JP4531517B2 - コンクリートのひびわれ補修方法 - Google Patents

コンクリートのひびわれ補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4531517B2
JP4531517B2 JP2004298507A JP2004298507A JP4531517B2 JP 4531517 B2 JP4531517 B2 JP 4531517B2 JP 2004298507 A JP2004298507 A JP 2004298507A JP 2004298507 A JP2004298507 A JP 2004298507A JP 4531517 B2 JP4531517 B2 JP 4531517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
powder
concrete
cracks
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004298507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112067A (ja
Inventor
充 原岡
仁志 小徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2004298507A priority Critical patent/JP4531517B2/ja
Publication of JP2006112067A publication Critical patent/JP2006112067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531517B2 publication Critical patent/JP4531517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、例えば、コンクリートダムなどのコンクリートを用いて構築された堤体に生じるひびわれを補修する方法に関するものである。
コンクリートダムの施工に当たっては、温度ひびわれを防ぐことを目的として温度規制計画を立案し、それに基づいたコンクリートの製造、施工を行っているが、実際には、セメントの膨張・収縮作用により、堤体には、大なり小なり、多数のひびわれが生じているのが現状である。
上記ひびわれは、堤体上流面に生じるものや下流面に生じるものがあり、また、その形態も、図2に示すように、ダムの堤体50のブロックの中央部分に生じる、横継ぎ目51に平行に、複数リフトをまたいで延長する鉛直ひびわれ11や、水平打ち継ぎ目52に平行に生じる水平ひびわれ12などがある。中でも、堤体50の上流面に生じるひびわれは、上流に水を溜めたときに、上記ひびわれから堤体50に染込んだ水が、横継ぎ目51や水平打ち継ぎ目52を経由して下流面に至る恐れがあり、このため、コンクリートダムとしての信頼性を損ねる原因となる。
実際にコンクリートダムに発生しているひびわれは、一般には、幅の広いものであっても0.5mm程度とそれほど大きいものではないが、ダムの安定を確認するために行う試験湛水(周辺地山の地滑りの有無や漏水状態を確認するため、上流ダム湖の湛水時における最上の水位まで試験的に水を溜めること)を開始してからでは、上記ひびわれを補修することが困難であるので、上記ひびわれを上記湛水前に予め補修しておくことがコンクリートダムの信頼性や美観の点から望ましい。
上記のようなひびわれを補修する方法としては、例えば、図3(a)に示すように、堤体50のコンクリート表面に開口するひびわれ10に沿って樹脂61を塗布して上記ひびわれ10を被覆する方法や、結晶増殖剤を含んだ液体をひびわれに染込ませて珪酸結晶などの結晶体を生成させて上記ひびわれを目詰まりさせる方法が行われている。また、図4に示すような、横継ぎ目51に平行な鉛直ひびわれ11に沿ってVカット62を施し、これらのVカット62に樹脂63を充填する方法や、図5(a),(b)に示すような、ひびわれ10に向って斜めに削孔し、上記削孔64からウレタン材などの止水材65を高圧(約30kgf/cm)にて圧入してひびわれ10に充填する方法なども行われている(例えば、特許文献1〜3参照)。
また、費用的な問題から、ひびわれに、人力によりセメント粉末を摺り込む方法も行なわれている。
特開平8−114098号公報 特開2000−178944号公報 特開2002−47630号公報
しかしながら、上記樹脂61で被覆する方法では、ひびわれ10内は上記樹脂61で充填されていないため、補修後上記ひびわれ10内に雨水などが溜まり、図3(b)に示すように、その水Wが、氷点下に凍結して膨張し表面近くのコンクリート50Kを破壊することから、上記コンクリート50Kに付着している樹脂61が浮き上がってしまうといった問題点がある。
また、結晶増殖剤を充填する方法では、表面のクラックなどの浅いひびわれには有効であるが、コンクリートダムなどのひびわれに対して止水効果が十分ではなく、また、季節によるひびわれの幅の変化に対して追従できないといった問題点がある。
また、Vカット62を施し、そこに樹脂63を充填する方法では、止水材である樹脂63と堤体50との縁が切れるため、耐久性に問題がある。
一方、削孔64からウレタン材などの止水材65を圧送して充填する方法では、細いひびわれにはなかなか浸透しないだけでなく、止水材65を高圧にて圧入するため、図5(b)に示すような、粗骨材50Gとモルタルとの接着面が破壊され、ひびわれ10に注入した上記止水材65が、上記付着が破壊された粗骨材50Gとモルタルの隙間10Gにも浸透してこれがコンクリート表面に出てきてしまい、そのため不都合も併発するので問題である。また、上記止水材65は大変高価であるので、全てのひびわれについて上記止水材65の充填を実施するのは現実的ではない。
また、セメント粉末を摺り込む方法は、ひびわれ表面部の1〜2mmを充填するのにとどまり、ひびわれの奥までセメント紛を摺り込んで上記ひびわれを充填することが困難であった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、コンクリートのひびわれを確実に目詰まりさせて上記ひびわれを補修する方法を提供することを目的とする。
本願の請求項1に記載の発明は、コンクリートのひびわれを補修する方法であって、コンクリート表面に開口したひびわれ水を染込ませた後、セメント粉末またはベントナイト粉末、あるいは、セメント粉末とベントナイト粉末との混合粉末のいずれかの粉末を圧搾気体に混入して上記ひびわれに吹付け、上記粉末をひびわれ内に定着させるか、もしくは、上記粉末を圧搾気体に混入して上記ひびわれに吹付けた後に、上記ひびわれ内に水を染込ませ、上記粉末をひびわれ内に定着させることを特徴とする。
本発明によれば、コンクリート表面に開口したひびわれ水を染込ませた後、セメント粉末またはベントナイト粉末、あるいは、セメント粉末とベントナイト粉末との混合粉末のいずれかの粉末を圧搾気体に混入して上記ひびわれに吹付け、上記粉末をひびわれ内に定着させるか、もしくは、上記粉末を圧搾気体に混入して上記ひびわれに吹付けた後に、上記ひびわれ内に水を染込ませ、上記粉末をひびわれ内に定着させることにより、上記ひびわれ内を長期的にかつ安定して目詰まりさせることができるようにしたので、上記ひびわれからの水の染込みを確実に防止することができ、ひびわれを確実に補修することができる。
以下、本発明の最良の形態について説明する。
図1は、本発明の最良の形態に係るコンクリートのひびわれ補修方法であるセメントベントナイトブラスティング工法の概要を示す図で、このセメントベントナイトブラスティング工法は、小型のブラスト手段であるサンドブラスティングガン1にセメント粉末とベントナイト粉末との混合粉末2が収納された粉末タンク3を取付け、コンプレッサ4からエアホース5を介して上記サンドブラスティングガン1に圧送される空気に上記混合粉末2を混入させて堤体50の上流側のコンクリート表面に開口するひびわれ10に噴射し、上記ひびわれ10内に上記混合粉末2を付着させて目詰まりさせることにより、上記ひびわれ10を補修するものである。
上記サンドブラスティングガン1は、詳細には、噴射ノズル1aに圧送される圧搾空気の流路に吸出し側がセットされた吸込み管1bの吸込み口を、上記噴射ノズル1aの根元側に設けられたタンク取付部1cに取付けられた粉末タンク3に収納された混合粉末2内に挿入し、噴出レバー1dを操作して上記圧搾空気を上記流路内に導入し、上記流路内において、上記圧搾空気の作る負圧にて上記混合粉末2を上記圧搾空気内に取り込み、上記噴射ノズル1aのノズル口より、上記混合粉末2の混入された圧搾空気を上記ひびわれ10に吹付けるもので、これにより、上記圧搾空気が上記ひびわれ10を抜ける際に、上記混合粉末2を上記ひびわれ10内に引っ張り込んで、上記ひびわれ10内に定着・目詰まりさせることができる。
本例では、上記混合粉末2として、粒径が20μm〜40μmのセメント粉末と粒径が40μm〜60μmのベントナイト粉末とを、体積比で1:1に混合したものを用いている。ここで、セメントは周囲のコンクリートへの定着性を有し、ベントナイトは膨潤性と半永久的な保水性を有するので、これらの混合粉末2を上記ひびわれ10内に定着させて目詰まりさせることにより、上記ひびわれ10の閉塞を長期にわたり促進することができる。また、補修したひびわれ周囲のコンクリート表面も上記混合粉末2により被覆されるので、美観についても向上する。
このとき、上記混合粉末2を乾燥状態にて吹付けることが肝要である。これにより、細いひびわれ内にも混合粉末2を充填することができるとともに、従来の液体を高圧にて圧入した場合のような、粗骨材とモルタルとの接着面を破壊するようなことがないので、効率よく上記ひびわれ10の奥まで上記混合粉末2を充填することができる。
また、上記ひびわれ10の幅が比較的広い場合には、事前に上記ひびわれ10内に水を染込ませた後、上記混合粉末2を吹付けるようにすれば、上記セメント粉末とベントナイト粉末との混合粉末2を確実に上記ひびわれ10内に定着させて目詰まりさせることができる。
一方、上記ひびわれ10の幅が比較的狭い場合には、先に水を染込ませると、圧搾空気がひびわれ10の奥まで浸入しにくく、上記混合粉末2が上記染込ませた水に捕獲される恐れがあるので、上記混合粉末2を吹付けた後、水を染込ませるようにすることが好ましい。これにより、ひびわれ幅が0.2mm程度のヘアクラックであっても、ひびわれ幅が0.5mm程度の幅の広いひびわれであっても、上記ひびわれ10を確実にかつ長期にわたって閉塞させることができる。
このように、本実施の形態によれば、堤体50のコンクリート表面に開口したひびわれ10に、ブラスト手段であるサンドブラスティングガン1を用いて、粉末タンク3に収納されたセメント粉末とベントナイト粉末との混合粉末2を、乾燥状態にて、圧搾気体に混入させて吹付け、上記ひびわれ10内に定着させて目詰まりさせるようにしたので、上記ひびわれ10を容易にかつ確実に補修することができる。また、サンドブラスティングガン1は小型で取り扱いも容易なので、効率よくひびわれ10を補修できるので、施工性が向上する。更に、簡単な装置で早期にひびわれ10を補修できるので、ひびわれの補修を安価に行うことができる。
なお、混合粉体2の噴出量についてはひびわれ10の幅やリバウンドの量などにより適宜調整することが好ましく、その調整方法としては、噴出ノズル1aのセット深さあるいはコンプレッサ4の圧送する空気の圧力の大きさなどを変更してやればよい。
また、混合粉末2中のベントナイトは半永久的な保水性、体積変化を有するので、季節変化などにより、ひびわれ幅が変化した場合にも追従可能である。
また、本発明のセメントベントナイトブラスティング工法では、ひびわれの深さが1cm〜数cmであってもこれを確実に閉塞することができるので、ひびわれ10の表面に近いところに水が溜まりにくいこと、また、水が溜まっても表面から深いところなので、ひびわれ中の水は外気温の影響を受けにくいので、氷結によるコンクリートの破壊は起こらない。
更に、本工法は、セメントの定着性により、雨水やダム湖の水の吸出し効果による材料の流出の可能性も少ないといった利点を有する。
なお、上記実施の形態では、堤体50の上流側のコンクリート表面に開口するひびわれ10を補修する場合について説明したが、これに限るものではなく、一般のコンクリート構造物のひびわれ補修にも適用可能であり、ひびわれが氷結してコンクリートが破壊される恐れのある、貯水施設の貯留側のひびわれ補修には特に有効である。
また、上記例では、セメント粉末とベントナイト粉末とを、体積比で1:1に混合した混合粉末2を用いたが、これに限るものではなく、その混合比は補修するコンクリートの種類などにより適宜決定すればよい。また、セメント粉末のみ、あるいは、ベントナイト粉末のみであっても、ひびわれ10を十分に閉塞することが可能であるが、上記ひびわれ10の閉塞を長期にわたり促進するためには、本例のように、セメント粉末とベントナイト粉末との混合粉末を用いることが好ましい。
また、上記例では、ブラスト手段として、噴射ノズル1aの流路で混合粉末2と圧搾空気とを混合するタイプのサンドブラスティングガン1を用いたが、予め混合粉末2を圧搾空気を混合してノズルから噴出させるタイプのものなど、他のブラスト装置あるいはブラスト手段を用いて上記混合粉末2を吹付けるようにしてもよい。
様々な幅のひびわれが形成されたコンクリート圧縮試験用供試体に、セメント粉末とベントナイト粉末とを体積比で1:1に混合した混合粉末を吹付けて定着させた後、上記コンクリート圧縮試験用供試体を縦割りして、上記混合粉末の充填深さを測定した。また、比較例として、従来のセメント粉末を人力で摺り込んだ場合についてもその充填深さを測定した。その結果、ひびわれ幅が0.5mmの場合、上記セメント粉摺り込みでは摺り込み深さが1cm未満であったのに対し、本発明によるセメントベントナイトブラスティング工法では、4〜5cm程度まで混合粉末が充填されていた。また、ひびわれ幅が0.2mmの場合、上記セメント粉摺り込みではセメントがほとんど表面にのみしかないのに対して、本ブラスティング工法では、約1cmの深さまで混合粉末が充填されており、これにより、本発明によるブラスティング工法では、ひびわれを確実に充填できることが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、施工性がよく、かつ、安価な方法でコンクリートのひびわれからの水の染込みを確実に防止することができるので、コンクリートダムなどのコンクリート構造物の信頼性と美観とを向上させることができる。
本発明の最良の形態に係るコンクリートのひびわれ補修方法を示す模式図である。 コンクリートダムのひびわれ状態を示す模式図である。 従来のコンクリートのひびわれ補修方法を示す模式図である。 従来のコンクリートのひびわれ補修方法を示す模式図である。 従来のコンクリートのひびわれ補修方法を示す模式図である。
符号の説明
1 サンドブラスティングガン、1a 噴射ノズル、1b 吸込み管、
1c タンク取付部、1d 噴出レバー、
2 セメント粉末とベントナイト粉末との混合粉末、3 粉末タンク、
4 コンプレッサ、5 エアホース、10 ひびわれ、50 堤体。

Claims (1)

  1. コンクリートのひびわれを補修する方法であって、
    コンクリート表面に開口したひびわれ水を染込ませた後、セメント粉末またはベントナイト粉末、あるいは、セメント粉末とベントナイト粉末との混合粉末のいずれかの粉末を圧搾気体に混入して上記ひびわれに吹付け、上記粉末をひびわれ内に定着させるか、
    もしくは、上記粉末を圧搾気体に混入して上記ひびわれに吹付けた後に、上記ひびわれ内に水を染込ませ、上記粉末をひびわれ内に定着させることを特徴とするコンクリートのひびわれ補修方法。
JP2004298507A 2004-10-13 2004-10-13 コンクリートのひびわれ補修方法 Expired - Fee Related JP4531517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298507A JP4531517B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 コンクリートのひびわれ補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298507A JP4531517B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 コンクリートのひびわれ補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112067A JP2006112067A (ja) 2006-04-27
JP4531517B2 true JP4531517B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36380818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298507A Expired - Fee Related JP4531517B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 コンクリートのひびわれ補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531517B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2346030B1 (es) * 2009-03-30 2011-06-15 Alberto Gonzalo Carracedo Procedimiento para el sellado de vias de agua y reparacion de las juntas y la fisuracion en presas y la roca de cimentacion, sin necesidad de desmebalsar y sin suspender la explotacion. y reparacion de juntas y grietas en presas.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571509A (en) * 1978-11-24 1980-05-29 Dainippon Toryo Kk Foundation adjusting method of precast concrete board
JPH09209576A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Nichiee Yoshida Kk 打放しコンクリートの補修方法
JP2002275832A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Toa Harbor Works Co Ltd 塩害により劣化した鉄筋コンクリート部材の補修方法
JP2003184314A (ja) * 2001-10-11 2003-07-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 断面修復工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571509A (en) * 1978-11-24 1980-05-29 Dainippon Toryo Kk Foundation adjusting method of precast concrete board
JPH09209576A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Nichiee Yoshida Kk 打放しコンクリートの補修方法
JP2002275832A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Toa Harbor Works Co Ltd 塩害により劣化した鉄筋コンクリート部材の補修方法
JP2003184314A (ja) * 2001-10-11 2003-07-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 断面修復工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006112067A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509791A (ja) 発泡ウレタンを用いてルーフタイルを屋根基材に接着する方法
Tsinker Pile jetting
JP4531517B2 (ja) コンクリートのひびわれ補修方法
AU750043B2 (en) Method of sealing off a mine passageway
JP5140843B2 (ja) 堤防裏のり面の被覆方法
JP2963357B2 (ja) コンクリート壁構造およびその製造方法
JP2007309055A (ja) 軟弱地盤強化方法
KR101284618B1 (ko) 수중 콘크리트 구조물의 건식 균열 보수 공법
JP4911044B2 (ja) 舗装材の補修工法
KR101582606B1 (ko) 필댐의 다공분사 주입장치 및 이를 이용한 필댐의 그라우트 주입방법
KR20090082061A (ko) 앵커 그라우팅 시공방법
TW201114986A (en) Self-drilling monitor and high-pressure jet mixing method
JP2003119790A (ja) 土留工法及びブロック積み
JP4313773B2 (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
CN111809669A (zh) 地下室后浇带堵漏灌浆及加固施工方法
KR200228331Y1 (ko) 지반개량장치
JP2008095349A (ja) 先端治具及びコンクリート補修材の注入方法
JP2001214420A (ja) 止水用目地材の充填材注入方法
JP3207387B2 (ja) 岩盤接着工法
JPH0739953Y2 (ja) 噴射注入装置
JP2019019611A (ja) ロックボルトの施工方法
JP6450951B2 (ja) 水硬性固化材液置換コラム築造方法および水硬性固化材液置換コラム築造用閉塞体
JP5686446B2 (ja) 石積擁壁の補強工法
JP2009185579A (ja) 鋼管矢板の継手内部における土砂の排出方法
JP2995150B2 (ja) 透水性補強土工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees