JP4545445B2 - ポンプ式泡出し容器 - Google Patents

ポンプ式泡出し容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4545445B2
JP4545445B2 JP2004012788A JP2004012788A JP4545445B2 JP 4545445 B2 JP4545445 B2 JP 4545445B2 JP 2004012788 A JP2004012788 A JP 2004012788A JP 2004012788 A JP2004012788 A JP 2004012788A JP 4545445 B2 JP4545445 B2 JP 4545445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cylinder
air
piston
sliding seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004012788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005205278A (ja
Inventor
雅彦 岡谷
Original Assignee
プレスコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレスコ株式会社 filed Critical プレスコ株式会社
Priority to JP2004012788A priority Critical patent/JP4545445B2/ja
Publication of JP2005205278A publication Critical patent/JP2005205278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545445B2 publication Critical patent/JP4545445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、前進および後進させることにより泡状物を吐出するノズル体を備えたポンプ式泡出し容器に関する。
シャンプー、ハンドソープ及びシェービング剤等の発泡性液体と空気とを吐出させるポンプ式泡出し容器が一般的に使用されている。このポンプ式泡出し容器として、以下のようなものが挙げられる。
このポンプ式泡出し容器として、例えば、「容器口部に冠着した蓋体に固定された同心の空気用シリンダと液用シリンダとから成る二重シリンダに、該二重シリンダ内をそれぞれ軸方向に上下動し且つスプリングの弾性により上方へ付勢されている大径の空気用ピストンと小径の液用ピストンとから成るピストン体を内設して空気室と液室とを形成させ、該空気室と該液室とを連通させる混合室を両室の上方に設けると共に該混合室と該両室とをそれぞれ連通させる空気通路及び液通路をそれぞれ空気用ピストン内及び液用ピストン内に設け、該混合室の下流側の泡通路を横断してシート状の多孔体を配設し、該液室下端には容器底部まで延びる吸液管を取付けると共に該液室内が負圧時に開口する第1逆止弁を設け、前記空気用ピストンには前記空気室が負圧時に開口して空気室外の空気を吸引する第2逆止弁を設けると共に外周面の下部に前記空気用シリンダの内面を上下に摺動する環状の摺動シール部を設け、該摺動シール部が摺動する前記空気用シリンダの摺動シリンダ部の上部に、容器のヘッドスペース部内へ空気を導入する空気孔を設け、前記ピストン体の上部を前記蓋体を貫通して上方に延出させると共に該ピストン体の上端には泡通路を有するノズル体を固着させた該ノズル体が前記スプリングの弾性に抗して蓋体に係合可能なポンプ式泡出し容器において、前記ピストン体の内部に形成される液通路内に、該ピストン体の上下動に伴って強制的に所定量上下動させられる棒状弁体を設け、しかも前記液室内には前記液通路内に密嵌入できる上部円筒部を有すると共に内面側で該棒状弁体と係合して該棒状弁体の上下動する量を制限する筒状係止体を設けることによって、該捧状弁体は、前記ピストン体が上限位置まで上昇している時には、その上部で前記液通路の前記混合室側出口を閉鎖すると共にその下部で前記筒状係止体と係合して上動を阻止され、また前記ノズル体が前記蓋体に係合し、前記ピストン体が下限位置まで下降している時には、前記液用ピストンの前記液通路を形成する部分に密嵌入した前記筒状係止体の上部円筒部内に密嵌入して下動を阻止されていると共に前記液通路を閉鎖し、さらに前記ピストン体が下降中には、前記液通路及び前記液通路の前記混合室側出口の閉鎖を解除する様になっており、また前記空気用ピストンの外周部には、前記摺動シール部の上方に所定間隔を置いて前記摺動シリンダ部の空気孔を閉鎖し得る大きさ及び形状の環状シール部を設けると共に前記摺動シール部を該空気孔を閉鎖し得る大きさ及び形状のものと成し、しかも前記所定間隔は、前記ピストン体が上限位置まで上昇している時には、前記空気用ピストン下部の前記摺動シール部が前記空気孔を閉鎖し、一方、前記ノズル体が蓋体に係合し、前記ピストン体が下限位置まで下降している時には、前記空気用ピストン上部の前記環状シール部が前記空気孔を閉鎖する様になる間隔であり、さらに前記空気用シリンダの前記摺動シリンダ部の上方部分には、前記ピストン体が上限位置と下限位置との間の少なくとも一定範囲の位置にある時に、前記空気用ピストン上部の前記環状シール部との間で空気が通過し得る間隙を形成する空気通路形成部が設けられていることを特徴とするポンプ式泡出し容器。」が提案されている(特許文献1参照)。
実開平6−70854号(請求項1、段落0043、図1〜図3)
この特許文献1記載のポンプ式泡出し容器においては、発泡性の液体から細かい均質な泡を形成する網体が、前記ノズル体に複数以上埋め込まれてなるため、部品点数が多くなり、製造コストを低減させることが困難であるという問題があった。
本発明は、このような従来の問題点を解消し、製造コストの低減を図ることができるポンプ式泡出し容器を提供することをその課題とする。
前記課題を解決するための手段は、前進および後進させることにより泡状物を吐出するノズル体を備えたポンプ式泡出し容器であって、前記ノズル体が、空気用シリンダと液用シリンダとを同軸に備えて成る二重シリンダと、前記空気用シリンダの内壁を摺動する空気用シリンダ摺動シール部を備え、前記空気用シリンダ内を前進および後進する空気用ピストンと、前記液用シリンダ内に配設された付勢部材により前記液用シリンダ内から脱出するように付勢され、前記液用シリンダの内壁を摺動する液用シリンダ摺動シール部を備え、前記空気用ピストンを前記空気用シリンダ内で前進させることにより前記空気用シリンダ内の空気と前記液用シリンダ内の液とを混合する混合室、および前記混合室内で混合された泡状物を通過させる網体を一体に備え、前記空気用ピストンを前記空気用シリンダ内で後進させることにより内部に液を取り込む液用ピストンと、前記液用シリンダ周縁に設けられ、前記液用シリンダ摺動シール部の後進を係止する係止部材とを備えてなることを特徴とするポンプ式泡出し容器である。
本発明によれば、前記網体を一体に備えてなることにより、従来のように、別の部品としての網体を接合等で設ける必要がなく、部品点数を減少させるので、製造コストの低減を図ることができる。
また、本発明によれば、前記係止部材を備えて成ることにより、前記液用シリンダ摺動シール部の後進を係止し、前記液用シリンダ摺動シール部が、所定の範囲内で動作するので、液用ピストンが前記液用シリンダの所定の範囲外へ飛び出す事を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[ポンプ式泡出し容器]
図1は、本発明に係るポンプ式泡出し容器の全体断面図である。また、図2は、本発明に係るポンプ式泡出し容器の部分断面図である。なお、図2において、左半分が、ノズル体を押圧する前の各ピストンが上限位置にある状態を示し、右半分がノズル体を使用時における下限位置まで押し下げた状態を示している。
ポンプ式泡出し容器1は、前進および後進させることにより泡状物を吐出するノズル体を備えたポンプ式泡出し容器であり、容器本体2と、容器本体2の開口端側に固定される開口フランジ3と、容器本体2内に固定されるノズル体4と、開口フランジ3に取り付けられるオーバーキャップ5とを備えて成る。
容器本体2は、透明樹脂製であり、円筒形状を有している。なお、容器本体2の開口端外周表面には、開口フランジ3と嵌合可能な溝が形成されている。開口フランジ3は、底面部6と、底面部6から垂直方向に形成されて成る側壁部7とを一体に形成されて成る。底面部6は、その中心部分に貫通孔6Aを有する。この貫通孔6A内をノズル体4が動作することになる。また、側壁部7の内周表面には、前述した容器本体2の溝と嵌合可能な溝が形成されて成る。
前記ノズル体4は、ノズル体用ボタン4Aと、二重シリンダ8と、空気用ピストン9と、液用ピストン10とを備えてなる。ノズル体用ボタン4Aは、二重シリンダ8と接触し、空気用ピストン9および液用ピストン10を前進および後進させる。また、ノズル体用ボタン4A内には、形成された泡状物を通過させる通路が形成されている。二重シリンダ8は、空気用シリンダ11と、液用シリンダ12とを同軸に、かつ一体に形成されて成る。
空気用シリンダ11は、円筒形状である。空気用シリンダ11の開口端縁内周面には、後述する空気用シリンダ摺動シール部22の後進方向の動作を係止する係止部13が形成されてなる。係止部13は、空気用シリンダ11の中心軸方向に向かって立設形成されてなる。また、空気用シリンダ11の開口端縁側壁面には、容器本体2内と空気用シリンダ11内の気体が流通する貫通孔11Aが形成されている。貫通孔11Aは、空気用シリンダ11外周面から内周面に向かって縮径するように形成されて成る。
空気用シリンダ11内には、円筒形状の外側ステム14および内側ステム15が設けられている。外側ステム14は、内側ステム15の外周を囲むように同軸に設けられ、中心部分が中空である外側ステム通路14Aとなっている。また、内側ステム15も、中心部分が中空である内側ステム通路15Aとなっている。
外側ステム14内の一端には、中心にいくほど縮径するボール弁座16が形成されている。このボール弁座16には、ボール弁17が設けられている。このボール弁17の材質は、特に制限はないが、本実施形態においては、ステンレス製である。また、外側ステム14外周壁のボール弁座16近傍には、外部の空気が通過する貫通孔18が形成されている。
一方、液用シリンダ12は、中心部分が中空の円筒形状であり、空気用シリンダ11よりもその内径が小さい。前記液用シリンダ12内には、付勢部材19が配設されている。付勢部材19は、らせん状に形成されたスプリングである。
また、液用シリンダ12には、後述する液用シリンダ摺動シール部23の後進を係止する係止部材20が、液用シリンダ12周縁に設けられている。係止部材20は、液用シリンダ12の内壁および外壁を挟み込むようにして、固定されてなる。液用シリンダ12の下部には、透明樹脂製のパイプ21が設けられている。
空気用ピストン9は、前記空気用シリンダ11の内壁を摺動する空気用シリンダ摺動シール部22を備え、前記空気用シリンダ11内を前進および後進する。
空気用シリンダ摺動シール部22は、断面視略、円筒形状に形成されている。また、空気用シリンダ摺動シール部22は、空気用シリンダ11の内壁との接触面が凹形状に形成され、空気用シリンダ11の内壁を2点で点接触する。
液用ピストン10は、中心部分が中空の円筒形状である液用ピストン本体10Aと、液用ピストン本体10Aの外周に設けられる液用シリンダ摺動シール部23を備え、かつ混合室24および網体25を一体に備え、前記空気用ピストン9を前記空気用シリンダ11内で後進させることにより内部に液を取り込む。
液用ピストン10Aは、中心軸が中空である液用ピストン通路10Bを有している。液用ピストン10の下部には、ボール弁26が設けられている。ボール弁26の材質は、特に制限はないが、本実施形態においては、ステンレス製である。
液用シリンダ摺動シール部23は、液用シリンダ12に配設された付勢部材19により液用シリンダ12内から脱出するように付勢され、液用シリンダ12の内壁を摺動する。液用シリンダ摺動シール部23は、断面視略、円筒形状に形成されている。また、液用シリンダ摺動シール部23は、液用シリンダ12の内壁との接触面が凹形状に形成され、液用シリンダ12の内壁を前進・後退方向(図中、上下方向)の2点で点接触する。
混合室24は、空気用ピストン9を前記空気用シリンダ11内で前進させることにより前記空気用シリンダ11内の空気と液用シリンダ12内の液とを混合する。混合室24は、外側ステム14の後退方向側(図中、上方向)の開口端に形成されて成る空間である。
網体25は、外側ステム14の後退方向側(図中、上方向)の開口端縁および内周面に平行に計2箇所に形成され、混合室24内で混合された泡状物を通過させる。網体25は、メッシュで形成されてなり、その網目は、目的に応じて適宜選択できる。
[ポンプ式泡出し容器の動作]
図1〜図2を参照して、ポンプ式泡出し容器1の動作を以下に説明する。
[ノズル体4の前進(図2中、ノズル体4の下降)時の動作(1)]
まず、ポンプ式泡出し容器1を使用する際には、オーバーキャップ5を取り外す。そして、ノズル体用ボタン4Aを押し込む。すると、ノズル体用ボタン4Aに押された空気用シリンダ摺動シール部22および外側ステム14が押し込まれる。
そして、空気用シリンダ摺動シール部22により、空気用シリンダ11内の容積が圧縮される、すなわち空気用シリンダ11内の圧力が高まった状態となる(図2中、左半分に示す状態から右半分に示す状態へと変化する)。この際、空気用シリンダ摺動シール部22とノズル体用ボタン4Aとの隙間から外部の空気が入り込む。入り込んだ空気は、貫通孔18を通るため、ボール弁17が、外側ステム通路14Aを開放することとなる。
また、空気用シリンダ摺動シール部22が前進することで、貫通孔11Aが開放される。この際、空気用シリンダ11外部の圧力とポンプ式泡出し容器1外の圧力(大気圧)が同じである。そして、容器本体2内の圧力が空気用シリンダ11外部の圧力よりも低い場合に、貫通孔11Aを通って、ポンプ式泡出し容器1外の空気が容器本体2内へ流通する。そして、容器本体2内の圧力は、ポンプ式泡出し容器1外の圧力(大気圧)と同様に保たれることとなる。
一方、外側ステム14が押し込まれたことで、内側ステム15、液用ピストン10、および液用シリンダ摺動シール部23が前進方向に押し込まれることとなる。そして、液用ピストン10に配設された付勢部材19が圧縮される(図2中、左半分に示す状態から右半分に示す状態へと変化する)。
[ノズル体4の後進(図2中、ノズル体4の上昇)時の動作(2)]
次に、圧縮された付勢部材19がノズル体4の後進方向(図2中、ノズル体4の上昇方向)に液用ピストン10を付勢する。すると、液用ピストン10内の容積が増加することで、液用ピストン10内が、減圧される。そして、液用ピストン10内が減圧されたことで、ボール弁26が浮き上がり、液用ピストン本体10Aの液用ピストン通路10Bを開放することとなる。
そして、容器本体2に収納された液体が液用ピストン本体10A内に引き込まれることとなる。液用ピストン本体10A内に引き込まれた液体は、内側ステム通路15A、外側ステム通路14Aに充填される(図2中、右半分に示す状態から左半分に示す状態へと変化する)。
このノズル体4の後進(図2中、ノズル体4の上昇)の際、空気用シリンダ摺動シール部22は、係止部13と接触することで、係止される。また、液用シリンダ摺動シール部23は、係止部材20と接触することで、係止される。
[ノズル体4の再度の前進(図2中、ノズル体4の下降)時の動作(3)]
次に、液体が、内側ステム通路15A、外側ステム通路14Aに充填された状態から、再度、ノズル体用ボタン4Aを押し込む。すると、ノズル体用ボタン4Aに押された空気用シリンダ摺動シール部22および外側ステム14が押し込まれる。そして、空気用シリンダ摺動シール部22により、空気用シリンダ11内の容積が圧縮される。この際、空気用シリンダ摺動シール部22とノズル体用ボタン4Aとの隙間から外部の空気が入り込む。入り込んだ空気は、貫通孔18を通るため、ボール弁17が、外側ステム通路14Aを開放することとなる(図2中、左半分に示す状態から右半分に示す状態へと変化する)。
そして、開放された外側ステム通路14Aから液体が、押し出される。押し出された液体は、空気が充満した混合室24において、空気と混合する。混合室24で空気と混合された液体は、2箇所の網体25を通過することで、泡状物を形成される。形成された泡状物は、ノズル体用ボタン4A内の通路を通って、ポンプ式泡出し容器1外へ放出される。
以降、ポンプ式泡出し容器は、以上説明した動作(1)〜動作(3)を繰り返すこととなる。
上述のような本実施形態によれば、次のような効果がある。
(1)前記網体25を一体に備えてなることにより、従来のように、別の部品としての網体を接合等で設ける必要がなく、部品点数を減少させるので、製造コストの低減を図ることができる。
(2)係止部材20を備えて成ることにより、前記液用シリンダ摺動シール部23の後進を係止し、前記液用シリンダ摺動シール部23が、所定の範囲内で動作するので、液用ピストン10が前記液用シリンダ12の所定の範囲外へ飛び出す事を防止することができる。
図1は、本発明に係るポンプ式泡出し容器の全体断面図である。 図2は、本発明に係るポンプ式泡出し容器の部分断面図である。
符号の説明
1 ポンプ式泡出し容器
2 容器本体
3 開口フランジ
4 ノズル体
5 オーバーキャップ
6 底面部
6A 貫通孔
7 側壁部
8 二重シリンダ
9 空気用ピストン
10 液用ピストン
10A 液用ピストン本体
10B 液用ピストン通路
11 空気用シリンダ
11A 貫通孔
12 液用シリンダ
13 係止部
14 外側ステム
14A 外側ステム通路
15 内側ステム
15A 内側ステム通路
16 ボール弁座
17 ボール弁
18 貫通孔
19 付勢部材
20 係止部材
21 パイプ
22 空気用シリンダ摺動シール部
23 液用シリンダ摺動シール部
24 混合室
25 網体
26 ボール弁

Claims (1)

  1. 前進および後進させることにより泡状物を吐出するノズル体を備えたポンプ式泡出し容器であって、
    前記ノズル体が、空気用シリンダと液用シリンダとを同軸に備えて成る二重シリンダと、
    前記空気用シリンダの内壁を摺動する空気用シリンダ摺動シール部を備え、前記空気用シリンダ内を前進および後進する空気用ピストンと、
    前記液用シリンダ内に配設された付勢部材により前記液用シリンダ内から脱出するように付勢され、前記液用シリンダの内壁を摺動する液用シリンダ摺動シール部を備え、前記空気用ピストンを前記空気用シリンダ内で前進させることにより前記空気用シリンダ内の空気と前記液用シリンダ内の液とを混合する混合室、および前記混合室内で混合された泡状物を通過させる網体を一体に備え、前記空気用ピストンを前記空気用シリンダ内で後進させることにより内部に液を取り込む液用ピストンと
    前記液用シリンダ周縁に設けられ、前記液用シリンダ摺動シール部の後進を係止する係止部材と
    を備えてなることを特徴とするポンプ式泡出し容器。
JP2004012788A 2004-01-21 2004-01-21 ポンプ式泡出し容器 Expired - Lifetime JP4545445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012788A JP4545445B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 ポンプ式泡出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012788A JP4545445B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 ポンプ式泡出し容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205278A JP2005205278A (ja) 2005-08-04
JP4545445B2 true JP4545445B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34899061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012788A Expired - Lifetime JP4545445B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 ポンプ式泡出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545445B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374482U (ja) * 1986-10-31 1988-05-18
JPH0632346U (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 大和製罐株式会社 泡出しポンプ容器
JPH0670854U (ja) * 1992-12-25 1994-10-04 大和製罐株式会社 ポンプ式泡出し容器
JP2001039460A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Daiwa Can Co Ltd ポンプ式吐出容器
JP2002542124A (ja) * 1999-04-22 2002-12-10 バルワー エス.アー. 2相ディスペンサ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374482U (ja) * 1986-10-31 1988-05-18
JPH0632346U (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 大和製罐株式会社 泡出しポンプ容器
JPH0670854U (ja) * 1992-12-25 1994-10-04 大和製罐株式会社 ポンプ式泡出し容器
JP2002542124A (ja) * 1999-04-22 2002-12-10 バルワー エス.アー. 2相ディスペンサ装置
JP2001039460A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Daiwa Can Co Ltd ポンプ式吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005205278A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423806B2 (ja) 多孔性発泡要素を有する泡ディスペンサ
WO2012105207A1 (ja) 泡吐出器
JP5131456B2 (ja) スクイズフォーマー容器
WO1992008657A1 (fr) Recipient de pompe lançant des bulles
JP5211172B2 (ja) 内容物の汚染を引き起こさない起泡ポンプ
JP2946125B2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP2000128215A (ja) ポンプ式泡出し容器
JP4716462B2 (ja) ポンプ式泡出し容器
JP4545445B2 (ja) ポンプ式泡出し容器
JPH0624394Y2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
JPH08133318A (ja) 泡噴出ポンプ
JP4729569B2 (ja) 泡噴出容器とその泡噴出容器のポンプヘッド部における構造
JP4637501B2 (ja) 泡形成装置、およびポンプ式泡出し容器
JP4761720B2 (ja) 泡形成装置、およびポンプ式泡出し容器
JP6034677B2 (ja) 泡吐出器
JP5563247B2 (ja) 泡吐出容器
JP2006312474A (ja) ポンプ式泡吐出容器
JP4936308B2 (ja) 泡噴出器
JP2005313110A (ja) 泡形成装置、およびポンプ式泡出し容器
JPH0786024B2 (ja) 泡用ポンプ
JP2009240853A (ja) ポンプの押下ヘッド
JPH06100062A (ja) フォーム状水石鹸供給器
CN216187534U (zh) 具有压力平衡结构的乳液泵
JPH09187691A (ja) 泡噴出容器
JP5236906B2 (ja) 泡吐出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4545445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term