JP4536518B2 - 底形成装置の糊付けステーション - Google Patents

底形成装置の糊付けステーション Download PDF

Info

Publication number
JP4536518B2
JP4536518B2 JP2004554492A JP2004554492A JP4536518B2 JP 4536518 B2 JP4536518 B2 JP 4536518B2 JP 2004554492 A JP2004554492 A JP 2004554492A JP 2004554492 A JP2004554492 A JP 2004554492A JP 4536518 B2 JP4536518 B2 JP 4536518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom forming
forming device
sack
sides
bottoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004554492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507922A (ja
Inventor
リュディーゲル デュヴェンダーク
グイド ケレス
Original Assignee
ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2006507922A publication Critical patent/JP2006507922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536518B2 publication Critical patent/JP4536518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/02Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C1/027Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B70/62Uniting opposed surfaces or edges; Taping by adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2150/00Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/20Shape of flexible containers with structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1798Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Description

本発明は、特許請求の範囲の請求項1の前半部分に記載した種類の、交差底サックのための底形成装置に関する。
上記種類の底形成装置が知られている。これらの装置では、サック及びバッグが、紙又はプラスチック等の平坦なチューブセグメントから製造され、チューブセグメントの軸線は、搬送中、水平方向に且つ搬送方向に対して直交する方向に向けられている。サック及びバッグの製造のために、チューブセグメントの両側の端部は、最初、溝又はへこみがつけられ、次いで、引き上げられて、コーナー折り畳み部が形成される。両側の端部は、平らなチューブセグメントに対して実質的に垂直方向にある。端部を接合する前、コーナー折り畳み部及び引き上げられた端部に、糊がつけられ、チューブセグメントの底を形成するための厚い糊付け領域になる。
フォーマットに従って糊を展開するための上述の装置が、独国特許第DE 199 35 117 A1号によって知られている。この種類の装置は、糊送りローラとチューブセグメントの上下に配置された対向押付けローラとからなる機能的な組を有している。全てのローラの軸線は、チューブセグメントの搬送方向に対して垂直方向にある。糊付けされるチューブセグメントの領域は、糊送りローラと対向押付けローラとの間を通過する。対向押付けローラによって付与される接触圧力により、糊は、糊送りローラからチューブセグメントの糊付けされる領域に乗り移る。
チューブセグメントの両側の端部に、上述した仕方で底を形成する場合、よく知られている構造の型式の底形成装置は、互いに対向するように位置する2つの同様な処理ステーションを有している。
しかしながら、不利であると分かることは、もし両側の底の間の寸法が非常に小さいサックを製造すれば、それに従って、使用すべき対向押付けローラをより小さくなければならないことである。しかしながら、直径が非常に小さい対向押付けローラは、直径に応じて対向押付け域がより小さくなるので、十分な押付けを行うことができないことがある。従って、既知の種類の装置の場合、両側の底の間の寸法は、一定の最小寸法よりも短くなってはならず、ある状況では、かかる装置で製造することができる交差底バッグの適用範囲が制限される。
本発明の目的は、対向押付けローラの直径を極度に小さくすることなしに、両側の底の間の寸法を更に小さくすることを可能にする底付け装置を提供することにある。
本発明によれば、上記目的は、特許請求の範囲の請求項1の後半部分の特徴により解決される。
それによれば、糊送りローラ及び対向押付けローラからなる機能的な2つの組が、互いにずらされて配置される。このような構成では、機能的な2つの組を、互いから短い距離のところに且つ搬送方向に対して直交して配置するのがよい。
好ましい実施形態では、少なくとも1つの対向押付けローラは、両側の底の間の寸法の半分よりも大きい直径を有する。このようなローラを使用することによって、十分に大きい対向押付け域が構成される。
更に有利なことは、サックの搬送方向における、機能的な2つの組の軸線(糊送りローラ及び対向押付けローラのローラ軸線の連結によって決定される)の距離は、50cmよりも小さい。かかる構成により、機能的な2つの組が互いにずらされた位置にあるにも関わらず、チューブセグメントの領域の糊付けができるだけ同時に行われることを確保する。
本発明による実施形態の更なる例は、以下のとおりである。
図1及び図2は、従来型の底形成装置の糊付けステーション10を示す。チューブセグメント1が、上コンベヤベルト4と下コンベヤベルト5とに挟まれた状態で搬送される。チューブセグメント1は、糊付けステーションに入る前にすでに、両側の端部2が引き上げられ、それにより、コーナー折り畳み部3が形成されている。上コンベヤベルト4及びしたコンベヤベルト5の外側において、糊送りローラ6、6’が、図示していない仕方で機械フレームに支持されている。糊送りローラ6の軸線と糊送りローラ6’の軸線とによって構成される平面は、チューブセグメントの搬送方向xに対して直交している。上コンベヤベルト4の上には、上側の対向押付けローラ7、7’が図示していない仕方で支持されている。同様に、下コンベヤベルト5の下には、下側の対向押付けローラ8、8’が配置されている。全ての対向押付けローラの軸線は、サックの搬送方向xにおいて同じ位置にある。それと同じ位置に、糊送りローラの軸線もある。チューブセグメント1が糊付けステーションに入ると、引き上げられている両側の端部2は、押されて直角位置になり、引き上げられている両側の端部の上に糊フォーマット9が同時に乗り移る。また、引き上げられている両側の端部2は、対向押付けローラ7、7’、8、8’によって糊送りローラに押付けられる。従来型の底形成装置によれば、両側の底の間の寸法Aが対向押付けローラ7,7’の直径B、B’の合計と一致するチューブセグメントを使用することができるに過ぎない。
図3及び図4に示す、本発明による底形成装置の糊付けステーションは、両側の底の間の寸法がより小さいサックを製造する目的に役立つ。両側の端部2が引き上げられ、それにより、コーナー折り畳み部3が形成されたチューブセグメント1が、上コンベヤベルト4及び下コンベヤベルト5によって搬送方向xに搬送される。ローラ6、7、8及びローラ6’、7’、8’はそれぞれ、機能的な組を構成する。ローラ6、7、8によって項セされる平面及びローラ6’、7’、8’によって構成される平面は、搬送方向xにおいて互いにずれて配置されている。糊付けステーションの機能の仕方は、図1及び図2に示した糊付けステーションの機能の仕方と同じである。糊付けステーション10において、糊フォーマット9、9’は、引き上げられている両側の端部2に時間的にずれて乗り移り、それにより、糊フォーマット9が最初に送られる。上述したローラの配置により、両側の底の間の寸法Aが対向押付けローラ7,7’の直径B、B’の合計よりも小さいチューブセグメント1を処理することができる。
従来型の底形成装置の糊付けステーションの平面図である。 図1の線II−IIにおける断面図である。 本発明による底形成装置の糊付けステーションの平面図である。 図3の線II−IIにおける断面図である。

Claims (3)

  1. チューブセグメントから作られる交差底サックの底形成装置であって、交差底サックは、底形成装置内の種々の処理ステーションを搬送方向(x)に沿って通過し、底形成装置における搬送中、チューブセグメント(1)の軸線は、実質的に水平方向に且つチューブセグメント(1)の搬送方向に対して直交する方向に向けられ、交差底は、チューブセグメント(1)の両側の端部に形成され、糊付けステーションの1つにおける糊付け中、折り畳まれた底は、チューブセグメントの軸線に対して実質的に直交し、フォーマット式の又はフォーマットブロックローラを有する糊送りローラ(6,6’)の一方からの接触圧力の下、両側の折り畳まれた交差底への糊の乗り移りがおこり、接触圧力は、対向押付けローラ(7,7’,8,8’)によって付与され、対向押付けローラ(7,7’,8,8’)は、糊付けステーション(10)のサック底の各側において、糊送りローラ(6,6’)と反対側に位置し、各糊送りローラ(6,6’)及び対向押付けローラ(7,7’,8,8’)は、折り畳まれた交差底を糊付けするために機能する組を構成する底形成装置において、
    2つの前記組が、サックの搬送方向において、互いにずらされて配置されていることを特徴とする底形成装置。
  2. 2つの対向押付けローラ(7,7’,8,8’)の少なくとも一方の直径(B,B’)は、サックの両側の底の間の寸法の半分よりも大きい、請求項1に記載の底形成装置。
  3. サックの搬送方向(x)における、2つの前記組の軸線間の距離は50cmよりも小さい、請求項2に記載の底形成装置。
JP2004554492A 2002-11-27 2003-11-26 底形成装置の糊付けステーション Expired - Fee Related JP4536518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10255486A DE10255486B4 (de) 2002-11-27 2002-11-27 Beleimungsstation in einer Bodenlegevorrichtung
PCT/EP2003/013312 WO2004048003A1 (de) 2002-11-27 2003-11-26 Beleimungsstation in einer bodenlegevorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507922A JP2006507922A (ja) 2006-03-09
JP4536518B2 true JP4536518B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=32335810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554492A Expired - Fee Related JP4536518B2 (ja) 2002-11-27 2003-11-26 底形成装置の糊付けステーション

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060037711A1 (ja)
EP (1) EP1567283B1 (ja)
JP (1) JP4536518B2 (ja)
AT (1) ATE341402T1 (ja)
AU (1) AU2003293729A1 (ja)
DE (2) DE10255486B4 (ja)
ES (1) ES2273067T3 (ja)
WO (1) WO2004048003A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005046660B4 (de) * 2005-09-29 2016-02-11 Windmöller & Hölscher Kg Herstellvorrichtung und -verfahren von Säcken oder Sackhalbzeugen umfassend eine Messung von Leimaufträgen
DE102008017446A1 (de) * 2008-04-03 2009-10-15 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Säcken
EP2346676B1 (de) * 2008-10-27 2012-08-08 Windmöller & Hölscher KG Vorrichtung und ein verfahren zur weiterverarbeitung von sackhalbzeugen sowie beleimungsstation für sackhalbzeuge

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043199A (en) * 1959-10-16 1962-07-10 Windmoeller & Hoelscher Manufacture of cross-bottomed valve bags
DE1215496B (de) * 1962-06-26 1966-04-28 Gartemann & Hollmann G M B H Verfahren und Maschine zum Herstellen von Kreuzbodensaecken
JPS63256159A (ja) * 1987-04-11 1988-10-24 Ig Tech Res Inc ホツトメルト型接着剤塗布装置
JPS6480466A (en) * 1987-09-21 1989-03-27 Sekaicho Rubber Device for gluing front face
DE19935117B4 (de) * 1999-07-27 2004-11-25 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung zum Aufbringen von formatmäßigen Klebstoffaufträgen auf eine Übertragungswalze

Also Published As

Publication number Publication date
EP1567283A1 (de) 2005-08-31
EP1567283B1 (de) 2006-10-04
AU2003293729A1 (en) 2004-06-18
DE10255486B4 (de) 2004-09-16
ATE341402T1 (de) 2006-10-15
US20060037711A1 (en) 2006-02-23
WO2004048003A1 (de) 2004-06-10
ES2273067T3 (es) 2007-05-01
DE50305298D1 (de) 2006-11-16
DE10255486A1 (de) 2004-06-24
JP2006507922A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556595B2 (en) Method and device for the production of packaging in bags
US8597167B2 (en) Device and method for producing bags
US6428457B1 (en) Former for a bag maker
CN207630611U (zh) 一种全自动糊盒机
KR101447529B1 (ko) 포장용 봉투 제조장치
US7837606B2 (en) Method for the production of bags
JP5456416B2 (ja) パウチ容器の製造装置
JP4536518B2 (ja) 底形成装置の糊付けステーション
WO2018135445A1 (ja) ヒダ付きフィルムの製造方法、及びヒダ付き包装体の製造方法
JP5171873B2 (ja) ガゼット袋を製造する方法
JP4846500B2 (ja) 角底袋製袋機における紙筒形成装置
KR970033792A (ko) 홋겹 또는 여러겹의 종이로 이루어진 튜브형 섹션으로써 가방을 제조하기 위한 장치 및 그 방법
JP5227364B2 (ja) 開き面を形成する装置、袋の底部、頭部形成装置、袋の製造装置、開き面を形成する方法及びガゼット袋の製造方法
CN105946283B (zh) 一种折叠盒粘贴设备的槽线挤压台
JP4546712B2 (ja) 製袋装置及び製袋方法
CN108673949A (zh) 一种制袋机立体果袋折边机构
JP3572166B2 (ja) 段ボールシート折り畳み装置
JP2007144895A (ja) 紙袋用紙筒の製造方法と製造装置
JP2816970B2 (ja) 製箱機等における後部フラップ折曲げ装置
US20040248720A1 (en) Container, device and method for manufacturing thereof
WO2023210527A1 (ja) 包装体の製造方法
CN215040731U (zh) 立体袋成袋器
JP3782213B2 (ja) 用紙揃え装置
JP2005231204A (ja) 製袋機
JPH0422993Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees