JP4540390B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4540390B2
JP4540390B2 JP2004143613A JP2004143613A JP4540390B2 JP 4540390 B2 JP4540390 B2 JP 4540390B2 JP 2004143613 A JP2004143613 A JP 2004143613A JP 2004143613 A JP2004143613 A JP 2004143613A JP 4540390 B2 JP4540390 B2 JP 4540390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
adapter
phosphor
endoscope apparatus
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004143613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005323738A (ja
Inventor
雄一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004143613A priority Critical patent/JP4540390B2/ja
Publication of JP2005323738A publication Critical patent/JP2005323738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540390B2 publication Critical patent/JP4540390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

この発明は、医療用や工業用等に用いられる内視鏡装置に関し、特に、検査対象物を照射する照明を備えた内視鏡装置に関するものである。
従来より、生体内部や機械内部等を観察するために、内視鏡装置は広く用いられている。そして、内視鏡装置では白色光を照射する照明が一般に用いられている。
しかし、近年、特許文献1等に記載されるように、特定波長光を内視対象物に照射し、その特定波長光を励起光として内視対象物が発する蛍光を観察し、或いは、内視対象物に予め蛍光体を塗布しておき、前記特定波長光を同様に照射したとき蛍光体から発せられる蛍光を観察する技術が開発されている。この技術による内視観察は、通常の内視観察と並行して行う場合、白色光を発する光源と特定波長光を発する光源を予め二つ設けておき、いずれかの光源を適宜選択することによって観察光の切り換えを行うようにしている。
特許第3194660号公報
この従来の内視鏡装置は、予め二つの光源を用意することで白色光観察と特定波長光観察を切り換えて行えるものの、光源を別々に用意すれば機材数が増えてしまい、二つの光源を一台の装置に組み込めば装置全体が大型化してしまう。
そこで、この発明は、装置の大型化等を招くことなく観察光の切り換えを実現できる内視鏡装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、この発明は、内視対象に光を照射する照明を備えた内視鏡装置において、特定波長光を発する光源と、光源の光を励起光として別の波長の光を発する蛍光体と、該蛍光体を保持するアダプタ、および該アダプタを内視鏡本体に脱着自在に取り付けるアダプタ係止部を有し、前記アダプタを前記内視鏡本体に脱着することにより前記光源の光路に対する前記蛍光体の介在とその解除を切換え可能な切換構造と、を備えるようにした。
この発明の場合、切換構造によって蛍光体を光源の光路に介在させると、蛍光体が光源の光を励起光として白色光等の特定波長光とは別の波長の光を発し、その光が内視対象物に照射されるようになる。また、切換構造によって蛍光体の介在が解除されると、特定波長光の光が直接内視対象物に照射されるようになる。
また、アダプタの脱着によって特定波長光の照射と、それ以外の光の照射を切り換えることができる。
前記光源の光路上には、前記光源の光を挿入部の先端側に導光するライトガイドを設け、このライトガイドの光出射端側に前記切換構造を設けるようにしても良い。このようにした場合、蛍光体の介在と解除の操作を容易に行なえるようになる。
また、この場合、前記蛍光体を有するアダプタの他に、このアダプタと共通のアダプタ係止部を有し、かつ前記ライトガイドからの出射光の光学特性を変換する特定波長光照射のためのアダプタを設けるようにしても良い。このようにした場合、特定波長光照射のためのアダプタを装置本体に取り付けることによって特定波長光を照射するときの視野範囲、観察深度、視野方向等の光学特性を変換することが可能になる。
前記光源が発する光はレーザー光であることが好ましく、このようにレーザー光を用いた場合には、光源から光ファィバー等で光を誘導するときのエネルギーロス等が少なくなるうえ、観察用途にあった波長の設定が可能になる。
また、前記光源はレーザーダイオードで構成すれば、光源を小型化することができる。
前記光源が発する光は、450nm以下の波長光にすれば、蛍光体を良好に励起させることができる。
前記蛍光体は、励起光を受けて400nm〜650nmの波長を含む光を発するものにすれば照射される光を白色光にすることができる。
また、前記蛍光体は、励起光を受けて600nm以上の波長の光を発するものにして、暗視環境下等で使用できるようにしても良い。
さらに、前記蛍光体は、励起光を受けて450nm以下の前記励起光とは別の光を発するものであっても良い。
この発明は、切換構造による蛍光体の介在操作だけで特定波長光とそれ以外の波長の光を切換えることができるため、光源数の増加や装置の大型化を招くことなく、観察光の切り換えを実現することができる。
次に、この発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態については、同一部分に同一符号を付し、重複する部分については説明を省略するものとする。
まず、図1〜図4に示す第1の実施形態について説明する。
図1は、この発明にかかる内視鏡装置の全体構成を示すものであり、1は、内視対象の管腔等に挿入される挿入部を含む内視鏡本体、2は、画像信号を処理してディスプレイ3に表示する画像処理ユニット、4は、照明光を作り出す光源ユニットである。
内視鏡本体1には、撮像手段である電化結合素子5(以下、「CCD5」と呼ぶ。)と、内視対象物10の像をCCD5に結ぶ対物レンズ等の観察光学部材6が設けられると共に、光源ユニット4で作られた光を内視鏡本体1の挿入部先端まで誘導する、光ファイバー等から成るライトガイド7が設けられている。画像処理ユニット2は、CCD5で捉えた画像信号を信号処理回路(図示せず。)に入力し、信号処理回路で処理された信号をディスプレイ3に映像として映し出す。光源ユニット4は、特定波長光を発する光源として複数のレーザーダイオード8と、その各ダイオード8で発生した光をライトガイド7に集光する集光光学部材9を備えている。そして、ここで用いられる前記レーザーダイオード8は450nm以下の波長光を発生する。
尚、画像処理ユニット2やディスプレイ3、光源ユニット4等は内視鏡本体1の付根部側に全て一体ブロックとして形成しても、夫々別体ブロックとして形成してケーブル接続するようにしても良い。
前記内視鏡本体1の先端部外周には雄ねじ13が形成され、この雄ねじ13部分にアダプタ11を装着できるようになっている。図1,図2は、内視鏡本体1の先端にアダプタ11を取り付けた状態を示し、図3,図4は、アダプタ11を取り去った状態を示す。アダプタ11は、図1に示すように、レーザーダイオード8の光を励起光として別の波長の光を発する蛍光体21を保持し、内視鏡本体1の先端前面に被着するかたちで内視鏡本体1に取り付けられるようになっている。具体的には、アダプタ11は略円筒状のホルダ12と、このホルダ12の前端部に回転自在に保持される円板状の前面プレート22と、を備え、ホルダ12の後部側内周面には、内視鏡本体1の雄ねじ13と螺合される雌ねじ14が形成されている。この雄ねじ13と雌ねじ14はアダプタ係止部を構成しており、このアダプタ係止部はアダプタ11自体と共にこの発明における切換構造を構成している。
また、前面プレート22には、内視鏡本体1先端のライトガイド7の光出射端7aに対応する照明窓15と、同じく内視鏡本体1先端の観察光学部材6に対応する観察窓16とを有し、照明窓15には、円板状に形成された前記蛍光体21が前後を保護ガラス17,17で挟み込むかたちで取り付けられ、観察窓16には保護ガラス18のみが取り付けられている。また、内視鏡本体1の前端面の中心からオフセットした位置には位置決め凹部19が形成され、前面プレート22の裏面にはその位置決め凹部19に嵌合される係止突起20が形成されている。この係止突起20と位置決め凹部19による位置決め構造はライトガイド7と観察光学部材6の各前面に照明窓15と観察窓16が常に確実に位置されるようにするものである。つまり、アダプタ11は、係止突起20を位置決め凹部19に嵌合することによって前面プレート22を内視鏡本体1に位置決めし、その状態でホルダ12のみを回転させることによって内視鏡本体1に螺着する。
ここで、蛍光体21は励起光であるレーザー光を受けて400nm〜650nmの波長光を含む光を発するものが用いられ、前方に白色光を照射するようになっている。
この実施形態の内視鏡装置は、以上説明したように蛍光体21を備えたアダプタ11を内視鏡本体1の先端部に脱着できるようになっているため、アダプタ11の脱着のみによって450nm以下の特定波長光の照射と、白色光の照射を容易に切り換えることができる。そして、レーザーダイオード8を共通の光源として特定波長光観察と白色光観察を切り換えて行うことができるため、光源数の増加による装置の大型化を回避することができる。
また、この内視鏡装置では、蛍光体21の特性の異なるアダプタ11を予め複数種類用意しておけば、多様な観察に柔軟に対応することができる。さらにまた、内視鏡本体1の途中に蛍光体21の脱着構造を設けることも可能であるが、この実施形態では内視鏡本体1の先端部に蛍光体21の脱着構造を採用しているため、観察光の切換操作が容易であるうえ、装置構造の簡素化を図れるという利点がある。
さらに、特定波長の光は必ずしもレーザー光である必要はないが、この実施形態のようにレーザー光を用いた場合には、光ファイバー等のライトガイド7内でのエネルギー損失が少なくなるため、安定した照射光を得ることができる。そして、特に、この実施形態のようにレーザーダイオード8を光源として用いた場合には、装置の光源ユニット4を小型化することができる。
尚、以上の実施形態では前面プレート22に照明窓15と観察窓16を夫々設け、照明窓15に蛍光体21を配置するようにしたが、前面プレート22全体を透明部材で形成し、ライトガイド7の光出射端7aの前面位置にだけ蛍光体21を配置するようにしても良い。また、上記の実施形態ではアダプタ係止部として、雄ねじ13と雌ねじ14による螺合構造を採用したが、アダプタ係止部は、ビス止めや凹凸係合によるロック構造等も採用可能である。ただし、上記の実施形態のような螺合構造を採用した場合には、アダプタ11の締め込み調整が可能になるうえ、脱着操作も容易になる。
ところで、以上では励起光であるレーザー光を受けて400nm〜650nmの波長を含む光を発する蛍光体21を採用することで白色光を得られるようにしたが、励起光を受けて600nm以上の波長の光を発する蛍光体21を採用し、赤外光を観察対象物10に照射できるようにしても良い。また、観察目的によっては、励起光を受けて450nm以下の励起光と異波長の光を発する蛍光体21を用いることも可能である。
つづいて、図5,図6に示す第2の実施形態について説明する。
この実施形態の内視鏡装置は基本的な構成は第1の実施形態のものとほぼ同様であるが、特定波長の光を他の波長光に変換するアダプタ111(図3参照。以下、「波長変換アダプタ111」と呼ぶ。)の他に、特定波長光観察のとき内視鏡本体1に取り付けるアダプタ211(図4参照。以下、「特定波長アダプタ211」と呼ぶ。)が用意されている点で大きく異なっている。
特定波長アダプタ211は、波長変換アダプタ111と同様に内視鏡本体1(の雄ねじ13)に螺合される雌ねじ14を有する円筒状のホルダ12と、このホルダ12の前端部に回転自在に保持された円板状の前面プレート22と、を備え、前面プレート22に内視鏡本体1側の観察光学部材6とライトガイド7の光出射端7aに対応する観察窓16と照明窓15とが形成されている。尚、前面プレート22の背面には、第1の実施形態と同様に内視鏡本体1先端の位置決め凹部19に嵌合される係止突起20が形成されている。そして、前面プレート22の観察窓16には、視野範囲や観察深度、視野方向等を変更するレンズ等の光学部材25が装着され、照明窓15には、観察窓16の光学部材25によって決まる観察視野範囲に特定波長光を効率良く照射するためのレンズ等の光学部材26が装着されている。
また、波長変換アダプタ111は、基本的には第1の実施形態のものと同様であるが、図3に示すように観察窓16に視野範囲や観察深度、視野方向等を変更するための光学部材27が装着されると共に、照明窓15内の蛍光体21の前面に同様の光学部材28が装着されている点で異なっている。
この実施形態の内視鏡装置は、基本的には第1の実施形態と同様にアダプタ111,211を交換するだけで、異波長の光の照射に切り換えることができ、さらにこれに加え、アダプタ111,211に設けた光学部材25〜28によって観察範囲や照射範囲等を最適なものに同時に変えることができるという利点がある。尚、波長変換アダプタ111と特定波長アダプタ211の光学部材25,26と27,28は特性の同じものであっても異なるものであっても良い。
また、この特定波長アダプタ211や波長変換アダプタ111は光学部材25〜28の特性のみが異なるものを複数用意しておき、観察用途等に応じて適宜交換するようにしても良い。
つづいて、図〜図に示す参考例について説明する。
この発明の参考例の内視鏡装置は、内視鏡本体1の先端以外の構成は第1の実施形態と同様であるが、内視鏡本体1の先端部に設けられた蛍光体21の切換構造が第1の実施形態のものと大きく異なっている。
以下、この切換構造について説明する。
内視鏡本体1の先端中央には支軸30が突設され、その支軸30に円板状の前面プレート31(回転部材)が回転自在に取り付けられている。この前面プレート31には、図に示すように二つの照明窓32,33が円周方向に隣接して設けられると共に、円周方向に長孔状に拡がった観察窓34が設けられている。尚、前面プレート31 は内視鏡本体1に対して回転方向の2位置に切り換えられるようになっており、図示しないロック機構によってその2位置のいずれかに固定できるようになっている。
二つの照明窓32,33は、前面プレート31の回転位置によってライトガイド7の出射端7aをどちらか一方で前方に開口し、長孔状の観察窓34は、前面プレート31の回転位置に拘わらず観察光学部材6を前方に開口するようになっている。一方の照明窓32には、レーザーダイオード等の光源の特定波長光を励起 光として別の波長の光を発する蛍光体21が取り付けられ(図参照。)、他方の照明窓33には、透明な保護ガラス35が取り付けられている。尚、蛍光体21は、照明窓32に対し、第1の実施形態と同様に前後を保護ガラス17で挟み込むかたちで取り付けられている。また、観察窓34には透明な保護ガラス18のみが取り付けられている。
この参考例の内視鏡装置は、前面プレート31の回転によって蛍光体21のある照明窓32と蛍光体21のない照明窓33を切り換えることができるため、前面プレート31の回動操作のみによって450nm以下の特定波長光の照射と、他波長の光の照射を容易に切り換えることができる。そして、この装置の場合も、特定波長光の光源を共通の光源として前述のように観察光の切替えを行なうことができるため、光源数の増加による装置の大型化を回避することができる。
尚、この参考例の場合も、励起光を受けたときに発する蛍光体21の周波数特性は、第1の実施形態と同様に任意に選ぶことができる。また、上記の参考例では、内視鏡本体1の先端部に回転自在に設けた前面プレート31に蛍光体21のある窓32とない窓33を設け、前面プレート31を回転することによって使用する窓を切換えるようにしているが、蛍光体のある窓と蛍光体のない窓を備えた部材を挿入部の前面に直進的にスライドできるように設けるようにしても良い。
この発明の第1の実施形態を示すものであり、内視鏡装置全体の概略構成図と、アダプタを装着した要部の拡大断面を併せて描いた図。 同実施形態を示すものであり、アダプタを装着した要部の正面図。 同実施形態を示すものであり、アダプタを装着しないときにおける要部の断面図。 同実施形態を示すものであり、アダプタを装着しないときにおける要部の正面図。 この発明の第2の同実施形態を示すものであり、アダプタを装着したときにおける要部の断面図。 同実施形態を示すものであり、別のアダプタを装着したときにおける要部の断面図。 この発明の参考例を示す要部の正面図。 参考例を示すものであり、一つの切換えモードを採用したときの要部の断面図。 参考例を示すものであり、別の切換えモードを採用したときの要部の断面図。
符号の説明
8 レーザーダイオード(特定波長光を発する光源)
11,111,211 アダプタ(切換構造)
13 雄ねじ(アダプタ係止部、切換構造)
14 雌ねじ(アダプタ係止部、切換構造)
21 蛍光体
31 前面プレート(回転部材)
32 照明窓(蛍光体が装着されている窓)
33 照明窓(装着されていない窓)

Claims (10)

  1. 内視対象に光を照射する照明を備えた内視鏡装置において、
    特定波長光を発する光源と、
    光源の光を励起光として別の波長の光を発する蛍光体と、
    該蛍光体を保持するアダプタ、および該アダプタを内視鏡本体に脱着自在に取り付けるアダプタ係止部を有し、前記アダプタを前記内視鏡本体に脱着することにより前記光源の光路に対する前記蛍光体の介在とその解除を切換え可能な切換構造と、
    を備えることを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記光源の光路上に、前記光源の光を挿入部の先端側に導光するライトガイドを設け、このライトガイドの光出射端側に前記切換構造を設けたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記蛍光体を有するアダプタの他に、このアダプタと共通のアダプタ係止部を有し、かつ前記ライトガイドからの出射光の光学特性を変換する特定波長光照射のためのアダプタを設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡装置。
  4. 前記光源が発する光は、レーザー光であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内視鏡装置。
  5. 前記光源は、レーザーダイオードであることを特徴とする請求項に記載の内視鏡装置。
  6. 前記光源が発する光は、450nm以下の波長光であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内視鏡装置。
  7. 前記蛍光体は、励起光を受けて400nm〜650nmの波長を含む光を発することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内視鏡装置。
  8. 前記光路への蛍光体の介在により、白色光を内視対象に照射することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内視鏡装置。
  9. 前記蛍光体は、励起光を受けて600nm以上の波長の光を発することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内視鏡装置。
  10. 前記蛍光体は、励起光を受けて450nm以下の前記励起光とは異なる波長の光を発することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内視鏡装置。
JP2004143613A 2004-05-13 2004-05-13 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4540390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143613A JP4540390B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143613A JP4540390B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005323738A JP2005323738A (ja) 2005-11-24
JP4540390B2 true JP4540390B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35470550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143613A Expired - Fee Related JP4540390B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540390B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102871634A (zh) * 2012-09-28 2013-01-16 中国科学院深圳先进技术研究院 激光内窥镜系统及其诊断与治疗的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947975B2 (ja) * 2005-12-28 2012-06-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置および内視鏡用照明装置
JP5185520B2 (ja) * 2006-09-22 2013-04-17 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置
JP5075524B2 (ja) * 2007-08-08 2012-11-21 Hoya株式会社 内視鏡装置
JP5138444B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-06 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP2012120702A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Fujifilm Corp 内視鏡および内視鏡システム
JP6113223B2 (ja) * 2015-06-10 2017-04-12 オリンパス株式会社 照明用光源システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155286A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JPH10216085A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH11244220A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光内視鏡
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2005502083A (ja) * 2001-08-31 2005-01-20 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 固体光源
JP2005304816A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Pentax Corp 蛍光観察内視鏡システム及び蛍光観察内視鏡

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155286A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JPH10216085A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH11244220A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光内視鏡
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2005502083A (ja) * 2001-08-31 2005-01-20 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 固体光源
JP2005304816A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Pentax Corp 蛍光観察内視鏡システム及び蛍光観察内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102871634A (zh) * 2012-09-28 2013-01-16 中国科学院深圳先进技术研究院 激光内窥镜系统及其诊断与治疗的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005323738A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370199B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡用アダプタ
US11169370B2 (en) Multiple imaging modality light source
JP4812430B2 (ja) 内視鏡装置
US9930294B2 (en) Handpiece with built-in camera and dental treatment method using handpiece
JP4505222B2 (ja) 固体光源付き内視鏡システム
US5701903A (en) Fluoroscopic apparatus
US10051166B2 (en) Light device and system for providing light to optical scopes
US20090076329A1 (en) Disposable Stereoscopic Endoscope System
JP4959469B2 (ja) 光源装置
JP4996183B2 (ja) 顕微鏡およびランプハウス
JP2008284030A (ja) 照明光検出用光学系並びにそれを備えた光学装置及び内視鏡装置
WO2013125508A1 (ja) 歯科ハンドピース用の映像取得機器、歯科ハンドピース用撮像装置、歯科ハンドピース、及び歯科ハンドピースシステム
JP6341640B2 (ja) 異変部位検知機能付歯科用治療具
JP4540390B2 (ja) 内視鏡装置
US8531513B2 (en) Assembly method for endoscope image pickup unit and endoscope
WO2020036112A1 (ja) 医療用システム、医療用光源装置及び医療用光源装置における方法
JP6009792B2 (ja) 光源装置
CN102499620A (zh) 检测包括口腔范围疾病的系统和方法以及环境光管理系统(alms)
JP2015019816A (ja) 内視鏡装置
JP6359998B2 (ja) 内視鏡
JP2009279309A (ja) 内視鏡光源装置
US20240099569A1 (en) Light module for an endoscopic system, use of a light module, and endoscopic system
WO2018216119A1 (ja) 照明ユニット、照明装置及び内視鏡システム
GB2606862A (en) Front-end structure for insertion part of endoscope
WO2023081086A2 (en) Calibration tip for imaging devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4540390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees