法に関する。より詳しくは、本発明による安定な形態のリフォルマツキー試薬は、安定なリフォルマツキー試薬の溶液およびリフォルマツキー試薬の結晶を含む。
性ホルモンであるアンドロゲンやエストロゲンは細胞の分化・増殖をはじめとして多彩な生理活性を有している。一方、ある種の疾患ではアンドロゲンやエストロゲンが増悪因子として作用することが明らかになっている。生体内におけるアンドロゲンの生合成においてステロイドC17,20リアーゼがその最終段階に関与していることが知られている。すなわち、ステロイドC17,20リアーゼは、コレステロールから生成する17−ヒドロキシプレグネノロンおよび17−ヒドロキシプロゲステロンを基質として、デヒドロエピアンドロステロンおよびアンドロステンジオンを生成する。従って、ステロイドC17,20リアーゼを阻害する薬剤は、アンドロゲンの生成を抑制するとともにアンドロゲンを基質として合成されるエストロゲンの生成を抑制し、アンドロゲンやエストロゲンを憎悪因子とする疾患の予防および治療薬として有用である。アンドロゲンまたはエストロゲンが憎悪因子となる疾患としては、例えば、前立腺癌、前立腺肥大症、男性化症、多毛症、男性型禿頭症、男児性早熟症、乳癌、子宮癌、卵巣癌、乳腺症、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症、多曩胞性卵巣症候群等が挙げられる。
下記一般式(Iz)
Figure 0004545771
(式中、nは1ないし3の整数を示し、Arは置換基を有していてもよい芳香環を示す。)で表される化合物またはその塩は安全性が高くすぐれたステロイドC17,20リアーゼ阻害剤として有用である。特にArが下記一般式
Figure 0004545771
(式中、m1は1ないし4の整数を、m2は0ないし3の整数を示し、RおよびRは同一または異なってそれぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよい水酸基、置換基を有していてもよいチオール基、置換基を有していてもよいアミノ基、アシル基、ハロゲン原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)で表される基、下記一般式:
Figure 0004545771
(式中、m3は1ないし5の整数を、m4は0ないし4の整数を示し、RおよびRは同一または異なってそれぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよい水酸基、置換基を有していてもよいチオール基、置換基を有していてもよいアミノ基、アシル基、ハロゲン原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)で表される基または下記一般式:
Figure 0004545771
(式中、m5は1ないし4の整数を示し、Rは水素原子、置換基を有していてもよい水酸基、置換基を有していてもよいチオール基、置換基を有していてもよいアミノ基、アシル基、ハロゲン原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)で表される基であり、1)RもしくはR、2)RもしくはRまたは3)Rが、置換または無置換のアミド基である前記一般式(Iz)で表される化合物は有用である。
ところで水素化ホウ素ナトリウムを用いて、カルボン酸エステルをアルコールに還元する方法としては以下の技術が知られている。1)水素化ホウ素ナトリウムおよび塩化カルシウム存在下、エステルをテトラヒドロフランまたはアルコール溶媒で還元する方法(「ネイチャー(Nature)」、1955年、第175巻、p.346;「オルガニック・プロセス・リサーチ・アンド・ディベロップメント(Org. Pro. Res. & Develp.)」、2001年、第5巻、p.122−126;特開2000−239202号公報)、2)水素化ホウ素ナトリウム存在下、エステルのt−ブタノール溶液にメタノールを滴下する方法(「シンセティック・コミュニケーション(Synthetic Com.)」、1982年、第12巻、p.463−467;「有機合成化学」、第45巻、1987年、p.1148)、3)水素化ホウ素ナトリウム、塩化亜鉛および三級アミン存在下、エステルをテトラヒドロフラン溶媒で還元する方法などが開示されている。
リフォルマツキー反応はβ−ヒドロキシ酸およびその誘導体の合成に有用な反応であり、その詳細は、「オルガニック・リアクションズ(Organic Reactions)」、1975年、第22巻、p.423;「シンセシス(Synthesis)」、1989年、p.571;「アンゲバンテ・ケミ・インターナショナル・エディション(Angew. Chem., Int. Ed.)」、1993年、第32巻、p.164;「アルドリッチミカ・アクタ(Aldrichimica Acta)」、2000年、第33巻、p.52等に記載されている。
リフォルマツキー反応によれば、α−ブロモエステルを金属亜鉛の存在下アルデヒドやケトンのようなカルボニル化合物と反応させてβ−ヒドロキシエステルを生成することができ、さらに、これを加水分解すれば対応するβ−ヒドロキシ酸を得ることができる。出発物質であるエステルやカルボニル化合物を適当に選択することによって、非常に広範囲の複雑なβ−ヒドロキシエステルやβ−ヒドロキシ酸を合成することができる。
加えて、近年、不斉合成への応用も活発になりつつあり、今後ますますリフォルマツキー反応が有用になることは論を待たない。
リフォルマツキー反応に用いるための試薬(リフォルマツキー試薬)として、ブロモ酢酸エチルに亜鉛を反応させて生成したブロモ亜鉛酢酸エチルがよく知られている。特に、ブロモ亜鉛酢酸エチルの調製についての詳細は、「モナトシェフテ・フル・ケミ(Monatshefte fur Chemie)」、1953年、p.910;「ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)」、1987年、第52巻、p.4796;「オルガノメタリックス(Organometallics)」、1984年、第3巻、p.1403;「ブルレチン・デ・ラ・ソサイエテ・チミクエ・デ・フランス(Bull. Soc. Chim. Fr.)」、1969年、p.2471等に記載されている。
特開2000−239202号公報 特開平11−302287号公報 「ネイチャー(Nature)」、1955年、第175巻、p.346 「オルガニック・プロセス・リサーチ・アンド・ディベロップメント(Org. Pro. Res. & Develp.)」、2001年、第5巻、p.122−126 「シンセティック・コミュニケーション(Synthetic Com.)」、1982年、第12巻、p.463−467 「有機合成化学」、第45巻、1987年、p.1148 「オルガニック・リアクションズ(Organic Reactions)」、1975年、第22巻、p.423 「シンセシス(Synthesis)」、1989年、p.571 「アンゲバンテ・ケミ・インターナショナル・エディション(Angew. Chem., Int. Ed.)」、1993年、第32巻、p.164 「アルドリッチミカ・アクタ(Aldrichimica Acta)」、2000年、第33巻、p.52 「ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)」、1987年、第52巻、p.4796 「オルガノメタッリクス(Organometallics)」、1984年、第3巻、p.1403 「ブルレチン・デ・ラ・ソサイエテ・チミクエ・デ・フランス(Bull. Soc. Chim. Fr.)」、1969年、p.2471 「エンサイクロペディア・オブ・リイジェンツ・フォウ・オルガニック・シンセシス(Encyclopedia of Reagents For Organic Synthesis)」、1995年、p.2402 「ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティ・ケミカル・コミュニケーションズ(J. Chem. Soc., Chem. Commun.)」、1983年、p.553 「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J. Am. Chem. Soc.)」、1943年、第65巻、p.239 「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J. Med. Chem.)」、1977年、第20巻、p.721 「モナトシェフテ・フル・ケミ(Monatshefte fur Chemie)」、1953年、p.910 「テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)」、1982年、p.3945 「テトラヘドロン(Tetrahedron)」、1984年、p.2787
現在まで、前記一般式(I)で表される化合物の工業的に満足のいく製造方法は開発されていない。医薬として有用性の高い前記一般式(I)で表されるステロイドC17,20リアーゼ阻害剤の早期開発が期待されており、本発明の目的は、前記一般式(I)で表されるステロイドC17,20リアーゼ阻害剤およびその製造中間体の工業的に有利な製造方法を提供することにある。
さらに、本発明者らは、リフォルマツキー試薬のなかでもとりわけ一般的なブロモ亜鉛酢酸エチルを得るべく、従来技術を詳細に調べた。
例えば、「ブルレチン・デ・ラ・ソサイエテ・チミクエ・デ・フランス(Bull. Soc. Chim. Fr.)」、1969年、p.2471には、溶媒として完全に無水であって、メタノールを含有しないメチラールを使用し、反応温度を40℃以上にすれば、リフォルマツキー試薬合成の反応が定量的に進行することが記載されている。しかしながら、好ましい溶媒とされるメチラールは酸性条件に不安定であること、極めて高純度のメチラールを必要とすること、メチラールは分解して、反応性が高く、発ガン性を有するとされるホルムアルデヒドを生成することなどから、工業実施上好ましくない。さらに、この文献には、テトラヒドロフラン中でブロモ亜鉛酢酸エチル誘導体を調製した場合、その収率は低いことが記載されている。
また、「モナトシェフテ・フル・ケミ(Monatshefte fur Chemie)」、1953年、p.910には、工業実施上不利なジエチルエーテルを使用することや、ブロモ酢酸エステルと亜鉛の混合物にヨウ化メチルマグネシウムを添加して加熱する操作が記載されているが、このような操作を行うと突沸する危険性があり、スケールアップすることは困難である。他にも多数の報告例があるが、比較的新しい文献を除いて、多くはメチラールかジエチルエーテルを用いて同様の条件下で調製している。
そこで、グリニヤール試薬の調製などでも一般的なテトラヒドロフランを溶媒として用い、これらの文献に準じてブロモ亜鉛酢酸エチルの調製を試みたが、反応が開始しなかったり、急激に開始したり、あるいは収率が極度に低かったりするなど、再現よく調製することができなかった。反応開始の再現性が低いことや、急激に反応が開始することなどは、工業実施上好ましくない。
一般に、リフォルマツキー反応に、またはリフォルマツキー試薬合成に用いる亜鉛を予め洗浄処理することで好結果が得られるとされているが、亜鉛の洗浄処理によっても工業実施上好ましい再現性を得ることはできなかった。
これらの状況から、リフォルマツキー試薬を再現性よく工業的に有利に製造する方法が求められると同時に、得られたリフォルマツキー試薬が実用に耐えるだけの安定性を有することも求められている。
ちなみに、「エンサイクロペディア・オブ・リイジェンツ・フォウ・オルガニック・シンセシス(Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis)」、1995年、p.2402には、ブロモ亜鉛酢酸エチルはジエチルエーテル溶液中、低温で数日間しか存在しないと記載されている。
また、「テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)」、1982年、p.3945;「テトラヘドロン(Tetrahedron)」、1984年、p.2787には、ブロモ亜鉛酢酸tert−ブチルが結晶として単離できたものの、ブロモ亜鉛酢酸エチルの結晶化はできなかったことが報告されている。
また、「ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティ・ケミカル・コミュニケーションズ(J. Chem. Soc., Chem. Commun.)」、1983年、p.553;「オルガノメタリックス(Organometallics)」、1984年、第3巻、p.1403には、ブロモ亜鉛酢酸tert−ブチル・THF二核錯体((BrZnCH2COOtBu・THF)2)が結晶として単離できたものの、ブロモ亜鉛酢酸エチルの結晶化はできなかったことが報告されている。
ちなみに、ブロモ亜鉛酢酸エチルとカルボニル化合物等から得られる反応成績体は、ブロモ亜鉛酢酸tert−ブチルから得られる反応成績体とは立体障害や安定性などに差があり、後の誘導反応などにおいて場合によっては異なる反応性を示すものと考えられる。
本発明者らは、前記一般式(I)で表される化合物の製造方法について鋭意研究を重ねた結果、意外にも金属水素錯化合物および金属ハロゲン化物を使用することにより副反応を押さえてカルボン酸エステルを選択的に還元できることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1) 一般式(III’)
Figure 0004545771
〔式中、Rはエステル残基を、Rは水素原子または置換基を、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を、Yは水素原子または置換基を、環Bは置換基を有していてもよい含窒素環を、nは1ないし3の整数をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を還元することを特徴とする、一般式(II’)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法;
(2) 一般式(III)
Figure 0004545771
〔式中、Rはエステル残基を、Rは水素原子または置換基を、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を、YおよびYは同一または異なって水素原子または置換基を、環Bは置換基を有していてもよい含窒素環を、nは1ないし3の整数をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を、金属水素錯化合物および金属ハロゲン化物の存在下還元する、一般式(II)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法;
(3) 一般式(III)
Figure 0004545771
〔式中、Rはエステル残基を、Rは水素原子または置換基を、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を、YおよびYは同一または異なって水素原子または置換基を、環Bは置換基を有していてもよい含窒素環を、nは1ないし3の整数をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を、金属水素錯化合物および金属ハロゲン化物の存在下還元し、一般式(II)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を得、次いでこの一般式(II)の化合物を閉環反応に付す一般式(I)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法;
(4)環Bが置換基を有していてもよく、式中で表される窒素原子以外に、窒素原子、硫黄原子および酸素原子から任意に選ばれるヘテロ原子を1ないし3個有していてもよい複素環である前記(1)ないし(3)の製造方法;
(5) 一般式(IIIa)
Figure 0004545771
〔式中、Rはエステル残基を、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を、YおよびYは同一または異なって水素原子または置換基を、Rは保護基を、nは1ないし3の整数をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を、金属水素錯化合物および金属ハロゲン化物の存在下還元する、一般式(IIa)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法;
(6) 一般式(IIIa)
Figure 0004545771
〔式中、Rはエステル残基を、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を、YおよびYは同一または異なって水素原子または置換基を、Rは保護基を、nは1ないし3の整数をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を、金属水素錯化合物および金属ハロゲン化物の存在下還元し、一般式(IIa)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を得、次いでこの一般式(IIa)の化合物を閉環反応に付す一般式(Ia)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法;
(7) 一般式(IIIb)
Figure 0004545771
〔式中、Rはエステル残基を、YおよびYは同一または異なって水素原子または置換基を、Rは保護基を、nは1ないし3の整数をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を、金属水素錯化合物および金属ハロゲン化物の存在下還元する、一般式(IIb)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法;
(8) 一般式(IIIb)
Figure 0004545771
〔式中、Rはエステル残基を、YおよびYは同一または異なって水素原子または置換基を、Rは保護基を、nは1ないし3の整数をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を、金属水素錯化合物および金属ハロゲン化物の存在下還元し、一般式(IIb)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を得、次いでこの一般式(IIb)の化合物を閉環反応に付す一般式(Ib)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法;
(9) 一般式(IIIc)
Figure 0004545771
〔式中、Rはエステル残基を、YおよびYは同一または異なって水素原子または置換基を、Rは保護基を、nは1ないし3の整数をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を、金属水素錯化合物および金属ハロゲン化物の存在下還元する、一般式(IIc)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法;
(10) 一般式(IIIc)
Figure 0004545771
〔式中、Rはエステル残基を、YおよびYは同一または異なって水素原子または置換基を、Rは保護基を、nは1ないし3の整数をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を、金属水素錯化合物および金属ハロゲン化物の存在下還元し、一般式(IIc)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を得、次いでこの一般式(IIc)の化合物を閉環反応に付す一般式(Ic)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法;
(11) 一般式(IIId)
Figure 0004545771
〔式中、Rはエステル残基を、YおよびYは同一または異なって水素原子または置換基を、Rは保護基を、nは1ないし3の整数をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を、金属水素錯化合物および金属ハロゲン化物の存在下還元する、一般式(IId)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法;
(12) 一般式(IIId)
Figure 0004545771
〔式中、Rはエステル残基を、YおよびYは同一または異なって水素原子または置換基を、Rは保護基を、nは1ないし3の整数をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を、金属水素錯化合物および金属ハロゲン化物の存在下還元し、一般式(IId)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩を得、次いでこの一般式(IId)の化合物を閉環反応に付す一般式(Id)
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記定義と同意義をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法;
(13)Y、YおよびRが脂肪族炭化水素基である前記(1)ないし(12)いずれか1記載の製造方法;
(14)金属水素錯化合物がアルカリ金属水素錯化合物である前記(1)ないし(13)いずれか1記載の製造方法;
(15)アルカリ金属水素錯化合物が水素化ホウ素ナトリウムである前記(14)記載の製造方法;
(16)金属ハロゲン化物がハロゲン化カルシウムである前記(1)ないし(13)いずれか1記載の製造方法;
(17)ハロゲン化カルシウムが塩化カルシウムである前記(16)記載の製造方法;
(18)還元反応において溶媒としてエーテルとアルコールを用いる前記(1)または(2)記載の製造方法;
(19)エーテルを溶媒とする反応系にアルコールを加えていくことを特徴とする前記(18)記載の製造方法;
(20)エーテルが環式エーテルであり、アルコールがC1−6アルコールである前記(18)または(19)記載の製造方法;
(21)環式エーテルがテトラヒドロフランであり、C1−6アルコールがエタノールまたはメタノールである前記(20)記載の製造方法;
(22)金属水素錯化合物およびハロゲン化カルシウムの存在下エーテル−アルコール溶媒中で、1)エステル化されたカルボキシル基および2)N−無置換アミド基またはN−一置換アミド基を有する化合物のエステル化されたカルボキシル基を選択的に還元することを特徴とする1級アルコールの製造方法;
(23)エーテルを溶媒とする反応系にアルコールを加えていくことを特徴とする前記(22)記載の製造方法;
(24)金属水素錯化合物がアルカリ金属水素錯化合物である前記(22)記載の製造方法;
(25)ハロゲン化カルシウムが塩化カルシウムである前記(22)記載の製造方法;
(26)金属水素錯化合物が水素化ホウ素ナトリウムであり、ハロゲン化カルシウムが塩化カルシウムであり、エーテルがテトラヒドロフランであり、アルコールがエタノールまたはメタノールである前記(22)記載の製造方法等に関する。
さらに、本発明は、
(27)テトラヒドロフラン(THF)が配位したブロモ亜鉛酢酸エチルの結晶;
(28)製造後2ヶ月経過した後に力価の低下が20%未満、好ましくは10%未満、より好ましくは5%未満である前記(27)記載の化合物の結晶;
(29)(BrZnCHCOOC・THF)で表される前記(27)記載の化合物の結晶;
(30)IRにより、2983、2897、1589、1446、1371、1286、1070、1022、858および769(cm−1)にピークを示す前記(27)記載の化合物の結晶;
(31)X線結晶構造解析により決定された構造:
Figure 0004545771
を有し、該構造において、Br(1)−Zn(2)の結合長が2.334Å、Zn(2)−C(3)の結合長が1.996Å、Zn(2)−O(5)の結合長が2.029Å、Zn(2)−O(9)の結合長が2.049Å、C(3)−C(4)の結合長が1.21Å、C(4)−O(5)の結合長が1.47Å、C(4)−O(6)の結合長が1.33Å、O(6)−C(7)の結合長が1.46Å、C(7)−C(8)の結合長が1.41Å、O(9)−C(10)の結合長が1.42Å、C(9)−C(13)の結合長が1.42Å、C(10)−C(11)の結合長が1.49Å、C(11)−C(12)の結合長が1.37Å、およびC(12)−C(13)の結合長が1.42Åであって;Br(1)−Zn(2)−C(3)の結合角が112.4゜、Br(1)−Zn(2)−O(5)の結合角が122.5゜、Br(1)−Zn(2)−O(9)の結合角が105.0゜、C(3)−Zn(2)−O(5)の結合角が109.9゜、C(3)−Zn(2)−O(9)の結合角が91.3゜、O(5)−Zn(2)−O(9)の結合角が111.2゜、Zn(2)−C(3)−C(4)の結合角が129.6゜、C(3)−C(4)−O(5)の結合角が125゜、C(3)−C(4)−O(6)の結合角が120.6゜、O(5)−C(4)−O(6)の結合角が113゜、Zn(2)−O(5)−C(4)の結合角が108.1゜、C(4)−O(6)−C(7)の結合角が116゜、O(6)−C(7)−C(8)の結合角が111゜、Zn(2)−O(9)−C(10)の結合角が122.6゜、Zn(2)−O(9)−C(13)の結合角が122.8゜、C(10)−O(9)−C(13)の結合角が109.7゜、O(9)−C(10)−C(11)の結合角が104゜、C(10)−C(11)−C(12)の結合角が108゜、C(11)−C(12)−C(13)の結合角が109゜、およびO(9)−C(13)−C(12)の結合角が106゜である前記(27)記載の結晶;
(32)BrZnCHCOOCで表される化合物とテトラヒドロフラン(THF)とを反応させることを特徴とする(BrZnCHCOOC・THF)で表される化合物の結晶の製造方法;
(33)BrZnCHCOOCで表される化合物をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、次いで、(BrZnCHCOOC・THF)で表される化合物の結晶を晶出させる前記(32)記載の製造方法;
(34)BrZnCHCOOCで表される化合物を1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテルに溶解させ、該溶液にテトラヒドロフラン(THF)を添加し、次いで、(BrZnCHCOOC・THF)で表される化合物の結晶を晶出させる前記(32)記載の製造方法;
(35)BrCHCOOCで表される化合物を2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンおよびシクロペンチルメチルエーテルよりなる群から選択される1の有機溶媒中、または、2以上のそれらの有機溶媒の組合せからなる混合溶媒中、活性化剤の存在下で、該BrCHCOOCで表される化合物に対して過剰量の亜鉛と反応させ、次いで、該溶液にTHFを添加し、次いで、(BrZnCHCOOC・THF)で表される化合物の結晶を晶出させる前記(32)記載の製造方法;
(36)前記(32)記載の製造方法で得られる化合物の結晶;
(37)一般式(IV):
Figure 0004545771
[式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
11およびR12は、それぞれ同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10はエステル残基を表すか;または
11は水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になって置換基を有していてもよいラクトン環を形成する。]
で表される化合物を2−メチル−テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテルおよびテトラヒドロフランよりなる群から選択される1の有機溶媒中、または、2以上のそれら有機溶媒の組合わせからなる混合溶媒中、活性化剤の存在下で亜鉛と反応させ、ここに、亜鉛は一般式(IV)で表される化合物に対して過剰量存在することを特徴とする一般式(V):
Figure 0004545771
[式中、X、R10、R11およびR12は上記定義と同じ。]
で表される化合物の製造方法;
(38)一般式(IV)で表される化合物1モル量に対して、1グラム原子より多く50グラム原子以下の量の亜鉛が存在する前記(37)記載の製造方法;
(39)R10がメチル基またはエチル基である前記(37)記載の製造方法;
(40)溶媒がシクロペンチルメチルエーテルである前記(37)記載の製造方法;
(41)溶媒がテトラヒドロフランである前記(37)記載の製造方法;
(42)活性化剤がハロゲン、ハロゲン化銅、ハロゲン化銀、1,2−ジハロゲンエタン、ハロゲンアルキルシランおよびモレキュラーシーブよりなる群から選択され、ここに、ハロゲンは塩素、臭素またはヨウ素である前記(37)記載の製造方法;
(43)活性化剤がハロゲンアルキルシランである前記(42)記載の製造方法;
(44)活性化剤がクロロトリメチルシランである前記(43)記載の製造方法;
(45)一般式(V):
Figure 0004545771
[式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
11およびR12は、それぞれ同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10はエステル残基を表すか;または
11は水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になって置換基を有していてもよいラクトン環を形成する。]
で表される化合物の1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテル溶液;
(46)ブロモ亜鉛酢酸エチルの1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテル溶液;
(47)1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテルを用いて、一般式(V):
Figure 0004545771
[式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
11およびR12は、それぞれ同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10はエステル残基を表すか;または
11は水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になって置換基を有していてもよいラクトン環を形成する。]
で表される化合物を安定化する方法;
(48)リフォルマツキー反応で化合物を製造する工程における、前記(27)記載の化合物の結晶の使用等に関する。
以下本発明の内容を詳細に説明する。
Rで示される「エステル残基」とはカルボン酸とエステルを作る基であれば特に限定されず有機合成上一般に用いられるものを使用することができるが、例えばそれぞれ置換または無置換の、C1−8アルキル(メチル、エチル、ヨ−ドエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、メタンスルホニルエチル、トリクロロエチル、t−ブチルなど)、C2−8アルコキシアルキル(メトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオエチルなど)、C4−82−オキサシクロアルキル(テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルなど)、C3−8アルケニル(プロペニル、アリル、プレニル、ヘキセニル、フェニルプロペニル、ジメチルヘキセニルなど)、C6−12アリール(フェニル、トルイル、ジイソプロピルフェニル、キシリル、トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニル、インダニルなど)、C7−19アラルキル(ベンジル、メチルベンジル、ジメチルベンジル、メトキシベンジル、エトキシベンジル、ニトロベンジル、アミノベンジル、ジフェニルメチル、フェニルエチル、トリチル、ジ−t−ブチルヒドロキシベンジル、フタリジル、フェナシルなど)、C2−15アルカノイルオキシアルキル(アセトキシメチル、アセトキシエチル、プロピオニルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、ピバロイルオキシエチル、シクロヘキサンアセトキシエチル、シクロヘキサンカルボニルオキシシクロヘキシルメチルなど)、C3−15アルコキシカルボニルオキシアルキル(エトキシカルボニルオキシエチル、イソプロポキシカルボニルオキシエチル、イソプロポキシカルボニルオキシプロピル、t−ブトキシカルボニルオキシエチル、イソペンチルオキシカルボニルオキシプロピル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル、シクロヘキシルメトキシカルボニルオキシエチル、ボルニルオキシカルボニルオキシイソプロピルなど)などを用いることができる。
好ましくはC1−8アルキルである。
Arで示される「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」における「芳香族炭化水素基」とは単環式もしくは縮合多環式芳香族炭化水素基などであり、好ましくはC6−14芳香族炭化水素基が用いられる。具体的には例えばフェニル、ナフチル、アントリル、アズレニル、フェナントリル、フェナレニル、フルオレニル、インダセニル、ビフェニレニルヘプタレニル、アセナフチレニルなどのC6−14芳香族炭化水素基等が好ましく、より好ましくはフェニル、ナフチル、アントリルなどが、さらに好ましくはベンゼン、1−ナフチル、2−ナフチルなどが用いられる。
環Bで示される「置換基を有していてもよい含窒素環」における「含窒素環」とは、環系を構成する原子(環原子)として少なくとも1つの窒素原子を含む環をいう。炭素原子のほか酸素原子、硫黄原子および窒素原子等から任意に選ばれるヘテロ原子1ないし3個含んでいてもよい。
「含窒素環」として具体的に例示すると、例えばピロール、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、チアゾリジン、オキサゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、1,2−イミダゾール、1,3−イミダゾール、ピラゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、フラザン、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン等の5ないし6員の単環式含窒素環、および例えばインドリン、イソインドリン、1H−インダゾール、ベンズインダゾール、ベンゾオキサゾール、1,2−ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、1,2−ベンゾイソチアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、ナフチリジン、プリン、ブテリジン、カルバゾール、α−カルボリン、β−カルボリン、γ−カルボリン、アクリジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フェナジン、フェナトリジン、フェナントロリン、インドリジン、ピロロ〔1,2−〕ピリダジン、ピラゾロ〔1,5−〕ピリジン、イミダゾ〔1,2−〕ピリジン、イミダゾ〔1,5−〕ピリジン、イミダゾ〔1,2−〕ピリダジン、イミダゾ〔1,2−〕ピリミジン、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−〕ピリジン、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−〕ピリダジン等の8〜12員の縮合多環式含窒素環等を用いることができる。好ましくは5ないし6員の単環式含窒素環を用いることができる。
Y、YおよびRで示される「脂肪族炭化水素基」としては、例えば脂肪族鎖式炭化水素基および脂環式炭化水素基等が用いられる。
脂肪族炭化水素基の例としての「脂肪族鎖式炭化水素基」としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等の直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素基が用いられる。
ここで、アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−メチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘプチル、1−エチルヘキシル、n−オクチル、1−メチルヘプチル、ノニル等のC1−10アルキル基(好ましくはC1−6アルキル等)等が用いられる。
アルケニル基としては、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、2−メチルアリル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル等のC2−6アルケニル基等が用いられる。
アルキニル基としては、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル等のC2−6アルキニル基が用いられる。
脂肪族炭化水素基の例としての「脂環式炭化水素基」としては、例えばシクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカンジエニル基等の飽和又は不飽和の脂環式炭化水素基が用いられる。
ここで、「シクロアルキル基」としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル等のC3−9シクロアルキル等が用いられる。
「シクロアルケニル基」としては、例えば2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、1−シクロブテン−1−イル、1−シクロペンテン−1−イル等のC3−6シクロアルケニル基等が用いられる。
「シクロアルカンジエニル基」としては、例えば2,4−シクロペンタンジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサンジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサンジエン−1−イル等のC4−6シクロアルカンジエニル基等が用いられる。
ここでArで示される「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」の置換基および環Bで示される「置換基を有していてもよい含窒素環」の置換基としては、それぞれ同一又は異なって、必要により有機化学合成の常法により保護されていてもよく、反応に影響をおよぼさない限り特に制限はないが、例えば(i)置換されていてもよいアルキル基、(ii)置換されていてもよいアルケニル基、(iii)置換されていてもよいアルキニル基、(iv)置換されていてもよいアリール基、(v)置換されていてもよいアラルキル基、(vi)置換されていてもよいシクロアルキル基、(vii)置換されていてもよいシクロアルケニル基、(viii)置換されていてもよい複素環基、(ix)置換されていてもよいアミノ基、(x)置換されていてもよいイミドイル基(例えば、式−C(U’)=N−U[式中、UおよびU’はそれぞれ水素原子又は置換基を示す(Uは好ましくは水素原子を示す)]で表される基等)、(xi)置換されていてもよいアミジノ基(例えば、式−C(NT’T’’)=N−T[式中、T,T’およびT’’はそれぞれ水素原子又は置換基を示す(Tは好ましくは水素原子を示す)]で表される基等)、(xii)置換されていてもよい水酸基、(xiii)置換されていてもよいチオール基、(xiv)置換されていてもよいアルキルスルフィニル基、(xv)エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、(xvi)置換されていてもよいチオカルバモイル基、(xvii)置換されていてもよいスルファモイル基、(xviii)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等、好ましくは塩素、臭素等)、(xix)シアノ基、(xx)イソシアノ基、(xxi)シアネート基、(xxii)イソシアネート基、(xxiii)チオシアネート基、(xxiv)イソチオシアネート基、(xxv)ニトロ基、(xxvi)ニトロソ基、(xxvii)スルホン酸由来のアシル基、(xxviii)カルボン酸由来のアシル基、(xxix)オキソ基等が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)置換していてもよい。
前記置換基としての「置換されていてもよいアルキル基」におけるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−メチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルプロピル等のC1−6アルキル等を用いることができる。ここで、アルキル基の置換基としては、低級アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等のC1−6アルコキシ等)、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル等のC1−6アルキル等)、低級アルケニル基(例、ビニル、アリル等のC2−6アルケニル等)、低級アルキニル基(例、エチニル、プロパルギル等のC2−6アルキニル等)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい水酸基、シアノ基、置換されていてもよいアミジノ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等のC1−6アルコキシカルボニル等)、置換されていてもよいカルバモイル基(例、5ないし6員の単環式芳香族複素環基(例、ピリジニル等)で置換されていてもよいC1−6アルキル基またはアシル基(例、ホルミル、C2−6アルカノイル、ベンゾイル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニル、ベンゼンスルホニル等)で置換されていてもよいカルバモイル基、1−アゼチジニルカルボニル、1−ピロリジニルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、1−ピペラジニルカルボニル等)等を用いることができ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
前記の「置換されていてもよいアルキル基」の置換基としての「置換されていてもよいアミノ基」、「置換されていてもよい水酸基」、および「置換されていてもよいアミジノ基」としては、後述する「置換されていてもよい芳香族同素または複素環」の置換基としての「置換されていてもよいアミノ基」、「置換されていてもよい水酸基」、および「置換されていてもよいアミジノ基」と同様なものを用いることができる。
前記置換基としての「置換されていてもよいアルケニル基」におけるアルケニル基としては、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、2−メチルアリル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル等のC2−6アルケニル等を用いることができる。ここで、アルケニルの置換基としては、前記した置換基としての「置換されていてもよいアルキル基」における置換基と同様な数の同様なものを用いることができる。
前記置換基としての「置換されていてもよいアルキニル基」におけるアルキニル基としては、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル等のC2−6アルキニルを用いることができる。ここで、アルキニル基の置換基としては、前記した置換基としての「置換されていてもよいアルキル基」における置換基と同様な数の同様なものを用いることができる。
前記置換基としての「置換されていてもよいアリール基」におけるアリール基としては、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル等のC6−14アリール等を用いることができる。ここで、アリール基の置換基としては、前記した置換基としての「置換されていてもよいアルキル基」における置換基と同様な数の同様なものを用いることができる。
前記置換基としての「置換されていてもよいアラルキル基」におけるアラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル等のC7−11アラルキル等を用いることができる。ここで、アラルキル基の置換基としては前記した置換基としての「置換されていてもよいアルキル基」における置換基と同様な数の同様なものを用いることができる。
前記置換基としての「置換されていてもよいシクロアルキル基」におけるシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等のC3−7シクロアルキル等を用いることができる。ここで、シクロアルキル基の置換基としては、前記した置換基としての「置換されていてもよいアルキル基」における置換基と同様な数の同様なものを用いることができる。
前記置換基としての「置換されていてもよいシクロアルケニル基」におけるシクロアルケニル基としては、例えばシクロプロぺニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル等のC3−7シクロアルケニル等を用いることができる。ここで、置換されていてもよいシクロアルケニル基の置換基としては、前記した置換基としての「置換されていてもよいアルキル基」における置換基と同様な数の同様なものを用いることができる。
前記置換基としての「置換されていてもよい複素環基」における複素環基としては、例えば環系を構成する原子(環原子)として、酸素原子、硫黄原子および窒素原子等から選ばれたヘテロ原子1ないし3種(好ましくは1ないし2種)を少なくとも1個(好ましくは1ないし4個、さらに好ましくは1ないし2個)含む芳香族複素環基、飽和あるいは不飽和の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)等を用いることができる。
ここで「芳香族複素環基」としては、例えばフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル等の5ないし6員の単環式芳香族複素環基、および例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔〕チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンズインダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、1,2−ベンゾイソチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、ブテリジニル、カルバゾリル、α−カルボリニル、β−カルボリニル、γ−カルボリニル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナトリジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロロ〔1,2−〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5−〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−〕ピリジル、イミダゾ〔1,5−〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−〕ピリダジニル、イミダゾ〔1,2−〕ピリミジニル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−〕ピリジル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−〕ピリダジニル等の8〜12員の縮合多環式芳香族複素環基(好ましくは、前記した5ないし6員の単環式芳香族複素環基がベンゼン環と縮合した複素環基または前記した5ないし6員の単環式芳香族複素環基の同一または異なった複素環2個が縮合した複素環基)、より好ましくは前記した5ないし6員の単環式芳香族複素環基がベンゼン環と縮合した複素環基、とりわけ好ましくはベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾ〔〕チエニル等)等を用いることができる。
ここで「非芳香族複素環基」としては、例えばオキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル等の3〜8員(好ましくは5〜6員)の飽和あるいは不飽和(好ましくは飽和)の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)等、あるいは1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル等のように前記した単環式芳香族複素環基又は縮合多環式芳香族複素環基の一部又は全部の二重結合が飽和した非芳香族複素環基等を用いることができる。
置換基としての「置換されていてもよい複素環基」が有していてもよい置換基としては、低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル等のC1−6アルキル等)、低級アルケニル基(例、ビニル、アリル等のC2−6アルケニル等)、低級アルキニル基(例、エチニル、プロパルギル等のC2−6アルキニル等)、アシル基(例、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル等のC1−6アルカノイル、ベンゾイル等)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい水酸基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等、好ましくは塩素、臭素等)、置換されていてもよいイミドイル基、置換されていてもよいアミジノ基等を用いることができる。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)置換していてもよい。
置換基としての「置換されていてもよい複素環基」が有していてもよい「置換されていてもよいアミノ基」、「置換されていてもよい水酸基」、「置換されていてもよいイミドイル基」、および「置換されていてもよいアミジノ基」としては、後述する「置換されていてもよい芳香族同素または複素環基」の置換基としての「置換されていてもよいアミノ基」、「置換されていてもよい水酸基基」、「置換されていてもよいイミドイル基」、および「置換されていてもよいアミジノ基」と同様なものを用いることができる。
前記置換基としての「置換されていてもよいアミノ基」、「置換されていてもよいイミドイル基」、「置換されていてもよいアミジノ基」、「置換されていてもよい水酸基」、「置換されていてもよいチオール基」、における置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリクロロメトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ等)およびC7−11アルキルアリール基(例えばo−トルイル、m−トルイル、p−トルイル、キシリル、メシチル等、好ましくはC1−5アルキル−フェニル等)から選ばれた置換基で置換されていてもよい低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1−6アルキル等)、アシル基(C1−6アルカノイル(例、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル等)、ベンゾイル、C1−6アルキルスルホニル(例、メタンスルホニル等)、ベンゼンスルホニル等)、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、トリフルオロメトキシカルボニル、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、トリクロロメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル等)、フェニル基で置換されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル等)、アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等のC6−10アリール等)、アラルキル(例、ベンジル、フェネチル等のC7−10アラルキル、好ましくはフェニル−C1−4アルキル等)、アリールアルケニル(例、シンナミル等のC8−10アリールアルケニル、好ましくはフェニル−C2−4アルケニル等)、複素環基(前記置換基としての「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」と同様なもの、好ましくはピリジル、さらに好ましくは4−ピリジル等)等を用いることができる。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
また、前記置換基としての「置換されていてもよいアミノ基」における「アミノ基」は、置換されていてもよいイミドイル基(例えば、C1−6アルキルイミドイル(例、ホルミルイミドイル、アセチルイミドイル等)、C1−6アルコキシイミドイル、C1−6アルキルチオイミドイル、アミジノ等)、1〜2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基等で置換されていてもよい。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし2個置換していてもよい。また、2個の置換基が窒素原子と一緒になって環状アミノ基を形成する場合もあり、この様な場合の環状アミノ基としては、例えば1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、チオモルホリノ、モルホリノ、1−ピペラジニルおよび4位に低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1−6アルキル等)、アラルキル(例、ベンジル、フェネチル等のC7−10アラルキル等)、アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等のC6−10アリール等)等を有していてもよい1−ピペラジニル、1−ピロリル、1−イミダゾリル等の3〜8員(好ましくは5〜6員)の環状アミノ等を用いることができる。
前記置換基としての「置換されていてもよいアルキルスルフィニル基」におけるアルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、tert−ブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル等のC1−6アルキルスルフィニルを用いることができる。ここでアルキルスルフィニルの置換基としては、前記した置換基としての「置換されていてもよいアルキル」における置換基と同様な数の同様なものを用いることができる。
前記置換基としての「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」としては、カルボキシル基、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ置換カルバモイルおよびN,N−ジ置換カルバモイルを用いることができる。
ここで「アルコキシカルボニル」としては、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル等のC1−6アルコキシカルボニル(低級アルコキシカルボニル)等を用いることができ、中でもメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等のC1−3アルコキシカルボニル等が好ましい。該「低級アルコキシカルボニル」は置換基を有していてもよく、その置換基としては、水酸基、置換されていてもよいアミノ基[該アミノ基は、例えば1ないし5個のハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)で置換されていてもよい低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1−6アルキル等、好ましくはメチル、エチル等)、アシル基(例、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル等のC1−6アルカノイル、ベンゾイル等)、カルボキシル基、C1−6アルコキシカルボニル等の1又は2個を置換基として有していてもよい。]、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ニトロ基、シアノ基、1ないし5個のハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)で置換されていてもよい低級アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等のC1−6アルコキシ等、好ましくはメトキシ、エトキシ等)等を用いることができる。また、これらの置換基は、同一または異なって1または2ないし3個(好ましくは1または2個)置換しているのが好ましい。
ここで「アリールオキシカルボニル」としては、例えばフェノキシカルボニル、1−ナフトキシカルボニル、2−ナフトキシカルボニル、1−フェナントキシカルボニル等のC6−14アリールオキシカルボニル等が好ましい。該「アリールオキシカルボニル」は置換基を有していてもよく、その置換基としては、前記の置換基としての「アルコキシカルボニル」における置換基と同様な数の同様なものを用いることができる。
ここで「アラルキルオキシカルボニル」としては、例えばベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等のC7−14アラルキルオキシカルボニル等(好ましくは、C6−10アリール−C1−4アルコキシ−カルボニル等)が好ましい。該「アラルキルオキシカルボニル」は置換基を有していてもよく、その置換基としては、前記の置換基としての「アルコキシカルボニル」における置換基と同様な数の同様なものを用いることができる。
ここで「N−モノ置換カルバモイル」としては、例えば低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1−6アルキル等)、低級アルケニル(例、ビニル、アリル、イソプロペニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等のC2−6アルケニル等)、シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC3−6シクロアルキル等)、アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等のC6−10アリール等)、アラルキル(例、ベンジル、フェネチル等のC7−10アラルキル、好ましくはフェニル−C1−4アルキル等)、アリールアルケニル(例、シンナミル等のC8−10アリールアルケニル、好ましくはフェニル−C2−4アルケニル等)、複素環基(例えば前記置換基としての「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」と同様のもの等)等を用いることができる。該低級アルキル、低級アルケニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールアルケニル、複素環基は置換基を有していてもよく、その置換基としては、前記の置換基としての「アルコキシカルボニル」における置換基と同様な数の同様なものを用いることができる。
ここで「N,N−ジ置換カルバモイル」は、窒素原子上に2個の置換基を有するカルバモイル基を意味し、該置換基の一方の例としては前記した置換基としての「N−モノ置換カルバモイル」における置換基と同様のものを用いることができ、他方の例としては、例えば低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1−6アルキル等)、C3−7シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等)、C7−10アラルキル(例、ベンジル、フェネチル等、好ましくはフェニル−C1−4アルキル等)等を用いることができる。また、2個の置換基が窒素原子と一緒になって環状アミノを形成する場合もあり、この様な場合の環状アミノカルバモイルとしては、例えば1−アゼチジニルカルボニル、1−ピロリジニルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、1−ピペラジニルカルボニルおよび4位に低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1−6アルキル等)、アラルキル(例、ベンジル、フェネチル等のC7−10アラルキル等)、アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等のC6−10アリール等)等を有していてもよい1−ピペラジニルカルボニル等の3〜8員(好ましくは5〜6員)の環状アミノカルボニル等を用いることができる。
前記置換基としての「置換されていてもよいチオカルバモイル基」および「置換されていてもよいスルファモイル基」の置換基としては、前記置換基としての「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」における「N−モノ置換カルバモイル」、「N,N−ジ置換カルバモイル」の置換基と同様のものを用いることができる。
前記置換基としての「スルホン酸由来のアシル」としては、例えば前記した「N−モノ置換カルバモイル」が窒素原子上に1個有する置換基とスルホニルとが結合したもの等を用いることができるが、好ましくは、メタンスルホニル、エタンスルホニル等のC1−6アルキルスルホニル等のアシルを用いることができる。
置換基としての「カルボン酸由来のアシル」としては、水素原子または前記した「N−モノ置換カルバモイル」が窒素原子上に1個有する置換基とカルボニルとが結合したもの等を用いることができるが、好ましくは、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル等のC1−6アルカノイル、ベンゾイル等のアシルを用いることができる。
は水素原子または置換基を示す。ここでRが置換基を示す場合、この置換基とは前記「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」の置換基と同様な数の同様なものを用いることができる。好ましくは低級アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等のC1−6アルコキシ等)、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル等のC1−6アルキル等)、低級アルケニル基(例、ビニル、アリル等のC2−6アルケニル等)、低級アルキニル基(例、エチニル、プロパルギル等のC2−6アルキニル等)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい水酸基、シアノ基、置換されていてもよいアミジノ基、置換されていてもよいカルバモイル基(例、5ないし6員の単環式芳香族複素環基(例、ピリジニル等)で置換されていてもよいC1−6アルキル基またはアシル基(例、ホルミル、C2−6アルカノイル、ベンゾイル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニル、ベンゼンスルホニル等)で置換されていてもよいカルバモイル基、1−アゼチジニルカルボニル、1−ピロリジニルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、1−ピペラジニルカルボニル等)等の基である。好ましくは置換されていてもよい水酸基である。ここで、「置換されていてもよいアミノ基」、「置換されていてもよい水酸基」、および「置換されていてもよいアミジノ基」としては、前記の「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」の置換基としての「置換されていてもよいアミノ基」、「置換されていてもよい水酸基」、および「置換されていてもよいアミジノ基」と同様なものを用いることができる。
Y、YおよびYは同一又は異なって水素原子または置換基を示す。ここでY、YおよびYが置換基を示す場合、この置換基とは、同一又は異なって、前記「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」の置換基としての「置換されていてもよいアミノ基」の置換基と同様な数の同様なものを用いることができる。好ましくは、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリクロロメトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ等)およびC7−11アルキルアリール基(例えばo−トルイル、m−トルイル、p−トルイル、キシリル、メシチル等、好ましくはC1−5アルキル−フェニル等)から選ばれた置換基で置換されていてもよい低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1−6アルキル等)、アシル基(C1−6アルカノイル(例、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル等)、ベンゾイル、C1−6アルキルスルホニル(例、メタンスルホニル等)、ベンゼンスルホニル等)、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、トリフルオロメトキシカルボニル、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、トリクロロメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル等)、フェニル基で置換されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル等)、アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等のC6−10アリール等)、アラルキル(例、ベンジル、フェネチル等のC7−10アラルキル、好ましくはフェニル−C1−4アルキル等)、アリールアルケニル(例、シンナミル等のC8−10アリールアルケニル、好ましくはフェニル−C2−4アルケニル等)、複素環基(前記置換基としての「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」と同様なもの、好ましくはピリジル、さらに好ましくは4−ピリジル等)、置換されていてもよいイミドイル基(例えば、C1−6アルキルイミドイル(例、ホルミルイミドイル、アセチルイミドイル等)、C1−6アルコキシイミドイル、C1−6アルキルチオイミドイル、アミジノ等)、1〜2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基等を用いることができる。
は保護基を示し、有機合成上一般に用いられるものを使用することができ特に限定されないが、例えば、ホルミル、それぞれ置換基を有していてもよい、C1−6アルキルカルボニル(例えば、アセチル、プロピオニルなど)、フェニルカルボニル、C1−6アルキル−オキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)、フェニルオキシカルボニル、C7−20アラルキル(例えば、ベンジル、フェニルエチル、トリチル、ベンズヒドリルなど)、C2−10アルキルスルファモイル(例えば、ジメチルスルファモイルなど)、C1−10アルキルスルホニル(例えば、p−トルエンスルホニル、ベンゼンスルホニル、メチルスルホニルなど)、C7−10アラルキルオキシ−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニルなどのフェニル−C1−4アルキルオキシ−カルボニルなど)、メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、トリメチルシリルエトキシメチル、フタロイルまたはN,N−ジメチルアミノメチレンなどを用いることができる。これらの置換基としては、ハロゲン原子、ホルミル、C1−6アルキル−カルボニル基、ニトロ基などが用いられ、置換基の数は1ないし3個程度である。
金属水素錯化合物とは、具体的に例示すれば、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素シアンナトリウム、リチウムトリsec−ブチルボロヒドリド、ナトリウムトリsec−ブチルボロヒドリドなどのアルカリ金属水素錯化合物;その他水素化ホウ素亜鉛などを用いることができ、好ましくは水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウムなどのアルカリ金属水素錯化合物であり、より好ましくは水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムであり、さらに好ましくは水素化ホウ素ナトリウムである。
金属ハロゲン化物とは、具体的に例示すれば、例えば塩化アルミニウム、臭化アルミニウムなどのハロゲン化アルミニウム;ヨウ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウムなどのハロゲン化リチウム;塩化マグネシウム、臭化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム;塩化カルシウム、臭化カルシウムなどのハロゲン化カルシウム;その他フッ化ホウ素、塩化鉄、塩化亜鉛、塩化アンチモンなどを用いることができ、好ましくは塩化カルシウム、臭化カルシウムなどのハロゲン化カルシウムであり、より好ましくは塩化カルシウムである。
エーテルとは2個の炭化水素残基が酸素原子と結合した化合物であり、鎖状および環式エーテルが含まれる。具体的に例示すれば、例えばメチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、ブチルエーテル、イソブチルエーテルなどの脂肪族単一エーテル;メチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス2−メトキシエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、エチルイソアミルエーテルなどの脂肪族混成エーテル;ビニルエーテル、アリルエーテル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどの脂肪族不飽和エーテル;アニソール、フェネトール、フェニルエーテル、ベンジルエーテル、フェニルベンジルエーテルなどの芳香族エーテル;酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化トリメチレン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサンなどの環式エーテルなどを用いることができる。好ましくはメチルエーテル、エチルエーテルなどの脂肪族単一エーテル;メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテルなどの脂肪族混成エーテル;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサンなどの環式エーテルなどであり、より好ましくはテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサンなどの環式エーテルなどであり、さらに好ましくはテトラヒドロフランである。
アルコールとは、炭化水素の水素原子を水酸基で置換した、フェノール以外の化合物であり、具体的に例示すれば、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどの脂肪族飽和アルコール;アリルアルコール、クロチルアルオール、プロパルギルアルコールなどの脂肪族不飽和アルコール;シクロペンタノール、シクロヘキサノールなどの脂環式アルコール;ベンジルアルコール、シンナミルアルコールなどの芳香族アルコール;およびフルフリルアルコールなどの複素環式アルコールなどが含まれ、好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどの脂肪族飽和アルコールであり、より好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどのC1−6アルコールであり、さらに好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコールであり、さらにより好ましくはメチルアルコール、エチルアルコールであり、最も好ましくはエチルアルコールである。
本発明において塩とは、例えば無機塩基との塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等を用いることができる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩等を用いることができる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等との塩を用いることができる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩を用いることができる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩を用いることができる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチン等との塩を用いることができ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸等との塩を用いることができる。
本願発明によれば、金属水素錯化合物およびハロゲン化カルシウムの存在下エーテル−アルコール溶媒中で、1)エステル化されたカルボキシル基および2)N−無置換アミド基またはN−一置換アミド基を有する化合物のエステル化されたカルボキシル基を選択的に還元して1級アルコールを製造することができる。
ここでエステル化されたカルボキシル基とは、エステル残基として前記Rと同様な基を有するカルボキシル基をいう。
N−一置換アミド基における置換基としては、前記した置換基としての「置換されていてもよいアミノ基」における置換基と同様なものを用いることができる。
は、水素原子、C1−6アルキル基、水酸基、チオール基、またはハロゲン原子などが好ましい。
R、Y、YおよびYはそれぞれ同一または異なってC1−6アルキル基が好ましい。
Arはナフチル、ベンゾチアゾリル、ビフェニルが好ましい。
環Bはイミダゾールまたはトリアゾールが好ましい。
nは1ないし3の整数が好ましく、より好ましくは1または2である。
金属水素錯化合物はアルカリ金属水素錯化合物が好ましく、より好ましくはアルカリ金属水素化ホウ素化合物であり、さらに好ましくは水素化ホウ素ナトリウムである。
金属ハロゲン化物はハロゲン化カルシウムが好ましく、より好ましくは塩化カルシウムである。
は好ましくはトリチル基である。
エーテルは好ましくは環式エーテルであり、より好ましくはテトラヒドロフランである。
アルコールは好ましくはC1−6アルコールであり、より好ましくはエタノールまたはメタノールである。
本願発明の還元反応においてはエーテルおよびアルコールの混合溶媒を用いることが好ましい。より好ましくはエーテルを溶媒とする反応系にアルコールを加えていくことである。さらに好ましくは環式エーテルを溶媒とする反応系にC1−6アルコールを加えていくことであり、さらにより好ましくはテトラヒドロフランを溶媒とする反応系にエタノールまたはメタノールを加えていくことである。
本願発明の還元反応において特に好ましくは、金属水素錯化合物が水素化ホウ素ナトリウムであり、ハロゲン化カルシウムが塩化カルシウムであり、エーテルがテトラヒドロフランであり、アルコールがエタノールまたはメタノールでありかつテトラヒドロフランを溶媒とする反応系にエタノールまたはメタノールを加えていくことである。
さらに、本発明者らは、再現性に優れ、工業的に有利にリフォルマツキー試薬を製造する可能性について鋭意検討したところ、テトラヒドロフラン(THF)中、ブロモ酢酸エチルに対して過剰量の亜鉛を用いることによって、高い再現性をもってブロモ亜鉛酢酸エチルのTHF溶液を製造することに成功し、本発明を完成するに至った。本発明のリフォルマツキー試薬の製造方法によれば、急激に反応が開始することも、収率が極度に低下することもなく、高い再現性でリフォルマツキー試薬を合成することが可能である。
また、本発明の方法によって得られたブロモ亜鉛酢酸エチルのTHF溶液は、驚くべきことに、非常に安定で、0〜5℃にて保存すれば、少なくとも2月以上は製造上実質的に問題なく試薬として用いることが可能であることが分った。
さらに、本発明者らは、ブロモ亜鉛酢酸エチルのTHF溶液からブロモ亜鉛酢酸エチルを結晶化することに初めて成功し、単離した結晶のX線結晶構造解析から、この結晶がブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体((BrZnCH2COOC2H5・THF)2)であることを明らかにした。
この結晶形態のブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体を用いれば、従来、低い収率であったリフォルマツキー反応においても高収率で目的のβ−ヒドロキシ酸の誘導体を得ることができ、かくして、本発明の方法により製造された結晶形態のリフォルマツキー試薬は非常に有用である。
また、この結晶形態のリフォルマツキー試薬も非常に安定で、不活性ガス雰囲気下、0〜5℃にて保存すれば、少なくとも6月以上は製造上実質的に問題なく試薬として用いることが可能であることが分った。
以上のようにブロモ亜鉛酢酸エチルTHF溶液を再現性よく調製することができ、しかも安定であることが明らかとなったが、使用時や保存時の温度と濃度との兼ね合いによっては、ブロモ亜鉛酢酸エチルが意に反して晶出する可能性が残った。
当然のことながら、温度および濃度を適切に管理することにより晶出をある程度回避することは可能であり、また、晶出した場合でも加温するなどの方法により再溶解させれば、実用上問題はない。しかしながら、例えば、濃度を低くして晶出の可能性を低減させた場合、生産効率が低下する。さらに、大規模な工業実施の途中で意に反して晶出すると、操作性や反応再現性などの面で重大な支障となるリスクがある。
そこで、本発明者らは、特に、工業的大規模製造において、生産効率を低下させることなく、上記のリスクを最小限に抑えることを目的として、比較的高濃度でも晶出することなく溶液として安定なブロモ亜鉛酢酸エチルの溶液を得ることを目的としてさらに検討した。
特開平11−302287号公報には、グリニヤール試薬のTHF溶液にアルキレングリコールエーテル類を添加することによって、グリニヤール試薬の結晶析出を防止する方法が記載されている。この方法に準じて、ブロモ亜鉛酢酸エチルをTHF中で調製し、得られたTHF溶液に1,2−ジメトキシエタン(DME)を添加したが、結晶析出を防止することはできなかった。
しかしながら、本発明者らは、リフォルマツキー試薬の製造時、THFに代えて、DMEまたはシクロペンチルメチルエーテル(CPME)を溶媒として用いることによって、比較的高濃度のリフォルマツキー試薬溶液からの結晶化を防止することに成功した。結果的には、これらの条件では系中にTHFが存在しないため、結晶性のブロモ亜鉛酢酸エチルTHF錯体を形成し得ないと同時に、結果的には、ブロモ亜鉛酢酸エチルまたは、そのDMEもしくはCPME錯体などは上記の条件下では晶出しにくいことが主な要因であろう。
得られたリフォルマツキー試薬のCPME溶液は、上記した安定なTHF溶液よりも高い濃度においても晶出することなく、非常に安定で、0〜5℃にて保存すれば、少なくとも1月以上は製造上実質的に問題なく試薬として用いることが可能であることが分った。
さらに、上記DME溶液およびCPME溶液にTHFを添加することによって、これらの溶液からもリフォルマツキー試薬・THF二核錯体の結晶を析出させ、単離することに成功した。
すなわち、本発明によれば、結晶および溶液の形態で非常に安定なリフォルマツキー試薬を提供することが可能となった。
以上記載したごとく、本発明によれば上記一般式(I)で表されるステロイドC17,20リアーゼ阻害剤およびその製造中間体を工業的に有利な方法で得ることができ非常に有用である。
さらに、本発明により、非常に安定な形態のリフォルマツキー試薬を提供することが可能になった。
すなわち、本発明は、THFが配位したリフォルマツキー試薬の結晶((BrZnCH2COOC2H5・THF)2)を提供する。この結晶形態のリフォルマツキー試薬は、0〜5℃のごとき低温で保存することによって、少なくとも6月以上は製造上実質的に問題なく試薬として用いることが可能である。
また、本発明は、リフォルマツキー試薬(BrZnCH2COOC2H5)のTHF、1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテル溶液を提供する。この溶液形態のリフォルマツキー試薬は、0〜5℃程度の低温で保存することによって、少なくとも1月以上は製造上実質的に問題なく試薬として用いることが可能である。
次に本発明の一般的実施方法を例を用いてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[製造方法A]
Figure 0004545771
〔式中、各記号は前記と同意義であり、Xはハロゲン原子を、Yは水素原子又はハロゲン原子をそれぞれ示す。〕
[工程01]
化合物(a−10)またはその反応性誘導体を化合物(a−9)と反応させることにより化合物(a−8)を得ることができる。
本反応に用いられる溶媒としては反応に影響をおよぼさない限り特に制限はないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ペンタン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス2−メトキシエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等の芳香族ハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒類が挙げられ、好ましくは上記のエーテル類、エステル類、非プロトン性極性溶媒類であり、特に好ましくはテトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミドである。これらは一種又は二種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応における溶媒の使用量は、原料化合物(a−10)に対して1〜50重量倍、好ましくは5〜25重量倍、特に好ましくは5〜10重量倍である。
本反応で用いられるハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、五塩化リン等が挙げられ、好ましくは塩化チオニルである。また、本反応で用いられる塩化チオニルの使用量は、原料化合物(a−10)に対して1〜10当量、好ましくは1〜5当量、特に好ましくは1〜3当量である。
本反応で用いられる(a−9)の使用量は、原料化合物(a−10)に対して1〜10当量、好ましくは1〜5当量、特に好ましくは1〜3当量である。
本反応で用いられる塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基;例えばトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、トリ(n−プロピル)アミン、トリ(n−ブチル)アミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ピリジン、ルチジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の3級アミンが挙げられ、特に好ましくはトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミンである。また、これら塩基の使用量は、原料化合物(a−10)に対して0〜10当量、好ましくは0〜5当量、特に好ましくは1〜3当量である。
反応温度は通常−80〜200℃、好ましくは0〜30℃である。
反応時間は通常5分〜48時間、好ましくは1〜5時間である。
本反応ではハロゲン化剤の代わりに例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤を用いてもよい。
[工程02]
化合物(a−8)またはその反応性誘導体をアルキルリチウム等の金属化合物またはマグネシウム等の金属化合物と反応させて有機金属化合物に変換した後、化合物(a−7)と反応させることにより化合物(a−6)を得ることができる。
本反応に用いられる溶媒としては反応に影響をおよぼさない限り特に制限はないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ペンタン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス2−メトキシエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等の芳香族ハロゲン化炭化水素類が挙げられ、好ましくは上記のエーテル類、脂肪族炭化水素類であり、特に好ましくはテトラヒドロフラン、トルエン、n−ヘキサンである。これらは一種又は二種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応における溶媒の使用量は、原料化合物(a−8)に対して1〜100重量倍、好ましくは20〜80重量倍、特に好ましくは50〜70重量倍である。
本反応で用いられるアルキルリチウムとしては、例えばn−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等のC1−4アルキルリチウムが挙げられ、特に好ましくはn−ブチルリチウムである。また、本反応で用いられるアルキルリチウムの使用量は原料化合物(a−8)に対して1〜10当量、特に好ましくは2〜3当量である。
反応温度は通常−120〜0℃、好ましくは−100〜−20℃である。
反応時間は通常5分〜48時間、好ましくは1〜2時間である。
Xがハロゲン原子の場合はマグネシウムを反応させてグリニヤール試薬を得た後、化合物(a−7)と反応させることができる。化合物(a−8)に対してマグネシウムを反応させる場合、反応温度は通常−40〜60℃、好ましくは−20〜40℃である。反応時間は通常5分〜48時間、好ましくは1〜20時間である。
本反応においてアルキルリチウムで反応させる場合、2−ブロモベンゼントリフルオリドにアルキルリチウムを作用させて得られるアニオン(ベンゼントリフルオリドアニオン)を存在させることにより反応収率を向上させることができる。
[工程03]
酸化剤を用いて化合物(a−6)を酸化反応させることにより化合物(a−5)を得ることができる。
本反応に用いられる溶媒としては反応に影響をおよぼさない限り特に制限はないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ペンタン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス2−メトキシエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等の芳香族ハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒類が挙げられ、好ましくは上記の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、エステル類、非プロトン性極性溶媒類であり、特に好ましくはジクロロメタン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミドである。これらは一種又は二種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応における溶媒の使用量は、原料化合物(a−6)に対して1〜50重量倍、好ましくは10〜30重量倍である。
本反応で用いられる酸化剤としては、例えばクロム酸−酢酸、Jones試薬、無水クロム酸−ピリジン錯体、二酸化マンガン、炭酸銀−セライト、ジメチルスルホキシド−塩化オキザリル、アルミニウムアルコキシド−ケトン、炭酸トリフェニルビスマス、テトラプロピルアンモニウム−パルテナート、四酸化ルテニウム、次亜塩素酸−酢酸、パーヨーデナン化合物等が挙げられ、特に好ましくは二酸化マンガンである。また、本反応で用いられる酸化剤の使用量は、原料化合物(a−6)に対して1〜30当量、好ましくは10〜20当量である。
反応温度は通常−80〜200℃、好ましくは30〜50℃である。
反応時間は通常5分〜48時間、好ましくは3〜8時間である。
[工程04]
化合物(a−5)を化合物(a−4)から調製したリチウム塩(Y;水素原子)または有機亜鉛化合物(Y;ハロゲン原子)と反応させることにより化合物(a−3)を得ることができる。
本反応に用いられる溶媒としては反応に影響をおよぼさない限り特に制限はないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ペンタン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス2−メトキシエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等の芳香族ハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒類が挙げられ、好ましくは上記の脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類であり、特に好ましくはテトラヒドロフラン、n−ヘキサンである。これらは一種又は二種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応における溶媒の使用量は、原料化合物(a−5)に対して1〜50重量倍、好ましくは10〜30重量倍である。
本反応で用いられるリチウムアルキルアミドとしては、例えばリチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムビストリメチルシリルアミド等が挙げられ、特に好ましくはリチウムジイソプロピルアミドである。また、本反応で用いられるリチウムアルキルアミドの使用量は、原料化合物(a−5)に対して1〜10当量、好ましくは2〜4当量である。
反応温度は通常−120〜0℃、好ましくは−100〜−20℃である。
反応時間は通常5分〜20時間、好ましくは30分〜2時間である。
本反応において化合物(a−5)に有機亜鉛化合物(リフォルマツキー試薬:Reformatsky試薬)を反応させて化合物(a−3)を得る場合、反応温度は通常−80〜150℃、好ましくは−40〜20℃である。反応時間は通常5分〜20時間、好ましくは30分〜5時間である。また、本反応で用いられる有機亜鉛化合物の使用量は、原料化合物(a−5)に対して1〜10当量、好ましくは1.2〜5当量である。
リフォルマツキー試薬調製で用いられる亜鉛としては、例えば、粉末状、フレーク状、ワイヤー状、フォイル状の形態で用いられ、粉末状の形態で用いるのが特に好ましい。用いられる亜鉛は通常の酸洗浄前処理するほうがよいが、市販品をそのまま用いてもよい。リフォルマツキー試薬調製で用いられる亜鉛の使用量は副原料化合物(a−4)1モル量に対して、過剰量の亜鉛を用いることが好ましい。具体的には、例えば、1グラム原子より多い量の亜鉛が存在することが好ましく、1グラム原子より多く50グラム原子以下の量の亜鉛が存在することがより好ましく、1グラム原子より多く5グラム原子以下の量の亜鉛が存在することがさらに好ましく、1グラム原子より多く3グラム原子以下の量の亜鉛が存在することが最も好ましい。リフォルマツキー試薬調製で用いられる溶媒中の水分は、少ないほどよく、0.005%以下が特に好ましい。テトラヒドロフランには、所望により、安定剤(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール等)を添加することができる。また、亜鉛は活性化することが好ましく、用いられる活性化剤としては、例えばヨウ素、1,2−ジブロモエタン、ハロゲン化銅、ハロゲン化銀、クロロトリメチルシラン、モレキュラーシーブ等が挙げられ、特にクロロトリメチルシランが好ましい。また、亜鉛−銅カップル、Rieke−Zn、亜鉛−銀−グラファイト、塩化亜鉛−リチウム、塩化亜鉛−リチウムナフタリド、超音波で活性化した亜鉛および亜鉛化合物等も用いることができる。リフォルマツキー試薬調製の反応温度は通常−80〜150℃、好ましくは−10〜40℃である。反応時間は通常1分〜20時間、好ましくは20分〜1時間である。
化合物(a−5)と有機亜鉛化合物の反応を適当な不斉配位子の存在下で行うと光学活性な化合物を得ることができる。不斉配位子としては、例えば光学活性アミノアルコール誘導体や光学活性アミン誘導体が挙げられる。光学活性アミノアルコール誘導体の具体例としてはシンコニン、シンコニジン、キニジン、キニン等のキナアルカロイド、N−メチルエフェドリン、ノルエフェドリン、3−エキソ−(ジメチルアミノ)イソボルネオール、1−メチル−2−ピロリジンメタノール、1−ベンジル−2−ピロリジンメタノール、2−[ヒドロキシ(ジフェニル)メチル]−1−メチルピロリジン等が挙げられる。使用する不斉配位子を選択することによって所望の立体配置を有する化合物を得ることができる。
またチタンイソプロポキシド、チタンエトキシド、チタンメトキシド等の有機チタン化合物を用いて化合物(a−3)をエステル交換させることもできる。
[工程05]
金属水素錯化合物と金属ハロゲン化物の存在下、化合物(a−3)またはその反応性誘導体を還元反応させることにより化合物(a−2)を得ることができる。
本反応に用いられる溶媒としては反応に影響をおよぼさない限り特に制限はないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ペンタン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス2−メトキシエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等の芳香族ハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール等のアルコール類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒類が挙げられる。これらは一種又は二種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくは上記のエーテル類、アルコール類であり、特に好ましくはエーテル類−アルコール類混合溶媒系である。さらに好ましくはエーテル類を反応溶媒とする反応系にアルコール類を加えていくことである。特に好ましくはテトラヒドロフラン−エタノール、テトラヒドロフラン−メタノール混合溶媒であり、さらに好ましくはテトラヒドロフランを反応溶媒とする反応系にエタノールもしくはエタノールを加えていくことである。
本反応における溶媒の使用量は、原料化合物(a−3)に対して1〜50重量倍、好ましくは10〜30重量倍である。
本反応で用いられる金属水素錯化合物としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素シアンナトリウム等のアルカリ金属水素錯化合物、その他水素化ホウ素亜鉛等を用いることができ、好ましくは水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウムなどのアルカリ金属水素錯化合物であり、さらに好ましくは水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムであり、最も好ましくは水素化ホウ素ナトリウムである。本反応で用いられる金属水素錯化合物の使用量は、原料化合物(a−3)に対して2〜20当量であり、特に好ましくは6〜10当量である。
本反応で用いられる金属ハロゲン化物としては、塩化アルミニウム、臭化アルニウム等のハロゲン化アルミニウム、ヨウ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム等のハロゲン化リチウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム等のハロゲン化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム等のハロゲン化カルシウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛等のハロゲン化亜鉛、塩化鉄、塩化スズ、フッ化ホウ素等も用いることができ、好ましくは塩化カルシウム、臭化カルシウム等のハロゲン化カルシウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛等のハロゲン化亜鉛であり、さらに好ましくは塩化カルシウム、臭化カルシウム等のハロゲン化カルシウムであり、最も好ましくは塩化カルシウムである。本反応で用いられる金属ハロゲン化物の使用量は、原料化合物(a−3)に対して1〜10当量であり、特に好ましくは3〜5当量である。
反応温度は通常−80〜200℃、好ましくは0〜50℃である。
反応時間は通常5分〜48時間、好ましくは3〜24時間である。
[工程06]
化合物(a−2)のアルコールを脱離基に変換した後、塩基存在下または非存在下、反応させることにより化合物(a−1)を得ることができる。
本反応に用いられる溶媒としては反応に影響をおよぼさない限り特に制限はないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ペンタン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス2−メトキシエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等の芳香族ハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール等のアルコール類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒類が挙げられる。好ましくは上記の芳香族炭化水素類、エーテル類、アルコール類、非プロトン性極性溶媒であり、特に好ましくはトルエン、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノール、アセトニトリルである。さらに好ましくはテトラヒドロフラン、メタノール、アセトニトリルである。これらは一種又は二種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応における溶媒の使用量は、原料化合物(a−2)に対して1〜50重量倍、好ましくは10〜30重量倍である。
本反応で用いられる脱離基導入試剤としては、塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル等のハロゲン化アルキルスルホニル;四塩化炭素−トリフェニルホスフィン、N−クロロコハク酸イミド−トリフェニルホスフィン、塩化チオニル、塩化リチウム、四臭化炭素−トリフェニルホスフィン、N−ブロモコハク酸イミド−トリフェニルホスフィン、三臭化リン、臭化リン、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、イミダゾール−ヨウ素−トリフェニルホスフィン等のハロゲン化剤が挙げられ、好ましくは塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル等のハロゲン化アルキルスルホニルであり、特に好ましくは塩化メタンスルホニルである。本反応で用いられる脱離基導入試剤の使用量は、原料化合物(a−2)に対して1〜10当量であり、好ましくは1〜5当量であり、特に好ましくは1〜2当量である。
本反応で用いられる塩基としては、例えばトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、トリ(n−プロピル)アミン、トリ(n−ブチル)アミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ピリジン、ルチジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の3級アミンが挙げられ、特に好ましくはトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミンである。また、これら塩基の使用量は、原料化合物(a−2)に対して0〜10当量、特に好ましくは2〜6当量である。
反応温度は通常30〜120℃、好ましくは50〜80℃である。
反応時間は通常5分〜48時間、好ましくは2〜5時間である。
前記の工程の出発物質となる化合物(a−10)、(a−7)は一般的に知られる有機化学合成法により、または(a−10);「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J. Am. Chem. Soc.)」、1943年、第65巻、p.239、(a−7);「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J. Med. Chem.)」、1977年、第20巻、p.721記載の方法もしくはその類似方法で合成することができる。
前記の各工程で得られる化合物は、反応混合物から自体公知の手段、例えば抽出、濃縮、中和、濾過、再結晶、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー等の手段を用いることによって、単離、精製しても良く、また反応混合物のまま次の工程の原料として提供することもできる。
前記本発明の各反応によって化合物が遊離の状態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離体又はその他の塩に変換することもできる。
また、化合物又はその塩は水和物であってもよく、水和物及び非水和物のいずれも本発明の範囲に包含されるものである。
さらに、本発明は、リフォルマツキー試薬として知られているブロモ亜鉛酢酸エチルの結晶を提供する。特に、本発明は、テトラヒドロフラン(THF)が配位したブロモ亜鉛酢酸エチルの結晶を提供し、より詳しくは、(BrZnCHCOOC・THF)で表される化合物の結晶を提供する。
本発明のTHFが配位したブロモ亜鉛酢酸エチルの結晶は、FT−IRにより2983、2897、1589、1446、1371、1286、1070、1022、858および769(cm−1)にピークを示す。
また、本発明のTHFが配位したブロモ亜鉛酢酸エチルの結晶は、図1で示されるX線結晶構造解析により決定された構造を有し、この構造は表1および2に示される結合長および結合角ならびに表3に示される結晶学的データおよび構造精密化データを有する。
本発明によれば、BrZnCHCOOCのTHF溶液から、(BrZnCHCOOC・THF)で表される化合物を結晶として生成することができる。
例えば、BrZnCHCOOCで表される化合物のTHF溶液から、静置、攪拌、濃縮、冷却、種晶接種のごとき従来の結晶化方法を単独でまたはそれらを組み合せて用いることによって(BrZnCHCOOC・THF)で表される化合物を晶出させ、次いで、濾取することによって、(BrZnCHCOOC・THF)で表される化合物の結晶を得る。上記の工程は、窒素、アルゴン等の不活性ガス下で行うことが好ましい。
あるいは、本発明によれば、BrZnCHCOOCの1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテル溶液にTHFを添加することによって、BrZnCHCOOCで表される化合物とTHFとを反応させて、(BrZnCHCOOC・THF)で表される化合物の結晶を生成することができる。
例えば、BrZnCHCOOCの1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテルの溶液にTHFを添加し、静置、攪拌、濃縮、冷却、種晶接種のごとき従来の結晶化方法を単独でまたはそれらを組み合せて用いて、得られた混合溶液から(BrZnCHCOOC・THF)で表される化合物を晶出させ、次いで、濾取することによって、(BrZnCHCOOC・THF)で表される化合物の結晶を得る。上記の工程は、窒素、アルゴン等の不活性ガス下で行うことが好ましい。
または、本発明によれば、BrCHCOOCで表される化合物を2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンおよびシクロペンチルメチルエーテルよりなる群から選択される1の有機溶媒中、または、2以上のそれらの有機溶媒の組合せからなる混合溶媒中、活性化剤の存在下で、該BrCHCOOCで表される化合物に対して過剰量の亜鉛と反応させ、次いで、該溶液にTHFを添加し、次いで、(BrZnCHCOOC・THF)で表される化合物の結晶を生成することができる。
また、本発明は一般式(IV):
Figure 0004545771
[式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
11およびR12は、それぞれ同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10はエステル残基を表すか;または
11は水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になって置換基を有していてもよいラクトン環を形成する。]
で表される化合物を2−メチル−テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテルおよびテトラヒドロフランよりなる群から選択される1の有機溶媒中、または、2以上のそれら有機溶媒の組合わせからなる混合溶媒中、活性化剤の存在下で亜鉛と反応させ、ここに、亜鉛は一般式(IV)で表される化合物に対して過剰量存在することを特徴とする一般式(V):
Figure 0004545771
[式中、X、R10、R11およびR12は上記定義と同じ。]
で表される化合物の製造方法を提供する。
一般式(IV)で表される化合物において、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基中「脂肪族炭化水素基」は、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等の直鎖状または分枝鎖状の脂肪族炭化水素基が用いられる。
ここで、アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−メチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘプチル、1−エチルヘキシル、n−オクチル、1−メチルヘプチル、ノニル等のC1〜10アルキル基(好ましくはC1〜6アルキル等)等が用いられる。
アルケニル基としては、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、2−メチルアリル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル等のC2〜6アルケニル基等が用いられる。
アルキニル基としては、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル等のC2〜6アルキニル基が用いられる。
置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基中「脂肪族炭化水素基」は、例えばシクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカンジエニル基等の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基が用いられる。
ここで、「シクロアルキル基」としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル等のC3〜9シクロアルキル等が用いられる。
「シクロアルケニル基」としては、例えば2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、1−シクロブテン−1−イル、1−シクロペンテン−1−イル等のC3〜6シクロアルケニル基等が用いられる。
「シクロアルカンジエニル基」としては、例えば2,4−シクロペンタンジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサンジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサンジエン−1−イル等のC4〜6シクロアルカンジエニル基等が用いられる。
置換基を有していてもよい複素環基中「複素環基」は、例えばオキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル等の3〜8員の飽和もしくは不飽和の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)等、または1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル等のように前記した単環式芳香族複素環基又は縮合多環式芳香族複素環基の一部もしくは全部の二重結合が飽和した非芳香族複素環基等を用いることができる。
置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基中「芳香族炭化水素基」は、単環式もしくは縮合多環式芳香族炭化水素基などであり、C6〜14芳香族炭化水素基が用いられる。例えばフェニル、ナフチル、アントリル、アズレニル、フェナントリル、フェナレニル、フルオレニル、インダセニル、ビフェニレニルヘプタレニル、アセナフチレニルなどのC6〜14芳香族炭化水素基等などが用いられる。
置換基を有していてもよい芳香族複素環基中「芳香族複素環基」は、例えばフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル等の5ないし6員の単環式芳香族複素環基および、例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンズインダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、1,2−ベンゾイソチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、ブテリジニル、カルバゾリル、α−カルボリニル、β−カルボリニル、γ−カルボリニル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナトリジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロロ〔1,2−b〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジニル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジニル等の8〜12員の縮合多環式芳香族複素環基等を用いることができる。
上記の「置換基」としては、リフォルマツキー試薬を分解させない基であればよく、例えば、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロゲン化されていてもよいC1〜6アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリクロロメトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ等)およびC7〜11アルキルアリール基(例えばo−トルイル、m−トルイル、p−トルイル、キシリル、メシチル等のC1〜5アルキル−フェニル等)から選ばれた置換基で置換されていてもよい低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1〜6アルキル等)、C1〜6アルキルスルホニル(例、メタンスルホニル等)、ベンゼンスルホニル等、ハロゲン化されていてもよいC1〜6アルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、トリフルオロメトキシカルボニル、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、トリクロロメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル等)、フェニル基で置換されていてもよいC1〜6アルコキシカルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル等)、アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等のC6〜10アリール等)、アラルキル(例、ベンジル、フェネチル等のC7〜10アラルキル、好ましくはフェニル−C1〜4アルキル等)、アリールアルケニル(例、シンナミル等のC8〜10アリールアルケニル、好ましくはフェニル−C2〜4アルケニル等)、複素環基(前記置換基としての「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」と同様なもの)、ニトロ基等を用いることができる。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
上記方法において、一般式(IV)で表される化合物に対して過剰量の亜鉛が存在することを特徴とする。上記方法において、亜鉛は、例えば、粉末状、フレーク状、ワイヤー状、フォイル状の形態で用いられ、粉末状の形態で用いるのが特に好ましい。上記方法において、一般式(IV)で表される化合物1モル量に対して、過剰量の亜鉛を用いることが好ましい。具体的には、例えば、1グラム原子より多い量の亜鉛が存在することが好ましく、1グラム原子より多く50グラム原子以下の量の亜鉛が存在することがより好ましく、1グラム原子より多く5グラム原子以下の量の亜鉛が存在することがさらに好ましく、1グラム原子より多く3グラム原子以下の量の亜鉛が存在することが最も好ましい。酸や塩基により亜鉛を予め洗浄処理することが好ましいが、用いる亜鉛の含量が95%程度以上であれば、市販品をそのまま用いることができる。特に、市販の亜鉛を用いる場合には、活性化剤として、例えば、クロロトリメチルシラン等を用いることが好ましい。
特に、本発明は、一般式(IV)および(V)において、R11およびR12が水素原子であって、Xが臭素原子であるブロモ亜鉛酢酸エステル化合物、より好ましくは、R11およびR12が水素原子であり、Xが臭素原子であって、R10がエチル基であるブロモ亜鉛酢酸エチルの製造方法を提供する。
本発明において、2−メチル−テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテルおよびテトラヒドロフランよりなる群から選択される1の有機溶媒、または2以上のそれら有機溶媒の組合わせからなる混合溶媒が用いられるが、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテルであることが好ましく、より好ましくは、シクロペンチルメチルエーテルまたはテトラヒドロフランである。
上記方法に用いるテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテルの水分含量は少ないほどよく、0.005%以下が特に好ましい。テトラヒドロフランには、所望により、安定剤(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール等)を添加することができる。
まず、亜鉛とテトラヒドロフランとの混合物にクロロトリメチルシラン等を加えて亜鉛を活性化し、次いでブロモ酢酸エチル(あるいはそのテトラヒドロフラン溶液)を滴下するが、ブロモ酢酸エチルの滴下速度を制御することで急激な温度上昇を回避し、緩徐に調製することができる。得られた混合物の上澄液、あるいは不溶物を濾過除去して得た溶液をリフォルマツキー反応に用いることができ、場合によっては混合物のまま用いることができる。同様にして一般式(V)で表される化合物も調製することができる。上記方法において、反応温度は通常−80〜150℃、好ましくは−10〜50℃である。反応時間は通常1分〜20時間、好ましくは20分〜6時間である。
本発明において、一般式(IV)で表される化合物と亜鉛とを反応させる際には、亜鉛を活性化させる活性化剤が必要である。本発明に用いることができる活性化剤としては、例えば、ハロゲン、ハロゲン化銅、ハロゲン化銀、1,2−ジハロゲンエタン、ハロゲンアルキルシラン、モレキュラーシーブ等が挙げられ、ここに、ハロゲンは塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
本発明に用いることができる活性化剤としては、特に、例えば、クロロトリメチルシラン等のごときハロゲンアルキルシランが好ましい。
さらに、本発明は、一般式(V):
Figure 0004545771
[式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
11およびR12は、それぞれ同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10はエステル残基を表すか;または
11は水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になって置換基を有していてもよいラクトン環を形成する。]
で表される化合物の1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテル溶液を提供し、特に、ブロモ亜鉛酢酸エチルの1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテル溶液を提供する。
さらに、本発明は、1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテルを用いて、ブロモ亜鉛酢酸エチルを安定化する方法も提供する。すなわち、1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテルを溶媒として用いることにより、一般式(V)で表される化合物が晶出しにくくなり、溶液として安定化させることができる。
以下に製造例、実施例および参考例を用いて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本明細書において用いられる記号は以下の意味を有する。
s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、q:クワルテット、quint:クインテット、dd:ダブルダブレット、m:マルチプレット、br:幅広い、J:カップリング定数、室温:15〜30℃、THF:テトラヒドロフラン、IPE:イソプロピルエーテル、DME:1,2−ジメトキシエタン、DMF:ジメチルホルムアミド、Me:CH−、Et:CHCH−、Pr:CHCHCH−、Bu:(CH)C−、Trityl:(C)C−。
参考例1:6−ブロモ−N−メチル−2−ナフタミドの製造
6−ブロモ−2−ナフトエ酸 500g(1.99mol)に酢酸エチル4lとDMF 25mlを加えた。30℃以下で塩化チオニル188ml(2.61mol,1.3eq)を滴下した。65℃で30分撹拌した。25℃まで冷却後、40%メチルアミンのメタノール溶液408ml(3.93mol,2eq)とトリエチルアミン558ml(4.01mol,2eq)の混合物を25℃以下で滴下した。25℃で3時間撹拌した。25℃以下で水2.5lを滴下した。結晶をろ取。メタノール/水=1/4の混合液1.25lで洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(50℃)して6−ブロモ−N−メチル−2−ナフタミドを422g得た(収率80%)。
H NMR (CDCl+CDOD) : δ3.04 (3H,s),7.60 (1H,dd,J=8.6,1.8Hz),7.78 (2H,d,J=8.6Hz),7.85 (1H,dd,J=8.6,1.8Hz),8.03 (1H,d,J=1.8Hz),8.25 (1H,s).
参考例2:6−[ヒドロキシ(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−N−メチル−2−ナフタミドの製造
窒素雰囲気下、6−ブロモ−N−メチル−2−ナフタミド105.6g(0.40mol,1.2eq)にTHF 5.8lを加え、50℃に加温して溶解させた。−65℃以下で1.6M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液500ml(0.50mol,2.4eq)を35分かけて滴下した。−65℃で1時間撹拌した。−65℃以下で1−トリチル−4−ホルミル−1H−イミダゾール112.7g(0.33mol)のTHF 810ml溶液を40分かけて滴下した。−65℃で2時間撹拌した。−20℃以下で飽和塩化アンモニウム水溶液1.5lを滴下、30℃まで加温した。分液後、有機層を飽和食塩水1.5lで2回洗浄した。減圧濃縮後、濃縮残さに酢酸エチル1lを加え、25℃で3時間撹拌した。結晶をろ取、酢酸エチルで洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(50℃)して6−[ヒドロキシ(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−N−メチル−2−ナフタミドを87.9g得た(収率50%)。
H NMR (DMSO−d) : δ2.82 (3H,d,J=4.4Hz),5.76 (2H,q,J=6.6Hz),6.78 (1H,s),7.06−7.09 (6H,m),7.26 (1H,s),7.33−7.42 (9H,m),7.53 (1H,d,J=8.5Hz) 7.88−7.93 (4H,m) 8.36 (1H,s),8.55 (1H,d,J=4.5Hz).
参考例3:N−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミドの製造
6−[ヒドロキシ(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−N−メチル−2−ナフタミド80g(0.15mol)に酢酸エチル2.4l、二酸化マンガン200g(2.3mol,15eq)を加えた。40〜45℃で6時間撹拌した。セライトろ過後、ろ物を酢酸エチル300mlで2回洗浄した。ろ液を減圧濃縮後、濃縮残さに酢酸エチル200ml、IPE 400mlを加え、0℃で2時間撹拌した。結晶をろ取、IPE 200mlで洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(50℃)してN−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミドを69.8g得た(収率88%)。
H NMR (CDCl) : δ3.07 (3H,d,J=4.8Hz),6.39 (1H,d,J=4.7Hz),7.11−7.19 (6H,m),7.30−7.39 (9H,m),7.57 (1H,d,J=1.2Hz),7.81−8.01 (4H,m) 8.29 (2H,dd,J=8.6,1.4Hz),8.99 (1H,s).
参考例4:エチル 3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン7.1ml(50.6mmol,3eq)をTHF 200mlに加えた。−73〜−68℃で1.6M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液31.6ml(50.6mmol,3eq)を10分かけて滴下した。−75〜−68℃で10分撹拌後、−75〜−70℃で酢酸エチル5mlを5分かけて滴下した。−75〜−70℃で30分撹拌後、−75〜−65℃でN−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミド8.8g(16.8mmol)のTHF 22ml溶液を5分かけて滴下した。−75〜−65℃で30分撹拌後、−30℃に加温した。5分撹拌後、−70〜−40℃で飽和塩化アンモニウム水溶液50mlを滴下後、室温まで昇温した。分液後、水層を酢酸エチル100mlで再抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水50mlで洗浄した。減圧濃縮後、濃縮残さにn−ヘプタン100mlを加え、室温で30分撹拌した。結晶をろ取、n−ヘプタン50mlで洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(50℃)してエチル 3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを9.82g得た(収率96%)。
H NMR (CDCl) : δ1.13 (3H,t,J=7.1Hz),3.05 (3H,d,J=4.8Hz),3.33 (2H,dd,J=98,16Hz),4.04−4.13 (2H,m),5.14(1H,s),6.35 (1H,brs),6.84 (1H,d,J=1.5Hz),7.07−7.11 (6H,m),7.26−7.38 (10H,m),7.69−7.84 (4H,m) 8.03 (1H,s),8.22 (1H,s).
実施例1:6−[1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドの製造
水素化ホウ素ナトリウム 26.7g(0.71mol,8eq)にエタノール360ml、THF 156mlを加えた。0℃で塩化カルシウム39.3g(0.35mol,4eq)を加え、1〜3℃で30分撹拌した。0℃でエチル 3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアート60g(98mmol)のTHF 204ml溶液を滴下した。0〜10℃で30分、20〜26℃で5時間撹拌した。水360ml、1N塩酸水溶液1.44lを順次滴下した。25℃で1時間撹拌した。結晶をろ取、水500mlで2回洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(50℃)して6−[1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドを54.5g得た(収率87%)。
H NMR (CDCl) : δ2.27−2.39 (1H,m),2.48−2.56 (1H,m),3.05 (3H,d,J=4.7Hz),3.53 (1H,br s),3.72 (2H,t,J=4.7Hz),4.44 (1H,s),6.38 (1H,d,J=4.4Hz),6.79 (1H,s),7.11−7.14 (6H,m),7.25−7.41 (10H,m),7.51 (1H,d,J=8.5Hz),7.70−7.76 (3H,m) 7.96 (1H,s),8.20 (1H,s).
実施例2:6−[1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドの製造
窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン52.9ml(0.37mol,3eq)をTHF 1.3lに加えた。−65℃以下で1.6M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液234ml(0.37mol,3eq)を23分かけて滴下した。−65℃で20分撹拌後、−65℃以下で酢酸エチル 36.6ml(0.37mol,3eq)を10分かけて滴下した。−65℃で45分撹拌後、−65℃以下でN−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミド65g(0.13mol)のTHF 260ml溶液を25分かけて滴下した。−65℃で1時間、−40〜−30℃で2時間撹拌した。−20℃以下で飽和塩化アンモニウム水溶液370mlを滴下後、30℃まで加温した。分液後、有機層を飽和食塩水370mlで2回洗浄した。減圧濃縮してエチル 3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを102g得た。
エチル 3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアート5.8gのTHF 40ml溶液に水素化ホウ素ナトリウム2.9g(76.6mol,8eq)を加え、0〜5℃で塩化カルシウム4.25g(38.2mol,4eq)を加えた。0〜5℃でエタノール40mlを15分かけて滴下した。0〜5℃で30分撹拌後、40〜45℃で7時間撹拌した。25℃で水215mlを加え、1N塩酸水溶液76.6mlを滴下した。50〜55℃で1時間撹拌後、25℃で4時間撹拌した。結晶をろ取、水30mlで2回洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(50℃)して6−[1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドを5.3g得た(収率94%)。
H NMRは実施例1で得られた化合物と一致した。
実施例3:6−[7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル]−N−メチル−2−ナフタミドの製造
6−[1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミド2g(3.523mmol)にTHF 20ml、ジイソプロピルエチルアミン1.23ml(3.14mmol,2eq)を加えた。THF 20mlを追加した。2〜3℃で塩化メチルスルホニル0.35ml(4.58mmol,1.3eq)を滴下後、2〜3℃で25分撹拌した。2〜3℃でジメチルスルホキシド16mlを滴下後、0〜3℃で45分撹拌した。0〜3℃で塩化メチルスルホニル0.2ml、ジイソプロピルエチルアミン0.5mlを追加、0〜3℃で20分撹拌した。0〜8℃で水4mlを滴下、分液した。水層を酢酸エチル10mlで2回再抽出して有機層を合わせ、飽和食塩水4mlで2回洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。濃縮残さをアセトニトリル15mlで溶解後、60〜63℃で20分撹拌した。反応液にメタノール4.5ml、ジイソプロピルエチルアミン1.23ml(3.14mmol,2eq)を加えた。60〜63℃で2時間撹拌した。25℃まで冷却後、飽和塩化アンモニウム水溶液30ml、酢酸エチル40mlを加え、分液した。有機層を0.5N塩酸−飽和塩化アンモニウム水溶液10mlで逆抽出した。水層を合わせ、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH8に調整した。25℃で18時間15分、0〜5℃で1時間25分撹拌した。結晶をろ取、水洗した。恒量になるまで真空乾燥(50℃)して6−[7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル]−N−メチル−2−ナフタミドを0.87g得た(収率80%)。
H NMR ((CDCl+CDOD) : δ2.89−3.02 (2H,m),3.04 (3H,d,J=4.6Hz),4.12−4.25 (1H,m),4.27−4.43 (1H,m),6.79 (1H,s),7.20 (1H,q,J=4.6Hz),7.54 (1H,s),7.63 (1H,dd,J=8.6,1.8Hz),7.83 (2H,s),7.89 (1H,d,J=8.6Hz),8.03 (1H,s),8.28 (1H,s).
実施例4:エチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末2616g(40mol)にTHF 10l、クロロトリメチルシラン253ml(2mol)を加えた。25℃で30分撹拌した。25〜35℃でブロモ酢酸エチル2212ml(20mol)のTHF 25l溶液を滴下した。31〜35℃で30分撹拌した。0〜5℃で上記リフォルマツキー試薬431ml(0.23mol)に(+)−シンコニン 21.2g(72mmol,1.25eq)を加えた。0〜5℃でピリジン 18.6ml(230mmol,4eq)を7分かけて滴下した。0〜5℃で20分撹拌した。−42〜−40℃でN−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミド30g(57.5mmol)のTHF 300ml溶液を30分かけて滴下した。−45〜−40℃で1時間撹拌した。1N塩酸水溶液430mlを滴下後、酢酸エチル430mlで希釈後、20〜25℃で30分撹拌した。分液後、有機層を1N塩酸水溶液290ml、水290ml、飽和重曹水290mlで2回、飽和食塩水290mlで順次洗浄した。減圧濃縮後、濃縮残さに酢酸エチル90mlを加え、50℃に加温して溶解させた。20〜25℃で1時間撹拌した。IPE 90mlを加え、0〜5℃で2時間撹拌した。結晶をろ取、IPE 30mlで洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(50℃)してエチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを29.2g得た(収率83%、鏡像体過剰率93.5%ee)。
H NMR (CDCl) : δ1.13 (3H,t,J=7.1Hz),3.05 (3H,d,J=4.8Hz),3.33 (2H,dd,J=98,16Hz),4.04−4.13 (2H,m),5.14(1H,s),6.35 (1H,brs),6.84 (1H,d,J=1.5Hz),7.07−7.11 (6H,m),7.26−7.38 (10H,m),7.69−7.84 (4H,m) 8.03 (1H,s),8.22 (1H,s).
実施例5:6−[(1S)−1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドの製造
エチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアート1.3g(2.13mmol)にTHF 13mlを加え、水素化ホウ素ナトリウム0.645g(17.1mmol,8eq)を加えた。2℃で塩化カルシウム0.95g(8.53mmol,4eq)を加えた。2℃でエタノール13mlを15分かけて滴下した。3〜4℃で30分撹拌後、40〜43℃で4時間撹拌した。水56mlを滴下した。1N塩酸水溶液17.1mlを滴下、酢酸エチル 40mlで希釈後、分液した。水層を酢酸エチル20mlで再抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水 20mlで2回洗浄した。減圧濃縮後、濃縮残さにIPEを加え、結晶をほぐし、ろ取、IPE洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(50℃)して6−[(1S)−1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドを1.08g得た(収率89%、鏡像体過剰率92.0%ee)。
H NMR (CDCl) : δ2.27−2.39 (1H,m),2.48−2.56 (1H,m),3.05 (3H,d,J=4.7Hz),3.53 (1H,br s),3.72 (2H,t,J=4.7Hz),4.44 (1H,s),6.38 (1H,d,J=4.4Hz),6.79 (1H,s),7.11−7.14 (6H,m),7.25−7.41 (10H,m),7.51 (1H,d,J=8.5Hz),7.70−7.76 (3H,m) 7.96 (1H,s),8.20 (1H,s).
実施例6:6−[(1S)−1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドの製造
水素化ホウ素ナトリウム0.095g(2.51mmol,8eq)をエタノール1.3ml、THF1.3mlに加えた。0〜5℃で塩化カルシウム0.14g(1.26mmol,4eq)を加え、同温で30分撹拌した。0〜5℃でメチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアート0.188g(0.314mmol)を加え、30分撹拌した。室温で4.5時間撹拌した。35℃以下で水7mlを滴下した。1N塩酸水溶液2.5mlを滴下、酢酸エチル10mlで希釈後、分液した。有機層を飽和重曹水2ml、飽和食塩水2mlで順次洗浄した。減圧濃縮後、濃縮残さをIPE2mlでほぐし、結晶をろ取、IPE1mlで洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(40℃)して6−[(1S)−1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドを0.16g得た(収率90%)。
H NMRは実施例5で得られた化合物と一致した。
実施例7:6−[(7S)−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル]−N−メチル−2−ナフタミドの製造
6−[(1S)−1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミド0.35g(0.62mmol)にTHF 7ml、ジイソプロピルエチルアミン0.42ml(2.47mmol,4eq)を加えた。0〜5℃で塩化メチルスルホニル0.072ml(0.93mmol,1.5eq)を滴下後、0〜5℃で40分撹拌した。メタノール1.8ml、アセトニトリル3.5ml、を加え、60〜65℃で4時間撹拌した。25℃まで冷却後、酢酸エチル7mlを加え、0〜5℃で0.5N塩酸−飽和塩化アンモニウム水溶液3.5mlを滴下後、水1mlを加えた。水層を分取後、有機層を0.5N塩酸−飽和塩化アンモニウム水溶液2mlで2回逆抽出した。水層を合わせ、1N水酸化ナトリウム水溶液でpH8に調整した。25℃で2時間、0〜5℃で2時間撹拌した。結晶をろ取、水洗した。恒量になるまで真空乾燥(50℃)して6−[(7S)−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル]−N−メチル−2−ナフタミドを0.87g得た(収率62%、鏡像体過剰率98.2%ee)。
H NMR ((CDCl+CDOD) : δ2.89−3.02 (2H,m),3.04 (3H,d,J=4.6Hz),4.12−4.25 (1H,m),4.27−4.43 (1H,m),6.79 (1H,s),7.20 (1H,q,J=4.6Hz),7.54 (1H,s),7.63 (1H,dd,J=8.6,1.8Hz),7.83 (2H,s),7.89 (1H,d,J=8.6Hz),8.03 (1H,s),8.28 (1H,s).
実施例8:6−[(1S)−1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドの製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末1.04g(16mmol)にTHF 8ml、クロロトリメチルシラン0.15ml(1.18mmol)を加え、35〜40℃で5分撹拌した。45〜52℃でブロモ酢酸tert−ブチル2.36ml(16mmol)のTHF 20ml溶液を10分かけて滴下した。65〜67℃で1時間撹拌後、25℃まで冷却した。(+)−シンコニン 1.32g(4.5mmol,1.25eq)にTHF 8.5mlを加えた。4〜6℃で上記リフォルマツキー試薬を15分かけて滴下した。5〜7℃でピリジン 1.16ml(14.4mmol,4eq)を2分かけて滴下した。5〜6℃で30分撹拌した。−44〜−39℃でN−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミド1.88g(3.6mmol)のTHF 15ml溶液を7分かけて滴下した。−44〜−35℃で5時間20分撹拌した。1N塩酸水溶液10mlを滴下後、0℃まで加温した。酢酸エチル 50mlで希釈後、1N塩酸水溶液10mlを加え分液した。有機層を1N塩酸水溶液20mlで2回、水20ml、飽和重曹水20mlで順次洗浄した。有機層を0.1N塩酸水溶液10ml、水10ml、酢酸エチル 10mlを加え、分液した。有機層を飽和食塩水20mlで洗浄後、20℃以下で減圧濃縮した。濃縮残さにn−ヘキサン10mlを加え、結晶をほぐし、ろ取、n−ヘキサン10mlで洗浄した。恒量になるまで風乾してtert−ブチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを2.48g得た(鏡像体過剰率95.0%ee)。
H NMR (CDCl) : δ1.30 (9H,s),3.05 (3H,d,J=4.8Hz),3.25 (2H,dd,J=80,16Hz),5.26 (1H,s),6.34 (1H,d,J=4.7Hz),6.87 (1H,d,J=1.5Hz),7.07−7.11 (6H,m),7.25−7.37 (10H,m),7.70−7.84 (4H,m) 8.04 (1H,s),8.21 (1H,s)
水素化ホウ素ナトリウム0.47g(12.5mmol,8eq)にエタノール6.5ml、THF 6.5mlに加えた。4〜5℃で塩化カルシウム0.7g(6.27mmol,4eq)を加え、4〜5℃で35分撹拌した。5℃でtert−ブチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアート1g(1.57mmol)を加えた。23〜29℃で6時間撹拌した。水35mlを滴下した。1N塩酸水溶液 12.5mlを滴下、酢酸エチル20mlで希釈後、分液した。水層を酢酸エチル20mlで再抽出した。有機層を合わせ、水10ml、飽和食塩水10mlで順次洗浄した。減圧濃縮後、濃縮残さをエタノール1mlで溶解させ、一晩静置した。結晶をろ取、エタノール0.2mlで洗浄した。ろ液を減圧濃縮後、濃縮残さに酢酸エチル0.5ml、IPE 1mlを加え、結晶をほぐし、ろ取、酢酸エチル/IPE=1/1 0.75mlで洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(40℃)して6−[(1S)−1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドを0.5g得た(収率61%)。
H NMRは実施例5で得られた化合物と一致した。
実施例9:イソプロピル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
亜鉛粉末5gに0.1N塩酸水溶液 50mlを加え、10分激しく撹拌後、ろ取、水30ml、エタノール30ml、エーテル30mlで順次洗浄した。亜鉛をろ取、100℃で8時間真空乾燥した。アルゴン雰囲気下、上記亜鉛粉末0.52g(8mmol)にTHF 4ml、クロロトリメチルシラン0.075ml(0.59mmol)を加えた。25〜28℃で2分撹拌後、ブロモ酢酸イソプロピル1.04ml(8mmol)のTHF溶液10mlを10分かけて滴下した。45〜50℃で45分撹拌した。−33〜−35℃でN−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミド0.94g(1.8mmol)のTHF 7.5ml溶液を5分かけて滴下した。−40〜−35℃で30分、15〜25℃で3時間、45〜50℃で50分撹拌した。25℃で1N塩酸水溶液5mlを滴下後、酢酸エチル 25mlで希釈、1N塩酸水溶液 5mlを加え分液した。有機層を1N塩酸水溶液 5mlで2回、水10ml、飽和重曹水5ml、飽和食塩水5mlで順次洗浄した。減圧濃縮後、濃縮残さに酢酸エチル2mlを加えた。結晶をろ取、酢酸エチル1mlで洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(40℃)してイソプロピル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを0.78g得た(収率70%)。
H NMR (CDCl) : δ1.06 (3H,d,J=6.3Hz),1.13 (3H,d,J=6.3Hz),3.06 (3H,d,J=4.8Hz),3.30 (2H,dd,J=86,16Hz),4.93 (1H,quint,J=6.3Hz),5.20 (1H,s),6.33 (1H,d,J=4.1Hz),6.84 (1H,d,J=1.3Hz),7.07−7.11 (6H,m),7.26−7.39 (10H,m),7.71−7.83 (4H,m) 8.02 (1H,s),8.21 (1H,s).
実施例10:6−[1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドの製造
水素化ホウ素ナトリウム0.095g(2.51mmol,8eq)にTHF 3ml、塩化亜鉛0.17g(1.25mmol,8eq)を加えた。25℃で10分撹拌した。イソプロピル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアート0.2g(0.31mmol)を加えた。40℃で31時間撹拌した。25℃まで冷却後、水3滴滴下後、水11ml、飽和塩化アンモニウム水溶液1ml、酢酸エチル12mlを加え、分液した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液1mlと水8mlの混合溶液、水8mlで2回、順次洗浄した。減圧濃縮後、濃縮残さを水4mlでほぐし、結晶をろ取した。恒量になるまで真空乾燥(40℃)して6−[1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドを0.15g得た(収率76%)。
H NMRは実施例1で得られた化合物と一致した。
実施例11:6−[(1S)−1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドの製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末1.04g(16mmol)にTHF 8ml、クロロトリメチルシラン0.15ml(1.18mmol)を加え、35〜40℃で5分撹拌した。45〜52℃でブロモ酢酸tert−ブチル2.36ml(16mmol)のTHF 20ml溶液を10分かけて滴下した。65〜67℃で1時間撹拌後、25℃まで冷却した。(+)−シンコニン 1.32g(4.5mmol,1.25eq)にTHF 8.5mlを加えた。4〜6℃で上記リフォルマツキー試薬を15分かけて滴下した。5〜7℃でピリジン 1.16ml(14.4mmol,4eq)を2分かけて滴下した。5〜6℃で30分撹拌した。−44〜−39℃でN−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミド1.88g(3.6mmol)のTHF 15ml溶液を7分かけて滴下した。−44〜−35℃で5時間20分撹拌した。1N塩酸水溶液10mlを滴下後、0℃まで加温した。酢酸エチル 50mlで希釈後、1N塩酸水溶液10mlを加え分液した。有機層を1N塩酸水溶液20mlで2回、水20ml、飽和重曹水20mlで順次洗浄した。有機層を0.1N塩酸水溶液10ml、水10ml、酢酸エチル 10mlを加え、分液した。有機層を飽和食塩水20mlで洗浄後、20℃以下で減圧濃縮した。濃縮残さにn−ヘキサン10mlを加え、結晶をほぐし、ろ取、n−ヘキサン10mlで洗浄した。恒量になるまで風乾してtert−ブチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを2.48g得た(鏡像体過剰率95.0%ee)。
水素化ホウ素ナトリウム 0.47g(12.5mmol,8eq)にTHF 15mlを加えた。30℃で塩化亜鉛0.85g(6.27mmol,4eq)を加え、35〜37℃で15分撹拌した。35℃でtert−ブチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアート1g(1.57mmol)を加えた。45〜49℃で24時間30分撹拌した。35℃以下で水5mlを滴下した。水15ml、飽和塩化アンモニウム水溶液5mlを加え、20〜25℃で6時間撹拌した。酢酸エチル50ml、エタノール10ml、水10mlで希釈後、不溶物をろ過した。ろ液を分液後、有機層を水20ml、飽和食塩水 20mlで順次洗浄した。減圧濃縮後、濃縮残さに酢酸エチル 1ml、IPE 2mlを加え、結晶をほぐし、ろ取、酢酸エチル/IPE=1/1 1.25mlで2回洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(40℃)して6−[(1S)−1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N−メチル−2−ナフタミドを0.48g得た(収率58%)。
H NMRは実施例5で得られた化合物と一致した。
実施例12:6−[1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N,N−ジイソプロピル−2−ナフタミドの製造
水素化ホウ素ナトリウム0.11g(2.94mmol,8eq)にエタノール1.5ml、THF 1.5mlを加えた。0℃で塩化カルシウム0.16g(1.47mmol,4eq)を加え、0〜3℃で25分撹拌した。0℃でエチル 3−{6−[(ジイソプロピルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−ヒドロキシ−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアート 0.25g(0.37mmol)を加えた。20〜23℃で8時間15分撹拌した。水13mlを滴下後、25℃で15分撹拌した。結晶をろ取、水で洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(50℃)して6−[1,3−ジヒドロキシ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]−N,N−ジイソプロピル−2−ナフタミドを0.21g得た(収率90%)。
H NMR (CDCl) : δ1.34 (12H,br s),2.27−2.40 (1H,m),2.48−2.61 (1H,m),3.70 (2H,t,J=5.0Hz),3.83 (3H,br s),4.54 (1H,s),6.78 (1H,d,J=1.6Hz),7.08−7.17 (6H,m),7.28−7.40 (11H,m),7.51 (1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.71−7.81 (3H,m) 7.97 (1H,s).
参考例5:エチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
アルゴン雰囲気下、19〜21℃でRieke−Zn 5gのTHF105ml溶液にブロモ酢酸エチル8.44ml(76.5mmol)のTHF 35ml溶液を20分かけて滴下した。20〜25℃で20分撹拌後、3時間30分静置した。8℃で上記リフォルマツキー試薬30mlに(+)−シンコニン1.26g(4.3mmol,1.25eq)を加えた。5〜7℃でピリジン 1.1ml(13.8mmol,4eq)を滴下した。4〜7℃で15分撹拌後、−8〜−6℃でN−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミド1.79g(3.4mmol)のTHF 15ml溶液を滴下した。−10〜−8℃で2時間30分撹拌した。1N塩酸水溶液10mlを滴下後、0℃まで加温した。酢酸エチル50mlで希釈後、1N塩酸水溶液10mlを加え分液した。有機層を1N塩酸水溶液20mlで2回、水20ml、飽和重曹水20ml、飽和食塩水20mlで順次洗浄した。減圧濃縮後、濃縮残さに酢酸エチル4ml、IPE 2mlを加えた。結晶をろ取、酢酸エチル2mlで3回洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(40℃)してエチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを1.41g得た(収率68%、鏡像体過剰率63.1%ee)。
H NMRは実施例4で得られた化合物と一致した。
参考例6:エチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
tert−ブチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアート5g(7.84mmol)にエタノール 150ml、テトライソプロポキシチタン6.9ml(23.5mmol,3eq)を加えた。60〜65℃で28時間40分撹拌した。0〜10℃で1N塩酸水溶液50mlを滴下、酢酸エチル150mlで希釈後、飽和食塩水50mlを加え、分液した。有機層を1N塩酸水溶液25mlと飽和食塩水65mlの混合溶液で2回、飽和重曹水25ml、飽和食塩水50mlで2回、順次洗浄した。減圧濃縮後、濃縮残さに酢酸エチル50ml、THF 10ml、水10mlを加え、分液した。有機層を飽和食塩水10mlで2回洗浄した。減圧濃縮後、濃縮残さにIPE 15mlを加え、結晶をほぐし、ろ取、IPE 5mlで2回洗浄した。恒量になるまで真空乾燥(40℃)してエチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを3.8g得た(収率80%、鏡像体過剰率94.8%ee)。
H NMRは実施例4で得られた化合物と一致した。
さらに、本発明のステロイドC17,20リアーゼ阻害剤を合成する工程04で用いるリフォルマツキー反応に有用な安定な形態のリフォルマツキー試薬を合成した。
実施例13:ブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体結晶((BrZnCH 2 COOEt・THF) 2 )の製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末52.3g(0.8グラム原子)にTHF200ml、クロロトリメチルシラン5ml(39.4mmol)を加え、20〜25℃で30分撹拌した。22〜45℃でブロモ酢酸エチル44.4ml(0.4mol)のTHF500ml溶液を滴下した。32〜45℃で1時間撹拌後、25℃まで自然冷却した。
冷却後、窒素雰囲気下で濾過により亜鉛を除去し、THF150mlで洗浄した。濾液を減圧下、約150mlまで濃縮した(結晶析出)。氷冷攪拌後、窒素雰囲気下、結晶を窒素加圧濾過した。THF20mlで洗浄後、液切れするまで窒素を送風し、ブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体結晶((BrZnCH2COOEt・THF)2)を88.9g得た(白色結晶、収率73%)。
H NMR(DMSO−d),(ppm):δ1.10(6H,t,J=7.1Hz),1.20(4H,s),1.74−1.82(8H,m),3.54−3.66(8H,m),3.84(4H,q,J=7.1Hz).
13C NMR(DMSO−d),(ppm):δ177.7,67.3,57.5,25.4,19.6,15.0.
H NMR(ピリジン−d),(ppm):δ1.06(6H,t,J=7.1Hz),1.86(4H,s),1.57−1.69(8H,m),3.59−3.72(8H,m),4.07(4H,q,J=7.1Hz).
13C NMR(ピリジン−d),(ppm):δ179.4,67.6,58.0,25.6,18.7,14.7.
H NMR(THF−d),(ppm):δ1.17(6H,t,J=7.1Hz),1.86(4H,s),1.69−1.79(8H,m),3.54−3.64(8H,m),4.04(4H,q,J=7.1Hz).
13C NMR(THF−d),(ppm):δ187.0,68.2,61.6,22.0,61.6,14.7.
FT−IR(マイクロATR法)(cm−1):3512,2983,2897,1736,1695,1589,1446,1371,1286,1244,1070,1022,918,858,769.
実施例14:ブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体結晶((BrZnCH 2 COOEt・THF) 2 )のX線結晶構造解析
得られたブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体結晶((BrZnCH2COOEt・THF)2)のX線結晶構造解析を行った。これにより、この結晶は図1に示す構造を有することが確認された。この構造における結合長および結合角を表1および表2に、結晶学的データおよび構造精密化データを表3に示す。
Figure 0004545771
Figure 0004545771
Figure 0004545771
実施例15:ブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体結晶((BrZnCH 2 COOEt・THF) 2 )の製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末52.3g(0.8グラム原子)にシクロペンチルメチルエーテル100ml、クロロトリメチルシラン5.1ml(40mmol)を加え、20〜25℃で20分間撹拌した。30〜40℃でブロモ酢酸エチル44.2ml(0.4mol)のシクロペンチルメチルエーテル250ml溶液を滴下した。30〜40℃で30分間撹拌した後、25℃まで自然冷却した。
冷却後、窒素雰囲気下で濾過により亜鉛を除去した。0〜10℃で濾液にTHF65ml(0.80mmol)を滴下すると晶析した。2時間撹拌後、結晶を窒素加圧濾過した。シクロペンチルメチルエーテル40mlで洗浄後、液切れするまで窒素を送風して、ブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体結晶((BrZnCH2COOEt・THF)2)を113g得た(白色結晶、含有溶媒補正収率75.0%)。
H NMRは実施例13で得られた化合物と一致した。
実施例16:エチル 3−ヒドロキシ−3−フェニルプロパノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 3.96g(6.50mmol,0.65当量(出発原料であるカルボニル化合物に対する当量数。以下同じ。))にTHF30mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、ベンズアルデヒド1.06g(10mmol)のTHF溶液5mlを滴下した。0〜5℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液25mlを滴下した後、酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液10ml(×2)、飽和食塩水20ml、飽和重曹水20ml(×2)、飽和食塩水20mlで順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.76g得た(収率91%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.27(3H,t,J=7.1Hz),2.67−2.82(2H,m),3.26(1H,d,J=3.4Hz),4.19(2H,q,J=7.1Hz),5.14(1H,quint,J=4.0Hz),7.27−7.40(5H,m).
実施例17:エチル 3−(2−フリル)−3−ヒドロキシプロパノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 6.09g(10mmol,1.0当量)にTHF30mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、2−フルフラール0.96g(10mmol)のTHF5ml溶液を滴下した。0〜5℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液25mlを滴下した後、酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液10ml、飽和食塩水20ml、飽和重曹水20ml(×3)、飽和食塩水20mlで順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.77g得た(収率91%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.27(3H,t,J=7.1Hz),2.79−2.95(2H,m),3.24(1H,brs),4.19(2H,q,J=7.1Hz),5.14(1H,brs),6.28(1H,d,J=3.2Hz),6.33(1H,d,J=1.7Hz),7.38(1H,d,J=1.6Hz).
実施例18:エチル 3−ヒドロキシ−3−フェニルブタノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 3.96g(6.50mmol,0.65当量)にTHF30mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、アセトフェノン1.20g(10mmol)のTHF5ml溶液を滴下した。0〜5℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液25mlを滴下した後、酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液10ml(×2)、飽和食塩水20ml、飽和重曹水20ml(×2)、飽和食塩水20mlで順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.99g得た(収率96%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.13(3H,t,J=7.1Hz),1.54(3H,s),2.88(2H,dd,J=56.7,15.9Hz),4.06(2H,q,J=7.1Hz),4.37(1H,s),7.20−7.47(5H,m).
実施例19:エチル (1−ヒドロキシシクロヘキシル)アセタートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 6.09g(10mmol,1.0当量)にTHF30mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、シクロヘキサノン0.98g(10mmol)のTHF5ml溶液を滴下した。20〜25℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液15mlを滴下した後、酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液10ml(×2)、飽和食塩水10ml、飽和重曹水20ml(×2)、飽和食塩水10ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.76g得た(収率95%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.28(3H,t,J=7.1Hz),1.38−1.74(10H,m),2.46(2H,s),3.40(1H,s),4.17(2H,q,J=7.1Hz).
実施例20:エチル (1−ヒドロキシシクロペンチル)アセタートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 6.09g(10mmol,1.0当量)にTHF30mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、シクロペンタノン0.84g(10mmol)のTHF5ml溶液を滴下した。20〜25℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液15mlを滴下した後、酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液10ml(×2)、飽和食塩水10ml、飽和重曹水20ml(×2)、飽和食塩水10ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.73g得た(収率94%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.28(3H,t,J=7.1Hz),1.54−1.68(4H,m),1.77−1.89(4H,m),2.60(2H,s),3.37(1H,s),4.18(2H,q,J=7.1Hz).
実施例21:エチル (1−ヒドロキシシクロヘキス−2−エン−1−イル)アセタートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 6.09g(10mmol,1.0当量)にTHF30mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、2−シクロヘキセン−1−オン0.96g(10mmol)のTHF5ml溶液を滴下した。0〜5℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液15mlを滴下した後、酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液10ml(×2)、飽和食塩水10ml、飽和重曹水20ml(×2)、飽和食塩水10ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.61g得た(収率94%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.28(3H,t,J=7.1Hz),1.60−2.05(6H,m),2.55(2H,dd,J=19.3,15.6Hz),3.57(1H,s),4.19(2H,q,J=7.1Hz),5.67(1H,d,J=10.0Hz),5.80−5.86(1H,m).
実施例22:エチル (4E)−3−ヒドロキシ−3,5−ジフェニルペント−4−エノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 3.05g(5mmol,1.0当量)にTHF15mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、(E)−カルコン1.04g(5mmol)のTHF2.5ml溶液を滴下した。20〜25℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液7.5mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水10ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.44g得た(収率97%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.17(3H,t,J=7.1Hz),3.04(2H,dd,J=22.8,15.7Hz),4.11(2H,q,J=7.1Hz),4.81(1H,s),6.42(1H,d,J=16.0Hz),6.66(1H,d,J=16.0Hz),7.25−7.53(10H,m).
実施例23:エチル 3−ヒドロキシ−3−フェニルヘキス−4−エノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 3.05g(5mmol,1.0当量)にTHF15mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、フェニルプロペニルケトン0.73g(5mmol)のTHF2.5ml溶液を滴下した。20〜25℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液7.5mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水10ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラム精製(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3)して目的物を1.09g得た(収率93%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.16(3H,t,J=7.1Hz),1.69(3H,d,J=5.2Hz),2.91(2H,dd,J=24.2,15.8Hz),4.09(2H,q,J=7.1Hz),5.60−5.76(2H,m),7.23−7.46(5H,m).
実施例24:ジエチル (2E)−4−ヒドロキシ−4−フェニルヘキス−2−エネジオアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 3.05g(5mmol,1.0当量)にTHF15mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、trans−エチル 3−ベンゾイルアクリラート1.02g(5mmol)のTHF2.5ml溶液を滴下した。20〜25℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液7.5mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水10ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.42g得た(収率97%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.18(3H,t,J=7.1Hz),1.26(3H,t,J=7.1Hz),2.99(2H,dd,J=36.0,16.1Hz),4.08−4.20(4H,m),4.84(1H,s),6.14(1H,d,J=15.5Hz),7.06(1H,d,J=15.5Hz),7.23−7.46(5H,m).
実施例25:エチル (4E)−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−フェニルペント−4−エノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 3.05g(5mmol,1.0当量)にTHF15mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、trans−4−フェニル−3−ブテン−2−オン0.73g(5mmol)のTHF2.5ml溶液を滴下した。20〜25℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液8.5mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水10ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.17g得た(収率100%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.23(3H,t,J=7.1Hz),1.42(3H,s),2.66(2H,dd,J=19.5,15.6Hz),4.05(1H,s),4.15(2H,q,J=7.1Hz),6.27(1H,d,J=16.0Hz),6.64(1H,d,J=16.0Hz),7.20−7.39(5H,m).
実施例26:エチル (4E)−3−ヒドロキシ−3−ペンチルヘキス−4−エノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 3.05g(5mmol,1.0当量)にTHF15mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、trans−3−ノネン−2−オン0.70g(5mmol)のTHF2.5ml溶液を滴下した。20〜25℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液8.5mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水10ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.13g得た(収率99%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.23−1.40(12H,m),2.00(2H,q,J=7.7Hz),2.54(2H,dd,J=18.7,15.5Hz),3.84(1H,s),4.15(2H,q,J=7.1Hz),5.49−5.71(2H,m).
実施例27:エチル (1−ヒドロキシシクロヘキス−2−エン−1−イル)アセタートの製造
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 3.05g(5mmol,1.0当量)にトルエン20mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、2−シクロヘキセン−1−オン0.48g(5mmol)のトルエン5ml溶液を滴下した。0〜5℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液10mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)、飽和重曹水10ml(×2)、飽和食塩水10mlで順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を0.87g得た(収率95%)。
H NMRは実施例21で得られた化合物と一致した。
実施例28:エチル (1−ヒドロキシシクロヘキス−2−エン−1−イル)アセタートの製造
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 3.05g(5mmol,1.0当量)に酢酸エチル20mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、2−シクロヘキセン−1−オン0.48g(5mmol)の酢酸エチル5ml溶液を滴下した。0〜5℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液10mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)、飽和重曹水10ml(×2)、飽和食塩水10mlで順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を0.80g得た(収率87%)。
H NMRは実施例21で得られた化合物と一致した。
実施例29:エチル 3−オキソ−3−フェニルプロパノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 12.2g(20mmol,4.0当量)にTHF30mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、ベンゾニトリル1.03g(5mmol)のTHF2.5ml溶液を滴下した。20〜25℃で27時間撹拌した。20℃以下で10%塩酸水溶液15mlを滴下した後、20〜25℃で1時間撹拌した。酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液15ml、飽和食塩水20ml、飽和重曹水20ml(×3)、飽和食塩水20mlで順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.64g得た(収率85%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ[1.26(t,J=7.1Hz),1.34(t,J=7.1Hz)](3H),[3.99(s),5.67(s),12.6(s)](2H),4.18−4.31(2H,m),7.44−7.96(5H,m).
実施例30:エチル 3−(4−メチルフェニル)−3−オキソプロパノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 6.09g(10mmol,1.0当量)にTHF30mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、p−トルニトリル1.17g(10mmol)のTHF5ml溶液を滴下した。20〜25℃で46時間撹拌した。20℃以下で10%塩酸水溶液15mlを滴下した後、20〜25℃で1時間撹拌した。酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液15ml、飽和食塩水20ml、飽和重曹水20ml(×2)、飽和食塩水20mlで順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.88g得た(収率91%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ[1.25(t,J=7.1Hz),1.33(t,J=7.1Hz)](3H),[2.39(s),2.42(s)](3H),[3.96(s),5.63(s),12.6(s)](2H),4.17−4.24(2H,m),7.20−7.86(4H,m).
実施例31:エチル 3−(4−メトキシフェニル)−3−オキソプロパノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 6.09g(10mmol,1.0当量)にTHF30mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、アニソニトリル1.33g(10mmol)のTHF5ml溶液を滴下した。20〜25℃で92時間撹拌した。20℃以下で10%塩酸水溶液15mlを滴下した後、20〜25℃で1時間35分撹拌した。酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液15ml、飽和食塩水20ml、飽和重曹水20ml(×2)、飽和食塩水20mlで順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を2.08g得た(収率94%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ[1.25(t,J=7.1Hz),1.33(t,J=7.1Hz)](3H),3.87(3H,s),[3.94(s),5.58(s),12.6(s)](2H),4.17−4.24(2H,m),6.94(d,2H,J=8.8Hz),7.93(d,2H,J=8.8Hz).
実施例32:エチル 3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロパノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 6.09g(10mmol,1.0当量)にTHF30mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、4−フルオロベンゾニトリル1.21g(10mmol)のTHF5ml溶液を滴下した。20〜25℃で26時間撹拌した。20℃以下で10%塩酸水溶液15mlを滴下した後、20〜25℃で1時間撹拌した。酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液15ml、飽和食塩水20ml、飽和重曹水20ml(×2)、飽和食塩水20mlで順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.96g得た(収率93%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ[1.26(t,J=7.1Hz),1.34(t,J=7.1Hz)](3H),[3.96(s),5.61(s),12.6(s)](2H),4.18−4.25(2H,m),7.07−8.02(4H,m).
実施例33:エチル 3−(2−フルオロフェニル)−3−オキソプロパノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 6.09g(10mmol,1.0当量)にTHF30mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、2−フルオロベンゾニトリル1.21g(10mmol)のTHF5ml溶液を滴下した。20〜25℃で46時間撹拌した。20℃以下で10%塩酸水溶液15mlを滴下した後、20〜25℃で1時間撹拌した。酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液15ml、飽和食塩水20ml、飽和重曹水20ml(×2)、飽和食塩水20mlで順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.94g得た(収率92%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ[1.26(t,J=7.1Hz),1.34(t,J=7.1Hz)](3H),[3.98(s),5.84(s),12.6(s)](2H),4.17−4.28(2H,m),7.08−7.97(4H,m).
実施例34:エチル 3−(4−ニトロフェニル)−3−オキソプロパノアートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 6.09g(10mmol,1.0当量)にTHF30mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、p−ニトロベンゾニトリル1.48g(10mmol)のTHF10ml溶液を滴下した。20〜25℃で21時間撹拌した。20℃以下で10%塩酸水溶液15mlを滴下した後、20〜25℃で2時間撹拌した。酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液15ml、飽和食塩水20ml、飽和重曹水20ml(×2)、飽和食塩水20mlで順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、結晶をn−ヘキサンでほぐし、濾取し、n−ヘキサンで洗浄した。真空乾燥(40℃)後、目的物を2.09g得た(収率88%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ[1.26(t,J=7.1Hz),1.35(t,J=7.1Hz)](3H),[4.03(s),5.76(s),12.6(s)](2H),4.19−4.34(2H,m),7.92−8.35(4H,m).
実施例35:エチル (1−ヒドロキシ−4−オキソシクロヘキサ−2,5−ジエン−1−イル)アセタートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 1.22g(2mmol,0.6当量)にTHF6mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、p−ベンゾキノン0.36g(3.33mmol)のTHF2.5ml溶液を滴下した。20〜25℃で1時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液5mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラム精製(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3、1/2)して目的物を0.46g得た(収率70%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.27(3H,t,J=7.1Hz),2.70(2H,s),4.19(2H,q,J=7.1Hz),4.36(1H,s),6.17(2H,d,J=10.1Hz),6.98(2H,d,J=10.1Hz).
実施例36:エチル (1−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−4−オキソシクロヘキサ−2,5−ジエン−1−イル)アセタートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 1.22g(2mmol,0.6当量)にTHF6mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、2,5−ジメチル−p−ベンゾキノン0.45g(3.33mmol)のTHF3ml溶液を滴下した。20〜25℃で1時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液5mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラム精製(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3、1/2)して目的物を0.65g得た(収率87%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.26(3H,t,J=7.1Hz),1.88(3H,d,J=1.4Hz),2.07(3H,d,J=1.4Hz),2.48(1H,d,J=15.4Hz),2.88(1H,d,J=15.4Hz),3.76(1H,s),4.18(2H,q,J=7.1Hz),6.06(1H,d,J=1.3Hz),6.77(1H,d,J=1.5Hz).
実施例37:エチル (2,5−ジクロロ−1−ヒドロキシ−4−オキソシクロヘキサ−2,5−ジエン−1−イル)アセタートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 1.22g(2mmol,0.6当量)にTHF6mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、2,5−ジクロロ−p−ベンゾキノン0.59g(3.33mmol)のTHF6.5ml溶液を滴下した。20〜25℃で1時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液5mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラム精製(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3、1/2)して目的物を0.81g得た(収率92%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.29(3H,t,J=7.1Hz),2.71(1H,d,J=16.1Hz),3.11(1H,d,J=16.1Hz),4.23(2H,q,J=7.1Hz),4.30(1H,s),6.54(1H,s),7.24(1H,s).
実施例38:エチル (1−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラメチル−4−オキソシクロヘキサ−2,5−ジエン−1−イル)アセタートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 1.22g(2mmol,0.6当量)にTHF6mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−ベンゾキノン0.45g(3.33mmol)のTHF4ml溶液を滴下した。20〜25℃で1時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液5mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を0.79g得た(収率94%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.09(3H,t,J=7.1Hz),1.84(6H,d,J=0.9Hz),2.05(6H,d,J=0.9Hz),2.76(1H,s),2.77(2H,s),3.96(2H,q,J=7.1Hz).
実施例39:エチル (2,3,5,6−テトラクロロ−1−ヒドロキシ−4−オキソシクロヘキサ−2,5−ジエン−1−イル)アセタートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 1.22g(2mmol,0.6当量)にTHF6mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、2,3,5,6−テトラクロロ−1,4−ベンゾキノン0.82g(3.33mmol)のTHF26ml溶液を滴下した。20〜25℃で1時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液10mlを滴下した後、酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水10ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.04g得た(収率94%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.22(3H,t,J=7.2Hz),3.17(2H,s),4.13(2H,q,J=7.2Hz),4.25(1H,s).
実施例40:エチル (1−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−4−オキソシクロヘキサ−2,5−ジエン−1−イル)アセタートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 1.22g(2mmol,0.6当量)にTHF6mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、2,6−ジメチル−p−ベンゾキノン0.45g(3.33mmol)のTHF3ml溶液を滴下した。20〜25℃で1時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液5mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水10ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラム精製(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3)して目的物を0.60g得た(収率80%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.28(3H,t,J=7.2Hz),1.89(6H,s),2.64(2H,s),3.87(1H,s),4.22(2H,q,J=7.1Hz),6.68(2H,s).
実施例41:エチル (3,5−ジクロロ−1−ヒドロキシ−4−オキソシクロヘキサ−2,5−ジエン−1−イル)アセタートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 1.22g(2mmol,0.6当量)にTHF6mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、2,6−ジクロロ−p−ベンゾキノン0.59g(3.33mmol)のTHF3ml溶液を滴下した。20〜25℃で1時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液5mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水10ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラム精製(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3)して目的物を0.76g得た(NMR収率74%;内部標準トリオキサン)。精製品として目的物0.48gを得た(収率54%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.31(3H,t,J=7.2Hz),2.77(2H,s),4.21−4.29(3H,m),7.15(2H,s).
実施例42:ジエチル (1,4−ジヒドロキシシクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−イル)ジアセタートの製造
Figure 0004545771
窒素雰囲気下、(BrZnCHCOOEt・THF) 3.05g(5mmol,1.5当量)にTHF15mlを加えた。アルゴン雰囲気下、0〜5℃で撹拌しながら、p−ベンゾキノン0.36g(3.33mmol)のTHF2.5ml溶液を滴下した。20〜25℃で3時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液7.5mlを滴下した後、酢酸エチル25mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水10ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラム精製(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)して目的物を0.62g得た(収率66%)。
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.26(6H,t,J=7.1Hz),2.66(4H,s),3.49(2H,s),4.15(4H,q,J=7.1Hz),5.97(4H,s).
H NMR(CDCl),(ppm):δ1.27(6H,t,J=7.1Hz),2.55(4H,s),3.58(2H,s),4.17(4H,q,J=7.1Hz),5.96(4H,s).
(cis体とtrans体を単離してH NMR測定した。)
実施例43:ブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液の製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末2616g(40グラム原子)にTHF10L、クロロトリメチルシラン253ml(2mol)を加えた。25℃で30分撹拌した。25〜35℃でブロモ酢酸エチル2212ml(20mol)のTHF25L溶液を滴下した。31〜35℃で30分撹拌した。25℃まで自然冷却して、約0.535Mのブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液を37L得た。
実施例44:エチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、0〜5℃で実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液431ml(0.23mol)に(+)−シンコニン21.2g(72mmol,1.25当量)を加えた。0〜5℃でピリジン18.6ml(230mmol,4当量)を7分かけて滴下した。0〜5℃で20分撹拌した。−42〜−40℃でN−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミド30g(57.5mmol)のTHF300ml溶液を30分かけて滴下した。−45〜−40℃で1時間撹拌した。1N塩酸水溶液430mlを滴下した後、酢酸エチル430mlで希釈後、20〜25℃で30分撹拌した。分液後、有機層を1N塩酸水溶液290ml、水290ml、飽和重曹水290ml(×2)、飽和食塩水290mlで順次洗浄した。洗浄後、減圧濃縮後、濃縮残渣に酢酸エチル90mlを加え、50℃に加温して溶解させた。20〜25℃で1時間撹拌した。IPE90mlを加え、0〜5℃で2時間撹拌した。結晶を濾取し、IPE30mlで洗浄した。洗浄後、恒量になるまで真空乾燥(50℃)してエチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを29.2g得た(収率83%、鏡像体過剰率93.5%ee)。
H NMR(CDCl):δ1.13(3H,t,J=7.1Hz),3.05(3H,d,J=4.8Hz),3.33(2H,dd,J=98,16Hz),4.04−4.13(2H,m),5.14(1H,s),6.35(1H,brs),6.84(1H,d,J=1.5Hz),7.07−7.11(6H,m),7.26−7.38(10H,m),7.69−7.84(4H,m),8.03(1H,s),8.22(1H,s).
実施例45:エチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
アルゴン雰囲気下、4〜5℃で実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液4.7ml(2.5mmol,2.5当量)にハイドロシンコニン0.37g(1.25mmol,1.25当量)を加えた。5〜6℃でピリジン0.32ml(4mmol,4当量)を滴下した。3〜6℃で20分撹拌した。−36〜−34℃でN−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミド0.52g(1mmol)のTHF5.2ml溶液を滴下した。−40〜−34℃で1時間15分撹拌した。
さらに、−40〜−35℃で実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液1.9ml(1mmol,1当量)を滴下した。−40〜−38℃で2時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液15mlを滴下した後、酢酸エチル30mlで希釈後、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。
減圧濃縮後、濃縮残渣にIPE5mlを加えて再結晶し、結晶を濾取し、IPE3mlで洗浄した。洗浄後、恒量になるまで真空乾燥(40℃)してエチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを0.49g得た(収率80%、鏡像体過剰率90.9%ee)。
H NMRは実施例44で得られた化合物と一致した。
実施例46:エチル 3−ヒドロキシ−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、3〜6℃で1−トリチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド1g(2.96mmol)のTHF10ml溶液に実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液5.6ml(2.96mmol,1当量)を滴下した。0〜5℃で1時間25分撹拌した。0〜3℃で実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液5.6ml(2.96mmol,1当量)を滴下した。2〜3℃で5時間30分撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液5mlを滴下した後、酢酸エチル30mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、IPE3mlで再結晶して目的物を1.16g得た(収率92%)。
H NMR(CDCl):δ1.22(3H,t,J=7.1Hz),2.83−2.86(2H,m),4.13(2H,q,J=7.1Hz),5.09−5.13(1H,m),6.78(1H,s),7.10−7.15(6H,m),7.26−7.39(10,m).
実施例47:エチル 3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、4〜7℃で5−メチル−1−トリチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド0.3g(0.85mmol)のTHF3ml溶液に実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液3.2ml(1.70mmol,2当量)を滴下した。2〜5℃で2時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液5mlを滴下した後、酢酸エチル15mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml、水5ml、飽和重曹水2.5ml(×2)、飽和食塩水2.5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、IPE3mlで再結晶して目的物を0.30g得た(収率80%)。
H NMR(CDCl):δ1.25(3H,t,J=7.1Hz),1.47(3H,s),2.74−2.81(1H,m),2.98−3.06(1H,m),4.14(2H,q,J=7.1Hz),5.02−5.06(1H,m),7.10−7.16(6H,m),7.30−7.33(10,m).
実施例48:エチル 3−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、5〜7℃で3,5−ジ−tert−ブチル−2−メトキシベンズアルデヒド0.5g(2.01mmol)のTHF5ml溶液に実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液7.5ml(4.01mmol,2当量)を滴下した。5〜7℃で4時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液5mlを滴下した後、酢酸エチル15mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、結晶をn−ヘキサン4mlでほぐして目的物を0.58g得た(収率86%)。
H NMR(CDCl):δ1.26−1.31(12H,m),1.39(9H,s),2.74−2.78(2H,m),3.26(1H,d,J=3.2Hz),3.82(3H,s),4.21(2H,q,J=7.1Hz),5.49−5.54(1H,m),7.30(1H,d,J=2.5Hz),7.37(1H,d,J=2.5Hz).
実施例49:エチル 3−ヒドロキシ−3−(6−メチルピリジン−2−イル)プロパノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、5〜10℃で2−メチルピリジンカルボキシアルデヒド1g(8.25mmol)のTHF10ml溶液に実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液30.9ml(16.5mmol,2当量)を滴下した。0〜5℃で2時間30分撹拌した。20℃以下で飽和重曹水10mlを滴下した後、酢酸エチル30mlで希釈し、次いで、濾過により不溶物を除去した。濾液を分液後、有機層を飽和重曹水10ml(×3)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラム精製(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3)して目的物を1.48g得た(収率86%)。
H NMR(CDCl):δ1.26(3H,t,J=7.1Hz),2.54(3H,s),2.67−2.75(1H,m),2.82−2.89(1H,m),4.18(2H,q,J=7.1Hz),4.49(1H,d,J=5.5Hz),5.11−5.17(1H,m),7.06(1H,d,J=7.6Hz),7.17(1H,d,J=7.7Hz),7.58(1H,d,J=7.7Hz).
実施例50:エチル トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−フェニルブタノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、7〜9℃でトリフルオロアセトフェノン0.75ml(5.35mmol)のTHF2.75ml溶液に実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液20ml(10.7mmol,2当量)を滴下した。4〜5℃で4時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液10mlを滴下した後、酢酸エチル30mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.54g得た(NMR収率97%;内部標準ジオキサン)。
H NMR(CDCl):δ1.16(3H,t,J=7.1Hz),3.15(2H,s),4.07−4.15(2H,m),5.28(1H,s),7.36−7.43(3H,m),7.58−7.60(2H,m).
実施例51:エチル 3−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニル)ブタノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、7〜10℃でo−メトキシアセトフェノン0.74ml(5.35mmol)のTHF2.75ml溶液に実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液20ml(10.7mmol,2当量)を滴下した。4〜6℃で4時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液10mlを滴下した後、酢酸エチル30mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.43g得た(NMR収率96%;内部標準ジオキサン)。
H NMR(CDCl):δ1.07(3H,t,J=7.1Hz),1.63(3H,s),2.86(1H,d,J=15.0Hz),3.27(1H,d,J=15.0Hz),3.86(3H,s),3.99(2H,q,J=7.1Hz),4.54(1H,s),6.87−6.99(2H,m),7.21−7.27(1H,m),7.56−7.59(1H,m).
実施例52:エチル 3−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニル)プロパノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、5〜10℃でo−メトキシベンズアルデヒド0.65ml(5.35mmol)のTHF2.75ml溶液に実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液20ml(10.7mmol,2当量)を滴下した。5〜7℃で4時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液10mlを滴下した後、酢酸エチル30mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.32g得た(NMR収率88%;内部標準トリオキサン)。
H NMR(CDCl):δ1.26(3H,t,J=7.1Hz),2.66−2.86(2H,m),3.44−3.49(1H,m),3.85(3H,s),4.18(2H,q,J=7.1Hz),5.33−5.39(1H,m),6.86−7.00(1H,m),7.23−7.29(1H,m),7.41−7.44(1H,m).
実施例53:エチル 3−ヒドロキシ−3−ピリジン−2−イルプロパノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、5〜12℃で2−ピリジンカルボキシアルデヒド1ml(10.5mmol)のTHF10ml溶液に実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液39ml(21mmol,2当量)を滴下した。5〜10℃で3時間撹拌した。20℃以下で飽和重曹水15mlを滴下した後、酢酸エチル30mlで希釈し、次いで、濾過により不溶物を除去した。濾液を分液後、有機層を飽和重曹水10ml(×4)、飽和食塩水10ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、酢酸エチルを加え、濾過により不溶物を除去し、濾液を減圧濃縮して目的物を1.87g得た(NMR収率83%;内部標準ジオキサン)。
H NMR(CDCl):δ1.25(3H,t,J=7.1Hz),2.72−2.94(2H,m),4.14−4.30(3H,m),5.16−5.20(1H,m),7.19−7.27(1H,m),7.42(1H,d,J=7.8Hz),7.68−7.73(1H,m),8.55(1H,d,J=4.7Hz).
実施例54:エチル 3−ヒドロキシ−3−キノリン−2−イルプロパノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、7〜11℃で2−キノリンカルボキシアルデヒド1g(6.36mmol)のTHF10ml溶液に実施例43で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液23.8ml(12.7mmol,2当量)を滴下した。0〜5℃で2時間30分撹拌した。20℃以下で飽和重曹水10mlを滴下した後、酢酸エチル30mlで希釈し、次いで、濾過により不溶物を除去した。濾液を分液後、有機層を飽和重曹水10ml(×2)、5ml飽和食塩水10ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して目的物を1.70g得た(NMR収率74%;内部標準トリオキサン)。
H NMR(CDCl):δ1.25(3H,t,J=7.1Hz),2.78−2.86(1H,m),2.94−3.00(1H,m),4.20(2H,q,J=7.1Hz),4.86(1H,d,J=5.3Hz),5.32−5.38(1H,m),7.48−7.57(2H,m),7.70−7.75(1H,m),7.80−7.84(1H,m),8.06(1H,d,J=8.5Hz),8.18(1H,d,J=8.5Hz).
実施例55:ブロモ亜鉛酢酸メチル テトラヒドロフラン溶液の製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末4.18g(0.064グラム原子)にTHF16ml、クロロトリメチルシラン0.24ml(1.92mmol)を加えた。26℃で30分撹拌した。26〜45℃でブロモ酢酸メチル3.14ml(32mmol)のTHF40ml溶液を滴下した。30〜45℃で50分撹拌した。25℃まで自然冷却して、約0.530Mのブロモ亜鉛酢酸メチル テトラヒドロフラン溶液を59ml得た。
実施例56:メチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、5〜8℃で実施例55で得られたブロモ亜鉛酢酸メチル テトラヒドロフラン溶液10ml(5.4mmol)に(+)−シンコニン0.49g(1.66mmol,1.25当量)を加えた。6〜8℃でピリジン0.43ml(5.32mmol,4当量)を滴下した。4〜6℃で20分撹拌した。−35〜−40℃でN−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミド0.69g(1.32mmol)のTHF6.9ml溶液を滴下した。−40〜−35℃で1時間撹拌した。−40℃で実施例55で得られたブロモ亜鉛酢酸メチル テトラヒドロフラン溶液2.5ml(1.32mmol)を滴下し、−40〜−35℃で1時間撹拌した。0℃以下で1N塩酸水溶液20mlを滴下、酢酸エチル30mlで希釈後、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、水5ml、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、減圧濃縮後、IPE4mlを加え、結晶をほぐし、濾取し、IPE1ml(×2)で洗浄した。洗浄後、恒量になるまで真空乾燥(40℃)してメチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを0.72g得た(収率92%、鏡像体過剰率93.6%ee)。
H NMR(CDCl):δ3.05(3H,d,J=4.9Hz),3.34(2H,dd,J=108,16.1Hz),3.62(3H,s),5.09(1H,s),6.37(1H,d,J=4.6Hz),6.84(1H,d,J=1.5Hz),7.05−7.10(5H,m),7.26−7.31(10H,m),7.39(1H,d,J=1.2Hz),7.67−7.84(4H,m),8.01(1H,s),8.22(1H,s).
実施例57:ブロモ亜鉛酢酸n−プロピル テトラヒドロフラン溶液の製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末4.18g(0.064グラム原子)にTHF16ml、クロロトリメチルシラン0.24ml(1.92mmol)を加えた。23〜25℃で30分撹拌した。23〜36℃でブロモ酢酸n−プロピル4.14ml(32mmol)のTHF40ml溶液を滴下した。25〜35℃で30分撹拌した。25℃まで自然冷却して、約0.530Mのブロモ亜鉛酢酸n−プロピル テトラヒドロフラン溶液を60ml得た。
実施例58:n−プロピル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、3〜4℃で実施例57で得られたブロモ亜鉛酢酸n−プロピル テトラヒドロフラン溶液6.2ml(3.3mmol,2.5当量)に(+)−シンコニン0.49g(1.66mmol,1.25当量)を加えた。4〜6℃でピリジン0.43ml(5.32mmol,4当量)を滴下した。3〜5℃で20分撹拌した。−41〜−35℃でN−メチル−6−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]−2−ナフタミド0.69g(1.32mmol)のTHF6.9ml溶液を滴下した。−43〜−41℃で1時間撹拌した。−43〜−36℃で実施例57で得られたブロモ亜鉛酢酸n−プロピル テトラヒドロフラン溶液2.5ml(1.32mmol,1当量)を滴下し、−43〜−37℃で2時間撹拌した。0℃以下で1N塩酸水溶液10mlを滴下、酢酸エチル30mlで希釈後、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×3)、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、減圧濃縮後、IPE2mlを加え、結晶をほぐし、濾取し、IPE1ml(×2)で洗浄した。洗浄後、恒量になるまで真空乾燥(40℃)してn−プロピル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを0.73g得た(収率89%、鏡像体過剰率96.0%ee)。
H NMR(DMSO−d):δ0.66(3H,t,J=7.4Hz),1.28−1.39(2H,m),2.84(3H,d,J=4.4Hz),3.33(2H,q,J=7.2Hz),3.79(2H,t,J=6.5Hz),5.99(1H,brs),6.88(1H,s),7.05−7.08(6H,m),7.83−7.43(9H,m),7.70−7.73(1H,m),7.87−7.96(3H,m),8.01(1H,s),8.36(1H,s),8.56(1H,d,J=4.6Hz).
実施例59:ブロモ亜鉛酢酸tert−ブチル テトラヒドロフラン溶液の製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末5.2g(0.08グラム原子)にTHF20ml、クロロトリメチルシラン0.5ml(3.9mmol)を加えた。23〜25℃で20分撹拌した。24〜42℃でブロモ酢酸tert−ブチル5.9ml(0.04mol)のTHF50ml溶液を滴下した。42〜45℃で20分撹拌した。25℃まで自然冷却して、約0.52Mのブロモ亜鉛酢酸tert−ブチル テトラヒドロフラン溶液を76ml得た。
実施例60:tert−ブチル 3−ヒドロキシ−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、5〜9℃で1−トリチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド1g(2.96mmol)のTHF10ml溶液に実施例59で得られたブロモ亜鉛酢酸tert−ブチル テトラヒドロフラン溶液8.5ml(4.43mmol,1.5当量)を滴下した。2〜5℃で3時間30分撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液10mlを滴下した後、酢酸エチル15mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残渣をIPE7mlでほぐし、濾取し、IPE7mlで洗浄した。洗浄後、恒量になるまで真空乾燥(40℃)して目的物を1.15g得た(収率86%)。
H NMR(CDCl):δ1.42(9H,s),2.70−2.85(2H,m),3.52(1H,d,J=4.8Hz),5.03−5.09(1H,m),6.79(1H,s),7.09−7.15(6H,m),7.30−7.38(10H,m).
実施例61:2−ブロモ亜鉛−γ−ブチロラクトン テトラヒドロフラン溶液の製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末10.45g(0.16グラム原子)にテトラヒドロフラン40ml、クロロトリメチルシラン1ml(0.96mmol)を加え、23〜25℃で20分撹拌した。24〜35℃で2−ブロモ−γ−ブチロラクトン7.4ml(0.08mol)のテトラヒドロフラン100ml溶液を滴下した。28〜35℃で20分撹拌した。25℃まで自然冷却して、約0.539Mの2−ブロモ亜鉛−γ−ブチロラクトン テトラヒドロフラン溶液を148ml得た。
実施例62:3−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オンの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、6〜8℃でアセトフェノン1.25ml(10.7mmol)のTHF10ml溶液に実施例61で得られた2−ブロモ亜鉛−γ−ブチロラクトン テトラヒドロフラン溶液39.7ml(4.43mmol,1.5当量)を滴下した。4〜6℃で4時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液15mlを滴下した後、酢酸エチル50mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液10ml、水10ml、飽和重曹水20ml、15ml、10ml、飽和食塩水10ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラム精製(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3、1/2,1/1)して目的物を1.88g得た(NMR収率62.5%;内部標準ジオキサン)。結晶として目的物0.92gを得た(収率42%)
H NMR(CDCl):δ1.38(3H,s),1.97−2.13(2H,m),2.96−3.04(2H,m),4.05−4.19(2H,m),7.24−7.44(5H,m).
実施例63:ブロモ亜鉛酢酸(−)−メンチル テトラヒドロフラン溶液の製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末5.23g(0.08グラム原子)にテトラヒドロフラン20ml、クロロトリメチルシラン0.5ml(0.48mmol)を加え、22℃で20分撹拌した。22〜35℃でブロモ酢酸(−)−メンチル11.09g(0.04mol)のテトラヒドロフラン50ml溶液を滴下した。25〜33℃で30分撹拌した。25℃まで自然冷却して、約0.491Mのブロモ亜鉛酢酸(−)−メンチル テトラヒドロフラン溶液を80ml得た。
実施例64:(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル 3−ヒドロキシ−3−フェニルブタノアートの製造
Figure 0004545771
アルゴン雰囲気下、5〜7℃でアセトフェノン0.58ml(5mmol)のTHF3ml溶液に実施例63で得られたブロモ亜鉛酢酸(−)−メンチル テトラヒドロフラン溶液20.4ml(20mmol,2当量)を滴下した。3〜7℃で4時間撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液10mlを滴下した後、酢酸エチル20mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml、水5ml、飽和重曹水10ml、5ml、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラム精製(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘキサン=1/5、1/3)して目的物を1.69g得た(NMR収率92%;内部標準ジオキサン)。n−ヘキサンで再結晶して目的物0.74gを得た(収率47%)
H NMR(CDCl):δ0.67−0.96(10H,m),1.34−1.86(9H,m),2.87(2H,dd,J=61.9,15.6Hz),4.53−4.65(2H,m),7.21−7.33(3H,m),7.43−7.45(2H,m).
実施例65:ブロモ亜鉛酢酸エチル シクロペンチルメチルエーテル溶液の製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末19.6g(0.3グラム原子)にシクロペンチルメチルエーテル 38ml、クロロトリメチルシラン1.9ml(15mmol)を加え、20分間撹拌した。30〜40℃でブロモ酢酸エチル16.6ml(0.15mol)のシクロペンチルメチルエーテル94ml溶液を40分間で滴下した。同温で30分間撹拌分撹拌した。25℃まで自然冷却して、約1.0Mのブロモ亜鉛酢酸エチル シクロペンチルメチルエーテル溶液を150ml得た。
実施例66:エチル (3S)−3−ヒドロキシ−3−{6−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
実施例65で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル シクロペンチルメチルエーテル溶液75.0ml(75.0mmol)を−15〜−5℃でTHF100mlに滴下した。−15〜−5℃でシンコニン11.0g(37.5mmol)を加え、ピリジン9.7ml(120mmol)を滴下、20分間攪拌した。−15〜−5℃でN−メチル−6−〔(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル〕−2−ナフトアミド15.6g(30.0mmol)を一括添加しTHF25mlで洗い込み、同温度で1時間撹拌した。−15〜−5℃で実施例65で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル シクロペンチルメチルエーテル溶液30.0ml(30.0mmol)を40分間で滴下し、同温度で1時間撹拌した。−15〜10℃で酢酸エチル420ml、1N塩酸210mlを順に滴下し15〜25℃で30分間撹拌した。有機層を1N塩酸210mlで洗浄し、さらに水210ml(×3)、飽和重曹水210ml(×2)、水210mlで洗浄した。洗浄後、有機層を加熱減圧下(内温20〜40℃)約50mlまで減圧濃縮した。酢酸エチル50mlを加え再濃縮操作を2回行った。残渣に酢酸エチル50mlを加え室温で1時間撹拌後、IPE50mlを加え室温で撹拌した。0〜10℃で1時間撹拌後、結晶を濾取し、IPE16ml(×2)で洗浄、乾燥しエチル(3S)−3−ヒロドキシ−3−{6−〔(メチルアミノ)カルボニル〕−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを17.0g得た(収率93%、 鏡像体過剰率94.3%ee)。
H NMRは実施例44で得られた化合物と一致した。
実施例67:ブロモ亜鉛酢酸エチル 2−メチルテトラヒドロフラン溶液の製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末10.45g(0.16グラム原子)に2−メチルテトラヒドロフラン40ml、クロロトリメチルシラン1ml(0.96mmol)を加え、23〜25℃で20分撹拌した。24〜35℃でブロモ酢酸エチル8.85ml(0.08mol)の2−メチルテトラヒドロフラン100ml溶液を滴下した。27〜35℃で20分撹拌した。25℃まで自然冷却して、約0.535Mのブロモ亜鉛酢酸エチル 2−メチルテトラヒドロフラン溶液を150ml得た。
実施例68:エチル 3−ヒドロキシ−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートの製造
アルゴン雰囲気下、5〜8℃で1−トリチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド1g(2.96mmol)のTHF10ml溶液に実施例67で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル 2−メチルテトラヒドロフラン溶液8.3ml(4.43mmol,1.5当量)を滴下した。3〜6℃で2時間20分撹拌した。20〜25℃で1時間15分撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液10mlを滴下した後、酢酸エチル15mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、IPE5mlで再結晶して目的物を1.04g得た(収率83%)。
H NMRは実施例46で得られた化合物と一致した。
実施例69:ブロモ亜鉛酢酸エチル DME溶液の製造
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末4.18g(0.064グラム原子)にDME30ml、クロロトリメチルシラン0.41ml(3.20mmol)を加え、20分間撹拌した。30〜40℃でブロモ酢酸エチル3.54ml(32.0mmol)のDME26ml溶液を40分間で滴下した。同温で30分間撹拌した。25℃まで自然冷却して、約0.533Mのブロモ亜鉛酢酸エチル DME溶液を60ml得た。
実施例70:ブロモ亜鉛酢酸エチル DME溶液を用いた不斉リフォマツキー反応
アルゴン雰囲気下、実施例69で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル DME溶液2.34ml(1.25mmol)を0〜5℃でTHF2.0mlに滴下した。0〜5℃でシンコニン184mg(0.625mmol)を加え、ピリジン162μl(2.00mmol)を滴下、20分間攪拌した。0〜5℃でN−メチル−6−〔(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル〕−2−ナフトアミド261mg(0.500mmol)を一括添加し同温度で1時間撹拌した。0〜5℃で実施例69で得られたブロモ亜鉛酢酸エチル DME溶液0.938ml(0.500mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌後、HPLC分析した(反応収率>99%,鏡像体過剰率91.0%ee)。
実施例71:ブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体結晶((BrZnCH 2 COOEt・THF) 2 )の安定性
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末26.1g(0.4グラム原子)にTHF100ml、クロロトリメチルシラン2.5ml(19.7mmol)を加え、20〜25℃で30分撹拌した。20〜35℃でブロモ酢酸エチル22.2ml(0.2mol)のTHF250ml溶液を滴下した。20〜35℃で1時間撹拌後、25℃まで自然冷却した。窒素雰囲気下で濾過により亜鉛を除去し、THF50mlで洗浄した。濾液を室温で30分、0〜5℃で1時間撹拌した(結晶析出)。1晩冷蔵保存した。窒素雰囲気下、結晶を濾取し、窒素で加圧濾過して、液切れするまで乾燥させ、ブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体結晶を35.3g得た。
得られたブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体結晶((BrZnCH2COOEt・THF)2)を窒素雰囲気下、冷蔵庫内で0〜5℃および20〜25℃にて保存した。
上記ブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体結晶((BrZnCH2COOEt・THF)2)の調製直後、調製してから30日後、60日後および180日後に、この結晶のH NMRを測定し、ブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体結晶と分解で生成する酢酸エチルの比率により安定性を評価した。(表4)。
Figure 0004545771
表4から分かるように、本発明の方法により調製されたブロモ亜鉛酢酸エチル・THF二核錯体結晶((BrZnCH2COOEt・THF)2)は、不活性ガス雰囲気下、0〜5℃にて保存すれば、6月後も目立った分解はみられなかった。
実施例72:ブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液の安定性
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末20.9g(0.33グラム原子)にテトラヒドロフラン80ml、クロロトリメチルシラン2.0ml(16mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。25〜35℃でブロモ酢酸エチル17.7ml(0.16mol)のテトラヒドロフラン200ml溶液を滴下した。25〜35℃で30分間撹拌した。25℃まで自然冷却して、約0.535Mのブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液を300ml得た。
得られたブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液を不活性ガス中で密閉保存した後N,N−ジイソプロピル−6−〔(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル〕−2−ナフトアミドと反応させ、エチル 3−{6−〔(ジイソプロピルアミノ)カルボニル〕−2−ナフチル}−3−ヒロドキシ−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートへの反応率を測定した。操作はN,N−ジイソプロピル−6−〔(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル〕−2−ナフトアミド1.55g(2.55mmol)をTHF9mlに溶解し、−42℃でブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液5ml(2.55mmol)を滴下し、−48〜−42℃で反応が終了まで撹拌、HPLC分析により、安定性を評価した(表5)。反応率は、HPLCの面積百分率から換算した。
上記ブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフランの調製直後、調製してから30日後および60日後に、この反応を行った。
ブロモ亜鉛酢酸エチル テトラヒドロフラン溶液は、窒素雰囲気下、冷蔵庫内で0〜5℃および20〜25℃にて保存した。
Figure 0004545771
Figure 0004545771
HPLC分析条件
カラム:L−カラム
移動相:0.05M KHPO水溶液:アセトニトリル=30:70
流速:1.0ml/min
検出:UV(254nm)
表5から分かるように、本発明の方法により調製されたブロモ亜鉛酢酸エチルのTHF溶液は、不活性ガス雰囲気下、0〜5℃にて保存すれば、2月後にも高い反応率(76%)を示し、目立った分解は見られなかった。
実施例73:ブロモ亜鉛酢酸エチル シクロペンチルメチルエーテル溶液の安定性
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末5.23g(0.08グラム原子)にシクロペンチルメチルエーテル40ml、クロロトリメチルシラン0.51ml(4mmol)を加え、20分間撹拌した。30〜40℃でブロモ酢酸エチル4.42ml(35mmol)のシクロペンチルメチルエーテル35ml溶液を滴下した。同温で30分間撹拌した。25℃まで自然冷却して、約0.5Mのブロモ亜鉛酢酸エチル シクロペンチルメチルエーテル溶液を80ml得た。得られたブロモ亜鉛酢酸エチル シクロペンチルメチルエーテル溶液を不活性ガス中で密閉保存した後N−メチル−6−〔(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル〕−2−ナフトアミドと反応させ、エチル 3−ヒロドキシ−3−{6−〔(メチルアミノ)カルボニル〕−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートへの反応率を測定した。操作はN−メチル−6−〔(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル〕−2−ナフトアミド261mg(0.5mmol)をTHF5mlに溶解し、0〜5℃でブロモ亜鉛酢酸エチル シクロペンチルメチルエーテル溶液1ml(0.5mmol)を滴下し、20〜25℃で1時間撹拌後、HPLC分析により、安定性を評価した(表6)。反応率は、HPLCの面積百分率から換算した。
上記ブロモ亜鉛酢酸エチル シクロペンチルメチルエーテル溶液の調製直後、調製してから7日後および30日後に、この反応を行った。
ブロモ亜鉛酢酸エチル シクロペンチルメチルエーテ溶液は、窒素雰囲気下、冷蔵庫内で0〜5℃および20〜25℃にて保存した。
Figure 0004545771
Figure 0004545771
HPLC分析条件
カラム:Chiralcel OD−RH
移動相:0.05Mヘキサフルオロリン酸カリウム水溶液:アセトニトリル=55:45
流速:1.0ml/min
検出:UV(254nm)
表6から分かるように、本発明の方法により調製されたブロモ亜鉛酢酸エチルのシクロペンチルメチルエーテル溶液は、不活性ガス雰囲気下、0〜5℃にて保存すれば、1月後にも高い反応率(89%)を示した。
実施例74:ブロモ亜鉛酢酸エチル DME溶液の安定性
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末4.18g(0.064グラム原子)にDME30ml、クロロトリメチルシラン0.41ml(3.20mmol)を加え、20分間撹拌した。30〜40℃でブロモ酢酸エチル3.54ml(32.0mmol)のDME26ml溶液を40分間で滴下した。同温で30分間撹拌した。25℃まで自然冷却して、約0.533Mのブロモ亜鉛酢酸エチル DME溶液を60ml得た。ブロモ亜鉛酢酸エチル DME溶液を不活性ガス中で密閉保存した後N−メチル−6−〔(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル〕−2−ナフトアミドと反応させ、エチル 3−ヒロドキシ−3−{6−〔(メチルアミノ)カルボニル〕−2−ナフチル}−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートへの反応率を測定した。操作はN−メチル−6−〔(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル〕−2−ナフトアミド261mg(0.5mmol)をTHF5mlに溶解し、0〜5℃でブロモ亜鉛酢酸エチル DME溶液0.938ml(0.5mmol) を滴下し、20〜25℃で1時間撹拌後、HPLC分析により、安定性を評価した(表7)。反応率は、HPLCの面積百分率から換算した。
上記ブロモ亜鉛酢酸エチル DME溶液の調製直後、調製してから10日後および30日後に、この反応を行った。
ブロモ亜鉛酢酸エチル DME溶液は、窒素雰囲気下、冷蔵庫内で0〜5℃および20〜25℃にて保存した。
Figure 0004545771
Figure 0004545771
HPLC分析条件
カラム:Chiralcel OD−RH
移動相:0.05Mヘキサフルオロリン酸カリウム水溶液:アセトニトリル=55:45
流速:1.0ml/min
検出:UV(254nm)
表7から分かるように、本発明の方法により調製されたブロモ亜鉛酢酸エチルのDME溶液は、不活性ガス雰囲気下、0〜5℃にて保存すれば、10日後にも高い反応率(84%)を示した。
実施例75:ブロモ亜鉛酢酸エチル 2−メチルテトラヒドロフラン溶液の安定性
アルゴン雰囲気下、亜鉛粉末10.45g(0.16グラム原子)に2−メチルテトラヒドロフラン40ml、クロロトリメチルシラン1ml(0.96mmol)を加え、23〜25℃で20分間撹拌した。24〜35℃でブロモ酢酸エチル8.85ml(0.08mol)の2−メチルテトラヒドロフラン100ml溶液を滴下した。27〜35℃で20分間撹拌した。25℃まで自然冷却して、約0.5Mブロモ亜鉛酢酸エチル 2−メチルテトラヒドロフラン溶液を150ml得た。得られたブロモ亜鉛酢酸エチル 2−メチルテトラヒドロフラン溶液を不活性ガス中で密閉保存した後1−トリチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒドと反応させ、エチル 3−ヒドロキシ−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノアートを単離してブロモ亜鉛酢酸エチルの残存量を求めた。操作は1−トリチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド1g(2.96mmol)をTHF10mlに溶解し、0〜5℃でブロモ亜鉛酢酸エチル 2−メチルテトラヒドロフラン溶液8.3ml(4.34mmol)を滴下し、20〜25℃で1時間15分撹拌した。20℃以下で1N塩酸水溶液10mlを滴下した後、酢酸エチル15mlで希釈し、次いで、分液した。有機層を1N塩酸水溶液5ml(×2)、水5ml、飽和重曹水5ml(×2)、飽和食塩水5ml(×2)で順次洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、IPE5mlで再結晶して目的物を得、安定性を評価した(表8)。
上記ブロモ亜鉛酢酸エチル 2−メチルテトラヒドロフラン溶液の調製直後、および調製してから30日後に、この反応を行った。
ブロモ亜鉛酢酸エチル 2−メチルテトラヒドロフラン溶液は、窒素雰囲気下、冷蔵庫内で0〜5℃にて保存した。
Figure 0004545771
Figure 0004545771
表8から分かるように、本発明の方法により調製されたブロモ亜鉛酢酸エチルの2−メチルテトラヒドロフラン溶液は、不活性ガス雰囲気下、0〜5℃にて保存すれば、1月後にも高い反応性(80%)を示した。
本発明のリフォルマツキー試薬の結晶((BrZnCH2COOC2H5・THF)2)のX線結晶構造を示す概略図。

Claims (30)

  1. 一般式(IV):
    Figure 0004545771
    [式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
    11およびR12は、それぞれ同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10はエステル残基を表すか;または
    11は水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になって置換基を有していてもよいラクトン環を形成する。]
    で表される化合物を、2−メチル−テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテルおよびテトラヒドロフランよりなる群から選択される1の有機溶媒中、または、2以上のそれら有機溶媒の組合わせからなる混合溶媒中、活性化剤の存在下で亜鉛と反応させ、ここに、亜鉛は一般式(IV)で表される化合物に対して過剰量存在することを特徴とする一般式(V):
    Figure 0004545771
    [式中、X、R10、R11およびR12は上記定義と同じ。]
    で表される化合物の製造方法。
  2. 一般式(IV):
    Figure 0004545771
    [式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
    11およびR12は水素原子を表し、R10はエステル残基を表すか;または
    11は水素原子を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になって置換基を有していてもよいラクトン環を形成する。]
    で表される化合物を、2−メチル−テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテルおよびテトラヒドロフランよりなる群から選択される1の有機溶媒中、または、2以上のそれら有機溶媒の組合わせからなる混合溶媒中、活性化剤の存在下で亜鉛と反応させ、ここに、亜鉛は一般式(IV)で表される化合物に対して過剰量存在することを特徴とする一般式(V):
    Figure 0004545771
    [式中、X、R10、R11およびR12は上記定義と同じ。]
    で表される化合物の製造方法。
  3. 一般式(IV):
    Figure 0004545771
    [式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
    11およびR12は水素原子を表し、R10はC1−8アルキルまたはメンチルを表すか;または
    11は水素原子を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になってラクトン環を形成する。]
    で表される化合物を、2−メチル−テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテルおよびテトラヒドロフランよりなる群から選択される1の有機溶媒中、または、2以上のそれら有機溶媒の組合わせからなる混合溶媒中、活性化剤の存在下で亜鉛と反応させ、ここに、亜鉛は一般式(IV)で表される化合物に対して過剰量存在することを特徴とする一般式(V):
    Figure 0004545771
    [式中、X、R10、R11およびR12は上記定義と同じ。]
    で表される化合物の製造方法。
  4. 前記一般式(IV)で表される化合物がブロモ酢酸メチルであって、前記一般式(V)で表される化合物がブロモ亜鉛酢酸メチルである請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記一般式(IV)で表される化合物がブロモ酢酸エチルであって、前記一般式(V)で表される化合物がブロモ亜鉛酢酸エチルである請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記一般式(IV)で表される化合物がブロモ酢酸n−プロピルであって、前記一般式(V)で表される化合物がブロモ亜鉛酢酸n−プロピルである請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記一般式(IV)で表される化合物がブロモ酢酸tert−ブチルであって、前記一般式(V)で表される化合物がブロモ亜鉛酢酸tert−ブチルである請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記一般式(IV)で表される化合物がブロモ−γ−ブチロラクトンであって、前記一般式(V)で表される化合物がブロモ亜鉛−γ−ブチロラクトンである請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記一般式(IV)で表される化合物がブロモ酢酸メンチルであって、前記一般式(V)で表される化合物がブロモ亜鉛酢酸メンチルである請求項1に記載の製造方法。
  10. 前記一般式(IV)で表される化合物がブロモ酢酸(−)−メンチルであって、前記一般式(V)で表される化合物がブロモ亜鉛酢酸(−)−メンチルである請求項1に記載の製造方法。
  11. 11における置換基、R12における置換基、またはR10およびR12が結合する原子と一緒になって形成するラクトン環における置換基が、
    (i)ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基およびC7−11アルキルアリール基から選ばれた置換基で置換されていてもよい低級アルキル基、
    (ii)C1−6アルキルスルホニル、
    (iii)ベンゼンスルホニル、
    (iv)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、
    (v)フェニル基で置換されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、
    (vi)アリール、
    (vii)アラルキル、
    (viii)アリールアルケニル、
    (ix)複素環基、または
    (x)ニトロ基である請求項1または2記載の製造方法。
  12. エステル残基が、C1−8アルキル、C2−8アルコキシアルキル、C4−82−オキサシクロアルキル、C3−8アルケニル、C6−12アリール、C7−19アラルキル、C2−15アルカノイルオキシアルキルまたはC3−15アルコキシカルボニルオキシアルキルである請求項1または2記載の製造方法。
  13. 一般式(IV)で表される化合物1モル量に対して、1グラム原子より多く50グラム原子以下の量の亜鉛が存在する請求項1−10いずれか1に記載の製造方法。
  14. 10がメチル基またはエチル基である請求項1−3いずれか1に記載の製造方法。
  15. 溶媒がシクロペンチルメチルエーテルである請求項1−10いずれか1に記載の製造方法。
  16. 溶媒がテトラヒドロフランである請求項1−10いずれか1に記載の製造方法。
  17. 活性化剤がハロゲン、ハロゲン化銅、ハロゲン化銀、1,2−ジハロゲンエタン、ハロゲンアルキルシランおよびモレキュラーシーブよりなる群から選択され、ここに、ハロゲンは塩素、臭素またはヨウ素である請求項1−10いずれか1に記載の製造方法。
  18. 活性化剤がハロゲンアルキルシランである請求項17記載の製造方法。
  19. 活性化剤がクロロトリメチルシランである請求項18記載の製造方法。
  20. 一般式(V):
    Figure 0004545771
    [式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
    11およびR12は、それぞれ同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10はエステル残基を表すか;または
    11は水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になって置換基を有していてもよいラクトン環を形成する。]
    で表される化合物の1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテル溶液。
  21. 一般式(V):
    Figure 0004545771
    [式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
    11およびR12は水素原子を表し、R10はエステル残基を表すか;または
    11は水素原子を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になって置換基を有していてもよいラクトン環を形成する。]
    で表される化合物の1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテル溶液。
  22. 一般式(V):
    Figure 0004545771
    [式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
    11およびR12は水素原子を表し、R10はC1−8アルキルまたはメンチルを表すか;または
    11は水素原子を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になってラクトン環を形成する。]
    で表される化合物の1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテル溶液。
  23. 11における置換基、R12における置換基、またはR10およびR12が結合する原子と一緒になって形成するラクトン環における置換基が、
    (i)ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基およびC7−11アルキルアリール基から選ばれた置換基で置換されていてもよい低級アルキル基、
    (ii)C1−6アルキルスルホニル、
    (iii)ベンゼンスルホニル、
    (iv)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、
    (v)フェニル基で置換されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、
    (vi)アリール、
    (vii)アラルキル、
    (viii)アリールアルケニル、
    (ix)複素環基、または
    (x)ニトロ基である請求項20または21記載の溶液
  24. エステル残基が、C1−8アルキル、C2−8アルコキシアルキル、C4−82−オキサシクロアルキル、C3−8アルケニル、C6−12アリール、、C7−19アラルキル、C2−15アルカノイルオキシアルキルまたはC3−15アルコキシカルボニルオキシアルキルである請求項20または21記載の溶液。
  25. ブロモ亜鉛酢酸エチルの1,2−ジメトキシエタンまたはシクロペンチルメチルエーテル溶液。
  26. テトラヒドロフランを存在させないことによって、一般式(V):
    Figure 0004545771
    [式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
    11およびR12は、それぞれ同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10はエステル残基を表すか;または
    11は水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になって置換基を有していてもよいラクトン環を形成する。]
    で表される化合物の溶液から前記化合物の結晶析出を防止する方法。
  27. テトラヒドロフランを存在させないことによって、一般式(V):
    Figure 0004545771
    [式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
    11およびR12は水素原子を表し、R10はエステル残基を表すか;または
    11は水素原子を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になって置換基を有していてもよいラクトン環を形成する。]
    で表される化合物の溶液から前記化合物の結晶析出を防止する方法。
  28. テトラヒドロフランを存在させないことによって、一般式(V):
    Figure 0004545771
    [式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し;および
    11およびR12は水素原子を表し、R10はC1−8アルキルまたはメンチルを表すか;または
    11は水素原子を表し、R10およびR12はそれらが結合する原子と一緒になってラクトン環を形成する。]
    で表される化合物の溶液から前記化合物の結晶析出を防止する方法。
  29. 11における置換基、R12における置換基、またはR10およびR12が結合する原子と一緒になって形成するラクトン環における置換基が、
    (i)ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基およびC7−11アルキルアリール基から選ばれた置換基で置換されていてもよい低級アルキル基、
    (ii)C1−6アルキルスルホニル、
    (iii)ベンゼンスルホニル、
    (iv)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、
    (v)フェニル基で置換されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル基、
    (vi)アリール、
    (vii)アラルキル、
    (viii)アリールアルケニル、
    (ix)複素環基、または
    (x)ニトロ基である請求項26または27記載の方法
  30. エステル残基が、C1−8アルキル、C2−8アルコキシアルキル、C4−82−オキサシクロアルキル、C3−8アルケニル、C6−12アリール、、C7−19アラルキル、C2−15アルカノイルオキシアルキルまたはC3−15アルコキシカルボニルオキシアルキルである請求項26または27記載の方法。
JP2007080801A 2002-01-10 2007-03-27 安定な形態のリフォルマツキー試薬およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4545771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080801A JP4545771B2 (ja) 2002-01-10 2007-03-27 安定な形態のリフォルマツキー試薬およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003821 2002-01-10
JP2002279438 2002-09-25
JP2007080801A JP4545771B2 (ja) 2002-01-10 2007-03-27 安定な形態のリフォルマツキー試薬およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003231A Division JP3959033B2 (ja) 2002-01-10 2003-01-09 縮合イミダゾール化合物の製造方法、ならびに安定な形態のリフォルマツキー試薬およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182454A JP2007182454A (ja) 2007-07-19
JP4545771B2 true JP4545771B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=26625482

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003231A Expired - Fee Related JP3959033B2 (ja) 2002-01-10 2003-01-09 縮合イミダゾール化合物の製造方法、ならびに安定な形態のリフォルマツキー試薬およびその製造方法
JP2006325156A Expired - Fee Related JP3984637B2 (ja) 2002-01-10 2006-12-01 縮合イミダゾール化合物の製造方法
JP2007080801A Expired - Fee Related JP4545771B2 (ja) 2002-01-10 2007-03-27 安定な形態のリフォルマツキー試薬およびその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003231A Expired - Fee Related JP3959033B2 (ja) 2002-01-10 2003-01-09 縮合イミダゾール化合物の製造方法、ならびに安定な形態のリフォルマツキー試薬およびその製造方法
JP2006325156A Expired - Fee Related JP3984637B2 (ja) 2002-01-10 2006-12-01 縮合イミダゾール化合物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7662974B2 (ja)
EP (2) EP2275411A3 (ja)
JP (3) JP3959033B2 (ja)
KR (2) KR100731567B1 (ja)
CN (2) CN1639130B (ja)
AU (1) AU2003201849A1 (ja)
CA (2) CA2700690C (ja)
WO (1) WO2003059889A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004046075A1 (ja) * 2002-11-20 2006-03-16 日本ゼオン株式会社 シクロアルキルエーテル化合物を含有してなる結晶化用溶剤及び該溶剤を用いる結晶化方法
WO2004075890A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Takeda Pharmaceutical Company 安定化されたイミダゾール誘導体含有医薬組成物、イミダゾ-ル誘導体の安定化方法
WO2006093353A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited 放出制御組成物
TW200804378A (en) * 2005-12-09 2008-01-16 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
SG185930A1 (en) * 2007-10-29 2012-12-28 Takeda Pharmaceutical Pyrrolo [1,2-c] imidazole derivatives for use in the prophylaxis or treatment of cancer which is refractory to known cancer therapies
EP2544819A2 (de) * 2010-03-12 2013-01-16 Chemetall GmbH Lewis-säure lösungen in sauerstoffdonorhaltigen lösemittel oder lösemittelgemisch
WO2012029636A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 Jsr株式会社 化合物の製造方法
JP5612977B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-22 エア・ウォーター株式会社 6−ブロモ−n−メチル−2−ナフタミドの製造方法
AR086926A1 (es) * 2011-06-15 2014-01-29 Takeda Pharmaceutical Metodo de produccion de derivados de imidazol
CN112830449B (zh) * 2019-11-22 2022-09-27 清华大学 一种基于锰催化氢化和脱氢反应的可逆性液态有机物储氢方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0912495B1 (en) * 1996-07-12 2001-11-21 G.D. SEARLE & CO. Asymetric synthesis of chiral beta-amino acids
JP3977919B2 (ja) * 1998-04-24 2007-09-19 株式会社カネカ グリニヤール試薬溶液又はその安定化法
JP2000239202A (ja) * 1998-05-08 2000-09-05 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロキシフェニルプロパノール類の製造方法
AU5566400A (en) * 1999-06-22 2001-01-09 Takeda Chemical Industries Ltd. Process for the preparation of imidazole derivatives
NZ526387A (en) * 2000-11-17 2004-02-27 Takeda Chemical Industries Ltd Imidazole derivatives having a steroid C17,20-lyase- inhibitory activity, their production process and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3984637B2 (ja) 2007-10-03
US8586762B2 (en) 2013-11-19
CA2472821A1 (en) 2003-07-24
US20120077985A1 (en) 2012-03-29
EP1471056A4 (en) 2006-10-11
CN100588649C (zh) 2010-02-10
US8093403B2 (en) 2012-01-10
CN1639130B (zh) 2012-07-18
EP2275411A2 (en) 2011-01-19
JP3959033B2 (ja) 2007-08-15
CA2700690A1 (en) 2003-07-24
JP2007084571A (ja) 2007-04-05
JP2007182454A (ja) 2007-07-19
KR100827257B1 (ko) 2008-05-07
EP1471056A1 (en) 2004-10-27
EP2275411A3 (en) 2011-02-23
CN1639130A (zh) 2005-07-13
CA2700690C (en) 2013-09-10
KR20040072716A (ko) 2004-08-18
AU2003201849A1 (en) 2003-07-30
JP2004161726A (ja) 2004-06-10
CA2472821C (en) 2011-05-24
KR20060036935A (ko) 2006-05-02
US20100105922A1 (en) 2010-04-29
CN1923816A (zh) 2007-03-07
US7662974B2 (en) 2010-02-16
KR100731567B1 (ko) 2007-06-22
WO2003059889A1 (fr) 2003-07-24
US20050043544A1 (en) 2005-02-24
EP1471056B1 (en) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545771B2 (ja) 安定な形態のリフォルマツキー試薬およびその製造方法
KR20160072127A (ko) Pde4 억제제의 제조 방법
Easton et al. Regioselective functionalization of N-phthaloyl-substituted amino acid and peptide derivatives
KR100529681B1 (ko) 치환된 피라졸의 제조 방법
US10005780B2 (en) Production method of imidazole derivatives
Lezina et al. Oxidation of 1-methyl-1 H-imidazole-2-thiol with chlorine dioxide
JP4520096B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
Yağcı Mechanistic Studies on Aza-Nazarov Reactions and Development of Template-Directed Photochemical [2+ 2] Cycloaddition Reactions
JP3032857B2 (ja) キノリンまたはキナゾリン誘導体の製造法およびそのための新規中間体
Katritzky et al. (E)‐1‐benzotriazolyl‐3‐(phenylsulphonyl)‐1‐propene and its alkylation reactions
JP2004331655A (ja) 含窒素複素環化合物の製造法および製造中間体
JP2003119177A (ja) 縮合芳香族化合物の製造法および製造中間体
JPS6050175B2 (ja) 5−イソプロピルビシクロ〔3.1.0〕ヘキサン−2−オンの製造方法
JPS6147460A (ja) アジリジン−2−カルボン酸アミドの製造法
JPS5951551B2 (ja) 窒素含有多環化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees