JP4541958B2 - インパクト工具 - Google Patents

インパクト工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4541958B2
JP4541958B2 JP2005117445A JP2005117445A JP4541958B2 JP 4541958 B2 JP4541958 B2 JP 4541958B2 JP 2005117445 A JP2005117445 A JP 2005117445A JP 2005117445 A JP2005117445 A JP 2005117445A JP 4541958 B2 JP4541958 B2 JP 4541958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
case
main body
unit case
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005117445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289596A (ja
Inventor
政彦 三浦
裕嗣 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2005117445A priority Critical patent/JP4541958B2/ja
Publication of JP2006289596A publication Critical patent/JP2006289596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541958B2 publication Critical patent/JP4541958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ハウジングに内蔵したオイルユニットを利用してスピンドルへ瞬間的なトルク(インパクト)を付与可能としたインパクト工具に関する。
インパクト工具は、ハウジングに内蔵したモータの回転を、モータの前方に内蔵したオイルユニットを介してそのスピンドルへ出力する。このオイルユニットは、作動油を充填した筒状のケースでスピンドルを軸支させ、そのスピンドルに、ケース内を周方向で複数の油室に分割するブレードを設けて、ケースとスピンドルとの相対回転により、ブレードとケース内面とで所定の油圧をシールしてその油室の圧力を上昇させ、スピンドルへ瞬間的なトルク(インパクト)を発生可能としたものである。
このようなインパクト工具においては、インパクトの発生に伴う油圧の上昇によってケースの温度が上昇することから、特許文献1に示すように、ハウジングの前端に吸気口を形成し、モータの冷却用ファンの回転によってハウジングの前方から吸い込んだ空気をオイルユニットのケースに沿って流すことで、オイルユニットの冷却を図る対策が考えられる。
特開昭59−129675号公報
しかし、上記冷却構造では、吸気口がハウジングの前方側で開口するため、例えば上向きにネジ締め等の作業をするような場合に、作業環境で発生した粉塵等をハウジング内に吸い込みやすくなる。よって、ハウジング内部に侵入した粉塵等によって動作不良を起こすおそれが生じる。
そこで、本発明は、モータの冷却用ファンを利用したオイルユニットの冷却効果は維持しつつ、ハウジング内への粉塵等の侵入を効果的に防止して防塵効果も得られるインパクト工具を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ハウジングを、モータを収容した本体ハウジングと、オイルユニットを収容して本体ハウジングの前方に組み付けられ、吸気口が形成されて本体ハウジングよりも小径となるユニットケースとから形成して、ユニットケースに、ユニットケースへの装着状態で吸気口及び本体ハウジングの前端の外側を非接触で覆い、その外側空間を後方側へのみ開放させる筒状のカバーを装着したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、吸気口の外側空間の後方側への開放状態を確実に維持するために、本体ハウジング若しくはユニットケースとカバーとの間に、ユニットケースとカバーとの間隔を保持させるスペーサを設けたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2の目的に加えて、スペーサを吸気口への空気の流れの整流に合理的に利用するために、スペーサを、本体ハウジング若しくはユニットケースの外面で、又はカバーの内面で前後方向へ立設されたリブとしたものである。
請求項1に記載の発明によれば、冷却通路を通る空気の流れによってオイルユニットを冷却する冷却効果を維持しつつ、カバーによってユニットケース内への粉塵の侵入も効果的に防止可能となる。よって、粉塵による動作不良のおそれが非常に少なくなる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、スペーサによってユニットケースとカバーとの間隔が保持されて、吸気口の外側空間の後方側への開放状態が確実に維持される。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2の効果に加えて、リブによって吸気口へ吸い込まれる空気の整流作用も得られる合理的な構成となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、インパクト工具の一例であるソフトインパクトドライバ及びカバーの説明図、図2,3は夫々垂直方向、水平方向の縦断面図で、ソフトインパクトドライバ1は、左右一対の半割ハウジング3,4で形成される本体ハウジング2内に、モータ5と遊星歯車減速機構7とを収容し、その前方(図1では左側、図2,3では右側)に組み付けた前側のハウジングとなる釣り鐘形状のユニットケース8内に、周知のオイルユニット10を収容して、オイルユニット10のスピンドル11をユニットケース8前方の筒状部9で軸支させて前方へ突出させてなる。本体ハウジング2へのユニットケース8の組み付けは、ユニットケース8の後端外周に形成されたフランジ12を、各半割ハウジング3,4の前方内周に設けた嵌合溝13に嵌合させて挟持すると共に、遊星歯車減速機構7を保持するギヤハウジング16にネジ止めすることでなされる。この組み付け状態で、ユニットケース8は本体ハウジング2の前方で露出する。14はモータ5を駆動させるトリガースイッチ、15はスピンドル11の先端に設けられ、スピンドル11の前端にドライバビット等の先端工具を装着するチャックスリーブである。
遊星歯車減速機構7は、インターナルギヤが形成されるギヤハウジング16内でモータ5の出力軸6を中心にして公転可能な複数の遊星歯車17,17と、その遊星歯車17を支持して出力軸6と同軸で軸支される筒状のキャリア18とからなり、出力軸6の回転を減速してキャリア18へ出力可能としている。キャリア18の前端に形成した六角孔には、オイルユニット10のトップキャップ21の後端に同軸で突設した同形の連結軸19が嵌合して、回転方向でオイルユニット10を一体に連結している。
オイルユニット10は、円筒状のケース20の前後端を夫々閉塞するトップキャップ21とボトムキャップ22とでスピンドル11を軸支すると共に、両キャップ21,22の間に筒状のライナ23を固定して、ライナ23内に作動油を充填している。ライナ23内においてスピンドル11には、軸線を中心に対称となる一対の収納溝24,24と一対の図示しないリブとが軸方向に形成されて、各収納溝24にブレード25が若干揺動可能に収納されている。このブレード25は、スピンドル11を貫通する2つのコイルバネ26,26によって互いに離れる方向へ付勢されて、外端をライナ23の内面に当接させている。よって、ライナ23内はブレード25,25によって2つに仕切られることになるが、スピンドル11の所定の回転位置にあっては、ブレード25及びリブと、ライナ23の内面で軸方向に形成された図示しないリブとの当接によって、ライナ23内に夫々シールされる4つの油室27,27・・を形成可能となっている。
28は、モータ5の出力軸6へ直交状に固着された冷却用ファンで、前後両面にフィン29,30・・が放射状に立設されており、本体ハウジング2における前後のフィン29,30の外側には、前排気口31,31・・と後排気口32,32・・とが夫々周方向に複数個穿設されている。すなわち、図3に点線矢印で示すように、本体ハウジング2の後方側で、本体ハウジング2の後面に穿設された後方吸気口33,33・・から取り込んだ外気を、モータ5を通過させて後排気口32から排出可能としたものである。
一方、本体ハウジング2の前方側では、ユニットケース8の左右の側面で前方寄りに前方吸気口34,34が穿設されており、ユニットケース8及び本体ハウジング2内に、図3に矢印で示すように、ユニットケース8とオイルユニット10との間からユニットケース8に設けた図示しない貫通孔を通って本体ハウジング2内に至り、前排気口31から排出される冷却通路35を形成している。なお、本体ハウジング2の左右の前端は、ユニットケース8の側面に沿って前方へ半円状に突出する延設部36,36が形成されているが、この延設部36は前方吸気口34よりも後方位置でとどまり、前方吸気口34を閉塞しないようになっている。
そして、ユニットケース8には、筒状のカバー37が装着されている。このカバー37は、ユニットケース8における筒状部9の根元部分に嵌着されて、ユニットケース8の露出部分を略覆うものであるが、カバー37の両側部分のみは、本体ハウジング2の延設部36へ側面から見て重なる位置まで、前方吸気口34を含むユニットケース8の側面と非接触となるように形成されて、各前方吸気口34の外側空間を後方側へのみ開放させる膨出部38,38となっている。39は、延設部36の表面で前後方向へ立設され、所定間隔をおいて互いに平行となるスペーサとしてのリブで、端部が膨出部38の裏面に夫々当接して膨出部38とユニットケース8との隙間を確保している。
40は、カバー37の前方で筒状部9に嵌着されたゴム製リング状のダンパーで、ユニットケース8の前面側を覆うことで、ユニットケース8との当接による被加工材の損傷を防止するものである。
以上の如く構成されたソフトインパクトドライバ1においては、トリガースイッチ14を押し込んでモータ5を駆動させると、出力軸6の回転が遊星歯車減速機構7を介してオイルユニット10のケース20へ伝わる。オイルユニット10では、作動油を介してブレード25,25とスピンドル11とが一体回転するため、スピンドル11に装着された先端工具でネジ締め等が可能となる。ネジ締めが進んでスピンドル11への負荷が高まり、ケース20の回転に対してスピンドル11が遅れるようになると、ブレード25,25の先端がケース20の回転方向へ傾いた姿勢でライナ23の内面を摺動し、ブレード25及びスピンドル11側のリブと、ライナ23側のリブとによって各油室27をシールし、ブレード25の傾きにより収納溝24と連通して体積が大きくなる一対の油室27,27の圧力が高まると、ブレード25,25を介してスピンドル11へのトルクを瞬間的に増大させる(インパクト発生)。このインパクトが間欠的に発生することで増し締めが可能となる。
一方、モータ5の駆動に伴い、冷却用ファン28が回転して、後方吸気口33,33・・・から後排気口32,32・・へ至る空気の流れによってモータ5を冷却する一方、前方吸気口34,34から冷却通路35を通って前排気口31,31・・へ至る空気の流れによってオイルユニット10のケース20を冷却して、オイルユニット10の温度上昇を抑制することができる。ここで、前方吸気口34,34から吸い込まれる空気は、カバー37の膨出部38,38によって形成される後方側の開口部から膨出部38とユニットケース8との隙間に進入して前方吸気口34へ導かれる。よって、ソフトインパクトドライバ1を上向きに使用したとしても、粉塵を前方吸気口34から直接吸い込むことがなくなる。なお、本体ハウジング2の延設部36に設けたリブ39は、膨出部38とユニットケース10との間へ吸い込まれる空気の整流作用も奏することになる。
このように、上記形態のソフトインパクトドライバ1によれば、ユニットケース8に、ユニットケース8への装着状態で前方吸気口34,34の外側を非接触で覆い、その外側空間を後方側へのみ開放させるカバー37を装着したことで、冷却通路35を通る空気の流れによってオイルユニット10を冷却する冷却効果を維持しつつ、カバー37によってユニットケース8内への粉塵の侵入も効果的に防止可能となる。よって、粉塵による動作不良のおそれが非常に少なくなる。
また、本体ハウジング2の延設部36に、両者の間隔を保持させるスペーサとなるリブ39を立設したことで、前方吸気口34の外側空間の後方側への開放状態が確実に維持される。特に、前後方向に立設したリブ39によって前方吸気口34へ吸い込まれる空気の整流作用も得られる合理的な構成となる。
なお、上記形態では、カバーは左右の膨出部のみでユニットケースとの間に隙間ができるようになっているが、吸気口の位置に合わせて隙間の設定は適宜変更可能で、例えば吸気口が周方向に万遍なくあれば、ユニットケースの全周で隙間ができるようにカバーを設ければ良い。
また、リブは本体ハウジングの延設部側に設けているが、ユニットケースの外面に設けても良いし、カバーの内面側に設けることもできる。勿論リブに代えて突起としたり、透孔を有する壁体としたりする等、スペーサの形状も適宜変更可能で、さらにはこのようなスペーサを省略しても差し支えない。
その他、オイルユニットの構造も上記形態に限定するものでなく、例えばライナがなくケースの内面にリブが直接形成されるものや、ブレードが1つのもの等であっても良い。また、インパクトドライバに限らず、先端工具としてソケットを装着可能としたインパクトレンチ等の他のインパクト工具であっても本発明は適用可能である。
ソフトインパクトドライバ及びカバーの説明図である。 ソフトインパクトドライバの垂直方向の縦断面図である。 ソフトインパクトドライバの水平方向の縦断面図である。
符号の説明
1・・ソフトインパクトドライバ、2・・本体ハウジング、5・・モータ、7・・遊星歯車減速機構、8・・ユニットケース、10・・オイルユニット、11・・スピンドル、20・・ケース、25・・ブレード、27・・油室、28・・冷却用ファン、31・・前排気口、32・・後排気口、33・・後方排気口、34・・前方排気口、35・・冷却通路、36・・延設部、37・・カバー、38・・膨出部、39・・リブ。

Claims (3)

  1. 作動油を充填した筒状のケースでスピンドルを軸支し、前記ケースとスピンドルとの相対回転により生じる油圧で、前記スピンドルへ瞬間的なトルクを発生可能としたオイルユニットと、前記ケースへ回転伝達を行うモータとをハウジング内に収容する一方、前記ハウジング内に、前記モータの出力軸に設けた冷却用ファンの回転により、前記ハウジングに形成した吸気口から吸い込んだ外気を、前記ケースに沿って通過させてから前記ハウジング外部へ排出する冷却通路を形成したインパクト工具であって、
    前記ハウジングを、前記モータを収容した本体ハウジングと、前記オイルユニットを収容して前記本体ハウジングの前方に組み付けられ、前記吸気口が形成されて前記本体ハウジングよりも小径となるユニットケースとから形成して、
    前記ユニットケースに、前記ユニットケースへの装着状態で前記吸気口及び前記本体ハウジングの前端の外側を非接触で覆い、その外側空間を後方側へのみ開放させる筒状のカバーを装着したことを特徴とするインパクト工具。
  2. 前記本体ハウジング若しくはユニットケースとカバーとの間に、前記ユニットケースとカバーとの間隔を保持させるスペーサを設けた請求項1に記載のインパクト工具。
  3. 前記スペーサを、前記本体ハウジング若しくはユニットケースの外面で、又は前記カバーの内面で前後方向へ立設されたリブとした請求項2に記載のインパクト工具。
JP2005117445A 2005-04-14 2005-04-14 インパクト工具 Active JP4541958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117445A JP4541958B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 インパクト工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117445A JP4541958B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 インパクト工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289596A JP2006289596A (ja) 2006-10-26
JP4541958B2 true JP4541958B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37410728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117445A Active JP4541958B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 インパクト工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4541958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836019B2 (en) 2015-01-30 2020-11-17 Koki Holdings Co., Ltd. Work machine

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791771B2 (ja) * 2005-07-01 2011-10-12 日本電産テクノモータホールディングス株式会社 電動工具
US9878435B2 (en) 2013-06-12 2018-01-30 Makita Corporation Power rotary tool and impact power tool
JP6126913B2 (ja) * 2013-06-12 2017-05-10 株式会社マキタ 打撃工具
JP2014240114A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社マキタ 電動回転工具
JP6523101B2 (ja) 2015-08-24 2019-05-29 株式会社マキタ 回転打撃工具
JP6755154B2 (ja) 2016-09-28 2020-09-16 株式会社マキタ 電動工具
JP6464248B2 (ja) * 2017-11-10 2019-02-06 株式会社マキタ 電動回転工具
JP2019147239A (ja) 2018-02-28 2019-09-05 株式会社マキタ 電動工具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479056U (ja) * 1990-11-21 1992-07-09
JP2000084868A (ja) * 1998-09-02 2000-03-28 Hilti Ag 電動工具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2944274A1 (de) * 1979-11-02 1981-05-14 Hilti AG, 9494 Schaan Bohrgeraet mit spritzwassergeschuetztem elektrischem antriebsmotor
JPH0624687B2 (ja) * 1986-07-02 1994-04-06 神鋼電機株式会社 電動デイスクグラインダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479056U (ja) * 1990-11-21 1992-07-09
JP2000084868A (ja) * 1998-09-02 2000-03-28 Hilti Ag 電動工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836019B2 (en) 2015-01-30 2020-11-17 Koki Holdings Co., Ltd. Work machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006289596A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541958B2 (ja) インパクト工具
JP5309920B2 (ja) 電動工具
JP5448884B2 (ja) 打撃工具
US9308638B2 (en) Power tool and auxiliary handle member
US9956659B2 (en) Dust collecting device and power tool having the same
JP4461062B2 (ja) 作業工具
JP2009226568A (ja) 打撃工具
JP6698211B2 (ja) インパクトツール
JP5171432B2 (ja) 電動工具
JP2008062342A (ja) 動力工具
JP2005040933A (ja) 可搬式電動工具
JP5354336B2 (ja) 電動工具
US9227308B2 (en) Pneumatic ratchet wrench
JP6416664B2 (ja) 回転打撃工具
JP2009196074A (ja) オイルパルスドライバ
US11865688B2 (en) Impact tool
JP2005161505A (ja) 電動衝撃工具
JP2010284734A (ja) オイルパルス工具
JP2021109275A (ja) インパクト工具
JP2010269424A (ja) オイルパルス工具
JP5105141B2 (ja) 打撃動力工具
US11883941B2 (en) Hammer drill
JP2019000982A (ja) 動力工具
JP5423281B2 (ja) オイルパルス工具
JP6251792B2 (ja) 電動回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250