JP4536632B2 - スラスト玉軸受 - Google Patents

スラスト玉軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4536632B2
JP4536632B2 JP2005296631A JP2005296631A JP4536632B2 JP 4536632 B2 JP4536632 B2 JP 4536632B2 JP 2005296631 A JP2005296631 A JP 2005296631A JP 2005296631 A JP2005296631 A JP 2005296631A JP 4536632 B2 JP4536632 B2 JP 4536632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
pulled out
center
mouth
concave shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005296631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107564A (ja
Inventor
浩樹 谷村
洋右 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005296631A priority Critical patent/JP4536632B2/ja
Publication of JP2007107564A publication Critical patent/JP2007107564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536632B2 publication Critical patent/JP4536632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3843Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/3856Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、保持器を環状板部にボールを収容する複数のポケットを設けた弾性を有する樹脂製保持器とし、各ポケットの縦断面を両端の口辺部が狭まる中凹形状とするように金型で成形したスラスト玉軸受に関する。
一対の軌道輪の対向面に設けた軌道溝間に複数のボールを保持器で保持したスラスト玉軸受には、保持器を環状板部にボールを収容する複数のポケットを設けた弾性を有する樹脂製保持器とし、各ポケットの縦断面を両端の口辺部が狭まる中凹形状とするように金型で成形して、金型の離型と、各ポケットへのボールの組み込みを可能としたものがある(例えば、特許文献1参照)。
実公平7−29299号公報(第1−7図)
特許文献1に記載されたスラスト玉軸受のように、保持器を環状板部にボールを収容する複数のポケットを設けた弾性を有する樹脂製保持器とし、各ポケットの縦断面を両端の口辺部が狭まる中凹形状とするように金型で成形したものでは、縦断面を中凹形状に成形した金型を離型の際にポケットから引き抜くときに、金型が引き抜かれる側のポケットの口辺部にダレが生じて口径が拡がることがある。
このため、図4に示すように、ポケット4に保持されたボール2が、金型を引き抜くときのダレ6によって口径の拡がった口辺部5a側へ移動しやすくなり、その反対側の口辺部5bからのボール2の突出量が少なくなって、口辺部5b側の保持器3の端面が軌道輪1と接触する問題がある。このように保持器3の端面が軌道輪1と接触すると、保持器3が摩耗するとともに、摩擦トルクが増大する。
そこで、本発明の課題は、弾性を有する樹脂製の保持器で、金型が引き抜かれるポケットの口辺部にダレが生じて口径が拡がっても、保持器の端面が軌道輪と接触しないようにすることである。
上記の課題を解決するために、本発明は、一対の軌道輪の対向面に設けた軌道溝間に、複数のボールを弾性を有する樹脂製保持器に保持し、この樹脂製保持器を、環状板部に前記ボールを収容する複数のポケットを形成し、これらのポケットの縦断面を両端の口辺部が狭まる中凹形状とするように金型で成形したスラスト玉軸受において、前記樹脂製保持器のポケット縦断面の中凹形状の中心を縦断面の中心から片側へずらし、この中凹形状の中心をずらした側と反対側の口辺部から前記成形した金型を引き抜くようにした構成を採用した。
すなわち、樹脂製保持器のポケット縦断面の中凹形状の中心を縦断面の中心から片側へずらし、この中凹形状の中心をずらした側と反対側の口辺部から成形した金型を引き抜くことにより、金型が引き抜かれるポケットの口辺部にダレが生じて口径が拡がり、ポケットに保持されたボールがこの口径の拡がった口辺部側へ移動しても、中凹形状の中心をずらした側の口辺部からのボールの突出量を十分確保できるようにし、保持器の端面が軌道輪と接触しないようにした。
本発明のスラスト玉軸受は、樹脂製保持器のポケット縦断面の中凹形状の中心を縦断面の中心から片側へずらし、この中凹形状の中心をずらした側と反対側の口辺部から成形した金型を引き抜くことにより、金型が引き抜かれるポケットの口辺部にダレが生じて口径が拡がり、ポケットに保持されたボールがこの口径の拡がった口辺部側へ移動しても、中凹形状の中心をずらした側の口辺部からのボールの突出量を十分確保できるようにしたので、保持器の端面と軌道輪の接触を防止して、保持器の摩耗や摩擦トルクの増大を防止することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。このスラスト玉軸受は、図1に示すように、一対の軌道輪1の対向面に設けた軌道溝1a間に、複数のボール2を弾性を有する樹脂製保持器3に保持したものである。
図2(a)、(b)に示すように、前記保持器3は、環状板部にボール2を収容する複数のポケット4を形成し、各ポケット4の縦断面を両端の口辺部5a、5bが狭まる中凹形状とするように金型で成形したものであり、ポケット縦断面の中凹形状の中心Pが縦断面の中心Oから口辺部5b側へずらされ、これと反対側の口辺部5aが成形した金型を引き抜いたときに生じたダレ6によって口径が拡がっている。中凹形状の中心Pと縦断面の中心Oとのずれ量δは、保持器3の幅Wの1/20〜1/10に設定され、金型を取り出す側の口辺部5aの周りには、生じたダレ6が保持器3の端面から突出しないように凹段差7が設けられている。
したがって、図3に示すように、前記ポケット4に収納されたボール2がダレ6によって口径の拡がった口辺部5a側へ移動しても、中凹形状の中心Pをずらした側の口辺部5bからのボール2の突出量が十分確保され、保持器3の端面と軌道輪1との接触が防止される。
上述した実施形態では、保持器をポケットの口狭まりの口辺部がポケット全周に連なるものとしたが、切欠き等によって口辺部に不連続部を設けてもよい。
スラスト玉軸受の実施形態を示す縦断面図 aは図1の保持器を示す平面図、bはaのIIb−IIb線に沿った断面図 図1の保持器ポケット内でのボールの動きを説明する断面図 従来のスラスト玉軸受における保持器ポケット内でのボールの動きを説明する断面図
符号の説明
1 軌道輪
1a 軌道溝
2 ボール
3 保持器
4 ポケット
5a、5b 口辺部
6 ダレ
7 凹段差

Claims (2)

  1. 一対の軌道輪(1、1)の対向面に設けた軌道溝(1a、1a)間に、複数のボール(2)を弾性を有する樹脂製保持器(3)に保持し、この樹脂製保持器(3)を、環状板部に前記ボール(2)を収容する複数のポケット(4)をスラスト方向に沿った縦方向の片側に引き抜く金型で形成し、これらのポケット(4)の縦断面を両端の口辺部(5a、5b)が狭まる中凹形状とするように前記金型で成形したスラスト玉軸受において、
    前記樹脂製保持器(3)のポケット縦断面の中凹形状の中心を当該ポケット縦断面の中心から縦方向の前記金型を引き抜く方向と反対側へずらしたことを特徴とするスラスト玉軸受。
  2. 一対の軌道輪(1、1)の対向面に設けた軌道溝(1a、1a)間に、複数のボール(2)を弾性を有する樹脂製保持器(3)に保持し、この樹脂製保持器(3)を、環状板部に前記ボール(2)を収容する複数のポケット(4)をスラスト方向に沿った縦方向の片側に引き抜く金型で形成し、これらのポケット(4)の縦断面を両端の口辺部(5a、5b)が狭まる中凹形状とするように前記金型で成形したスラスト玉軸受の製造方法において、
    前記樹脂製保持器(3)のポケット縦断面の中凹形状を、縦方向の前記金型を引き抜く方向と反対側の当該樹脂製保持器(3)の端面と前記軌道輪(1)とが非接触になるように前記ボール(2)の口辺部(5b)からの突出量を規定した形状に前記金型で成形し、この中凹形状の中心を前記ポケット縦断面の中心から縦方向の前記金型を引き抜く方向と反対側へずらしたことにより、前記成形した金型が引き抜かれる側の口辺部(5a)の口径が当該金型の引き抜きで拡がって当該金型を引き抜く方向と反対側の口辺部(5b)からの前記ボール(2)の突出量が前記規定した突出量から少なくなっても前記樹脂製保持器(3)の端面と前記軌道輪(1)とが接触しないようにしたことを特徴とするスラスト玉軸受の製造方法。
JP2005296631A 2005-10-11 2005-10-11 スラスト玉軸受 Expired - Fee Related JP4536632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296631A JP4536632B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 スラスト玉軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296631A JP4536632B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 スラスト玉軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107564A JP2007107564A (ja) 2007-04-26
JP4536632B2 true JP4536632B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38033591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296631A Expired - Fee Related JP4536632B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 スラスト玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536632B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103104608B (zh) * 2012-12-28 2016-02-17 瓦房店轴承集团有限责任公司 用于森吉米尔轴承梯形梁结构内嵌锁合式保持架
DE112016002542T5 (de) * 2015-06-05 2018-02-15 Ntn Corporation Käfig für axiallager und axiallager

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4423846Y1 (ja) * 1965-09-06 1969-10-08
JPS5853918U (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 日亜精密工業株式会社 スラストベアリング用プラスチツク保持器
JPS6340625U (ja) * 1986-08-29 1988-03-16
JPS63116840A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 イナ・ベルツラーゲル・シエツフレル・コマンデイートゲゼルシヤフト 転がり軸受け用のポリマー材料から成る保持器の製法
JPH0942294A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Ntn Corp スラスト軸受用樹脂保持器
JP2000145790A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Ntn Corp 保持器付き針状ころ
JP2002227847A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Nsk Ltd 玉軸受用プラスチック製保持器
JP2004340290A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Ntn Corp スラスト玉軸受

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4423846Y1 (ja) * 1965-09-06 1969-10-08
JPS5853918U (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 日亜精密工業株式会社 スラストベアリング用プラスチツク保持器
JPS6340625U (ja) * 1986-08-29 1988-03-16
JPS63116840A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 イナ・ベルツラーゲル・シエツフレル・コマンデイートゲゼルシヤフト 転がり軸受け用のポリマー材料から成る保持器の製法
JPH0942294A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Ntn Corp スラスト軸受用樹脂保持器
JP2000145790A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Ntn Corp 保持器付き針状ころ
JP2002227847A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Nsk Ltd 玉軸受用プラスチック製保持器
JP2004340290A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Ntn Corp スラスト玉軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107564A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471864B2 (ja) 玉軸受
JP2000130442A (ja) 軸受用保持器
JP4601451B2 (ja) 合成樹脂製保持器および玉軸受
JP4536632B2 (ja) スラスト玉軸受
KR102114495B1 (ko) 테이퍼 롤러 베어링
JP4601450B2 (ja) 玉軸受
JP2009138863A (ja) 軸受用保持器
JP2017116008A (ja) 転がり軸受
JP2006258174A (ja) 合成樹脂製保持器
JP4380263B2 (ja) シェル形ころ軸受
JP2011117542A (ja) 転がり軸受および転がり軸受用保持器
JP2004340290A (ja) スラスト玉軸受
JP2008019937A (ja) 転がり軸受
JP2007333015A (ja) 玉軸受
JP2008169936A (ja) 深溝玉軸受
JP2007107565A (ja) スラスト玉軸受
JP2007182935A (ja) スラストころ軸受
JP2008095770A (ja) 樹脂製保持器
JP2007107567A (ja) スラスト玉軸受
JP2011127645A (ja) ころ軸受およびころ軸受用保持器
JP2007278418A (ja) 冠型保持器及び玉軸受
JP2006329219A (ja) スラストころ軸受
JP2006161882A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2008014427A (ja) 一方向クラッチ付き軸受装置
JP2009041684A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees