JP4536466B2 - パチンコシミュレーション装置およびパチンコシミュレーションプログラム - Google Patents

パチンコシミュレーション装置およびパチンコシミュレーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4536466B2
JP4536466B2 JP2004269553A JP2004269553A JP4536466B2 JP 4536466 B2 JP4536466 B2 JP 4536466B2 JP 2004269553 A JP2004269553 A JP 2004269553A JP 2004269553 A JP2004269553 A JP 2004269553A JP 4536466 B2 JP4536466 B2 JP 4536466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pachinko
simulation
cad data
pachinko machine
processing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004269553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006081718A (ja
Inventor
一郎 神林
隆 風間
貴徳 神山
浩幸 提橋
年晴 和田
渉 金井
崇 山口
捷一 武田
茂一 阪部
修 牧野
正 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Heiwa Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Heiwa Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004269553A priority Critical patent/JP4536466B2/ja
Publication of JP2006081718A publication Critical patent/JP2006081718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536466B2 publication Critical patent/JP4536466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機の設計に利用可能なパチンコシミュレーション装置およびパチンコシミュレーションプログラムに関する。
従来、パチンコ機を設計し、製品の量産が行われる場合には、盤面の検討工程、ゲージ設計と仕様決定工程、試作テスト工程、データ取り工程、申請書類作成工程の後、さらに、検査機関によるテスト工程および量産準備工程を経て、パチンコ機の量産に至っている。
一般に、パチンコ機は、図32のような構成を有している。
図32において、不図示の発射機構から発射されたパチンコ球は、ガイドレール111に案内されて、遊技盤面100内の上方に放出される。そして、パチンコ球は、風車112〜115および釘116等の部品に接触して移動方向を変化されながら、一部は、入賞口117〜121、通過ゲート122,123あるいは始動口124に入る。一方、入賞口117〜121、通過ゲート122,123あるいは始動口124に入らなかったパチンコ球は、遊技盤面100下部に設けられたアウト口125に入る。
また、入賞口117〜121にパチンコ球が入った場合、所定数の賞球が払い戻され、始動口124にパチンコ球が入った場合、所定数の賞球が払い戻された上、大当たりの抽選が行われる。
さらに、始動口124にパチンコ球が入った場合、図柄表示装置126が図柄を変動表示し、大当たりの抽選結果に応じて各図柄を停止表示する。
そして、抽選結果が大当たりである場合、大入賞口127が所定条件に従って開閉され、入賞したパチンコ球の数に応じて、所定数の賞球が払い戻される。
ここで、上述の各工程のうち、ゲージ設計と仕様決定工程、試作テスト工程、データ取り工程、申請書類作成工程は、パチンコ機の設計上、特に労力あるいはコストを要する工程を含んでいる。
具体的には、ゲージ設計と仕様決定工程は、釘および風車を含む遊技盤面100内に備えられる部品の配置を盤面の検討工程で決定された盤面デザインに合わせて設計する釘配置設計工程、盤面の検討工程により遊技盤面100内に備えられる部品の配置が決定した後にNCルータ加工用のルータ図を作成するルータ図作成工程、釘配置設計工程およびルータ図作成工程に並行してゲーム仕様の検討を行い、ソフトウェア開発に向けた仕様概要書を作成する仕様概要作成工程、ゲーム仕様に対応するパチンコ島システム仕様の検討・作成およびパチンコ島システム仕様によって必要な部材の検討・作成を行うパチンコ島側仕様検討・作成工程を含んでおり、これらのうち、仕様概要作成工程に多くの労力を要している。
また、試作テスト工程は、遊技盤面100内におけるパチンコ球の概略的な動向を把握・設定するために、釘打ち、CAD(Computer-Aided Design)による遊技盤面構成部品の遊技盤への配置矯正、その配置矯正に基づく遊技盤組替え作業を繰り返す試行工程、スロープ(例えば図32における図柄表示装置126の前面側に設けられたステージの窪み部分)、ワープ(例えば図32における図柄表示装置126の左肩部分からスロープへと装飾部品内部において連通する目視不能な通路)、入賞口(例えば図32における入賞口117〜121)、通過ゲート(例えば図32における通過ゲート122,123)の入賞個数および通過個数の検証を行う入賞・通過検証工程、入賞・通過検証工程を再度行うために役物の試作品を適宜修正する役物修正工程、試作したベニヤの検証用として、数台分のパチンコ機を設置し、確認および修正する試作ベニヤ検証工程を含んでおり、これらのうち、試行工程、入賞・通過検証工程、役物修正工程に多くの労力およびコストを要する。
また、データ取り工程は、試作テスト工程により確定した遊技盤面構成でパチンコ機数十台分のベニヤを作成するベニヤ作成工程、図柄表示装置の画像を検証する画像検証工程、音声、ランプ等、パチンコ機全体の検証を行う全体検証工程、釘調整を考慮した入賞口への入賞割合等、遊技データの検証を行うデータ検証工程、数時間の動作テストを行った後にロムの内容を決定するロム選定工程、数十台のパチンコ機をパチンコ島システムに設置し、確認・修正を行うパチンコ島側確認・修正工程を含んでおり、これらのうち、データ検証工程およびロム選定工程に多くの労力およびコストを要する。
さらに、申請書類作成工程は、所定の試験装置を用いてパチンコ機のテストを行い、そのテスト結果に基づいて数値関係の資料を作成する数値資料作成工程、盤面関係の図面を作成する盤面図作成工程、所定の試験装置を設置し、その試験システムの確認を行う試験装置設置工程を含んでおり、これらのうち、数値資料作成工程に多くの労力を要する。
これらの工程に多くの労力あるいはコストを要するのは、パチンコ機の仕様決定、テスト、データ取り等を行うために、パチンコ機の試作を行い、実際の部品等を用いて検証を行っていることが1つの原因となっている。
そこで、このような労力やコストを軽減するために、試作を行うことに代えて、シミュレータを用いてパチンコ機の設計を行うことが考えられる。
例えば、特許文献1には、実際に遊技盤を製作せずに遊技盤上のパチンコ球の軌道がわかるパチンコ機シミュレータに関する技術が開示されており、このようなシミュレータを用いて、パチンコ機の設計を行うことも考えられる。
特開2000−218029号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたシミュレータを始め、従来提案されているパチンコ機のシミュレーションプログラムにおいては、実際のパチンコ機を高精度にシミュレートできるものではなく、パチンコ機の設計において試作に代替させるには不十分な機能に留まっていた。
具体的には、従来のパチンコ機のシミュレータは、パチンコ球の動向を単純なアルゴリズムで近似するものであり、実際に試作したパチンコ機におけるパチンコ球の動向とは乖離したものとなる可能性があった。そのため、設計初期段階におけるパチンコ球の軌道設計に必要なデータ取得や、入賞割合の測定等に利用することは困難であった。
したがって、従来、パチンコ機の製作を行う場合には、試作および検証を繰り返さざるを得ず、労力あるいはコストにおける多大な負担が強いられることとなっていた。
本発明の課題は、パチンコ機の製作に要する負担を軽減することである。
以上の課題を解決するため、本発明は、
パチンコ機の設計を支援可能なパチンコシミュレーション装置であって、シミュレーションの対象となるパチンコ機に関して生成されたCADデータを、シミュレーションに適合するデータ内容に変換するCADデータ処理手段(例えば、図4のフィルタ処理および図9のコンバート処理を実行するCPU12)と、前記CADデータ処理手段によって変換されたCADデータと、パチンコ球および前記パチンコ機の構成物に関する特性とに基づいて、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を物理法則に従って計算するシミュレーション処理手段(例えば、図17のシミュレーション処理を実行するCPU12)とを含を含み、前記CADデータ処理手段は、前記構成物のCADデータにおいて、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の衝突対象とならない非対象部分を検出し、前記シミュレーション処理手段による計算の対象から除外するフィルタ処理手段(例えば、図4のフィルタ処理を実行するCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、パチンコ機のデザインのために生成されたCADデータを用いて、パチンコ球と、パチンコ機を構成する部品等との衝突を、物理法則に従って、高精度にシミュレーションすることができる。
そのため、実際に試作したパチンコ機の場合と近似したパチンコ球の動向を把握することができ、パチンコ機の試作を行う回数を減らすことが可能となる。
したがって、パチンコ機の製作に要する労力あるいはコスト等の負担を軽減することができる。
また、このような構成により、パチンコ球の動向に関与しない部分を計算対象から除外することができ、シミュレーションを高速に行うことが可能となる。
また、前記非対象部分において、前記シミュレーション処理手段による計算の対象から除外できない除外不可能部分(例えば、図7の抑制できない不要部分)を検出し、前記CADデータを基に前記パチンコ機を表示する際に、該除外不可能部分を識別して表示する除外不可部分表示手段(例えば、図1のCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、ユーザは、シミュレーションにおいて不要な部分でありながら除外できない部分を容易に確認することが可能となる。
また、前記構成物のCADデータにおいて、該構成物に含まれる各面には識別番号が付されており、前記CADデータ処理手段による処理の結果、同一の識別番号が付された面が分離された場合に、該分離された各面に異なる識別番号を付す識別番号再付与手段(例えば、図1のCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、例えば図8に示すように、構成物に含まれる各面に適切な識別番号を付与することができ、シミュレーション処理を円滑に行うことができる。
また、前記CADデータ処理手段による変換履歴を保持し、変換の解除が指示された場合に、該変換履歴に基づいて、前記CADデータ処理手段による処理前の状態に前記構成物のCADデータを復元する変換解除手段(例えば、図1のCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、一旦、CADデータ処理手段による変換を行った場合でも、不必要な変換等を解除することが可能となる。
また、前記構成物のCADデータにおいて、各部分を前記CADデータ処理手段による変換の対象とするか否かを判定するための判定基準を変更可能であることを特徴としている。
このような構成により、CADデータ処理手段による変換の程度を、ユーザが適切に選択することが可能となる。
また、前記CADデータ処理手段は、前記構成物のCADデータに対し、前記シミュレーション処理手段による計算を容易化するためのコンバート処理を行うコンバート処理手段(例えば、図9のコンバート処理を実行するCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、シミュレーションにおける衝突計算を行うことが困難な複雑な形状等を、シミュレーションを行い易い単純な形状(基本図形等)に変換できるため、複雑な形状等を有していても、パチンコ機におけるパチンコ球の動向を高精度にシミュレートすることが可能となる。
また、前記構成物のCADデータにおいて、前記コンバート処理を行えないコンバート不可部分を検出し、前記CADデータを基に前記パチンコ機を表示する際に、該コンバート不可部分を識別して表示するコンバート不可部分表示手段(例えば、図1のCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、ユーザは、コンバート処理によってシミュレーションを行い易い形状に変換できない部分を容易に確認することができる。
また、前記構成物のCADデータにおいて、前記コンバート処理を行えないコンバート不可部分に対し、所定の座標変換(例えば、発明を実施するための最良の形態中のu−v変換)を行うことにより、変換後の座標において前記コンバート処理を行うことを特徴としている。
このような構成により、パチンコ機に含まれる複雑な形状部分を、高い割合でシミュレーションを行い易い形状に変換することができ、パチンコ機のシミュレーションを容易に行うことが可能となる。
また、前記コンバート処理手段は、前記構成物のCADデータにおいて、各構成物をシミュレーションに適合する所定の図形に分解する図形分解手段(例えば、図9のステップS204を実行するCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、例えば図13に示すように、衝突計算を行い難い形状が単純な形状に分解され、シミュレーションを容易に行うことが可能となる。
また、前記コンバート処理手段は、前記構成物のCADデータにおいて、該構成物の形状として不整合が生じているか否かを検出し、不整合が生じている部分を該構成物の他の部分から推測して補正する補正手段(例えば、図1のCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、CADデータ処理手段によって変換されることにより、CADデータに不整合部分(例えば、図10のような部分)が生じた場合でも、データを補正してシミュレーションを行うことが可能となる。
また、前記コンバート処理手段は、前記構成物のCADデータにおいて、曲線を含む部分の大きさあるいは曲線の曲率が、パチンコ球の半径に比して所定比率より小さい部分を直線によって近似する近似手段(例えば、図14に示す処理を実行するCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、パチンコ球の大きさに対して微細な形状を、より簡単な形状で適切に近似することができるため、シミュレーション処理を行う際の処理負荷を軽減することができる。
また、前記コンバート処理手段は、前記構成物のCADデータにおいて、前記構成物に含まれる面に貫通部分が形成されている場合、該貫通部分の周りに面を分割し、貫通部分を解消する貫通部解消手段(例えば、図1のCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、貫通部分を有する構成物であっても、パチンコ球の衝突計算を容易に行うことが可能となる。
前記コンバート処理手段は、前記構成物のCADデータにおいて、面と所定の物体との結合部分が含まれている場合に、面に結合している物体と、該面とを分離する面分離手段(例えば、図1のCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、パチンコ機に備えられる構成物を、より単純な形状に分解することが可能となる。
また、前記コンバート処理手段は、前記構成物のCADデータにおいて、パチンコ球と衝突しない盤面領域の構成物に関するCADデータを概略的なデータに変換し、変換されたもの以外のCADデータにのみ、前記コンバート処理を施すことを特徴としている。
このような構成により、明らかにパチンコ球が衝突しない領域の構成物を、取り扱いが容易な概略的なデータとすることができ、シミュレーションにおける処理負荷を軽減することが可能となる。
また、前記コンバート処理手段は、前記構成物のCADデータにおいて、遊技盤面前方から視認され、パチンコ球と衝突しない面の構成物に関するCADデータを前記CADデータ処理手段による変換およびコンバート処理の対象から除外し、その面に施されたデザインの表示のみを行うことを特徴としている。
このような構成により、遊技者から視認できる位置にある構成物のデザインを保持しつつ、パチンコ球の衝突計算の対象からは除外できるため、シミュレーションにおける処理負荷を軽減することが可能となる。
また、前記パチンコ機を製作するために生成されたNC加工用のデータに基づいて、前記パチンコ機の構成物の配置を示す部品配置データを作成する部品配置データ作成手段(例えば、図1のCPU12)を含み、前記シミュレーション処理手段は、該部品配置データと、前記CADデータ処理手段によって変換されたCADデータと、パチンコ球および前記パチンコ機の構成物に関する特性とに基づいて、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を物理法則に従って計算することを特徴としている。
このような構成により、NC加工用のデータから部品配置データを作成することができるため、実際のパチンコ機をより忠実に再現できるデータを用いてシミュレーションを行うことが可能となる。
また、前記構成物のCADデータの少なくとも一部(例えば、図15の標準部品データ)を、前記コンバート処理手段による処理が施された状態で保持するコンバートデータ保持手段(例えば、図1の記憶部13)を含み、前記シミュレーション処理手段によってパチンコ球の動向を計算する際に、前記コンバートデータ保持手段に保持されているデータを選択可能であることを特徴としている。
このような構成により、パチンコ機に多用される共通の構成物については、重複してCADデータ処理手段による変換等を行う必要がなくなるため、CADデータ処理手段による処理負荷を軽減することが可能となる。
また、前記CADデータ処理手段に入力されるCADデータにおいて配色が施されている場合に、該CADデータにおける配色を用いて、前記CADデータ処理手段および前記シミュレーション処理手段による処理を経た前記CADデータに配色を示す情報を付加する配色情報付加手段(例えば、図1のCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、CADデータにおいて構成物に付された色をそのまま用いることが可能となる。
また、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球に対し、複数色からなる模様を示す情報を付加する球模様付加手段(例えば、図1のCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、シミュレーションにおいて、パチンコ球の回転を視認できるため、パチンコ球の動向をより適確に把握することが可能となる。
また、前記シミュレーション処理手段による計算結果を反映させて前記パチンコ機の映像を表示する映像表示手段(例えば、図1のCPU12および表示部16)を含み、前記シミュレーション処理手段は、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を所定時間ごとの解析ステップで計算し、前記映像表示手段は、前記解析ステップの所定繰り返し回数ごとに、前記映像の表示を行うことを特徴としている。
このような構成により、シミュレーションにおけるパチンコ球の動向を、実際のパチンコ機における場合と同様に動きのある形態で表示することが可能となる。
また、前記パチンコ機の映像を、実時間に対応する速度および実時間に対応する速度から変化させた速度で前記映像表示手段に表示させる表示速度調整手段(例えば、図1のCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、例えば図20に示すように、パチンコ球の動向を異なる速度で表示することが可能となる。
また、前記映像表示手段は、前記パチンコ機の映像に所定の背景静止画像を重畳して表示することを特徴としている。
このような構成により、シミュレーションの対象となるパチンコ機を、より忠実に再現して、シミュレーション結果を表示することが可能となる。
また、前記シミュレーションの対象となるパチンコ機の映像と、該パチンコ機に投入されたパチンコ球の映像とを表示し、該パチンコ球を表示画面において任意に移動させるための指示入力を受け付ける球インターフェース手段(例えば、図1のCPU12および表示部16)を含むことを特徴としている。
このような構成により、従来、実際のパチンコ機においてゲージ棒を使用して行っていた釘間の調整を、本発明におけるパチンコシミュレーション装置上で行うことが可能となる。
また、前記シミュレーション処理手段によって行われる処理に関する設定パラメータの少なくとも一部を、標準の設定データとして保持すると共に、処理が実行される際に、該標準の設定データの変更を受け付ける設定インターフェース手段(例えば、図1の入力部11、CPU12および表示部16)を含むことを特徴としている。
このような構成により、ユーザは、設定データが記憶されたファイル等の内容を意識することなく、表示画面に表示された各種パラメータを変更すること等によって、容易に設定データを変更することが可能となる。
また、前記構成物のCADデータには、前記パチンコ機に備えられる釘の傾斜を示す釘傾斜データが含まれており、標準の釘傾斜データを保持すると共に、前記シミュレーション処理手段による処理が行われる際に、該標準の釘傾斜データの変更を受け付ける釘傾斜インターフェース手段(例えば、図1の入力部11、CPU12および表示部16)を含むことを特徴としている。
このような構成により、ユーザは、釘傾斜データが記憶されたファイル等の内容を意識することなく、表示画面に表示された釘に対して変更を行うこと等によって、容易に釘傾斜データを変更することが可能となる。
また、前記パチンコ機に備えられる釘について、遊技盤面からパチンコ球の半径分の高さ位置あるいは釘の頭部の位置における釘間隔をパラメータとして、釘の調整を受け付ける釘間隔インターフェース手段(例えば、図1の入力部11およびCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、遊技盤面からパチンコ球の半径分の高さ位置あるいは釘の頭部の位置における釘間隔を調整することができるため、より正確な釘調整を行うことが可能となる。
また、前記パチンコ機に備えられる釘について、特定の釘に対して調整を行うことにより、該特定の釘と対応付けられた釘を連動して変化させる複数釘インターフェース手段(例えば、図1の入力部11、CPU12および表示部16)を含むことを特徴としている。
このような構成により、例えば図26に示すような設定画面において、特定の釘に対して調整を加えることで、他の釘との位置関係が変化されるため、2本の釘間隔を狭くしたり、3本の釘間隔を全体として狭くしたりするといったように、ユーザが意図する釘調整を容易に行うことが可能となる。
また、前記パチンコ機に含まれる可動構成物の制御パラメータを任意に変更する指示入力を受け付ける可動パラメータインターフェース手段(例えば、図1の入力部11、CPU12および表示部16)を含むことを特徴としている。
このような構成により、例えば図27に示すような設定画面において、パチンコ機の遊技内容を規定する制御パラメータを容易に変更することが可能となり、シミュレーションをより適切に行うことが可能となる。
また、前記パチンコ機における任意の2点の指定を受け付け、該2点間の領域を通過するパチンコ球を所定測定項目の測定対象とする領域設定手段(例えば、図1の入力部11、CPU12および表示部16)を含むことを特徴としている。
このような構成により、パチンコ機において注目する領域のパチンコ球の動向を適確に把握することが可能となり、また、従来のパチンコ機においては測定できなかった領域におけるパチンコ球の動向を把握することが可能となる。
また、前記2点間の領域を通過したパチンコ球を識別し、同一のパチンコ球が前記2点間の領域を複数回通過した場合、2度目以降の通過時には該パチンコ球を測定対象から除外する球識別手段(例えば、図1のCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、2点間の領域近辺でパチンコ球が反発を繰り返し、1つのパチンコ球がその領域を複数回通過することによって、その領域において同一のパチンコ球を複数回測定してしまうことを防ぐことができる。
また、前記パチンコ機における所定領域を通過したパチンコ球の数を随時測定し、測定結果を視認可能な形態で随時表示するリアルタイム表示手段(例えば、図24のグラフウィンドウを表示するCPU12および表示部16)を含むことを特徴としている。
このような構成により、例えば図24のような表示画面によって、入賞口や設定した領域を通過する遊技球の数を、シミュレーションを行いながら逐次把握することが可能となる。
また、前記パチンコ機における複数の前記所定領域を通過したパチンコ球の数それぞれを、対比可能な形態で表示する対比表示手段(例えば、図24の2つのグラフウィンドウを表示するCPU12および表示部16)を含むことを特徴としている。
このような構成により、異なる入賞口等の入球個数を容易に比較することが可能となる。
また、前記パチンコ機における所定領域を通過したパチンコ球の通過速度を算出する通過速度算出手段(例えば、図28に示す通過速度計測処理を実行するCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、実際のパチンコ機におけるセンサ感度と、そこを通過するパチンコ球の速度との関係を適切に考慮して設計することができる等、パチンコ機の設計をより適切に行うことが可能となる。
また、前記パチンコ機に含まれる各釘について、パチンコ球の衝突回数を計測して視認可能な形態で表示する衝突回数表示手段(例えば、図29に示す衝突回数記録処理を実行するCPU12およびその結果を表示する表示部16)を含むことを特徴としている。
このような構成により、各釘に対するパチンコ球の衝突頻度を従来より適確に把握することが可能となる。
また、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の通過軌跡を記憶し、該通過軌跡に基づく所定データを視認可能な形態で表示する通過軌跡表示手段(例えば、図30に示す軌跡表示処理を実行するCPU12およびその結果を表示する表示部16)を含むことを特徴としている。
このような構成により、シミュレーションにおけるパチンコ球の動向をより適確に把握することが可能となる。
また、前記パチンコ機において指定された釘の左右の領域それぞれを通過するパチンコ球の数を計測し、該左右の領域それぞれを通過するパチンコ球数の統計を基に、前記指定された釘の左右の領域それぞれを通過するパチンコ球数の比が、所定の比率となるように自動的に前記指定された釘の調整を行うこと(例えば、発明を実施するための最良の形態中の最適設計処理)を特徴としている。
このような構成により、パチンコシミュレーション装置において所望の通過比率となるように釘が調整されるため、従来のパチンコ機の設計手法では不可能であった、釘調整の自動化を図ることができる。
また、前記シミュレーションの対象となるパチンコ機を制御するための制御情報を組み込んだROMから、該制御情報の少なくとも一部を取得し、取得した制御情報を用いて、前記シミュレーション処理手段が処理を行うことを特徴としている。
このような構成により、実際のパチンコ機と同様の制御情報を用いてシミュレーションを行うことができるため、実際のパチンコ機により近い環境でシミュレーションを行うことが可能となる。
また、前記シミュレーション処理手段による処理結果に応じて、前記パチンコ機を制御するための制御情報を変更し、変更した制御情報を、前記パチンコ機の実機の制御に適合する形式に変更する制御情報移植手段(例えば、図23のポスト処理において選択可能なROMプログラム連動処理を実行するCPU12)を含むことを特徴としている。
このような構成により、パチンコシミュレーション装置を用いて設計した制御プログラム等を自動的にROMに組み込むことが可能となり、パチンコ機の製作に要する労力を軽減することが可能となる。
また、前記シミュレーション処理手段による処理結果に基づいて、遊技盤面前面側からパチンコ球の動向を視認した映像に併せて、遊技盤面側方からパチンコ球の動向を透視した映像を表示する側方映像表示手段(例えば、図22のサイドビューを表示するCPU12および表示部16)を含むことを特徴としている。
このような構成により、遊技盤面の側方からのパチンコ球の動向を確認することができるため、より綿密なパチンコ機の設計を行うことが可能となる。
また、本発明は、
パチンコ機の設計を支援可能なパチンコシミュレーション装置であって、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を物理法則に従って計算された結果に対し、該パチンコ機の設計のための解析を行い、解析結果を表示するポスト処理手段を含むことを特徴としている。
このような構成により、パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を物理法則に従って計算された結果に対し、パチンコ機の設計のための解析結果を表示するパチンコシミュレーション装置を実現することが可能となる。また、パチンコ機の設計に関する解析結果を参照して、設計を変更したり、シミュレーションの条件を変更したりすることが可能となる。
また、本発明は、
パチンコ機の設計を支援可能なパチンコシミュレーションプログラムであって、シミュレーションの対象となるパチンコ機に関して生成されたCADデータを、シミュレーションに適合するデータ内容に変換させるCADデータ処理機能と、前記CADデータ処理機能によって変換されたCADデータと、パチンコ球および前記パチンコ機の構成物に関する特性とに基づいて、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を物理法則に従って計算するシミュレーション処理機能とをコンピュータに実現させ、前記CADデータ処理機能は、前記構成物のCADデータにおいて、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の衝突対象とならない非対象部分を検出し、前記シミュレーション処理機能による計算の対象から除外するフィルタ処理機能を含むことを特徴としている。
また、本発明は、
パチンコ機の設計を支援可能なパチンコシミュレーションプログラムであって、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を物理法則に従って計算された結果に対し、該パチンコ機の設計のための解析を行い、解析結果を表示するポスト処理機能をコンピュータに実現させることを特徴としている。
本発明によれば、パチンコ機のデザインのために生成されたCADデータを用いて、パチンコ球と、パチンコ機を構成する構成物との衝突が、物理法則に従って、高精度にシミュレーションされる。
そのため、実際に試作したパチンコ機の場合と近似したパチンコ球の動向を把握することができ、パチンコ機の試作を行う回数を減らすことが可能となる。
したがって、パチンコ機の製作に要する負担を軽減することが可能となる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るパチンコシミュレーション装置1の機能構成を示すブロック図である。パチンコシミュレーション装置1は、本発明に係るパチンコシミュレーションプログラム(本実施の形態における「統合シミュレーションプログラム」)をPC(Personal Computer)等の情報処理装置にインストールすることによって実現される。
図1において、パチンコシミュレーション装置1は、入力部11と、CPU12と、記憶部13と、RAM(Random Access Memory)14と、VRAM(Video Random Access Memory)15と、表示部16とを備えている。
入力部11は、カーソルキーや数字入力キー等を備えたキーボード及びマウス等のポインティングデバイスを含み、キーボードにおいて押下されたキーの押下信号やマウスの位置信号をCPU12に出力する。
具体的には、入力部11は、後述する統合シミュレーション処理において、各種パラメータの設定や指示入力を受け付ける。
CPU12は、パチンコシミュレーション装置1全体を制御するもので、入力部11から入力される各種の指示信号に従って、記憶部13に記憶された各種処理に関するプログラムを読み出して実行する。また、CPU12は、入力部11から統合シミュレーション処理の実行が指示入力されると、記憶部13に記憶された統合シミュレーションプログラムを読み出して実行する。そして、CPU12は、各種処理結果を記憶部13やRAM14の所定の領域に格納したり、表示部16に表示させたりする。
記憶部13は、ハードディスク装置あるいはフラッシュROM等の不揮発性の記憶装置によって構成される。この記憶部13は、統合シミュレーションプログラムを始め、パチンコシミュレーション装置1の制御のための各種処理に関するプログラムを記憶する。
また、記憶部13には、統合シミュレーション処理の対象となるパチンコ機のCAD(Computer Aided Design)データおよび標準部品データ(後述)が記憶されている。このCADデータは、パチンコ機の遊技盤をCADによって描くことで生成された各種データであり、後述するCAD形状情報、CAD形状情報に含まれる各部品のコマンド履歴情報、部品情報・部品配置情報、釘配置情報およびルータ形状情報、加えて、CADによって描かれたパチンコ機の背景画像を含んでいる。
さらに、記憶部13には、統合シミュレーション処理の所定処理結果を格納するためのシミュレーション結果ファイルが記憶されている。
RAM14は、SRAM(Static Random Access Memory)あるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)といった半導体素子によって構成され、CPU12により実行される各種処理において生成されたデータを一時的に保持する。
VRAM15は、表示部16で表示される表示データを格納するビデオメモリである。
表示部16は、例えばドットマトリクスタイプのカラー液晶表示セルもしくはCRT(Cathode Ray Tube)等から構成され、VRAM15に格納された各種データを表示する。
次に、動作を説明する。
初めに、統合シミュレーション処理の基本フローチャートについて説明する。
図2は、統合シミュレーション処理の基本フローチャートを示す図である。統合シミュレーション処理の基本フローは、統合シミュレーション処理の実行が指示入力されることに対応して実行が開始される。なお、本発明によって各種形態のパチンコ機を設計することが可能であるが、以下の説明においては、図32に示すパチンコ機が設計される場合を例に挙げて説明する。
図2において、統合シミュレーション処理が開始されると、CPU12は、記憶部13に記憶された所定のCADデータをRAM14に読み込む(ステップS1)。
図3は、ステップS1において読み込まれるCADデータの内容を示す図であり、図3(a)は、CADによって描かれた各部品の形状を示すCAD形状情報、図3(b)は、遊技盤を構成する各部品と、その部品の設置位置との対応関係を示す部品情報・部品配置情報、図3(c)は、遊技盤面に設置される各釘の設置位置を示す釘配置情報、図3(d)は、NCルータによって遊技盤の基板を加工する際に用いるルータ形状情報を示している。なお、遊技盤面に対する釘の傾斜角は、各釘についてデフォルトの設定がなされており、後述するポスト処理において各釘ごとに変更することも可能である。そして、これら釘の傾斜に関するデータは、図3(c)に示すように、釘配置情報に含まれている。
次に、CPU12は、ステップS1において読み込んだCADデータに対し、主としてシミュレーションを行う上で不要なデータを抑制するフィルタ処理を施す(ステップS2)。なお、不要なデータの抑制とは、不要と判断されるデータを無効とする処理である。
続いて、CPU12は、フィルタ処理が施されたCADデータに対し、主としてシミュレーションにおける衝突計算を行い易くするためのコンバート処理を施す(ステップS3)。
そして、CPU12は、コンバート処理が施されたCADデータを用いて、遊技盤面内にパチンコ球が発射され、実際に遊技が行われた場合をシミュレートするシミュレーション処理を実行する(ステップS4)。
さらに、CPU12は、シミュレーション処理における各種パラメータの調整あるいはシミュレーション処理によって取得されたシミュレーション結果に基づく各種データ表示を行うためのポスト処理を実行する(ステップS5)。
そして、CPU12は、統合シミュレーション処理の終了が指示入力されたか否かの判定を行い(ステップS6)、統合シミュレーション処理の終了が指示入力されていないと判定した場合、ステップS4の処理に移行し、統合シミュレーション処理の終了が指示入力されたと判定した場合、統合シミュレーション処理を終了する。
なお、遊技盤面の加工を行う際には、NC切削機やNC釘打ち機等、NC制御を行う機器が用いられることから、これらの加工用制御データを用いて、CPU12が遊技盤面の構成物等の位置を把握し、構成物等の部品情報・部品配置情報を生成することも可能である。
続いて、統合シミュレーション処理の基本フローに含まれる各処理について説明する。
図4は、基本フローチャートにおいて実行されるフィルタ処理を示すフローチャートである。
図4において、フィルタ処理が開始されると、CPU12は、基本フローのステップS1において読み込んだCADデータのうち、CAD形状情報に含まれる不要なデータの抑制を行う(ステップS101)。
具体的には、CAD形状情報には、各部品がCADにおいて描かれる際に順に実行されるコマンドの履歴を示す情報(以下、「コマンド履歴情報」という。)が対応付けられており、CPU12は、このコマンド履歴を検索し、シミュレーションを行う上で不要な形状を示すデータであるか否かを判定する。そして、CPU12は、不要な形状を示すデータであると判定したコマンドを無効なものとし(即ち、そのコマンドに無効を示すフラグを付加し)、そのコマンドに対応する形状をCAD形状情報から除外する。
例えば、図5(a)に示すように、CAD形状情報において、図柄表示装置の表示画面を備えて遊技盤面中央に配設される中央複合装置の枠に直径の異なる穴および円柱状の突起が付加されている場合、CPU12は、中央複合装置の枠のコマンド履歴情報を検索し、判定基準とする直径より直径が小さい穴および円柱状の突起を付加するコマンドを無効なものとする。その結果、中央複合装置の枠のCAD形状情報は、図5(b)に示すように抑制され、シミュレーションにおいて衝突計算を行う必要のない形状に対応するデータが、計算対象から除外されることとなる。
また、その他にも、パチンコ球の軌跡にほぼ影響がないと考えられる微細な形状部分についても、パチンコ球との衝突計算の対象として不要な部分となる。
このような部分については、フィルタ処理によって自動的に衝突計算の対象から除外される。
図6は、CAD形状情報にフィルタ処理が施される前後のコマンド履歴情報を示す概念図である。図6においては、抑制されたCAD形状情報に対応するコマンド履歴(ここでは「2.穴あけφ5mm」)に無効であることを示す情報“1”が付加されており、その結果、CAD形状情報が描画される際に、そのコマンドが無視され、形状として表れないものとなる。
なお、現状のパチンコ機においては、遊技盤の基盤面前方約19mmの位置に、ガラス板等の透明部材からなるカバー(いわゆるカバーガラス)が備えられており、遊技盤面を覆っている。そして、パチンコ球の直径が11mmであることから、遊技盤に備えられる部品において、基盤面から8mm以上張り出して正面を向いた部分(遊技者から視認される部分)はパチンコ球との衝突計算の対象として不要な部分となる。
また、パチンコ球が衝突する部分であっても、入賞口あるいはアウト口に入ったパチンコ球が、遊技盤の裏面に排出される際にのみ衝突する部分は、実質的に遊技に影響を及ぼすことがないため、パチンコ球との衝突計算の対象として不要な部分となる。
これらの部分については、オペレータが手動で指定することにより、衝突計算の対象から除外される。
ここで、不要なデータであるか否かの判定基準に合致する場合であっても、その形状を無効とすることが出来ない場合があり、この場合には、不要なデータと判定されても、CPU12は、そのコマンドを無効とせずに保持する。例えば、判定基準とする直径より小さい直径の円柱に積み重ねて、不要と判定されない構成物が形成されている場合等には、下側の円柱が無効とされることにより、上側の構成物の設置基準面が失われ、形状を適切に保つことが出来なくなるため、このような場合には、その円柱を形成するコマンドを無効とせずに保持する。
なお、不要なデータであるか否かの判定基準は、ここで示したように、各形状の直径とすることの他、断面積や設置面からの高さ等とすることが可能であり、これら判定基準の値は、ユーザの設定に応じて、フィルタ処理における各種パラメータが記載された設定ファイルを書き換えることにより変更することができる。
ステップS101の後、CPU12は、不要なデータと判定されながら抑制できない部分があるか否かの判定を行い(ステップS102)、不要なデータと判定されながら抑制できない部分があると判定した場合には、その形状に対応するコマンドを、抑制できない不要部分のリスト(以下、「抑制不可リスト」という。)に追加した後(ステップS103)、ステップS104の処理に移行する。なお、ステップS103において抑制不可リストに追加された部分は、抑制不可リストを基に、図7に示すように、表示部16において、不要な部分でありながら抑制できないことが識別表示される。
一方、ステップS102において、不要なデータと判定されながら抑制できない部分がないと判定した場合、CPU12は、CAD形状情報のうち、コンバート処理に不都合を来す部分があるか否かの判定を行う(ステップS104)。
ここで、コンバート処理に不都合を来す部分とは、例えば、自由曲面で描かれた曲面形状のような複雑な面形状等である。統合シミュレーション処理においては、コンバート処理に不都合を来さない形状の種類が、プログラマによって予めリストとして用意されており、ステップS104においては、このリストに該当しない形状の場合に、コンバート処理に不都合を来すものと判定される。
ステップS104において、コンバート処理に不都合を来す部分があると判定した場合、CPU12は、コンバート処理に不都合を来す部分であると判定した形状に対応するコマンドを、コンバート処理に不都合を来す部分のリスト(以下、「コンバート不適合リスト」という。)に追加した後(ステップS105)、ステップS106の処理に移行する。
一方、ステップS104において、コンバート処理に不都合を来す部分がないと判定した場合、CPU12は、同一の形状属性および同一面番号で連続結合されていない面があるか否かの判定を行い(ステップS106)、同一の形状属性および同一面番号で連続結合されていない面があると判定した場合、CPU12は、その属性の形状について面番号をふり直す(ステップS107)。
ここで、同一の形状属性とは、抑制後のCAD形状情報において、ひとまとまりの形状であることを示す属性であり、例えば、1つの構成物に含まれる連続した平面や円柱面である。そして、図8(a)に示すように、同一の形状属性を有する形状に含まれている各面には、連続番号が付与されており、図8(b)に示すように、例えば抑制の結果、面が分割され、同一の面番号が2つの異なる面に付与されることとなった場合等には、ステップS107の処理によって、図8(c)に示すように、新たに別の面として連続番号が付与し直される。
次に、CPU12は、衝突に無関係な部分であって形状を近似あるいはシミュレーション処理対象から除外できる部分の指定を受け付け(ステップS108)、基本フローに戻る。
なお、フィルタ処理においては、CAD形状情報に対して行われた処理がフィルタ処理履歴ファイルに保持されており、このフィルタ処理履歴ファイルを参照することによって、ユーザが処理の取り消しを指示した場合等に、既に行った処理を元に戻すことが可能である。
次いで、基本フローチャートにおいて実行されるコンバート処理について説明する。
図9は、基本フローチャートにおいて実行されるコンバート処理を示すフローチャートである。
図9において、コンバート処理が開始されると、CPU12は、フィルタ処理後のCAD形状情報における不整合部分の補正を行う(ステップS201)。
CAD形状情報における不整合部分とは、統合シミュレーション処理においてCADデータを読み込む場合に、数値の丸めや切り捨てが行われることによって生じるデータの不整合部分である。
図10は、CAD形状情報における不整合部分の一例を示す図である。
図10に示すように、数値の丸めや切り捨てが行われることにより、本来、3辺が一つの頂点で交わるべき直方体の頂点において、一つの辺の端点が頂点とずれた位置に変化してしまう場合があり、この場合、適切な形状が形成できないことから、シミュレーションを行うためにデータの補正が行われる。具体的には、他の2つの辺が交わる点を頂点とみなし、頂点からずれている端点を頂点の位置に補正する。
次に、CPU12は、コンバート不適合リストを参照し、CAD形状情報において、複雑な面形状等、コンバートに不都合を来す部分があるか否かの判定を行う(ステップS202)。
ステップS202において、コンバートに不都合を来す部分がないと判定した場合、CPU12は、ステップS206の処理に移行する。
一方、ステップS202において、コンバートに不都合を来す部分があると判定した場合、CPU12は、コンバートに不都合を来す部分をu−v変換し(ステップS203)、図形の分解処理を行う(ステップS204)。
ここで、本実施の形態において、CADで描かれた構成物は、平面形状を積層させて高さ方向の形状が形成されているため、図形の分解処理においては、構成物等の断面の図形を高さ方向に処理することが適宜行われる。
また、ステップS203におけるu−v変換とは、3次元図形を2次元図形へと変換する処理であり、図11に示すように、現在の座標系であるxyz座標において、対象とする図形が3軸方向全ての成分を有する平面状図形である場合に、新たに設定するx’y’z’座標において、その平面状図形がz’=0の平面内に位置するように座標変換される。
また、図12に示すように、対象とする図形が円柱面である場合には、現在の座標系であるxyz座標から円柱座標系であるu−v座標に変換され、円柱面を平面として取り扱うことが可能となる。
さらに、ステップS204における図形の分解処理とは、図13に示すように、v軸に平行な直線で図形をu軸の左側からライン走査し、凸頂点(頂点の内角が180度未満のもの)および凹頂点(頂点の内角が180度を超えるもの)を基準に形状を分割し、さらに、分割した図形を、u軸に平行な直線でv軸の上側からライン走査し、凸頂点および凹頂点を基準に形状を分割する処理である。
図9に戻り、ステップS204の後、CPU12は、図形の分解処理を施された形状をu−v逆変換し、元のxyz座標系に戻す(ステップS205)。
図形の分解処理を経てu−v逆変換された結果、各図形は、基本図形への分解、凸図形への分解、貫通部分の分解および面と物体が結合している部分の分解が施され、シミュレーションを行うことが容易となる。なお、凸図形とは、図形の各内角が180度未満の図形であり、基本図形とは、3頂点あるいは4頂点からなる図形である。また、貫通部分の分解によって、くりぬかれた形状やえぐられた形状を有する部分が分解され、シミュレーションを行い易い図形に変換される。さらに、面と物体が結合している部分とは、例えば、平面上に形成された直方体と、その平面との結合部等であり、これらが分離されることにより、シミュレーションを行う際に、衝突計算を行うことが容易となる。なお、物体が分離された面は、面内がくりぬかれた状態となる場合もあるが、この面に対しても貫通部分の分解等、図形の分解処理が行われる。
そして、CPU12は、曲線を含む部分の大きさあるいは曲線の曲率が、パチンコ球の半径に比して所定比率より小さい部分を直線で近似すると共に、フィルタ処理のステップS108において指定された部分を簡単な形状で近似して概略的なデータとする(ステップS206)。なお、ステップS206において概略的なデータとされた部分については、シミュレーション処理の対象から除外される。
ここで、ステップS206において、曲線を含む部分の大きさあるいは曲線の曲率が、パチンコ球の半径に比して所定比率より小さい部分であるか否かの判定基準は、例えば以下のように定めることが可能である。
即ち、図14に示すように、円柱面の一部を平面で近似するか否かについては、円柱面の半径をR、パチンコ球の直径をr、円柱面の一部を軸に垂直に切断した円弧の長さをlとした時に、rがRより大きい場合(r>R)、lがrの約1/10以下であれば直線で近似する。また、Rがrより大きいが、比較的大きさが近い場合(例えば約6倍以下)、lがRに比例した所定長(rの1/10〜1倍)を超えなければ直線で近似する。さらに、Rがrに比べて十分大きい場合(例えば約6倍以上)、lがr以下(l≦R)であれば直線で近似する。
また、ステップS206において、遊技盤から遊技者の方向を向き、カバーガラスにごく近い面については、パチンコ球の衝突を考慮する必要がない一方、遊技者からは視認される面であるため、形状を近似したり衝突の計算対象から除外したりすると共に、その面に施されたデザインについては、そのまま表示する。
ステップS206の後、CPU12は、基本フローに戻る。
なお、遊技盤面に多用される風車や釘等の一部の部品については、予めコンバート処理が施された結果が、図15に示す標準部品データとして記憶部13に格納されており、以後のシミュレーション処理においては、この標準部品データを用いて処理が行われる。
また、ステップS202においてコンバートに不都合を来す部分があると判定された場合、その部分は、コンバート不適合リストを基に、図16に示すように、表示部16において、コンバートに不都合を来すことが識別表示される。
さらに、コンバート処理においては、CAD形状情報等に対して行われた処理がコンバート処理履歴ファイルに保持されており、このコンバート処理履歴ファイルを参照することによって、ユーザが処理の取り消しを指示した場合等に、既に行った処理を元に戻すことが可能である。
次いで、基本フローチャートにおいて実行されるシミュレーション処理について説明する。
図17は、基本フローチャートにおいて実行されるシミュレーション処理を示すフローチャートである。図17に示すシミュレーション処理は、例えば1[ms]ごとにシミュレーション結果が取得されるように繰り返し処理されている。
図17において、シミュレーション処理が開始されると、CPU12は、標準部品データ(図3(b)参照)および可動構成物の初期状態(例えば図32の風車112〜115の初期姿勢等)を含む各種設定ファイルを読み込み(ステップS301)、システムのタイマーから時刻tを取得する(ステップS302)。
そして、CPU12は、パチンコ球の発射タイミングであるか否かの判定を行い(ステップS303)、パチンコ球の発射タイミングでないと判定した場合、ステップS305の処理に移行する。なお、パチンコ球の発射個数は、例えば1分間に100発等と設定されており、ステップS303においては、予め定められた発射個数となるように算出されたタイミングであるか否かが判定される。
一方、ステップS303において、パチンコ球の発射タイミングであると判定した場合、CPU12は、所定の初速度、回転を与えてパチンコ球を1つシミュレーションの対象に追加する(ステップS304)。
次に、CPU12は、各パチンコ球と、パチンコ球の通過する領域(例えば、図32において、発射されたパチンコ球が進行する、ガイドレール111、釘116、風車112〜115等の設置されている領域)に位置する構成物(部品)との位置関係を算出する(ステップS305)。
このとき、CPU12は、基本フローにおいて既に読み込んでいる部品情報・部品配置情報、釘配置情報およびルータ形状情報や、ステップS301において読み込んだ標準部品データおよび各種設定ファイルを参照し、各構成物の位置および形状と、パチンコ球の位置および直径(例えば11mm)を基に各構成物とパチンコ球の位置関係を算出する。また、このとき、可動役物等、動きのある構成物については、その動きの計算も同時に行われる。
そして、CPU12は、各パチンコ球がいずれかの入賞口(例えば、図32における入賞口117〜121)、通過ゲート(例えば、図32における通過ゲート122,123)あるいは始動口(例えば、図32における始動口124)に入賞しているか否か(入賞する位置にあるか否か)の判定を行い(ステップS306)、各パチンコ球がいずれの入賞口にも入賞していないと判定した場合、ステップS308の処理に移行する。
一方、ステップS306において、各パチンコ球がいずれかの入賞口に入賞していると判定した場合、CPU12は、パチンコ球が入賞した場合の処理(入賞処理)を行う(ステップS307)。
この入賞処理では、実際のパチンコ機と同様に、所定の確率(例えば1/300等)で大当たりの抽選や必要に応じて普通図柄の抽選を行ったり、所定数の賞球を払い出したりすることをシミュレートし、そのデータ(抽選結果や払い出されたパチンコ球の数等)を記録する他、各入賞口に入賞したパチンコ球の数を順次カウントする。また、入賞口に入ったパチンコ球のうち回収されるものについては、以後のシミュレーションの対象から除外する。
次に、CPU12は、各パチンコ球が設定されたいずれかの通過領域を通過しているか否か(通過する位置にあるか否か)の判定を行い(ステップS308)、各パチンコ球がいずれの通過領域も通過していないと判定した場合、ステップS310の処理に移行する。
一方、ステップS308において、各パチンコ球がいずれかの通過領域を通過していると判定した場合、CPU12は、パチンコ球が通過領域を通過した場合の処理(通過処理)を行う(ステップS309)。
ここで、通過領域は、パチンコ機の特性を測るためにパチンコ機設計者等のオペレータによって設定された領域であり、例えば、天釘等の2本の釘を指定することによって、その釘の間が通過領域に設定される。なお、通過領域は、任意の位置・数に設定可能である。
また、通過処理においては、各通過領域を通過したパチンコ球の数が順次カウントされる。さらに、パチンコ球がいずれかの通過領域を通過した場合、そのパチンコ球の属性に、その通過領域を通過済みであることを示す情報が付加される。これにより、通過領域近辺でパチンコ球が反発を繰り返し、1つのパチンコ球が特定の通過領域を複数回通過することによって、その通過領域についてカウントされるパチンコ球数が増加してしまうことを防ぐことができる。
続いて、CPU12は、風車あるいは釘等といった各構成物の位置および形状と、パチンコ球の位置および直径とに基づいて、各パチンコ球がいずれかの構成物と衝突するか否かの判定を行う(ステップS310)。
そして、CPU12は、いずれかの構成物と衝突するパチンコ球については、図18に示すように、衝突面とパチンコ球との衝突に関わる要素を反映させて、力学法則に基づいた衝突計算によって軌道を算出し(ステップS311)、いずれの構成物とも衝突しないパチンコ球については、自由落下計算によって軌道を算出する(ステップS312)。
ここで、ステップS311においては、遊技盤面、カバーガラス、遊技盤面裏側のパチンコ球通路、釘、役物、入賞口、ガイドレール等、実際のパチンコ機でパチンコ球が衝突する可能性のあるもの全てがパチンコ球の衝突対象とされる。また、実際の軌道を計算する際には、速度、重力加速度、摩擦、回転(角速度)、反発係数といった軌道算出に影響を及ぼすほぼ全ての要素が反映される。なお、風車の羽根やパチンコ球のように可動のものについては、それらの速度および角速度を反映させて軌道が計算される。衝突計算を行う手段としては、物理現象をシミュレートするための科学技術用のソフトウェアや、物性測定のための工業用のソフトウェアを用いることが可能である他、運動エネルギー保存則、運動量保存則および慣性モーメントを加味した運動方程式等の力学法則に基づいて立てられた、パチンコ球と構成物(具体的には、コンバート処理において図形の分解処理が施された面)との衝突に関する連立方程式を、独自の数値解析法を用いて解くことも可能である。
そして、CPU12は、シミュレーション結果の表示タイミングであるか否かの判定を行い(ステップS313)、シミュレーション結果の表示タイミングでないと判定した場合、ステップS315の処理に移行する。
一方、ステップS313において、シミュレーション結果の表示タイミングであると判定した場合、CPU12は、役物や釘等を設置した状態の遊技盤面の画像上に、ステップS311,S312までの結果を反映させたパチンコ球および構成物の画像を表示する(ステップS314)。
このとき、CADデータにおいて各部品に配色が施されている場合、その配色を保持することにより、CADデータに施された部品の色で遊技盤面等の画像を表示したり、あるいは、ユーザがCAD形状情報に含まれる各部品に色を付したりすることが可能である。また、シミュレーション処理においては、パチンコ球の回転がわかりやすいような配色がなされた上で、パチンコ球の動向が表示される。例えば、図19に示すように、左右の半球で異なる色としたり、表面を縞模様とすることが可能である。さらに、電動チューリップ等の可動役物についても、ステップS305において、その動きが算出されていることから、それを反映した状態が表示される。
ここで、シミュレーション結果の表示タイミングについては、ループ回数と表示タイミングの関係を、パチンコ球がリアルタイムな動向を示す比率に設定したり、パチンコ球がリアルタイムな動向より速い動向あるいは遅い動向を示す比率に設定したりすることが可能である。この場合、図20に示すように、パチンコ球がリアルタイムな動向を示す比率を標準モード(解析ステップ繰り返し時間t1,表示タイミング間隔t2,調整時間t0がそれぞれ所定の標準値であるモード)、リアルタイムな動向より速い動向を示す高速モード(解析ステップ繰り返し時間t1,表示タイミング間隔t2が標準値より長く、調整時間t0=0であるモード)、リアルタイムな動向より遅い動向を示す低速モード(解析ステップ繰り返し時間t1が標準値であり、表示タイミング間隔t2,調整時間t0が標準値より長いモード)として用意しておき、これらのいずれかを任意に選択できるようにしてもよく、本実施の形態においては、以下、これらのモードが用意されているものとして説明する。
ステップS314の後、CPU12は、シミュレーション処理の終了が指示入力されたか否かの判定を行い(ステップS315)、シミュレーション処理の終了が指示入力されていないと判定した場合、ステップS302の処理に移行し、シミュレーション処理の終了が指示入力されたと判定した場合、基本フローに戻る。
なお、シミュレーション処理が実行される場合、図21に示すように、シミュレーション処理における各種設定を行うためのコントロールパネルが表示画面上に表示される。このコントロールパネルには、シミュレーション処理の設定ファイルを選択するための設定ファイル選択ボタン、発射されたパチンコ球の数を表す球数表示窓、シミュレーション処理の開始および終了を指示入力するためのスタートストップボタン、パチンコ球の発射強度を設定するための発射強度スライダー、発射強度スライダーによって選択された発射強度の指標値を表す発射強度表示窓、パチンコ球の発射指示入力を行うことなく自動的に発射させるための自動発射選択ボタン、設定をクリアし、初期状態に戻すためのクリアボタン、発射球数と各入賞口への入賞数をログとして記録させるためのログ記録ボタン、シミュレーション処理を高速モードで行わせるための高速モードボタン、入賞口あるいは通過領域における1分間隔の入賞・通過個数がグラフ表示されたグラフウィンドウを表示させるためのグラフウィンドウボタン、シミュレーション結果を低速モードで行わせるための低速モードボタン、背景のデザインを表示させるためのテクスチャボタン、遊技盤面を横方向から透視した際のパチンコ球の動向を表示させるサイドビューボタンが表示される。そして、上記シミュレーション処理の実行中に、ユーザが、コントロールパネルにおける各ボタンをクリックすると、CPU12が、割り込みによって、クリックされたボタンに対応する設定の変更を行ったり、背景画像を読み出してパチンコ機の画像に重畳表示したり、遊技盤面を横方向から透視してシミュレーション処理の結果であるパチンコ球の動向を表示したサイドビュー画面(図22参照)を表示する等、指示された処理を実行する。
続いて、基本フローチャートにおいて実行されるポスト処理について説明する。
図23は、基本フローチャートにおいて実行されるポスト処理を示すフローチャートである。
図23において、ポスト処理が開始されると、CPU12は、ポスト処理において実行可能な処理のいずれかを選択させるためのメニュー画面を表示し(ステップS401)、表示した処理の選択を受け付ける。
そして、CPU12は、メニュー画面において、いずれの処理の実行が選択されたかを判定し(ステップS402)、選択された処理を実行する。
具体的には、ステップS402において、グラフウィンドウの表示が選択されたと判定した場合、CPU12は、シミュレーション処理においてカウントされた入賞個数あるいは通過個数を参照して、入賞口あるいは通過領域における1分間隔の入賞・通過個数がグラフ表示されたグラフウィンドウ(図24参照)を表示する(ステップS403)。なお、グラフウィンドウボタンが押された状態でシミュレーション処理が行われると、シミュレーション処理結果を逐次反映させて、グラフウィンドウにはリアルタイムに入賞・通過個数が表示される。さらに、グラフウィンドウは、図24に示すように、複数の入賞口あるいは通過領域それぞれについて表示させることが可能である。
また、ステップS402において、パラメータの設定が選択されたと判定した場合、CPU12は、パチンコ台の設置角度、パチンコ球の発射速度におけるバラツキ、パチンコ球あるいは構成物等の反発係数および摩擦係数、任意の釘の遊技盤面に対する傾斜角、パチンコ球の半径高さあるいは釘の頭部における釘間隔(図25参照)、1〜3本を1組とした釘調整(図26参照)、可動構成物の制御内容の変更(図27参照)の各項目を設定するための設定画面を表示する(ステップS404)。
具体的には、図26に示す1本の釘調整用画面においては、“調整する釘”を指定し、カーソルボタンによって、調整する釘を移動させる。また、調整対象の釘と配置上の関連を持たせる釘があれば、“参考釘”として指定し、それらと調整対象の釘との間隔を指定する。また、図26に示す2本の釘調整用画面においては、基準となる調整対象の釘と、それに対応する調整対象の釘とを指定し、それらの間隔を指定する。さらに、図26に示す3本の釘調整用画面においては、三角形の頂点に釘が位置しているとみなし、底辺左、底辺右、頭(底辺上にない頂点)に位置する釘を順に指定し、各釘同士の間隔をそれぞれ指定する。
この設定画面においては、各設定項目の数値を入力して設定を変更したり、あるいは、同時にパチンコ機の画面を表示しておき、そのパチンコ機における釘や役物の位置等を移動させることにより、設定を変更したりすることが可能である。このように変更された結果は、各種設定ファイルあるいは部品情報・部品配置情報等に反映される。なお、2本あるいは3本を1組とした釘調整においては、特定の1本の釘を調整すると、その釘と対応付けられている他の釘が連動して調整され、それらの釘間隔が広げられたり、狭められたりする。
また、図27に示す可動構成物(例えば電動チューリップ)の制御内容の変更を設定する画面においては、主として、制御内容を設定する対象のパーツ(制御対象パーツ)、その制御対象パーツについての動作形態(可動部分の移動、回転量等)、その制御対象パーツと動作を関連付ける他のパーツ、動作の開始トリガ(解放動作が始動する要因)、動作の終了トリガ(パチンコ球の指定個数の入賞)等を指定する。
図23に戻り、ステップS402において、手動モードが選択されたと判定した場合、CPU12は、手動モードで移動させるパチンコ球の指定を受け付け(ステップS405)、そのパチンコ球をマウスのポインタに追従して移動させる(ステップS406)。なお、手動モードとは、マウスのポインタに追従する方向への所定速度を指定されたパチンコ球に与え、衝突計算における重力加速度以外の要素を反映させた衝突計算によって軌道を算出するモードである。そのため、手動モードにおけるパチンコ球は、無重力状態における場合と同様の動向を示すこととなる。この手動モードによって、ユーザは任意の釘間にパチンコ球を通してみる等、従来、遊技盤においてゲージ棒で行っていた調整処理をシミュレートすることが可能となる。
また、ステップS402において、シミュレーション処理におけるパチンコ球の計測処理が選択されたと判定した場合、CPU12は、通過領域におけるパチンコ球の通過速度を取得する通過速度計測処理(図28参照)、各釘についてパチンコ球の衝突回数を記録して表示する衝突回数記録処理(図29参照)、あるいは、パチンコ球の通過軌跡を記録すると共に経路を分類し、各パチンコ球あるいは複数のパチンコ球について軌跡を表示する軌跡表示処理(図30参照)を実行させるための指示画面を表示する(ステップS407)。この指示画面において指示された処理は、以後、シミュレーション処理が行われる場合に実行される。
また、ステップS402において、最適設計処理が選択されたと判定した場合、CPU12は、指定された釘の左右両側の通過領域を通過するパチンコ球の数を計測し、一定時間以上における累計値を左右両側の通過領域について比較することにより、指定された釘の左右へのパチンコ球の振り分け比率を算出し、予め設定された所定の振り分け比率に近づくように、釘の位置を修正する処理を繰り返し、設定された振り分け比率に調整する最適設計処理を実行する(ステップS408)。最適設計処理が行われることにより、遊技盤面における釘の調整を容易に行うことが可能となり、パチンコ機の設計における労力が軽減される。
また、ステップS402において、ROMプログラム連動処理が選択されたと判定した場合、CPU12は、実際のパチンコ機に搭載するためのROMに記憶された可動部品の制御、入賞した場合の可動部品の動作等、パチンコ機の動作制御に関する情報の一部あるいは全部を読み込み、シミュレーション処理において、そのプログラムに従った動作に基づくシミュレーションを行うROMプログラム連動処理を実行する(ステップS409)。即ち、パチンコシミュレーション装置1は、ROMに記憶されたプログラムをデコードする機能を備えており、ROM連動処理において、そのプログラムを実行することができる。なお、ROM連動処理は、以後、シミュレーション処理が行われる場合に実行される。また、ROM連動処理においては、ROMから取得された制御プログラムを用いてシミュレーションが行われた後、各種パラメータを定めて制御プログラムが設計されると、CPU12が、その制御プログラムをROMに記憶するプログラムとして適合する形式に変換する。このように、ROM連動処理が行われることによって、統合シミュレーション処理によって設計された制御プログラムを自動的にROMに組み込むことが可能となり、パチンコ機の製作に要する労力を軽減することが可能となる。
ステップS403〜S409の後、CPU12は、ポスト処理の終了が指示入力されたか否かの判定を行い(ステップS410)、ポスト処理の終了が指示入力されていないと判定した場合、ステップS401の処理に移行し、ポスト処理の終了が指示入力されたと判定した場合、基本フローに戻る。
以上のように、本実施の形態におけるパチンコシミュレーション装置1は、パチンコ機のデザインのために生成されたCADデータを用いて、パチンコ球と、パチンコ機を構成する部品等との衝突を、物理法則に従って、高精度にシミュレーションする。
そのため、実際に試作したパチンコ機の場合と近似したパチンコ球の動向を把握することができ、パチンコ機の試作を行う回数を減らすことが可能となる。
したがって、パチンコ機の製作に要する労力あるいはコスト等の負担を軽減することができる。
また、本実施の形態におけるパチンコシミュレーション装置1においては、シミュレーション処理を行うにあたり、フィルタ処理およびコンバート処理によって、CADデータがシミュレーションに適したデータに変換される。
したがって、シミュレーションにおける処理負荷を軽減することができると共に、簡易に高精度なシミュレーションを行うことが可能となる。
即ち、本実施の形態に係るパチンコシミュレーション装置1によれば、パチンコ機の製作に要する負担を軽減することが可能となる。
なお、本実施の形態において、統合シミュレーション処理は1つのソフトウェアであるものとして説明したが、フィルタ処理、コンバート処理、シミュレーション処理、ポスト処理の少なくともいずれかを他の処理から分離して1つのソフトウェアとし、異なる主体が、分離したそれぞれのソフトウェアによる処理を実行できることとしてもよい。これにより、例えば、メーカがフィルタ処理、コンバート処理を行ってシミュレーション用のデータを提供し、パチンコホールが、シミュレーション処理とポスト処理を行うことで、ホール側において、ホールの望む設定を定め、その設定結果をメーカにフィードバックしてメーカがパチンコ機を製作すること等が可能となる。
このとき、ホール側に、シミュレーション処理およびポスト処理を行う端末装置を設置し、メーカ側に、ホール側が望む設定を蓄積するためのデータベースサーバを設置し、これらをネットワークによって接続することで、上記目的に即したデータベースシステムを構築することができる。
図31は、ホール側に端末装置が設置され、メーカ側にデータベースサーバが設置されたデータベースシステムのシステム構成例を示す図である。
図31においては、ホール側の端末装置においてシミュレーション処理およびポスト処理が実行可能なように各種データおよびプログラムがインストールされており、この端末装置における処理結果が、ホール側の要求する設定として、ネットワークを介してデータベースに送信される。そして、メーカは、データベースに蓄積されたホール側の要求を参照して、パチンコ機の設計を行うことができる。
本発明に係るパチンコシミュレーション装置1の機能構成を示すブロック図である。 統合シミュレーション処理の基本フローチャートを示す図である。 基本フローチャートのステップS1において読み込まれるCADデータの内容を示す図である。 基本フローチャートにおいて実行されるフィルタ処理を示すフローチャートである。 中央複合装置の枠におけるフィルタ前後の状態を示す図である。 CAD形状情報にフィルタ処理が施される前後のコマンド履歴情報を示す概念図である。 不要な部分でありながら抑制できないことが識別表示された状態の例を示す図である。 面番号の付与状態を示す図である。 基本フローチャートにおいて実行されるコンバート処理を示すフローチャートである。 CAD形状情報における不整合部分の一例を示す図である。 3軸方向全ての成分を有する平面状図形がu−v変換される場合の例を示す図である。 円柱面がu−v変換される場合の例を示す図である。 図形の分解処理を示す説明図である。 円柱面の一部を平面で近似するか否かの判定基準を示す説明図である。 標準部品データの内容を示す図である。 コンバートに不都合を来す部分が識別表示された状態の例を示す図である。 基本フローチャートにおいて実行されるシミュレーション処理を示すフローチャートである。 衝突面とパチンコ球との衝突計算についての説明図である。 パチンコ球の配色の一例を示す図である。 パチンコ球の動向を表示する表示タイミングについての説明図である。 シミュレーション処理における各種設定を行うためのコントロールパネルの表示画面例を示す図である。 サイドビュー画面が表示された状態を示す図である。 基本フローチャートにおいて実行されるポスト処理を示すフローチャートである。 グラフウィンドウの表示画面例を示す図である。 パチンコ球の半径高さあるいは釘の頭部における釘間隔を示す図である。 1〜3本を1組とした釘調整の設定画面例を示す図である。 可動構成物の制御内容の変更を設定する画面例を示す図である。 通過速度計測処理の説明図である。 衝突回数記録処理の説明図である。 軌跡表示処理の説明図である。 ホール側に端末装置が設置され、メーカ側にデータベースサーバが設置されたデータベースシステムのシステム構成例を示す図である。 従来のパチンコ機の構成例を示す図である。
符号の説明
1 パチンコシミュレーション装置、11 入力部、12 CPU、13 記憶部、14 RAM、15 VRAM、16 表示部

Claims (42)

  1. パチンコ機の設計を支援可能なパチンコシミュレーション装置であって、
    シミュレーションの対象となるパチンコ機に関して生成されたCADデータを、シミュレーションに適合するデータ内容に変換するCADデータ処理手段と、
    前記CADデータ処理手段によって変換されたCADデータと、パチンコ球および前記パチンコ機の構成物に関する特性とに基づいて、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を物理法則に従って計算するシミュレーション処理手段と、
    を含み、
    前記CADデータ処理手段は、
    前記構成物のCADデータにおいて、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の衝突対象とならない非対象部分を検出し、前記シミュレーション処理手段による計算の対象から除外するフィルタ処理手段を含むことを特徴とするパチンコシミュレーション装置。
  2. 前記非対象部分において、前記シミュレーション処理手段による計算の対象から除外できない除外不可能部分を検出し、前記CADデータを基に前記パチンコ機を表示する際に、該除外不可能部分を識別して表示する除外不可部分表示手段を含むことを特徴とする請求項記載のパチンコシミュレーション装置。
  3. 前記構成物のCADデータにおいて、該構成物に含まれる各面には識別番号が付されており、前記CADデータ処理手段による処理の結果、同一の識別番号が付された面が分離された場合に、該分離された各面に異なる識別番号を付す識別番号再付与手段を含むことを特徴とする請求項1または2記載のパチンコシミュレーション装置。
  4. 前記CADデータ処理手段による変換履歴を保持し、変換の解除が指示された場合に、該変換履歴に基づいて、前記CADデータ処理手段による処理前の状態に前記構成物のCADデータを復元する変換解除手段を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  5. 前記構成物のCADデータにおいて、各部分を前記CADデータ処理手段による変換の対象とするか否かを判定するための判定基準を変更可能であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  6. 前記CADデータ処理手段は、
    前記構成物のCADデータに対し、前記シミュレーション処理手段による計算を容易化するためのコンバート処理を行うコンバート処理手段を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  7. 前記構成物のCADデータにおいて、前記コンバート処理を行えないコンバート不可部分を検出し、前記CADデータを基に前記パチンコ機を表示する際に、該コンバート不可部分を識別して表示するコンバート不可部分表示手段を含むことを特徴とする請求項記載のパチンコシミュレーション装置。
  8. 前記構成物のCADデータにおいて、前記コンバート処理を行えないコンバート不可部分に対し、所定の座標変換を行うことにより、変換後の座標において前記コンバート処理を行うことを特徴とする請求項または記載のパチンコシミュレーション装置。
  9. 前記コンバート処理手段は、
    前記構成物のCADデータにおいて、各構成物をシミュレーションに適合する所定の図形に分解する図形分解手段を含むことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  10. 前記コンバート処理手段は、
    前記構成物のCADデータにおいて、該構成物の形状として不整合が生じているか否かを検出し、不整合が生じている部分を該構成物の他の部分から推測して補正する補正手段を含むことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  11. 前記コンバート処理手段は、
    前記構成物のCADデータにおいて、曲線を含む部分の大きさあるいは曲線の曲率が、パチンコ球の半径に比して所定比率より小さい部分を直線によって近似する近似手段を含むことを特徴とする請求項から10のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  12. 前記コンバート処理手段は、
    前記構成物のCADデータにおいて、前記構成物に含まれる面に貫通部分が形成されている場合、該貫通部分の周りに面を分割し、貫通部分を解消する貫通部解消手段を含むことを特徴とする請求項から11のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  13. 前記コンバート処理手段は、
    前記構成物のCADデータにおいて、面と所定の物体との結合部分が含まれている場合に、面に結合している物体と、該面とを分離する面分離手段を含むことを特徴とする請求項から12のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  14. 前記コンバート処理手段は、
    前記構成物のCADデータにおいて、パチンコ球と衝突しない盤面領域の構成物に関するCADデータを概略的なデータに変換し、変換されたもの以外のCADデータにのみ、前記コンバート処理を施すことを特徴とする請求項から13のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  15. 前記コンバート処理手段は、
    前記構成物のCADデータにおいて、遊技盤面前方から視認され、パチンコ球と衝突しない面の構成物に関するCADデータを前記CADデータ処理手段による変換およびコンバート処理の対象から除外し、その面に施されたデザインの表示のみを行うことを特徴とする請求項から14のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  16. 前記パチンコ機を製作するために生成されたNC加工用のデータに基づいて、前記パチンコ機の構成物の配置を示す部品配置データを作成する部品配置データ作成手段を含み、
    前記シミュレーション処理手段は、該部品配置データと、前記CADデータ処理手段によって変換されたCADデータと、パチンコ球および前記パチンコ機の構成物に関する特性とに基づいて、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を物理法則に従って計算することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  17. 前記構成物のCADデータの少なくとも一部を、前記コンバート処理手段による処理が施された状態で保持するコンバートデータ保持手段を含み、
    前記シミュレーション処理手段によってパチンコ球の動向を計算する際に、前記コンバートデータ保持手段に保持されているデータを選択可能であることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  18. 前記CADデータ処理手段に入力されるCADデータにおいて配色が施されている場合に、該CADデータにおける配色を用いて、前記CADデータ処理手段および前記シミュレーション処理手段による処理を経た前記CADデータに配色を示す情報を付加する配色情報付加手段を含むことを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  19. 前記パチンコ機に投入されたパチンコ球に対し、複数色からなる模様を示す情報を付加する球模様付加手段を含むことを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  20. 前記シミュレーション処理手段による計算結果を反映させて前記パチンコ機の映像を表示する映像表示手段を含み、
    前記シミュレーション処理手段は、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を所定時間ごとの解析ステップで計算し、
    前記映像表示手段は、前記解析ステップの所定繰り返し回数ごとに、前記映像の表示を行うことを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  21. 前記パチンコ機の映像を、実時間に対応する速度および実時間に対応する速度から変化させた速度で前記映像表示手段に表示させる表示速度調整手段を含むことを特徴とする請求項20記載のパチンコシミュレーション装置。
  22. 前記映像表示手段は、前記パチンコ機の映像に所定の背景静止画像を重畳して表示することを特徴とする請求項20または21記載のパチンコシミュレーション装置。
  23. 前記シミュレーションの対象となるパチンコ機の映像と、該パチンコ機に投入されたパチンコ球の映像とを表示し、該パチンコ球を表示画面において任意に移動させるための指示入力を受け付ける球インターフェース手段を含むことを特徴とする請求項1から22のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  24. 前記シミュレーション処理手段によって行われる処理に関する設定パラメータの少なくとも一部を、標準の設定データとして保持すると共に、処理が実行される際に、該標準の設定データの変更を受け付ける設定インターフェース手段を含むことを特徴とする請求項1から23のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  25. 前記構成物のCADデータには、前記パチンコ機に備えられる釘の傾斜を示す釘傾斜データが含まれており、標準の釘傾斜データを保持すると共に、前記シミュレーション処理手段による処理が行われる際に、該標準の釘傾斜データの変更を受け付ける釘傾斜インターフェース手段を含むことを特徴とする請求項1から24のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  26. 前記パチンコ機に備えられる釘について、遊技盤面からパチンコ球の半径分の高さ位置あるいは釘の頭部の位置における釘間隔をパラメータとして、釘の調整を受け付ける釘間隔インターフェース手段を含むことを特徴とする請求項1から25のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  27. 前記パチンコ機に備えられる釘について、特定の釘に対して調整を行うことにより、該特定の釘と対応付けられた釘を連動して変化させる複数釘インターフェース手段を含むことを特徴とする請求項1から26のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  28. 前記パチンコ機に含まれる可動構成物の制御パラメータを任意に変更する指示入力を受け付ける可動パラメータインターフェース手段を含むことを特徴とする請求項1から27のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  29. 前記パチンコ機における任意の2点の指定を受け付け、該2点間の領域を通過するパチンコ球を所定測定項目の測定対象とする領域設定手段を含むことを特徴とする請求項1から28のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  30. 前記2点間の領域を通過したパチンコ球を識別し、同一のパチンコ球が前記2点間の領域を複数回通過した場合、2度目以降の通過時には該パチンコ球を測定対象から除外する球識別手段を含むことを特徴とする請求項1から29のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  31. 前記パチンコ機における所定領域を通過したパチンコ球の数を随時測定し、測定結果を視認可能な形態で随時表示するリアルタイム表示手段を含むことを特徴とする請求項1から30のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  32. 前記パチンコ機における複数の前記所定領域を通過したパチンコ球の数それぞれを、対比可能な形態で表示する対比表示手段を含むことを特徴とする請求項1から31のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  33. 前記パチンコ機における所定領域を通過したパチンコ球の通過速度を算出する通過速度算出手段を含むことを特徴とする請求項1から32のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  34. 前記パチンコ機に含まれる各釘について、パチンコ球の衝突回数を計測して視認可能な形態で表示する衝突回数表示手段を含むことを特徴とする請求項1から33のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  35. 前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の通過軌跡を記憶し、該通過軌跡に基づく所定データを視認可能な形態で表示する通過軌跡表示手段を含むことを特徴とする請求項1から34のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  36. 前記パチンコ機において指定された釘の左右の領域それぞれを通過するパチンコ球の数を計測し、該左右の領域それぞれを通過するパチンコ球数の統計を基に、前記指定された釘の左右の領域それぞれを通過するパチンコ球数の比が、所定の比率となるように自動的に前記指定された釘の調整を行うことを特徴とする請求項1から35のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  37. 前記シミュレーションの対象となるパチンコ機を制御するための制御情報を組み込んだROMから、該制御情報の少なくとも一部を取得し、取得した制御情報を用いて、前記シミュレーション処理手段が処理を行うことを特徴とする請求項1から36のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  38. 前記シミュレーション処理手段による処理結果に応じて、前記パチンコ機を制御するための制御情報を変更し、変更した制御情報を、前記パチンコ機の実機の制御に適合する形式に変更する制御情報移植手段を含むことを特徴とする請求項1から37のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  39. 前記シミュレーション処理手段による処理結果に基づいて、遊技盤面前面側からパチンコ球の動向を視認した映像に併せて、遊技盤面側方からパチンコ球の動向を透視した映像を表示する側方映像表示手段を含むことを特徴とする請求項1から38のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  40. 前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を物理法則に従って計算された結果に対し、該パチンコ機の設計のための解析を行い、解析結果を表示するポスト処理手段を含むことを特徴とする請求項1から39のいずれか1項に記載のパチンコシミュレーション装置。
  41. パチンコ機の設計を支援可能なパチンコシミュレーションプログラムであって、
    シミュレーションの対象となるパチンコ機に関して生成されたCADデータを、シミュレーションに適合するデータ内容に変換させるCADデータ処理機能と、
    前記CADデータ処理機能によって変換されたCADデータと、パチンコ球および前記パチンコ機の構成物に関する特性とに基づいて、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を物理法則に従って計算するシミュレーション処理機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記CADデータ処理機能は、
    前記構成物のCADデータにおいて、前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の衝突対象とならない非対象部分を検出し、前記シミュレーション処理機能による計算の対象から除外するフィルタ処理機能を含むことを特徴とするパチンコシミュレーションプログラム。
  42. 前記パチンコ機に投入されたパチンコ球の動向を物理法則に従って計算された結果に対し、該パチンコ機の設計のための解析を行い、解析結果を表示するポスト処理機能をコンピュータに実現させることを特徴とする請求項41記載のパチンコシミュレーションプログラム。
JP2004269553A 2004-09-16 2004-09-16 パチンコシミュレーション装置およびパチンコシミュレーションプログラム Expired - Lifetime JP4536466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269553A JP4536466B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 パチンコシミュレーション装置およびパチンコシミュレーションプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269553A JP4536466B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 パチンコシミュレーション装置およびパチンコシミュレーションプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256367A Division JP4981114B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 データベースシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006081718A JP2006081718A (ja) 2006-03-30
JP4536466B2 true JP4536466B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36160674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269553A Expired - Lifetime JP4536466B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 パチンコシミュレーション装置およびパチンコシミュレーションプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536466B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029704A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Heiwa Corp パチンコシミュレーション装置、データベースシステムおよびパチンコシミュレーションプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233811A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toyota Motor Corp 検索装置、検索プログラム及び検索方法
JP4986508B2 (ja) * 2006-06-07 2012-07-25 キヤノン株式会社 シミュレータ装置およびコンピュータプログラム
JP2008113907A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Aruze Corp 遊技盤開発プログラム
JP5395397B2 (ja) * 2008-10-16 2014-01-22 富士通テン株式会社 シミュレーションシステム
JP2011030894A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、電子装置及びコード製造方法
CN114194354B (zh) * 2021-12-10 2024-01-23 海鹰企业集团有限责任公司 一种具有降噪功能的仿生型导流罩设计方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220678A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Taikoo Denshi Kogyo Kk 弾球遊技機用遊技盤
JP3406135B2 (ja) * 1995-10-25 2003-05-12 富士通株式会社 図形表示制御装置
JPH09282353A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Ricoh Co Ltd 設備設計支援システム
JP2001096066A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Daikoku Denki Co Ltd パチンコシミュレータ
JP3897948B2 (ja) * 2000-02-14 2007-03-28 富士通株式会社 支援システムおよび支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3625759B2 (ja) * 2000-10-06 2005-03-02 株式会社平和 遊技盤釘打装置
JP3725774B2 (ja) * 2000-10-30 2005-12-14 株式会社平和 遊技盤検査装置
JP2002191775A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Heiwa Corp パチンコ機における釘設定装置
JP2004024410A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Aruze Corp 遊技機
JP4263436B2 (ja) * 2002-07-30 2009-05-13 株式会社平和 遊技機における映像の位置合わせ方法及びこの方法に対応した遊技盤
JP2004220600A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 製品設計支援システム、製品設計支援方法及びプログラム
JP2004209165A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Sansei R & D:Kk 遊技機製造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029704A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Heiwa Corp パチンコシミュレーション装置、データベースシステムおよびパチンコシミュレーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006081718A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108449943B (zh) 包括集成的对准程序计划和编辑特征的检查程序编辑环境
JP6363323B2 (ja) テニスのスイング動作の分析装置、分析システム、分析プログラム及び分析方法
US6825856B1 (en) Method and apparatus for extracting measurement information and setting specifications using three dimensional visualization
JP2018144152A (ja) ロボットシミュレーション装置、ロボットシミュレーション方法、ロボットシミュレーションプログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
US20090063093A1 (en) Method and apparatus for surveying actual measurement data of a component
JP4536466B2 (ja) パチンコシミュレーション装置およびパチンコシミュレーションプログラム
JP2018144158A (ja) ロボットシミュレーション装置、ロボットシミュレーション方法、ロボットシミュレーションプログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP2018144154A (ja) ロボットシミュレーション装置、ロボットシミュレーション方法、ロボットシミュレーションプログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
US6862560B1 (en) Machining simulation method and apparatus
CN102890753A (zh) 一种基于技术成熟属性的技术成熟度等级确定方法
US20060225003A1 (en) Engineering design system using human interactive evaluation
JP4981114B2 (ja) データベースシステム
JP4178854B2 (ja) 鋳造品内部欠陥検査支援装置及び方法
US6983637B2 (en) Apparatus and method for evaluating and comparing golf club head designs based upon mass properties and impact behavior
JP2006031430A (ja) ゴルフクラブの設計または選定支援装置およびゴルフボールの設計または選定支援装置
CN113593337A (zh) 天线虚拟仿真实验平台
US7801705B2 (en) Mass on model
JP2015073821A (ja) 運動解析方法、運動解析装置、および運動解析プログラム
CN109350952B (zh) 应用于高尔夫球飞行轨迹的可视化方法、装置及电子设备
US6263300B1 (en) Particle trajectory analysis system and method for vehicle design
JP2018144156A (ja) ロボットシミュレーション装置、ロボットシミュレーション方法、ロボットシミュレーションプログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP2018144153A (ja) ロボットシミュレーション装置、ロボットシミュレーション方法、ロボットシミュレーションプログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP2010131442A (ja) ゴルフクラブの設計方法およびゴルフボールの設計方法およびゴルフクラブ・ゴルフボールの組み合せの設計方法
JP2019062977A (ja) スイング解析装置
CN100590660C (zh) 图像处理设备和设计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4536466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term