JP4533756B2 - イオン注入工程用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたイオン注入方法 - Google Patents

イオン注入工程用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたイオン注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4533756B2
JP4533756B2 JP2005002735A JP2005002735A JP4533756B2 JP 4533756 B2 JP4533756 B2 JP 4533756B2 JP 2005002735 A JP2005002735 A JP 2005002735A JP 2005002735 A JP2005002735 A JP 2005002735A JP 4533756 B2 JP4533756 B2 JP 4533756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
ion implantation
carbon atoms
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005002735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006189713A (ja
Inventor
健一郎 佐藤
直哉 杉本
文之 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005002735A priority Critical patent/JP4533756B2/ja
Publication of JP2006189713A publication Critical patent/JP2006189713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533756B2 publication Critical patent/JP4533756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

半導体デバイス製造工程における、基板へのイオン注入のため工程に適したポジ型レジスト組成物及びそれを用いたイオン注入方法に関する。
半導体デバイス製造工程において、イオン化された不純物元素(B、P、As等)を静電加速してSi基板に導入するイオン注入工程においては、イオン注入の選択性を発現させるため、即ち基板に打ち込まれる不純物イオンを基板に到達するのを防止する目的で、イオン注入工程用のレジストが使用されている。
同工程の基板はSi等の高い反射率を有するもの(以下、高反射基板)が使用されている。このような高反射基板上でのパターン形成は、特開2004−54209号公報(引用文献1)に記載されているように、有機反射防止膜上などの低反射基板上のパターン形成と比較して、パターン側壁に発生する定在波を低減することが課題となる。この定在波は本来、膜中に取り込まれた光が、基板面及びレジストの空気界面で多重反射した結果形成される。従って、基板面での反射率が高い高反射基板において特に定在波が顕著に発生する傾向がある。
また、同様の理由で高反射基板上ではSwingと呼ばれる、膜厚変動に伴って線幅が変動するという問題が発生する。これらの問題はパターン形成時の線幅制御に対して影響を及ぼす要因になることから改良が望まれている。
高反射基板上における基板面での反射率を低下させる一つの方法としてレジスト膜の露光光に対する透過率を低減させる方法が挙げられるが、プロファイルがテーパー形状になり、解像性能が低下するという問題がある。
特開2001−142215号公報(引用文献2)においては、薄膜プロセスに対応し、プロファイル、感度、解像度とともに、面内均一性に優れた、レジスト膜の193nmにおける透過率が40〜70%/350nmであるポジ型レジスト組成物が開示されている。
従って、必ずしもイオン注入工程用として、プロファイル良好で膜厚変動時の線幅変化が小さいレジスト組成物をどの様に設計すべきかわかっていない。更に、イオン注入用レジスト組成物として、露光ラチチュードとの両立が課題となっている。
特開2004−54209号公報 特開2001−142215号公報
従って、本発明の目的は、プロファイル良好で、膜厚変動時の線幅変化が小さく、露光ラチチュードが広い、イオン注入工程用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたイオン注入方法を提供する。
本発明による下記構成により上記課題が解決された。
<1>(A)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増加する樹脂、及び、(B)活性光線の照射により酸を発生する化合物を含有するイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物であって、樹脂(A)として、側鎖に芳香族基を有する繰り返し単位を含有する樹脂(A1)(但し、メタアクリル酸2−エチル−2−アダマンチルとp−ヒドロキシスチレン共重合体を除く)及び末端の少なくとも一方に芳香族基を有する樹脂(A2)の少なくとも一方を含有し、該ポジ型レジスト組成物より形成した厚み300nmのレジスト膜のArFエキシマレーザー光(波長193nm)に対する透過率が30〜60%であり、ArFエキシマレーザー露光用であることを特徴とするイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
<2> 該組成物が、樹脂(A1)を含有し、樹脂(A1)における側鎖に芳香環を有する繰り返し単位の総量が、該組成物が含有する全樹脂を構成する全繰り返し単位に対して、0.5〜15モル%であることを特徴とする上記<1>に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
<3> 該組成物が、樹脂(A2)を含有し、樹脂(A2)の含有量が、樹脂の総量に対して8〜60質量%であることを特徴とする上記<1>に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
<4> 樹脂(A)として、芳香族基を有さない樹脂(A3)を含有することを特徴とする上記<1>〜<3>のいずれかに記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
<5> 樹脂(A3)が、脂環及びラクトン環を有する樹脂であることを特徴とする上記<4>に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
<6> 樹脂(A3)が、下記一般式(pA)で示される繰り返し単位を含有することを特徴とする上記<5>に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
Figure 0004533756
ここで、Rは、水素原子、ハロゲン原子又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基を表す。複数のRは、各々同じでも異なっていてもよい。
Aは、単結合、アルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、エステル基、アミド基、スルフォンアミド基、ウレタン基、又はウレア基よりなる群から選択される単独あるいは2つ以上の基の組み合わせを表す。
Raは、下記式(pI)〜(pVI)のいずれかの基を表す。
Figure 0004533756

式中、R11は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はsec−ブチル基を表し、Zは、炭素原子とともに脂環式炭化水素基を形成するのに必要な原子団を表す。
12〜R16は、各々独立に、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又は脂環式炭化水素基を表し、但し、一般式(pII)において12〜R14のうち少なくとも1つ、一般式(pIII)において15、R16のいずれかは脂環式炭化水素基を表す。
17〜R21は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又は脂環式炭化水素基を表し、但し、R17〜R21のうち少なくとも1つは脂環式炭化水素基を表す。また、R19、R21のいずれかは炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又は脂環式炭化水素基を表す。
22〜R25は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又は脂環式炭化水素基を表し、但し、R22〜R25のうち少なくとも1つは脂環式炭化
水素基を表す。また、R23とR24は、互いに結合して環を形成していてもよい。
<7> 樹脂(A3)が、下記一般式(V)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする上記<5>又は<6>に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
Figure 0004533756
一般式(V)中、Rb0は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Abは、単結合、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アルキレン基、又はこ
れらを組み合わせた2価の基を表す。
Vは、一般式(Lc)又は一般式(V−1)〜(V−5)のうちのいずれかで示される基を表す。
Figure 0004533756
Figure 0004533756
一般式(Lc)中、Ra1、Rb1、Rc1、Rd1及びRe1は、各々独立に、水素原子
又はアルキル基を表す。m及びnは各々独立に0〜3の整数を表し、m+nは、2以上6以下である。
一般式(V−1)〜(V−5)において、R1b〜R5bは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニルイミノ基又はアルケニル基を表す。R1b〜R5bの内の2つは、結合して環を形成してもよい。
<8> 樹脂(A)が、Vが一般式(V−1)又は(V−2)で示される基である一般式(V)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする上記<7>に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
<9> 基板上に、上記<1>〜<8>のいずれかに記載の組成物より、193nmに対する透過率が30〜60%であるレジスト膜を形成し、該レジスト膜をArFエキシマレーザー光により露光、現像し、基板にイオン注入を行うことを特徴とするイオン注入方法。
<10> 基板が、bare のSi基板、ポリシリコン基板及びSiN基板から選ばれる高反射基板であることを特徴とする上記<9>に記載のイオン注入方法。
本発明は、上記<1>〜<10>に係る発明であるが、以下、他の事項も含めて記載している。
(1)(A)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増加する樹脂、及び、(
B)活性光線の照射により酸を発生する化合物を含有するイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物であって、該ポジ型レジスト組成物より形成したレジスト膜の193nmに対する透過率が30〜60%であることを特徴とするイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
(2) 更に(C)芳香族基を有する中性かつ非イオン性低分子化合物を含有することを特徴とする上記(1)に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
(3) 樹脂(A)として、側鎖に芳香族基を有する繰り返し単位を有する樹脂(A1)を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
(4) 樹脂(A)として、側鎖に芳香族基を有する繰り返し単位を有する樹脂(A1)及び芳香族基を有さない樹脂(A3)を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
(5) 樹脂(A)として、末端の少なくとも一方に芳香族基を有する樹脂(A2)を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
(6) 樹脂(A)として、末端の少なくとも一方に芳香族基を有する樹脂(A2)及び芳香族基を有さない樹脂(A3)を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
(7)基板上に、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の組成物よりレジスト膜を形成し、該レジスト膜を露光、現像し、基板にイオン注入を行うことを特徴とするイオン注入方法。
本発明が提供するポジ型レジスト組成物は、高反射基板を用いるイオン注入工程においても、膜厚変動時の線幅変化が小さく、広い露光ラチチュードとともに、プロファイルが良好なパターンを形成できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
尚、本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本発明のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物は、少なくとも酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増加する樹脂(A)及び活性光線の照射により酸を発生する化合物(B)を含有し、露光時の膜厚(使用膜厚)において、露光光である活性光線(ArFエキシマレーザー光、波長193nm)に対する透過率が30〜60%であるレジスト膜を形成するものである。
レジスト膜について波長193nmの光に対する透過率を30〜60%の範囲とする方法としては、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増加する樹脂(A)として、側鎖及び末端の少なくともいずれかに吸光性構造を導入した樹脂を添加する方法、低分子量の吸光性化合物(C)を添加する方法、あるいは、活性光線の照射により酸を発生する化合物(B)の添加量を調節する方法を挙げることができる。なお、ここで吸光性とは、波長193nmの光を吸収する性質である。
露光ラチチュードとの両立の観点で、側鎖及び末端の少なくともいずれかに吸光性構造を導入した樹脂を使用する方法が好ましい。
〔1〕側鎖及び末端の少なくともいずれかに吸光性構造を導入した、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増加する樹脂
側鎖に吸光性構造を導入した樹脂としては、側鎖に芳香族基を有する繰り返し単位を有する樹脂を挙げることができ、好ましくは下記一般式(A)で示される繰り返し単位を有する樹脂(A1)を挙げることができる。
末端基に吸光性構造を導入した樹脂としては、末端の少なくとも一方に芳香族基を有する樹脂を挙げることができ、好ましくは下記一般式(1)で表される基を末端に有する樹脂(A2)を挙げることができる。
なお、一般式(A)で示される繰り返し単位及び一般式(1)で表される基における芳香族基(アリール基)が吸光性構造である。
まず、一般式(A)で示される繰り返し単位を有する樹脂(A1)について説明する。
Figure 0004533756
Raは、水素原子又はアルキル基を表す。
Rbは、アリール基又は−COORで表される基を表す。
Rはアリール基又はアラルキル基を表す。
Raとしてのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜5であり、例えば、メチル基、エチル基を挙げることができる。
Rb及びRとしてのアリール基は、好ましくは炭素数5〜15であり、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基を挙げることができる。
Rとしてのアラルキル基は、好ましくは炭素数6〜20であり、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基を挙げることができる。
これらのアルキル基、アリール基、アラルキル基が有していてもよい置換基としては、好ましくは炭素数15以下であり、例えば、水酸基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)、アシル基、アシロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基等を挙げることができる。ベンゼン環などの環構造については、置換基として更にアルキル基を挙げることができる。
一般式(A)で示される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004533756
Figure 0004533756
樹脂(A1)が含有してもよい、一般式(A)で示される繰り返し単位以外の繰り返し単位については、後述するとおりである。
一般式(A)で示される繰り返し単位を含有する樹脂(A1)は、単独で使用しても、アリール基を有さない樹脂(A3)を併用してもよい。
樹脂(A1)を単独又は樹脂(A3)を併用する場合、一般式(A)の繰り返し単位の総量は、樹脂(単独あるいは複数の樹脂の総量)の全繰り返し単位中、一般的には0.5〜15mol%であり、好ましくは1〜12mol%であり、更に好ましくは2〜8mol%である。
次に、分子鎖の少なくとも一方の末端に下記構造式(1)で表される基を有する樹脂(A2)について説明する。
Figure 0004533756
1〜R3は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、−COOR'、−OCOR'(R':アルキル基、アラルキル基、アリール基)、−CN基又はハロゲン原子を表し、R1〜R3の少なくとも2つが、互いに結合して脂肪族又は芳香族環状炭化水素基を形成しても良い。
但し、R1〜R3の少なくとも1つがアラルキル基、アリール基、−COOR'、−OCOR'(但し、R'はアラルキル基またはアリール基)であるか、または、R1〜R3の少なくとも2つが、互いに結合し芳香族環状炭化水素基を形成する。
1〜R3及びR'としてのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜15であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基が挙げられる。
1〜R3としてのアルコキシ基は、好ましくは炭素数1〜15であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基が挙げられる。
1〜R3及びR'としてのアラルキル基は、好ましくは炭素数7〜20であり、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基を挙げることができる。
1〜R3及びR'としてのアリール基は、好ましくは炭素数5〜15であり、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基を挙げることができる。
1〜R3が互いに結合して形成してもよい脂肪族環状炭化水素基としては、好ましくは炭素数5〜30であり、例えば、シクロアルキル基、有橋式炭化水素であり、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、2−メチル−2−アダマンチル基、ノルボルニル基、ボロニル基、イソボロニル基、トリシクロデカニル基、ジシクロペンテニル基、ノボルナンエポキシ基、メンチル基、イソメンチル基、ネオメンチル基、テトラシクロドデカニル基等を挙げることができる。
1〜R3が互いに結合して形成してもよい芳香族環状炭化水素基としては、好ましくは炭素数5〜30であり、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、ピロール基、インドール基、カルバゾール基、チオフェン基などを挙げることができる。
上記各基が有していてもよい置換基としては、好ましくは炭素数15以下であり、例えば、水酸基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)、アシル基、アシロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基等を挙げることができる。ベンゼン環などの環構造については、置換基として更にアルキル基を挙げることができる。
一般式(1)で表される基を末端に有する樹脂(A2)の合成方法としては、例えば、下記(a)又は(b)の方法を挙げることができる。但し、(a)又は(b)の方法における、下記反応例において、Mは繰り返し単位を与える任意の単量体を意味し、M*は単量体Mからなる繰り返し単位を意味し、nはMおよびM*の数を表す整数である。
(a)式(1)で表される基を有するラジカル開始剤を用いて共重合する方法。
ラジカル重合開始剤として、例えば、下記式(2)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0004533756
式(2)におけるR1〜R3は、式(1)におけるもの同義である。
上記ラジカル重合開始剤を用いた反応例を下記式に示す。
Figure 0004533756
(b)式(1)で表される基を有する連鎖移動剤の存在下でラジカル共重合する方法。
このような連鎖移動剤としては、例えば、下記式(3)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0004533756
式(3)におけるR1〜R3は、式(1)におけるもの同義である。
上記連鎖移動剤を用いた反応例を下記式に示す。
Figure 0004533756
AIBN: 2,2'−アゾビスイソブチロニトリル
式(1)の具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004533756
樹脂(A2)は、単独で用いても複数で用いてもよく、また、アリール基を有さない樹脂(A3)を併用してもよい。
樹脂(A2)に他の樹脂を併用する場合には、樹脂(A2)の割合は、樹脂の総量に対して、一般的には2〜80質量%、好ましくは5〜70質量%、更に好ましくは8〜60質量%である。
一般式(A)で示される繰り返し単位を有する樹脂(A1)、一般式(1)で表される基を少なくとも一つの末端に有する樹脂(A2)、芳香族基を有さない樹脂(A3)は、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増加する樹脂(酸分解性樹脂)であり、樹脂の主鎖又は側鎖、あるいは、主鎖及び側鎖の両方に、酸の作用により分解し、アルカリ可溶性基を生じる基(以下、「酸分解性基」ともいう)を有する樹脂である。
アルカリ可溶性基としては、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、フェノール基、チオール基などが挙げられ、好ましくはカルボン酸基、スルホン酸基である。
酸分解性基としては好ましくは、クミルエステル基、エノールエステル基、アセタールエステル基、第3級のアルキルエステル基等である。更に好ましくは、第3級アルキルエステル基である。
また、後述の繰り返し単位が有する酸分解性基を挙げることができる。
以下、樹脂(A1)〜(A3)が有することができる構造、繰り返し単位について説明するが、これらに限定するものではない。但し、樹脂(A3)については、芳香族基を有する繰り返し単位を含有しない。
以降、単に、樹脂(A)というときは、樹脂(A1)〜(A3)のすべてを指すものである。
なお、酸分解性樹脂が、脂環及びラクトン環を有する樹脂である場合に、式(1)で表される分子末端の存在効果が特に発揮される。
〔A.脂環〕
脂環を有する構造としては、後述の一般式(pI)〜一般式(pVI)で示される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位及び一般式(II-AB)で示される繰り返し単位におけるものを挙げることができる。
脂環を有する繰り返し単位としては、下記一般式(pI)〜一般式(pVI)で示される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位及び下記一般式(II−AB)で示される繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 0004533756
(式中、R11は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はsec−ブチル基を表し、Zは、炭素原子とともに脂環式炭化水素基を形成するのに必要な原子団を表す。
12〜R16は、各々独立に、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又は脂環式炭化水素基を表し、但し、R12〜R14のうち少なくとも1つ、もしくはR15、R16のいずれかは脂環式炭化水素基を表す。
17〜R21は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又は脂環式炭化水素基を表し、但し、R17〜R21のうち少なくとも1つは脂環式炭化水素基を表す。また、R19、R21のいずれかは炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のア
ルキル基又は脂環式炭化水素基を表す。
22〜R25は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又は脂環式炭化水素基を表し、但し、R22〜R25のうち少なくとも1つは脂環式炭化水素基を表す。また、R23とR24は、互いに結合して環を形成していてもよい。)
Figure 0004533756
式(II-AB)中:
11'及びR12'は、各々独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子又はアルキル基を表す。
Z'は、結合した2つの炭素原子(C−C)を含み、脂環式構造を形成するための原子団を表す。
また、上記一般式(II-AB)は、下記一般式(II−A)又は一般式(II−B)であることが更に好ましい。
Figure 0004533756
式(II−A)及び(II−B)中:
13'〜R16'は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、−COOH、−COOR5、酸の作用により分解する基、−C(=O)−X−A'−R17'、アルキル基あるいは環状炭化水素基を表す。
ここで、R5は、アルキル基、環状炭化水素基又は下記の−Y基を表す。
Xは、酸素原子、硫黄原子、−NH−、−NHSO2−又は−NHSO2NH−を表す。
A'は単結合又は2価の連結基を表す。
また、Rl3'〜R16'のうち少なくとも2つが結合して環を形成してもよい。nは0又は1を表す。
17'は、−COOH、−COOR5、−CN、水酸基、アルコキシ基、−CO−NH−R6、−CO−NH−SO2−R6又は下記の−Y基を表す。
6は、アルキル基又は環状炭化水素基を表す。
−Y基;
Figure 0004533756
(−Y基中、R21'〜R30'は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。a,bは1又は2を表す。)
一般式(pI)〜(pVI)において、R12〜R25におけるアルキル基としては、1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基を表す。そのアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。
また、上記各アルキル基及びアルコキシ基が有してもよい置換基としては、炭素数1〜4個のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アシル基、アシロキシ基、シアノ基、水酸基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基等を挙げることができる。
11〜R25における脂環式炭化水素基或いはZと炭素原子が形成する脂環式炭化水素基としては、単環式でも、多環式でもよい。具体的には、炭素数5以上のモノシクロ、ビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ構造等を有する基を挙げることができる。その炭素数は6〜30個が好ましく、特に炭素数7〜25個が好ましい。これらの脂環式炭化水素基は置換基を有していてもよい。
脂環式炭化水素基の好ましいものとしては、アダマンチル基、ノルアダマンチル基、デカリン残基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、ノルボルニル基、セドロール基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデカニル基、シクロドデカニル基を挙げることができる。より好ましくは、アダマンチル基、デカリン残基、ノルボルニル基、セドロール基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデカニル基、シクロドデカニル基である。
これらの脂環式炭化水素基の置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が好ましく、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基よりなる群から選択される。上記アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のものを挙げることができる。上記のアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基等が、更に有していてもよい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げることができる。
上記樹脂における一般式(pI)〜(pVI)で示される構造は、アルカリ可溶性基の
保護に使用し、酸分解性基を形成することができる。
上記樹脂における一般式(pI)〜(pVI)で示される構造で保護されたアルカリ可溶性基としては、好ましくはカルボキシル基の水素原子が一般式(pI)〜(pVI)で表される構造で置換された構造が挙げられる。
一般式(pI)〜(pVI)で示される構造で保護されたアルカリ可溶性基を有する繰り返し単位としては、下記一般式(pA)で示される繰り返し単位が好ましい。
Figure 0004533756
ここで、Rは、水素原子、ハロゲン原子又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基を表す。複数のRは、各々同じでも異なっていてもよい。
Aは、単結合、アルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、エステル基、アミド基、スルフォンアミド基、ウレタン基、又はウレア基よりなる群から選択される単独あるいは2つ以上の基の組み合わせを表す。
Raは、上記式(pI)〜(pVI)のいずれかの基を表す。
一般式(pA)で表される繰り返し単位は、最も好ましくは、2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、ジアルキル(1−アダマンチル)メチル(メタ)アクリレートによる繰り返し単位である。
以下、一般式(pA)で示される繰り返し単位の具体例を示す。
Figure 0004533756
上記一般式(II−AB)において、R11'及びR12'は、各々独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、又はアルキル基を表す。
Z'は、結合した2つの炭素原子(C−C)を含み、脂環式構造を形成するための原子
団を表す。
上記R11'及びR12'におけるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げることができる。
上記R11'、R12'、R21'〜R30'におけるアルキル基としては、炭素数1〜10個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜6個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基である。
上記のアルキル基における更なる置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシ基、アシル基、シアノ基、アシルオキシ基等を挙げることができる。ハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げることができ、アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のものを挙げることができ、アシル基としてはホルミル基、アセチル基等を挙げることができ、アシルオキシ基としてはアセトキシ基等を挙げることができる。
上記Z'の脂環式構造を形成するための原子団は、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素の繰り返し単位を樹脂に形成する原子団であり、中でも有橋式の脂環式炭化水素の繰り返し単位を形成する有橋式脂環式構造を形成するための原子団が好ましい。
形成される脂環式炭化水素の骨格としては、一般式(pI)〜(pVI)に於けるR11〜R25の脂環式炭化水素基と同様のものが挙げられる。
上記脂環式炭化水素の骨格には置換基を有していてもよい。そのような置換基としては、前記一般式(II−A)あるいは(II−B)中のR13'〜R16'を挙げることができる。
上記有橋式の脂環式炭化水素を有する繰り返し単位の中でも、上記一般式(II−A)あるいは(II−B)で表される繰り返し単位が更に好ましい。
樹脂(A)において、酸分解性基は、前記−C(=O)−X−A'−R17'に含まれてもよいし、一般式(II−AB)のZ'の置換基として含まれてもよい。
酸分解性基の構造としては、−C(=O)−X1−R0 で表される。
式中、R0 としては、t−ブチル基、t−アミル基等の3級アルキル基、イソボロニル基、1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−イソブトキシエチル基、1−シクロヘキシロキシエチル基等の1−アルコキシエチル基、1−メトキシメチル基、1−エトキシメチル基等のアルコキシメチル基、3−オキソアルキル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、トリアルキルシリルエステル基、3−オキソシクロヘキシルエステル基、2−メチル−2−アダマンチル基、メバロニックラクトン残基等を挙げることができる。X1は、上記Xと同義である。
上記R13'〜R16'におけるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げることができる。
上記R5、R6、R13'〜R16'におけるアルキル基としては、炭素数1〜10個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜6個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基である。
上記R5、R6、R13'〜R16'における環状炭化水素基としては、例えば環状アルキル基、有橋式炭化水素であり、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、2−メチル−2−アダマンチル基、ノルボルニル基、ボロニル基、イソボロニル基、トリシクロデカニル基、ジシクロペンテニル基、ノボルナンエポキシ基、メンチル基、イソメンチル基、ネオメンチル基、テトラシクロドデカニル基等を挙げることができる。
上記R13'〜R16'のうち少なくとも2つが結合して形成する環としては、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の炭素数5〜12の環が挙げられる。
上記R17'におけるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のものを挙げることができる。
上記アルキル基、環状炭化水素基、アルコキシ基における更なる置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシ基、アシル基、シアノ基、アシルオキシ基、アルキル基、環状炭化水素基等を挙げることができる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げることができる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のものが挙げることができ、アシル基としてはホルミル基、アセチル基等を挙げることができ、アシルオキシ基としてはアセトキシ基等を挙げることができる。
また、アルキル基、環状炭化水素基は、上記で挙げたものが挙げられる。
上記A'の2価の連結基としては、アルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、エステル基、アミド基、スルフォンアミド基、ウレタン基、ウレア基よりなる群から選択される単独あるいは2つ以上の基の組み合わせが挙げられる。
酸の作用により分解する基は、前記一般式(pI)〜一般式(pVI)で示される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位、一般式(II−AB)で表される繰り返し単位、及び後記共重合成分の繰り返し単位のうち少なくとも1種の繰り返し単位に含有することができる。
上記一般式(II−A)あるいは一般式(II−B)におけるR13'〜R16'の各種置換基は、上記一般式(II−AB)における脂環式構造を形成するための原子団ないし有橋式脂環式構造を形成するための原子団Zの置換基ともなるものである。
上記一般式(II−A)あるいは一般式(II−B)で表される繰り返し単位の具体例として次のものが挙げられるが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
Figure 0004533756
また、下記一般式(IIIa)で表される基を有する繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 0004533756
一般式(IIIa)中、R2c〜R4cは、各々独立に水素原子又は水酸基を表す。ただし、R2c〜R4cのうち少なくとも1つは水酸基を表す。
一般式(IIIa)で表される基は、好ましくはジヒドロキシ体、モノヒドロキシ体であり、より好ましくはジヒドロキシ体である。
一般式(IIIa)で表される基を有する繰り返し単位としては、上記一般式(II−A)又は(II−B)中のR13'〜R16'のうち少なくとも1つが上記一般式(VII)で表される基を有するもの(例えば−COOR5のR5が一般式(IIIa)で表される基を表す)、又は下記一般式(III)で表される繰り返し単位等を挙げることができる。
Figure 0004533756
一般式(III)中、R1cは、水素原子又はメチル基を表す。
2c〜R4cは、各々独立に水素原子又は水酸基を表す。ただし、R2c〜R4cのうち少なくとも1つは水酸基を表す。R2c〜R4cのうちの二つが水酸基であるものが好ましい。
以下に、一般式(III)で表される構造を有する繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004533756
〔B.ラクトン環〕
ラクトン環を有する基としては、下記一般式(Lc)又は下記一般式(V−1)〜(V
−5)のいずれかで表されるラクトン構造を有する基を挙げることができる。ラクトン構造を有する基が主鎖に直接結合していてもよい。
Figure 0004533756
Figure 0004533756
一般式(Lc)中、Ra1、Rb1、Rc1、Rd1及びRe1は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。m及びnは各々独立に0〜3の整数を表し、m+nは、2以上6以下である。
一般式(V−1)〜(V−5)において、R1b〜R5bは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニルイミノ基又はアルケニル基を表す。R1b〜R5bの内の2つは、結合して環を形成してもよい。
一般式(Lc)に於けるRa1〜Re1のアルキル基及び一般式(V−1)〜(V−5)に於けるR1b〜R5bのアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニルイミノ基におけるアルキル基としては、直鎖状、分岐状のアルキル基が挙げられ、置換基を有していてもよい。
好ましい置換基として、炭素数1〜4個のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、炭素数2〜5のアシル基、炭素数2〜5のアシロキシ基、シアノ基、水酸基、カルボキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、ニトロ基等を挙げることができる。
一般式(Lc)又は一般式(V−1)〜(V−5)のいずれかで表されるラクトン構造を有する基を有する繰り返し単位としては、上記一般式(II−A)又は(II−B)中のR13'〜R16'のうち少なくとも1つが一般式(Lc)又は一般式(V−1)〜(V−5)で表される基を有するもの(例えば−COOR5のR5が一般式(Lc)又は一般式(V−1)〜(V−5)で表される基を表す)、又は下記一般式(V)で表される繰り返し単位等を挙げることができる。
Figure 0004533756
一般式(V)中、Rb0は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Rb0のアルキル基が有していてもよい好ましい置換基としては、前記一般式(V−1)〜(V−5)におけるR1bとしてのアルキル基が有していてもよい好ましい置換基として先に例示したものが挙げられる。
b0のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を挙げることができる。Rb0は水素原子が好ましい。
bは、単結合、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アルキレン基、又はこれらを組み合わせた2価の基を表す。
Vは、一般式(Lc)又は一般式(V−1)〜(V−5)のうちのいずれかで示される基を表す。
以下に、ラクトン環を有する基を有する繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004533756
Figure 0004533756
Figure 0004533756
Figure 0004533756
Figure 0004533756
Figure 0004533756
Figure 0004533756
Figure 0004533756
Figure 0004533756
Figure 0004533756
Figure 0004533756
ラクトン環を有する繰り返し単位としては、更に、特開2004−101642号、特開2003−113174号、特開2003−147023号、特開2002−308866号、特開2002−371114号、2003−64134号、特開2003−270787号などに記載のラクトン環を有する繰り返し単位を挙げることができる。
より具体的には以下の一般式で表されるラクトン構造を有する繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 0004533756
一般式(i)〜(iv)において、R1e〜R7eは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を示す。Xeは炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいメチレン基もしくはエチレン基、酸素原子又は硫黄原子を示す。neは0又は正の整数である。
一般式(i)〜(iv)において、R1e〜R7eとしてのアルキル基及びシクロアルキル基の炭素数は通常1〜20、好ましくは1〜8、より好ましくは1〜4、更に好ましくは1または2である。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、及びメチルシクロヘキシル基などが挙げられる。
Figure 0004533756
式(v)において、ここで、R1fは水素原子又はメチル基を示す。R2fは水素原子、又は炭素数8以下のアルキル基もしくはシクロアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基等を例示できる。R3fはCO24fを示す。R4fは炭素
数15以下のアルキル基もしくはシクロアルキル基、又は該アルキル基及びシクロアルキル基の任意の炭素−炭素結合間に1個又は複数個の酸素原子が挿入された基を示す。アルキル基及びシクロアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、エチルシクロペンチル基、ブチルシクロペンチル基、エチルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、アダマンチル基、エチルアダマンチル基、ブチルアダマンチル基等を例示でき、炭素−炭素結合間に1個又は複数個の酸素原子が挿入された基として具体的にはメトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、1−エトキシエチル基、2−テトラヒドロピラニル基等を例示できる。
Figure 0004533756
式(vi)及び(vii)中、R1g及びR2gは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルコキシカルボニル基を示す。R3gないしR7gは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を示す。Xgはメチレン基、エチレン基、酸素原子又は硫黄原子を示す。
1g〜R7gとしてのアルキル基及びシクロアルキル基の炭素数は通常は8以下であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基などが挙げられる。またR1g及びR2gのいずれかがアルコキシカルボニル基である場合には、その炭素数は通常は2〜9であり、アルコキシ基のアルキル基は直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。好ましくは、R1gは水素原子であり、R2gは水素原子又はメチル基である。またR3gは水素原子、メチル基又はエチル基であるのが好ましく、R4g〜R7gはいずれも水素原子であるのが好ましい。
下記一般式(viii)で表される(メタ)アクリレート化合物。
Figure 0004533756
式(viii)中、R1hは水素原子又はメチル基、R2h及びR3hは、各々独立に、水素原子、又は炭素数15以下のアルキル基もしくはシクロアルキル基を表し、R2hとR3hは結合して環を形成してもよく、その場合には、R2hとR3hで炭素数2〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を表す。Xhは−CH2−、−CH2CH2−もしくは−O−又は互いに分離した2個の−Hであることを表す。Yhは一個又は複数個のメチレン基が酸素原子に置換されていてもよい−(CH2)nh−を表す。nhは0≦n≦6を満たす整数
を表す。Yは一個又は複数個のメチレン基が酸素原子に置換されていてもよい−(CH2)n−を表す。nは0≦n≦6を満たす整数を表す。
Figure 0004533756
式(ix)又は(x)中、R1hは水素原子又はメチル基、R2h及びR3hは、各々独立に、水素原子、又は炭素数15以下のアルキル基もしくはシクロアルキル基を表し、R2hとR3hは結合して環を形成してもよく、その場合には、R2hとR3hで炭素数2〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を表す。Xは−CH2−、−CH2CH2−もしくは−O−又は互いに分離した2個の−Hであることを表す。
Figure 0004533756
式(xi)中、R1hは水素原子又はメチル基、R2h及びR3hは、各々独立に、水素原子、又は炭素数15以下のアルキル基もしくはシクロアルキル基を表し、R2hとR3hは結合して環を形成してもよく、その場合には、R2hとR3hで炭素数2〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を表す。Xは−CH2−、−CH2CH2−もしくは−O−又は互いに分離した2個の−Hであることを表す。
Figure 0004533756
式(xii)中、R1iは水素原子又はメチル基を示す。R2iは水素原子又は炭素数8以下のアルキル基もしくはシクロアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基等を例示できる。R3iはCO24iを示す。R4iは炭素数15以下の
アルキル基又はシクロアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、エチルシクロペンチル基、ブチルシクロペンチル基、エチルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、アダマンチル基、エチルアダマンチル基、ブチルアダマンチル基等を例示できる。
Figure 0004533756
式(xiii)において、R1jは、炭化水素基または酸素含有炭化水素基である。Xjは、(メタ)アクリル系繰り返し単位、ノルボルネン系繰り返し単位等からなる主鎖に連結するための基である。
炭化水素基としては、直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基、脂環族骨格を有する炭化水素基、芳香族骨格を有する炭化水素基が挙げられる。例えば、炭素数1〜12の直鎖アルキル基、分岐アルキル基、またはシクロアルキル基が例示できる。酸素含有炭化水素基としては、炭素数1〜12のアルキルカルボニル基、ヒドロキシアルキル基等が例示できる。上記直鎖アルキル基を例示すれば、メチル基、エチル基、プロピル基があり、上記分岐アルキル基を例示すれば、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基があり、上記シクロアルキル基を例示すれば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロペプチル
基があり、上記アルキルカルボニル基を例示すれば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基があり、上記ヒドロキシアルキル基を例示すれば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基がある。上記の中で、本発明に好適なR1jの具体例としては、メチル基、エチル基、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基が挙げられる。
置換基−OR1jの置換位置はラクトン環を除いた部位であればよい。好ましくは、ラクトン環のアルカリに対する溶解機能を損なわないために、主鎖と連結する基であるXjに隣接する部位である。
jは、好ましくはエーテル結合またはエステル結合である。
上記一般式で表されるラクトン環を有する繰り返し単位の具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004533756
ラクトン環を有する繰り返し単位として、更に下記一般式(Ia)〜(IIIa)で表される繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 0004533756
一般式(Ia)〜(IIIa)に於いて、
Rb1は、水素原子、アルキル基又は−CH2−O−Rb2を表す。式中、Rb2は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アシル基又はラクトン構造を有する基を表す。
Rcは、単結合又は2価の連結基を表す。
Xは、−CH2−、酸素原子、硫黄原子又は−C(=O)−を表す。
Lcは、ラクトン構造を形成する基を表す。
Ra1及びRa2は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アシル基又は酸分解性基を表す。
Ra3は、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基又は酸分解性基を有する基を表す。
Ra1〜Ra3のいずれか2つが結合して環を形成してもよい。
1は、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2O−、−O−、−S−又は−CH2S−を表す。
nは、1又は2の整数を表す。
1及びn2は、0〜3の整数を表す。但し、n1+n2は、1〜6の整数である。
3は、0〜3の整数を表す。
ラクトン構造としては、ラクトン構造を有していればいずれの構造でも用いることができるが、好ましくは5員環または6員環ラクトン構造である。ラクトン構造部分は置換基を有していても有していなくてもよい。好ましい置換基としては、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、シアノ基などが挙げられる。
好ましいラクトン構造として、以下に示す(LC1−1)〜(LC1−12)で表されるラクトン構造を挙げることができる。これらは上述の置換基を有していてもよい。
Figure 0004533756
Rb1のアルキル基は、炭素数1〜5の直鎖状又は分岐状アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等を挙げることができる。Rb1のアルキル基は、置換基を有していてもよい。Rb1のアルキル基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子、水酸基等を挙げることができる。
Rb2としてのアルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基などの直鎖または分岐の鎖状アルキル基が挙げられる。シクロアルキル基としては、炭素数3〜20のシクロアルキル基が挙げられ、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの単環のシクロアルキル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基などの多環のシクロアルキル基が挙げられる。アシル基としては、炭素数2〜20のアシル基が挙げられ、アセチル基、プロピオニル基などの鎖状炭化水素基を有するアシル基、シクロヘキサンカルボニル基、アダマンタンカルボニル基などの単環または多環の環状炭化水素基を有するアシル基が挙げられる。
Rb2のラクトン構造を有する基に於けるラクトン構造としては、先に述べたラクトン構造と同様のものを挙げることができる。
Rcの2価の連結基としては、アルキレン基、シクロアルキレン基、−CO2−又はこれらの複数が連結基となったものを挙げることができる。
Rb2のアルキル基、シクロアルキル基、アシル基、Rb2のラクトン構造を有する基、Rcの2価の連結基が有してもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子、水酸基等を挙げることができる。
Rcの2価の連結基としては、アルキレン基又はシクロアルキレン基と−CO2−基とが連結したアルキルカルボキシル連結基又はシクロアルキルカルボキシル連結基が好まし
く、更に好ましくは多環のシクロアルキルカルボキシル連結基である。具体的には、アダマンチルカルボキシル連結基、ノルボルナンカルボキシル連結基等が挙げられる。Rcとしては、単結合が特に好ましい。
酸分解性基としては、アセタール基、ケタール基、シリルエーテル基、3級アルキルオキシカルボニル基などの様に、水酸基を酸分解性保護基で保護した構造を有する基を挙げることができ、あるいは連結基を介して酸分解性基が水酸基の水素原子を置換していてもよい。
好ましい酸分解性基として、隣接する2個の水酸基の水素原子(即ち、後述のRa1とRa2、以下同様)が結合して環状アセタール又は環状ケタール構造を形成した基であり、より好ましくは5員環ケタール構造であり、更に好ましくは、隣接する2個の水酸基の水素原子が結合して2,2−ジアルキル1,3−ジオキソラン構造を形成したものである。オキソラン上のジアルキル基は、結合して単環又は多環構造を形成してもよい。
一般式(Ia)〜(IIIa)で表される繰り返し単位として、好ましい具体例を以下に示す。尚、以下の具体例では、複数の光学異性体を有することが可能であり、単一の光学異性体を用いてもよいし、複数の光学異性体の混合物を用いてもよいが、単一の光学異性体を用いることが好ましい。
Figure 0004533756
Figure 0004533756
Figure 0004533756
また、樹脂(A)は、下記一般式(IV)で表される繰り返し単位を含有してもよい。
Figure 0004533756
上記一般式(IV)に於いて、Z2は、−O−又は−N(R41)−を表す。R41は、水素原子、水酸基、アルキル基又は−OSO2−R42を表す。R42は、アルキル基、シクロアルキル基又は樟脳残基を表す。R41及びR42としてのアルキル基は、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)等で置換されていてもよい。
上記一般式(IV)で表される繰り返し単位として、以下の具体例が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004533756
Figure 0004533756
樹脂(A)は、上記の繰り返し構造単位以外に、ドライエッチング耐性や標準現像液適性、基板密着性、レジストプロファイル、さらにレジストとしての一般的な必要な特性である解像力、耐熱性、感度等を調節する目的で様々な繰り返し構造単位を含有することができる。
このような繰り返し構造単位としては、下記の単量体に相当する繰り返し構造単位を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
これにより、樹脂(A)に要求される性能、特に、
(1)塗布溶剤に対する溶解性、
(2)製膜性(ガラス転移点)、
(3)アルカリ現像性、
(4)膜べり(親疎水性、アルカリ可溶性基選択)、
(5)未露光部の基板への密着性、
(6)ドライエッチング耐性、
等の微調整が可能となる。
このような単量体として、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物等を挙げることができる。
その他にも、上記種々の繰り返し構造単位に相当する単量体と共重合可能である付加重合性の不飽和化合物であれば、共重合されていてもよい。
樹脂(A)において、各繰り返し構造単位の含有モル比は、ドライエッチング耐性や標準現像液適性、基板密着性、プロファイル、さらには一般的な必要性能である解像力、耐熱性、感度等を調節するために適宜設定される。
樹脂(A2)又は(A3)中、酸分解性基を有する繰り返し単位の含有量は、全繰り返し構造単位中15〜70モル%が好ましく、より好ましくは20〜65モル%、更に好ましくは25〜60モル%である。
脂環を有する繰り返し単位の含有量は、全繰り返し構造単位中10〜80モル%が好ましく、より好ましくは15〜75モル%、更に好ましくは25〜70モル%である。
ラクトン環を有する繰り返し単位の含有量は、全繰り返し構造単位中15〜60モル%が好ましく、より好ましくは20〜55モル%、更に好ましくは25〜50モル%である。
樹脂(A1)中、酸分解性基を有する繰り返し単位の含有量は、全繰り返し構造単位中2〜80モル%が好ましく、より好ましくは5〜60モル%、更に好ましくは8〜40モル%である。
樹脂(A)中、一般式(pI)〜(pVI)で表される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位の含有量は、全繰り返し構造単位中20〜70モル%が好ましく、より好ましくは24〜65モル%、更に好ましくは28〜60モル%である。
樹脂(A)中、一般式(II-AB)で表される繰り返し単位の含有量は、全繰り返し構造単位中10〜60モル%が好ましく、より好ましくは15〜55モル%、更に好ましくは20〜50モル%である。
また、上記更なる共重合成分の単量体に基づく繰り返し構造単位の樹脂中の含有量も、所望の性能に応じて適宜設定することができるが、一般式(pI)〜(pVI)で表される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位及び一般式(II-AB)で表される繰り返し単位及びラクトン環を有する単位の総量に対し、その他の繰り返し単位の含有量は、99モル%以下が好ましく、より好ましくは90モル%以下、さらに好ましくは80モル%以下である。
樹脂(A)は、常法に従って(例えばラジカル重合)合成することができる。例えば、一般的合成方法としては、モノマー種を、一括であるいは反応途中で反応容器に仕込み、これを必要に応じ反応溶媒、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類やメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類、酢酸エチルのようなエステル溶媒、さらには後述のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートのような本発明の組成物を溶解する溶媒に溶解させ均一とした後、窒素やアルゴンなど不活性ガス雰囲気下で必要に応じ加熱、市販のラジカル開始剤(アゾ系開始剤、パーオキサイドなど)を用いて重合を開始させる。所望により開始剤を追加、あるいは分割で添加し、反応終了後、溶剤に投入して粉体あるいは固形回収等の方法で所望のポリマーを回収する。反応の濃度は通常20質量%以上であり、好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上である。反応温度は通常10℃〜150℃であり、好ましくは30℃〜120℃、さらに好ましくは50〜100℃である。
上記繰り返し構造単位は、各々1種で使用してもよいし、複数を混合して用いてもよい
。また、本発明において、樹脂は、1種で使用してもよいし、複数併用してもよい。
樹脂(A)の重量平均分子量は、ガスパーミエーションクロマトグラフィー(GPC法)によりポリスチレン換算値として、好ましくは1,000〜200,000であり、更に好ましくは3000〜20000である。重量平均分子量を1,000以上とすることにより、耐熱性、ドライエッチング耐性を向上させることができ、また、重量平均分子量を200,000以下とすることにより、現像性を向上させることができ、且つ、粘度が低くなり製膜性を向上させることができる。
分子量分布(Mw/Mn、分散度ともいう)は通常1〜5であり、好ましくは1〜4、更に好ましくは1〜3の範囲のものが使用される。解像度、パターン形状、パターンの側壁、ラフネス性などの点から分子量分布が5以下が好ましい。
樹脂(A)の総量は、レジスト組成物の全固形分中40〜99.99質量%が好ましく、より好ましくは50〜99.97質量%である。
〔2〕活性光線の照射により酸を発生する化合物
活性光線の照射により酸を発生する化合物(光酸発生剤)としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている公知の光(400〜200nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビームにより酸を発生する化合物及びそれらの混合物を適宜に選択して使用することができる。
たとえば、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジアゾジスルホン、ジスルホン、o−ニトロベンジルスルホネートを挙げることができる。
また、これらの活性光線の照射により酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物、たとえば、米国特許第3,849,137号、独国特許第3914407号、特開昭63−26653号、特開昭55−164824号、特開昭62−69263号、特開昭63−146038号、特開昭63−163452号、特開昭62−153853号、特開昭63−146029号等に記載の化合物を用いることができる。
さらに米国特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。
光酸発生剤の内で好ましい化合物として、下記一般式(ZI)、(ZII)
又は(ZIII)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0004533756
上記一般式(ZI)において、R201、R202及びR203は、各々独立に有機基を表す。
201、R202及びR203としての有機基の炭素数は、一般的に1〜30、好ましくは1〜20である。
また、R201〜R203のうち2つが結合して環構造を形成してもよく、環内に酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合、カルボニル基を含んでいてもよい。
201〜R203の内の2つが結合して形成する基としては、アルキレン基(例えば、ブチレン基、ペンチレン基)を挙げることができる。
-は、非求核性アニオンを表す。
-としての非求核性アニオンとしては、例えば、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、スルホニルイミドアニオン、ビス(アルキルスルホニル)イミドアニオン、トリス(アルキルスルホニル)メチルアニオン等を挙げることができる。
非求核性アニオンとは、求核反応を起こす能力が著しく低いアニオンであり、分子内求核反応による経時分解を抑制することができるアニオンである。これによりレジストの経時安定性が向上する。
スルホン酸アニオンとしては、例えば、脂肪族スルホン酸アニオン、芳香族スルホン酸アニオン、カンファースルホン酸アニオンなどが挙げられる。
カルボン酸アニオンとしては、例えば、脂肪族カルボン酸アニオン、芳香族カルボン酸アニオン、アラルキルカルボン酸アニオンなどが挙げられる。
脂肪族スルホン酸アニオンにおける脂肪族部位はアルキル基であってもシクロアルキル基であってもよく、好ましくは炭素数1〜30のアルキル基及び炭素数3〜30のシクロアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボニル基、ボロニル基等を挙げることができる。
芳香族スルホン酸アニオンにおけるアリール基としては、好ましくは炭素数6〜14のアリール基、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等を挙げることができる。
上記脂肪族スルホン酸アニオン及び芳香族スルホン酸アニオンにおけるアルキル基、シクロアルキル基及びアリール基の置換基としては、例えば、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜5)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜15)、アリール基(好ましくは炭素数6〜14)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜7)、アシル基(好ましくは炭素数2〜12)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜7)等を挙げることができる。各基が有するアリール基及び環構造については、置換基としてさらにアルキル基(好ましくは炭素数1〜15)を挙げることができる。
脂肪族カルボン酸アニオンにおける脂肪族部位としては、脂肪族スルホン酸アニオンおけると同様のアルキル基及びシクロアルキル基を挙げることができる。
芳香族カルボン酸アニオンにおけるアリール基としては、芳香族スルホン酸アニオンお
けると同様のアリール基を挙げることができる。
アラルキルカルボン酸アニオンにおけるアラルキル基としては、好ましくは炭素数6〜12のアラルキル基、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
上記脂肪族カルボン酸アニオン、芳香族カルボン酸アニオン及びアラルキルカルボン酸アニオンにおけるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基の置換基としては、例えば、芳香族スルホン酸アニオンにおけると同様のハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基等を挙げることができる。
スルホニルイミドアニオンとしては、例えば、サッカリンアニオンを挙げることができる。
ビス(アルキルスルホニル)イミドアニオン、トリス(アルキルスルホニル)メチルアニオンにおけるアルキル基は、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基等を挙げることができる。これらのアルキル基の置換基としてはハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基等を挙げることができ、フッ素原子で置換されたアルキル基が好ましい。
その他の非求核性アニオンとしては、例えば、弗素化燐、弗素化硼素、弗素化アンチモン等を挙げることができる。
-の非求核性アニオンとしては、スルホン酸のα位がフッ素原子で置換された脂肪族スルホン酸アニオン、フッ素原子又はフッ素原子を有する基で置換された芳香族スルホン酸アニオン、アルキル基がフッ素原子で置換されたビス(アルキルスルホニル)イミドアニオン、アルキル基がフッ素原子で置換されたトリス(アルキルスルホニル)メチドアニオンが好ましい。非求核性アニオンとして、特に好ましくは炭素数4〜8のパーフロロ脂肪族スルホン酸アニオン、フッ素原子を有するベンゼンスルホン酸アニオン、最も好ましくはノナフロロブタンスルホン酸アニオン、パーフロロオクタンスルホン酸アニオン、ペンタフロロベンゼンスルホン酸アニオン、3,5−ビス(トリフロロメチル)ベンゼンスルホン酸アニオンである。
201、R202及びR203としての有機基としては、例えば、後述する化合物(Z1−1)、(Z1−2)及び(Z1−3)における対応する基を挙げることができる。
尚、一般式(ZI)で表される構造を複数有する化合物であってもよい。例えば、一般式(ZI)で表される化合物のR201〜R203の少なくともひとつが、一般式(ZI)で表されるもうひとつの化合物のR201〜R203の少なくともひとつと結合した構造を有する化合物であってもよい。
更に好ましい(ZI)成分として、以下に説明する化合物(Z1−1)、(Z1−2)及び(Z1−3)を挙げることができる。
化合物(Z1−1)は、上記一般式(ZI)のR201〜R203の少なくとも1つがアリール基である、アリールスルホニウム化合物、即ち、アリールスルホニウムをカチオンとする化合物である。
アリールスルホニウム化合物は、R201〜R203の全てがアリール基でもよいし、R201
〜R203の一部がアリール基で、残りがアルキル基又はシクロアルキル基でもよい。
アリールスルホニウム化合物としては、例えば、トリアリールスルホニウム化合物、ジアリールアルキルスルホニウム化合物、アリールジアルキルスルホニウム化合物、ジアリールシクロアルキル化合物、アリールジシクロアルキル化合物を挙げることができる。
アリールスルホニウム化合物のアリール基としてはフェニル基、ナフチル基が好ましく、更に好ましくはフェニル基である。アリールスルホニウム化合物が2つ以上のアリール基を有する場合に、2つ以上あるアリール基は同一であっても異なっていてもよい。
アリールスルホニウム化合物が必要に応じて有しているアルキル基又はシクロアルキル基は、炭素数1〜15の直鎖又は分岐アルキル基及び炭素数3〜15のシクロアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
201〜R203のアリール基、アルキル基、シクロアルキル基は、アルキル基(例えば炭素数1〜15)、シクロアルキル基(例えば炭素数3〜15)、アリール基(例えば炭素数6〜14)、アルコキシ基(例えば炭素数1〜15)、ハロゲン原子、水酸基、フェニルチオ基を置換基として有してもよい。好ましい置換基としては炭素数1〜12の直鎖又は分岐アルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜12の直鎖、分岐又は環状のアルコキシ基であり、最も好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基である。置換基は、3つのR201〜R203のうちのいずれか1つに置換していてもよいし、3つ全てに置換していてもよい。また、R201〜R203がアリール基の場合に、置換基はアリール基のp−位に置換していることが好ましい。
次に、化合物(Z1−2)について説明する。
化合物(Z1−2)は、式(ZI)におけるR201〜R203が、各々独立に、芳香環を含有しない有機基を表す場合の化合物である。ここで芳香環とは、ヘテロ原子を含有する芳香族環も包含するものである。
201〜R203としての芳香環を含有しない有機基は、一般的に炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20である。
201〜R203は、各々独立に、好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリル基、ビニル基であり、更に好ましくは直鎖又は分岐の2−オキソアルキル基、2−オキソシクロアルキル基、アルコキシカルボニルメチル基、最も好ましくは直鎖又は分岐2−オキソアルキル基である。
201〜R203のアルキル基及びシクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数1〜10の直鎖又は分岐アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基)、炭素数3〜10のシクロアルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボニル基)を挙げることができる。アルキル基として、より好ましくは2−オキソアルキル基、アルコキシカルボニルメチル基を挙げることができる。シクロアルキル基として、より好ましくは、2−オキソシクロアルキル基を挙げることができる。
2−オキソアルキル基は、直鎖又は分岐のいずれであってもよく、好ましくは、上記のアルキル基の2位に>C=Oを有する基を挙げることができる。
2−オキソシクロアルキル基は、好ましくは、上記のシクロアルキル基の2位に>C=Oを有する基を挙げることができる。
アルコキシカルボニルメチル基におけるアルコキシ基としては、好ましくは炭素数1〜5のアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基)を挙げることができる。
201〜R203は、ハロゲン原子、アルコキシ基(例えば炭素数1〜5)、水酸基、シアノ基、ニトロ基によって更に置換されていてもよい。
化合物(Z1−3)とは、以下の一般式(Z1−3)で表される化合物であり、フェナシルスルフォニウム塩構造を有する化合物である。
Figure 0004533756
1c〜R5cは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表す。
6c及びR7cは、各々独立に、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
x及びRyは、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリル基又はビニル基を表す。
1c〜R5c中のいずれか2つ以上、R6cとR7c、及びRxとRyは、それぞれ結合して環構造を形成してもよい。これらが結合して形成する基としては、ブチレン基、ペンチレン基等を挙げることができる。この環構造は、酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合を含んでいてもよい。
Zc-は、非求核性アニオンを表し、一般式(ZI)に於けるX-と同様の非求核性アニオンを挙げることができる。
1c〜R7cとしてのアルキル基は、直鎖又は分岐のいずれであってもよく、例えば炭素数1〜20個のアルキル基、好ましくは炭素数1〜12個の直鎖及び分岐アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、直鎖又は分岐プロピル基、直鎖又は分岐ブチル基、直鎖又は分岐ペンチル基)を挙げることができ、シクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜8個のシクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基)を挙げることができる。
1c〜R5cとしてのアルコキシ基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよく、例えば炭素数1〜10のアルコキシ基、好ましくは、炭素数1〜5の直鎖及び分岐アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、直鎖又は分岐プロポキシ基、直鎖又は分岐ブトキシ基、直鎖又は分岐ペントキシ基)、炭素数3〜8の環状アルコキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基)を挙げることができる。
好ましくはR1c〜R5cのうちいずれかが直鎖又は分岐アルキル基、シクロアルキル基又は直鎖、分岐もしくは環状アルコキシ基であり、更に好ましくはR1cからR5cの炭素数の和が2〜15である。これにより、より溶剤溶解性が向上し、保存時にパーティクルの発生が抑制される。
x及びRyとしてのアルキル基及びシクロアルキル基は、R1c〜R7cおけると同様のアルキル基及びシクロアルキル基を挙げることができ、2−オキソアルキル基、2−オキソシクロアルキル基、アルコキシカルボニルメチル基がより好ましい。
2−オキソアルキル基及び2−オキソシクロアルキル基は、R1c〜R7cとしてのアルキル基及びシクロアルキル基の2位に>C=Oを有する基を挙げることができる。
アルコキシカルボニルメチル基におけるアルコキシ基については、R1c〜R5cおけると同様のアルコキシ基を挙げることができる。
x及びRyは、好ましくは炭素数4個以上のアルキル基又はシクロアルキル基であり、より好ましくは6個以上、更に好ましくは8個以上のアルキル基又はシクロアルキル基である。
一般式(ZII)及び(ZIII)中、R204〜R207は、各々独立に、アリール基、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
204〜R207のアリール基としてはフェニル基、ナフチル基が好ましく、更に好ましくはフェニル基である。
204〜R207におけるアルキル基及びシクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数1〜10の直鎖又は分岐アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基)、炭素数3〜10のシクロアルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボニル基)を挙げることができる。
204〜R207が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基(例えば炭素数1〜15)、シクロアルキル基(例えば炭素数3〜15)、アリール基(例えば炭素数6〜15)、アルコキシ基(例えば炭素数1〜15)、ハロゲン原子、水酸基、フェニルチオ基等を挙げることができる。
-は、非求核性アニオンを表し、一般式(ZI)に於けるX-の非求核性アニオンと同様のものを挙げることができる。
併用してもよい好ましい酸発生剤として、更に、下記一般式(ZIV)、(ZV)又は(ZVI)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0004533756
一般式(ZIV)〜(ZVI)中、Ar3及びAr4は、各々独立に、アリール基を表す。
206、R207及びR208は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール
基を表す。
Aは、アルキレン基、アルケニレン基又はアリーレン基を表す。
併用してもよい酸発生剤の内でより好ましくは、一般式(ZI)〜(ZIII)で表される化合物である。
また、併用してもよい酸発生剤として、スルホン酸基を1つ有するスルホン酸を発生する化合物が好ましく、さらに好ましくは1価のパーフルオロアルカンスルホン酸を発生する化合物、またはフッ素原子またはフッ素原子を含有する基で置換された芳香族スルホン酸を発生する化合物であり、特に好ましくは1価のパーフルオロアルカンスルホン酸のスルホニウム塩である。
併用してもよい酸発生剤の中で、特に好ましい例を以下に挙げる。
Figure 0004533756
Figure 0004533756
Figure 0004533756
Figure 0004533756
光酸発生剤の添加量により、レジスト膜について波長193nmの光に対する透過率を30〜60%の範囲とする場合、光酸発生剤の添加量は、使用されるレジストの膜厚及び光酸発生剤の構造により適宜設定されるが、光酸発生剤の添加量は、レジスト組成物の全固形分を基準として、1〜12質量%が好ましく、より好ましくは1.2〜10質量%、更に好ましくは1.5〜8質量%である。
光酸発生剤としては、スルフォニウム塩やヨードニウム塩が好ましく使用されるが、これに限られるわけではない。より好ましい光酸発生剤としては、例示したz1〜z16、z21〜z26、z35〜z61を挙げることができる。
〔3〕低分子吸収性化合物(C)
低分子吸光性化合物とは、波長193nmの光を吸収することができる低分子量の化合物である。低分子吸光性化合物の分子量は、一般的には100〜1000であり、好ましくは150〜800である。
低分子吸光性化合物としては、例えば、芳香族基を有する中性かつ非イオン性低分子化合物を挙げることができ、フェノール系化合物のベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル、カルバゾール化合物、フェナントレン化合物、アントラセン化合物等の染料を使用することができる。
フェノール系化合物のベンゾキノンジアジドスルホン酸エステルとしては、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2',4'−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ−α,α'−ジメチルベンジル)べンゼン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}フェニル]エタン、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4,4−トリメチル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシクロマン等のフェノール化合物の1,2−べンゾキノンジアジドスルホン酸エステル、好ましくは1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルが挙げられる。これらは一種単独でも2種以上の組合せでも用いられる。
カルバゾール化合物、フェナントレン化合物およびアントラセン化合物としては、下記一般式(C1)〜(C3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004533756
(一般式(C1)〜(C3)中、R15、R16、R17は1価の有機基であり、R18は水素原子または1価の有機基であり、複数存在するR17は同一でも異なっていてもよく、xは1〜10の整数、yは1〜8の整数、z1およびz2は相互に独立に0〜4の整数である。(但し、R18が水素原子の場合は、z1+z2≧1)である。)
15、R16、R17およびR18の1価の有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等の炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基;ベンジル基;フェノキシメチル基;酸解離性基等を挙げることができる。
ベンジル基およびフェノキシメチル基が有してもよい置換基としては、例えば、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アシル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、1つ以上の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含むヘテロ芳香族基が挙げられる。前記置換基は1つでも複数個でも良く、複数個の場合は異なっていても同一でも良い。
好ましい置換基を有するベンジル基としては、4−ヒドロキシル−3,5−ジメチル基、4−ヒドロキシル−2,5−ジメチル基、2−ヒドロキシル−3、5−ジメチルベンジル基、4−メトキシ−3,5−ジメチル基、2,4−ジヒドロキシル−3−メチル基、2,4,6−トリヒドロキシル基、2−ヒドロキシル基、4−ヒドロキシル基、4−ヒドロキシル−3−メチル基、2−ヒドロキシル−3−メチル基、2−ヒドロキシル−3−メチル基、2−ヒドロキシル−5−メチル基、2−ヒドロキシル−6−メチル基、4−ヒドロキシル−2−メチル基、2−ヒドロキシル−4−メチル基、2、3−ジヒドロキシ−6−メチル基、2−ヒドロキシル−4−メチル基、2,4−ジヒドロキシル基、3−ヘキシル−2,6−ジヒドロキシル基、5−ヘキシル−2,4−ジヒドロキシル基等が挙げられる。
また、好ましい置換基を有するフェノキシメチル基としては、(3−ヒドロキシルフェノキシ)メチル基、(3,5−ジヒドロキシルフェノキシ)メチル基等が挙げられる。
また、酸解離性基としては、特に、t−ブチル基、ベンジル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、トリメチルシリル基、t−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチオフラニル基、2−メチル−2−アダマンチル基等が好ましい。
15、R16、R17およびR18の1価の有機基として特に好ましいものとしては、t−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメトキシメチル基等が挙げられる。
また、xおよびyの値は、好ましくは1〜6であり、特に好ましくは1〜4であり、さらに好ましくはx=1、y=1である。z1およびz2の値は好ましくは1〜6であり、特に好ましくは1〜4である。
前記の中で、アントラセン化合物、カルバゾール化合物が好ましく、アントラセン化合物がより好ましい。
上記低分子吸光性化合物の添加により、レジスト膜について波長193nmの光に対す
る透過率を30〜60%の範囲とする場合、上記低分子吸光性化合物の添加量は、2質量%以下が好ましく、0.05〜1質量%がより好ましい。上記低分子吸光性化合物は、単独または2種類以上を混合して使用することができる。
〔4〕酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解速度が増加する、分子量3000以下の溶解阻止化合物(以下、「溶解阻止化合物」ともいう)
酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解速度が増加する、分子量3000以下の溶解阻止化合物としては、220nm以下の透過性を低下させないため、Proceeding
of SPIE, 2724, 355 (1996) に記載されている酸分解性基を含むコール酸誘導体のような、酸分解性基を含有する脂環族又は脂肪族化合物が好ましい。酸分解性基、脂環式構造としては、上記脂環炭化水素系酸分解性樹脂のところで説明したものと同様のものが挙げられる。
本発明における溶解阻止化合物の分子量は、3000以下であり、好ましくは300〜3000、更に好ましくは500〜2500である。
溶解阻止化合物の添加量は、レジスト組成物の固形分に対し、好ましくは1〜30質量%であり、より好ましくは2〜20質量%である。
以下に溶解阻止化合物の具体例を示すが、これらに限定されない。
Figure 0004533756
〔5〕塩基性化合物
本発明のレジスト組成物は、露光から加熱までの経時による性能変化を低減するため、あるいは露光により発生する酸の拡散性を制御するために塩基性化合物を含有することが好ましい。塩基性化合物としてフェノールよりも塩基性が強い化合物が好ましい。
好ましい構造として、下記式(A)〜(E)で示される構造を挙げることができる。
Figure 0004533756
ここでR250、R251及びR252は、各々独立に、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)又はアリール基(好ましくは炭素数6〜20)であり、ここでR250とR251は互いに結合して環を形成してもよい。これらが有してもよい好ましい置換基としては、水酸基、アミノ基を挙げることができる。
また、これらはアルキル鎖中に酸素原子、硫黄原子、窒素原子を含んでも良い。
Figure 0004533756
式中、R253、R254、R255及びR256は、各々独立に、アルキル基(好ましくは炭素数1〜6)又はシクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6)を示す。
好ましい化合物として、グアニジン、アミノピロリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピペラジン、アミノモルホリン、アミノアルキルモルフォリン、ピペリジンを挙げることができ、置換基を有していてもよい。更に好ましい化合物として、イミダゾール構造、ジアザビシクロ構造、オニウムヒドロキシド構造、オニウムカルボキシレート構造、トリアルキルアミン構造、アニリン構造又はピリジン構造を有する化合物、水酸基及び/又はエーテル結合を有するアルキルアミン誘導体、水酸基及び/又はエーテル結合を有するアニリン誘導体等を挙げることができる。
イミダゾール構造を有する化合物としてはイミダゾール、2、4、5−トリフェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール等があげられる。ジアザビシクロ構造を有する化合物としては1、4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1、5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナー5−エン、1、8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカー7−エンなどがあげられる。オニウムヒドロキシド構造を有する化合物としてはトリアリールスルホニウムヒドロキシド、フェナシルスルホニウムヒドロキシド、2−オキソアルキル基を有するスルホニウムヒドロキシド、具体的にはトリフェニルスルホニウムヒドロキシド、ト
リス(t−ブチルフェニル)スルホニウムヒドロキシド、ビス(t−ブチルフェニル)ヨードニウムヒドロキシド、フェナシルチオフェニウムヒドロキシド、2−オキソプロピルチオフェニウムヒドロキシドなどがあげられる。オニウムカルボキシレート構造を有する化合物としてはオニウムヒドロキシド構造を有する化合物のアニオン部がカルボキシレートになったものであり、例えばアセテート、アダマンタンー1−カルボキシレート、パーフロロアルキルカルボキシレート等があげられる。トリアルキルアミン構造を有する化合物としては、トリ(n−ブチル)アミン、トリ(n−オクチル)アミン等を挙げることができる。アニリン化合物としては、2,6−ジイソプロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン等を挙げることができる。水酸基及び/又はエーテル結合を有するアルキルアミン誘導体としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリス(メトキシエトキシエチル)アミン等を挙げることができる。水酸基及び/又はエーテル結合を有するアニリン誘導体としては、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン等を挙げることができる。
これらの塩基性化合物は、単独であるいは2種以上で用いられる。塩基性化合物の使用量は、レジスト組成物の固形分を基準として、通常0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%である。十分な添加効果を得る上で0.001質量%以上が好ましく、感度や非露光部の現像性の点で10質量%以下が好ましい。
〔6〕フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤
本発明のレジスト組成物は、更に、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤(フッ素系界面活性剤及びシリコン系界面活性剤、フッ素原子と珪素原子の両方を含有する界面活性剤)のいずれか、あるいは2種以上を含有することが好ましい。
本発明のレジスト組成物がフッ素及び/又はシリコン系界面活性剤を含有することにより、250nm以下、特に220nm以下の露光光源の使用時に、良好な感度及び解像度で、密着性及び現像欠陥の少ないパターンを与えることが可能となる。
これらのフッ素及び/又はシリコン系界面活性剤として、例えば特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、特開2002−277862号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同 5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもできる。
使用できる市販の界面活性剤として、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F189、R08(大日本インキ化学工業(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(旭硝子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を挙げることができる。またポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系界面活性剤として用いることができる。
また、界面活性剤としては、上記に示すような公知のものの他に、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)もしくはオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物から導かれたフルオロ脂肪族基を有する重合体を用いた界面活性剤を用いることが出来る。フルオロ脂肪族化合物は、特開2002
−90991号公報に記載された方法によって合成することが出来る。
フルオロ脂肪族基を有する重合体としては、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート及び/又は(ポリ(オキシアルキレン))メタクリレートとの共重合体が好ましく、不規則に分布しているものでも、ブロック共重合していてもよい。また、ポリ(オキシアルキレン)基としては、ポリ(オキシエチレン)基、ポリ(オキシプロピレン)基、ポリ(オキシブチレン)基などが挙げられ、また、ポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとオキシエチレンとのブロック連結体)やポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック連結体)など同じ鎖長内に異なる鎖長のアルキレンを有するようなユニットでもよい。さらに、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体は2元共重合体ばかりでなく、異なる2種以上のフルオロ脂肪族基を有するモノマーや、異なる2種以上の(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)などを同時に共重合した3元系以上の共重合体でもよい。
例えば、市販の界面活性剤として、メガファックF178、F−470、F−473、F−475、F−476、F−472(大日本インキ化学工業(株)製)を挙げることができる。さらに、C613基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C613基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C817基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C817基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、などを挙げることができる。
フッ素及び/又はシリコン系界面活性剤の使用量は、レジスト組成物の全量(溶剤を除く)に対して、好ましくは0.0001〜2質量%、より好ましくは0.001〜1質量%である。
〔7〕その他の添加剤
本発明の組成物には、必要に応じてさらに染料、可塑剤、上記以外の界面活性剤、光増感剤、及び現像液に対する溶解性を促進させる化合物等を含有させることができる。
本発明で使用できる現像液に対する溶解促進性化合物は、フェノール性OH基を2個以上、又はカルボキシ基を1個以上有する分子量1,000以下の低分子化合物である。カルボキシ基を有する場合は脂環族又は脂肪族化合物が好ましい。
これら溶解促進性化合物の好ましい添加量は、樹脂の全量に対して2〜50質量%であり、さらに好ましくは5〜30質量%である。現像残渣抑制、現像時パターン変形防止の点で50質量%以下が好ましい。
このような分子量1000以下のフェノール化合物は、例えば、特開平4−122938号、特開平2−28531号、米国特許第4916210号、欧州特許第219294号等に記載の方法を参考にして、当業者において容易に合成することができる。
カルボキシル基を有する脂環族、又は脂肪族化合物の具体例としてはコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸などのステロイド構造を有するカルボン酸誘導体、アダマンタンカルボン酸誘導体、アダマンタンジカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本発明においては、上記フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤以外の他の界面活性剤を加えることもできる。具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタン脂肪族エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪族エステル類等のノニオン系界面活性剤を挙げることができる。
これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また、いくつかの組み合わせで添加することもできる。
〔8〕溶剤
本発明のレジスト組成物は、上記各成分を溶解する溶剤に溶かして基板上に塗布する。
溶剤としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、エチレンカーボネート、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン等が好ましく、これらの溶剤を単独あるいは混合して使用する。
上記の中でも、好ましい溶剤としてはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレンカーボネート、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランを挙げることができる。
このようにして、固形分濃度として、通常3〜25質量%、好ましくは5〜22質量%、より好ましくは7〜20質量%として塗布液を調製する。
本発明のレジスト組成物による塗布液は、基板上に塗布され、レジスト膜を形成する。レジスト膜の膜厚は150〜500nmが好ましい。
イオン注入工程では、基板として、高い反射率のもの(高反射基板)が使用され、BareのSi基板、ポリシリコン基板、SiN等を挙げることができる。
上述のような手段により、波長193nmの光に対する透過率が30〜60%であるレジスト膜を調製することができる。
レジスト膜の使用膜厚において波長193nmの光に対する透過率が30〜60%(好ましくは35〜55%、更に好ましくは40〜50%)であることにより、前述の性能を発現することができる。
レジスト膜の波長193nmの光に対する透過率は、紫外可視分光器を用いて、レジスト膜の透過スペクトルを測定して得ることができる。例えば、レジスト組成物を石英基板上にスピンコータを用いて塗布し、乾燥し、使用膜厚のレジスト膜を形成し、紫外可視分光器を用いてこの膜の透過スペクトルを測定することで、波長193nmの光に対する透
過率を測定することができる。
レジスト膜に、所定のマスクを通して活性光線(ArFエキシマレーザー:波長193nm)を照射し、好ましくはベークを行い、現像する。
現像工程において使用するアルカリ現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用することができる。
さらに、上記アルカリ現像液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常0.1〜20質量%である。
アルカリ現像液のpHは、通常10.0〜15.0である。
現像後の基板に対して、公知の方法にて、イオン化された不純物元素(B、P、As等)を静電加速して基板に導入し、イオン注入を行うことができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定されるものではない。
〔側鎖に芳香族基を有する繰り返し単位を有する樹脂(A1)の合成〕
(1)樹脂D−1の合成
日本曹達(株)製のポリ(p−ヒドロキシスチレン)(樹脂R−1)(分子量8000、分散度1.05)50gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)240gに溶解し、この溶液を60℃、20mmHgまで減圧して約40gの溶剤を系中に残存している水と共に留去した。20℃まで冷却し、エチルビニルエーテル6.1g、別途合成したエチルビニルエーテル8.0gとパラトルエンスルホン酸0.02gを添加し、室温にて1時間攪拌した。その後、トリエチルアミン0.02gを添加して中和し、酢酸エチル240g、水140gにより抽出操作を3回行った。
(2)樹脂D−2の合成
合成例1で使用した日本曹達(株)製のポリ(p−ヒドロキシスチレン)(樹脂R−1)(分子量8000、分散度1.05)及び所望のブロモ酢酸t−ブチルを塩基性条件下反応させ、目的物である樹脂D−2を得た。得られた樹脂溶液の1HNMRスペクトルより組成比を決定した。
(3)樹脂D−3の合成
p−アセトキシスチレン及び2−イソプロピルアダマンチル−2−メタクリレートをモル比75/25の割合で仕込み、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノメチルエーテル=60/40(質量比)に溶解し、固形分濃度22質量%の溶液450gを調製した。この溶液に重合開始剤(I−1)を8mol加え、これを窒素雰囲気下、6時間かけて80℃に加熱したプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノメチルエーテル=60/40(質量比)の混合溶液50gに滴下した。滴下終了後、反応液を2時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、ヘキサン/酢酸エチル=9/1(質量比)の混合溶媒5Lに晶析、析出した白色粉体を濾取し、中間体である樹脂(D−3')を回収した。
得られた樹脂(D−3')の13CNMRから求めたポリマー組成比(モル比)はp−アセトキシスチレン/2−イソプロピルアダマンチル−2−メタクリレート80/20であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は12900、分散度は2.16であった。
これを塩基性条件下加水分解(脱アセトキシ化)反応を行い、目的物である樹脂(D−3)を得た。
合成例(3)と同様の方法で樹脂(D−4)及び(D−5)を合成した。GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は(D−4)が11300、分散度は2.12、(D−5)が11500、分散度は2.11であった。
Figure 0004533756
〔芳香族基を有さない樹脂(A3)の合成〕
(4)樹脂(1)の合成
2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、α−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンメタクリレート、3−ヒドロキシアダマンチル−1−メタクリレートを48/35/17(モル比)の割合で仕込み、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノメチルエーテル=60/40(質量比)に溶解し、固形分濃度22
質量%の溶液450gを調製した。この溶液に重合開始剤である和光純薬社製V−601を8mol加え、これを窒素雰囲気下、6時間かけて80℃に加熱したプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノメチルエーテル=60/40(質量比)の混合溶液50gに滴下した。滴下終了後、反応液を2時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、ヘキサン/酢酸エチル=9/1(質量比)の混合溶媒5Lに晶析、析出した白色粉体を濾取し、目的物である樹脂(1)(樹脂番号1)を回収した。
13CNMRから求めたポリマー組成比(モル比)は42/38/20であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は7900、分散度は1.88であった。
〔末端の少なくとも一方に芳香族基を有する樹脂(A2)の合成〕
(5)樹脂(1D)の合成:D=分子鎖の少なくとも一方に式(1)の吸光性基を含む樹脂
合成例(4)の重合開始剤として和光純薬社製V−601の代わりに大塚化学製OTAZO−15を使用した以外は同様の方法で樹脂(1D)を合成した。13CNMRから求めたポリマー組成比(モル比)は42/38/20であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は9700、分散度は1.99であった。
以下、上記合成法(4)及び(5)に準じて表1に示す、樹脂(A3)である樹脂番号2〜10、樹脂(A2)である樹脂2D〜10Dを合成した。
Figure 0004533756
以下に、合成した樹脂番号1〜10及び1D〜10Dの樹脂が有する樹脂構造1〜10を示す。
Figure 0004533756
Figure 0004533756
<レジスト組成物の調製>
樹脂及び低分子吸光性化合物を合計10g、表2に示した光酸発生剤、塩基性化合物N,N−ジブチルアニリン、界面活性剤トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)100ppm(溶剤を含む全組成物中)、溶媒(PGMEA/PGME=6/4質量比)100gにて、調液後孔径0.03μmのポリエチレンフィルターを使用し濾過し、各レジストを得た。
なお、表2における各成分の括弧内の数値は添加量である。
<レジスト評価>
スピンコーターにてBare−Si基板上に調製直後の各レジスト組成物をスピンコーターで塗布し、表2に示す温度(PB温度)で60秒乾燥を行い410nmのレジスト膜を形成させた。
このレジスト膜に対し、マスクを通じてArFエキシマレーザーステッパー(ASML社製PAS5500/1100 NA=0.68)で露光し、露光後直ちに表2に示す温度(PEB温度)で60秒間ホットプレート上で加熱した。さらに2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で、23℃、30秒間現像し、30秒間純水にてリンスした後、乾燥し、レジストパターンを得た。
<透過率の測定>
レジスト組成物を石英基板上にスピンコータを用いて塗布し、130℃で90秒間乾燥し膜厚300nmのレジスト膜を得た。紫外可視分光器を用いてこの膜の透過スペクトルを測定した。表2の値はこの時の193nmでの透過率を記載したものである。
<プロファイル評価>
140nm(ピッチ280nm)を再現する露光量においてレジストパターン形状を観察し、矩形パターンであれば○、定在波及びテーパープロファイルであれば×とした。
<露光ラチチュード(EL)評価>
露光ラチチュードとは、ターゲット線幅を再現する露光量に対して、±10%の線幅を許容範囲とした場合の、露光量変化の余裕度である。本願においては140nm(ピッチ280nm)を再現する露光量をE0、140nmの±10%の線幅(126nm及び154nm)を再現する露光量を各々E1、E2として、露光ラチチュードを以下のように定義した。
露光ラチチュード(%)=(E1−E2)×100/E0
<膜厚変動時の線幅変動評価>
評価膜厚を410nmに対して10nm単位で±40nm変化させ、最適露光量で露光し、ラインアンドスペースパターン(ライン/スペース=1/1)を形成し、その線幅を日立ハイテクノロジー製S−9260で側長し、線幅の最大値と最小値の差を線幅変動値と定義した。
Figure 0004533756
ラジカル開始剤は以下のとおりである。
OTAZO−15: 1,1'−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)
V601(和光純薬工業(株)製): ジメチル 2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)
V60(和光純薬工業(株)製): 2,2−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)VE−073HP(和光純薬工業(株)製): 下記に示す化合物である。
Figure 0004533756
表2の結果より、本発明のレジスト組成物は、プロファイルが良好で、露光ラチチュードが広く、線幅変動が小さく、諸性能に優れていることがわかる。

Claims (10)

  1. (A)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増加する樹脂、及び、(B)活性光線の照射により酸を発生する化合物を含有するイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物であって、樹脂(A)として、側鎖に芳香族基を有する繰り返し単位を含有する樹脂(A1)(但し、メタアクリル酸2−エチル−2−アダマンチルとp−ヒドロキシスチレン共重合体を除く)及び末端の少なくとも一方に芳香族基を有する樹脂(A2)の少なくとも一方を含有し、該ポジ型レジスト組成物より形成した厚み300nmのレジスト膜のArFエキシマレーザー光(波長193nm)に対する透過率が30〜60%であり、ArFエキシマレーザー露光用であることを特徴とするイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
  2. 該組成物が、樹脂(A1)を含有し、樹脂(A1)における側鎖に芳香環を有する繰り返し単位の総量が、該組成物が含有する全樹脂を構成する全繰り返し単位に対して、0.5〜15モル%であることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
  3. 該組成物が、樹脂(A2)を含有し、樹脂(A2)の含有量が、樹脂の総量に対して8〜60質量%であることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
  4. 樹脂(A)として、芳香族基を有さない樹脂(A3)を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
  5. 樹脂(A3)が、脂環及びラクトン環を有する樹脂であることを特徴とする請求項4に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
  6. 樹脂(A3)が、下記一般式(pA)で示される繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項5に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
    Figure 0004533756
    ここで、Rは、水素原子、ハロゲン原子又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基を表す。複数のRは、各々同じでも異なっていてもよい。
    Aは、単結合、アルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、エステル基、アミド基、スルフォンアミド基、ウレタン基、又はウレア基よりなる群から選択される単独あるいは2つ以上の基の組み合わせを表す。
    Raは、下記式(pI)〜(pVI)のいずれかの基を表す。
    Figure 0004533756

    式中、R11は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はsec−ブチル基を表し、Zは、炭素原子とともに脂環式炭化水素基を形成するのに必要な原子団を表す。
    12〜R16は、各々独立に、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又は脂環式炭化水素基を表し、但し、一般式(pII)において12〜R14のうち少なくとも1つ、一般式(pIII)において15、R16のいずれかは脂環式炭化水素基を表す。
    17〜R21は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又は脂環式炭化水素基を表し、但し、R17〜R21のうち少なくとも1つは脂環式炭化水素基を表す。また、R19、R21のいずれかは炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又は脂環式炭化水素基を表す。
    22〜R25は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又は脂環式炭化水素基を表し、但し、R22〜R25のうち少なくとも1つは脂環式炭化水素基を表す。また、R23とR24は、互いに結合して環を形成していてもよい。
  7. 樹脂(A3)が、下記一般式(V)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項5又は6に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
    Figure 0004533756

    一般式(V)中、Rb0は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Abは、単結合、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アルキレン基、又はこ
    れらを組み合わせた2価の基を表す。
    Vは、一般式(Lc)又は一般式(V−1)〜(V−5)のうちのいずれかで示される基を表す。
    Figure 0004533756

    Figure 0004533756
    一般式(Lc)中、Ra1、Rb1、Rc1、Rd1及びRe1は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。m及びnは各々独立に0〜3の整数を表し、m+nは、2以上6以下である。
    一般式(V−1)〜(V−5)において、R1b〜R5bは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニルイミノ基又はアルケニル基を表す。R1b〜R5bの内の2つは、結合して環を形成してもよい。
  8. 樹脂(A)が、Vが一般式(V−1)又は(V−2)で示される基である一般式(V)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項7に記載のイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物。
  9. 基板上に、請求項1〜8のいずれかに記載の組成物より、193nmに対する透過率
    が30〜60%であるレジスト膜を形成し、該レジスト膜をArFエキシマレーザー光に
    より露光、現像し、基板にイオン注入を行うことを特徴とするイオン注入方法。
  10. 基板が、bare のSi基板、ポリシリコン基板及びSiN基板から選ばれる高反射基板
    であることを特徴とする請求項9に記載のイオン注入方法。
JP2005002735A 2005-01-07 2005-01-07 イオン注入工程用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたイオン注入方法 Expired - Fee Related JP4533756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002735A JP4533756B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 イオン注入工程用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたイオン注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002735A JP4533756B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 イオン注入工程用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたイオン注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189713A JP2006189713A (ja) 2006-07-20
JP4533756B2 true JP4533756B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36796980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002735A Expired - Fee Related JP4533756B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 イオン注入工程用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたイオン注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533756B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387957B2 (ja) 2005-02-02 2009-12-24 東京応化工業株式会社 薄膜インプランテーションプロセス用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4499591B2 (ja) * 2005-03-23 2010-07-07 東京応化工業株式会社 厚膜形成用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物
JP4663459B2 (ja) * 2005-09-07 2011-04-06 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4655886B2 (ja) * 2005-10-28 2011-03-23 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4798027B2 (ja) * 2007-01-18 2011-10-19 Jsr株式会社 イオンインプランテーション用感放射線性樹脂組成物、及びイオンインプランテーション用パターン形成方法
ATE532102T1 (de) * 2008-12-12 2011-11-15 Fujifilm Corp Polymerisierbare verbindung und damit erhaltene polymerverbindung
JP5624759B2 (ja) 2008-12-12 2014-11-12 富士フイルム株式会社 重合性化合物及びそれを用いて得られる高分子化合物
KR101846835B1 (ko) * 2009-12-15 2018-04-09 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 포토레지스트 및 그 사용방법
CN102184851B (zh) * 2009-12-15 2015-07-15 罗门哈斯电子材料有限公司 光致抗蚀剂及其使用方法
TWI468865B (zh) * 2009-12-15 2015-01-11 羅門哈斯電子材料有限公司 光阻劑及其使用方法
EP2472327A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-04 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Photoresists and methods for use thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281699A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Hitachi Ltd パターン形成方法
JP2001142215A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2004054209A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Jsr Corp パターン形成方法および感放射線性樹脂組成物
JP2004334165A (ja) * 2002-10-23 2004-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2006045387A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Jsr Corp ピラゾール誘導体、連鎖移動剤、酸解離性基含有重合体および感放射線性樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281699A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Hitachi Ltd パターン形成方法
JP2001142215A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2004054209A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Jsr Corp パターン形成方法および感放射線性樹脂組成物
JP2004334165A (ja) * 2002-10-23 2004-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2006045387A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Jsr Corp ピラゾール誘導体、連鎖移動剤、酸解離性基含有重合体および感放射線性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006189713A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533756B2 (ja) イオン注入工程用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたイオン注入方法
JP4871549B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4881687B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4491335B2 (ja) 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP4484681B2 (ja) 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP4474246B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006201711A (ja) 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2007108581A (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4360928B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006258925A (ja) 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP4562628B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006251672A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006317794A (ja) レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4644457B2 (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005099456A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4308051B2 (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4667278B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4951464B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法。
JP4524154B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005099556A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006227321A (ja) ポジ型レジスト組成物及び該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法
JP2006023692A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4512340B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006023489A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4336189B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees