JP4542784B2 - 滅菌器のモニタリングならびに制御システムおよび方法 - Google Patents

滅菌器のモニタリングならびに制御システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4542784B2
JP4542784B2 JP2003583495A JP2003583495A JP4542784B2 JP 4542784 B2 JP4542784 B2 JP 4542784B2 JP 2003583495 A JP2003583495 A JP 2003583495A JP 2003583495 A JP2003583495 A JP 2003583495A JP 4542784 B2 JP4542784 B2 JP 4542784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
source
monitoring
sterilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003583495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507023A (ja
Inventor
ロバート ダブリュー. ブラッフォード,
アレクサンダー カプスティアン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxter International Inc
Original Assignee
Baxter International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baxter International Inc filed Critical Baxter International Inc
Publication of JP2006507023A publication Critical patent/JP2006507023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542784B2 publication Critical patent/JP4542784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • A61L2/28Devices for testing the effectiveness or completeness of sterilisation, e.g. indicators which change colour

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

(技術分野)
本発明は、一般に、医療用梱包コンポーネントを滅菌するためのシステムに関し、そして、より詳細には、この滅菌システムをモニタリングおよび/または制御するためのシステムおよび方法に関する。
(背景)
大用量の照射は微生物を殺傷する。最近、医療産業は、熱および蒸気に基づくような伝統的な滅菌システムにそれら自身を供しない医療用製品を滅菌するために照射を導入している。特別の興味は、シリンジおよび血液輸液セットのようなプラスチックの使い捨て可能な物、ならびに心臓−肺機械および腎臓透析ユニットのような複雑な機器に焦点をあてている。
電子ビーム照射滅菌は、照射を基礎にした滅菌システムの1つのタイプである。滅菌の質は、殺傷ゾーンに付与される照射の用量によって決定される。この用量は、ビーム電流、電子エネルギー、およびビーム走査システムパラメーターのような因子によって決定される。殺傷ゾーン中の用量は、殺傷ゾーン近傍の領域に用量メーターを取り付けること、および、読み取った用量読み取り値について、この用量読み取り値を既知の実際の死滅率と関係付けることによって推定され得る。あるいは、用量メーターは、予備生産稼動における殺傷ゾーンに付与され得る。しかし、生産稼動を通じて梱包コンポーネントに付与される用量メーターを読み取ることに依存する滅菌方法は、不便でかつ高価である。
(要約)
本発明は、滅菌システムをモニタリングおよび/または制御するためのシステムおよび方法を提供する。簡単に説明すれば、基本設計概念において、このシステムは、以下のように履行され得る。電流変換器は、照射供給源のための電力の供給源と作動可能に接続される。電力メーターは、この電力の供給源と作動可能に接続される。この電力メーターはまた、上記電流変換器と作動可能に接続される。上記電力メーターは、上記電力の供給源をモニターするように設計され、上記照射供給源が所望の用量を提供することを確認する。
本発明はまた、滅菌システムをモニタリングおよび/または制御するための方法を提供すると考えられる。この観点から、この方法は、以下の工程によって広範に要約され得る:(1)電力供給源によって照射供給源に提供される電流を決定する工程;(2)この電力供給源の電圧を決定する工程;および(3)上記照射供給源によって提供される所望の殺傷率を確認するために電流および電圧をモニタリングする工程。
本発明はまた、滅菌器を制御するためのコンピュータープログラムと考えられ得る。このプログラムは:(1)殺傷ゾーンを決定するためのロジック;(2)複数の滅菌照射供給源入力電力について、上記殺傷ゾーンにおける殺傷率もを決定するためのロジック;(3)所望の殺傷率を決定するためのロジック;(4)この所望の殺傷率を達成するために必要な入力電力を決定するためのロジック;(5)この入力電力をセットするためのロジック;および(6)上記所望の殺傷率を確認するために上記入力電力をモニターするためのロジックを含む。
本発明のその他のシステム、方法、特徴、および利点は、以下の図面および詳細な説明の吟味の際に当業者に明らかであるか、または明らかになる。すべてのこのようなさらなるシステム、方法、特徴、および利点は、本明細書内に含まれ、そして本発明の範囲内にあり、そして以下の請求項によって保護されることが意図される。
図1は、滅菌システム100の図解表示である。滅菌システム100は、コンベアシステム102、照射システム104、およびコントロールシステム112を含む。このコンベアシステム102は、薬物梱包コンポーネント120を輸送するように設計されている。この薬物梱包コンポーネント120は、薬物溶液コンテナ120aおよびスリーブアセンブリ120bを含む。図1は、このコンベアシステム102の正面図およびこの照射システム104の正面図を示す。滅菌システム100はまた、高電圧電源106、低電圧電源108、および電力モニタリングシステム110を含む。電力モニタリングシステム110およびコントロールシステム112は、ネットワーク114を経由して通信し得る。
コンベアシステム100は、矢印118によって示される方向に移動するトラック116を含む。このトラック116は、薬物梱包コンポーネント120を運搬する。照射システム114は、照射供給源122を含む。照射供給源122は、主要シールド124中に囲まれている。主要シールド124は、キャビティー126を規定する。薬物梱包コンポーネント120は、トラック116上を運搬されて、キャビティー126を通り、そこで、このコンポーネント120は、照射供給源122によって生成される滅菌照射130に曝される。
照射供給源122は、高電圧電源106によって電力を与えられ、そして配線128によって電源106に接続されている。高電圧電源は、(図1中では単一の配線として、そして図5では複数の配線として示される)配線130を経由して低電圧電源108によって電力を与えられる。配線130は、電力モニタリングシステム110によってモニターされる。コントロールシステム112は、滅菌システム100を制御するために用いられ得る。特に、コントロールシステム112は、薬物梱包コンポーネント120に付与される滅菌照射130の用量を制御するために用いられ得る。コントロールシステム112は、電力モニタリングシステム110によって提供されるデータを用いて用量を制御し得る。その他の実施形態では、滅菌システム100は、照射130の所定の用量を送達するように設計され得、そしてシステム100は、この所定の用量が薬物梱包コンポーネント120に送達されるのを確認するためにモニターされる。
図2は、図1のコンベアシステム102および照射システム104の第1の側面図である。図2において、トラック116は、矢印118(図1)によって示されるような移動のとき、看者に向かって移動すると見られ得る。薬物梱包コンポーネント120の2つの部分、薬物溶液コンテナ120aおよびスリーブアセンブリ120bが図2に示されている。照射供給源122はピボット206を含む。ピボット206は、照射供給源122を、図2の示される第1の位置を含む複数の位置と、図3に示される第2の位置との間に移動させる。
薬物溶液コンテナ120aは、第1のトレイ202aによってトラック116上に支持され得る。スリーブアセンブリ120bは、第2のトレイ202bによってトラック116上に支持され得る。照射130に向けるように曝されることが意図されない薬物溶液コンテナ120aの部分は、第1のシールド204aによって保護され得る。同様に、照射130に向けるように曝されることが意図されないスリーブ120bの部分は、第2のシールド204bによって保護され得る。
図3は、図1のコンベアシステム102および照射システム104の第2の側面図である。図3は、照射130が、薬物溶液コンテナ120aの部分に向けられている第2の位置にある照射供給源122を示す。
図4Aおよび4Bは、図1の薬物梱包コンポーネント120の拡大図である。図4Aは、ポートアセンブリ402および部材404を含む薬物溶液コンテナ120aを示す。ポートアセンブリ402は、図4Aにおいて、側面図406aおよび正面図406bで示される。メンブレン404の内側にあるポートアセンブリ402の部分は、図4Aにおいて点線で示される。第1の斜線領域408は、ポートアセンブリ402の部分であって、その上に、用量メーターが、ポートアセンブリ402の斜線領域408で受けられる照射のレベルを決定するために配置され得る。照射によって滅菌されているコンポーネントに適用され得る用量メーターは、当業者に公知である。ポートアセンブリ402の第2の斜線領域410は、薬物梱包システムのアセンブリを終了する前に、滅菌されることが所望されるポートアセンブリ402の部分である。この薬物梱包システム(図示せず)は、アセンブルされた医療用梱包コンポーネント120である。
図4Bは、スリーブアセンブリ120bを、側面図412aおよび正面図412bで示す。第3の斜線領域414は、スリーブアセンブリ120aの部分であって、その上に、用量メーターが、スリーブアセンブリ120bの第3の斜線領域414で受けられる照射のレベルを決定するために配置され得る。スリーブアセンブリ120bの第4の斜線部分416は、薬物梱包システムのアセンブリを終了する前に、滅菌されることが所望されるスリーブアセンブリ120bの部分である。
図5は、図1の滅菌システム100のいくつかのコンポーネントの接続ダイヤグラムを示す。図5は、コントロールシステム112、ネットワーク114、モニタリングシステム110、低電圧電源108および高電圧電源106、配線128、および照射供給源122を示す。さらに、図5は、低電圧電源108と高電圧電源106との間に通常提供される切断502および回路保護504を示す。低電圧電源108は、3相208Vの電源を提供し得る。高電圧電源106は、125kVの電源を提供し得る。
モニタリングシステム110は、電流変換器506、ショートブロック508、およびワットメーター510を含む。ワットメーター510は、電流接続ポート510a、電圧接続ポート510b、およびコントロール接続ポート510cを含む。ワットメーター510には、コントロールシステム112とネットワーク114を通じて通信するための入力出力(I/O)カード512が提供され得る。ワットメーター510にはまた、ランプ514およびディスプレイ516が接続され得る。ワットメーター510は、代表的には、ニュートラル518および接地520のような種々の電気的参照点に接続される。
電流変換器506は、当該技術分野で公知の任意の電流変換器であり得、例えば、制限されないで、パーツ番号CR%A−SFT−201を有し、そして200:5の電流変換比を有する、CR、Magnetics電流変換器であり得る。ショートブロック508は、当該技術分野で公知の任意のショートブロックであり得、例えば、制限されないで、CR、Magneticsパーツ番号IKU6Sであり得る。ワットメーター510は、当該技術分野で公知の任意のワットメーターであり得、例えば、制限されないで、パーツ番号1404−M4−05A−ENTを有する、Allen Bradley PowerMonitor 3000であり得る。I/Oカード512は、ネットワーク114とワットメーター510と適合する任意の入力/出力カードであり得、例えば、制限されないで、ワットメーター510と一体で提供され得るEhternet I/Oである。ディスプレイ516は、ワットメーター510と適合する任意のディスプレイであり得、例えば、制限されないで、パーツ番号1404−DMを有する、Allen Bradleyのディスプレイモジュールであり得る。
電流変換器506のような電流変換器が、稼動される開放回路である場合、装置および作業者に結果として損傷をともなう、極度に高い電圧が生成され得る。結果として、ワットメーター510aのような負荷を除去する前に、電流変換器は、短絡されるべきである。電流変換器506を短絡する1つの方法は、負荷が除去されるとき、変換器506を自動的に短絡するショートブロック508の使用による。
1つの実施形態では、コントロールシステム112は、コンピューター中に取り込まれる。図6は、コントロールシステム112を取り込むコンピューター600のブロックダイヤグラムである。本発明のコントロールシステム112は、ソフトウェア(例えば、ファームウェア)、ハードウェア、またはそれらの組み合わせで履行され得る。現在企図される最良のモードでは、コントロールシステム112は、ソフトウェア中で実行可能なプログラムとして履行され、そしてパーソナルコンピューター(PC;IBM−コンパチブル、Apple−コンパチブル、またはその他)のような1つ以上の特別の目的または汎用目的のデジタルコンピューター(単数または複数)、パーソナルデジタルアシスタント、ワークステーション、ミニコンピューター、またはメインフレームコンピューターによって実行される。本発明のコントロールシステム112を履行し得る汎用目的モンピューターの例が、図6に示される。コントロールシステム112は、汎用目的コンピューターのような、しかしそれに制限されない任意のコンピューターに存在し得るか、またはその中に存在する部分を有し得る。従って、図6のコンピューター600は、コントロールシステム112が存在または部分的に存在する任意のコンピューターの代表であり得る。
一般に、図6に示されるようなハードウェア基本設計概念に関し、コンピューター60は、プロセッサー602、メモリー604、およびローカルインターフェース608を経由して通信接続されている1つ以上の入力および/または出力(I/O)デバイス606(または周辺機器)を含む。このローカルインターフェース608は、例えば、制限されないで、当該技術分野で公知の1つ以上のバス、またはその-他のワイヤまたはワイヤレス接続であり得る。このローカルインターフェース608は、コントローラー、バッファー(キャッシュ)、ドライバー、リピーター、およびレシーバーのような単純さのために省略されているさらなるエレメントを有し得、通信を可能にする。さらに、このローカルインターフェース608は、アドレス、コントロール、および/またはデータ接続を含み得、その他のコンピューターコンポーネント間の適切な通信を可能にする。
プロセッサー602は、ソフトウェア、特に、メモリー604に記憶されたソフトウェアを実行するためのハードウェアデバイスである。プロセッサー602は、任意のカスタムメイドまたは市販され入手可能なプロセッサー、中央プロセッシングユニット(CPU)、コンピューター600と接続されるいくつかのプロセッサー間の補助プロセッサー、半導体ベースのマイクロプロセッサー(マイクロチップまたはチップセットの形態にある)、マクロプロセッサー、または一般にソフトウェア指令を実行するための任意のデバイスであり得る。適切な市販され入手可能なマイクロプロセッサーの例は以下である:Hwelett−Packard CompanyからのPA−RISCシリーズ、Intel Corporationからの80×86またはPentium(登録商標)シリーズマイクロプロセッサー、IBMからのPowerPCマイクロプロセッサー、Sun Microsystems、Inc.からのSparkマイクロプロセッサー、またはMotorola Corporationからの68×××シリーズマイクロプロセッサー。
メモリー604は、揮発性メモリーエレメント(例えば、ランダムアクセスメモリー(DRAM、SRAM、SDRAMなどのようなRAM))および不揮発性メモリー要素(例えば、ROM、ハードドライブ、テープ、CDROMなど)の任意の1つまたは組み合わせを含み得る。さらに、メモリー604は、電子的、磁性、光学的、および/またはその他のタイプの貯蔵媒体を取り込み得る。メモリー604は、種々のコンポーネントが互いに遠隔に位置するが、プロセッサー602によってアクセスされ得る、分散された基本設計概念を有し得る。
ソフトウェアメモリー604は、各々が論理的機能を履行するための実行可能な指令の順序立てたリストを含む1つ以上の分離されたプログラムを含み得る。図6の例では、メモリー604中のソフトウェアは、本発明によるコントロールシステム112および適切なオペレーティングシステム(O/S)612を含む。適切な市販され入手可能なオペーティングシステム612の例の非網羅的なリストは以下のようである:(a)Microsoft Corporationから入手可能なWindows(登録商標)オペレーティングシステム;(b)Novell、Inc.から入手可能なNetwareオペレーティングシステム;(c)Apple Computer、Inc.から入手可能なMacintoshオペレーティングシステム;(d)Hewlett−Packard Company、Sun Microsystems、Inc.およびAT&T Corporationのような多くのベンダーからの購買のために利用可能なUNIX(登録商標)オペレーティングシステム;(e)Internet上で容易に利用可能なフリーウェアであるLINUXオペレーティングシステム;(f)WindRiver Systems、Inc.からのランタイムVxworskオペレーティングシステム;または(g)ハンドヘルドコンピューターまたはパーソナルデジタルアシスタント(PDA)内で履行されるような器具をベースにしたオペレーティングシステム(例えば、Palm Computing、Inc.から入手可能なPalmOS、およびMicrosoft Corporationから入手可能なWindows(登録商標)CE)。このオペレーションシステム612は、コントロールシステム112のようなその他のコンピュータープログラムの実行を本質的に制御し、そしてスケジューリング、入力−出力制御、ファイルおよびデータ管理、メモリー管理、ならびに通信制御および関連サービスを提供する。
コントロールシステム112は、ソースプログラム、実行可能なプログラム(オブジェクトコード)、スクリプト、または実施されるべき指令のセットを含む任意のその他の実体であり得る。このコントロールシステムがソースプログラムであるとき、このプログラムは、コンパイラ、アセンブラ、インタプリタなどを経由して翻訳され得、これらは、O/S612と適切に接続されて作動するようにメモリー604内に含まれてもよく、含まれなくてもよい。さらに、コントロールシステム112は、(a)データおよび方法のクラスを有するオブジェクト指向のプログラミング言語、または(b)例えば、制限されないで、C、C++、Pascal、Basic、Fortran、Cobol、Perl、Java(登録商標)、およびAdaである、ルーチン、サブルーチン、および/または機能を有する手順プログラミング言語として書かれ得る。1つの実施形態では、このコントロールシステム112は、C++で書かれている。
I/Oデバイス606は、入力デバイス、例えば、制限されないでキーボード、マウス、スキャナー、マイクロフォン、およびタッチスクリーンを含み得る。さらに、I/Oデバイス606はまた、例えば、制限されないで、プリンター、バーコードプリンター、ディスプレイなどである出力デバイスを含み得る。最後に、このI/Oデバイス606は、例えば、制限されないで、モジュレーター/デモジュレーター(モデム;別のデバイス、システム、またはネットワークにアクセスするため)、トランシーバー、電話インターフェース、ブリッジ、ルーターなどである入力および出力の両方を通信するデバイスをさらに含み得る。
コンピューター600がPC、ワークステーション、PDAなどである場合、メモリー604中のソフトウェアは、基礎の入力出力システム(BIOS)をさらに含み得る(図6には示さず)。このBIOSは、スタートアップ時にハードウェアを初期化および試験し、O/S612をスタートし、そしてハードウェアデバイス間のデータ移動を支持する必須のソフトウェアのセットである。このBIOSは、ROM中に記憶され、その結果、このBIOSは、コンピューター600が起動するときに実行され得る。
コンピューター600が稼動しているとき、プロセッサー602は、メモリー604内に記憶されたソフトウェアを実行するように構成され、メモリー604に、かつそれからデータを通信し、そしてソフトウェアに追従するコンピューター600の稼動を一般に制御する。コントロールシステム112およびO/S612は、全体または一部が、代表的には後者がプロセッサー602によって読み取られ、おそらく、プロセッサー602内のバッファーに取り込まれ、そして次に実行される。
コントロールシステム112がソフトウェア中で履行されるとき、図6に示されるように、コントロールシステム112は、任意のコンピューター関連システムまたは方法によるか、またはそれと組合せた使用のために、任意のコンピューター読み出し可能な媒体上に記憶され得る。本明細書の文脈では、コンピューター読み出し可能な媒体は、任意の電気的、磁性、光学的、または、その他のデバイスもしくはコンピューター関連システムもしくは方法によるかまたはそれと組み合わせた使用のためにコンピュータープログラムを含むかまたは記憶し得るその他の物理的デバイスである。コントロールシステム112は、コンピューターベースのシステム、プロセッサーを含むシステム、または指令実行システム、装置もしくはデバイスから指令を取り出し得、そしてこれら指令を実行するような、指令実行システム、装置、またはデバイスによるか、またはそれと組合せた使用のために、コンピューター読み出し可能な媒体中に具現化され得る。このコンピューター読み出し可能な媒体は、例えば、制限されないで、電子的、磁性、光学的、赤外、または半導体システム、装置、デバイス、または伝播媒体であり得る。コンピューター読み出し可能な媒体のより詳細な例(非網羅的なリスト)は、以下を含み得る:1つ以上のワイヤを有する電気的接続(電子回路)、ポータブルコンピューターディスケット(磁性)、ランダムアクセスメモリー(RAM)(電子回路)、読み出し専用メモリー(ROM)(電子回路)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリー(EPROM、EEPROM、またはフラッシュメモリー)(電子回路)、光ファイバー(光学)、およびポータブルコンパクトディスクメモリー(CDROM)(光学)。このコンピューター読み出し可能な媒体は、その上にプログラムがプリントされる紙または別の適切な媒体でさえあり得ることに注意のこと。なぜなら、プログラムが、例えば、この紙またはその他の媒体の光学的走査を経由して電子的に捕捉され得、次に、必要であれば、適切な様式でコンパイル、解釈またはそうでなければ処理され、そして次いでコンピューターメモリー中に記憶されるからである。
コントロールシステム112がハードウェア中で履行される別の実施形態では、コントロールシステム112は、当該技術分野で各々が周知である以下の技術のいずれか、またはその組み合わせで履行され得る:データ信号に対し論理機能を履行するための論理ゲートを有する別個の論理回路(単数または複数)、適切な組み合わせ論理ゲートを有するアプリケーション特異的集積回路(ASIC)、プログラム可能なゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラム可能なゲートアレイ(FPGA)など。
図7は、コントロールシステム112の見本の実施形態700を示すフローチャートである。図7のような図におけるプロセスの記載またはブロックは、プロセス中の特定の論理機能またはステップを履行するための1つ以上の実行可能な指令を含むモジュール、セグメント、またはコードの部分を表し、そして代替の履行が、本発明の実施形態の範囲内に含まれ、そこでは、当業者に理解され得るように、関与する機能性に依存して、実質的に同時または逆の順序で、機能が示されまたは論議される順序からはずれて実行され得ることを理解すべきである。
見本の実施形態700のブロック702では、コントロールシステム112は、殺傷ゾーンを決定する。この殺傷ゾーンは、梱包システムのアセンブリの前に滅菌されなければならない薬物梱包コンポーネント120の部分である。この殺傷ゾーンは、例えば、制限されないで、第2および第4の斜線領域410および416であり得る。この殺傷ゾーンは、それらにともなう保証パーセンテージを有し得る。この保証パーセンテージは、任意の規定された領域内の有害微生物が殺傷される確実性の程度を提供する。コントロールシステム112が殺傷ゾーンを決定するデータは、コンピューターI/Oデバイス606を経由してシステム112に提供され得る。
ブロック704では、見本の実施形態700は、種々の滅菌照射供給源122入力電力について殺傷ゾーン中の殺傷率を決定する。コントロールシステム112が殺傷率を決定するデータは、コンピューターI/Oデバイス606を経由してシステム112に提供され得る。例えば、第2および第4の斜線領域410および416に位置する用量メーターは、予備稼動で殺傷ゾーンに付与される滅菌照射130の用量を決定し得る。この殺傷ゾーンに付与される用量は、当業者に公知のように、殺傷率に相関され得る。次に、この用量を付与するために必要な電力が殺傷率に相関され得る。その他の実施形態では、第1および第3の斜線領域408および414に付与される用量は、用量メーターを領域408および414に固定することによって決定され得る。薬物梱包コンポーネント120が滅菌システム100を通過した後、実際の殺傷率が第2および第4の斜線領域410および416について決定され得る。用量メーターの読み取り値が、次いで、入力電力および実際の殺傷率に相関され得る。
ブロック706では、見本の実施形態700は、所望の殺傷率を決定する。コントロールシステム112が所望の殺傷率を決定するデータは、コンピューターI/Oデバイス606を経由してシステム112に提供され得る。入力されるデータは、単純に殺傷率であり得る。しかし、このデータはまた、基準に合致する必要な殺傷率とともに、政府組織によって公表されたような相関する滅菌基準のための表または専門システムのようなより多くの要約情報であり得る。
ブロック708では、見本の実施形態700は、所望の殺傷率を達成するために必要な入力電力を決定する。この入力電力は、ブロック702で測定されたデータを参照することによって決定され得る。ブロック710では、見本の実施形態700は、入力電力をセットし、所望の殺傷率を達成する。この入力電力は、当業者に公知の種々の様式で制御され得る。ブロック712では、見本の実施形態700は、入力電力をモニターし、殺傷ゾーンにおける殺傷率を確認する。
任意の好適な実施形態を含む本発明の説明された実施形態は、履行の単なる可能な例であり、本発明の原理の明瞭な理解のために単に提示されていることが強調されるべきである。多くの変更および改変が、本発明の思想および原理から実質的に逸脱することなく、本発明の説明された実施形態になされ得る。すべてのこのような改変および変更は、本開示および本発明の範囲内に含まれ、そして以下の請求項によって保護されることが意図される。
本発明は、以下の図面を参照してより良く理解され得る。図面中のコンポーネントは、必ずしもスケール通りではなく、その代わり、本発明の原理を説明する際に、強調が配置されている。さらに、図面では、同様の参照番号は、いくつかの図を通じて対応するパーツを指定している。
図1は、滅菌システムの図解表示である。滅菌システムは、コンベアシステム、照射システム、およびコントロールシステムを含む。このコンベアシステムは、薬物梱包コンポーネントを輸送するように設計されている。この薬物梱包コンポーネントは、スリーブアセンブリおよび薬物溶液コンテナを含む。図1は、このコンベアシステムの正面図およびこの照射システムの正面図を示す。 図2は、図1のコンベアシステムおよび照射システムの第1の側面図である。 図3は、図1のコンベアシステムおよび照射システムの第2の側面図である。 図4Aは、図1の薬物梱包コンポーネントの拡大図である。図4Aは、ポートアセンブリを含む薬物溶液コンテナを示す。 図4Bは、図1の薬物梱包コンポーネントの拡大図である。図4Bは、スリーブアセンブリを示す。 図5は、図1の滅菌システムのいくつかのコンポーネントの接続ダイヤグラムを示す。 図6は、図1のコントロールシステムの実施形態を示す。 図7は、図1のコントロールシステムのフローチャートを示す。

Claims (49)

  1. 滅菌器をモニターするためのシステムであって、該システムは、
    第1の電力供給源と、
    該第1の電力供給源に電気的に接続されている電流変換器と、
    第2の電力供給源と電力出力とを有する滅菌照射供給源であって、該第2の電力供給源は、該第1の電力供給源と該電流変換器とに電気的に接続されている、滅菌照射供給源と、
    該電流変換器と該第2の電力供給源の入力とに電気的に接続されている電力メーターと
    を備え、
    該電力メーターは、
    (i)該第1の電力供給源から該第2の電力供給源に流れる電流を示す第1の信号を該電流変換器から受け取ることと、
    (ii)該第1の電力供給源の電圧を示す第2の信号を受け取ることと、
    (iii)該照射供給源の該電力出力が所望の滅菌用量を提供することを間接的に確実にするために、該第1の信号によって示される該電流と該第2の信号によって示される該電圧とをモニターすることと
    を行うように構成されている、システム。
  2. 前記照射供給源が、電子ビーム照射供給源である、請求項1に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  3. 前記第1の電力供給源が、3つの500ボルトより低い3相電力供給源である、請求項1に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  4. 前記第1の電力供給源が、前記第2の電力供給源よりも低い電圧で電力を提供する、請求項1に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  5. 前記第1の電力供給源が前記照射供給源に所望の電力を提供していない場合、前記電力メーターがアラーム信号を提供するよう設計されている、請求項1に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  6. 前記所望の用量が、梱包コンポーネントの部分の上の有害微生物を殺傷するに十分な用量である、請求項1に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  7. 前記電力メーターが、入力/出力カードを含み、該入力/出力カードが、ネットワークと通信するように設計されている、請求項1に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  8. 第2および第3の電流変換器をさらに備え、前記第1の電力供給源が3相電力供給源である、請求項1に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  9. 前記第1の電力供給源が低電圧供給源であり、前記第2の電力供給源が高電圧供給源であり、該第2の電力供給源が前記照射供給源に電力を与えるのに十分な電圧を提供するように設計されている、請求項1に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  10. コントロールシステムをさらに備え、該コントロールシステムが、所望の用量に基づき前記電力供給源の出力をセットするように設計されている、請求項1に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  11. コントロールシステムをさらに備え、該コントロールシステムが、所望の殺傷率を確実にするために前記電力供給源をモニターするように設計されている、請求項1に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  12. 前記電力メーターが、前記電流変換器と作動可能に関連付けられている、請求項1に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  13. 滅菌器をモニターするためのシステムであって、
    第1の電力供給源と、
    該第1の電力供給源に電気的に接続されている第2の電力供給源を有する照射供給源であって、該照射供給源は、該第2の電力供給源からの電力入力を有する、照射供給源と、
    該第1の電力供給源から該第2の電力供給源に流れる電流を決定するための手段と、
    該第1の電力供給源の電圧を決定するための手段と、
    所望の殺傷率が該照射供給源によって提供されることを間接的に確実にするために、該第2の電力供給源に入力される電力をモニターするための手段と
    を備え
    該第2の電力供給源に入力される電力をモニターするための手段は、電流変換器と該第2の電力供給源の入力とに電気的に接続されている電力メーターを含み、該電流変換器は、該第1の電力供給源に電気的に接続されている、滅菌器をモニターするためのシステム。
  14. 前記照射供給源が、電子ビーム照射供給源である、請求項13に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  15. 前記第1の電力供給源が、500ボルトより低い3相電力供給源である、請求項13に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  16. 前記電力メーターが、該第1の電力供給源から前記第2の電力供給源に流れる電流を示す第1の信号を前記電流変換器から受け取るように設計されており、該電力メーターが、該第1の電力供給源の電圧を示す第2の信号を受け取るように設計されている、請求項13に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  17. 前記第1の電力供給源が前記照射供給源に所望の電力を提供していない場合、アラーム信号を提供するように前記電力メーターが設計されている、請求項13に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  18. 前記所望の殺傷率が、梱包コンポーネントの部分の上の有害微生物を殺傷するに十分な照射用量である、請求項13に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  19. 前記所望の殺傷率を確実にするために電流および電圧をモニターするための手段が、入力/出力カードの使用を含み、該入力/出力カードが、ネットワークと通信するように設計されている、請求項13に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  20. 前記第1の電力供給源から前記第2の電力供給源に流れる電流を決定するための手段が、第1、第2および第3の電流変換器の使用を含み、該第1の電力供給源が3相電力供給源である、請求項13に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  21. 前記第1の電力供給源が低電圧供給源であり、前記第2の電力供給源が高電圧供給源であり、該第2の電力供給源が前記照射供給源に電力を与えるのに十分な電圧を提供するように設計されている、請求項13に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  22. 所望の用量に基づいて前記第1の電力供給源の出力をセットする手段をさらに備える、請求項13に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  23. 前記該第2の電力供給源に入力される電力をモニターするための手段が、コントロールシステムを備える、請求項13に記載の滅菌器をモニターするためのシステム。
  24. 滅菌器を制御することをコンピュータに行わせるコンピュータプログラムであって、該コンピュータプログラムは、
    殺傷ゾーンを決定するための手段と、
    滅菌照射供給源への複数の入力電力に対して該殺傷ゾーン中の殺傷率を決定するための手段であって、該滅菌照射供給源は、第2の電力供給源と電力出力とを含み、該第2の電力供給源は、第1の電力供給源に電気的に接続されている、手段と、
    所望の殺傷率を決定するための手段と、
    該所望の殺傷率を達成するために該滅菌照射供給源によって必要な入力電力を決定するための手段と、
    該入力電力をセットするための手段と、
    該所望の殺傷率を間接的に確実にするために該第2の電力供給源に入力される電力をモニターするための手段と
    して該コンピュータを動作させ
    該第2の電力供給源に入力される電力をモニターするための手段は、電流変換器と該第2の電力供給源の入力とに電気的に接続されている電力メーターを含み、該電流変換器は、該第1の電力供給源に電気的に接続されており、
    該電力メーターは、(i)該第1の電力供給源から該第2の電力供給源に流れる電流を示す第1の信号を該電流変換器から受け取り、(ii)該第1の電力供給源の電圧を示す第2の信号を受け取り、(iii)該滅菌照射供給源の該電力出力が該所望の殺傷率を間接的に確実にするために、該第1の信号によって示される該電流と該第2の信号によって示される該電圧とをモニターする、コンピュータプログラム。
  25. 前記殺傷ゾーンが、梱包システムのアセンブリの前に滅菌されなければならない、医療用梱包コンポーネントの部分である、請求項24に記載のコンピュータプログラム。
  26. 前記殺傷ゾーン中の殺傷率を決定するための手段が、前記入力電力に関連する実際の殺傷率を決定するための用量メーターを使用する、請求項24に記載のコンピュータプログラム。
  27. 前記殺傷率が、基準に合致することが要求される殺傷率に基づく、請求項24に記載のコンピュータプログラム。
  28. 滅菌器を制御するためのシステムであって、
    殺傷ゾーンを決定するための手段と、
    滅菌照射供給源への複数の入力電力に対して該殺傷ゾーン中の殺傷率を決定するための手段であって、該滅菌照射供給源は、第2の電力供給源と電力出力とを含み、該第2の電力供給源は、第1の電力供給源に電気的に接続されている、手段と、
    所望の殺傷率を決定するための手段と、
    該所望の殺傷率を達成するために該滅菌照射供給源によって必要入力電力を決定するための手段と、
    該入力電力をセットするための手段と、
    該所望の殺傷率を間接的に確実にするために該第2の電力供給源に入力される電圧をモニターするための手段と
    を備え、
    該第2の電力供給源に入力される電力をモニターするための手段は、電流変換器と該第2の電力供給源の入力とに電気的に接続されている電力メーターとを含み、該電流変換器は、該第1の電力供給源に電気的に接続されており、
    該電力メーターは、(i)該第1の電力供給源から該第2の電力供給源に流れる電流を示す第1の信号を該電流変換器から受け取り、(ii)該第1の電力供給源の電圧を示す第2の信号を受け取り、(iii)該滅菌照射供給源の該電力出力が該所望の殺傷率を間接的に確実にするために、該第1の信号によって示される該電流と該第2の信号によって示される該電圧とをモニターする、システム。
  29. 前記殺傷ゾーンが、梱包システムのアセンブリの前に滅菌されなければならない、医療用梱包コンポーネントの部分である、請求項28に記載のシステム。
  30. 前記殺傷ゾーン中の殺傷率を決定するための手段が、前記入力電力に関連する実際の殺傷率を決定するための用量メーターの使用を含む、請求項28に記載のシステム。
  31. 前記殺傷率が、基準に合致することが要求される殺傷率に基づく、請求項28に記載のシステム。
  32. 滅菌器をモニターするための方法であって、
    第1の電力供給源と、第2の電力供給源に電気的に接続されている滅菌照射供給源と、該第1の電力供給源と該第2の電力供給源とに電気的に接続されている電流変換器と、該電流変換器と該第2の電力供給源の入力とに電気的に接続されている電力メーターとを提供する工程と、
    該第1の電力供給源から該第2の電力供給源に流れる電流を決定する工程と、
    該第1の電力供給源の電圧を決定する工程と、
    所望の殺傷率が該照射供給源によって提供されることを間接的に確実にするために、該第1の電力供給源および該第2の電力供給源をモニターする工程と
    を包含する、滅菌器をモニターするための方法。
  33. 前記照射供給源が、電子ビーム照射供給源である、請求項32に記載の滅菌器をモニターするための方法。
  34. 前記第1の電力供給源が、500ボルトより低い3相電力供給源である、請求項32に記載の滅菌器をモニターするための方法。
  35. 前記電力メーターが、前記第1の電力供給源から前記第2の電力供給源に流れる電流を示す第1の信号を前記電流変換器から受け取り、該電力メーターが、該第1の電力供給源の電圧を示す第2の信号を受け取る、請求項32に記載の滅菌器をモニターするための方法。
  36. 前記第1の電力供給源および前記第2の電力供給源をモニターする工程が、前記第1の電力供給源が前記照射供給源に所望の電力を提供していない場合、アラーム信号を提供するように前記電力メーターを設計することを包含する、請求項32に記載の滅菌器をモニターするための方法。
  37. 前記所望の殺傷率が、梱包コンポーネントの部分の上の有害微生物を殺傷するに十分な照射用量である、請求項32に記載の滅菌器をモニターするための方法。
  38. 前記所望の殺傷率を確実にするために電流および電圧をモニターする工程が、入力/出力カードの使用を含み、該入力/出力カードが、ネットワークと通信するように設計されている、請求項32に記載の滅菌器をモニターするための方法。
  39. 前記第1の電力供給源から前記第2の電力供給源に流れる電流を決定する工程が、第1、第2および第3の電流変換器の使用を含み、該第1の電力供給源が3相電力供給源である、請求項32に記載の滅菌器をモニターするための方法。
  40. 前記第1の電力供給源が低電圧供給源であり、前記第2の電力供給源が高電圧供給源であり、該第2の電力供給源が前記照射供給源に電力を与えるのに十分な電圧を提供するように設計されている、請求項32に記載の滅菌器をモニターするための方法。
  41. 所望の用量に基づき前記第1の電力供給源の出力をセットする工程をさらに包含する、請求項32に記載の滅菌器をモニターするための方法。
  42. 前記所望の殺傷率を確実にするために電流および電圧をモニターする工程が、コントロールシステムの使用を含む、請求項32に記載の滅菌器をモニターするための方法。
  43. 滅菌器をモニターする方法であって、
    第1の電源と、第2の電源に電気的に接続されている滅菌器と、該第1の電源と該第2の電源とに電気的に接続されている電流変換器と、該電流変換器と該第2の電源の入力とに電気的に接続されている電力メーターとを提供する工程と、
    該滅菌器が能動である場合、第1の時間の期間の間に該第1の電源から該第2の電源に流れる電流を決定する工程と、
    該第1の時間の期間の間の該第1の電源の電圧を決定する工程と、
    該第1の期間の間に達成された殺傷率を決定する工程と、
    該滅菌器が能動である場合、第2の時間の期間の間の該電流および該電圧を記録する工程と、
    該第2の時間の期間の間の該殺傷率を確実にするために該記録された電流および電圧を用いる工程と
    を包含する、滅菌器をモニターする方法。
  44. 前記第1の電源が低電圧電源である、請求項43に記載の滅菌器をモニターする方法。
  45. 前記第1の電源が、500ボルトより低い、請求項43に記載の滅菌器をモニターする方法。
  46. 前記第1の電源から前記第2の電源に流れる電流が、前記電流変換器を用いて決定される、請求項43に記載の滅菌器をモニターする方法。
  47. 前記電力メーターが、前記電流および前記電圧を記録する、請求項43に記載の滅菌器をモニターする方法。
  48. 前記電流および前記電圧が、前記殺傷率を確実にするには不十分である場合、アラームを提供する工程をさらに包含する、請求項43に記載の滅菌器をモニターする方法。
  49. 前記殺傷率が、梱包コンポーネントの部分の上の有害微生物を殺傷するのに十分な殺傷率である、請求項43に記載の滅菌器をモニターする方法。
JP2003583495A 2002-04-11 2003-04-07 滅菌器のモニタリングならびに制御システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4542784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/120,852 US7270790B2 (en) 2002-04-11 2002-04-11 Sterilizer monitoring and controlling system and method
PCT/US2003/010773 WO2003086482A2 (en) 2002-04-11 2003-04-07 Sterilizer monitoring and controlling system and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107720A Division JP2010214125A (ja) 2002-04-11 2010-05-07 滅菌器のモニタリングならびに制御システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507023A JP2006507023A (ja) 2006-03-02
JP4542784B2 true JP4542784B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=28790182

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583495A Expired - Fee Related JP4542784B2 (ja) 2002-04-11 2003-04-07 滅菌器のモニタリングならびに制御システムおよび方法
JP2010107720A Withdrawn JP2010214125A (ja) 2002-04-11 2010-05-07 滅菌器のモニタリングならびに制御システムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107720A Withdrawn JP2010214125A (ja) 2002-04-11 2010-05-07 滅菌器のモニタリングならびに制御システムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7270790B2 (ja)
JP (2) JP4542784B2 (ja)
AR (1) AR039631A1 (ja)
AU (2) AU2003226327B2 (ja)
CA (1) CA2481421C (ja)
CL (1) CL2009001321A1 (ja)
PE (1) PE20040016A1 (ja)
TW (1) TWI250030B (ja)
WO (1) WO2003086482A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270790B2 (en) 2002-04-11 2007-09-18 Baxter International Inc. Sterilizer monitoring and controlling system and method
US7641851B2 (en) * 2003-12-23 2010-01-05 Baxter International Inc. Method and apparatus for validation of sterilization process
JP4848172B2 (ja) * 2005-11-02 2011-12-28 三菱重工業株式会社 電子線殺菌システム
US7638090B2 (en) 2006-03-31 2009-12-29 Searete Llc Surveying sterilizer methods and systems
US8277724B2 (en) 2006-03-31 2012-10-02 The Invention Science Fund I, Llc Sterilization methods and systems
US8932535B2 (en) 2006-03-31 2015-01-13 The Invention Science Fund I, Llc Surveying sterilizer methods and systems
US8758679B2 (en) 2006-03-31 2014-06-24 The Invention Science Fund I, Llc Surveying sterilizer methods and systems
US8114342B2 (en) 2006-03-31 2012-02-14 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for monitoring sterilization status
US11185604B2 (en) 2006-03-31 2021-11-30 Deep Science Llc Methods and systems for monitoring sterilization status
US20070231193A1 (en) 2006-03-31 2007-10-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Sterilization methods and systems
US7832185B2 (en) * 2007-07-11 2010-11-16 Stokely-Van Camp, Inc. Active sterilization zone for container filling
TW200924802A (en) * 2007-08-01 2009-06-16 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Electron beam sterilization method
US20100148065A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Baxter International Inc. Electron beam sterilization monitoring system and method
JP5073090B2 (ja) * 2011-08-26 2012-11-14 三菱重工業株式会社 電子線殺菌システム
EP3127227A1 (en) * 2014-04-04 2017-02-08 Tetra Laval Holdings & Finance SA Power system for supplying high voltage to an electron beam emitter
DE102018133404A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 B.Braun Avitum Ag Vaskuläres Zugangsimplantat und Zugangsimplantatsystem

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3320477A (en) * 1964-08-19 1967-05-16 Gen Electric Power supply having over-voltage and over-current protection means
US3544913A (en) * 1967-10-17 1970-12-01 Air Reduction Power supply
US3921070A (en) * 1972-09-01 1975-11-18 Automatic Switch Co Electrical power monitor
US4400270A (en) 1980-04-18 1983-08-23 Adco Aerospace, Inc. Ultraviolet apparatus for disinfection and sterilization of fluids
US4788494A (en) * 1985-01-09 1988-11-29 Refac Electronics Corporation Power measuring apparatus
US4652763A (en) 1985-03-29 1987-03-24 Energy Sciences, Inc. Electron-beam irradiation sterilization process
CA1301959C (en) 1986-12-04 1992-05-26 Akisato Katanosaka Dosimeter
US4788126A (en) 1987-05-20 1988-11-29 The Mead Corporation Radiation dosimeter and method for measuring radiation dosage
EP0300077B1 (en) * 1987-07-23 1993-03-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Overcurrent detector
US5084623A (en) 1990-02-09 1992-01-28 Isp Investments Inc. Radiation dosage indicator
US5310987A (en) * 1992-11-25 1994-05-10 Rpc Industries Electron beam gun connector
US5401973A (en) 1992-12-04 1995-03-28 Atomic Energy Of Canada Limited Industrial material processing electron linear accelerator
JPH0720296A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Iwasaki Electric Co Ltd 電子線照射装置
US5557109A (en) 1993-11-01 1996-09-17 International Research And Development Radiation sterilization unit
US5574654A (en) * 1994-02-24 1996-11-12 Dranetz Technologies, Inc. Electrical parameter analyzer
US5446289A (en) * 1994-04-15 1995-08-29 Despatch Industries Limited Partnership Ultraviolet passthrough sterilization device
US5611918A (en) * 1995-08-02 1997-03-18 Amway Corporation Electronic driver for water treatment system UV bulb
US5925885A (en) * 1996-05-22 1999-07-20 Purepulse Technologies, Inc. Parametric control in pulsed light sterilization of packages and their contents
US5801387A (en) 1996-03-28 1998-09-01 Electron Processing Systems, Inc. Method of and apparatus for the electron beam treatment of powders and aggregates in pneumatic transfer
JP3905149B2 (ja) * 1996-04-30 2007-04-18 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 品質管理相関用コンピュータシステム
US5869833A (en) 1997-01-16 1999-02-09 Kla-Tencor Corporation Electron beam dose control for scanning electron microscopy and critical dimension measurement instruments
JPH11385A (ja) 1997-04-17 1999-01-06 Menicon Co Ltd 眼内レンズの滅菌方法
US6191424B1 (en) 1998-12-03 2001-02-20 I-Ax Technologies Irradiation apparatus for production line use
US6140657A (en) 1999-03-17 2000-10-31 American International Technologies, Inc. Sterilization by low energy electron beam
SE514967C2 (sv) 1999-09-17 2001-05-21 Tetra Laval Holdings & Finance System för övervakning och styrning vid sterilisering av ett föremål
JP3934287B2 (ja) * 1999-09-21 2007-06-20 株式会社荏原製作所 紫外線殺菌装置
US6320935B1 (en) 2000-02-28 2001-11-20 X-Technologies, Ltd. Dosimeter for a miniature energy transducer for emitting X-ray radiation
JP2002082197A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nissin High Voltage Co Ltd 電子線照射装置の電源監視装置
US6617596B1 (en) * 2000-11-17 2003-09-09 Steris Inc. On-line measurement of absorbed electron beam dosage in irradiated product
US20020175299A1 (en) * 2001-03-14 2002-11-28 Gen Maintenance Technology Inc. Ultraviolet irradiation apparatus and method of forming cured coating film using the apparatus
US6624600B1 (en) * 2002-03-13 2003-09-23 Nicollet Technologies Corporation Lamp power measurement circuit
US7270790B2 (en) 2002-04-11 2007-09-18 Baxter International Inc. Sterilizer monitoring and controlling system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2481421A1 (en) 2003-10-23
AU2009200314A1 (en) 2009-02-19
WO2003086482A2 (en) 2003-10-23
TW200304835A (en) 2003-10-16
TWI250030B (en) 2006-03-01
AU2003226327A1 (en) 2003-10-27
JP2010214125A (ja) 2010-09-30
US20070286765A1 (en) 2007-12-13
US20030194344A1 (en) 2003-10-16
AR039631A1 (es) 2005-03-02
US7780920B2 (en) 2010-08-24
US7270790B2 (en) 2007-09-18
AU2003226327B2 (en) 2008-11-13
CL2009001321A1 (es) 2010-04-16
CA2481421C (en) 2010-08-17
JP2006507023A (ja) 2006-03-02
PE20040016A1 (es) 2004-02-17
WO2003086482A3 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010214125A (ja) 滅菌器のモニタリングならびに制御システムおよび方法
JP7330979B2 (ja) クラウド分析ネットワークにおけるデータ処理及び優先順位付け
EP3506270B1 (en) Communication of data where a surgical network is using context of the data and requirements of a receiving system / user to influence inclusion or linkage of data and metadata to establish continuity
CN111201044A (zh) 用于管理设备消毒的系统和方法
JP2021509984A (ja) セキュリティ及び認証の傾向並びに早期対応のためのクラウドベース医療分析
CN101438305A (zh) 推荐放射疗法治疗的地点的系统和方法
AU2002359763A1 (en) System and method for operating medical devices
WO2003063932A2 (en) System and method for operating medical devices
WO2018109107A1 (en) Monitoring system, monitoring apparatus, client, and monitoring method for medical device
US20200368379A1 (en) Medical probe disinfectant system
McHugh et al. Standalone software as an active medical device
JP5020592B2 (ja) データ収集システムのノイズを抑制するためのシステム
D'Hallewin et al. Fluorescence imaging of bladder cancer.
CN115209601B (zh) 一种x射线系统、曝光时间补偿方法及系统训管方法
JP2002328153A (ja) 放射線テストシステム
CN113342078A (zh) 控制机器人的方法、装置、终端设备及存储介质
CN206443706U (zh) 一种医学影像显示及放射介入一体化装置
US20220280043A1 (en) Optical Spectroscopy and Treatment Planning software for Photodynamic Therapy of Hollow Cavities
Crossley Pulse Oximeters: Overview and Common Maintenance Issues
JP3770561B2 (ja) 医用診断装置
Li et al. Oc30 a new method to measure the inter-fracture site movements (IFMS) dynamically by means of Stewart platform algorithm
CN117839094A (zh) 一种紫外光照射角膜交联系统的控制方法、电子设备和存储介质
Lasher et al. Case study of radiation therapy treatment of a patient with a cardiac ventricular assist device∗
US20220262030A1 (en) Method and apparatus for locating tumor and radiotherapy system
Kohli et al. Prognosis of endodontic microsurgery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees