JP4540294B2 - ガン細胞または胚性幹細胞にvhl遺伝子を導入し、発現して得られる宿主細胞 - Google Patents

ガン細胞または胚性幹細胞にvhl遺伝子を導入し、発現して得られる宿主細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP4540294B2
JP4540294B2 JP2002530740A JP2002530740A JP4540294B2 JP 4540294 B2 JP4540294 B2 JP 4540294B2 JP 2002530740 A JP2002530740 A JP 2002530740A JP 2002530740 A JP2002530740 A JP 2002530740A JP 4540294 B2 JP4540294 B2 JP 4540294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
nerve
gene
cell
vhl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002530740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002026977A1 (ja
Inventor
洋 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Publication of JPWO2002026977A1 publication Critical patent/JPWO2002026977A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540294B2 publication Critical patent/JP4540294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/30Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from cancer cells, e.g. reversion of tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

技術分野
本発明は、神経芽腫細胞、神経系由来の未分化腫瘍細胞等のガン細胞または胚性幹細胞にフォン・ヒッペル・リンドー遺伝子(von Hippel−Lindau、VHL遺伝子)を導入し、発現させて得られる、神経細胞として機能しうる宿主細胞に関し、より詳細には、中枢神経系内あるいは末梢神経へ移植して生着させ、神経細胞として機能させることにより、障害された神経機能に関連した疾患の患者を治療するための上記宿主細胞に関する。
背景技術
神経細胞(ニューロン)は、高等生物個体の生命活動を統御する主要素であり、従来は、中枢神経系の神経細胞は生後一切分裂せず、刻々と脱落してゆくのみで決して再生することはないとされてきた。ところが、1990年代になって、まず胎児脳において神経細胞へ分化する前の神経幹細胞が発見され、更に、成人の大脳においても神経幹細胞の存在が証明されてから、中枢神経が再生する可能性が示唆され、神経幹細胞を用いた神経難病に対する治療や更にあらゆる細胞へ分化することが可能で万能細胞とも呼ばれている胚性幹細胞(ES細胞(embryonic stem cell))を用いた治療の可能性が脚光を浴びて始めている。
しかしながら、ヒトの神経幹細胞は妊娠中絶したヒトの胎児の脳のみからしか採取できないため、倫理的な問題を克服しなければならないだけでなく、また採取量に限界があるため、神経疾患への治療のための使用量を確保するのが困難である。また、苦労して集めた神経幹細胞も一部しか神経細胞(ニューロン)へ分化せず、大部分は神経膠細胞(グリア)へ分化してしまうという問題がある。
この問題に関して、本発明者は、VHL遺伝子およびVHL遺伝子産物が中枢神経系の神経細胞に特異的に発現しているということから、神経細胞の発生の段階から何らかの役割を担っていると考え、神経幹細胞におけるVHL遺伝子産物の発現を検討したところ、VHL遺伝子産物は神経幹細胞が神経細胞へ分化するのに伴い主に細胞質に発現すること、更にVHL遺伝子を単純ヘルペスウイルスベクターを用いて神経幹細胞へ導入したところ神経細胞への分化が促進されたことが明らかとなり、神経幹細胞においてはVHL遺伝子は神経分化誘導に関与する遺伝子であることが分かった(Kanno H:Cancer Res 2820−4,2000)。しかしながら、もともと神経幹細胞は、神経細胞(ニューロン)または神経膠細胞(グリア)のいずれかに分化する細胞であり、また塩基性線維芽細胞成長因子(basic fibloblast growth factor,bFGF)を培地中に添加しても同様な現象がみられることから、VHL遺伝子そのものに直接的な神経への分化誘導能があるかどうかは明らかではない。
これに対し、不死化した癌細胞またはES細胞は、神経幹細胞と異なって試験管内で無限に培養可能であるが、それらの分化のメカニズムは不明であり、どのような遺伝子を操作したらどのように分化して再生医療へ使用できるようになるかについてはほとんど分かっていない。ましてや、神経幹細胞に比べて神経細胞へ分化誘導することがはるかに困難な不死化した癌細胞やES細胞に単に特定の遺伝子を導入するだけで直接、神経細胞へ分化誘導することについては誰も成功していなかった。ただ、癌細胞の中でも小児癌の一種で副腎の神経細胞から発生した神経芽腫より樹立された神経芽腫細胞はレチノイン酸を培地中に添加すると神経細胞様の突起を伸ばすことが知られていたが、電気信号を伝える機能を有する本当の神経細胞にまでは分化しない。培養しているES細胞を、神経幹細胞を経て神経細胞へ分化させる方法に関しては、レチノイン酸を培地中に添加したり(Fraichard A,et al:J Cell Sci108:3181−8,1995)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)を添加してやや高率に神経細胞へ分化させる方法(Okabe S,et al:Mech Dev 59:89−102,1996)が知られているが、すべての細胞を神経細胞へ分化させることができるわけではなく、さらに神経幹細胞や神経細胞を選別する必要が生じる。また、このような方法でES細胞から神経細胞まで分化誘導するには、6日間以上の日数を要するとされている。
神経細胞への分化誘導とは逆に、分化を制御することも重要な技術であるが、これについては癌抑制遺伝子の一部がその様な機能を有するとの報告がなされている。しかしながら、神経分化を誘導する遺伝子の逆配列(アンチセンス)で神経分化を制御したのは、本発明者等がVHL遺伝子のアンチセンスで神経幹細胞から神経細胞への分化の制御を報告しているが(Kanno H,et al:Cancer Res 60:2820−2824,2000)、癌細胞あるいはES細胞からの分化制御は報告されていない。
米国では、既に中絶した胎児脳をパーキンソン病の治療に用いる臨床試験が行われ、一定の効果が認められている。そして、動物実験レベルでは、神経幹細胞やES細胞を脳や脊髄に移植し、そこで神経細胞へ分化させることで、パーキンソン病だけでなく、脳梗塞、脊髄損傷などの難治性の神経疾患の治療を行う試みが行われ始めている。また、末梢神経の再生を試験管内あるいは生体内で神経線維の束の形にして再生する試みは以前からなされている。ところが、神経細胞は原則として分裂・増殖しないため、実用的な神経の束に作ることは困難である。末梢神経の断裂に対する神経移植においては通常は下肢の自家神経を切除してそれを移植する治療法がなされているが、神経移植のための自家神経にかわる人造の神経の製造には成功していない。
発明の開示
本発明の目的は、ガン細胞または胚性幹細胞にVHL遺伝子を導入し、発現して得られ、神経細胞として機能する宿主細胞を提供することにある。本発明の別の目的は、障害のある神経機能に関連した疾患の患者を治療するための神経細胞を神経芽腫細胞、神経系由来の未分化腫瘍細胞等のガン細胞または胚性幹細胞から得る方法を提供することにある。本発明の更なる目的は、アンチセンス技術による癌細胞あるいはES細胞からの神経細胞への分化を抑制する方法を提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、VHL遺伝子を神経芽腫細胞、神経系由来の未分化腫瘍細胞等のガン細胞に導入することにより神経細胞へ分化できることならびに胚性幹細胞にVHL遺伝子を導入すると神経幹細胞を経て神経細胞へ分化することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)ガン細胞にフォン・ヒッペル・リンドー遺伝子を導入し、発現させて得られる宿主細胞。
(2)ガン細胞が神経芽腫細胞である1項記載の宿主細胞。
(3)ガン細胞が神経系由来の未分化腫瘍細胞である1項記載の宿主細胞。
(4)以下の性質を有する1項記載の宿主細胞。
(イ)神経細胞特異的タンパク質として神経ペプチドYおよび神経フィラメントを発現し、神経ペプチドYを細胞外へ分泌する。
(ロ)神経細胞特有の瘤を持つ神経突起を出し、神経回路を形成できる。
(ハ)神経細胞特有の膜電位を有し、電気信号を伝達できる。
(ハ)試験管内で培養、増殖後、中枢神経系内あるいは末梢神経へ移植して生着する。
(5)胚性幹細胞にフォン・ヒッペル・リンドー遺伝子を導入し、発現させることにより作成した宿主細胞。
(6)以下の性質を有する5項記載の宿主細胞。
(イ)神経細胞特異的タンパク質として神経ペプチドY、神経フィラメントおよび微小管関連タンパク質2(MAP2)を発現する。
(ロ)神経として電気信号を伝達し、神経経路を形成できる成熟した神経細胞である。
(ハ)機能性を有する神経として活動電位を伝播し、神経回路を形成できる。
(ニ)試験管内で培養、増殖後、中枢神経系内あるいは末梢神経へ移植して生着する。
(7)中枢神経系内あるいは末梢神経へ移植して生着させ、神経細胞として機能させることにより、障害された神経機能に関連した疾患の患者を治療するための1項または5項記載の宿主細胞。
(8)疾患がパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、脳梗塞、脊髄損傷、脳挫傷または悪性腫瘍である7項記載の宿主細胞。
(9)ガン細胞にフォン・ヒッペル・リンドー遺伝子を導入して、神経分化を誘導し神経細胞を得る方法。
(10)ガン細胞が神経芽腫細胞である9項記載の方法。
(11)ガン細胞が神経系由来の未分化腫瘍細胞である9項記載の方法。
(12)胚性幹細胞にフォン・ヒッペル・リンドー遺伝子を導入して、神経幹細胞を経て、神経分化を誘導し、神経細胞を得る方法。
(13)ガン細胞または胚性幹細胞にアンチセンスRNAまたはアンチセンスDNAを導入して、フォン・ヒッペル・リンドー遺伝子の発現を抑制し、神経幹細胞から神経細胞への分化を抑制する方法。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を詳細に説明する。
脳腫瘍(血管芽腫)や腎癌を生じる遺伝性疾患のフォン・ヒッペル・リンドー(von Hippel−Lindau)病の原因遺伝子であるVHL遺伝子は、一種の腫瘍抑制遺伝子である。この遺伝子は1993年に米国のツバー(Zbar)博士らのグループによりヒトの第3番染色体より単離された。この遺伝子および蛋白は神経細胞(ニューロン)に発現していることは報告されていたが、この遺伝子の神経系に関する機能については不明であった。そこで、本発明者等は、この遺伝子は胎児の発生段階で神経系が形成される時に関わっている可能性があるのではないかと考え、ラットの胎児脳から分離した神経幹細胞の分化を経時的に検討したところ、神経幹細胞が神経細胞への分化をするに伴い、VHL蛋白が神経細胞に発現することを見出した。
すなわち、本発明は、(イ)小児癌の一種で副腎の神経細胞から発生したヒト神経芽腫の不死化した細胞にVHL遺伝子を導入し発現させることで、電気信号を伝導する神経本来の機能を有し、神経回路(ネットワーク)を形成することのできる増殖性の神経細胞(ニューロン)へ直接的かつ迅速に分化誘導できること、(ロ)高等生物個体を構成するあるゆる細胞へ分化する可能性を有し万能細胞とも呼ばれるES細胞にVHL遺伝子を導入し発現させることで、短期間で確実に神経幹細胞から神経細胞へ分化誘導できること、という知見に基づくものである。
ヒト神経芽腫細胞にVHL遺伝子を導入し発現させることにより作成した宿主細胞は、以下の性状を有する。
(イ)神経細胞特異的蛋白を発現し、その一部を分泌する。(ロ)神経細胞特有の瘤(varicosity)を持つ神経突起を出し、神経回路(ニューロネットワーク)を形成できる。(ハ)神経細胞特有の膜電位が測定でき、電気信号を伝達できる。(ニ)試験管内で培養・増殖後、中枢神経系内あるいは末梢神経へ移植して生着する。
また、ES細胞にVHL遺伝子を導入し発現した宿主細胞は以下の性状を有する。
(イ)神経として電気信号を伝達し、神経回路(ニューロネットワーク)を形成しうる成熟した神経細胞である。(ロ)試験管内で大量に増殖・培養し、中枢神経系内および末梢神経へ移植可能である。(ハ)生体内へ移植され、生着した細胞は神経細胞として機能し、障害された神経機能を回復する可能性を有する。
上記した、VHL遺伝子は神経幹細胞において神経分化誘導能を有するという結果から、VHL遺伝子はその他の神経系の細胞においても神経分化を誘導するのではないかと考え、小児癌の一種で副腎の神経細胞から発生したヒト神経芽細胞腫の不死化した細胞にVHL遺伝子を組み込んだプラスミドの発現ベクターを用いてVHL遺伝子を導入し、常にVHL遺伝子が強発現している神経芽細胞腫を作成した。そして、その作成した細胞の性質を調べたところ、細胞の形態が神経細胞特有に変化し、神経細胞でしか認められない物質の遺伝子と蛋白の発現を認め、さらに神経細胞でしか認められない細胞膜の微小電位を確認した。これらの結果から、VHL遺伝子を導入した神経芽細胞腫は神経細胞に極めて近い細胞へ変化したことが明らかとなり、この人為的に作成した細胞あるいはVHL遺伝子を導入して神経細胞へ分化させた神経幹細胞を移植することにより、神経細胞が破壊される病気(パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄損傷、脳梗塞など)の治療が可能であるとの知見を得た。
また、神経幹細胞から神経細胞の分化を制御するために、VHL遺伝子のメッセンジャーRNAに対するアンチセンス・オリゴヌクレオチドを設計して用いると、神経分化が抑制された。さらに、本発明者等は、ウイルスベクターを用いてVHL遺伝子を導入することにより神経幹細胞から神経細胞へ分化(転換)させることに成功した。これらのことから、VHL遺伝子は神経幹細胞から神経細胞への分化を誘導していることが明らかとなった(Kanno H,et al.:Cancer Research 60:2840−2824,2000)。これまでにこうした能力を有する遺伝子は報告されていない。
同様な方法で、すべての細胞の元になる胚性幹細胞にVHL遺伝子を導入したところ、大部分の細胞が神経幹細胞を経て神経細胞へ分化することが明らかになった。この方法によって作成した神経細胞を移植することで、上記神経が破壊された疾患(神経難病)の治療に応用可能である。
宿主細胞へ導入するVHL遺伝子として用いたVHLcDNA(g7−11)は、以下のような方法によって得ることができる。まず、正常脳または腎組織を、グアニジンイソチオシアネートを含んだフェノール又はフェノール/クロロホルム溶液でホモジナイズし、高速遠心により水層と有機層に分離した後、水層に含まれる全RNAをイソプロパノールに加え沈殿させて回収する。次に、mRNAから逆転写酵素の存在下にcDNAを合成したのち、5’−CTGAATTCACCATGCCCCGGAGGGCGGAG−3’(配列番号1)および5’−GAGAATTCTCAATCTCCCATCCGTTGATG−3’(配列番号2)をプライマーのセットとして用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法によりサーマルサイクラーを用いて目的の領域を増幅し、精製したのち、ベクターに組み込む。
このようなベクターとしては、レトロウイルス又はワクシニアウイルスなどの動物ウイルスベクターを用いることができる。ベクターに上記VHL遺伝子を挿入するには、まず、精製された上記VHL遺伝子を含むDNAを適当な制限酵素で切断し、適当なベクターDNAの制限酵素部位又はマルチクローニングサイトに挿入してベクターに連結する方法などが採用される。
上記VHL遺伝子は、その遺伝子の機能が発揮されるようにベクターに組み込まれることが必要である。そこで、本発明のベクターには、プロモーター、VHL遺伝子のほか、所望によりエンハンサーなどのシスエレメント、イントロンの5’末端側に存在するスプライス供与部位およびイントロンの3’末端側に存在するスプライス受容部位からなるスプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー、リボソーム結合配列(SD配列)などを含有するものを連結することができる。なお、選択マーカーとしては、例えばジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子等が挙げられる。
プロモーターとしてSRαプロモーター、SV40プロモーター、LTRプロモーター、CMVプロモーター等が用いられ、また、ヒトサイトメガロウイルスの初期遺伝子プロモーター等を用いてもよい。動物細胞への組換えベクターの導入方法としては、例えばエレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、リポフェクション法等が挙げられる。
本発明の形質転換体を培養する方法は、宿主の培養に用いられる通常の方法に従って行われる。
培養は、通常、振盪培養又は通気攪拌培養などの好気的条件下、37℃で行う。なお、培地のpHの調整は、無機又は有機酸、アルカリ溶液等を用いて行う。
形質転換体を培養する培地として、一般に使用されているRPMI1640培地、DMEM培地又はこれらの培地に牛胎児血清等を添加した培地等が用いられる。
培養は、通常、5%CO存在下、37℃で1〜30日行う。培養中は必要に応じてカナマイシン、ペニシリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
具体的には、上記VHL遺伝子は、ネオマイシン耐性遺伝子が組み込まれたプラスミド発現ベクター(pcDNA3.1,Invitrogen社;同ベクターは、CMVプロモータ、SV40複製起点、ネオマイシン耐性遺伝子、ColE1、アンピシリン耐性遺伝子等を含む。)へ組み込む。
VHL遺伝子を組み込んだプラスミド発現ベクターpcDNA3.1を、ネオマイシン(Genecitin,GIBCO BRL)濃度が200μg/mLになるようにした10%牛胎児血清を含むDMEMまたはDMEM/F12培地で培養中の神経芽腫細胞(SH−SY5Y)へ遺伝子導入試薬(Effectene(商標)トランスフェクション試薬(QIAGEN社))を用いて導入して、発現しているクローンのみを選別し、増殖させる。この際、導入するために用いる細胞はSH−SY5Y以外の神経芽腫細胞であってもよい。また、ベクターもプラスミド発現ベクターでなくとも他の発現ベクターでもよい。
VHL遺伝子を導入する前の神経芽腫細胞(SH−SY5Y)等のガン細胞は、10%牛胎児血清を含むDMEM培地で、炭酸ガス培養装置内で37℃、5%二酸化炭素の条件でペトリ・ディッシュ3003(ファルコン社)にてディッシュ底に接着させて培養する。継代培養は、4日毎に1:6に分割して行う。
VHL遺伝子導入後の神経芽腫細胞(SH−SY5Y)は、ネオマイシン(Genecitin,GIBCO BRL)を200μg/mLの濃度になるように調整した10%牛胎児血清を含むDMEMまたはDMEM/F12培地で、炭酸ガス培養装置内で37℃、5%二酸化炭素の条件でペトリ・ディッシュ3003(ファルコン社)にてディッシュ底に接着させて培養可能である。この細胞の継代培養は、6日毎に1:6に分割して行う。
VHL遺伝子を導入前のES細胞の培養は、Bainらの方法(Bain G,etal:Developmental Biology 168:342−357,1995)に従って行う。
VHL遺伝子を導入したガン細胞(神経芽腫細胞、神経系由来の未分化腫瘍細胞)およびES細胞(宿主細胞)におけるVHL蛋白および神経特異蛋白の発現は、以下の方法によって調べる。神経特異的蛋白質として、NPY、NFH、MAPsを調べる。この方法は、Kannoらの論文(KannoH,et al.:Cancer Res 60:2820−2824,2000)に記載された方法に準じて、蛍光免疫染色法にて行い、共焦点レーザー蛍光顕微鏡にて観察する。VHL蛋白と神経特異的蛋白が同時に同じ細胞に発現している。
VHL遺伝子を導入したガン細胞(神経芽腫細胞、神経系由来の未分化腫瘍細胞)およびES細胞(宿主細胞)からの神経特異的蛋白の分泌は、別のKannoらの論文(KannoH,et al:Cancer GeneTherapy 6(2):147−154,1999)に記載された方法に準じてELISA法にて行う。宿主細胞においてはカリウムイオンによる細胞外電位刺激およびカルバコールによるコリン刺激により、NPYの開口放出が観察される。
VHL遺伝子を導入したガン細胞(神経芽腫細胞、神経系由来の未分化腫瘍細胞)およびES細胞(宿主細胞)の形態は、位相差顕微鏡によって観察する。成熟した神経細胞へ分化している場合は、細胞突起に瘤(varicosity)が観察される。
神経電気生理学的所見は、以下の方法によって調べる。すなわち、パッチクランプ法により、微小針電極を細胞に刺して、細胞内電位を測定すると、神経細胞(ニューロン)にみられる大きなナトリウムチャンネル電流とカリウムチャンネル電流が測定される。
VHL遺伝子導入ガン細胞(神経芽腫細胞、神経系由来の未分化腫瘍細胞)およびES細胞(宿主細胞)の移植は、以下の方法によって行う。すなわち、あらかじめ宿主細胞を十分に無血清のDMEMなどの培地で洗浄したのちに、0.1mLの生理食塩水中に10万個以上の濃度で細胞を含むように調整し、大脳への移植の場合は、10万個〜1000万個の細胞を、定位的脳手術装置を用いて脳内の目的の部位へ、あるいは既に脳に埋め込んである注入装置(オンマヤリザボアなど)を用い、あるいは脊髄注入針を用いて腰椎部から髄液腔内へ注入する方法にて行う。
本発明は、VHLをコードする核酸を標的とし、かつVHL発現を阻害可能なオリゴヌクレオチドを提供する。
本発明の好適なオリゴヌクレオチドはキメラオリゴヌクレオチドである。キメラオリゴヌクレオチドは、少なくとも一つのヌクレオチドから構築される、2以上の化学的に異なる領域を含むオリゴヌクレオチドである。これらのオリゴヌクレオチドは、1以上の有利な性質(例えば、ヌクレアーゼ耐性、細胞内への取り込みおよびRNA標的に対する結合親和性の増加)を与える少なくとも一つの修飾されたヌクレオチド領域およびRNaseH切断のための基質である領域を含む。1つの好適な実施態様において、キメラオリゴヌクレオチドは、標的結合親和性を増加させるために修飾された少なくとも一つの領域および通常はRNaseHのための基質として機能する領域を含む。VHLをコードしている核酸に対するオリゴヌクレオチドの親和性は、オリゴヌクレオチドと標的が解離する温度であるオリゴヌクレオチド/標的対のTmを測定することにより決定されるが、高いTmは、標的に対するオリゴヌクレオチドの親和性を増加させる。より好適な実施態様では、VHL mRNA結合親和性を増加させるために修飾されたオリゴヌクレオチドの領域は、糖の2’位が修飾された2’−O−アルキルまたは2’−フルオロ修飾ヌクレオチド等を含む。上記した修飾オリゴヌクレオチドは、標的に対し、2’−デオキシオリゴヌクレオチドより高い標的結合親和性を有する。このように増加した親和性の効果は、VHL遺伝子発現のアンチセンスオリゴヌクレオチドによる阻害を増加させる。RNaseHは、RNA:DNAデュープレックスのRNA鎖を切断する細胞性エンドヌクレアーゼであり、この酵素の活性化によって、RNA標的は切断され、アンチセンス阻害がより効率的となる。別の好適な実施態様において、ヌクレアーゼ耐性を強化するためにキメラオリゴヌクレオチドも修飾される。細胞は、核酸を分解する種々のエキソ−およびエンド−ヌクレアーゼを含むので、多数の修飾ヌクレオチドおよびヌクレオシドを導入したオリゴヌクレオチドは、天然のオリゴヌクレオチドよりもヌクレアーゼ消化に対してより耐性となる。ヌクレアーゼ耐性は、オリゴヌクレオチドを細胞抽出物または単離ヌクレアーゼ溶液とともにインキュベートし、ゲル電気泳動により、残存するもとのオリゴヌクレオチドを定量することによって測定される。修飾されたオリゴヌクレオチドは、非修飾オリゴヌクレオチドよりも寿命が長くなる。好適なオリゴヌクレオチドは、少なくとも一つのホスホロチオエート修飾を含む。標的核酸との結合親和性を増強させたオリゴヌクレオチド修飾は、ヌクレアーゼ耐性を高めることができる。
本発明の好適なオリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエート、ホスホトリエステル、メチルホスホネート結合等を含む。最も好適オリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエートおよびCH−NH−O−CH等を含む。別の好適な実施態様においては、蛋白質−核酸またはペプチド−核酸(PNA)主鎖などのオリゴヌクレオチドのホスホジエステル主鎖がポリアミド主鎖によって置換されていてもよい。他の好適なオリゴヌクレオチドは、OH、SH、SCH、F、OCN、OCHOCH、基などの一つを2’位に含んでいてもよい。
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドの長さは、好ましくは、約8から約50ヌクレオチドである。本発明において、8から50ヌクレオチドの天然に存在しないオリゴマーを含んでいてもよい。
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、公知の固相合成法により合成できる。固相合成の装置は、例えば、Applied Biosystemsによって販売されている。ホスホロチオエートおよびアルキル化誘導体を使用する別のオリゴヌクレオチド製造法を使用してもよい。
VHL mRNAの一部を標的とするある種のオリゴヌクレオチドがVHL発現の阻害に特に有用であることが見いだされた。このようなアンチセンスオリゴヌクレオチドの例として以下の配列番号3および4で表されるものが挙げられる。
Figure 0004540294
本発明の方法においては、組織または細胞をアンチセンスオリゴヌクレオチドと接触させる。本発明において、インビトロまたはエクスビボで細胞懸濁液または組織試料へアンチセンスオリゴヌクレオチドを加えるか、または動物内の細胞または組織にアンチセンスオリゴヌクレオチドを投与することにより組織または細胞を1または複数のアンチセンスオリゴヌクレオチドと接触させる。
本発明により、治療目的ために細胞を阻害する方法が提供される。本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、医薬として使用可能な担体とともに、特定の疾患の性質、その重篤度および患者の全体の状態によって変化する用量および期間において、治療を必要とする患者に投与される。
本発明の医薬組成物は、局所、経口、または静脈内滴注、静脈注射、皮下、腹腔内もしくは筋肉内注射により、非経口で投与される。
局所投与のための製剤には、軟膏、ローション、クリーム、ゲル、ドロップ、座剤、スプレー、水剤および散剤が含まれる。通常の医薬担体、水性、粉末または油性基剤、増粘剤などが使用される。
経口投与のための組成物には、散剤または顆粒剤、懸濁剤、水、非水溶剤、カプセル剤、錠剤が含まれる。増粘剤、芳香剤、希釈剤、乳化剤、分散補助剤または結合剤を使用してもよい。
非経口投与のための製剤としては、緩衝剤、希釈剤およびその他の適当な添加物を含んでいてもよい無菌水溶液等が挙げられる。
上記した医薬担体に加えて、アンチセンスオリゴヌクレオチドの取り込みが容易となるように、カチオン性液体を医薬製剤に加えても良い。
投与量は、処置される患者の状態の重篤度および応答の度合いによって変化する。処置は、治療の達成あるいは疾患状態の軽減の達成までの数日から数カ月続けられる。最適の投与計画は、体内の薬剤蓄積量から、最適投与量、投与法および繰り返し頻度を決定できる。最適な投与量は個々のアンチセンスオリゴヌクレオチドの相対的有効性よって変化するが、一般的にはインビトロおよびインビボでの動物実験からのEC50に基づいて計算できる。例えば、化合物の分子量およびIC50などの有効量から、mg/kgでの投与量が容易に計算される。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。ただし、これらの実施例は説明のためのものであり、本発明の技術的範囲を制限するものではない。〔実施例1〕
遺伝子導入細胞が神経芽腫細胞SH−SY5Yの場合>導入するVHL遺伝子として用いたVHLcDNA(g7−11)は、以下の方法によって得た。まず、腎癌の手術時に得られた正常腎組織を、グアジニンイソチオネートを含んだフェノール又はフェノール/クロロホルム溶液でホモジナイズし、高速遠心により水層と有機層に分離した後、水層に含まれる全RNAをイソプロパノールに加え沈殿させて回収した。次に、mRNAから逆転写酵素の存在下にcDNAを合成したのち、5’−CTGAATTCACCATGCCCCGGAGGGCGGAG−3’(配列番号1)および5’−GAGAATTCTCAATCTCCCATCCGTTGATG−3’(配列番号2)をプライマーのセットとして用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法によりサーマルサイクラー(MJ Research社)を用いて目的の領域を増幅し、DNA精製用キット(Amicon社)にて精製したのち、ネオマイシン耐性遺伝子が組み込まれたプラスミド発現ベクター(pcDNA3.1,Invitrogen社)へ組み込んだ。
VHL遺伝子を組み込んだプラスミド発現ベクターpcDNA3.1をネオマイシン(Genecitin,GIBCO BRL社)を、200μg/mLの濃度になるようにした10%牛胎児血清を含むDMEM(GIBCO BRL社)培地で培養中の神経芽腫細胞(SH−SY5Y)へ遺伝子導入試薬Effectene(QIAGEN社)を用いて導入して、発現しているクローンのみを選別し、増殖させた。
VHL遺伝子を導入する前の神経芽腫細胞(SH−SY5Y)は、10%牛胎児血清を含むDMEM培地で、炭酸ガス培養装置内で37℃、5%二酸化炭素の条件でペトリ・ディッシュ3003(ファルコン社)にてディッシュ底に接着させて培養。した。継代培養は、4日毎に1:6に分割して行った。
VHL遺伝子導入後の神経芽腫細胞(SH−SY5Y)は、ネオマイシン(Genecitin,GIBCO BRL)を200μg/mLの濃度になるように調整した10%牛胎児血清を含むDMEM培地で、炭酸ガス培養装置内で37℃、5%二酸化炭素の条件でペトリ・ディッシュ3003(ファルコン社)にてディッシュ底に接着させて培養した。この細胞の継代培養は、6日毎に1:6に分割して行った。
VHL遺伝子を導入した神経芽腫細胞SH−SY5Y(宿主細胞)におけるVHL蛋白および神経特異蛋白の発現は、以下の方法によって調べた。すなわち、神経特異的蛋白質として、NPY、NFHを蛍光免疫染色法にて調べた。この方法は、Kannoらの論文(KannoH,et al.:Cancer Res 60:2820−2824,2000)に記載された方法に準じて行い、共焦点レーザー蛍光顕微鏡(Bio−Rad社)にて観察した。VHL蛋白と神経特異的蛋白が同時に同じ細胞に発現していることが観察された。
VHL遺伝子を導入した神経芽腫細胞(宿主細胞)からの神経特異的蛋白の分泌は、別のKannoらの論文(KannoH,et al:Cancer Gene Therapy 6(2):147−154,1999)に記載された方法に準じてELISA法にて行った。宿主細胞においてはカリウムイオンによる細胞外電位刺激およびカルバコールによるコリン刺激により、NPYの開口放出が観察された。
VHL遺伝子を導入した神経芽腫細胞SH−5YSY(宿主細胞)の形態は、位相差顕微鏡によって観察する。成熟した神経細胞へ分化している細胞には、細胞突起に瘤(varicosity)が観察された。
神経電気生理学的所見は、以下の方法によって調べた。すなわち、パッチクランプ法により、微小針電極を細胞に刺して、細胞内電位を測定すると、神経細胞(ニューロン)にみられる大きなナトリウムチャンネル電流とカリウムチャンネル電流が測定された。
VHL遺伝子導入神経芽腫細胞SH−5YSY(宿主細胞)の移植は、以下の方法によって行った。すなわち、あらかじめ宿主細胞を十分に無血清のDMEMなどの培地で洗浄したのちに、0.1mLの生理食塩水中に10万個以上の濃度で細胞を含むように調整し、大脳への移植するために、10万個の細胞を、定位的脳手術装置を用いて大脳の線条体へ注入した。
〔実施例2〕
遺伝子導入細胞がES細胞の場合、導入するVHL遺伝子として用いたVHLcDNA(g7−11)は、以下の方法によって得た。まず、腎癌の手術時に得られた正常腎組織を、グアニジンイソチオシアネートを含んだフェノール又はフェノール/クロロホルム溶液でホモジナイズし、高速遠心により水層と有機層に分離した後、水層に含まれる全RNAをイソプロパノールに加え沈殿させて回収した。次に、mRNAから逆転写酵素の存在下にcDNAを合成したのち、5’−CTGAATTCACCATGCCCCGGAGGGCGGAG−3’(配列番号1)および5’−GAGAATTCTCAATCTCCCATCCGTTGATG−3’(配列番号2)をプライマーのセットとして用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法によりサーマルサイクラー(MJ Research社)を用いて目的の領域を増幅し、DNA精製用キット(Amicon社)にて精製したのち、ネオマイシン耐性遺伝子が組み込まれたプラスミド発現ベクター(pcDNA3.1,Invitrogen社)へ組み込んだ。
VHL遺伝子を導入前のES細胞の培養は、Bainらの方法(Bain G,etal:Developmental Biology 168:342−357,1995)に従って行った。
VHL遺伝子を組み込んだプラスミド発現ベクターpcDNA3.1を遺伝子導入試薬Effectene(QIAGEN社)を用いることにより、ネオマイシン(Genecitin,GIBCO BRL社)を200μg/mLの濃度になるように調整した10%牛胎児血清を含むDMEM/F12(GIBCO BRL社)培地に添加して導入して、発現しているクローンのみを選別し、増殖させた。
VHL遺伝子を導入したES細胞(宿主細胞)におけるVHL蛋白および神経特異蛋白の発現は、神経特異的蛋白質として、MAPsを蛍光免疫染色法にて調べた。この方法は、Kannoらの論文(Kanno H,et al.:Cancer Res 60:2820−2824,2000)に記載された方法に準じて行い、共焦点レーザー蛍光顕微鏡(Bio−Rad社)にて観察した。VHL蛋白と神経特異的蛋白が同時に同じ細胞に発現していることが観察された。
VHL遺伝子を導入したES細胞(宿主細胞)からの神経特異的蛋白の分泌は、別のKannoらの論文(KannoH,et al:Cancer Gene Therapy 6(2):147−154,1999)に記載された方法に準じてELISA法にて行った。宿主細胞おいてはカリウムイオンによる細胞外電位刺激およびカルバコールによるコリン刺激により、NPYの開口放出が観察された。
VHL遺伝子を導入したES細胞(宿主細胞)の形態は、位相差顕微鏡によって観察する。成熟した神経細胞へ分化している細胞には、細胞突起に瘤(varicosity)が観察された。
神経電気生理学的所見は、以下の方法によって調べた。すなわち、パッチクランプ法により、微小針電極を細胞に刺して、細胞内電位を測定すると、神経細胞(ニューロン)にみられる大きなナトリウムチャンネル電流とカリウムチャンネル電流が測定された。
VHL遺伝子導入ES細胞(宿主細胞)の移植は、以下の方法によって行った。すなわち、あらかじめ宿主細胞を十分に無血清のDMEMなどの培地で洗浄したのちに、0.1mLの生理食塩水中に10万個以上の濃度で細胞を含むように調整し、脊髄への移植するために、手術用顕微鏡(Zeiss社)を用いて10万個の細胞を胸椎の椎弓を切除した脊髄の硬膜内へ直接注入した。
産業上の利用可能性
本発明のVHL遺伝子を導入、発現した神経芽腫細胞、神経系由来の未分化腫瘍細胞などのガン細胞およびES細胞は、神経細胞へ分化するので、神経再生のために大量に神経細胞を提供することが可能となる。また、アンチセンス技術を用いることにより、神経芽腫細胞、神経系由来の未分化腫瘍細胞などのガン細胞およびES細胞の分化を制御できる。さらに、VHL遺伝子を導入、発現した神経芽腫細胞、神経系由来の未分化腫瘍細胞およびES細胞を試験管内で培養、増殖後、中枢神経系内あるいは末梢神経へ移植して生着させ、神経細胞として機能させることにより、障害のある神経機能に関連した神経難病(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、脳梗塞)および脊髄損傷、脳挫傷または悪性腫瘍疾患の治療が可能となる。またさらに、本発明で明らかにされたVHL遺伝子のメカニズムから、神経分化を誘導する新しい治療薬開発のための道が開かれた。
配列表フリーテキスト
配列番号1−4:合成DNA
【配列表】
Figure 0004540294
Figure 0004540294
Figure 0004540294

Claims (3)

  1. 胚性幹細胞にフォン・ヒッペル・リンドー遺伝子を導入し発現させることにより作成した、以下の性質:
    (1)神経細胞特異的タンパク質として神経ペプチドY、神経フィラメントおよび微小管関連タンパク質2(MAP2)を発現する;
    (2)神経として電気信号を伝達し、神経回路を形成し得る、成熟した神経細胞である;
    (3)機能性を有する神経として活動電位を伝播し、神経回路を形成できる;
    を有する宿主細胞。
  2. 前記フォン・ヒッペル・リンドー遺伝子は、正常組織のmRNAから合成されたcDNAであって以下の1対のプライマー:
    5’−CTGAATTCACCATGCCCCGGAGGGCGGAG−3’(配列番号1);
    および
    5’−GAGAATTCTCAATCTCCCATCCGTTGATG−3’(配列番号2);
    を用いて増幅されて得られたVHLcDNAである、請求項1に記載の宿主細胞。
  3. 胚性幹細胞にフォン・ヒッペル・リンドー遺伝子を導入し、神経幹細胞を経て、神経分化を誘導し、神経細胞を得る方法であり、
    前記フォン・ヒッペル・リンドー遺伝子として、正常組織のmRNAから合成されたcDNAであって以下の1対のプライマー:
    5’−CTGAATTCACCATGCCCCGGAGGGCGGAG−3’(配列番号1);
    および
    5’−GAGAATTCTCAATCTCCCATCCGTTGATG−3’(配列番号2);
    を用いて増幅されて得られたVHLcDNAを使用する、神経細胞を得る方法。
JP2002530740A 2000-09-27 2000-09-27 ガン細胞または胚性幹細胞にvhl遺伝子を導入し、発現して得られる宿主細胞 Expired - Fee Related JP4540294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/006668 WO2002026977A1 (fr) 2000-09-27 2000-09-27 Cellule hote obtenue par transfert d'un gene vhl dans une cellule cancereuse ou une cellule souche embryonnaire et par expression dudit gene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002026977A1 JPWO2002026977A1 (ja) 2004-04-30
JP4540294B2 true JP4540294B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=11736526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002530740A Expired - Fee Related JP4540294B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 ガン細胞または胚性幹細胞にvhl遺伝子を導入し、発現して得られる宿主細胞

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7601344B2 (ja)
JP (1) JP4540294B2 (ja)
AU (1) AU2000274467A1 (ja)
GB (1) GB2385054B (ja)
WO (1) WO2002026977A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ520322A (en) * 2002-07-19 2005-04-29 Auckland Uniservices Ltd Tumor treating composition and methods
WO2005074988A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Locomogene, Inc. 神経細胞分化誘導剤
EP1918297A4 (en) * 2005-07-20 2010-03-10 Toagosei Co Ltd PEPTIDE INDUCING NEURONAL DIFFERENTIATION AND APPLYING THEREOF
US8574567B2 (en) 2007-05-03 2013-11-05 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Multipotent stem cells and uses thereof
EP2155860B1 (en) 2007-05-03 2014-08-27 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Multipotent stem cells and uses thereof
KR101514281B1 (ko) * 2014-08-08 2015-06-05 한국생명공학연구원 VHL 유전자의 프로모터 부위에 상보적인 dsRNA를 유효성분으로 함유하는 암 예방 및 치료용 약학적 조성물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710035A (en) * 1994-07-05 1998-01-20 Human Genome Sciences, Inc. Human elastase IV
GB9911047D0 (en) * 1999-05-12 1999-07-14 Isis Innovation Assay method and means

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002026977A1 (ja) 2004-04-30
US20070116692A1 (en) 2007-05-24
AU2000274467A1 (en) 2002-04-08
GB2385054B (en) 2005-04-27
WO2002026977A1 (fr) 2002-04-04
GB2385054A (en) 2003-08-13
GB0309490D0 (en) 2003-06-04
US7601344B2 (en) 2009-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102712926B (zh) 用于抑制基因表达的组合物及其用途
KR100519227B1 (ko) 간엽 줄기세포를 신경세포로 분화시키는 방법
KR20190051020A (ko) 안 질환 치료용 안티센스 올리고뉴클레오타이드
EP2531594B1 (en) Method for proliferating stem cells by activating c-met/hgf signaling and notch signaling
JP4848042B2 (ja) Cns疾患の治療のためのtgf−rシグナリングのインヒビター
US7214767B2 (en) VHL peptide
JP2007527211A (ja) Rna投与によって細胞特性を改変する方法
US5686306A (en) Methods and reagents for lengthening telomeres
US7601344B2 (en) Host cells obtained by introducing and expressing VHL gene in cancer cells or embryonic stem cells
JP2011135864A (ja) Oct4及びBmi1、またはその上位調節子を用いて体細胞から胚幹細胞類似細胞への逆分化を誘導する組成物及びこれを用いた胚幹細胞類似細胞の製造方法
TW201143782A (en) Treatment of LIM homeobox 2 (LHX2) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to LHX2
US20220025379A1 (en) Methods of treating schizophrenia and other neuropsychiatric disorders
KR101446711B1 (ko) 간세포 성장인자 유전자 및 염기성 나선-고리-나선 계열의 신경형성 전사인자 유전자가 도입된 성체 줄기세포주 및 그의 용도
KR101211624B1 (ko) Shh, FGFR 티로신 키나아제 억제제, MEK 억제제와 GSK 억제제를 이용하여 체세포로부터 배아줄기세포 유사세포로의 역분화를 유도하는 조성물 및 이를 이용한 배아줄기세포 유사세포의 제조방법
WO1995013383A1 (en) Methods and reagents for lengthening telomeres
KR101269125B1 (ko) 노치 신호 활성 유전자를 이용한 줄기세포의 증식 방법
WO2022097727A1 (ja) Rps25遺伝子の発現及び/又は機能調節剤
KR20180028094A (ko) 유도신경줄기세포를 포함하는 신경계 질환 및 손상에 대한 개선 또는 치료용 조성물
KR100985191B1 (ko) 가역적으로 불멸화된 후각 초성 세포 및 신경세포 재생을촉진시키기 위한 그의 용도
KR20160141677A (ko) 줄기세포의 고활성 유도 방법
KR101636533B1 (ko) 체세포로부터 근육줄기세포로의 역분화 유도용 조성물 및 이를 이용한 근육줄기세포의 제조방법
WO2024074670A1 (en) Antisense oligonucleotides for treatment of usher 2a. exon 68
KR101175460B1 (ko) 사이클린 의존성 인산화효소의 발현 또는 활성 억제제의 존부를 조절하여 성체 줄기세포와 신경세포 간의 분화를 유도하는 방법
CN116670160A (zh) Dlx2载体
JP2004236607A (ja) 神経幹細胞の分化調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4540294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160702

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees