JP4536556B2 - X線撮像装置 - Google Patents

X線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4536556B2
JP4536556B2 JP2005064352A JP2005064352A JP4536556B2 JP 4536556 B2 JP4536556 B2 JP 4536556B2 JP 2005064352 A JP2005064352 A JP 2005064352A JP 2005064352 A JP2005064352 A JP 2005064352A JP 4536556 B2 JP4536556 B2 JP 4536556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
imaging
ray
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005064352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006246962A (ja
Inventor
嗣 田岡
和久 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2005064352A priority Critical patent/JP4536556B2/ja
Priority to EP06728677.3A priority patent/EP1857050B1/en
Priority to US11/885,766 priority patent/US7676024B2/en
Priority to PCT/JP2006/304308 priority patent/WO2006095702A1/ja
Publication of JP2006246962A publication Critical patent/JP2006246962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536556B2 publication Critical patent/JP4536556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/51Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry
    • A61B6/512Intraoral means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線像を撮像するX線撮像装置に関する。
近時、CCD(ChargeCoupled Devices)を用いてX線像を撮像するX線撮像システムが医療分野等で広く利用されている。このX線撮像システムは、X線を照射するX線照射装置と、このX線照射によるX線像を撮像するX線撮像装置と、を備える。そして、このX線撮像装置は、X線像を撮像するためのCCDを有する撮像部と、X線照射の有無を検出するためのX線検出部と、この撮像部及びX線検出部を駆動制御するための駆動制御部と、を備える。X線検出部は、照射されたX線を光電変換してX線検出信号を出力するフォトダイオード等である。駆動制御部は、このX線検出部から出力される検出信号に基づいて、一回毎のX線撮像に係る全X線照射期間(以下、単に全X線照射期間、という)の開始タイミング(或いは、更に、終了タイミング)を検出し、この検出したタイミングに基づいて撮像開始(或いは、更に、撮像終了)タイミングを示すトリガを生成する。そして、駆動制御部は、このトリガに基づいてCCDを駆動制御してX線撮像を行う。
このようなX線撮像システムが、例えば、被検者の歯牙に対するX線像を撮像するためのものである場合には、撮像部及びX線検出部は、被検者の口内に挿入可能な寸法形状であって、X線撮像の際には口内に挿入された状態で用いられる。このX線撮像の際には、駆動制御部は、被験者の口内に挿入された撮像部及びX線検出部に対し、各種信号(制御信号や画像信号)の送受信が可能な信号ケーブルを介して接続され、この状態で被験者の外部に配置されて用いられる。この信号ケーブルには、例えば、撮像開始タイミングを示すトリガを生成するためのX線検出信号をX線検出部から駆動制御部に送信する信号ラインが含まれている。
特願平8−530943号公報 特許第3335350号明細書
ところで、上記信号ケーブルは、10数本の細いケーブルを束ねて約3mmの直径をもった長さ約2mの多芯ケーブルとなっており、急激な曲げや落下等、様々な要因による衝撃が加わり易いものとなっている。信号ケーブルに衝撃が加えられると、信号ライン自体に物理的なストレスが加えられ、このストレスに伴って電気ノイズが発生する。そして、この電気ノイズが信号となって、信号ラインを介して駆動制御部に送信されると、駆動制御部では、この電気ノイズによる信号を、X線検出部から出力されたX線検出信号として処理されることとなる。この場合、X線照射が実際には行われていないにもかかわらず、撮像開始タイミングを示すトリガが生成され、誤って撮像が行われる、という撮像動作に係る誤動作が生じ得る。特に、信号ラインがケーブルの外側に位置していたり、更には、ケーブルが長いほど、このような衝撃を受け易くなるため、信号ラインに電気ノイズが発生し易くなる。そして、これに伴って誤動作も発生し易くなる。
そこで、本発明の目的は、X線撮像装置における誤動作の発生を低減することである。
本発明のX線撮像装置は、X線照射により得られるX線像を撮像する撮像部と、X線が照射されると、この照射期間にわたってX線検出信号を出力するX線検出部と、上記X線検出信号に基づいてX線像の撮像開始タイミングを示すトリガを生成し、このトリガを用いて上記撮像部に対する駆動制御を行う駆動制御部と、上記X線検出信号を上記X線検出部から上記駆動制御部に伝送する検出信号ラインと、上記撮像部を駆動制御するための制御信号を上記駆動制御部から上記撮像部に伝送する制御信号ラインと、上記撮像部により撮像された画像信号を、この撮像部から上記駆動制御部に伝送する画像信号ラインとを、各信号ライン毎に一又は複数ずつチューブ内に含む信号ケーブルと、を備え、上記信号ケーブルは、上記検出信号ラインが、上記三つの信号ラインのうちの他の何れかの信号ラインによって取り囲まれて配置されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、撮像開始タイミングを示すトリガを生成するためのX線検出信号を伝送する検出信号ラインが、他の信号ラインの何れかによって取り囲まれて配置されている。このため、落下や急激な曲げなどにより信号ケーブル自体に衝撃が加わるような場合であっても、このような衝撃は、検出信号ラインに対しては、この検出信号ラインの外側に配置された他の信号ケーブルの存在によって緩和されることとなる。これにより、検出信号ラインには衝撃によるノイズが生じにくくなるため、ノイズにより撮像開始タイミングを示すトリガが誤って生成される、という誤動作が確実に抑制可能となる。
また、本発明では、上記信号ケーブルは前記チューブの内側に、このチューブの長手方向に延びる保持部材を有し、上記検出信号ラインは上記保持部材の内側に保持されているのが好ましい。
このように、保持部材の内側に検出信号ラインが配置されている。これにより、信号ケーブルに、落下や急激な曲げなどにより衝撃が加わるような場合であっても、このような衝撃は検出信号ラインに対しては、より確実に緩和されることとなり、衝撃によるノイズが更に生じにくくなる。従って、検出信号ラインにノイズが生じて撮像開始タイミングを示すトリガが誤って生成される、という撮像動作に係る誤動作が、より確実に抑制可能となる。
本発明によれば、X線撮像装置における撮像動作に係る誤動作の発生を低減できる。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図1(a)を参照してX線撮像システム10の構成を説明する。X線撮像システム10は、医療用のX線撮像システムであり、被検者の歯牙等に対するX線撮像を行うためものものである。このX線撮像システム10は、X線照射装置1、X線撮像装置2、PC(Personal Computer)3及びディスプレイ4を備える。
X線照射装置1は、歯牙等にX線照射を行うX線照射装置であり、固定設置型に構成されている。X線照射装置1は、X線の照射開始指示に応じて、X線の照射終了指示が入力されるまでの間(或いは、照射終了用のタイマが満了するまでの間)に、高周波インバータ方式で得られる完全直流電圧の電圧波形に応じた定常的なX線照射を行う。なお、X線照射装置1は、AC電源電圧の半波整流波形に応じた周期的なX線照射を行うことも可能である。
X線撮像装置2は、歯牙等のX線像を撮像するためのX線撮像装置であり、光像取得部5と制御部6とを備える。光像取得部5は、撮像部7と接続部8とを有し、信号ケーブルL1を介して互いに接続されている。そして、制御部6と、後述するトリガ生成部93を有する接続部8とは、撮像部7を駆動制御するための駆動制御ユニット13(駆動制御部)を構成する。
撮像部7は、後述のCCD72を有し、このCCD72によって歯牙等に対するX線像の撮像を行う。撮像部7は、被検者の口腔内に容易に挿入可能な寸法形状を有している。ここで、図1(b)に、撮像部7が被検者の口腔内に挿入された状態を例示する。撮像部7は、被検者の上顎にある前歯の内側に挿入され、この撮像部7からは信号ケーブルL1が口腔の外部に延びている。
信号ケーブルL1は、細くて長い寸法形状であり、10数本の細いケーブルを束ねて約3mmの直径をもった多芯ケーブルである。そして、信号ケーブルL1は、撮像部7が被検者の口腔内に挿入された状態(図1(b)を参照)で被検者に対する不快感や苦痛が十分軽減できるような、可撓性に優れた素材、例えば、PVCやフッ素樹脂の外皮によって成るチューブ11内に、何れも可撓性に優れた検出信号ラインL11、制御信号ラインL12及び画像信号ラインL13の各ケーブル(図2(a)及び図3を参照)を、各信号ラインL11〜L13毎に一又は複数ずつ含む。
ここで、信号ケーブルL1は、図2(a)に示すように、各一本ずつの検出信号ラインL11及び画像信号ラインL13と、12本の制御信号ラインL12と、一本のGND(GrouND)ラインL14と、を含む。そして、各一本ずつの検出信号ラインL11と画像信号ラインL13とが、各一本ずつのGNDラインL14と制御信号ラインL12とともに信号ケーブルL1の内側に配置され、その外側には10本の制御信号ラインL12が配置されている。
なお、信号ケーブルL1内における信号ラインL11〜L13の配置の詳細や本数については、上述のようなものであれば、図2(a)に示すものに限らない。例えば、図2(b)に示すように、信号ケーブルL1は、チューブ11の内側に、このチューブ11の長手方向に延びる保持部材12を有し、この保持部材12の内側に、各一本ずつの検出信号ラインL11、画像信号ラインL13及びGNDラインL14とが配置されているとともに、保持部材12の外側に、10本の制御信号ラインL12が配置されている構成であってもよい。この場合、保持部材12は、チューブ11と同様に、可撓性に優れた素材、例えば、紙によって成る。また保持部材12は、例えば、テープ状のもので検出信号ラインL11、画像信号ラインL13及びGNDラインL14を束ねたもの等である。
制御部6は、信号ケーブルL2を介してPC3に接続されている。制御部6は、PC3から送信された光像取得部5に対する各種制御指示に応じて、光像取得部5(特に撮像部7)を制御したり、PC3に画像データを送信したりする。信号ケーブルL2としては最近ではUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどが利用でき、USBケーブルでは信号の送受信の他にもX線撮像装置2に電源を供給できる。
PC3は、信号ケーブルL2を介して、X線撮像装置2に対する各種設定(例えば、解像度の設定等)やX線撮像指示を行ったり、X線撮像装置2からX線像を表す画像データを取り込んで各種解析(例えば、画像の特定領域の抽出・拡大等)を行ったり、更には、この画像データや解析結果を表すデータをメモリに保存したりする。更に、PC3は、ディスプレイ4に、X線撮像装置2から取り込んだ画像データに基づいてX線像を表示したり、この画像データに対する上記の解析結果等を表示したりする。ここで、ディスプレイ4は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(LiquidCrystal Display)等の表示部を有する。
次に、図3を参照してX線撮像装置2の構成を詳細に説明する。撮像部7は、シンチレータ71、CCD72及びCCD制御部73を備える。シンチレータ71は、X線が入射すると、このX線のエネルギー量に応じた光量の可視光を発光する。CCD72は、シンチレータ71から可視光が照射されると、この可視光を光電変換し、この可視光の光量に応じた電荷(画像を表す電荷)を生成して読み出し可能に蓄積する(以下、撮像する、とも言う)。CCD制御部73は、CCD72に対する制御信号を制御部6から受信すると、その制御信号に応じてCCD72を駆動制御する。ここで、上記したCCD72に対する制御信号とは、例えば、X線像の撮像指示や読み出し指示等である。なお、以下の記載において「信号」とはアナログ信号を意味する。
接続部8は、光像取得部5を制御部6に着脱自在に接続するためのものであり、コネクタ81を有する。このコネクタ81は、例えば36pinMDRコネクタ等である。制御部6による撮像部7に対する制御信号は、接続部8と信号ケーブルL1(制御信号ラインL12)とを介して制御部6から撮像部7に伝送される。また、撮像部7により撮像されたX線像を表す画像信号は、接続部8と信号ケーブルL1(画像信号ラインL13)とを介して制御部6に伝送される。
光像取得部5は、トリガ生成ユニット9を有する。トリガ生成ユニット9は、撮像部7に対するX線像の撮像開始指示及び撮像終了指示を表すトリガ信号を生成して制御部6に出力する。トリガ生成ユニット9は、PD(PhotoDiode)91及び増幅部92を有するX線検出部90と、このX線検出部90に信号ケーブルL1(検出信号ラインL11)を介して接続されたトリガ生成部93と、を有する。
制御部6は、信号処理部61、トリガ処理部62、I/O制御部63、A/D変換部64及びCCD駆動部65を有する。そして、制御部6は、光像取得部5のコネクタ81が着脱可能な接続端子を有し、この接続端子を介して光像取得部5との間で各種信号の送受信を行う。さらに、制御部6は、信号ケーブルL2を介してPC3との間で各種データの送受信を行う。なお、以下の記載において「データ」とはデジタルデータを意味する。
信号処理部61は、トリガ処理部62から入力される後述のトリガデータ(X線像の撮像開始タイミングや撮像終了タイミングを示すデータ)と、I/O制御部63を介して入力されるPC3からのコマンドデータと、に応じて、光像取得部5(或いは、トリガ処理部62等の各構成部)に対する制御データを生成したり、或いは、光像取得部5からA/D変換部64を介して画像データを取り込み、この画像データをI/O制御部63を介してPC3側に送信したりする。
トリガ処理部62は、後に詳述するように、トリガ生成ユニット9から入力される後述のトリガ信号のパルス(図5に示すトリガ信号S6が有するLow信号パルスP4又はP8)の立ち下がり(開始)タイミング(すなわち、図5に示す全X線照射期間T1の開始タイミング)を検出すると、この立ち下がりタイミングから、単安定マルチバイブレータ93bによるパルスのパルス幅(図5に示すパルス幅W)よりも若干長い期間が経過するまでの間に、このパルスに立ち上がり(終了)が生じない場合には、この経過タイミングで、撮像開始タイミングを示すトリガデータを信号処理部61に出力する。これにより、ノイズによるパルス幅の短い単発的な信号がトリガ処理部62に入力されても、撮像開始タイミングを示すトリガデータが誤って出力される、という誤動作が回避可能となる。更に、トリガ処理部62は、トリガ生成ユニット9から入力されるトリガ信号のパルスの立ち上がりタイミング(図5に示す全X線照射期間T1の終了タイミング)を検出すると、この立ち上がりタイミングで、撮像終了タイミングを示すトリガデータを信号処理部61に出力する。
I/O制御部63は、例えば、USBやIEEE1394等のデータ伝送方式に基づいて、信号ケーブルL2を介してPC3との間でデータの送受信を行うためのインタフェースを有する。なお、I/O制御部63は、有線によるデータ伝送に限らず、無線LAN(Local Area Network)やブルートゥース(Bluetooth)等の無線データ伝送方式に対応したインタフェースを有していてもよい。
A/D変換部64は、撮像部7から取り込んだ画像信号を画像データに変換し、信号処理部61に出力する。CCD駆動部65は、信号処理部61から入力される光像取得部5に対する各種制御データに応じて制御信号(信号パルス)を生成し、この制御信号を光像取得部5に出力する。
なお、上述の信号処理部61の機能は、ハードウェアにより実現されるものであってもよいし、ソフトウェアにより実現されるものであってもよい。
次に、図4及び図5を参照して、トリガ生成ユニット9の構成及び動作について詳細に説明する。
PD91は、X線照射装置1により照射されるX線を検出する。ここで、このX線照射は、X線照射装置1が有する高周波インバータ方式で得られる完全直流電圧の電圧波形に応じた定常的なものである。また、PD91は、検出したX線のエネルギー量に応じた電気信号(以下、信号S1という)を出力する。このため、信号S1は、全X線照射期間T1(数10msec〜数秒程度)に対応するパルス幅のパルスP1を含む。
増幅部92は、I−V変換アンプ92a及びゲインアンプ92bを有する。増幅部92では、I−V変換アンプ92aが、PD91から入力された信号S1を電流値から電圧値に変換し、さらに、ゲインアンプ92bが、この電圧値に変換された信号S1を、後段の接続部8で処理可能な信号レベルにまで増幅して信号S2(X線検出信号)を出力する。そして、増幅部92は、この信号S2を、信号ケーブルL1(検出信号ラインL11)を介してトリガ生成部93に出力する。
トリガ生成部93は、コンパレータ93a、単安定マルチバイブレータ93b、時定数を決定するC,R接続93c及びNOR回路93dを有する。
コンパレータ93aは、信号ケーブルL1(検出信号ラインL11)を介して増幅部92から入力された信号S2が基準信号レベルS3以上の場合に、信号S4を単安定マルチバイブレータ93b及びNOR回路93dに出力する。この信号S4は、信号S2が上記基準信号レベルS3以上となっている時間幅(全X線照射期間T1に略等しい時間幅)に相当するパルス幅のパルスP2を含む。
単安定マルチバイブレータ93bは、コンパレータ93aから信号S4が入力されると、この信号S4が含むパルスP2の立ち上がり(開始)に同期してパルスP3(信号S5)をNOR回路93dに出力する。ここで、パルスP3は、時定数を決定するC,R接続93cに含まれるキャパシタンスC及び抵抗Rの各値によって決まるパルス幅W(20〜40msec)を有する。
NOR回路93dは、信号S5にパルスP3が含まれているか、或いは、信号S4にパルスP2が含まれているか、何れかの状態であれば、その状態が続いている期間にわたってLow信号を出力し、その他の場合、すなわち、信号S5にパルスP3が含まれておらず、且つ、信号S4にパルスP2が含まれていない状態であれば、その状態が続いている期間にわたってHigh信号を出力する。
従って、NOR回路93dは、全X線照射期間T1の間、この全X線照射期間T1に対応するパルス幅のLow信号パルスP4を含むトリガ信号S6を出力することとなる。
なお、X線撮像装置2では、AC電源電圧の半波整流波形に応じた周期的なX線照射に対しても、上記した定常的なX線照射の場合と同様のトリガ信号S6が出力可能である。そこで次に、X線照射装置1によるX線照射が、AC電源電圧の半波整流波形に応じた50Hzまたは60Hzの周期的なものである場合に、トリガ生成ユニット9がトリガ信号S6を出力する際の動作について説明する。
この場合、X線検出部90からトリガ生成部93に入力される信号S2(信号S1も同様)は、図5(b)に示すパルスP5を周期的に複数含む。また、信号S4も、パルスP5(信号S1及びS2)に対応したパルスP6を周期的に複数含む。
単安定マルチバイブレータ93bは、このパルスP6が入力されると、パルス幅Wを有するパルスP3を出力する。そして、単安定マルチバイブレータ93bは、このパルスP3の出力中に、パルスP6が新たに入力されると、この新たに入力されたパルスP6の立ち上がり(開始)に同期して、パルスP3を新たに出力する。すなわち、単安定マルチバイブレータ93bでは、パルスP3の出力中に、パルスP6が入力され続ける限り、信号S5のパルス幅はパルスP3のパルス幅Wを超えて拡張され続けることとなる。これにより、信号S1がパルスP5を周期的に連続して含んでいる期間(全X線照射期間T1)よりも若干長いパルス幅T1aを有するパルスP7(信号S5)が出力されることとなる。
そしてこの場合も、NOR回路93dは、信号S5にパルスP7が含まれているか、或いは、信号S4にパルスP6が含まれているか、何れかの状態であれば、その状態が続いている期間にわたってLow信号を出力し、その他の場合、すなわち、信号S5にパルスP7が含まれておらず、且つ、信号S4にパルスP6が含まれていない状態であれば、その状態が続いている期間にわたってHigh信号を出力する。
従って、NOR回路93dは、全X線照射期間T1の間、この全X線照射期間T1に略対応するパルス幅T1aのLow信号パルスP8を含むトリガ信号S6を出力することとなる。
すなわち、トリガ生成ユニット9では、X線照射装置1によるX線照射が、X線照射装置1の高周波インバータ方式で得られる完全直流電圧の電圧波形に応じた定常的な幅の広いパルス状のものであるか、或いは、AC電源電圧の半波整流波形に応じた周期的な幅の狭いパルス状のものであるか、によらず、何れの場合においても同様に、全X線照射期間T1に対応するパルス幅のLow信号パルスP4又はP8を含むトリガ信号S6が出力されることとなる。
次に、図6を参照して、X線撮像装置の動作について説明する。トリガ処理部62は、トリガ生成ユニット9からトリガ信号S6が入力されると、信号処理部61に対し、それぞれ、X線像の撮像開始タイミングを示すトリガデータと、撮像終了タイミングを示すトリガデータと、を出力する。
この場合、トリガ処理部62は、Low信号パルスP4(又はP8)の立ち下がり(開始)タイミングを検出すると、この立ち下がりタイミングからパルス幅Wよりも若干長い期間が経過するまでの間にLow信号パルスP4に立ち上がりが生じない場合には、この経過タイミングで撮像開始タイミングを示すトリガデータを信号処理部61に出力する。これにより、撮像開始タイミングを示すトリガデータがノイズにより誤って出力される、という誤動作が回避可能となる。
そして、トリガ処理部62は、図6(a)に示すように、Low信号パルスP4(又はP8)の立ち上がり(終了)タイミングを実際に検出し、この立ち上がりタイミングで、撮像終了タイミングを示すトリガデータを信号処理部61に出力する(第1撮像モード)。
なお、信号処理部61は、図6(b)に示すように、LowパルスP4の立ち下がり(開始)タイミングから所定の期間T1(全X線照射期間T1に対応する予め設定された期間)だけ経過したタイミングで、撮像終了タイミングを示すトリガデータを信号処理部61に出力してもよい(第2撮像モード)。
トリガ処理部62は、上記第1又は第2撮像モードのうち、何れの撮像モードでX線撮像を行うかを、PC3から信号処理部61を介して送信されるコマンドデータに基づいて設定する。なお、第2撮像モードにおける撮像終了タイミングは、トリガ処理部62ではなく、信号処理部61によって検出される構成であってもよい。
信号処理部61は、CCD駆動部65に対して、撮像開始タイミングを示すトリガデータの入力から、第1撮像モードのもとで撮像終了タイミングを示すトリガデータの入力までの期間(又は、第2撮像モードのもとで撮像終了タイミングに至るまでの期間)に対応するパルス幅のパルスP9(制御信号S7)を、撮像部7に対して出力させる。
この際、パルスP9の立ち上がり(開始)タイミングは、全X線照射期間T1の開始タイミングよりも、パルス幅Wを若干超えた期間分遅くなっている。これは、上述したように、ノイズによる誤動作防止を図るため、トリガ処理部62において、撮像開始タイミングを示すトリガデータの出力を、全X線照射期間T1の開始タイミングよりも遅くしたためである。そして、撮像部7は、パルスP9の立ち上がり(開始)タイミングに同期して、撮像(画像信号の蓄積)を開始し、パルスP9の立ち下がり(終了)タイミングに同期して、撮像(画像信号の蓄積)を終了する(期間T1)。
次いで、信号処理部61は、撮像終了後に、この撮像期間内に撮像部7が蓄積した画像信号の読み取りを行う(期間T2)。この場合、信号処理部61は、撮像部7のCCD制御部73に対し、予めPC3等を介して指定された解像度に応じて、CCD72から水平成分と垂直成分とで交互に画像信号を読み取らせる。撮像部7から読み取られた画像信号は、A/D変換部64にて画像データに逐次変換され、信号処理部61に取り込まれる。
次いで信号処理部61は、期間T2の後、A/D変換部64を介して取り込んだ画像データを、I/O制御部63を介して順次PC3に転送する(期間T3)。
以上説明したように、本実施形態に係るX線撮像装置2では、X線照射装置1によるX線照射が、X線照射装置1の高周波インバータ方式で得られる完全直流電圧の電圧波形に応じた定常的な幅の広いパルス状のものであるか、或いは、AC電源電圧の半波整流波形に応じた周期的な幅の狭いパルス状のものであるか、によらず、何れの場合においても同様に、ノイズによる撮像動作に係る誤動作防止が図られつつも、X線像の撮像開始タイミングを示すトリガ及び撮像終了タイミングを示すトリガが適正に出力できることとなる。以上により、良好なX線像の撮像が可能となる。
更に、信号ケーブルL1の内側中央部に、撮像開始タイミングを示すトリガを生成するための信号S2を伝送する検出信号ラインL11(更に、画像信号ラインL13及びGNDラインL14)が配置され、その外側には、制御信号ラインL12が配置される。これにより、信号ケーブルL1自体に、落下や急激な曲げなどにより衝撃が加わるような場合であっても、このような衝撃は、信号ケーブルL1の内側中央部に確実に配置された(特に、保持部材12内に配置された)検出信号ラインL11に対しては、この検出信号ラインL11の外側に配置された制御信号ラインL12の存在により十分に緩和可能となる。このため、信号ケーブルL1に衝撃が加わった場合であっても、検出信号ラインL11には、この衝撃によるノイズ発生が生じにくくなる。従って、検出信号ラインL11にノイズが生じて撮像開始タイミングを示すトリガが誤って生成される、という撮像動作に係る誤動作が確実に抑制可能となる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限るものではなく、種々の変更が可能である。例えば、本実施形態では、トリガ生成部93を接続部8に設けたが、これに限らず、トリガ生成部93を制御部6に設けた構成であってもよい。この場合、X線検出部90(増幅部92)から出力される信号S2は、信号ケーブルL1と接続部8のコネクタ81とを介して、制御部6内に設けられたトリガ生成部93に入力されることとなる。
本実施形態に係るX線撮像システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る信号ケーブル内部の断面構成を模式的に示す図である。 本実施形態に係るX線撮像装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るトリガ生成ユニットの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るトリガ生成ユニットの動作を説明するためのタイミングチャートである。 本実施形態に係るX線撮像装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
1…X線照射装置、2…X線撮像装置、3…PC、4…ディスプレイ、5…光像取得部、6…制御部、7…撮像部、8…接続部、9…トリガ生成ユニット、10…X線撮像システム、11…チューブ、12…保持部材、13…駆動制御ユニット、61…信号処理部、62…トリガ処理部、63…I/O制御部、64…A/D変換部、65…CCD駆動部、71…シンチレータ、72…CCD、73…CCD制御部、81…コネクタ、90…X線検出部、91…PD、92…増幅部、92a…I−V変換アンプ、92b…ゲインアンプ、93…トリガ生成部、93a…コンパレータ、93c…時定数を決定するC,R接続、93d…NOR回路、93b…単安定マルチバイブレータ、L1…信号ケーブル、L11…検出信号ライン、L12…制御信号ライン、L13…画像信号ライン、L14…GNDライン、L2…信号ケーブル。

Claims (2)

  1. X線照射により得られるX線像を撮像する撮像部と、
    X線が照射されると、この照射期間にわたってX線検出信号を出力するX線検出部と、
    前記X線検出信号に基づいてX線像の撮像開始タイミングを示すトリガを生成し、当該トリガを用いて前記撮像部に対する駆動制御を行う駆動制御部と、
    前記X線検出信号を前記X線検出部から前記駆動制御部に伝送する検出信号ラインと、前記撮像部を駆動制御するための制御信号を前記駆動制御部から前記撮像部に伝送する制御信号ラインと、前記撮像部により撮像された画像信号を該撮像部から前記駆動制御部に伝送する画像信号ラインとを、各信号ライン毎に一又は複数ずつチューブ内に含む信号ケーブルと、
    を備え、
    前記信号ケーブルは、前記検出信号ラインが、前記三つの信号ラインのうちの他の何れかの信号ラインによって取り囲まれて配置されている、ことを特徴とするX線撮像装置。
  2. 前記信号ケーブルは前記チューブの内側に該チューブの長手方向に延びる保持部材を有し、前記検出信号ラインは前記保持部材の内側に保持されている、ことを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。


JP2005064352A 2005-03-08 2005-03-08 X線撮像装置 Expired - Fee Related JP4536556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064352A JP4536556B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 X線撮像装置
EP06728677.3A EP1857050B1 (en) 2005-03-08 2006-03-07 X-ray imaging device
US11/885,766 US7676024B2 (en) 2005-03-08 2006-03-07 X-ray imaging device
PCT/JP2006/304308 WO2006095702A1 (ja) 2005-03-08 2006-03-07 X線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064352A JP4536556B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 X線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006246962A JP2006246962A (ja) 2006-09-21
JP4536556B2 true JP4536556B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36953296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064352A Expired - Fee Related JP4536556B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 X線撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7676024B2 (ja)
EP (1) EP1857050B1 (ja)
JP (1) JP4536556B2 (ja)
WO (1) WO2006095702A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096270B2 (ja) * 2005-06-30 2008-06-04 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2009119116A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Hamamatsu Photonics Kk X線像取得装置
FR2938936B1 (fr) * 2008-11-25 2016-01-15 Sopro Dispositif d'acquisition d'images multifonction
CN102906597B (zh) 2010-01-22 2017-06-20 登克特有限公司 用于多照相机x射线平板检测器的方法和装置
FR3022913B1 (fr) 2014-06-26 2017-12-22 Markem-Imaje Holding Composition d'encre pour l'impression par jet continu devie notamment pour des marquages de securite.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502055A (ja) * 1995-04-10 1999-02-16 エイエフピー イメイジング コーポレイション 口内x線ccd撮像素子のための装置
JP3335350B2 (ja) * 1991-06-03 2002-10-15 エイエフピー イメイジング コーポレイション X線イメージセンサをトリガするための方法および装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4218020C1 (ja) * 1992-06-01 1993-07-15 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US6753873B2 (en) * 2001-01-31 2004-06-22 General Electric Company Shared memory control between detector framing node and processor
EP1605827B1 (de) * 2003-03-24 2008-05-28 Kaltenbach & Voigt GmbH Zahnärztliches röntgensystem mit elektronischem sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335350B2 (ja) * 1991-06-03 2002-10-15 エイエフピー イメイジング コーポレイション X線イメージセンサをトリガするための方法および装置
JPH11502055A (ja) * 1995-04-10 1999-02-16 エイエフピー イメイジング コーポレイション 口内x線ccd撮像素子のための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1857050A4 (en) 2013-07-17
US20080247514A1 (en) 2008-10-09
JP2006246962A (ja) 2006-09-21
US7676024B2 (en) 2010-03-09
EP1857050B1 (en) 2017-01-04
WO2006095702A1 (ja) 2006-09-14
EP1857050A1 (en) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1857049B1 (en) X-ray imaging device
KR20090082356A (ko) 촬상 장치
CN102781304B (zh) 内窥镜图像处理装置和内窥镜系统
JP4536556B2 (ja) X線撮像装置
JP5127139B2 (ja) X線撮影装置及び制御方法、x線撮影システム
KR101411795B1 (ko) 제어 장치, x-선 노광의 지연 시간 측정 방법, x-선 검출기에 접속가능한 장치, 정보 처리 방법, x-선 검출기에 대한 제어 장치, x-선 검출기에 대한 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
EP2993896B1 (en) Image sensor and method for driving same
WO2013005719A1 (ja) 撮像装置及び内視鏡システム
US20140254765A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium storing program
JP2019154785A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム、並びに、放射線撮影システム
JP5336410B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2005305124A (ja) 電子内視鏡装置
JP5355653B2 (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法
JP2009119116A (ja) X線像取得装置
JP5332447B2 (ja) 撮像装置、内視鏡装置および制御装置
WO2022172646A1 (ja) 口腔内撮像システム及び撮像装置
US20240057954A1 (en) Intraoral image capturing device
US20240148350A1 (en) Radiographic imaging apparatus and control method thereof
JP2011254421A (ja) 信号伝送装置および電子内視鏡
JP2009201541A (ja) 撮像システム及び内視鏡システム
JP2008236172A (ja) 撮像素子の駆動方法および撮像素子を用いた撮像装置
JP6741412B2 (ja) 信号伝送装置及び電子内視鏡システム
JP2009147781A (ja) 撮像装置およびそれを用いた撮像システム
JP2010082224A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees