JP4533141B2 - PPARα及びPPARγアゴニストとしての新規2−アリールチアゾール化合物 - Google Patents

PPARα及びPPARγアゴニストとしての新規2−アリールチアゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4533141B2
JP4533141B2 JP2004532104A JP2004532104A JP4533141B2 JP 4533141 B2 JP4533141 B2 JP 4533141B2 JP 2004532104 A JP2004532104 A JP 2004532104A JP 2004532104 A JP2004532104 A JP 2004532104A JP 4533141 B2 JP4533141 B2 JP 4533141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
ethoxy
methyl
thiazol
propionic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004532104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006502151A (ja
Inventor
ビンゲリ,アルフレート
グレター,ウーヴェ
ヒルペルト,ハンス
ジョルジュ イルトゥ,
メルキ,ハンス−ペーター
マイヤー,マルクス
モール,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2006502151A publication Critical patent/JP2006502151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533141B2 publication Critical patent/JP4533141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/14Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規チアゾール誘導体、それらの製造及び薬剤としてのそれらの使用に関する。特に、本発明は式(I):
Figure 0004533141
〔式中、
XはNであり、そしてYはSであるか;又は
XはSであり、そしてYはNであり;
1は、アリール又はヘテロアリールであり;
2は、水素、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
3、R4、R5及びR6は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、低級アルケニル、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルコキシ、低級アルコキシ低級アルコキシ(ここでR3、R4、R5及びR6のうちの少なくとも1つは水素ではない)であるか、或いは
3及びR4は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、互いに結合して環を形成し、かつR3及びR4は、一緒になって、−CH=CH−S−、−S−CH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−(CH23-5−、−O−(CH22-3−又は−(CH22-3−O−であり、そしてR5及びR6は、上記と同義であり;
7は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、アリールオキシ又はアリール低級アルコキシであり;
8は、水素又は低級アルキルであり;
9及びR10は、互いに独立して、水素、低級アルキル、低級アルケニル、シクロアルキル、フェニル又は〔1,3〕ジオキサン−2−エチルであり;
nは、1、2又は3である〕で示される化合物、並びに
薬学的に許容されうるその塩及び/又は薬学的に許容されうるそのエステルに関する。
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)は、核内ホルモン受容体スーパーファミリーのメンバーであり、それらは遺伝子発現を制御するリガンド活性化転写因子である。それらの各種のサブタイプが同定され、クローンされてきた。これらには、PPARα、PPARβ(PPARδとしても知られている)及びPPARγが含まれる。少なくとも2つの主要なPPARγのアイソフォームが存在する。PPARγ1は大部分の組織に遍在的に発現するが、より長いアイソフォームであるPPARγ2は、ほぼ例外なく脂肪細胞で見出される。一方、PPARαは、主に肝臓、腎臓及び心臓で発現する。PPARは、グルコース及び脂質ホメオスタシス、細胞分化、炎症性反応、並びに心血管性の事象を含む様々な身体の反応を調節する。
糖尿病は、インスリンの作用に対して適切に反応する能力を部分的に欠いているため、血糖値を制御する患者の能力に障害がある疾患である。先進国における全糖尿病患者の80〜90%が罹患しているインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)としばしば呼ばれるII型糖尿病(T2D)では、膵臓のランゲルハンス島が、依然としてインスリンを産生している。しかし、標的器官、主に筋肉、肝臓及び脂肪組織は、インスリン刺激に対して著しい抵抗を示し、そして身体は、生理的に正常ではない高濃度のインスリンを産生して代償する。しかし疾患の後期では、膵臓が疲弊するためインスリン分泌が減少する。それに加えて、T2Dは、代謝性心臓血管疾患症候群である。合併性の疾患のうちT2Dに関連するものは、例えば、インスリン抵抗性、異脂肪血症、高血圧症、内皮性障害及び炎症性アテローム性動脈硬化症である。
糖尿病に対する現在の第一線の処置には、一般に低脂肪及び低糖食、並びに運動が挙げられる。しかし、コンプライアンスは中位であり、疾患が進行するにしたがって、血糖降下剤、例えば、スルホニル尿素又はメトホルミンによる処置が必要となる。患者を自身のインスリンに対して再び感受性をもたせ(インスリン感作物質)、それにより血糖及びトリグリセリド濃度を正常に戻し、その結果、外来インスリンの必要性をなくすか、少なくとも減少させる、有望な新しい種類の薬剤が近年導入されている。ピオグリタゾン(Actos(商標))及びロシグリタゾン(Avandia(商標))は、PPARγアゴニストのチアゾリジンジオン(TZD)類に属し、幾つかの国においてNIDDMのために認可されている最初の代表例であった。しかしこれらの化合物は、稀ではあるが重篤な肝臓毒性(トログリタゾンに見られる)を含む副作用の欠点があり、またヒトの体重を増加させる。したがって、NIDDMを処置するための、新規であり、より優れた、更に効果のある薬剤が至急必要である。最近の研究では、PPASRα及びPPARγのコアゴニズム(coagonism)により、向上した治療上の潜在能力をもつ化合物となり、すなわちそのような化合物は、グルコースとインスリンの濃度を正常化することに加えて、脂質プロフィール(lipid profile)を改善することが証明されている(Keller and Wahli: Trends Endocrin. Metab. 1993; 4:291-296, Macdonald and Lane: Current Biology Vol. 5 pp.618-621 (1995))。更に最近の観察では、脂質の減少を二次的に起こしうる、インスリン感作に対して独立したPPARα媒介性の作用があることが示唆されている(Guerre-Millo et al; J Biol Chem2000; 275: 16638-16642)。したがって、PPARα活性をPPARγアゴニストに取り込むことは、糖尿病の治療及び/又は予防のためのより効果のある薬剤を生み出すと期待される。
本発明の新規化合物は、PPARα及びPPARγの両方に、同時に、そして極めて効率よく結合し活性化させるので、当該技術で既知の化合物より優れている。したがって、これらの化合物は、PPARγ活性の抗血糖症効果と、PPARα活性の抗異脂肪血症効果とを兼ね備える。それにより、血漿グルコース及びインスリンが減少し(=インスリン感作)、トリグリセリドが低下し、そしてHDLコレステロールが増加する(=脂質プロフィールの改善)。加えて、そのような化合物は、LDLコレステロールを低下させ、血圧を低下させ、炎症性アテローム性動脈硬化症に拮抗作用を及ぼすこともできる。T2D疾患症候群の多様な局面が、PPARα及びγコアゴニスト(coagonist)により対処されるため、これらには、当該技術で既に知られている化合物と比べて向上した治療上の可能性を有することが期待される。
本発明の化合物は、更に、既知の化合物と比べて向上した薬理学的特性を示す。
特記のない限り、下記の定義は、本明細書の発明を記載するために使用される種々の用語の意味及び範囲を説明し、明確にするために記載される。
本明細書において、用語「低級」は1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子からなる基を意味するために使用される。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
用語「保護基」は、例えば、アシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シリル又はイミン誘導体などの基を意味し、それらは、官能基の反応性を一時的にブロックするために使用される。周知の保護基は、例えば、アミノ基の保護に使用することができるt−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フルオレニルメチルオキシカルボニル若しくはジフェニルメチレン、又はカルボキシ基の保護に使用することができる低級アルキル−、β−トリメチルシリルエチル−及びβ−トリクロロエチル−エステルである。
用語「アルキル」は、単独又は他の基と組み合わされて、炭素原子1〜20個、好ましくは炭素原子1〜16個、より好ましくは炭素原子1〜10個の分岐鎖状又は直鎖状の一価飽和脂肪族炭化水素基を意味する。
用語「低級アルキル」は、単独又は他の基と組み合わされて、炭素原子1〜7個、好ましくは炭素原子1〜4個の分岐鎖状又は直鎖状の一価アルキル基を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル等の基により更に例示される。
用語「シクロアルキル」は、炭素原子3〜10個、好ましくは炭素原子3〜6個の一価炭素環式基を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。
用語「フルオロ低級アルキル」は、フッ素で一置換又は多置換されている低級アルキル基を意味する。フルオロ低級アルキル基の例は、例えば、CF3、CF3CH2及び(CF32CHである。
用語「アルコキシ」は、基R′−O−を意味し、ここでR′は、アルキルである。用語「低級アルコキシ」は、基R′−O−を意味し、ここでR′は、低級アルキルである。低級アルコキシの例は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ及びヘキシルオキシである。
用語「フルオロ低級アルコキシ」は、基R″−O−を意味し、ここでR″は、フルオロ低級アルキルである。フルオロ低級アルコキシ基の例は、例えば、CF3−O、CF3CH2−O及び(CF32CH−Oである。
用語「低級アルケニル」は、単独又は組み合わされて、オレフィン性結合及び8個まで、好ましくは6個まで、特に好ましくは4個までの炭素原子を含む直鎖状又は分岐鎖状炭化水素残基を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイソブテニルである。好ましい例は2−プロペニルである。
用語「低級アルケニルオキシ」は、基R″−O−を意味し、ここでR″は、低級アルケニルである。低級アルケニルオキシ基の例は、ブテニルオキシであり、特にブタ−3−エニルオキシである。
用語「アリール」は、フェニルまたはナフチル基、好ましくはフェニル基に関連し、これらは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF3、NO2、NH2、N(H,低級アルキル)、N(低級アルキル)2、カルボキシ、アミノカルボニル、低級アルキル、低級アルコキシ、アリール及び/又はアリールオキシで一置換又は多置換、特に一置換又は二置換されていることができる。好ましい置換基は、ハロゲン、CF3、低級アルキル及び/又は低級アルコキシである。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1、2又は3個の原子を含むことができる芳香族の5員又は6員環を意味し、例えば、フリル、ピリジル、1,2−、1,3−及び1,4−ジアジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル又はピロリルである。用語「ヘテロアリール」は、更に、5員又は6員環を2個含む二環式芳香族基(これらの環のうちの1個又は両方は、窒素、酸素又は硫黄から選択される1、2又は3個の原子を含むことができる)を意味し、例えば、インドール若しくはキノリン、又は部分的に水素化された二環式芳香族基、例えばインドリニルである。ヘテロアリール基は、用語「アリール」に関連して前述した置換パターンを有していてもよい。好ましいヘテロアリール基は、例えば、上記のように場合により置換されていることができる、好ましくはハロゲン、CF3、低級アルキル及び/又は低級アルコキシで置換されていることができるチエニル及びフリルである。
用語「薬学的に許容されうる塩」は、薬学的に許容されうる塩基と式(I)の化合物との塩、例えば、アルカリ塩、例としてNa−及びK−塩、アルカリ土類塩、例としてCa−及びMg−塩、及びアンモニウム又は置換アンモニウム塩、例としてトリメチルアンモニウム塩を包含する。用語「薬学的に許容されうる塩」もそのような塩に関する。
式(I)の化合物を溶媒和化、例えば、水和することもできる。溶媒和は、製造過程で実施することができるか、又は例えば、最初は無水である式(I)の化合物の吸湿性の結果として発生しうる(水和)。用語の薬学的に許容されうる塩は、また、薬学的に許容されうる溶媒和物も含む。
用語「薬学的に許容されうるエステル」は、カルボキシ基がエステルに変換されている、式(I)の化合物の誘導体を包含する。低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、アミノ低級アルキル、モノ−又はジ低級アルキルアミノ低級アルキル、モルホリノ低級アルキル、ピロリジノ低級アルキル、ピペリジノ低級アルキル、ピペラジノ低級アルキル、低級アルキルピペラジノ低級アルキル及びアラルキルエステルが適切なエステルの例である。メチル、エチル、プロピル、ブチル及びベンジルエステルが好ましいエステルである。メチル及びエチルエステルが特に好ましい。用語「薬学的に許容されうるエステル」は、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの無機又は有機酸により、ヒドロキシ基が対応するエステルに変換されている式(I)の化合物を更に包含し、これらは生物に対して非毒性である。
詳細には、本発明は式(I):
Figure 0004533141
〔式中、
XはNであり、そしてYはSであるか;又は
XはSであり、そしてYはNであり;
1は、アリール又はヘテロアリールであり;
2は、水素、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
3、R4、R5及びR6は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、低級アルケニル、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルコキシ、低級アルコキシ低級アルコキシ(ここでR3、R4、R5及びR6のうちの少なくとも1つは水素ではない)であるか、或いは
3及びR4は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、互いに結合して環を形成し、かつR3及びR4は、一緒になって、−CH=CH−S−、−S−CH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−(CH23-5−、−O−(CH22-3−又は−(CH22-3−O−であり、そしてR5及びR6は、上記と同義であり;
7は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、アリールオキシ又はアリール低級アルコキシであり;
8は、水素又は低級アルキルであり;
9及びR10は、互いに独立して、水素、低級アルキル、低級アルケニル、シクロアルキル、フェニル又は〔1,3〕ジオキサン−2−エチルであり;
nは、1、2又は3である〕で示される化合物、並びに
薬学的に許容されうるその塩及び/又は薬学的に許容されうるそのエステルに関する。
好ましくは、R7は、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、アリールオキシ又はアリール低級アルコキシであり、R9は水素であり、そしてR10は水素である。そのような化合物は、式(Ia):
Figure 0004533141
〔式中、
XはNであり、そしてYはSであるか;又は
XはSであり、そしてYはNであり;
1は、アリール又はヘテロアリールであり;
2は、水素、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
3、R4、R5及びR6は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、低級アルケニル、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルコキシ、低級アルコキシ低級アルコキシ(ここでR3、R4、R5及びR6のうちの少なくとも1つは水素ではない)であるか、或いは
3及びR4は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、互いに結合して環を形成し、かつR3及びR4は、一緒になって、−CH=CH−S−、−S−CH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−(CH23-5−、−O−(CH22-3−又は−(CH22-3−O−であり、そしてR5及びR6は、上記と同義であり;
7は、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、アリールオキシ又はアリール低級アルコキシであり;
8は、水素又は低級アルキルであり;
nは、1、2又は3である〕、並びに
薬学的に許容されうるその塩及び/又は薬学的に許容されうるそのエステルにより特徴づけられる。
本発明の好ましい化合物は、XがNであり、そしてYがSであるものである。XがSであり、そしてYがNである化合物も好ましい。R1がアリールである上記で定義された式(I)の化合物も好ましく、R1が、場合により低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン及びCF3からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである化合物がより好ましく、R1が、フェニル、4−イソプロピル−フェニル、4−クロロ−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル又は3,5−ジメトキシ−フェニルである化合物が特に好ましい。R1が、フェニル、4−イソプロピル−フェニル、4−クロロ−フェニル又は4−トリフルオロメチル−フェニルである化合物も特に好ましい。
更に、R2が、低級アルキル又は水素である上記で定義された化合物が好ましく、メチル又は水素が特に好ましい。メチル及び水素は、個々に別々の好ましい実施態様を構成する。他の好ましい化合物は、R5及びR6が水素であるものである。
3、R4、R5及びR6が、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシ(ここで、R3、R4、R5及びR6のうちの1つ又は2つは水素ではない)であるか、或いはR3及びR4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、互いに結合して環を形成し、かつR3及びR4が一緒になって、−CH=CH−S−、−S−CH=CH−、−(CH23-5−、−CH=CH−CH=CH−、−O−CH=CH−又は−O−(CH22-3−であり、そしてR5及びR6が水素である、式(I)の化合物が好ましい。更に、R3、R4、R5及びR6のうちの1つ又は2つが、互いに独立して、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシであり、そして他が水素である、上記で定義された化合物も好ましい。R4がメチルであり、そしてR3、R5及びR6が水素である、上記で定義された化合物も好ましい。
3及びR4が、互いに独立して、水素、低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲン(ここで、R3及びR4のうちの1つは水素ではなく、R5及びR6は水素である)であるか、或いはR3及びR4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、互いに結合して環を形成し、かつR3及びR4が一緒になって、−CH=CH−S−、−S−CH=CH−、−(CH23-5−であり、そしてR5及びR6が水素である式(I)の化合物も、本発明の好ましい実施態様に関連する。R5及びR6が水素であり、R3が低級アルキル又はハロゲンであり、そしてR4が水素であるか、或いはR3が水素であり、そしてR4が低級アルキル又はハロゲンであるそのような化合物が、特に好ましい。
上記で記載された式(I)更に好ましい化合物は、R5及びR6が水素であり、そしてR3及びR4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、互いに結合して環を形成し、かつR3及びR4が一緒になって、−CH=CH−S−、−S−CH=CH−、−(CH23-5−、−CH=CH−CH=CH−、−O−CH=CH−又は−O−(CH22-3−であるものである。R5及びR6が水素であり、そしてR3及びR4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、互いに結合して環を形成し、R3及びR4が一緒になって、−CH=CH−S−、−(CH23-5−又は−CH=CH−CH=CH−である化合物が、特に好ましい。
本発明の他の好ましい化合物は、R5及びR6が水素であり、そしてR3及びR4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、互いに結合して環を形成し、かつR3及びR4が一緒になって、−CH=CH−S−であるものである。したがってそのような化合物は、下記の部分を有する:
Figure 0004533141
式(I)の更に好ましい化合物は、R7が低級アルキル又は低級アルコキシ、特に低級アルコキシ、より特別にはエトキシであるものである。R7が、エチル、エトキシ又はイソプロポキシである化合物も好ましい。また好ましいものは、R8が水素である式(I)の化合物である。
また好ましいものは、nが1である式(I)の化合物である。更に好ましいものは、nが2である式(I)の化合物である。他の好ましい化合物は、nが3であるものである。
本発明の別の好ましい実施態様では、R9及びR10は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はシクロアルキルである。好ましくは、R9及びR10は水素である。
式(I)の化合物の薬学的に許容されうる塩及び式(I)の化合物の薬学的に許容されうるエステルは、個別に本発明の好ましい実施態様を構成する。特に好ましいものは、式(I)の化合物である。
一般式(I)の好ましい化合物は、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{7−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル}−プロピオン酸、
〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸、
〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸、
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸、
〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(2S)−3−{4−〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(2S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸、
(2S)−3−{4−〔2−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(2S)−3−{2−クロロ−4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−エチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−〔3−フルオロ−4−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔3−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−プロポキシ〕−フェニル}−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸、
〔rac〕−3−{4−〔2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、
〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸、
〔rac〕−3−{4−〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{3−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸、及び
〔rac〕−3−(4−{3−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−3−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸、並びに
薬学的に許容されうるそれらの塩及び/又は薬学的に許容されうるそれらのエステル
からなる群より選択されるものである。
一般式(I)の他の好ましい化合物は、
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸;
〔rac〕−3−{4−〔2−(2−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−5−メチル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸;
〔rac〕−3−{3−フルオロ−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−2−イソプロポキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−{4−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−〔3−フルオロ−4−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−〔3−フルオロ−4−(2−p−トリル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−メチル−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−イソプロポキシ−3−{3−メトキシ−4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{5−エトキシ−2−フルオロ−4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−5−エトキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ナフタレン−1−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−イソプロポキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸;
〔rac〕−2−イソプロポキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸;
〔rac〕3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−2−プロポキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−メトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸;
〔rac〕3−{4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−2−プロポキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−メトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ナフタレン−1−イル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−プロポキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ナフタレン−1−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸;
〔rac〕−3−{4−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−{7−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−{7−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−4−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸;
〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸;
〔rac〕−3−{4−〔2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{3−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2,6−ジメチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸;
(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸;
(S)−3−{2,6−ジメチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸;
2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブタ−3−エニルオキシ}−フェニル)−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−{(1R/S)−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
(2S)−2−エトキシ−3−(2−メトキシ−4−{(1R/S)−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
3−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
3−(4−{シクロペンチル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−フェニル−メトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
3−(4−{3−〔1,3〕ジオキサン−2−イル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
〔rac〕−2−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンジル}−酪酸;
〔rac〕−2−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンジル}−ヘプタン酸;
2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−ヘプタン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−酪酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
〔rac〕−2−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−ベンジル)−酪酸;
〔rac〕−2−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−ベンジル)−ヘプタン酸;
〔rac〕−2−ブトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸;
2−ブトキシ−3−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸;
〔rac〕−2−メトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸;
〔rac〕−2−メトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸;及び
2−メトキシ−3−(4−{2−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェ−7−イル)−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);並びに
薬学的に許容されうるそれらの塩及び/又は薬学的に許容されうるそれらのエステル
からなる群より選択されるものである。
式(I)の特に好ましい化合物は、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸、
〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸、
〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(2S)−3−{2−クロロ−4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、及び
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、並びに
薬学的に許容されうるそれらの塩及び/又は薬学的に許容されうるそれらのエステル
からなる群より選択されるものである。
式(I)の他の特に好ましい化合物は、
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{3−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
〔rac〕−2−エトキシ−3−{5−エトキシ−2−フルオロ−4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸;
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸;
(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−酪酸、(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物);
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸;及び
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸;並びに
薬学的に許容されうるそれらの塩及び/又は薬学的に許容されうるそれらのエステル
からなる群より選択されるものである。
式(I)の化合物は1個以上の不斉炭素原子を有することができ、光学的に純粋な鏡像異性体、鏡像異性体の混合物、例えばラセミ化合物など、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体ラセミ化合物、又はジアステレオ異性体ラセミ化合物の混合物の形態で存在することができる。光学的に活性な形態は、例えば、ラセミ化合物の分割、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離剤を用いたクロマトグラフィー)により得ることができる。本発明はこれらの形態の全てを包含する。
本発明の一般式(I)の化合物が、官能基において誘導体化され、インビボで再び親化合物に変換されうる誘導体を提供してもよいことが理解される。インビボで一般式(I)で示される親化合物を産生できる、生理的に許容され、代謝的に不安定な誘導体も、本発明の範囲内である。
本発明の更なる態様は、上記で定義された式(I)の化合物の製造方法であって、式(II):
Figure 0004533141
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R9、R10、X、Y及びnは、前記で定義されており、そしてPGは、保護基である)で示される化合物の保護基を除去することを含む方法である。
式(II)の化合物の可能な保護基PGは、例えば、低級アルキル−、β−トリメチルシリルエチル−及びβ−トリクロロエチル−エステルであり、これらは、対応するカルボキシ基の保護に使用することができる。低級アルキル−エステル保護基は、例えば、LiOH又はNaOHなどの塩基の存在下、例えば、H2O、エタノール、テトラヒドロフラン若しくはジオキサンなどの溶媒又はそのような溶媒の混合物中、例えば、10〜50℃の温度範囲で除去されうる。β−トリクロロエチル−エステル保護基は、Znの存在下、酢酸中、例えば、10〜50℃の温度範囲で除去されうる。β−トリメチルシリルエチル−エステル保護基は、テトラブチルアンモニウムフルオリドの存在下、テトラヒドロフラン中、例えば、20〜65℃の温度範囲で除去されうる。上記で定義された式(I)の化合物を薬学的に許容されうる塩に変換する方法は、当該技術において既知である。
本発明は、更に、上記で定義された方法に従って製造される、上記で定義された式(I)の化合物に関する。
上記で記載されたように、本発明の式(I)の化合物は、PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防用の医薬として使用することができる。そのような疾患の例は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、高血圧、脂質及びコレステロールレベルの増加、アテローム硬化性疾患、代謝性症候群、内皮性障害、凝血原状態、異脂肪血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患(例えば、冠部疾患、炎症性腸疾患、大腸炎、膵臓炎、肝臓の胆汁鬱帯/線維症、及び例えばアルツハイマー病又は障害を受けた/改善し得る認識機能(impaired/ improvable cognitive function)などの炎症性成分を有する疾患)又は増殖性疾患(例えば、脂肪肉腫、大腸癌、前立腺癌、膵臓癌及び乳癌などの癌)である。インスリン非依存性糖尿病の予防及び/又は治療用の医薬としての使用が好ましい。
したがって本発明は、また、上記で定義された化合物と、薬学的に許容されうる担体及び/又は佐剤とを含む医薬組成物に関する。
更に本発明は、治療上活性な物質として、特にPPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防用の治療上活性な物質として使用されるための、上記で定義された化合物に関する。そのような疾患の例は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、高血圧、脂質及びコレステロールレベルの増加、アテローム硬化性疾患、代謝性症候群、内皮性障害、凝血原状態、異脂肪血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患、及び増殖性疾患であり、好ましくはインスリン非依存性糖尿病である。
別の実施態様において本発明は、PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患を治療及び/又は予防する方法であって、式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。そのような疾患の好ましい例は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、高血圧、脂質及びコレステロールレベルの増加、アテローム硬化性疾患、代謝性症候群、内皮性障害、凝血原状態、異脂肪血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患及び増殖性疾患であり、好ましくはインスリン非依存性糖尿病の治療及び/又は予防である。
本発明は、更に、PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防における、上記で定義されたの化合物の使用に関する。そのような疾患の好ましい例は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、高血圧、脂質及びコレステロールレベルの増加、アテローム硬化性疾患、代謝性症候群、内皮性障害、凝血原状態、異脂肪血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患及び増殖性疾患であり、好ましくはインスリン非依存性糖尿病である。
加えて本発明は、PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防用の医薬の調製における、上記で定義されたの化合物の使用に関する。そのような疾患の好ましい例は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、高血圧、脂質及びコレステロールレベルの増加、アテローム硬化性疾患、代謝性症候群、内皮性障害、凝血原状態、異脂肪血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患及び増殖性疾患であり、好ましくはインスリン非依存性糖尿病である。そのような医薬は、上記で定義された化合物を含む。
式(I)の化合物は、下記で示される方法、実施例で示される方法、又は同等の方法により製造することができる。個別の反応工程における適切な反応条件は、当業者に既知である。出発材料は、市販されているか、或いは下記に示されている方法と同様の方法、本文中で引用されている参考文献に記載されているか、若しくは実施例に記載されている方法、又は当該技術で既知の方法により調製できる。
式(I)の化合物のラセミ体〔スキーム1の化合物9及び化合物10〕は、例えば、スキーム1で示される方法に従って合成することができるか、又は同等の方法により合成することができる。
式(I)のホモキラル化合物〔スキーム2の化合物8及び9、スキーム3の化合物6及び7〕は、スキーム2及び3で示される方法に従って合成することができるか、又は同様の方法により調製することができる。
Figure 0004533141
アルデヒド1を、(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド又は(1,2−ジメトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムブロミドなどのウィッティッヒ塩2と、イソプロパノール、ジクロロメタン若しくはテトラヒドロフラン又はそれらの混合物のような溶媒中、炭酸カリウム、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(DBU)又は1,1,3,3−テトラメチル−グアニジンのような塩基の存在下、好ましくは0℃と溶媒の還流温度の間で反応させて、アクリル酸エステル3をE及び/又はZ異性体として得ることができる(工程a)。メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸、ジクロロメタン及びそれらの混合物のような溶媒中、好ましくは室温及び1atmの水素圧下、触媒としてパラジウム担持炭を使用するアクリル酸エステル3の水素化により、ラセミ体エステル7が得られるが、但し保護基は還元的に開裂されうる(工程f)。R3−R4が結合しているベンゼン環と一緒になってベンゾフラン部分を形成している化合物の水素化を、長い反応時間を使用して実施して、対応するベンゾ−ジヒドロフラン類似体を得ることができる。R3−R4が結合しているベンゼン環と一緒になってベンゾチオフェン又はベンゾフラン部分を形成している化合物では、二重結合の還元を、好ましくは、マグネシウムのような還元金属により、テトラヒドロフラン/メタノールのような溶媒混合物中、室温と溶媒の還流温度の間で実施して、飽和化合物6を得る(工程e)。続いて、ベンジルエーテルのような保護基を、例えば、硫化ジメチル及び三フッ化ホウ素ジエチルエテラートを、ジクロロメタンのような溶媒中、室温と溶媒の還流温度の間で使用することにより開裂して、フェノール化合物7を得る(工程h)。
あるいはまた、アルデヒド1を、アルカン酸エステル又はアルコキシ−若しくはアリールオキシ−酢酸エステル4のエノラート(好ましくはリチウム−エノラート、4をリチウムジイソプロピルアミドのような非求核強塩基によりテトラヒドロフランのような不活性溶媒中、−78℃で処理して調製される)と、テトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは約−78℃の温度で反応させて、アルドール生成物5をジアステレオマーの混合物として得る(工程b)。例えば、トリエチルシランのような還元剤により、三フッ化ホウ素のようなルイス酸又はトリフルオロ酢酸のようなのプロトン酸の存在下、トリフルオロ酢酸それ自体又はジクロロメタンのような適切な溶媒中、0℃と60℃の間で、5のベンジルヒドロキシ基の除去によりラセミ体エステル6を得て(工程d)、続いて次に保護基、例えばベンジルオキシ官能基の除去を、標準的技術、例えば、水素及びパラジウムのような触媒を使用する接触水素添加により実施して、フェノール化合物7を得ることができる(工程h)。接触水素添加は、好ましくは、触媒としてパラジウム担持炭を、シュウ酸のような酸の存在下、アルコールのような溶媒中、約室温の温度及び最大100barの水素圧で使用して、ベンジル保護ヒドロキシ化合物5をフェノール化合物7に1工程で変換すること(工程g)に使用することもできる。保護官能基の開裂は、ベンジルヒドロキシ基の除去の前に実施することもでき、その場合、化合物5の変換でまさに記載されたような、ベンジルヒドロキシ基の除去と同様の反応条件を選択することができる。
代替的方法として、化合物5を、パラトルエンスルホン酸のような酸の触媒量により、ベンゼン又はトルエンのような溶媒中、好ましくは形成される水が除去される条件下(例えば、Dean Starkトラップによるか、又はモレキュラーシーブの存在下)、室温と溶媒の還流温度の間の温度で処理して、アクリル酸エステル3を得ることができる(工程c)
アリール−チアゾール化合物8(スキーム11〜14で概説されるようにして調製)を、周知の方法に従って、R11がヒドロキシ基を表す場合は、例えばミツノブ反応を介して、試薬としてトリフェニルホスフィン及びジ−tert−ブチル−、ジイソプロピル−又はジエチル−アゾジカルボキシラートを用いてフェノール7と縮合させるが、この変換は、好ましくはトルエン、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中、周囲温度で実施される。あるいはまた、R11がハロゲン化物、メシラート又はトシラート部分を表す場合は、アリール−チアゾール化合物8を、フェノール7と、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン又はメチルエチルケトンのような溶媒中、炭酸セシウム又は炭酸カリウムのような弱塩基の存在下、室温から140℃の範囲の温度、好ましくは約50℃で反応させて、エーテル化合物9を得ることができる(工程i)。これらは場合により、例えば、LiOH又はNaOHのような水酸化アルキルによりテトラヒドロフラン/エタノール/水のような極性溶媒混合物中で処理する標準的手順に従って加水分解され、カルボン酸10を得ることができる(工程k)。アリール−チアゾール化合物8(スキーム11〜14で記載されるようにして調製)がキラル中心を含有する場合、エステル化合物9とカルボン酸10をジアステレオマーの混合物として得て、それらを当該技術で周知の方法、例えば、HPLCクロマトグラフィー又は結晶化により分離することができる。
Figure 0004533141
式8のホモキラルα−置換フェニル−プロピオン酸エステル及び式9の遊離酸は、スキーム2で示される方法に従って調製できるか、又は当該技術で既知の類似の方法により調製することができる。
周知のキラル助剤2〔(S)−4−ベンジル−オキサゾリジン−2−オン〕を、塩化アルカノイル又はアルコキシ−若しくはアリールオキシ−アセチルクロリド1と、n−ブチルリチウムのような強塩基の存在下、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中、約−78℃の温度で縮合させて、ビルディングブロック3を生成する(工程a)。次に後者を、ジブチルボロン−トリフラート及びトリエチルアミンのような第三級アミンにより、ジクロロメタン中で文献の手順〔Tetrahedron Asymmetry (1999), 10, 1353-1367〕に従って処理して、対応するボロンエノラートを生成し、続いてそれをアルデヒド4と低温で反応させて、化合物5を得る(工程b)。化合物5では、全4個の可能な立体異性体のうちの1個が非常に際立っている(立体化学はベンジルの位置に対して厳密な証明なしで示されている)。化合物5は、以下を含む3工程のシーケンスによりフェノール中間体6に変換される:i)最小過剰量のアルコラートのみを、溶媒として対応するアルコール中、又はテトラヒドロフラン若しくはジオキサンのような溶媒中、−20℃から室温の範囲の温度で使用する注意深く制御されたエステル形成(工程c);ii)スキーム1の化合物5を化合物6に変換する上記記載と同様のベンジルヒドロキシ基の還元的除去(工程d);iii)標準的技術による保護基の除去(工程e);3つの反応工程c、d、eの順番は取り換えることができ、スキーム1の化合物5を化合物7に変換する記載と同様のベンジルヒドロキシ官能基とベンジル保護基の同時除去も可能である。フェノール中間体6のエステル8及び/又は酸9への変換は、スキーム1のラセミフェノール中間体7の記載と完全に同じ様にして実施することができる(工程f及びg)。注意深く制御された反応条件を実験部分で詳述するように適用すると、この反応シーケンスの間、ラセミ化はほとんど起こらない。化合物8及び9の光学純度は、キラルHPLC、又は1−(9−アントリル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノールのようなキラル溶媒の存在下、1H−NMR分光法により測定することができる。アリール−チアゾール化合物7(スキーム11〜14で記載されるようにして調製)がキラル中心を含有し、光学的に純粋ではない場合、エステル化合物8とカルボン酸9をジアステレオマーの混合物として得て、それらを当該技術で周知の方法、例えば、HPLCクロマトグラフィー又は結晶化により分離することができる。
Figure 0004533141
式6のホモキラルα−置換フェニル−プロピオン酸エステル及び式7の遊離酸は、スキーム3で示される直線的な合成シーケンスに従って調製することもできる。したがって、スキーム2で既に示されている反応の種類は、アリール−チアゾールシントン1をフェノール2と縮合させて、アルデヒド部分を有するエーテル化合物3を得ること(工程a)から始めて、異なる順番で使用される。次にこれらのエーテル化合物3を、キラルシントン(スキーム2の化合物3)と反応させて、アルドール付加物4を形成する(工程b)。化合物4のベンジルヒドロキシ官能基の除去により化合物5を得て(工程c)、それをスキーム1及び2のそれぞれに記載されている反応と同様の反応により、対応するエステル6(工程d)又は酸7(工程e)に変換することができる。場合により、エステル化合物6を加水分解して、酸7とする(工程f)ことができる。アリール−チアゾール化合物1(スキーム11〜14で記載されるようにして調製)がキラル中心を含有し、光学的に純粋ではない場合、エステル化合物6とカルボン酸7をジアステレオマーの混合物として得て、それらを当該技術で周知の方法、例えば、HPLCクロマトグラフィー又は結晶化により分離することができる。
アルデヒド1(スキーム1)、アルデヒド4(スキーム2)、アルデヒド2(スキーム3)は既知であるか、又は当該技術で既知の方法で合成することができる。これらに主要な中間体の可能な合成の例は、スキーム4〜10に示されている。
Figure 0004533141
既知のフェノール1を、例えばフィルスマイヤーのホルミル化(Vilsmeier formylation)のような既知のホルミル化反応によるか、ヘキサメチレンテトラミンにより酸性条件下で、例えば、硫酸の存在下か、若しくは好ましくはトリフルオロ酢酸を溶媒として用いて、0℃とトリフルオロ酢酸の還流温度の間で処理するか、又は四塩化チタンの存在下、好ましくはジクロロメタン中、−78℃と溶媒の還流温度の間の温度でのジクロロメチルメチルエーテルによるホルミル化反応により、アルデヒド3に変換することができるか(工程a);あるいはまた、下記の2工程を使用することもできる:例えばN−ブロモ−又はN−ヨード−スクシンイミドを使用して、例えば濃硫酸とテトラヒドロフランの混合物中、好ましくは周囲温度で、パラ位置へハロゲン原子を導入し、続いてn−ブチルリチウムのようなアルキル−リチウム試薬により、好ましくは約−78℃の温度で処理し、得られるアリール−LiをN,N−ジメチルホルムアミド又はN−ホルミル−ピペリジンのようなホルミル移転試薬でクエンチすることにより金属ハロゲン交換を行う(工程b及びc)。あるいはまた、例えば、ギ酸ナトリウム、ビス(トリフェニルホスフィン)二塩化パラジウム(II)及びCOガスを、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、好ましくは約100℃の温度で使用して、カルボニル化反応を工程cでホルミル基の導入に使用することができる。
Figure 0004533141
4−ヒドロキシ−ベンゾフラン5(R6=H)〔Synthetic Communications (1986), 16 (13), 1635-1640; Helvetica Chimica Acta (1933), 16,121-129〕及び4−ヒドロキシ−ベンゾチオフェン9(R6=H)〔Jpn. Kokai Tokkyo Koho (2001), 2001048876A2〕は既知である。したがって、種々の置換基R6を5位に有するシクロヘキサン−1,3−ジオン1を、ブロモ−ピルビン酸と、メタノール中、水酸化カリウムのような塩基の存在下、0℃とメタノールの還流温度の間の温度で反応させ、続いて塩酸により約100℃で処理して、フラン−カルボン酸3を得ることができる(工程a)。デカヒドロ−ナフタレンのような不活性溶媒中、ドデセン及びパラジウム担持炭のような水素受容体の存在下、好ましくは還流下でのこれらのフラン−カルボン酸3の処理により、カルボキシ−ベンゾフラン4を得て(工程b)、これらを、例えば銅粉末をキノリン中で、200℃と240℃の間の温度で使用して脱炭酸反応に付して、ベンゾフラン5にする(工程c)。スキーム4で記載された変換と同様にして、最後にベンゾフラン5を、ホルミル化ベンゾフラン中間体6に変換することができる(工程d)。
適切なビニル−リチウム−又はビニル−マグネシウム−誘導体による、テトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシ−エタンのような溶媒中、好ましくは−78℃と室温の間の温度範囲での2−チオフェンカルバルデヒド7の処理、続くインシトゥー(in situ)での無水酢酸での処理により、種々の置換R6を有するチオフェン8を得る(工程e)。好ましくは20〜60barの圧力で一酸化炭素、酢酸パラジウムのようなパラジウム触媒、トリフェニルホスフィンのようなホスフィンにより、一般に無水酢酸、トリエチルアミン、トルエン又はテトラヒドロフランを含有してもよい溶媒混合物中、好ましくは100℃と160℃の間の温度範囲でチオフェン8を処理することにより、酢酸官能基の鹸化の後、ベンゾチオフェン9を得る(工程f)。スキーム4で記載された変換と同様にして、最後にベンゾチオフェン9を、ホルミル化ベンゾチオフェン中間体10に変換することができる(工程g)。
Figure 0004533141
場合により5位が臭素で置換されている2−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド1を、ベンゾ〔b〕チオフェン−7−オール6又は5−ブロモ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−オール6に変換することができる。2−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドをベンゾ〔b〕チオフェン−7−オールに変換するこのシーケンスは、J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 1983 (12), 2973-7に記載の方法と同様にして実施することができる。これには下記の工程が含まれる:N,N−ジメチルチオカルバモイルクロリドにより、テトラヒドロフランのような溶媒中、水中の水酸化カリウムのような水性塩基の存在下、又はジイソプロピル−エチル−アミンのような有機塩基の存在下、好ましくは0℃と室温の間の温度で処理してチオノカルバマート2を得て(工程a);化合物2を、溶媒を用いないか、又は好ましくはジフェニルエーテルのような不活性溶媒中、200℃と280℃の間の温度で熱転位してアリールチオカルバマート3を得て(工程b);アルコールのような溶媒中、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのような塩基により、好ましくは室温と溶媒の還流温度の間で鹸化してチオフェノール4を得て(工程c);これらのチオフェノール4を、クロロ酢酸ナトリウムと、水又は水/アルコール混合物中、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの存在下、室温と溶媒の還流温度の間の温度範囲で反応させてベンゾチオフェン−カルボン酸5を得て(工程d);例えば、キノリン中、青銅の存在下、200℃と240℃の間の温度で脱炭酸反応に付し、続いて、例えば臭化水素酸水溶液により酢酸中、還流下で処理してメチルエーテル官能基を開裂して、ベンゾ〔b〕チオフェン−7−オール6を得る(工程e)。スキーム4で記載された変換と同様にして、最後にベンゾ〔b〕チオフェン−7−オール6を、ホルミル化ベンゾ〔b〕チオフェン−7−オール中間体7に変換することができる(工程f)。
7−ヒドロキシ−ベンゾフランは既知であり、市販されている〔J. Med. Chem. (1987), 30(1), 62-7〕。上記で記載されたのと同様のシーケンスにおいて、5−ブロモ類似体は、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド1から、クロロ酢酸エチルを用いて、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、炭酸カリウムのような塩基の存在下、60℃と120℃の間の温度で反応させて、ベンゾフランカルボン酸8を得る(工程g)ことにより調製することができる。上記の脱炭酸反応、続く、好ましくはピリジン塩酸塩を用いる約200℃の温度でのエーテル開裂により、5−ブロモ−7−ヒドロキシ−ベンゾフラン9を得る(工程h)。スキーム4で記載された変換と同様にして、最後に5−ブロモ−7−ヒドロキシ−ベンゾフラン9を、ホルミル化5−ブロモ−7−ヒドロキシ−ベンゾフラン中間体10に変換することができる(工程i)。
Figure 0004533141
1−ヒドロキシ−4−ホルミル−ナフタレン1及び環サイズ5、6、及び7の2,3−環付加フェノール2は市販されているか、又は既知である〔J. Am. Chem. Soc. (1988), 110 (19), 6471-6480; U. S. (2000) 6121397; PCT Int. Appl. (1999) WO 99/10339を参照〕。スキーム4で記載された変換と同様にして、2,3−環付加フェノール2を、ホルミル化2,3−環付加フェノール3に変換することができる(工程a)。
後半の段階で合成的修飾を行うことのできる、官能基を有する中間体である3−ブロモ−1−ヒドロキシ−ナフタレン5は、3−ニトロ−1−メトキシ−ナフタレン4〔Monatsh. Chem. (1992), 123 (6-7), 637-645〕から、確立された手順により、すなわちニトロ官能基の還元、例えば、パラジウム触媒の存在下での水素化、続くジアゾ化、ザンドマイヤー反応及びメチルエーテル官能基の開裂により、3−ブロモ−1−ヒドロキシ−ナフタレン5を得ること(工程b、c、d)によって、調製することができる。スキーム4で記載された変換と同様にして、3−ブロモ−1−ヒドロキシ−ナフタレン5を、3−ブロモ−4−ホルミル−1−ヒドロキシ−ナフタレン6に変換することができる(工程e)。
2,3−環付加カルボン酸7は既知であり、それらの3−ブロモ類似体8は既知であるか、又は確立された芳香族核の臭素化方法〔J. Org. Chem. (1978), 43 (11), 2167-70; Ger. Offen. (1977), DE 2633905〕により調製することができる(工程f)。次のそのような3−ブロモ安息香酸を、例えば、ボランを用いる徹底的な還元により対応するアルコールにし、例えば、Swern条件(ジクロロメタン中の塩化オキサリル/ジメチルスルホキシド/トリエチルアミン、−78℃から室温)を使用する酸化により対応するアルデヒドにし、続いて、例えば酢酸中の過酢酸(40%)を用いるバイヤービリガー酸化(工程g、h、i)のような既知の方法により、対応するフェノール9に変換することができる。スキーム4で記載された変換と同様にして、フェノール9を中間体10に変換することができる(工程k)。
Figure 0004533141
環付加ジヒドロ−2H−ピラン環により特徴づけられるブロモ−メトキシ化合物1は既知である〔Can. J. Chem. (1982), 60 (16), 2093-8〕。ピリジン塩酸塩による約200℃の温度でのメトキシエーテル官能基の開裂により、3−ブロモ−フェノール2を得る(工程a)。スキーム4で記載された変換と同様にして、化合物2を中間体3に変換することができる(工程b)。
異性体ビルディングブロックは、下記のようにして得ることができる:カルボン酸4〔U. S. (1999), US 5856529 A〕を臭素化して、3−ブロモ誘導体5を得ることができ(工程c)、これを、シーケンス7に記載されている化合物8の化合物9への変換と同様のシーケンスにより(工程d、e、f)、フェニール6に変換することができる。スキーム4で記載された変換と同様にして、フェノール6を中間体7に変換することができる(工程g)。
Figure 0004533141
場合により保護官能基を有する3−ブロモ−フェノール1(中間体6、スキーム6、中間体9、スキーム6、中間体5、スキーム7、中間体9、スキーム7、ならびに中間体2及び6、スキーム8)を、最初にブロモ化合物を対応するアリール−リチウム誘導体に変換し(例えば、アルキルリチウム試薬をテトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは約−78℃の温度で使用する)、次に当該技術で周知の方法を使用し、種々の求電子剤で後者をクエンチすることにより、種々の置換基R6を有する類似のフェノール2に変換することができる(工程a)。フェノール(R6=H)の合成では、アリールリチウム化合物を、ホウ酸トリメチルと、−78℃とテトラヒドロフランの還流温度の間の温度で反応させ、続いて、例えばN−メチルモルホリンN−オキシド又はH22/NaOHにより、好ましくはテトラヒドロフランの還流温度で酸化する〔Synlett 1995 (09), 931-932を参照すること〕。次にR6がOHと等しいこれらのフェノール2を、周知の方法により対応するエーテル化合物に変換することができる。スキーム4で記載された反応シーケンスと同様にして、最後にフェノール化合物2をフェノールアルデヒド中間体3に変換することができる(工程b)。
Figure 0004533141
場合により保護基を有するフェノール1を、求電子芳香核置換の既知の方法により、追加の置換基R5を有するフェノール2に更に変換することができる。多くの場合、オルト/パラ置換及びオルト/パラ二置換生成物の混合物が、正確な反応条件に応じた比率で形成される。そのような場合、反応条件は、モノ−オルト生成物の最高収率を達成するために最適化することができ、場合により、生成物の混合物を、シリカゲルクロマトグラフィーのような既知の方法により、純粋な異性体に分離することもできる(工程a)。4−ホルミル化合物3を、スキーム4に記載されている転換により、場合により保護基を有するフェノール1から得ることができる(工程b)。次に4−ホルミル化合物3を出発材料として再び使用し、求電子芳香核置換の既知の方法を適用すると、追加のR5置換基を有する化合物4を得ることができる(工程c)。あるいはまた、化合物4を、スキーム4で記載された転換により、フェノール2から得てもよい(工程d)。
Figure 0004533141
チオアミド1は既知であるか、又は当該技術で既知の方法、例えば、対応するカルボキシアミドを、五硫化リン若しくはLawesson試薬〔2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド〕により、トルエンのような溶媒中、好ましくは60℃と溶媒の還流温度の間の温度で処理することにより調製することができる。チオアミド1を適切なビス−求電子試薬、例えば、メチル4−ブロモ−又は4−クロロ−3−オキソ−アルカノアート2と、好ましくはトルエンのような溶媒中、高温(例えば、還流温度)で縮合させることにより、4位に酢酸エステル官能基を有するチアゾール3を得る(工程a)〔PCT Int. Appl. (1997), WO 97/31907 A1を参照すること〕。4−ブロモ−3−オキソ−アルカノアート2は、既知であるか、又は当該技術で既知の方法により調製することができる〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202 A1を参照すること〕。次にチアゾール3を、例えば、水素化リチウムアルミニウムにより、エーテル又はテトラヒドロフランのような溶媒中で還元して、R9=R10=Hのチアゾール5を得ることができる(工程c)。あるいはまた、カリウムtert−ブトキシド又は水素化ナトリウムのような塩基により、テトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシエタンのような溶媒中で処理し、続いて1つのハロゲン化アルキル又は連続して2つの異なるハロゲン化アルキルを加え、反応を好ましくは0℃と80℃の間で実施することにより、アルキル基R9及び/又はR10をエステル化合物3に導入することができる(工程b)。モノ及び/又はジアルキルエステル化合物4を、例えば、水素化リチウムアルミニウムにより、エーテル又はテトラヒドロフラン中で還元して、化合物5にすることができる(工程c)。あるいはまた、エステル化合物4を、i)鹸化して対応する酸にし;ii)R9Liにより、場合によりCu(I)塩の存在下、エーテル又はテトラヒドロフラン中で処理して、アルキルケトン−COR9を得て;iii)続いてR10Li又は水素化リチウムアルミニウムと、エーテル又はテトラヒドロフラン中で反応させて、化合物5に変換することができる(工程c)。次に、場合により、アルコール官能基を離脱基、例えばメシラートに変換し、続いてシアニドで処理し、鹸化し、還元して、場合により4位に結合している置換ヒドロキシ−プロピル官能基を有するチアゾール6を得るような標準的な方法によって、側鎖の延長を実施することができる(工程d)。あるいはまた、この延長工程のシアノ中間体を、アルキルグリニャール試薬R9MgXと、エーテル又はテトラヒドロフランのような溶媒中、0℃と溶媒の還流温度の間で反応させて、対応するR9CO−アルキルケトンを形成し、それをアルキルリチウム試薬R10Li又は水素化リチウムアルミニウムにより、エーテル又はテトラヒドロフランのような溶媒中で処理して、アルコール6を得ることができる(工程d)。1つ以上のキラル中心を含有するアルコール化合物5又は6を、場合により、当該技術に既知の方法、例えば、キラルHPLCカラムのクロマトグラフィー又は光学的に純粋な酸で誘導体化してエステルを形成し、それを従来のHPLCクロマトグラフィーで分離し、次に元のアルコールに戻すことにより、光学的に純粋な対掌体に分離することができる。アルコール化合物5又は6は、一般式8(スキーム1)、7(スキーム2)又は1(スキーム3)の化合物に相当するか、あるいは例えば、メタンスルホニルクロリドにより、ジクロロメタン中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、好ましくは−20℃と室温の間の温度範囲で処理するか、又は例えば、四塩化炭素若しくは四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンと、テトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは室温と溶媒の還流温度の間の温度範囲で反応させることにより、一般式8(スキーム1)、7(スキーム2)又は1(スキーム3)の化合物に変換することができる。
Figure 0004533141
チオアミド1を2−ハロアセトアセタート2と、エタノールのような溶媒中、好ましくは還流温度で反応させて、チアゾール−カルボン酸エステル3を得ることができる(工程a)。2−ハロアセトアセタート2は、既知であるか、又は当該技術で既知の方法により調製することができる〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1を参照すること〕。好ましくは水素化リチウムアルミニウムをエーテル又はテトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは0℃と室温の間で使用して、これらのエステル3を還元することにより、第一級アルコール4を得て(工程b)、それをそのまま使用することができるか、あるいはそれを、例えば、メタンスルホニルクロリドにより、ジクロロメタン中、2,6−ルチジンの存在下、好ましくは−20℃とジクロロメタンの還流温度の間で処理するか〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/28433を参照すること〕、塩化チオニルにより、ジクロロメタン若しくはクロロホルムのような溶媒中、好ましくは−20℃と+50℃の間の温度で処理するか、又はテトラブロモメタンか、トリフェニルホスフィンにより、テトラヒドロフランのような溶媒中、0℃とテトラヒドロフランの還流温度の間の温度で処理することにより、対応するハロゲン化物5に変換することができる(工程c)。好ましくはアルキルグリニャール化合物をテトラヒドロフラン又はエーテルのような溶媒中、好ましくは−15℃と溶媒の還流温度の間で使用する、アルキル有機金属試薬との反応により、エステル3をR9=R10の第三級アルコール6へ更に変換することができる〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1を参照すること〕(工程d)。R9がR10と等しくないアルコール6は、下記の連続した手順により調製することができる:i)鹸化して酸にする;ii)R9Liにより、場合によりCu(I)塩の存在下、エーテル又はテトラヒドロフラン中で処理して、アルキルケトン−COR9を得る;iii)続いてR10Li又は水素化リチウムアルミニウムと、エーテル又はテトラヒドロフラン中で反応させる(工程d)。第一級アルコール4を、当該技術で既知の方法、例えば、クロロクロム酸ピリジニウムにより、ジクロロメタン中、好ましくは室温とジクロロメタンの還流温度の間の温度で処理するか、又は二酸化マンガンにより、ジクロロメタンのような溶媒中、好ましくは室温で処理することにより酸化して、アルデヒド7にすることができる(工程e)。これらのアルデヒド7を、好ましくはエステル3の第三級アルコール6への変換で示された条件下、アルキル有機金属化合物との反応により、対応する第二級アルコール8に変換することができる8(工程f)。
チオアミド1を2−ハロ1,3−ジケトン9とエタノールのような溶媒中、好ましくは還流温度で反応させることにより、チアゾールケトン10を得る(工程g)。あるいはまた、ケトン10は、当該技術で既知の方法、例えば、Jones試薬(Jones et al., J. Chem. Soc. 1953, 2548)のようなCr(VI)試薬で処理することにより、第二級アルコール8から得ることができる(工程i)。これらのケトン10を、当該技術で既知の方法、例えば、水素化ホウ素ナトリウムにより、アルコール中、好ましくは−15℃と40℃の間の温度で処理することにより、対応する第二級アルコール8に還元することができる(工程h)。またこの反応は、例えば、Corey et al. (E. J. Corey, R. K. Bakshi, S. Shibata, J. Am. Chem. Soc. 1987,109, 5551-5553)に従って、ボラン−ジメチルスルフィド錯体及びキラル触媒の(S)−又は(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジンにより、テトラヒドロフラン中、好ましくは−78℃と周囲温度の間の温度で処理することにより、立体選択的に実施して、(R)−又は(S)−アルコール8を得ることができる。アルコール化合物4,6又は8が1つ以上のキラル中心を含有し、光学的に純粋ではない場合、これらは、場合により、当該技術で周知の方法、例えば、キラルHPLCカラムのクロマトグラフィー又は光学的に純粋な酸で誘導体化してエステルを形成し、それを従来のHPLCクロマトグラフィーで分離し、次に元のアルコールに戻すことにより、光学的に純粋な対掌体に分離することができる。
アルコール化合物4、6、及び8、並びにハロゲン化化合物5は、一般式8(スキーム1)、7(スキーム2)又は1(スキーム3)の化合物に相当するか、あるいは例えば、メタンスルホニルクロリドにより、ジクロロメタン中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、−20℃と室温の間の温度範囲で処理するか、又は例えば、四塩化炭素若しくは四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンと、テトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは室温と溶媒の還流温度の間の温度範囲で反応させることにより、一般式8(スキーム1)、7(スキーム2)又は1(スキーム3)の化合物に変換することができる。
Figure 0004533141
チオアミド1を、1,3−ジクロロアセトンと、アセトン又はアセトニトリルのような溶媒中、室温と溶媒の還流温度の間で縮合させ、続いて強酸、例えば濃硫酸により、好ましくは周囲温度で処理することにより、クロロメチル化合物3を得ることができる(工程a)。あるいはまた、チオアミド1をα−ブロモ又はα−クロロケトン4と、エタノールのような溶媒中、好ましくは還流温度で縮合させて、4位にメチル官能基を有するアリール−チアゾール5を得る(工程b)〔Eur. Pat. Appl. (1987), EP 207453 A2を参照〕。これらのアリール−チアゾール5を、N−クロロスクシンイミドによりアセトニトリルのような溶媒中、好ましくは還流温度で処理して、クロロメチル化合物6を得る(工程c)〔PCT Int. Appl. (2001), WO 0119805 A1を参照すること〕。クロロメチル化合物3及び6を、例えば、第一級アセタートの形成(例えば、ヨウ化ナトリウム、炭酸カリウムの存在下、高温で酢酸を用いる)、続く鹸化(例えば、エタノール/水中、室温で水酸化リチウムを用いる)により、ヒドロキシメチル化合物7に変換することができる(工程d)。ヒドロキシメチル化合物7を、例えば、クロム酸、過マンガン酸塩又はシュウ酸のような酸化剤を使用する1工程により酸化して、対応する酸8にすることができるか、あるいはまた、下記の2工程の手順を使用することができる:i)ヒドロキシメチル化合物7を、例えば、Swern条件(ジクロロメタン中の塩化オキサリル/ジメチルスルホキシド/トリエチルアミン、−78℃から室温)を使用して酸化し、対応するアルデヒドにし;ii)続いて、例えば、亜塩素酸ナトリウムを使用してtert−ブタノールのようなアルコール及び水中、NaH2PO4及び2−メチル−2−ブテンの存在下、好ましくは室温で酸化し、酸化合物8にする(工程e)。更に酸化合物8又は対応するエステルを、スキーム12のエステル3又は対応する酸で記載したように変換して、置換アルコール化合物9を得ることができる。
アルコール化合物7及び9並びにハロゲン化化合物3及び6は、一般式8(スキーム1)、7(スキーム2)又は1(スキーム3)の化合物に相当するか、あるいは例えば、メタンスルホニルクロリドにより、ジクロロメタン中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、−20℃と室温の間の温度範囲で処理するか、又は例えば、四塩化炭素若しくは四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンと、テトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは室温と溶媒の還流温度の間の温度範囲で反応させることにより、一般式8(スキーム1)、7(スキーム2)又は1(スキーム3)の化合物に変換することができる。
Figure 0004533141
n個の炭素原子の鎖長を有するアリール−チアゾールアルカノール1を、当該技術で周知の方法、例えば、第一級アルコール官能基を適切な離脱基、例えば、ハロゲン化物に変換し(工程a)、シアン化物イオンと反応させ(工程b)、環化し(工程c)、続いて形成された酸(化合物4)を、例えば、ジボランを使用してテトラヒドロフラン中で第一級アルコール5に還元する(工程d)ことにより、n+1個の炭素原子の鎖長を有する類似体に変換することができる。水素と異なる置換基R9及び/又はR10を導入するため、この延長工程のシアノ中間体3を、アルキルグリニャール試薬R9MgXと、エーテル又はテトラヒドロフランのような溶媒中、0℃と溶媒の還流温度の間で反応させて、対応するR9CO−アルキルケトンを形成し、それをアルキルリチウム試薬R10Li又は水素化リチウムアルミニウムにより、エーテル又はテトラヒドロフランのような溶媒中で処理して、アルコール5を得ることができる。またR9CO−アルキルケトンを、例えば、水素化ホウ素ナトリウムにより、アルコール中、好ましくは−15℃と40℃の間の温度で処理して、還元することができる。またこの反応は、例えば、Corey et al. (E. J. Corey, R. K. Bakshi, S. Shibata, J. Am. Chem. Soc. 1987,109, 5551-5553)に従って、ボラン−ジメチルスルフィド錯体及びキラル触媒の(S)−又は(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジンにより、テトラヒドロフラン中、好ましくは−78℃と周囲温度の間の温度で処理することにより、立体選択的に実施して、(R)−又は(S)−アルコール5を得ることができる。あるいはまた、1つ以上のキラル中心を含有するアルコール化合物5を、場合により、当該技術に周知の方法、例えば、キラルHPLCカラムのクロマトグラフィー又は光学的に純粋な酸で誘導体化してエステルを形成し、それを従来のHPLCクロマトグラフィーで分離し、次に元のアルコールに戻すことにより、光学的に純粋な対掌体に分離することができる。アルコール化合物5は、一般式8(スキーム1)、7(スキーム2)又は1(スキーム3)の化合物に相当するか、あるいは、例えば、メタンスルホニルクロリドにより、ジクロロメタン中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、−20℃と室温の間の温度範囲で処理するか、又は例えば、四塩化炭素若しくは四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンと、テトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは室温と溶媒の還流温度の間の温度範囲で反応させることにより、一般式8(スキーム1)、7(スキーム2)又は1(スキーム3)の化合物に対応させるか又は変換することができる。
下記の試験は、式(I)の化合物の活性を測定するために実施された。
実施されたアッセイの基礎的な情報は、Nichols JS et al. "Development of a scintillation proximity assay for peroxisome proliferator-activated receptor gamma ligand binding domain", (1998) Anal. Biochem. 257: 112-119で見い出すことができる。
ヒト脂肪及びマウス肝臓のcRNAからRT−PCRにより、それぞれ、ヒトPPARα及びマウスPPARγの全長cDNAクローンを得、これをプラスミドベクターにクローンし、DNA塩基配列決定法により検証した。グルタチオン−S−転移酵素(GST)と、PPARγ(aa174〜476)及びPPARα(aa167〜469)のリガンド結合ドメイン(LBD)に融合させたGal4 DNA結合ドメインタンパク質とを産生するため、細菌及び哺乳類発現ベクターを作製した。これを達成するため、LBDをコードするクローン配列の部分を、全長クローンからPCRにより増幅し、次にプラスミドベクター中にサブクローン化した。最終クローンをDNA塩基配列分析により検証した。
GST−LBD融合タンパク質の誘導、発現及び精製を、常法(参考文献:Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Press, edited by Ausubel et al.)によりE. coli株BL21(pLysS)細胞で実施した。
ラジオリガンド結合アッセイ
PPARα受容体結合を、TKE50(50mM Tris−HCl、pH8、50mM KCl、2mM EDTA、0.1mg/ml脂肪酸無含有BSA及び10mM DTT)中でアッセイした。各96ウエルの反応のため、GST−PPARα−LBD融合タンパク質140ng当量を、振とうにより、SPAビーズ(PharmaciaAmersham)10ugに最終容量50ulで結合させた。得られたスラリーを室温で1時間インキュベートし、1300gで2分間遠心分離した。非結合タンパク質を含有する上澄みを除去し、受容体被覆ビーズを含む半乾燥ペレットをTKE 50ulに溶解した。ラジオリガンド結合のため、例えば、50ul中で10000dpmの2(S)−(2−ベンゾイル−フェニルアミノ)−3−{4−〔1,1−ジトリチオ−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸又は2,3−ジトリチオ−2(S)−メトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸を加え、反応を室温で1時間インキュベートし、近接シンチレーションカウント(scintillation proximity counting)を実施した。全ての結合アッセイを96ウエルプレートで実施し、結合リガンドの量を、OptiPlatesを使用するPackard TopCount(Packard)で測定した。非特異的結合を10-4Mの未標識化合物の存在下で測定した。用量反応曲線を10-10Mから10-4Mの濃度の範囲内で3回繰り返し測定で作成した。
PPARγ受容体結合を、TKE50(50mM Tris−HCl、pH8、50mM KCl、2mM EDTA、0.1mg/ml脂肪酸無含有BSA及び10mM DTT)中でアッセイした。各96ウエルの反応のため、GST−PPARγ−LBD融合タンパク質140ng当量を、振とうにより、SPAビーズ(PharmaciaAmersham)10ugに最終容量50ulで結合させた。得られたスラリーを室温で1時間インキュベートし、1300gで2分間遠心分離した。非結合タンパク質を含有する上澄みを除去し、受容体被覆ビーズを含む半乾燥ペレットをTKE 50ulに溶解した。ラジオリガンド結合のため、例えば、50ul中で10000dpmの2(S)−(2−ベンゾイル−フェニルアミノ)−3−{4−〔1,1−ジトリチオ−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を加え、反応を室温で1時間インキュベートし、近接シンチレーションカウントを実施した。全ての結合アッセイを96ウエルプレートで実施し、結合リガンドの量を、OptiPlatesを使用するPackard TopCount(Packard)で測定した。非特異的結合を10-4Mの未標識化合物の存在下で測定した。用量反応曲線を10-10Mから10-4Mの濃度の範囲内で3回繰り返し測定で作成した。
ルシフェラーゼ転写レポーター遺伝子アッセイ
新生ハムスターの肝臓細胞(BHK21 ATCC CCL10)を、10%FBS含有DMEM培地で、95%O2:5%CO2の環境下、37℃で成長させた。細胞を6ウエルプレートに105細胞/ウエルの密度で接種し、次にpFA−PPARg−LBD又はpFA−PPARa−LBD発現プラスミド+レポータープラスミド及び基準対照としてアルカリホスファターゼの分泌形態(SEAP)をコードする発現プラスミドをバッチトランスフェクションした。トランスフェクションは、Fugene6試薬(Roche Molecular Biochemicals)により提案されているプロトコールに従って達成された。トランスフェクションの6時間後、細胞をトリプシン処理により採取し、96ウエルプレートに104細胞/ウエルの密度で接種した。24時間かけて細胞を付着させた後、培地を除去し、試験物質又は対照リガンドを含有するフェノールレッド無含有培地(最終DMSO濃度:0.1%)100ulと代えた。物質で細胞を24時間インキュベートした後、上澄み50ulを回収し、SEAP活性を分析した(Roche Molecular Biochemicals)。残りの上澄みを廃棄し、1ウエル当たりPBS 50ulを加え、続いて1容量のLuciferase Constant-Light Reagent(Roche Molecular Biochemicals)を加えて細胞を溶解し、ルシフェラーゼ反応を開始した。SEAPとルシフェラーゼの両方の発光をPackard TopCountで測定した。ルシフェラーゼ活性をSEAP対照に標準化し、試験物質の存在下での転写活性を、物質の不在下でインキュベートした細胞に対する倍数活性(fold-activation)として表した。EC50値を、XLfitプログラム(ID Business Solutions Ltd. UK)を使用して計算した。
本発明の化合物(R8が水素である)の遊離酸は、PPARα及びPPARγに対し0.1nM〜50μM、好ましくは1nM〜10μMのIC50値を示す。化合物は更にPPARα及びPPARγに対し0.1nM〜50μM、好ましくは1nM〜10μMのEC50値を示す。R8が水素ではない化合物は、R8が水素である化合物にインビボで変換される。下記の表は、幾つかの選択された本発明の化合物及び当該技術で既に知られている化合物(例えば、Rosiglitazone, Drugs 1999, Vol 57(6), 921-930)の測定値を示す。
Figure 0004533141
式(I)の化合物並びに薬学的に許容しうるその塩及びエステルは、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で;経直腸的に、例としては坐剤の剤形で;非経口的に、例としては注射剤又は輸液の剤形で;或いは局所的に、例としては軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与できる。
医薬製剤の製造は、記載された式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容されうる塩若しくはエステルを、適切で、非毒性で、不活性で、治療上適合性である固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知であろう方法により実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料であるばかりでなく、有機担体材料でもある。従って、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩が、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用できる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、並びに半固形及び液状ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体は必要ない)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、並びに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式(I)の化合物の用量は、コントロールされるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、並びに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の事例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1mg〜約1000mg、特に約1mg〜約100mgの1日量が考慮される。投与量によっては、1日量を幾つかの投与単位で投与することが好都合である。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約0.1〜500mg、好ましくは0.5〜100mg含有する。
下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
実施例
略語:
AcOEt=酢酸エチル、nBu2BOTf=ジブチルボロントリフラート、n−BuLi=n−ブチルリチウム、DBAD=アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル、DBU=1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン、DEAD=アゾジカルボン酸ジエチル、DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル、DMPU=1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、eq.=当量、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、POCl3=オキシ塩化リン、THF=テトラヒドロフラン、TMDA=N,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミド。
実施例1
a〕(3−(4−ベンジルオキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル
4−ベンジルオキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−カルバルデヒド〔Ger. Offen. (1998) DE 19711617 A1〕0.537g(2.00mmol)をアルゴン雰囲気下、2−プロパノール15mlに溶解した。−20℃に冷却した後、(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド〔Tetrahedron 50(25), 7543-56 (1994)〕0.944g(2.20mmol)及び無水炭酸カリウム0.415g(3.00mmol)を加えた。得られた懸濁液を氷浴で撹拌し、室温にし、周囲温度で一晩撹拌した。同量のウィッティッヒ試薬及び炭酸カリウムの2回目の添加を−20℃で上記と同様に実施した。濾過し、溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt 98:2〜9:1)により精製して、3−(4−ベンジルオキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル0.586g(理論値の77%)を明黄色の油状物として得た。
MS:382.2(M)+,291.2,189.1。
b〕〔rac〕−3−(4−ベンジルオキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
3−(4−ベンジルオキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル0.383g(1.00mmol)をアルゴン雰囲気下、THF/MeOH(1:1)20mlに溶解した。マグネシウム0.248g(10.2mmol)を加え、次に反応混合物を50℃に温めた。30分後、室温に冷却し、周囲温度で一晩撹拌した。HCl(水中25%)5mlを25℃で加えた後、反応混合物を1時間激しく撹拌し、次にAcOEt(3回)で抽出し、有機相をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。黄色の油状物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt 9:1〜4:1)で精製することにより、〔rac〕−3−(4−ベンジルオキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル0.366g(理論値の99%)を黄色を帯びた油状物として得た。
MS:370.1(M)+,311.2,253.1。
c〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−プロピオン酸メチルエステル
〔rac〕−3−(4−ベンジルオキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル4.68g(12.6mmol)をアルゴン雰囲気下、ジクロロメタン150mlに室温で溶解した。硫化ジメチル23.9ml及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート16.03mlを一滴ずつ加えた。室温で5時間撹拌した後、反応混合物を砕氷/水に注いでクエンチし、次にジクロロメタンで3回抽出した。有機相をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、黄色の油状物4.92gを得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン、CH2Cl2及びMeOH)で精製することにより、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−プオピオン酸メチルエステル3.51g(理論値の99%)を明黄色の固体として得た。
MS:279.1(M−H)-
d〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸メチルエステル
2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/18355 A1〕0.282g(1.28mmol)をTHF 12mlに溶解し、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−プロピオン酸メチルエステル0.30g(1.07mmol)、トリフェニルホスフィン0.397g(1.50mmol)及びDIAD(アゾジカルボン酸ジイソプロピル)0.32g(1.39mmol)により0℃で連続して処理した。次に冷却浴を取り外し、撹拌を6時間続けた。その後、反応混合物を真空下、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt)に付し、続いて蒸発させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸メチルエステル0.474g(理論値の92%)を無色の粘性油状物として得た。
MS:482.4(M+H)+
e〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸メチルエステル0.465g(0.97mmol)をジオキサン10mlに溶解し、次に水中の1N LiOH溶液1.65ml(1.65mmol)を室温でゆっくりと加えた。得られた混合物を室温で5時間撹拌し、次に氷に注ぎ、HCl(1N)でpH4に中和し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)に付し、続いて蒸発させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸0.200g(理論値の39%)を無色の粘性油状物として得た。
MS:466.2(M−H)-
実施例2
a〕4−ベンジルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルバルデヒド
5−ベンジルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン〔J. Org. Chem. (2001), 66(5), 1775-1780〕1.00g(4.20mmol)及びジクロロメチルメチルエーテル0.765ml(8.39mmol)をジクロロメタン25mlに溶解した。この溶液を0℃に冷却し、四塩化チタン2.35ml(20.98mmol)をゆっくりと加えた。得られた暗色の溶液を0℃で30分間撹拌し、次にHCl(水中25%)2.0mlを<5℃でゆっくりと加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、2相を分離し、水相をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、蒸発させて、明赤色の油状物1.40gを得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル=95:5、次にシクロヘキサン/酢酸エチル=9:1)に付すと、4−ベンジルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルバルデヒド0.73g(理論値の65%)が黄色の固体として最後に残った。
MS:266.2(M+),91.2。
b〕3−(4−ベンジルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸メチルエステル及び3−(4−ベンジルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル
実施例1a〕で記載された手順と同様に、4−ベンジルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルバルデヒドを(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド〔Tetrahedron 50(25), 7543-56 (1994)〕と反応させて、無色の固体として3−(4−ベンジルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸メチルエステルを、無色の固体として少量の3−(4−ベンジルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルと一緒に得た(処理工程中のメタノールの使用が、観察されたエステル交換反応を引き起こした)。
MS(メチルエステル):367.3(M+H)+
MS(エチルエステル):381.4(M+H)+
c〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸メチルエステル
Pd/C(10%)2.5gを、メタノール180mlに溶解した3−(4−ベンジルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸メチルエステル12.5g(34.1mmol)にアルゴン下で加えた。次に雰囲気をH2に代え、懸濁液を室温で2時間、急激に撹拌した。dicaliteを通して濾過し、溶媒を蒸発させると、暗褐色の油状物9.25gが残った。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=9:1)に付して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸メチルエステル7.40g(理論値の78%)を黄色の油状物として最後に得た。
MS:277.2(M−H)-
d〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸メチルエステルを、2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/18355 A1〕と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDIAD(アゾジカルボン酸ジイソプロピル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の粘性油状物として得た。
MS:480.5(M+H)+
e〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸
実施例1e〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸メチルエステルを鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸を無色で無定形の固体として得た。
MS:464.2(M−H)-
実施例3
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(7−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例2a〕で記載された手順と同様に、7−ベンジルオキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン(ベンゾ〔b〕チオフェン−7−オール〔J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 (1983), (12), 2973-7〕及び塩化ベンジルから、炭酸カリウムにより、N,N−ジメチルホルムアミド中、室温で処理することにより調製)を、ジクロロメチルメチルエーテルと、ジクロロメタン中、0℃で反応させて、7−ベンジルオキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−カルバルデヒドを得た。実施例1a〕で記載された手順と同様に、7−ベンジルオキシベンゾ〔b〕チオフェン−4−カルバルデヒドを、(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド及び炭酸カリウムにより2−プロパノール中で処理して、3−(7−ベンジルオキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを得た。実施例1b〕で記載された手順と同様に、3−(7−ベンジルオキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを、マグネシウムによりTHF/MeOH(1:1)中、50℃で還元して、〔rac〕−3−(7−ベンジルオキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを得て、続いて実施例1c〕で記載された手順と同様に、ベンジル保護官能を硫化ジメチル及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートにより、ジクロロメタン中、室温で除去して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(7−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル)−プロピオン酸メチルエステルを明黄色の油状物として得た。
MS:279.0(M−H)-
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{7−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(7−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル)−プロピオン酸メチルエステルを、2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/18355 A1〕と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDIAD(アゾジカルボン酸ジイソプロピル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{7−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の粘性油状物として得た。
MS:482.4(M+H)+
c〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{7−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル}−プロピオン酸
実施例1e〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−{7−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル}−プロピオン酸メチルエステルを鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{7−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル}−プロピオン酸を無色で無定形の固体として得た。
MS:466.2(M−H)-
実施例4
a〕2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−クロロメチル−チアゾール
アセトン20mlに溶解した、4−tert−ブチル−チオベンズアミド6.0g(31mmol)と1,3−ジクロロアセトン5.24g(41.3mmol)の混合物を、室温で5時間、還流下で2時間撹拌した。室温に冷却した後、形成された固体化合物を収集し、乾燥させた。その後、濃硫酸20mlに溶解し、均質混合物を周囲温度で15分間撹拌した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ、2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−クロロメチル−チアゾールを、tert−ブチルメチルエーテルの2つの50ml部分で抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させると、無色の粘性油状物6.65g(理論値の60.5%)が残り、それを放置して凝固させた。
MS:266.3(M+H)+
b〕3−(4−ベンジルオキシ−3−メチル−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル
実施例1a〕で記載された手順と同様に、4−ベンジルオキシ−3−メチル−ベンズアルデヒド〔PCT Int. Appl. (2001), WO 0140172 A1〕を(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド〔Tetrahedron 50(25), 7543-56 (1994)〕と反応させて、3−(4−ベンジルオキシ−3−メチル−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを明黄色の油状物として得た。
MS:340.2(M+)。
c〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
Pd/C 0.7gを、テトラヒドロフラン10ml中の3−(4−ベンジルオキシ−3−メチル−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル7.3g(21.4mmol)の溶液にアルゴン下で加えた。次に雰囲気をH2に代え、懸濁液を室温で4時間、急激に撹拌した。dicaliteを通して濾過し、溶媒を蒸発させると、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル4.3g(理論値の79.4%)が無色の粘性油状物として残った。
MS:252.2(M+),206.2 (M+−EtOH)。
d〕〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
アセトニトリル5ml中の〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル150mg(0.59mmol)、2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−クロロメチル−チアゾール190mg(0.71mmol)及び炭酸セシウム325mg(1mmol)の混合物を60℃で1時間撹拌した。次に溶媒を蒸発させ、得られた残渣を、溶離剤としてジクロロメタンとジエチルエーテルの98:2(v/v)混合物を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。このようにして、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル150mg(理論値の52%)を無色の粘性油状物として得た。
MS:482.4(M+H)+
e〕〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル140mg(0.29mmol)をメタノール5mlに溶解し、2N水酸化リチウム水溶液1mlを加え、反応混合物を55℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、2N塩酸水溶液1ml及び硫酸水素カリウムの飽和溶液0.5mlを加えた。次に反応混合物をジクロロメタンの2つの10ml部分で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させると、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸130mg(理論値の98.6%)が無色の固体として残った。
MS:452.3(M−H)-
実施例5
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−メチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例4d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例4c〕)を、4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール(4−イソプロピル−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから、実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)と、アセトニトリル中、炭酸セシウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−メチル−フェニル}−プロピオン酸を無色のガムとして得た。
MS:438.2(M−H)-
実施例6
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例4d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例4c〕)を、4−クロロメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(4−トリフルオロメチル−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから、実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)と、アセトニトリル中、炭酸セシウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を無色のガムとして得た。
MS:464.1(M−H)-
実施例7
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
実施例1a〕で記載された手順と同様に、4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−ベンズアルデヒド〔3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド及び臭化ベンジル、アセトニトリル中の炭酸セシウムから調製〕を(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド〔Tetrahedron 50(25), 7543-56 (1994)〕と反応させて、3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを得た。3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを実施例4c〕の記載と同様に水素化することにより、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを無色の粘性油状物として得た。
MS:255.0(M−H)-
b〕〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例4d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを、2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−クロロメチル−チアゾール(実施例4a〕)と、アセトニトリル中、炭酸セシウムの存在下で反応させて、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:456.3(M−H)-
実施例8
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例4d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を、4−クロロメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(4−トリフルオロメチル−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから、実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)と、アセトニトリル中、炭酸セシウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:468.1(M−H)-
実施例9
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例4d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を、4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール(4−イソプロピル−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから、実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)と、アセトニトリル中、炭酸セシウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:442.2(M−H)-
実施例10
a〕3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル
THF(60ml)中の(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド〔Tetrahedron 50(25), 7543-56 (1994)〕(35.5g、82.9mmol)及びDBU(13.6ml、91.2mmol)の懸濁液を周囲温度で10分間撹拌した。4−ベンジルオキシ−2−メチル−ベンズアルデヒド(12.5g、55.2mmol)を加え、反応混合物を還流下、16時間加熱した。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣をAcOEtに取り、NH4Cl飽和水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt)により精製して、標記化合物14.5g(42.6mmol、77%)を黄色の液体として得た。
MS:340.2(M)+,249.2,147.1,91.1。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
エタノール(50ml)中の3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル(1g、2.9mmol)の溶液を10%パラジウム担持炭(250mg)により周囲温度で2時間水素化した。触媒を濾取し、溶媒を減圧下で蒸発させて、標記化合物600mg(2.4mmol、81%)を黄色の液体として得て、それを更に精製しないで次の工程に使用した。
MS:270.4(M+NH4+,253(M)+,207.2,165.3。
c〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
ジクロロメタン(2ml)中の〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(50mg、0.2mmol)、2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノール(85mg、0.3mmol)〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/00603 A1〕及びトリフェニルホスフィン(78mg、0.3mmol)の氷冷溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(45μl、0.3mmol)を加えた。冷却浴を取り外し、撹拌を6時間続けた。溶媒を減圧下で蒸発させることにより、橙色の油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt)により精製して、標記化合物34mg(70μmol、33%)を無色の油状物として得た。
MS:522.2(M+H)+,476.2,448.2,270.2。
d〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
THF/メタノール 2/1(750μl)中の〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(34mg、70μmol)の溶液に、1N LiOH水溶液(390μl、420μmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、1N HCl水溶液により氷冷下で中和し、減圧下で濃縮した。残渣を1N HCl/氷水 1/1及び酢酸エチルに溶解し、層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させて、標記化合物(30mg、6μmol、93%)を無色の固体として得た。
MS:494.1(M+H)+,448.2,420.2,288.2,270.2。
実施例11
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/18355 A1〕と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:454.3(M+H)+,426.3,370.2,342.3,279.2,202.1。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:424.3(M−H)-,378.1,329.1,260.8。
実施例12
a〕〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−酢酸メチルエステル
〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕6.75g(32.3mmol)及び4−tert−ブチル−チオベンズアミド5.0g(25.9mmol)をアセトン10mlに溶解し、混合物を還流下で1時間加熱した。溶媒を蒸発させた。反応の間に形成された酸を再エステル化するため、残渣をメタノール25mlに溶解し、パラ−トルエンスルホン酸一水和物0.25g及びオルトギ酸トリメチル5mlを加え、混合物を還流下で2時間加熱した。室温に冷却した後、H2O中の炭酸水素カリウム3gの溶液を加えた。その後、大部分のメタノールを留去し、残渣をtert−ブチルメチルエーテルで抽出した。溶媒を蒸発させた後、残渣を、溶離剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−酢酸メチルエステル6.2g(理論値の79%)を黄色の固体として得た。
MS:303.1(M+)。
b〕2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール
THF 20ml中の〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−酢酸メチルエステル6.2g(20.4mmol)の溶液を、水素化リチウムアルミニウム0.93g(24.5mmol)の懸濁液にアルゴン雰囲気下、0〜5℃で加えた。その後、混合物を周囲温度で1時間撹拌し、少量のH2O、続いて酢酸エチル50ml及び無水硫酸ナトリウム20gにより、注意深く処理し、撹拌を0.5時間続けた。次に反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させると、2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール5.5g(理論値の97%)が無色の固体として残った。
MS:276.2(M+H)+
c〕〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノールと、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:510.4(M+H)+,464.2,436.3,258.2。
d〕〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:482.3(M+H)+,430.3,408.3,371.3,323.3,276.2,258.2。
実施例13
a〕〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール-4−イル〕−アセトニトリル
ジメチルスルホキシド50ml中の4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール(4−イソプロピル−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)14.5g(57.6mmol)及びシアン化ナトリウム4.08g(83.4mmol)を40℃で2時間撹拌した。次に反応混合物を氷と水の混合物に注ぎ、続いてtert−ブチルメチルエーテルの3つの75ml部分で抽出した。合わせた有機相を水、次にブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−アセトニトリル13.4g(理論値の96%)を褐色の固体として得た。
MS:243.2(M+H)+
b〕〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール-4−イル〕−酢酸
〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−アセトニトリル13g(53.6mmol)、水酸化ナトリウム20g(500mmol)、水20ml及びプロパノール120mlの混合物を100℃で激しく撹拌した。加水分解は4時間後に完了した。次に反応混合物を砕氷及びHCl水溶液に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させると、〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−酢酸13.8g(理論値の98.5%)が明褐色の固体として残った。
MS:260.0(M−H)-
c〕〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール-4−イル〕−酢酸メチルエステル
メタノール70ml中の〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−酢酸6.9g(26.4mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(触媒)0.5gの溶液とオルトギ酸トリメチル5mlを還流下で5時間加熱した。重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、溶媒を蒸発させ、残渣をtert−ブチルメチルエーテルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させた後、〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−酢酸メチルエステル6.4g(理論値の88%)を明褐色の油状物として得た。
MS:275.1(M+)。
d〕2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール-4−イル〕−エタノール
実施例12b〕で記載された手順と同様に、〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−酢酸メチルエステル6.3g(22.8mmol)を水素化リチウムアルミニウムで還元して、2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノールにした。橙色の粘性油状物4.8gを得た(理論値の85%)。
MS:248.1(M+H)+
e〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノールと、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:482.3(M+H)+,436.2,392.2,364.2,320.3,256.2,230.2。
f〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:454.3(M+H)+,439.1,371.3,335.0,258.3,191.3。
実施例14
a〕4−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール
実施例4a〕で記載された手順と同様に、4−クロロチオベンズアミドを1,3−ジクロロアセトンと反応させ、続いて濃硫酸で処理することにより、4−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾールを無色の結晶として得た。
MS:244.2(M+H)+,187.2。
b〕〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(37mg、0.15mmol)(実施例10b〕)、4−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール(44mg、0.18mmol)、炭酸セシウム(59mg、0.18mmol)及び微量のヨウ化カリウムの混合物をアセトン(3ml)に懸濁した。懸濁液を還流下で5時間加熱し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を2N HCl/氷水 1/1及び酢酸エチルに溶解した。層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製して、標記化合物46mg(0.1mmol、68%)を無色の油状物として得た。
MS:482.2(M+Na)+,460.2(M+H)+,432.3,389.2,317.2,279.3,211.3,184.4。
c〕〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色の液体として得た。
MS:432.2(M+H)+,386.1,249.2,218.3,176.2。
実施例15
a〕〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−クロロメチル−チアゾール(実施例4a〕)と炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:504.3(M+Na)+,482.3(M+H)+,438.3,271.3,230.2。
b〕〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の泡状物として得た。
MS:454.3(M+H)+,383.1,320.3,266.8,252.3,234.3,166.3。
実施例16
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール(4−イソプロピル−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載されている手順と同様にして調製)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:490.2(M+Na)+,468.2(M+H)+,424.4,257.1,216.3。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸を無色の油状物として得た。
MS:438.2(M−H)-,392.1,348.3,255.2。
実施例17
a〕(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン
(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン(12.45g、47mmol)((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製は、D. Haigh, H. C. Birrell, B. C. C. Cantello, D. S. Eggleston, R. C. Haltiwanger, R. M. Hindley, A. Ramaswamy, N. C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999,10, 1353-1367を参照すること)を無水ジクロロメタン(270ml)にアルゴン雰囲気下で溶解し、溶液を−78℃に冷却した。トリエチルアミン(7.98ml、57mmol)を加え、続いてジ−n−ブチルボロントリフラート(ジクロロメタン中1M溶液、25ml、50mmol)を、反応温度が−70℃より低く保持されるように、約20分かけてゆっくりと加えた。混合物を−78℃で50分間撹拌し、冷却浴を氷浴と代えて、混合物を0℃で更に50分間撹拌し、その後、−78℃に再冷却した。無水ジクロロメタン(130ml)中の4−ベンジルオキシ−2−メチル−ベンズアルデヒド(10.7g、47mmol)の溶液を、反応温度が−70℃より低く維持されるように、約45分かけて加えた。得られた混合物を−78℃で45分間撹拌し、−78℃から0℃に温め、0℃で更に1.5時間撹拌した。反応混合物を氷水/ブラインに注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製して、標記化合物22.3g(45.6mmol、96%)を無色の油状物として得た。1H−NMR分光分析によると、4個の異性体のうちの1個が非常に際立っていた。D. Haigh et al., Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367に従って配置を仮に2S,3Rと指定した。
MS:512.3(M+Na)+,472.3,447.2,387.2,327.2,295.3,267.3,232.1,175.1。
b〕(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
ナトリウムメトキシドの5.4M溶液(7.3ml、39.5mmol)を、無水メタノール(87ml)中の(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン(17.6g、36mmol)の氷冷撹拌懸濁液に加えた。混合物を0℃で15分間撹拌し、希塩酸水溶液(1.0M)を加えてクエンチし、中和した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣を氷水/酢酸エチル 1/1に溶解した。層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を氷水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製して、標記化合物8.6g(25mmol、69%)を明黄色の油状物として得た。1H−NMR分光分析によると、単一のジアステレオマーを得た。
MS:367.2(M+Na)+,362.2(M+NH4+,327.3,299.3,239.3,211.2。
c〕(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
トリエチルシラン(23ml、145mmol)を、トリフルオロ酢酸(84ml)中の(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(5g、14.5mmol)の激しく撹拌した氷冷溶液にアルゴン雰囲気下で加えた。混合物を0℃で30分間、周囲温度で更に2時間撹拌した。溶液を砕氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で2回洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して無色の油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製して、標記化合物2.15g(6.5mmol、45%)を無色の油状物として得た。
MS:351.2(M+Na)+,346.3(M+NH,283.2,276.2,223.2,195.5。
d〕(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
メタノール(300ml)中の(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル(3.6g、11mmol)の溶液を10%パラジウム担持炭(1g)により周囲温度で2時間水素化した。触媒を濾取し、溶媒を減圧下で蒸発させて、標記化合物2g(8.4mmol、77%)を黄色の液体として得て、それを更に精製しないで次の工程に使用した。
MS:261.2(M+Na)+,256.1(M+NH4+,239.3(M+H)+,193.2,151.1。
e〕(2S)−3−{4−〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−クロロメチル−チアゾール(3−クロロ−4−フルオロ−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、(2S)−3−{4−〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを黄色の液体として得た。
f〕(2S)−3−{4−〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、(2S)−3−{4−〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理して、(2S)−3−{4−〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:448.1(M−H)-,402.1,357.9,308.8,283.5,254.8,222.8。
実施例18
a〕(2S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例17b〕)を4−クロロメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(4−トリフルオロメチル−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、(2S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:502.2(M+Na)+,480.3(M+H)+,434.2,420.2,392.0,283.1,242.1,181.2。
b〕(2S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理して、(2S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:488.2(M+Na)+,466.1(M+H)+,420.1,371.3,307.2,269.2,217.2,187.2。
実施例19
a〕(S)−4−ベンジル−3−〔(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン
実施例17c〕で記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン(実施例17a〕)をトリエチルシランによりトリフルオロ酢酸中で処理して、標記化合物を無色の液体として得た。
MS:496.2(M+Na)+,491.3(M+NH4+,474.2(M+H)+,428.3,352.3,251.2,175.2。
b〕(S)−4−ベンジル−3−〔(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン
実施例17d〕で記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンを10%パラジウム担持炭で水素化して、標記化合物を黄色の液体として得た。
MS:382.1(M−H)-,324.9,305.1,282.9,261.8,255.2,221.4,175.6。
c〕(S)−4−ベンジル−3−〔(2S)−3−{4−〔2−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン
実施例10c〕で記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンを〔2−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−メタノール(〔2−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−メタノールの調製は、C. Lambert, R. Pepis, International Patent Appl., Publication No. WO 8900568 (A1), 1989を参照すること)とトリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で反応させて、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S)−3−{4−〔2−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンを無色の固体として得た。
MS:613.3(M+Na)+,591.2(M+H)+,561.4,487.2,465.2,419.2,368.1,299.3,211.3,167.2。
d〕(2S)−3−{4−〔2−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
(S)−4−ベンジル−3−〔(2S)−3−{4−〔2−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン(80mg、140μmol)を氷冷THF(0.8ml)に溶解し、1N NaOH(0.34ml、350μmol)により0℃で2時間処理した。反応混合物を氷水/HClに注ぎ、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて標記化合52mg(120μmol、89%)を無色の固体として得た。
MS:454.2(M+Na)+,432.1(M+H)+,345.1,269.2,241.2,187.2。
実施例20
a〕(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例17d〕)を4−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール(実施例14a〕)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを明黄色の液体として得た。
MS:446.1(M+H)+,342.2,279.1,242.2,219.3。
b〕(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理して、(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得て、それをヘキサン/AcOEtから結晶化して無色の結晶を得た。対応するメチルエステルのキラルHPLC(Chiracel-OJ)によると、鏡像体過剰率は98.9%であった。
MS:430.2(M−H)-,384.1,293.1,255.2。
実施例21
a〕(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン
実施例17a〕に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製は、D. Haigh, H. C. Birrell, B. C. C. Cantello, D. S. Eggleston, R. C. Haltiwanger, R. M. Hindley, A. Ramaswamy, N. C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999,10, 1353-1367を参照すること)を4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−ベンズアルデヒドとトリエチルアミン及びジ−n−ブチルボロントリフラートの存在下で反応させて、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンを明黄色の固体として得た。1H−NMR分光分析によると、4個の異性体のうちの1個が非常に際立っていた。D. Haigh et al., Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367に従って配置を仮に2S,3Rと指定した。
MS:528.3(M+Na)+,523.3(M+NH,488.3,442.4,311.2,239.3。
b〕(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例17b〕で記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンをナトリウムメトキシドによりメタノール中で処理して、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。1H−NMR分光分析によると、単一のジアステレオマーを得た。
MS:383.2(M+Na)+,378.2(M+NH4+,343.2,311.2,283.2,239.3,163.2。
c〕(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
イソプロパノール(2ml)中の(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(100mg、200μmol)及びシュウ酸二水和物(150mg、1.2mmol)の溶液を、10%パラジウム担持炭(20mg)により50気圧の圧力下、周囲温度で6.5時間水素化した。触媒を濾取し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を氷水/重炭酸ナトリウム水溶液 1/1に溶解し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して黄色の液体を得て、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製して、標記化合物43mg(170μmol、85%)を明黄色の液体として得た。
MS:277.1(M+Na)+,209.2,195.3,181.2,177.2,167.2。
d〕(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを4−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール(実施例14a〕)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを明黄色の液体として得た。
MS:462.1(M+H)+,416.1,305.4,251.2,174.3。
e〕(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:446.1(M−H)-,400.1,356.0,329.8,281.0,255.5,227.0,192.1。
実施例22
a〕(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン
実施例17a〕で記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製は、D. Haigh, H. C. Birrell, B. C. C. Cantello, D. S. Eggleston, R. C. Haltiwanger, R. M. Hindley, A. Ramaswamy, N. C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999,10, 1353-1367を参照すること)を4−ベンジルオキシ−2−クロロ−ベンズアルデヒド(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−ベンズアルデヒドの調製は、T. Kimachi, M. Kawase, S. Matsuki, K. Tanaka, F. Yoneda, J. Chem. Soc., Perkin Trans.1 1990, 253-256を参照すること)とトリエチルアミン及びジ−n−ブチルボロントリフラートの存在下で反応させて、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンを無色の液体として得た。1H−NMR分光分析によると、4個の異性体のうちの1個が非常に際立っていた。D. Haigh et al., Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367に従って配置を仮に2S,3Rと指定した。
MS:532.3(M+Na)+,527.2(M+NH4+,446.1,381.2,315.1,287.2,243.2,178.2。
b〕(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例17b〕で記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンをナトリウムメトキシドによりメタノール中で処理して、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。1H−NMR分光分析によると、単一のジアステレオマーを得た。
MS:387.1(M+Na)+,382.2(M+NH,328.2,319.2,279.2,203.2。
c〕(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例17c〕で記載された手順と同様に、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルをトリエチルシランによりトリフルオロ酢酸中で処理して、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:371.4(M+Na)+,366.2(M+NH,303.2,269.2,222.2,187.2。
d〕(2S)−3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
硫化ジメチル(5.8ml、79mmol)及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(純度46%、4.3ml、16mmol)を、ジクロロメタン(34ml)中の(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル(1.1g、3.2mmol)の氷冷溶液にアルゴン雰囲気下で加えた。混合物を周囲温度で5時間撹拌し、氷水/ブライン 1/1に注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去することにより無色の油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt)により精製して、標記化合物0.6g(2.3mmol、74%)を無色の油状物として得た。
MS:281.0(M+Na)+,276.1(M+NH4+,251.3,213.3,187.2。
e〕(2S)−3−{2−クロロ−4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、(2S)−3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを4−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール(実施例14a〕)と炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、(2S)−3−{2−クロロ−4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを明黄色の固体として得た。
MS:466.1(M+H)+,407.2,371.4,344.1,300.2,269.2,187.2。
f〕(2S)−3−{2−クロロ−4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、(2S)−3−{2−クロロ−4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理して、(2S)−3−{2−クロロ−4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:452.1(M+H)+,420.9,399.4,371.4,299.7,265.3,237.0,190.2。
実施例23
a〕1−エチル−3−(フェニルメトキシ)−ベンゼン
N,N−ジメチルホルムアミド(40ml)中の炭酸カリウム(17g、123mmol)の懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミド(40ml)中の3−エチル−フェノール(14.8ml、123mmol)の溶液をアルゴン雰囲気下、2℃で加えた。2℃で50分間撹拌した後、臭化ベンジル(14.6ml、123mmol)を2℃で15分間かけて加えた。懸濁液を2℃で更に30分間、周囲温度で12時間撹拌した。氷水(250ml)を加えた後、溶液をジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させることにより黄色の油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)により精製して、標記化合物24.3g(114mmol、93%)を無色の油状物として得た。
MS:212.2(M+H)+,183.1,91.2,65.1。
b〕1−ブロモ−2−エチル−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼン
THF(200ml)中の1−エチル−3−(フェニルメトキシ)−ベンゼン(15g、71mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(16.3g、92mmol)及び濃硫酸(2.4ml)を加えた。溶液を周囲温度で5時間撹拌した。重炭酸ナトリウム(3.6g)及び10%NaHSO3水溶液(400ml)を氷冷下で加えた。得られた混合物を10分間撹拌し、次に酢酸エチルに注いだ。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を氷水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去することにより黄色の油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)により精製して、標記化合物17.1g(58.7mmol、83%)を無色の液体として得た。
MS:292.0(M)+,290.0(M)+,212.2,91.1,65.2。
c〕4−ベンジルオキシ−2−エチル−ベンズアルデヒド
ヘキサン中のn−BuLiの1.6M溶液(44.4ml、69.9mmol)を、無水THF(22ml)中の1−ブロモ−2−エチル−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼン(18.5g、63.5mmol)の撹拌した冷却(−85℃)溶液に10分以内に加えた。混合物をアルゴン雰囲気下、−85℃で1時間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(25.5ml、330.4mmol)を加え、温度を室温までゆっくりと上昇させた。飽和NH4Cl水溶液(70ml)を氷冷下で加えた。混合物をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去することにより黄色の油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt)により精製して、標記化合物11.9g(49.5mmol、78%)を黄色の油状物として得た。
MS:240.1(M+H)+,91.1,77.1,65.2。
d〕(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン
実施例17a〕で記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製は、D. Haigh, H. C. Birrell, B. C. C. Cantello, D. S. Eggleston, R. C. Haltiwanger, R. M. Hindley, A. Ramaswamy, N. C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999,10, 1353-1367を参照すること)を4−ベンジルオキシ−2−エチル−ベンズアルデヒドと、トリエチルアミン及びジ−n−ブチルボロントリフラートの存在下で反応させて、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンを黄色の泡状物として得た。1H−NMR分光分析によると、4個の異性体のうちの1個が非常に際立っていた。D. Haigh et al., Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367に従って配置を仮に2S,3Rと指定した。
MS:526.3(M+Na)+,521.3(M+NH4+,486.2,381.2,309.2,281.2,253.3,178.1。
e〕(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例17b〕で記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンをナトリウムメトキシドによりメタノール中で処理して、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。1H−NMR分光分析によると、単一のジアステレオマーを得た。
MS:381.2(M+Na)+,376.3(M+NH,341.3,295.3,253.2,225.3。
f〕(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例17c〕で記載された手順と同様に、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルをトリエチルシランによりトリフルオロ酢酸中で処理して、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:365.2(M+Na)+,360.2(M+NH4+,297.3,283.2,237.2,209.3,181.2。
g〕(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例17d〕で記載された手順と同様に、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを10%パラジウム担持炭で水素化して、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:275.2(M+Na)+,270.3(M+NH4+,253.3(M+H)+,207.2,175.2,165.3,147.2。
h〕(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−エチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを4−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール(実施例14a〕)と炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−エチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:482.2(M+Na)+,460.2(M+H)+,414.1,383.1,3,54.1,293.3,249.2,208.1。
i〕(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−エチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−エチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、(2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−エチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:444.1(M−H)-,397.9,353.7,328.3,232.7,189.9。
実施例24
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/18355 A1〕と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸をオフホワイトの固体として得た。
MS:428.2(M−H)-
実施例25
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノール(4−クロロメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(実施例18a〕及び4a〕)から実施例13a〕〜13d〕で記載されたシーケンスと同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を無色のガムとして得た。
MS:482.2(M−H)-
実施例26
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を2−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エタノール(チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして4−クロロメチル−2−フェニル−チアゾールを得て、続いて実施例13a〕〜13d〕で記載されたシーケンスと同様に側鎖延長することにより調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を明黄色のガムとして得た。
MS:414.2(M−H)-
実施例27
a〕(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−メタノール
無水THF 30ml中の4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル5.9g(23.85mmol)の溶液を、THF 20ml中の水素化リチウムアルミニウム1.1g(29mmol)の懸濁液に、アルゴン雰囲気下、0〜5℃で加えた。その後、混合物を周囲温度で1時間撹拌した。次に少量の水を注意深く加え、続いて酢酸エチル50ml及び無水水硫酸ナトリウム20gを加え、撹拌を0.5時間続けた。次に反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させると、(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−メタノール3.85g(理論値の78.6%)が黄色の固体として残った。
MS:206.1(M+H)+
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−〔3−フルオロ−4−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−メタノールと、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔3−フルオロ−4−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔3−フルオロ−4−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:414.1(M−H)-
実施例28
a〕4−ヨードメチル−2−フェニル−チアゾール
ヨウ化ナトリウム2g(13.35mmol)を、アセトン10ml中の4−クロロメチル−2−フェニル−チアゾール(チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)0.56g(2.67mmol)の溶液に加え、懸濁液を還流下で2時間撹拌した。周囲温度に冷却した後、tert−ブチルメチルエーテル30ml及び水10mlを加え、混合物を分液漏斗に移した。有機相を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、最後に蒸発させると、4−ヨードメチル−2−フェニル−チアゾール0.8gが明黄色の固体として残った(理論値の99%)。
MS:300.9(M)+
b〕3−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−プロピオン酸エチルエステル
n−BuLi(1.6M、ヘキサン)4.7mlを無水THF 3ml中のジイソプロピルアミン0.76g(7.5mmol)の溶液に−5℃で加えることによりLDAを調製した。次に混合物を−78℃に冷却し、酢酸エチル0.77g(8.74mmol)を加え、混合物をその温度で15分間保持して完全な脱プロトン化を確実にした。その後、無水THF 5mlに溶解した4−ヨードメチル−2−フェニル−チアゾール0.79g(2.5mmol)と、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)3mlを加え、撹拌を−78℃で0.5時間続けた。次に反応混合物を塩化アンモニウム溶液でクエンチし、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣を、溶離剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。3−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−プロピオン酸エチルエステル0.46gを明黄色の液体として得た(理論値の70%)。
MS:262.1(M+H)+
c〕3−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−プロパン−1−オール
実施例12b〕で記載された手順と同様に、3−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−プロピオン酸エチルエステル0.44g(1.68mmol)を水素化リチウムアルミニウムと反応させて、3−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−プロパン−1−オール0.28gを無色の液体として得た(理論値の75.8%)。
MS:220.2(M+H)+
d〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔3−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−プロポキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を3−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−プロパン−1−オールと、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔3−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−プロポキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔3−(2−フェニル−チアゾール−4−イル)−プロポキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を無色のガムとして得た。
MS:428.3(M−H)-
実施例29
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノール〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/00603 A1〕と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:496.1(M−H)-
実施例30
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノール(2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−クロロメチル−チアゾール(実施例4a〕から実施例13a〕〜13d〕で記載されたシーケンスと同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:470.2(M−H)-
実施例31
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸エチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を4−クロロメチル−2−フェニル−チアゾール(チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:448.2(M+Na)+,426.3(M+H)+,380.2,347.4,291.3,248.3,215.3,174.2。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸を無色の結晶として得た。
MS:396.2(M−H)-,3,50.2,306.1,255.0。
実施例32
a〕〔rac〕−3−{4−〔2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を4−クロロメチル−2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール(2−クロロ−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−3−{4−〔2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:482.2(M+Na)+,460.2(M+H)+,426.2,386.1,347.4,291.4,248.3,208.1。
b〕〔rac〕−3−{4−〔2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−{4−〔2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−{4−〔2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:430.2(M−H)-,384.0,313.0,255.2。
実施例33
a〕2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
エタノール15ml中の4−tert−ブチル−チオベンズアミド3.78g(20mmol)及びエチル2−クロロ−アセトアセタート3.45g(21mmol)の溶液を還流下で3時間加熱した。その後、反応混合物を周囲温度に冷却し、水15ml中の重炭酸カリウム3gの溶液を加え、混合物をガスの発生(CO2)が止まるまで撹拌した。次に化合物を、tert−ブチルメチルエーテルの3つの50ml部分で抽出し、合わせた有機相を水、次にブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、最後に蒸発させた。2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル5.3g(理論値の87.4%)を淡黄色の粘性油状物として得た。
MS:304.2(M+H)+
b〕〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−メタノール
実施例12b〕で記載された手順と同様に、2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル3.5g(17.4mmol)を水素化リチウムアルミニウムで〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−メタノールに還元して、〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−メタノール4.3g(理論値の94.1%)を淡黄色の固体として得た。
MS:262.1(M+H)+
c〕〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−メタノールと、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:470.2(M−H)-
実施例34
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例4c〕)を2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(実施例12b〕)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:480.4(M−H)-
実施例35
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノール(4−メトキシ−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして4−クロロ−2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾールを得て、続いて実施例13a〕〜13d〕で記載されたシーケンスと同様に側鎖延長することにより調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:444.2(M−H)-
実施例36
a〕〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−メタノール(4−クロロ−チオベンズアミド及びエチル2−クロロ−アセトアセタートから実施例33a〕及び33b〕で記載された手順と同様にして調製)と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で反応させて、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:474.2(M+H)+,402.5,3,50.1,321.2,257.2,243.3,222.1。
b〕〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)―4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:444.1(M−H)-,398.0,354.0,285.9,242.1。
実施例37
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メタノール(3−トリフルオロメチル−チオベンズアミド及びエチル2−クロロ−アセトアセタートから実施例33a〕及び33b〕で記載された手順と同様にして調製)と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:530.3(M+Na)+,508.3(M+H)+,464.2,391.2,256.0,207.2,162.3。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を無色の油状物として得た。
MS:502.2(M+Na)+,480.3(M+H)+,391.2,279.2,256.1。
実施例38
a〕〔rac〕−3−{4−〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−メタノール(3−クロロ−4−フルオロ−チオベンズアミド及びエチル2−クロロ−アセトアセタートから実施例33a〕及び33b〕で記載された手順と同様にして調製)と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で反応させて、〔rac〕−3−{4−〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを明黄色の液体として得た。
MS:493.2(M+H)+,454.4,391.3,279.2,240.2。
b〕〔rac〕−3−{4−〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−{4−〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−{4−〔2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)―4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色の泡状物として得た。
MS:464.1(M+H)+,342.2,310.1,279.2,274.1,240.2。
実施例39
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例4c〕)を、2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び4−メトキシ−チオベンズアミドから実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸を明黄色のガムとして得た。
MS:454.3(M−H)-
実施例40
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を、2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び4−メトキシ−チオベンズアミドから実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:460.4(M+H)+
実施例41
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を、2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び4−イソプロピル−チオベンズアミドから実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を無色のガムとして得た。
MS:470.2(M−H)-
実施例42
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(実施例12b〕)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:484.3(M−H)-
実施例43
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{3−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を、3−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−プロパン−1−オール(4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール(4−イソプロピル−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして得た)から実施例28a〕〜c〕で記載されたシーケンスに従って調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{3−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{3−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸を明黄色のガムとして得た。
MS:470.2(M−H)-
実施例44
〔rac〕−3−(4−{3−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−3−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を3−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−プロパン−1−オール(メタンスルホン酸2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エチルエステル〔2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(実施例12b〕)及びメタンスルホニルクロリドからピリジン中、0℃で得た〕から実施例13a〕〜d〕で記載のシーケンスに従って調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{3−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−3−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、それを更に実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{3−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−3−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:500.3(M+H)+
実施例45
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
実施例1a〕で記載された手順と同様に、4−ベンジルオキシ−3,5−ジメチル−ベンズアルデヒドを(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド〔Tetrahedron 50(25), 7543-56 (1994)〕と反応させて、3−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを得た。3−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを実施例4c〕の記載と同様に水素化することにより、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを明黄色の粘性油状物として得た。
MS:265.2(M−H)-
b〕〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(実施例12b〕)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:494.4(M−H)-
実施例46
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例45a〕)を、2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び4−イソプロピル−チオベンズアミドから実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸を黄色で無定形の固体として得た。
MS:480.3(M−H)-
実施例47
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例4c〕)を、2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び4−イソプロピル−チオベンズアミドから実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:466.3(M−H)-
実施例48
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
実施例1a〕で記載された手順と同様に、4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドを(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド〔Tetrahedron 50(25), 7543-56 (1994)〕と反応させて、3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを得た。3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを実施例4c〕の記載と同様に水素化することにより、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを無色の固体として得た。
MS:268.1(M)+
b〕〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(実施例12b〕)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色で無定形の固体として得た。
MS:496.4(M−H)-
実施例49
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノール(4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール(実施例5)から実施例13a〕〜d〕で記載されたシーケンスと同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:456.3(M+H)+
実施例50
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を2−(2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エタノール((2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステル〔Collection of Czechoslovak Chemical Communications (2001), 66(12), 1809-1830〕と水素化リチウムアルミニウムから実施例12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、それを更に実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:428.3(M+H)+
実施例51
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル
実施例1a〕で記載された手順と同様に、4−ベンジルオキシ−ナフタレン−1−カルバルデヒド(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルバルデヒド、塩化ベンジル、炭酸カリウムから、N,N−ジメチルホルムアミド中、室温で調製)を(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド〔Tetrahedron 50(25), 7543-56 (1994)〕と反応させて、3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−1−イル)−2−エトキシ−(Z,E)−アクリル酸エチルエステルを得た。3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−1−イル)−2−エトキシ−(Z,E)−アクリル酸エチルエステルを実施例2c〕の記載と同様に水素化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸エチルエステルを明褐色の油状物として得た。
MS:288.3(M)+,242.2,215.3,157.2。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸エチルエステルを2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/18355 A1〕と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例1e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸を無色で無定形の固体として得た。
MS:462.3(M+H)+
実施例52
〔rac〕−3−{4−〔2−(2−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−5−メチル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を2−(2−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−5−メチル−チアゾール−4−イル)−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及びベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−カルボチオ酸アミドから実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−{4−〔2−(2−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−5−メチル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−{4−〔2−(2−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−5−メチル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:472.3(M−H)-
実施例53
〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メタノールと、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:482.2(M−H)-
実施例54
a〕3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル(ジアステレオマーの混合物)
n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M)18.75ml(30mmol)を、無水THF 20ml中のジイソプロピルアミン3.13g(31mmol)の撹拌した溶液に−5℃で加えることにより、LDAをAr雰囲気下で調製した。−78℃に冷却した後、THF 10ml中のイソプロポキシ−酢酸エチルエステル(Tetrahedron (1982), 38(17), 2733-9)4.38g(30mmol)を加え、撹拌を15分間続けた。次にTHF 15mlと1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)20mlの混合物に溶解された、4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−ベンズアルデヒド(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド、臭化ベンジル及び炭酸セシウムからアセトニトリル中で調製)3.6g(15.6mmol)を加え、反応混合物を−78℃で30分間、次に0℃で30分間撹拌した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、化合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を水、次にブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤としてジクロロメタン−ジエチルエーテル 1/1(v/v))に付した。3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル(ジアステレオマーの混合物)4.9gを無色の油状物として得た(理論値の83.3%)。
MS:376.0(M)+
b〕〔rac〕−3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル
トリフルオロ酢酸25ml中の3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル(ジアステレオマーの混合物)4.9g(13mmol)の冷却溶液(氷冷)に、トリエチルシラン23.8ml(26.5mmol)及びジクロロメタン15mlを加えた。溶液を0℃で1時間、周囲温度で2時間撹拌した。次に反応混合物を、水、重炭酸ナトリウム及び氷の混合物に注いだ。化合物をtert−ブチルメチルエーテルで抽出し、蒸発乾固した後、残渣を、溶離剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。〔rac〕−3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル3.27gを無色の油状物として得た(理論値の69.7%)。
MS:360.2(M)+
c〕〔rac〕−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル
10%パラジウム担持炭0.5gを、THF 30ml中の〔rac〕−3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル3.7g(10.26mmol)の溶液に加え、化合物を、H2雰囲気下、常圧及び周囲温度で、ガスの吸収が止まるまで撹拌した。触媒を濾取し、濾液を蒸発させた後、〔rac〕−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル2.7gを無色の粘性油状物として得た(理論値の97.3%)。
MS:269.2(M−H)-
d〕〔rac〕−3−{3−フルオロ−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−2−イソプロポキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステルを、〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メタノールと、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−{3−フルオロ−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−{3−フルオロ−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−2−イソプロピル−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:496.2(M−H)-
実施例55
〔rac〕−3−{4−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を、4−クロロメチル−2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−チアゾール(3,5−ジメトキシ−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−3−{4−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−{4−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:460.1(M−H)-
実施例56
〔rac〕−2−エトキシ−3−〔3−フルオロ−4−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を、4−クロロメチル−2−フェニル−チアゾール(チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔3−フルオロ−4−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔3−フルオロ−4−(2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:400.1(M−H)-
実施例57
〔rac〕−2−エトキシ−3−〔3−フルオロ−4−(2−p−トリル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を、4−クロロメチル−2−p−トリル−チアゾール(4−メチル−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔3−フルオロ−4−(2−p−トリル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔3−フルオロ−4−(2−p−トリル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:414.2(M−H)-
実施例58
a〕〔rac〕−3−(4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル〔ジアステレオマーの混合物〕
n−BuLi(1.5M、ヘキサン)13.3mlを無水THF 90ml中のジイソプロピルアミン2.85ml(20.0mmol)の溶液に−5℃で加えることによりLDAを調製した。−78℃に冷却した後、無水THF 10mlに溶解したエチルエトキシアセタート2.81ml(20.0mmol)を加え、混合物をその温度で15分間保持して、完全な脱プロトン化を確実にした。次に、無水THF 20mlに溶解した、4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−ベンズアルデヒド〔2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒド及びヨウ化エチルから、Chemical & Pharmaceutical Bulletin (1998), 46(2), 222-230の4−ベンジルオキシ−2−イソプロポキシ−ベンズアルデヒドで記載された手順と同様にして、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒド、臭化イソプロピル、ヨウ化カリウム、炭酸カリウム、N,N−ジメチルホルムアミドにより、100℃で調製〕2.05g(8.0mmol)を加えた。ドライアイス温度で30分間撹拌した後、反応混合物を塩化アンモニウム溶液でクエンチし、0℃に温め、次にAcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=9:1〜1:1)により、〔rac〕−3−(4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル〔ジアステレオマーの混合物〕3.09g(理論値の99%)を明黄色の油状物として得た。
MS:371.4[(M+H)+−H2O]。
b〕3−(4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル
〔rac〕−3−(4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル〔ジアステレオマーの混合物〕3.26g(8.39mmol)及び4−トルエンスルホン酸0.15g(0.84mmol)をベンゼン100ml中、還流下で30分間撹拌した。蒸発乾固し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=95:5〜4:1に付して、3−(4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル2.12g(理論値の68%)を明黄色の油状物として得た。
MS:370.1(M)+
c〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
Pd/C(10%)0.90gを、エタノール80mlに溶解した3−(4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル4.49g(12.1mmol)にアルゴン下で加えた。次に雰囲気をH2に代え、懸濁液を室温で2時間、急激に撹拌した。dicaliteを通して濾過し、溶媒を蒸発させると、明褐色の油状物4.23gが残った。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=95:1〜1:1)により、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル3.41g(理論値の99%)を明黄色の油状物として得た。
MS:281.0(M−H)-
d〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/18355 A1〕と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例1e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を無色の油状物として得た。
MS:454.3(M−H)-
実施例59
〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例58c〕)を2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノール〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/00603 A1〕と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDBAD(アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例1e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を無色の油状物として得た。
MS:522.3(M−H)-
実施例60
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−メチル−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例4c〕)を、2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び4−トリフルオロメトキシ−チオベンズアミドから実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−メチル−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−メチル−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:508.3(M−H)-
実施例61
〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例7a〕)を、2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び4−トリフルオロメトキシ−チオベンズアミドから実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:514.2(M+H)+
実施例62
〔rac〕−2−イソプロポキシ−3−{3−メトキシ−4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル〔イソプロポキシ−酢酸エチルエステル(Tetrahedron (1982), 38(17), 2733-9)及び4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドから実施例54a)〜c)で記載された手順と同様にして調製〕を、2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び4−メチル−チオベンズアミドから実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−イソプロポキシ−3−{3−メトキシ−4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−イソプロポキシ−3−{3−メトキシ−4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を無色で無定形の固体として得た。
MS:470.2(M+H)+
実施例63
〔rac〕−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例54c〕)を2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノール(4−クロロメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(実施例18a〕及び4a〕)から実施例13a〕〜13d〕で記載されたシーケンスと同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:498.2(M+H)+
実施例64
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例48a〕)を、2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び3,5−ジメトキシ−チオベンズアミド(PCT Int. Appl. (1992), WO 92/09586 A1)から実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:500.3(M−H)-
実施例65
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル〔イソプロポキシ−酢酸エチルエステル(Tetrahedron (1982), 38(17), 2733-9)及び4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドから実施例54a)〜c)で記載された手順と同様にして調製〕を、2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び3,5−ジメトキシ−チオベンズアミド(PCT Int. Appl. (1992), WO 92/09586 A1)から実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:514.3(M−H)-
実施例66
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル〔イソプロポキシ−酢酸エチルエステル(Tetrahedron (1982), 38(17), 2733-9)及び4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドから実施例54a)〜c)で記載された手順と同様にして調製〕を、2−〔2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び3,5−ジメチル−チオベンズアミド(3,5−ジメチル−ベンゾニトリル及びNaSHと、N,N−ジメチルホルムアミド中のNH4Clから)から実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:482.3(M−H)-
実施例67
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル〔実施例48a)〕を、2−〔2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び3,5−ジメチル−チオベンズアミド(3,5−ジメチル−ベンゾニトリル及びNaSHと、N,N−ジメチルホルムアミド中のNH4Clから)から実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:468.3(M−H)-
実施例68
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(5−エトキシ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
実施例1a〕で記載された手順と同様に、4−ベンジルオキシ−5−エトキシ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド〔5−エトキシ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/90051 A1〕及び臭化ベンジル、アセトニトリル中の炭酸セシウムから調製〕を(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド〔Tetrahedron 50(25), 7543-56 (1994)〕と反応させて、3−(4−ベンジルオキシ−5−エトキシ−2−フルオロ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを得た。3−(4−ベンジルオキシ−5−エトキシ−2−フルオロ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを実施例4c〕の記載と同様に水素化することにより、〔rac〕−2−エトキシ−3−(5−エトキシ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを無色の粘性油状物として得た。
MS:299.2(M−H)-
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{5−エトキシ−2−フルオロ−4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例4d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(5−エトキシ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを、4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール(4−イソプロピル−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして調製)と、アセトニトリル中、炭酸セシウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{5−エトキシ−2−フルオロ−4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{5−エトキシ−2−フルオロ−4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:508.1(M+H)+
実施例69
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−5−エトキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例4d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(5−エトキシ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル〔実施例68a)〕を、2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び4−クロロ−チオベンズアミドから実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−5−エトキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−5−エトキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:508.1(M+H)+
実施例70
a〕〔rac〕−3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシプロピオン酸エチルエステル
実施例1a〕で記載された手順と同様に、4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロ−ベンズアルデヒド〔3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド〔Journal of Medicinal Chemistry (1989), 32(2), 450-5〕及び臭化ベンジル、アセトニトリル中の炭酸セシウムから調製〕を(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド〔Tetrahedron 50(25), 7543-56 (1994)〕と反応させて、3−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを得た。3−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを実施例4c〕の記載と同様に水素化することにより、3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを得た。アクリル酸部分の二重結合を水素化するため、3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステルを鹸化して、3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸にした。3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸をパラジウム担持炭により酢酸中で水素化して、〔rac〕−3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を得て、続いてそれをエタノール中、p−トルエンスルホン酸の存在下で再エステル化して、〔rac〕−3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを明黄色の粘性油状物として得た。
MS:274(M)+
b〕〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを、2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び3,5−ジメトキシ−チオベンズアミド(PCT Int. Appl. (1992), WO 92/09586 A1)から実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:506.1(M−H)-
実施例71
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例4d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例70a〕)を、2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び4−クロロ−チオベンズアミドから実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、更にそれを実施例4e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色で無定形の固体として得た。
MS:480.1(M−H)-
実施例72
a〕〔rac〕−4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−カルバルデヒド
上記で調製した(実施例62)2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エタノール0.275g(1.18mmol)をトルエン6mlに溶解し、4−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−カルバルデヒド0.210g(1.18mmol)、トリフェニルホスフィン0.309g(1.18mmol)及びDIAD 0.238g(1.18mmol)により0℃で連続して処理した。次に冷却浴を取り外し、撹拌を6時間続けた。砕氷に注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、希NaOH、水及びNH4Cl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=8/2)に付すと、最後に標記化合物0.201gを無色の油状物として生成した。
MS:394.1(M+H)+
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸エチルエステル
THF中のLDA溶液を、標準的な手順に従って、ジイソプロピルアミン0.102g(1.0mmol)及び1.5M nBuLi(ヘキサン)0.61mlから、無水THF 2ml中、−10℃で調製した。−78℃に冷却した後、THF 1mlに溶解したエチルエトキシアセタート0.121g(0.92mmol)を加え、撹拌を30分間続けてエノラート形成を完了させた。次にTHF 2mlに溶解した、上記で調製した〔rac〕−4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−カルバルデヒド0.120g(0.305mmol)を加え、混合物をこの温度で更に30分間保持した。砕氷/NH4Clに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=7/3)に付して、標記化合物(シン/アンチ異性体)0.139gを黄色を帯びた油状物として得た。
MS:526.3(M+H)+
c〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸エチルエステル
上記で調製した〔rac〕2−エトキシ−3−ヒドロキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸エチルエステル0.138g(0.263mmol)をトリフルオロ酢酸1.3mlに溶解し、トリエチルシラン0.417ml(10eq.)により0℃で処理し、次に激しく撹拌しながら0℃で4時間保持すると、TLCは、出発材料の消滅を示した。次に反応混合物を砕氷/AcOEt/NaHCO3に注ぎ、有機層を水(水相のpHは約8)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=82/18)により、標記化合物0.090gを無色の油状物として得た。
MS:510.4(M+H)+
d〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸
上記で調製した〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸エチルエステル0.089g(0.175mmol)をTHF/EtOH=1/1 1.1mlに溶解し、1N NaOH 0.53ml(3eq.)で処理し、周囲温度で1時間保持した。次に反応混合物を砕氷/AcOEt/希HClに注ぎ、有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。ヘキサン/AcOEtから結晶化させて、最終的に標記生成物0.074gを融点126〜27℃の白色の結晶として得た。
MS:480.3(M−H)-
実施例73
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ナフタレン−1−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例72と同様にするが、工程a〕において、4−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−カルバルデヒドの代わりに4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルバルデヒドを、2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エタノールの代わりに2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(実施例12b〕)を、それぞれ使用して、融点90〜93℃の白色の固体として調製した。
MS:516.4(M−H)-
実施例74
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例72と同様にするが、工程a〕において、2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エタノールの代わりに2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(実施例12b〕)を使用して、融点152〜54℃の白色の固体として調製した。
MS:522.4(M−H)-
実施例75
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−プロピオン酸
実施例72と同様にするが、工程a〕において、2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エタノールの代わりに2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(実施例41を参照)を使用して、融点120〜22℃の白色の結晶として調製した。
MS:508.3(M−H)-
実施例76
〔rac〕−2−イソプロポキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸
実施例73と同様にするが、工程a〕において、2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノールの代わりに2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(実施例41を参照)を使用し、工程b〕においてエチルエトキシアセタートの代わりにエチルイソプロポキシアセタートを使用して、白色の泡状物として調製した。
MS:516.4(M−H)-
実施例77
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸
実施例76と同様にするが、工程b〕においてエチルイソプロポキシアセタートの代わりにエチルエトキシアセタートを使用して、融点111〜13℃の白色の結晶として調製した。
MS:504.2(M+H)+
実施例78
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸
実施例72と同様にするが、工程a〕において4−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−カルバルデヒドの代わりに4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルバルデヒドを使用して、融点140〜41℃の白色の結晶として調製した。
MS:474.3(M−H)-
実施例79
〔rac〕−2−イソプロポキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸
実施例72と同様にするが、工程a〕において、2−(5−メチル−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エタノールの代わりに2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エタノール(実施例1を参照)を使用し、工程b〕においてエチルエトキシアセタートの代わりにエチルイソプロポキシアセタートを使用して、融点73℃のオフホワイトの固体として調製した。
MS:482.2(M+H)+
実施例80
〔rac〕−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−2−プロポキシ−プロピオン酸
実施例76と同様にするが、工程a〕において、2−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノールの代わりに2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エタノール(実施例1を参照)を使用し、工程b〕においてエチルイソプロポキシアセタートの代わりにエチルプロポキシアセタートを使用して、融点95〜99℃の白色の固体として調製した。
MS:474.3(M−H)-
実施例81
〔rac〕−2−メトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸
実施例78と同様にするが、工程b〕においてエチルエトキシアセタートの代わりにエチルメトキシアセタートを使用して、融点155〜56℃の白色の結晶として調製した。
MS:462.2(M+H)+
実施例82
〔rac〕−3−{4−〔2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−2−プロポキシ−プロピオン酸
実施例81と同様にするが、工程b〕においてエチルメトキシアセタートの代わりにエチルプロポキシアセタートを使用して、融点123〜24℃の白色の結晶として調製した。
MS:488.3(M−H)-
実施例83
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例72と同様にするが、工程a〕において、2−(5−メチル−2−p−トリル−チアゾール−4−イル)−エタノールの代わりに2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(実施例70bを参照〕を参照)を使用して、融点148〜50℃の白色の結晶として調製した。
MS:526.3(M−H)-
実施例84
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−メトキシ−プロピオン酸
実施例83と同様にするが、工程b〕においてエチルエトキシアセタートの代わりにエチルメトキシアセタートを使用して、融点156〜57℃の白色の結晶として調製した。
MS:512.3(M−H)-
実施例85
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸
実施例83と同様にするが、工程b〕においてエチルエトキシアセタートの代わりにエチルイソプロポキシアセタートを使用して、融点150〜52℃の白色の結晶として調製した。
MS:540.3(M−H)-
実施例86
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ナフタレン−1−イル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸
実施例73と同様にするが、工程b〕においてエチルエトキシアセタートの代わりにエチルイソプロポキシアセタートを使用して、融点75〜85℃の白色の固体として調製した。
MS:530.3(M−H)-
実施例87
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−プロポキシ−プロピオン酸
実施例74と同様にするが、工程b〕においてエチルエトキシアセタートの代わりにエチルプロポキシアセタートを使用して、融点76℃の白色の固体として調製した。
MS:536.3(M−H)-
実施例88
〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ナフタレン−1−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例83と同様にするが、工程a〕において4−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−カルバルデヒドの代わりに4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルバルデヒドを使用して、融点133〜35℃の白色の結晶として調製した。
MS:520.3(M−H)-
実施例89
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸
実施例80と同様にするが、工程b〕においてエチルプロポキシアセタートの代わりにエチルエトキシアセタートを使用して、融点140〜43℃の白色の固体として調製した。
MS:460.3(M−H)-
実施例90
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸
実施例89と同様にするが、工程a〕において4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルバルデヒドの代わりに4−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−カルバルデヒドを使用して、融点146〜48℃の白色の固体として調製した。
MS:466.2(M−H)-
実施例91
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/80899 A1〕と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸エチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:440.2(M+H)+,396.3,227.3。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸を無色の油状物として得た。
MS:434.4(M+Na)+,412.2(M+H)+,315.1,228.3。
実施例92
a〕〔rac〕−3−{4−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−メタノール(2−クロロ−チオベンズアミド及びエチル2−クロロ−アセトアセタートから実施例33a〕及び33b〕で記載された手順と同様にして調製)と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で反応させて、〔rac〕−3−{4−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:496.2(M+Na)+,474.1(M+H)+
b〕〔rac〕−3−{4−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−{4−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−{4−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の油状物として得た。
MS:468.1(M+Na)+,446.2(M+H)+,371.3。
実施例93
a〕1−ブロモ−2−フルオロ−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼン
実施例23b〕で記載された手順と同様に、1−フルオロ−3−(フェニルメトキシ)−ベンゼン(1−フルオロ−3−(フェニルメトキシ)−ベンゼンの調製は、A. A. Durrani, J. H. P. Tyman, J. Chem. Soc., Perkin Trans.1 1979, 8, 2079-2087を参照すること)をN−ブロモスクシンイミドにより濃硫酸の存在下で処理して、1−ブロモ−2−フルオロ−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼンを無色の油状物として得た。
b〕4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド
実施例23c〕で記載された手順と同様に、1−ブロモ−2−フルオロ−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼンをn−BuLi及びN,N−ジメチルホルムアミドにより無水テトラヒドロフラン中で処理して、4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−ベンズアルデヒドをオフホワイトの結晶として得た。
MS:230.1(M)+
c〕(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン
実施例17a〕で記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製は、D. Haigh, H. C. Birrell, B. C. C. Cantello, D. S. Eggleston, R. C. Haltiwanger, R. M. Hindley, A. Ramaswamy, N. C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999,10, 1353-1367を参照すること)を4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−ベンズアルデヒドと、トリエチルアミン及びジ−n−ブチルボロントリフラートの存在下で反応させて、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンを無色の泡状物として得た。1H−NMR分光分析によると、4個の異性体のうちの1個が非常に際立っていた。D. Haigh et al., Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367に従って配置を仮に2S,3Rと指定した。
MS:516.2(M+Na)+,476.2,435.3,419.3,387.1,330.2,203.1。
d〕(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例17b〕で記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンをナトリウムメトキシドによりメタノール中で処理して、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。1H−NMR分光分析によると、単一のジアステレオマーを得た。
MS:371.3(M+Na)+,331.3,303.2,279.2,242.2。
e〕(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例17c〕で記載された手順と同様に、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルをトリエチルシランによりトリフルオロ酢酸中で処理して、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:3,55.2(M+Na)+,350.3(M+NH4+,333.3(M+H)+,245.3。
f〕(2S)−2−エトキシ−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例17d〕で記載された手順と同様に、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを10%パラジウム担持炭で水素化して、(2S)−2−エトキシ−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:265.2(M+Na)+,260.2(M+NH4+,243.3(M+H)+,197.1,155.3。
g〕(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを4−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール(実施例14a〕)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを明黄色の油状物として得た。
MS:472.0(M+Na)+,450.2(M+H)+
h〕(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理して、(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:436.1(M+H)+,390.9,304.2,261.7,241.3。
実施例94
a〕4−ベンジルオキシ−ベンゾフラン
N,N−ジメチルホルムアミド(8ml)中の炭酸カリウム(2.68g、19.4mmol)の懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミド(8ml)中の4−ヒドロキシ−ベンゾフラン(2.6g、19.4mmol)の溶液をアルゴン雰囲気下、2℃で加えた(4−ヒドロキシ−ベンゾフランの調製は、G. Kneen, P. J. Maddocks, Syn. Commun. 1986, 1635-1640を参照すること)。2℃で50分間撹拌した後、臭化ベンジル(3.3ml、19.4mmol)を2℃で15分間かけて加えた。懸濁液を2℃で更に30分間、周囲温度で1.5時間撹拌した。氷水(20ml)を加えた後、溶液をジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させることにより黄色の油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)により精製して、標記化合物4.3g(19.2mmol、99%)を無色の油状物として得た。
MS:224.1(M)+
b〕4−ベンジルオキシ−ベンゾフラン−7−カルバルデヒド
無水N,N−ジメチルホルムアミド(12.1g、166mmol)を、アルゴン雰囲気下で撹拌及び冷却しながら、温度が10℃を超えないような速度でオキシ塩化リン(11.4g、75mmol)に滴加した。10℃で30分後、N,N−ジメチルホルムアミド(9ml)中の4−ベンジルオキシ−ベンゾフラン(9.3g、41mmol)の溶液を30分以内で滴加した。反応混合物を周囲温度で30分間撹拌し、次に100℃で加熱を続けた。100℃で10分後、混合物を85℃で3時間加熱し、10℃に冷却し、冷却しながら25%酢酸ナトリウム水溶液で中和し、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去することにより褐色の油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=19/1)により精製して、標記化合物1.8g(7mmol、17%)を黄色の油状物として得た。
MS:252.1(M)+
c〕3−(4−ベンジルオキシ−ベンゾフラン−7−イル)−2Z−エトキシ−アクリル酸エチルエステル
THF(40ml)中の(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(2.04g、4.8mmol)及びDBU(0.8g、5.2mmol)の懸濁液をアルゴン雰囲気下、周囲温度で10分間撹拌した〔(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムクロリドの調製は、K. K. Bach, H. R.El-Seedi, H. M. Jensen, H.B. Nielsen, I. Thomson, K. B. G. Torssell, Tetrahedron 1994,50,7543-7556を参照すること〕。4−ベンジルオキシ−ベンゾフラン−7−カルバルデヒド(0.8g、3.2mmol)を加え、混合物を還流下で12時間加熱した。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルに取り、飽和NH4Cl水溶液で洗浄し、ブラインで2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=9/1)により精製して、標記化合物0.8g(2.2mmol、69%)を無色の油状物として得た。
MS:366.1(M)+,275.1,173.0。
d〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−プロピオン酸エチルステル
メタノール(17ml)中の3−(4−ベンジルオキシ−ベンゾフラン−7−イル)−2Z−エトキシ−アクリル酸エチルエステル(420mg、1.15mmol)の溶液を10%パラジウム担持炭(100mg)により周囲温度で20時間水素化した。触媒を濾取し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=4/1)に付して、標記化合物240mg(0.86mmol、75%)を無色の液体として得た。
MS:279.1(M−H)-,265.2,141.0。
e〕〔rac〕−3−{7−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−プロピオン酸エチルエステルを4−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール(実施例14a〕)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−3−{7−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:490.2(M+H)+,488.3(M+H)+,442.2,414.2,249.2。
f〕〔rac〕−3−{7−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−{7−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−{7−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の油状物として得た。
MS:458.3(M−H)-,340.2,283.2,255.4。
実施例95
a〕〔rac〕−3−(4−ベンジルオキシ−ベンゾフラン−7−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
マグネシウム削りくず(0.5g、20.6mmol)を、メタノール(26ml)とTHF(13ml)中の3−(4−ベンジルオキシ−ベンゾフラン−7−イル)−2Z−エトキシ−アクリル酸エチルエステル(0.8g、2.18mmol;実施例94c〕)の撹拌した溶液に周囲温度で加えた。水素の発生が始まるまで懸濁液を40℃で温めた。次に加熱浴を水浴に代えて、追加のマグネシウムの削りくず(1g、41.2mmol)を加え、反応混合物の撹拌を12時間続けた。懸濁液を0℃に冷却し、次に全ての固体が溶解するまで25%塩酸水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた酢酸エチル溶液を水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、標記化合物(0.77g、2.16mmol、99%)を得て、それを更に精製しないで次の工程に使用した。
MS:354.2(M)+,237.2。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−ベンゾフラン−7−イル)−プロピオン酸メチルエステル
硫化ジメチル(4.4ml、60mmol)及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(純度46%、3.3ml、12mmol)を、ジクロロメタン(25ml)中の〔rac〕−3−(4−ベンジルオキシ−ベンゾフラン−7−イル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル(0.85g、2.4mmol)の氷冷溶液にアルゴン雰囲気下で加えた。混合物を周囲温度で6時間撹拌し、氷水に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去することにより褐色の油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=4/1)により精製して、標記化合物0.45g(1.7mmol、71%)を明黄色の油状物として得た。
MS:263.0(M−H)-
c〕〔rac〕−3−{7−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−4−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−ベンゾフラン−7−イル)−プロピオン酸メチルエステルを4−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール(実施例14a〕)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−3−{7−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−4−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:489.3(M+NH4+,472.2(M+H)+,426.3,325.3,225.3。
d〕〔rac〕−3−{7−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−4−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−{7−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−4−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−{7−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−ベンゾフラン−4−イル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:456.2(M−H)-,410.2,340.1。
実施例96
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−3−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸エチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、4−ブロモエチル−5−メチル−2−フェニル−チアゾール〔PCT Int. Appl. (2001), WO 0119805 A1〕と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:462.3(M+Na)+,440.4(M+H)+,394.3,229.2。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−〔2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル〕−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:434.2(M+Na)+,412.3(M+H)+,313.2,229.2。
実施例97
a〕〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を4−ブロモメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール(JP 62178590 A2)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを明黄色の結晶として得た。
MS:496.1(M+Na)+,476.3(M+H)+,474.2(M+H)+,263.2。
b〕〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:468.3(M+Na)+,446.2(M+H)+
実施例98
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(〔rac〕−4−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/79202〕及び4−メトキシ−チオベンズアミドから実施例12a〕及び12b〕で記載された手順と同様にして調製)と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを黄色の結晶として得た。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸を無色の油状物として得た。
MS:478.5(M+Na)+,456.5(M+H)+
実施例99
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エタノール(4−メトキシ−チオベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから実施例4a〕で記載された手順と同様にして4−クロロ−2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾールを得て、続いて実施例13a〕〜13d〕で記載されたシーケンスと同様に側鎖延長することにより調製)と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを明黄色の固体として得た。
MS:492.3(M+Na)+,470.2(M+H)+,424.3,396.3。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:440.3(M−H)-,394.1。
実施例100
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔2−(3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−メタノール(3−メトキシ−チオベンズアミド〔PCT Int. Appl. (2002), WO 0100433 A1〕及びエチル2−クロロ−アセトアセタートから実施例33a〕及び33b〕で記載された手順と同様にして調製)と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸−tert−ブチルの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを明黄色の固体として得た。
MS:492.3(M+Na)+,470.2(M+H)+,426.4,339.2,255.2。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸を無色の泡状物として得た。
MS:440.3(M−H)-,394.1,255.3。
実施例101
a〕〔rac〕−3−{4−〔2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−メトキシメチル−4−メチル−チアゾール(2,4−ジクロロ−チオベンズアミド及びエチル2−クロロ−アセトアセタートから実施例33a〕及び33b〕で記載された手順と同様にして調製)と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、〔rac〕−3−{4−〔2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:510.4(M+H)+,509.3(M+H)+,508.3(M+H)+
b〕〔rac〕−3−{4−〔2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−{4−〔2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−{4−〔2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:478.1(M−H)-,432.2。
実施例102
a〕〔rac〕−3−(4−{3−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を3−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−プロパン−1−オール(メタンスルホン酸2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エチルエステル〔2−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エタノール(実施例12b〕)及びメタンスルホニルクロリドからピリジン中、0℃で得た〕から実施例13a〕〜d〕で記載のシーケンスに従って調製)と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{3−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:546.4(M+Na)+,524.4(M+H)+,425.5。
b〕〔rac〕−3−(4−{3−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−(4−{3−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−(4−{3−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:494.4(M−H)-,450.2。
実施例103
a〕4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−ベンズアルデヒド
実施例23a〕で記載の手順と同様に、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−ベンズアルデヒドを臭化ベンジルと炭酸カリウムの存在下で反応させて、4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−ベンズアルデヒドを橙色の液体として得た。
MS:241.2(M+H)+,181.0。
b〕(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン
実施例17a〕で記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製は、D. Haigh, H. C. Birrell, B. C. C. Cantello, D. S. Eggleston, R. C. Haltiwanger, R. M. Hindley, A. Ramaswamy, N. C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367を参照すること)を4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−ベンズアルデヒドと、トリエチルアミン及びジ−n−ブチルボロントリフラートの存在下で反応させて、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンを無色の液体として得た。1H−NMR分光分析によると、4個の異性体のうちの1個が非常に際立っていた。D. Haigh et al., Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367に従って配置を仮に2S,3Rと指定した。
MS:526.3(M+Na)+,486.3,358.2,309.1,281.2,237.2。
c〕(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例17b〕で記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−〔(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オンをナトリウムメトキシドによりメタノール中で処理して、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。1H−NMR分光分析によると、単一のジアステレオマーを得た。
MS:381.2(M+Na)+,376.3(M+NH4+,341.2,313.2,213.3。
d〕(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例17c〕で記載された手順と同様に、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルをトリエチルシランによりトリフルオロ酢酸中で処理して、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:360.3(M+NH4+,284.1,201.1。
e〕(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例17d〕で記載された手順と同様に、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを10%パラジウム担持炭で水素化して、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:275.2(M+Na)+,270.3(M+NH4+,253.3.(M+H)+
f〕(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2,6−ジメチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを4−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール(実施例14a〕)と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2,6−ジメチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをオフホワイトの固体として得た。
g〕(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2,6−ジメチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2,6−ジメチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理して、(S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2,6−ジメチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:444.3(M−H)-,381.0,309.2。
実施例104
a〕5−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール
クロロホルム(4ml)中の〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−メタノール(643mg、2.7mmol、4−クロロ−チオベンズアミド及びエチル2−クロロ−アセトアセタートから実施例33a及び33b〕で記載された手順と同様にして得た)の懸濁液に、塩化チオニル(390μl、5.4mmol)をアルゴン雰囲気下、−10℃で加えた。反応混合物を30分間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液/氷水 1/1を加え、層を分離した。水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させて、標記化合物(595mg、2.3mmol、86%)を無色の固体として得た。
MS:262.3(M+),240.2。
b〕〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−アセトニトリル
シアン化テトラブチルアンモニウム(804mg、3mmol)を、アセトニトリル(25ml)中の5−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール(595mg、2.3mmol)の溶液に加えた。溶液を周囲温度で16時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液/氷水 1/1及びジエチルエーテルを加え、層を分離した。水層をジエチルエーテルでもう1回抽出し、合わせた有機層を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで洗浄し、溶媒を真空下で蒸発させて橙色の結晶を得て、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製して、標記化合物370mg(1.5mmol、65%)を明黄色の固体として得た。
MS:249.4(M+H)+,224.5,217.5。
c〕2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エタノール
テトラヒドロフラン(4.5ml)中の〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−酢酸(300mg、1.1mmol;〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−アセトニトリルから実施例13b〕で記載された手順と同様にして調製)の溶液を、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(テトラヒドロフラン中1M溶液;2.8ml、2.8mmol)により0℃で処理した。冷却浴を取り外し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。MeOH及び氷水で注意深くクエンチし、AcOEtで二重に抽出し、氷水/ブライン 1/1で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させると粗生成物が残り、それをMeOH中で30分間還流して、遊離アルコールを定量的に遊離した。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物240mg(0.95mmol、84%)を無色の固体として得た。
MS:254.3(M+H)+,228.3。
d〕〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エタノールと、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:490.2(M+H)+,488.3(M+H)+,444.2,356.3。
e〕〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:458.3(M−H)-,412.2。
実施例105
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 0292590 A1〕と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:530.3(M+Na)+,508.3(M+H)+,256.1。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:478.2(M−H)-,434.3。
実施例106
a〕〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、2−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エタノール(〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−メタノール(2−クロロ−チオベンズアミド及びエチル2−クロロ−アセトアセタートから実施例33a〕及び33b〕で記載された手順と同様にして得た)から実施例104a〕〜c〕で記載されたシーケンスに従って調製)と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルの存在下で反応させて、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:510.3(M+Na)+,490.4(M+H)+,488.2(M+H)+,3,50.3,296.4,250.3。
b〕〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:458.1(M−H)-,412.0,255.2。
実施例107
a〕(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例23g〕)を、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 0292590 A1〕と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:530.3(M+Na)+,508.4(M+H)+,343.3,300.3,259.3。
b〕(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理して、(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を黄色の固体として得た。
MS:516.2(M+Na)+,494.2(M+H)+,429.0,371.3,256.1。
実施例108
a〕(S)−3−{2,6−ジメチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例103e〕)を、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 0292590 A1〕と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、(S)−3−{2,6−ジメチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを黄色の油状物として得た。
MS:530.3(M+Na)+,508.3(M+H)+,443.5,342.1,269.2。
b〕(S)−3−{2,6−ジメチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、(S)−3−{2,6−ジメチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理して、(S)−3−{2,6−ジメチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を黄色の固体として得た。
MS:494.2(M+H)+,388.3。
実施例109
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを黄色の結晶として得た。
MS:516.2(M+Na)+,494.2(M+H)+,3,56.3,242.4。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸をオフホワイトの固体として得た。
MS:488.1(M+Na)+,466.1(M+H)+,420.0,300.1,242.1。
実施例110
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、2−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エタノール(〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メタノール(3−トリフルオロメチル−チオベンズアミド及びエチル2−クロロ−アセトアセタートから実施例33a〕及び33b〕で記載された手順と同様にして得た)から実施例104a〕〜c〕で記載されたシーケンスに従って調製)と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:522.3(M+H)+,478.4,448.2。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−〔4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を黄色の油状物として得た。
MS:492.2(M−H)-,446.1。
実施例111
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エタノール((4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−メタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/80899 A1〕から実施例104a〕〜c〕で記載されたシーケンスに従って調製)と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:476.3(M+Na)+,454.4(M+H)+,380.3,202.1。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:424.4(M−H)-,378.4。
実施例112
a〕2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔rac〕−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の液体として得た。
MS:544.2(M+Na)+,522.3(M+H)+,478.3,298.4,219.4。
b〕2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10d〕で記載された手順と同様に、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)をLiOHで処理して、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の泡状物として得た。
MS:516.1(M+Na)+,494.2(M+H)+,450.1,371.3。
実施例113
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、2−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロパン−2−オール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを明黄色の液体として得た。
MS:558.4(M+Na)+,494.2(M+H)+,492.2,284.1。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:506.2(M−H)-,462.1。
実施例114
a〕2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔rac〕−2−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロパノール−1−オール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、明黄色の液体として得た。
MS:572.3(M+Na)+,550.3(M+H)+,508.4,298.4。
b〕2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10d〕で記載された手順と同様に、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)をLiOHで処理して、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の泡状物として得た。
MS:520.2(M−H)-,473.8,255.2。
実施例115
a〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロパン−2−オール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを明黄色の液体として得た。
MS:544.3(M+Na)+,522.2(M+H)+,478.3。
b〕〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を無色の油状物として得た。
MS:516.2(M+Na)+,494.2(M+H)+,450.1。
実施例116
a〕2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔rac〕−1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の液体として得た。
b〕2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10d〕で記載された手順と同様に、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)をLiOHで処理して、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、明黄色の液体として得た。
MS:478.1(M−H)-,432.2,388.2。
実施例117
a〕2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブタ−3−エニルオキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔rac〕−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブタ−3−エン−1−オール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブタ−3−エニルオキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、黄色の液体として得た。
MS:570.3(M+Na)+,548.2(M+H)+,343.3,296.3。
b〕2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブタ−3−エニルオキシ}−フェニル)−プロピオン酸(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10d〕で記載された手順と同様に、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブタ−3−エニルオキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)をLiOHで処理して、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブタ−3−エニルオキシ}−フェニル)−プロピオン酸を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の固体として得た。
MS:518.2(M−H)-,474.2,392.2。
実施例118
a〕2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
エタノール(5ml)中の2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブタ−3−エニルオキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物;100mg、180μmol、実施例117a〕)の溶液を、10%パラジウム担持炭(10mg)により水素雰囲気下、周囲温度で、2時間処理した。混合物をセライトパッドを通して濾過し、エタノールですすぎ洗いした。濾液を濃縮乾固し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物60mg(110μmol、60%)を無色の油状物として得た。
MS:573.3(M+Na)+,550.3(M+H)+,298.3,256.1。
b〕2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブトキシ}−フェニル)−プロピオン酸(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10d〕で記載された手順と同様に、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)をLiOHで処理して、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−ブトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の泡状物として得た。
MS:520.3(M−H)-,476.2。
実施例119
a〕(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−{(1R/S)−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例23g〕)を、〔rac〕−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−{(1R/S)−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:544.2(M+Na)+,522.2(M+H)+
b〕(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−{(1R/S)−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−{(1R/S)−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理して、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−{(1R/S)−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を黄色の油状物として得た。
MS:530.3(M+Na)+,508.4(M+H)+,367.3。
実施例120
a〕(2S)−2−エトキシ−3−(2−メトキシ−4−{(1R/S)−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例21c〕)を、〔rac〕−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、(2S)−2−エトキシ−3−(2−メトキシ−4−{(1R/S)−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:508.4(M−15)+
b〕(2S)−2−エトキシ−3−(2−メトキシ−4−{(1R/S)−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−メトキシ−4−{(1R/S)−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理して、(2S)−2−エトキシ−3−(2−メトキシ−4−{(1R/S)−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を無色の油状物として得た。
MS:530.3(M−15)+
実施例121
a〕〔rac〕−シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メタノール
テトラヒドロフラン(25ml)中の4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド(500mg、1.8mmol;PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1)の溶液に、テトラヒドロフラン(4ml、2mmol)中のシクロプロピルマグネシウムブロミド0.5M溶液をアルゴン雰囲気下、−10℃でゆっくりと加えた。混合物を室温に自然に温めさせ、1.5時間撹拌し、飽和NH4Cl溶液(50ml)でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブライン及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾液を濃縮乾固して、標記化合物560mg(1.79mmol、97%)を黄色の固体として得た。
b〕3−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔rac〕−シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メタノールと、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、3−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、黄色の液体として得た。
MS:570.3(M+Na)+,548.2(M+H)+,494.2,416.3,296.3。
c〕3−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10d〕で記載された手順と同様に、3−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)をLiOHで処理して、3−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の固体として得た。
MS:542.2(M+Na)+,520.2(M+H)+,480.2,392.2,296.1。
実施例122
a〕3−(4−{シクロペンチル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔rac〕−シクロペンチル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、3−(4−{シクロペンチル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の液体として得た。
MS:598.3(M+Na)+,576.3(M+H)+,340.3,312.2,247.1。
b〕3−(4−{シクロペンチル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10d〕で記載された手順と同様に、3−(4−{シクロペンチル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)をLiOHで処理して、3−(4−{シクロペンチル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の液体として得た。
MS:546.3(M−H)-,424.4。
実施例123
a〕2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−フェニル−メトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔rac〕−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−フェニル−メタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−フェニル−メトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の液体として得た。
MS:606.2(M+Na)+,584.4(M+H)+,540.3,508.3,356.3。
b〕2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−フェニル−メトキシ}−フェニル)−プロピオン酸(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10d〕で記載された手順と同様に、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−フェニル−メトキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)をLiOHで処理して、2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−フェニル−メトキシ}−フェニル)−プロピオン酸を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、オフホワイトのガムとして得た。
MS:578.2(M+Na)+,556.2(M+H)+,512.3,493.2,441.1,332.1。
実施例124
a〕〔rac〕−3−〔1,3〕ジオキサン−2−イル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロパン−1−オール
テトラヒドロフラン(10ml)中の4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド(130mg、480μmol;PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1)の溶液に、テトラヒドロフラン(1.3ml、679μmol)中の(1,3−ジオキサン−2−イル)マグネシウムブロミド0.5M溶液をアルゴン雰囲気下、周囲温度でゆっくりと加えた。混合物を30℃で5時間撹拌し、飽和NH4Cl溶液(10ml)でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブライン及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾液を濃縮乾固して、標記化合物185mg(478μmol、99%)を黄色の固体として得た。
MS:388.2(M+H)+,330.5,275.4,248.5。
b〕3−(4−{3−〔1,3〕ジオキサン−2−イル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例10b〕)を、〔rac〕−3−〔1,3〕ジオキサン−2−イル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロパンー1−オールと、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、3−(4−{3−〔1,3〕ジオキサン−2−イル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の液体として得た。
MS:644.4(M+Na)+,622.3(M+H)+,370.2,268.4。
c〕3−(4−{3−〔1,3〕ジオキサン−2−イル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10d〕で記載された手順と同様に、3−(4−{3−〔1,3〕ジオキサン−2−イル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)をLiOHで処理して、3−(4−{3−〔1,3〕ジオキサン−2−イル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の液体として得た。
MS:592.4(M−H)-,548.3。
実施例125
a〕2−〔(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−ヒドロキシ−メチル〕−酪酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
テトラヒドロフラン(125ml)中の酪酸エチルエステル(2.9ml、22.1mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(11.6ml、23.2mmol)中のリチウムジイソプロピルアミド2M溶液をアルゴン雰囲気下、−78℃で15分かけて滴加した。10分間撹拌した後、テトラヒドロフラン(125ml)中の4−ベンジルオキシ−2−メチル−ベンズアルデヒド(5g、22.1mmol)の溶液を30分間かけて滴加し、撹拌を−78℃で20時間続けた。飽和塩化アンモニウム水溶液(60ml)を滴加し、混合物を周囲温度に温めた。氷水/ブライン 1/1を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾液を濃縮乾固し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物3.4g(9.9mmol、45%)を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、明黄色の油状物として得た。
MS:365.3(M+Na)+,360.3(M+NH4+,325.4。
b〕(E,Z)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エチル−アクリル酸エチルエステル
ジメチルホルムアミド(34ml)中の2−〔(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−ヒドロキシ−メチル〕−酪酸エチルエステル(3.4g、9.9mmol;2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)の溶液に、濃硫酸(1.4ml)を加え、混合物をアルゴン雰囲気下、100℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、氷水/飽和炭酸水素水溶液 1/1及び酢酸エチルを加え、層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾液を濃縮乾固し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、(E,Z)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エチル−アクリル酸エチルエステル1.9g(5.9mmol、59%)を無色の油状物として得た。
MS:342.3(M+NH4+,325.4(M+H)+,225.5。
c〕〔rac〕−2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−ベンジル)−酪酸エチルエステル
実施例118a〕で記載の手順と同様に、(E,Z)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エチル−アクリル酸エチルエステルをパラジウム担持炭の存在下で水素化して、〔rac〕−2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−ベンジル)−酪酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:254.4(M+NH4+
d〕〔rac〕−2−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンジル}−酪酸エチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−ベンジル)−酪酸エチルエステルを、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 0292590 A1〕と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンジル}−酪酸エチルエステルを無色の油状物として得た。
e〕〔rac〕−2−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンジル}−酪酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンジル}−酪酸エチルエステルを3N NaOHで処理して、〔rac〕−2−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンジル}−酪酸を無色の固体として得た。
MS:462.2(M−H)-,311.2。
実施例126
a〕2−〔(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−ヒドロキシ−メチル〕−ヘプタン酸メチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例125a〕で記載された手順と同様に、ヘプタン酸メチルをリチウムジイソプロピルアミドで脱プロトン化し、4−ベンジルオキシ−2−メチル−ベンズアルデヒドとテトラヒドロフラン中で反応させて、2−〔(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−ヒドロキシ−メチル〕−ヘプタン酸メチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、明黄色の油状物として得た。
MS:393.3(M+Na)+,388.3(M+NH4+,353.3。
b〕(E,Z)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−ペンチル−アクリル酸メチルエステル
実施例125b〕で記載された手順と同様に、2−〔(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−ヒドロキシ−メチル〕−ヘプタン酸メチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)を濃硫酸によりジメチルホルムアミド中で処理して、(E,Z)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−ペンチル−アクリル酸メチルエステルを黄色の油状物として得た。
MS:370.4(M+NH4+
c〕〔rac〕−2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−ベンジル)−ヘプタン酸メチルエステル
実施例118a〕で記載の手順と同様に、(E,Z)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−ペンチル−アクリル酸メチルエステルをパラジウム担持炭の存在下で水素化して、〔rac〕−2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−ベンジル)−ヘプタン酸メチルエステルを明褐色の油状物として得た。
MS:282.4(M+NH4+
d〕〔rac〕−2−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンジル}−ヘプタン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−ベンジル)−ヘプタン酸メチルエステルを、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 0292590 A1〕と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンジル}−ヘプタン酸メチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:520.4(M+H)+
e〕〔rac〕−2−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンジル}−ヘプタン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンジル}−ヘプタン酸メチルエステルを3N NaOHで処理して、〔rac〕−2−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンジル}−ヘプタン酸を黄色の結晶として得た。
MS:504.3(M−H)-
実施例127
a〕2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−ヘプタン酸メチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−ベンジル)−ヘプタン酸メチルエステル(実施例126c〕)を、〔rac〕−シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メタノール(実施例121a〕)と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−ヘプタン酸メチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、黄色の油状物として得た。
MS:560.5(M+H)+,421.5。
b〕2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−ヘプタン酸(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10d〕で記載された手順と同様に、2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−ヘプタン酸メチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)をLiOHで処理して、2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−ヘプタン酸を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の油状物として得た。
MS:568.3(M+Na)+,546.2(M+H)+
実施例128
a〕2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−酪酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−ベンジル)−酪酸エチルエステル(実施例125c〕)を、〔rac〕−シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メタノール(実施例121a〕)と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−酪酸エチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、明黄色の液体として得た。
MS:532.5(M+H)+,345.4。
b〕2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−酪酸(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10d〕で記載された手順と同様に、2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−酪酸エチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)をLiOHで処理して、2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−酪酸を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の液体として得た。
MS:504.4(M+H)+
実施例129
a〕〔rac〕−2−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−ベンジル)−酪酸エチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−ベンジル)−酪酸エチルエステル(実施例125c〕)を、2−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロパン−2−オール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、〔rac〕−2−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−ベンジル)−酪酸エチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:520.2(M+H)+,284.1。
b〕〔rac〕−2−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−ベンジル)−酪酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−ベンジル)−酪酸エチルエステルを3N NaOHで処理して、〔rac〕−2−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−ベンジル)−酪酸を無色の液体として得た。
MS:492.3(M+H)+
実施例130
a〕〔rac〕−2−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−ベンジル)−ヘプタン酸メチルエステル
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−ベンジル)−ヘプタン酸メチルエステル(実施例126c〕)を、2−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロパン−2−オール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、〔rac〕−2−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−ベンジル)−ヘプタン酸メチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:548.4(M+H)+
b〕〔rac〕−2−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−ベンジル)−ヘプタン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−ベンジル)−ヘプタン酸メチルエステルをLiOHで処理して、〔rac〕−2−(2−メチル−4−{1−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−ベンジル)−ヘプタン酸を無色の液体として得た。
MS:532.3(M−H)-
実施例131
a〕3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−ブトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例125a〕で記載された手順と同様に、ブトキシ−酢酸メチルエステル(V. Franzen, L. Fikentscher, Ann. 1958, 617, 1-10)をリチウムジイソプロピルアミドで脱プロトン化し、4−ベンジルオキシ−2−メチル−ベンズアルデヒドによりテトラヒドロフラン中、−78℃で3時間処理して、3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−ブトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、黄色の液体として得た
MS:395.4(M+Na)+,390.4(M+NH4+,336.5。
b〕(E,Z)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−ブトキシ−アクリル酸メチルエステル
実施例125b〕で記載された手順と同様に、3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−ブトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)を濃硫酸によりジメチルホルムアミド中で処理して、(E,Z)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−ブトキシ−アクリル酸メチルエステルを橙色の液体として得た。
MS:372.5(M+NH4+,355.4(M+H)+
c〕〔rac〕−2−ブトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例118a〕で記載の手順と同様に、(E,Z)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−ブトキシ−アクリル酸メチルエステルをパラジウム担持炭の存在下で水素化して、〔rac〕−2−ブトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを黄色の液体として得た。
MS:284.4(M+NH4+
d〕〔rac〕−2−ブトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−ブトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 0292590 A1〕と、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−ブトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:544.3(M+Na)+,522.2(M+H)+
e〕〔rac〕−2−ブトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸
実施例10d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−ブトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを1N LiOHで処理して、〔rac〕−2−ブトキシ−3−{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸を黄色の固体として得た。
MS:506.2(M−H)-
実施例132
a〕2−ブトキシ−3−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10c〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−ブトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例131c〕)を、〔rac〕−シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メタノール(実施例121a〕)と、トリブチルホスフィン及びN,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させて、2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−酪酸エチルエステルを2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、黄色の液体として得た。
MS:584.5(M+Na)+,562.4(M+H)+,370.4。
b〕2−ブトキシ−3−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)
実施例10d〕で記載された手順と同様に、2−ブトキシ−3−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物)をLiOHで処理して、2−ブトキシ−3−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸を2つのジアステレオマーラセミ化合物の混合物として、無色の液体として得た。
MS:546.3(M−H)-
実施例133
〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸
実施例1d〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例2c〕)を2−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エタノール〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/00603 A1〕と、テトラヒドロフラン中、トリフェニルホスフィン及びDBAD(アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル)の存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸メチルエステルを得て、更にそれを実施例1e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−{2−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸を無色の油状物として得た。
MS:532.3(M−H)-
実施例134
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例2c〕)を5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール〔PCT Int. Appl. (2001), WO 01/00603 A1〕と、N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸セシウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸メチルエステルを得て、更にそれを実施例1e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:518.3(M−H)-
実施例135
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸
実施例14b〕で記載された手順と同様に、〔rac〕−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例2c〕)を5−クロロメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メタノール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/62774 A1〕及び塩化メタンスルホニル、ジクロロメタン中のトリエチルアミンから調製)と、N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸セシウムの存在下で反応させて、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸メチルエステルを得て、更にそれを実施例1e〕で記載された手順と同様に鹸化して、〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸を明黄色の固体として得た。
MS:504.2(M−H)-
実施例136
a〕4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ナフタレン−1−カルバルデヒド
4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルバルデヒド0.50g(2.90mmol)をアセトン12mlに溶解し、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール0.847g(1.0eq.)及びCs2CO3 1.04g(1.1eq.)により0℃で処理し、次に周囲温度で4時間、35℃で1時間、撹拌下で保持すると、TLCは、出発材料の消滅を示した。次に大部分の溶媒を真空下で除去し、残渣を砕氷/AcOEtに注ぎ、有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=7/3)により、標記化合物0.882gを無色の結晶として得た。
MS:427.3(M)+
b〕3−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
THF中のLDA溶液を、標準的な手順に従って、ジイソプロピルアミン0.391g(3.86mmol)及び1.6M nBuLi(ヘキサン)2.19mlから、無水THF 15ml中、−10℃で調製した。−75℃に冷却した後、THF 1mlに溶解したエチルメトキシアセタート0.415g(3.51mmol)を加え、撹拌を30分間続けてエノラート形成を完了させた。次に、THF 8mlに溶解した上記で調製した4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ナフタレン−1−カルバルデヒド0.500g(1.17mmol)を−75℃で加え、混合物をこの温度で更に30分間保持した。砕氷/NH4Clに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=55/45)に付して、標記化合物(シン/アンチ異性体)0.64gを無色の油状物として得た。
MS:546.3(M+H)+
c〕2−メトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
上記の3−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル0.64g(1.18mmol)をトリフルオロ酢酸5mlに溶解し、トリエチルシラン1.87ml(10eq.)により0℃で処理し、次に激しく撹拌しながら0℃で3時間保持すると、TLCは、出発材料の消滅を示した。次に反応混合物を砕氷/AcOEt/Na2CO3に注ぎ、有機層を水(水相のpHは約8)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=8/2)により、標記化合物0.61gを無色の油状物として得た。
MS:530.1(M+H)+
d〕〔rac〕−2−メトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸
上記で調製した2−メトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル0.61g(1.15mmol)をTHF/EtOH=1/1 5mlに溶解し、2N NaOH 1.15ml(2eq.)で処理し、周囲温度で1時間保持した。次に反応混合物を砕氷/AcOEt/希HClに注ぎ、有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。ヘキサン/AcOEtから結晶化させて、最終的に標記生成物0.50gを融点190〜92℃の白色の結晶として得た。
MS:500.2(M−H)-
実施例137
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸
実施例136と同様にするが、工程b〕においてエチルメトキシアセタートの代わりにエチルエトキシアセタートを使用して、融点186〜88℃の白色の結晶として調製した。
MS:514.3(M−H)-
実施例138
〔rac〕−2−メトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸
実施例136と同様にするが、工程a〕において4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルバルデヒドの代わりに4−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−カルバルデヒドを使用して、融点140〜42℃(分解)の白色の固体として調製した。
MS:506.2(M−H)-
実施例139
〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸
実施例137と同様にするが、工程a〕において4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルバルデヒドの代わりに4−ヒドロキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−カルバルデヒドを使用して、融点178〜79℃の白色の固体として調製した。
MS:520.2(M−H)-
実施例140
〔rac〕−2−メトキシ−3−(4−{2−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−プロピオン酸(1:1ジアステレオマー混合物)
実施例138と同様にするが、工程a〕において、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾールの代わりに、5−(1−クロロ−2−メチル−プロピル)−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(〔rac〕−2−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロパン−1−オール〔PCT Int. Appl. (2002), WO 02/062774 A1〕から実施例104a〕で記載された手順と同様にして調製)を使用して、無色の油状物として調製した。
MS:548.2(M−H)-
実施例A
下記の成分を含有する錠剤を常法により製造できる。
成分
1錠当たり
式(I)の化合物 10.0〜100.0mg
乳糖 125.0mg
トウモロコシデンプン 75.0mg
タルク 4.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤を常法により製造できる。
成分
1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
実施例C
注射用液剤は下記の組成を有することができる。
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pHが7になる量
注射液剤用水 全量が1.0mlになる量

Claims (33)

  1. 式(I):
    Figure 0004533141
    〔式中、
    XはNであり、そしてYはSであるか;又は
    XはSであり、そしてYはNであり;
    1は、アリールであり;
    2は、水素、C1-7アルキル又はフルオロC1-7アルキルであり;
    3、R4、R5及びR6は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、C2-8アルケニル、ハロゲン、C1-7アルキル、フルオロC1-7アルキル、ヒドロキシC1-7アルキル、C1-7アルコキシC1-7アルキル、C1-7アルコキシ、フルオロC1-7アルコキシ、ヒドロキシC1-7アルコキシ、C1-7アルコキシC1-7アルコキシ(ここでR3、R4、R5及びR6のうちの少なくとも1つは水素ではない)であるか、或いは
    3及びR4は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、互いに結合して環を形成し、かつR3及びR4は、一緒になって、−CH=CH−S−、−S−CH=CH−、−CH=CH−O−、−O−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−(CH23-5−、−O−(CH22-3−又は−(CH22-3−O−であり、そしてR5及びR6は、上記と同義であり;
    7は、C1-7アルキル、C1-7アルコキシ、C2-8アルケニルオキシ、アリールオキシ又はアリールC1-7アルコキシであり;
    8は、水素又はC1-7アルキルであり;
    9及びR10は、互いに独立して、水素、C1-7アルキル、C2-8アルケニル、C3-10シクロアルキル、フェニル又は〔1,3〕ジオキサン−2−エチルであり;
    nは、1、2又は3であり、「アリール」は、フェニルであって、これはハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF3、NO2、NH2、N(H,C1-7アルキル)、N(C1-7アルキル)2、カルボキシ、アミノカルボニル、C1-7アルキル、C1-7アルコキシ、フェニル又はフェニルオキシで一置換又は二置換されていることができる〕で示される化合物(但し、3−{4−[4−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸を除く)、並びに
    薬学的に許容されうるその塩及び/又は薬学的に許容されうるそのエステル(ここで、「薬学的に許容されうるそのエステル」は、カルボキシ基がC1-7アルキル、ヒドロキシC1-7アルキル、C1-7アルコキシC1-7アルキル、アミノC1-7アルキル、モノ−もしくはジC1-7アルキルアミノC1-7アルキル、モルホリノC1-7アルキル、ピロリジノC1-7アルキル、ピペリジノC1-7アルキル、ピペラジノC1-7アルキル、C1-7アルキルピペラジノC1-7アルキル又はアラルキルエステルに変換されている式(I)の化合物、あるいはヒドロキシ基が硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸により対応するエステルに変換されている式(I)の化合物をいう)。
  2. 7がC1-7アルコキシ、C2-8アルケニルオキシ、アリールオキシ又はアリールC1-7アルコキシであり、R9が水素であり、そしてR10が水素である、請求項1記載の化合物。
  3. XがNであり、そしてYがSである、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 1がアリールである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 1が場合によりC1-7アルキル、C1-7アルコキシ、ハロゲン及びCF3からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. 1が、フェニル、4−イソプロピル−フェニル、4−クロロ−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル又は3,5−ジメトキシ−フェニルである、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 2が、C1-7アルキル又は水素である、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. 2が、メチル又は水素である、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 3、R4、R5及びR6が、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1-7アルキル又はC1-7アルコキシ(ここで、R3、R4、R5及びR6のうちの1つ又は2つは水素ではない)であるか、或いはR3及びR4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、互いに結合して環を形成し、かつR3及びR4が一緒になって、−CH=CH−S−、−S−CH=CH−、−(CH23-5−、−CH=CH−CH=CH−、−O−CH=CH−又は−O−(CH22-3−であり、そしてR5及びR6が水素である、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. 3、R4、R5及びR6のうちの1つ又は2つが、互いに独立して、ハロゲン、C1-7アルキル又はC1-7アルコキシであり、そして他が水素である、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. 4がメチルであり、そしてR3、R5及びR6が水素である、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. 5及びR6が水素であり、そしてR3及びR4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、互いに結合して環を形成し、かつR3及びR4が一緒になって、−CH=CH−S−、−S−CH=CH−、−(CH23-5−、−CH=CH−CH=CH−、−O−CH=CH−又は−O−(CH22-3−である、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  13. 5及びR6が水素であり、そしてR3及びR4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、互いに結合して環を形成し、かつR3及びR4が一緒になって、−CH=CH−S−、−(CH23-5−又は−CH=CH−CH=CH−である、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  14. 7が、C1-7アルキル又はC1-7アルコキシである、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. 7が、エチル、エトキシ又はイソプロポキシである、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. 8が水素である、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。
  17. nが1である、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物。
  18. nが2である、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物。
  19. nが3である、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物。
  20. 9及びR10が、互いに独立して、水素、C1-7アルキル又はC3-10シクロアルキルである、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物。
  21. 9及びR10が水素である、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物。
  22. 〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル}−プロピオン酸、
    〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−3−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
    〔rac〕−2−エトキシ−3−{3−フルオロ−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸、
    〔rac〕−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−〔2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸、
    〔rac〕−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
    (2S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−クロロ−4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、及び
    〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{2−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸からなる群より選択される請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物、並びに
    薬学的に許容されうるその塩及び/又は薬学的に許容されうるそのエステル(ここで、「薬学的に許容されうるそのエステル」は、カルボキシ基がC1-7アルキル、ヒドロキシC1-7アルキル、C1-7アルコキシC1-7アルキル、アミノC1-7アルキル、モノ−もしくはジC1-7アルキルアミノC1-7アルキル、モルホリノC1-7アルキル、ピロリジノC1-7アルキル、ピペリジノC1-7アルキル、ピペラジノC1-7アルキル、C1-7アルキルピペラジノC1-7アルキル又はアラルキルエステルに変換されている式(I)の化合物、あるいはヒドロキシ基が硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸により対応するエステルに変換されている式(I)の化合物をいう)。
  23. 〔rac〕−2−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−{3−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
    〔rac〕−2−エトキシ−3−{5−エトキシ−2−フルオロ−4−〔2−(4−イソプロピル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−フェニル}−プロピオン酸;
    〔rac〕−3−(4−{2−〔2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−エトキシ}−ベンゾ〔b〕チオフェン−7−イル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸;
    (S)−3−{4−〔2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸;
    2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
    2−エトキシ−3−(2−メチル−4−{2−メチル−1−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸;
    2−(4−{シクロプロピル−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル〕−メトキシ}−2−メチル−ベンジル)−酪酸;
    〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸;及び
    〔rac〕−2−エトキシ−3−{4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ〕−ナフタレン−1−イル}−プロピオン酸からなる群より選択される請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物;並びに
    薬学的に許容されうるその塩及び/又は薬学的に許容されうるそのエステル(ここで、「薬学的に許容されうるそのエステル」は、カルボキシ基がC1-7アルキル、ヒドロキシC1-7アルキル、C1-7アルコキシC1-7アルキル、アミノC1-7アルキル、モノ−もしくはジC1-7アルキルアミノC1-7アルキル、モルホリノC1-7アルキル、ピロリジノC1-7アルキル、ピペリジノC1-7アルキル、ピペラジノC1-7アルキル、C1-7アルキルピペラジノC1-7アルキル又はアラルキルエステルに変換されている式(I)の化合物、あるいはヒドロキシ基が硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸により対応するエステルに変換されている式(I)の化合物をいう)。
  24. 請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、式(II):
    Figure 0004533141
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R9、R10、X、Y及びnは、請求項1〜23のいずれか1項で定義されており、そしてPGは、保護基である)で示される化合物の保護基を除去することを含む方法。
  25. 請求項24記載の方法により調製される、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物。
  26. 請求項1〜23のいずれかに記載の化合物と、薬学的に許容されうる担体及び/又は佐剤とを含む医薬組成物。
  27. 治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物。
  28. PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防において治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物。
  29. PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防用の、請求項26に記載の医薬組成物。
  30. PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物の使用。
  31. 疾患が、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、脂質及びコレステロールレベルの増加、アテローム硬化性疾患、代謝性症候群、異脂肪血症、又は炎症性疾患である、請求項27又は28記載の化合物。
  32. 疾患が、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、脂質及びコレステロールレベルの増加、アテローム硬化性疾患、代謝性症候群異脂肪血症、又は炎症性疾患である、請求項29に記載の医薬組成物。
  33. 疾患が、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、脂質及びコレステロールレベルの増加、アテローム硬化性疾患、代謝性症候群、異脂肪血症、又は炎症性疾患である、請求項30に記載の使用。
JP2004532104A 2002-08-30 2003-08-21 PPARα及びPPARγアゴニストとしての新規2−アリールチアゾール化合物 Expired - Fee Related JP4533141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02019146 2002-08-30
PCT/EP2003/009281 WO2004020420A1 (en) 2002-08-30 2003-08-21 Novel 2-arylthiazole compounds as pparalpha and ppargama agonists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006072A Division JP2010132671A (ja) 2002-08-30 2010-01-14 PPARα及びPPARγアゴニストとしての新規2−アリールチアゾール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006502151A JP2006502151A (ja) 2006-01-19
JP4533141B2 true JP4533141B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=31970267

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532104A Expired - Fee Related JP4533141B2 (ja) 2002-08-30 2003-08-21 PPARα及びPPARγアゴニストとしての新規2−アリールチアゾール化合物
JP2010006072A Pending JP2010132671A (ja) 2002-08-30 2010-01-14 PPARα及びPPARγアゴニストとしての新規2−アリールチアゾール化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006072A Pending JP2010132671A (ja) 2002-08-30 2010-01-14 PPARα及びPPARγアゴニストとしての新規2−アリールチアゾール化合物

Country Status (30)

Country Link
US (1) US6809110B2 (ja)
EP (1) EP1537091B1 (ja)
JP (2) JP4533141B2 (ja)
KR (1) KR100736955B1 (ja)
CN (1) CN100475810C (ja)
AR (1) AR041079A1 (ja)
AT (1) ATE483699T1 (ja)
BR (1) BR0313946A (ja)
CA (1) CA2495942C (ja)
DE (1) DE60334461D1 (ja)
DK (1) DK1537091T3 (ja)
ES (1) ES2350340T3 (ja)
GT (1) GT200300183A (ja)
HK (1) HK1082504A1 (ja)
HR (1) HRP20050158A2 (ja)
IL (1) IL166833A (ja)
MX (1) MXPA05002115A (ja)
MY (1) MY141020A (ja)
NO (1) NO329777B1 (ja)
NZ (1) NZ537897A (ja)
PA (1) PA8581201A1 (ja)
PE (1) PE20040982A1 (ja)
PL (1) PL375779A1 (ja)
PT (1) PT1537091E (ja)
RU (1) RU2296754C2 (ja)
SI (1) SI1537091T1 (ja)
TW (1) TWI338686B (ja)
UY (1) UY27959A1 (ja)
WO (1) WO2004020420A1 (ja)
ZA (1) ZA200501097B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132671A (ja) * 2002-08-30 2010-06-17 F Hoffmann La Roche Ag PPARα及びPPARγアゴニストとしての新規2−アリールチアゾール化合物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105551B2 (en) * 2000-12-20 2006-09-12 Smithkline Beecham Corporation Thiazole derivatives for treating PPAR related disorders
GB0405033D0 (en) * 2004-03-05 2004-04-07 Karobio Ab Novel pharmaceutical compositions
JP2009084156A (ja) * 2006-01-18 2009-04-23 Nissan Chem Ind Ltd チアゾール置換アセトニトリルの製造方法
WO2008108602A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Dong-A Pharm. Co., Ltd. Novel phenylpropionic acid derivatives as peroxisome proliferator-activated gamma receptor modulators, method of the same, and pharmaceutical composition comprising the same
AU2008221718A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Dong-A Pharm. Co., Ltd. Novel phenylpropionic acid derivatives as peroxisome proliferator-activated gamma receptor modulators, method of the same, and pharmaceutical composition comprising the same
DE102007038251A1 (de) * 2007-08-13 2009-02-19 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neues Herstellverfahren
CN101928259B (zh) * 2009-06-18 2012-10-03 南京海辰药业有限公司 2-芳基噻唑衍生物及其药物组合物
CN102285933B (zh) * 2010-06-18 2016-03-09 浙江海正药业股份有限公司 一种对亚型过氧化物酶增殖物激活受体具有激动作用的化合物、其制备方法和应用
CN102351852B (zh) * 2011-08-23 2014-06-18 上海交通大学 苯并呋喃类化合物及其制备方法、用途
EP2758041B1 (de) 2011-09-20 2021-01-13 Basf Se Niedermolekulare modulatoren des kälte-menthol-rezeptors trpm8 und deren verwendung
US20190350955A1 (en) 2016-06-30 2019-11-21 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of cardiomyopathies
AU2018236233A1 (en) * 2017-03-14 2019-09-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Small molecule sensitization of BAX activation for induction of cell death
WO2020201263A1 (en) 2019-04-01 2020-10-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment and prevention of cardiac remodeling
CN115894379A (zh) * 2022-01-20 2023-04-04 中国药科大学 海因类化合物及其医药用途

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011326A (en) * 1975-07-29 1977-03-08 Merck & Co., Inc. 2-Substituted oxazolo[4,5-b]pyridine anti-inflammatory agents
US5089514A (en) 1990-06-14 1992-02-18 Pfizer Inc. 3-coxazolyl [phenyl, chromanyl or benzofuranyl]-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as hypoglycemic agents
US6048883A (en) 1992-07-03 2000-04-11 Smithkline Beecham P.L.C. Heterocyclic compounds as pharmaceutical
GB9225386D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
DE4317320A1 (de) * 1993-05-25 1994-12-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue Thiazolidindione und diese enthaltende Arzneimittel
GB9326171D0 (en) 1993-12-22 1994-02-23 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9600464D0 (en) * 1996-01-09 1996-03-13 Smithkline Beecham Plc Novel method
ZA9711051B (en) * 1996-12-10 1999-06-09 Bristol Myers Squibb Co Benzodioxole benzofuran dihydrobenzofuran and benzodioxane melatonergic agents
DE19711616A1 (de) * 1997-03-20 1998-09-24 Boehringer Mannheim Gmbh Verbessertes Verfahren zur Herstellung von Thiazolidindionen
US6121397A (en) * 1997-07-14 2000-09-19 Xerox Corporation Polymerization processes using oligomeric compound, monomer and surfactant
HN1998000118A (es) 1997-08-27 1999-02-09 Pfizer Prod Inc 2 - aminopiridinas que contienen sustituyentes de anillos condensados.
ES2200248T3 (es) 1997-09-19 2004-03-01 Ssp Co., Ltd. Derivados de acudi fenilpropionico sustituido en alfa y medicamento que los contienen.
EP1073643B1 (en) 1998-04-23 2004-12-29 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. New heterocyclic compounds and their use in medicine, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB9817118D0 (en) * 1998-08-07 1998-10-07 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical compounds
GB9914977D0 (en) * 1999-06-25 1999-08-25 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
ATE319702T1 (de) * 1999-08-02 2006-03-15 Verfahren zur herstellung von benzothiophen- derivaten
JP2001261612A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Mitsui Chemicals Inc カテコールプロピオン酸誘導体およびそれを有効成分として含有する核内レセプター作動薬
ES2286137T3 (es) * 2000-08-23 2007-12-01 Eli Lilly And Company Derivados de acido oxazolil-arilpropionico y su uso como agonistas de ppar.
KR100654516B1 (ko) * 2001-05-15 2006-12-05 에프. 호프만-라 로슈 아게 당뇨병 치료에서 ppar-알파 및 -감마 활성제로서사용하기 위한 카복실산 치환된 옥사졸 유도체
AU2003214932A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-09 Eli Lilly And Company Peroxisome proliferator activated receptor modulators
JP4533141B2 (ja) * 2002-08-30 2010-09-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー PPARα及びPPARγアゴニストとしての新規2−アリールチアゾール化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132671A (ja) * 2002-08-30 2010-06-17 F Hoffmann La Roche Ag PPARα及びPPARγアゴニストとしての新規2−アリールチアゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
PA8581201A1 (es) 2004-09-16
CN1678596A (zh) 2005-10-05
UY27959A1 (es) 2004-02-27
RU2005109163A (ru) 2006-01-20
NZ537897A (en) 2007-08-31
US20040110807A1 (en) 2004-06-10
KR20050057083A (ko) 2005-06-16
HK1082504A1 (en) 2006-06-09
US6809110B2 (en) 2004-10-26
RU2296754C2 (ru) 2007-04-10
EP1537091B1 (en) 2010-10-06
TWI338686B (en) 2011-03-11
PT1537091E (pt) 2010-11-11
DK1537091T3 (da) 2010-11-08
EP1537091A1 (en) 2005-06-08
MY141020A (en) 2010-02-25
NO329777B1 (no) 2010-12-13
AR041079A1 (es) 2005-04-27
GT200300183A (es) 2004-04-15
SI1537091T1 (sl) 2010-12-31
JP2006502151A (ja) 2006-01-19
CA2495942C (en) 2010-03-23
MXPA05002115A (es) 2005-05-23
DE60334461D1 (de) 2010-11-18
ATE483699T1 (de) 2010-10-15
CA2495942A1 (en) 2004-03-11
TW200407133A (en) 2004-05-16
HRP20050158A2 (en) 2006-11-30
ES2350340T3 (es) 2011-01-21
PL375779A1 (en) 2005-12-12
JP2010132671A (ja) 2010-06-17
IL166833A (en) 2010-12-30
KR100736955B1 (ko) 2007-07-09
BR0313946A (pt) 2005-07-12
NO20050620L (no) 2005-03-03
ZA200501097B (en) 2006-11-29
CN100475810C (zh) 2009-04-08
AU2003273801A1 (en) 2004-03-19
WO2004020420A1 (en) 2004-03-11
PE20040982A1 (es) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010132671A (ja) PPARα及びPPARγアゴニストとしての新規2−アリールチアゾール化合物
JP4551222B2 (ja) Pparアゴニストとしての置換4−アルコキシオキサゾール誘導体
JP4330883B2 (ja) 糖尿病の処置においてppar−アルファ及び−ガンマアクチベーターとして使用するためのカルボン酸置換オキサゾール誘導体
US7348349B2 (en) Oxazole derivatives
AU2003273801B2 (en) Novel 2-arylthiazole compounds as Pparalpha and Ppargama agonists
JP2006527175A (ja) アニリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees