JP4534783B2 - 排ガス予熱装置及び排ガス予熱方法 - Google Patents

排ガス予熱装置及び排ガス予熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4534783B2
JP4534783B2 JP2005034804A JP2005034804A JP4534783B2 JP 4534783 B2 JP4534783 B2 JP 4534783B2 JP 2005034804 A JP2005034804 A JP 2005034804A JP 2005034804 A JP2005034804 A JP 2005034804A JP 4534783 B2 JP4534783 B2 JP 4534783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion
flame burner
tubular flame
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005034804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006220366A (ja
Inventor
均 大石
宗浩 石岡
邦明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005034804A priority Critical patent/JP4534783B2/ja
Publication of JP2006220366A publication Critical patent/JP2006220366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534783B2 publication Critical patent/JP4534783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

本発明は、加熱炉や焼却炉等の燃焼設備からの燃焼排ガスを予熱するために用られる排ガス予熱装置及び排ガス予熱方法に関するものである。
例えば、加熱炉や焼却炉等からの燃焼排ガス中の窒素酸化物を乾式で除去するために、選択接触還元法が各種産業で広く利用されている。この選択接触還元法は、排ガス中に還元剤を添加し、還元剤を窒素酸化物と選択的に反応させて、窒素酸化物を還元(分解)する方法である。
その際、窒素酸化物の還元剤として、アンモニア、炭化水素、水素、一酸化炭素等が用いられ、特にアンモニアが多用されている(例えば、特許文献1参照。)。また、触媒として、Al23やTiO2等に担持させた金属酸化物が用いられている。
窒素酸化物の還元剤としてアンモニアを使用する場合、その還元プロセスは、
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2
6NO+4NH3→5N2+6H2
6N02+8NH3→7N2+12H2
で示される。そして、この反応は温度が250〜400℃付近で優先的に進行する。
これに対して、レキュペレータで排熱回収を行うために、排ガス温度が200℃程度まで降下する場合や、あるいは、高炉製鉄プロセスでの焼結機やコークス炉から発生する排ガスのように、発生する排ガス自体の温度が200℃以下である場合があり、その場合には、これらの処理対象排ガスを通常の拡散型バーナで再加熱し、このバーナ燃焼排ガスを処理対象排ガスに混合して所定の温度まで昇温させてから、還元剤のアンモニアを添加するようにしている(例えば、非特許文献1参照。)。
特開平11−300164号公報 「公害防止の技術と法規」:産業公害防止協会発行
しかし、上記のように、処理対象排ガスを通常の拡散型バーナで再加熱し、このバーナ燃焼排ガスを処理対象排ガスに混合して所定の温度まで昇温させる従来技術は、以下のような問題点がある。
すなわち、従来の排ガス予熱技術、特に、選択接触還元法による排ガス脱硝プロセスにおける従来の排ガス予熱技術では、拡散型バーナで生成するバーナ燃焼排ガスと、本来脱硝処理するべき処理対象排ガスとの混合が進行し難く、均一かつ速やかな混合を行うためには、空筒速度を低減させる必要があり、そのために大型の混合予熱室を設けることになって、設備費の高騰を招く。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、加熱炉や焼却炉等の燃焼設備からの燃焼排ガスの脱硝処理等を行う場合に、処理対象の燃焼排ガスを所定温度に予熱するための排ガス予熱装置として、コンパクトな構造で効率良く燃焼排ガスを予熱することができる排ガス予熱装置を提供することを目的とするものである。また、その排ガス予熱装置を用いた好適な排ガス予熱方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
[1]燃焼排ガスを所定温度に予熱するための排ガス予熱装置であって、
管状の燃焼室と、ノズル噴射口が前記燃焼室の内面に開口し、燃料と酸素含有ガスを別々にあるいは予混合して吹き込むノズルを備え、各ノズルの噴射方向が燃焼室内周面の接線方向とほぼ一致している管状火炎バーナが、該管状火炎バーナの燃焼排ガスの旋回流が前記排ガスダクト内を旋回を伴ったまま進行するように、前記燃焼排ガスが流通する排ガスダクトに取り付けられていることを特徴とする排ガス予熱装置。
[2]管状火炎バーナが、前記燃焼排ガスが流通する排ガスダクトが曲がった個所に、前記管状火炎バーナの燃焼排ガスの旋回流が前記管状火炎バーナの燃焼室から前記排ガスダクト内に旋回を伴ったまま流入するように取り付けられていることを特徴とする前記[1]に記載の排ガス予熱装置。
[3]管状火炎バーナの燃焼室が、前記燃焼排ガスが流通する排ガスダクトをもって構成され、前記管状火炎バーナの燃焼排ガスが形成する旋回流が前記排ガスダクト内を進行するようになっていることを特徴とする前記[1]に記載の排ガス予熱装置。
]前記燃焼排ガスの一部を酸素含有ガスとして用いることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の排ガス予熱装置。
]管状火炎バーナで予熱された燃焼排ガスは、脱硝装置に導入されることを特徴とする前記[1]〜[]のいずれかに記載の排ガス予熱装置。
]前記[1]〜[]のいずれかに記載の排ガス予熱装置を用いて燃焼排ガスを予熱するに際し、予熱後の燃焼排ガスの温度を測定し、測定温度が所定温度になるように管状火炎バーナの燃焼条件を制御することを特徴とする排ガス予熱方法。
本発明においては、燃焼排ガスを所定温度に予熱するために管状火炎バーナを用いるようにしているので、コンパクトな構造で効率良い予熱を行うことができる。すなわち、管状火炎バーナが生成する排ガス流は、旋回を伴って円錐状に流れる性質を有するので、予熱対象の燃焼排ガスと均一かつ速やかに混合して、特段の処置をすることなく、燃焼排ガス全体を所定温度に加熱することができる。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、ここでは、第1の実施形態、第2の実施形態として、コークス炉の燃焼排ガスを、第3の実施形態として、焼結機の燃焼排ガスを、それぞれ選択接触還元法(還元剤はアンモニア)によって脱硝処理する際に、脱硝処理前の燃焼排ガスを所定温度に予熱する場合を例にして説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態を示すものであり、図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る排ガス予熱装置が設置されている状態を示す図であり、図1(b)は、図1(a)におけるA−A矢視の断面図である。
この実施形態においては、図1(a)に示すように、コークス炉1からの燃焼排ガスが、円形断面の排ガスダクト3を経由して、脱硝装置(アンモニアを還元剤とした選択接触還元法の脱硝装置)2に導入されるようになっている。そして、排ガスダクト3が直角に曲がった個所に、管状火炎バーナ4が取り付けられており、その管状火炎バーナ4によって、コークス炉1からの燃焼排ガスが、アンモニアを還元剤とした選択接触還元法における脱硝反応に好適な250〜400℃の温度に予熱されるようになっている。
管状火炎バーナ4は、管状の燃焼室10を備えており、燃焼室10の後端は閉鎖されていて、後端近傍に、燃焼室10へ燃料ガスを吹き込むノズルと酸素含有ガスを吹き込むノズルが取り付けられているととともに、燃焼室10の先端は排ガスダクト3に向けて開放されていて、管状火炎バーナ4の燃焼排ガスが排ガスダクト3内に流入するようになっている。
そして、図1(b)に示すように、燃焼室10へのノズル噴射口として管軸方向に沿った細長いスリット12が燃焼室10の同一管周上に4個所に形成されており、それぞれのスリット12に、管軸方向に細長い偏平形状のノズル11a、11b、11c、11dが接続されている。それぞれのノズル11a、11b、11c、11dの噴射方向は、燃焼室10の内周面の接線方向でかつ同一回転方向になるように設けられている。それら4個のノズルの内、ノズル11aとノズル11cの2個は燃料ガス吹き込みノズルであり、ノズル11bとノズル11dの2個は酸素含有ガス吹き込みノズルである。
なお、上記の酸素含有ガスは、空気、酸素、酸素富化空気、空気・排ガス混合ガス、酸素・排ガス混合ガスなど燃焼用の酸素を供給するガスを指している。
上記のように構成された排ガス予熱装置においては、燃料ガス吹き込みノズル11a、11cからは燃料ガスが燃焼室10の内周面の接線方向に向かって高速で吹き込まれ、酸素含有ガス吹き込みノズル11b、11dからは酸素含有ガスが燃焼室10の内周面の接線方向に向かって高速で吹き込まれ、燃焼室10の内周面に近い領域で燃料ガスと酸素含有ガスが効率良く混合されながら旋回流が形成される。その旋回流となった混合ガスに点火用スパークプラグ(図示せず)によって点火すると、燃焼室10内に管状の火炎が生成され、その燃焼排ガスは燃焼室10の先端から排ガスダクト3内に流入する。
そして、管状火炎バーナ4の燃焼室10から流入した燃焼排ガスは、旋回を伴って円錐状に流れる性質を有しているので、予熱対象であるコークス炉からの燃焼排ガスと均一かつ速やかに混合して、燃焼排ガス全体を所定温度(250〜400℃)に加熱することができる。
その際に、管状火炎バーナ4によって予熱された燃焼排ガスの温度を脱硝装置2に近い位置で測定し、その測定温度をフィードバックして、管状火炎バーナ4の燃焼条件(燃料ガスと酸素含有ガスの流量、圧力等)を制御することにより、所定温度(250〜400℃)に的確に予熱されるようにすれば、一層好ましい。
なお、上記では、燃料ガス吹き込みノズル及び酸素含有ガス吹き込みノズルを、噴射方向が燃焼室内周面の接線方向に一致するように設けているが、必ずしも燃焼室内周面の接線方向に一致する必要はなく、燃焼室にガスの旋回流を形成できる程度に、噴射方向が燃焼室内周面の接線方向から外れていても良い。
また、上記では、燃料ガスを吹き込んでいるが、液体燃料を吹き込んでも良い。液体燃料としては、灯油、軽油、アルコール、A重油等の比較的低い温度で気化するものが好適である。
また、この実施形態では、燃料ガスと酸素含有ガスを別々に吹き込んでいるが、燃料ガスと酸素含有ガスを予混合して吹き込んでも良い。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態を示すものであり、図2(a)は、本発明の第2の実施形態に係る排ガス予熱装置が設置されている状態を示す図であり、図2(b)は、図2(a)におけるA−A矢視の断面図である。
この実施形態においても、図2(a)に示すように、コークス炉1からの燃焼排ガスを脱硝装置2に導入するための排ガスダクト3に、管状火炎バーナ5が取り付けられており、その管状火炎バーナ5によって、コークス炉1からの燃焼排ガスが、アンモニアを還元剤とした選択接触還元法における脱硝反応に好適な250〜400℃の温度に予熱されるようになっているが、この実施形態においては、管状火炎バーナ5の燃焼室が排ガスダクト3をもって構成されている。
すなわち、図2(b)に示すように、円形断面の排ガスダクト3へのノズル噴射口として管軸方向に沿った細長いスリット12が排ガスダクト3の同一管周上に4個所に形成されており、それぞれのスリット12に、管軸方向に細長い偏平形状のノズル11a、11b、11c、11dが接続されている。それぞれのノズル11a、11b、11c、11dの噴射方向は、排ガスダクト3の内周面の接線方向でかつ同一回転方向になるように設けられている。それら4個のノズルの内、ノズル11aとノズル11cの2個は燃料ガス吹き込みノズルであり、ノズル11bとノズル11dの2個は酸素含有ガス吹き込みノズルである。
上記のように構成された排ガス予熱装置においては、燃料ガス吹き込みノズル11a、11cからは燃料ガスが燃焼室10の内周面の接線方向に向かって高速で吹き込まれ、酸素含有ガス吹き込みノズル11b、11dからは酸素含有ガスが燃焼室10の内周面の接線方向に向かって高速で吹き込まれ、燃焼室10の内周面に近い領域で燃料ガスと酸素含有ガスが効率良く混合されながら旋回流が形成される。その旋回流となった混合ガスに点火用スパークプラグ(図示せず)によって点火すると、排ガスダクト3内に管状の火炎が生成され、その燃焼排ガスは、排ガスダクト3内を図中の左右方向に進行する。
そして、この管状火炎バーナ5の燃焼排ガスは、旋回を伴って円錐状に流れる性質を有しているので、予熱対象であるコークス炉からの燃焼排ガスと均一かつ速やかに混合して、燃焼排ガス全体を所定温度(250〜400℃)に加熱することができる。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の第3の実施形態を示すものであり、この実施形態においては、前述の実施形態におけるコークス炉の燃焼排ガスに代えて、焼結機の燃焼排ガスを対象にしている。図3(a)は、本発明の第3の実施形態に係る排ガス予熱装置が設置されている状態を示す図であり、図3(b)は、図3(a)におけるA−A矢視の断面図である。
焼結機からの燃焼排ガス中には、12%程度の酸素が含まれていることから、この実施形態においては、前述の実施形態において使用する酸素含有ガスとして、焼結機からの燃焼排ガスを用いるようにしている。
すなわち、図3に示すように、排ガスダクト3を流通する焼結機6からの燃焼排ガスの一部を抜き取り、ブロア13で加速して、酸素含有ガス吹き込みノズル11b、11dから排ガスダクト3内に吹き込むようにしている。
これによって、他の酸素含有ガスを吹き込むことでその分だけ量が多くなった燃焼排ガスが脱硝装置2に導入されることが回避されるので、非常に効率的であるといえる。
また、場合によっては、上記において、焼結機からの燃焼排ガスに空気を一定割合で混合したものを酸素含有ガスとして用いるようにしてもよく、全量他の酸素含有ガスを用いた場合に比べれば効率的といえる。
なお、上記の各実施形態は、コークス炉あるいは焼結機の燃焼排ガスを脱硝処理する際に、脱硝処理前の燃焼排ガスを所定温度に予熱する場合を例にして説明したが、それに限らず、他の燃焼設備の燃焼排ガスを所望の温度に予熱する場合にも適用することができることはいうまでもない。
本発明の実施例を以下に示す。ここでも、コークス炉又は焼結機の燃焼排ガスを脱硝処理する際に、脱硝処理前の燃焼排ガスを所定温度に予熱する場合を対象とした。
本発明例1は、図1に示した本発明の第1の実施形態によってコークス炉の排ガスの予熱を行った場合であり、本発明例2は、図3に示した本発明の第3の実施形態によって焼結機の排ガスの予熱を行った場合である。
一方、比較例1は、図4に示すように、通常の拡散型バーナ21を用いてコークス炉1の排ガスの予熱を行った場合であり、比較例2は、図5に示すように、バイパスダクト31と昇温炉32を設け、バイパスダクト31を流通するコークス炉1の排ガスを昇温炉32で加熱して、排ガスに混合することで排ガスの予熱を行った場合である。
その結果、比較例1では、失火等によって燃焼が不安定になり、安定した予熱を行うことができなかった。また、比較例2では、安定した予熱を行うことができるのであるが、設備が大型になり、高額な設備費が必要であった。
これに対して、本発明例1及び本発明例2では、いずれも、安定した予熱を行うことができ、しかも、設備がコンパクトで、設備費も廉価であった。
このようにして、本発明の優位性を確認することができた。
本発明の第1の実施形態を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示す図である。 本発明の第3の実施形態を示す図である。 比較例1を示す図である。 比較例2を示す図である。
符号の説明
1 コークス炉
2 脱硝装置
3 排ガスダクト
4 管状火炎バーナ
5 管状火炎バーナ
6 焼結機
10 燃焼室
11a、11c 燃料ガス吹き込みノズル
11b、11d 酸素含有ガス吹き込みノズル
12 スリット
13 ブロア
21 拡散型バーナ
31 バイパスダクト
32 昇温炉

Claims (6)

  1. 燃焼排ガスを所定温度に予熱するための排ガス予熱装置であって、
    管状の燃焼室と、ノズル噴射口が前記燃焼室の内面に開口し、燃料と酸素含有ガスを別々にあるいは予混合して吹き込むノズルを備え、各ノズルの噴射方向が燃焼室内周面の接線方向とほぼ一致している管状火炎バーナが、該管状火炎バーナの燃焼排ガスの旋回流が前記排ガスダクト内を旋回を伴ったまま進行するように、前記燃焼排ガスが流通する排ガスダクトに取り付けられていることを特徴とする排ガス予熱装置。
  2. 管状火炎バーナが、前記燃焼排ガスが流通する排ガスダクトが曲がった個所に、前記管状火炎バーナの燃焼排ガスの旋回流が前記管状火炎バーナの燃焼室から前記排ガスダクト内に旋回を伴ったまま流入するように取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の排ガス予熱装置。
  3. 管状火炎バーナの燃焼室が、前記燃焼排ガスが流通する排ガスダクトをもって構成され、前記管状火炎バーナの燃焼排ガスが形成する旋回流が前記排ガスダクト内を進行するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の排ガス予熱装置。
  4. 前記燃焼排ガスの一部を酸素含有ガスとして用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス予熱装置。
  5. 管状火炎バーナで予熱された燃焼排ガスは、脱硝装置に導入されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の排ガス予熱装置。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の排ガス予熱装置を用いて燃焼排ガスを予熱するに際し、予熱後の燃焼排ガスの温度を測定し、測定温度が所定温度になるように管状火炎バーナの燃焼条件を制御することを特徴とする排ガス予熱方法。
JP2005034804A 2005-02-10 2005-02-10 排ガス予熱装置及び排ガス予熱方法 Expired - Fee Related JP4534783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034804A JP4534783B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 排ガス予熱装置及び排ガス予熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034804A JP4534783B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 排ガス予熱装置及び排ガス予熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220366A JP2006220366A (ja) 2006-08-24
JP4534783B2 true JP4534783B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36982811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034804A Expired - Fee Related JP4534783B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 排ガス予熱装置及び排ガス予熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534783B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5955195B2 (ja) * 2012-10-19 2016-07-20 大阪瓦斯株式会社 管状火炎バーナ及び燃焼装置
JP6659461B2 (ja) * 2016-05-23 2020-03-04 株式会社荏原製作所 排ガス処理装置
CN111981481B (zh) * 2020-08-26 2024-04-26 沈齐晖 一种自旋混合型燃烧器及其用途
JP2023017223A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 株式会社豊田自動織機 燃焼器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193224A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nkk Corp 含塵排ガス燃焼処理装置
JP2004233048A (ja) * 2004-02-16 2004-08-19 Kinsei Sangyo:Kk 廃棄物の乾溜ガス化焼却処理装置
JP2005030736A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Meidensha Corp 加熱処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960834A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Kubota Corp 流動床式焼却炉
JP3675163B2 (ja) * 1998-01-27 2005-07-27 Jfeスチール株式会社 管状火炎バーナ
JPH11294734A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Nkk Corp 旋回溶融炉
JPH11300164A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置を有するボイラプラント、および脱硝方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193224A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nkk Corp 含塵排ガス燃焼処理装置
JP2005030736A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Meidensha Corp 加熱処理システム
JP2004233048A (ja) * 2004-02-16 2004-08-19 Kinsei Sangyo:Kk 廃棄物の乾溜ガス化焼却処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006220366A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1975381B1 (en) Method of denitrification of exhaust gas and apparatus therefor
JP6703626B2 (ja) 超低窒素酸化物燃焼装置
US7622091B2 (en) Methods and systems for reducing NOx emissions in industrial combustion systems
US5560710A (en) Process for mixing gas jets or streams
CN108496040B (zh) 辐射管燃烧器设备
JP4534783B2 (ja) 排ガス予熱装置及び排ガス予熱方法
JP5074395B2 (ja) 低いNOx放出を伴う、材料を焼く方法
KR20160144975A (ko) 버너
WO2017212744A1 (ja) ラジアントチューブバーナーユニット及び工業炉
CN104344409A (zh) 一种处理含高浓度有机污染物废气的方法
US5216876A (en) Method for reducing nitrogen oxide emissions from gas turbines
CN105889921A (zh) 一种用于燃气锅炉烟气中氮氧化物脱除的系统及其方法
KR20200145131A (ko) 다목적 축열 연소장치
KR102481132B1 (ko) 버너장치 및 이를 포함하는 선택적 촉매 환원 시스템
JP4902834B2 (ja) 脱硝方法、および脱硝装置
JP6521908B2 (ja) 工業炉
JP2010096404A (ja) 蓄熱式バーナ
CN106287779A (zh) 一种用于烟气脱硫脱硝系统的燃烧式加热器装置
JP6525909B2 (ja) 工業炉
CN106979529B (zh) 燃烧处理设备
KR101730003B1 (ko) 석유코크스 연료 전소 및 혼소용 연소장치
JP7320917B2 (ja) 脱硝装置を備えた燃焼炉
JPS6020648B2 (ja) 燃焼排ガス中のNOx低減法
KR101700407B1 (ko) 선박 엔진 배기가스 처리용 요소수 열분해 버너 장치 및 상기 선박 엔진 배기가스 처리용 요소수 열분해 버너 장치를 포함하는 선박 엔진 배기가스 처리 시스템
IT202100012065A1 (it) Impianto siderurgico con forno ad arco elettrico

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees