JP4530559B2 - 表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents

表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4530559B2
JP4530559B2 JP2001074384A JP2001074384A JP4530559B2 JP 4530559 B2 JP4530559 B2 JP 4530559B2 JP 2001074384 A JP2001074384 A JP 2001074384A JP 2001074384 A JP2001074384 A JP 2001074384A JP 4530559 B2 JP4530559 B2 JP 4530559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
stainless steel
steel sheet
austenitic stainless
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001074384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002273504A (ja
Inventor
純一 濱田
正規 弘
隆行 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2001074384A priority Critical patent/JP4530559B2/ja
Publication of JP2002273504A publication Critical patent/JP2002273504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530559B2 publication Critical patent/JP4530559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ステンレス鋼板は、優れた耐食性が製品肌で得られることから広範囲に使用されており、更なる耐食性向上、加工性向上の他、高表面光沢を有することが要望されている。
ステンレス鋼板は、スラブを熱間圧延、熱延板焼鈍、冷間圧延、冷延板焼鈍後に調質圧延を施し、場合によってはテンションレベラーにより形状矯正される。
従来、ステンレス鋼板の表面光沢を向上させる方法としては、冷間圧延条件や調質圧延条件の最適化により成されてきた。
【0003】
これまで、ステンレス鋼板の表面光沢については特開平6−182403号公報、特開平6−182402号公報、特開平7−32004号公報など多数公開されているが、これら従来技術は、冷間圧延後に平滑表面を得るために、圧延時に表面粗さが平滑なロールを使用して多パス圧延し、表面凹凸を低減していく方法である。
しかしながら、調質圧延後にテンションレベラーで形状矯正した際に、自由変形領域において表面にうねりが発生して、光沢が劣化する課題があった。また従来の冷間圧延方法では、ロール研磨目とは異なり、ロール表面に存在する超微細な突起が鋼板表面に転写されて、表面光沢が劣化する課題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、既知技術の問題点を解決するために、冷間圧延については、冷延ロール表面に存在する超微細な突起の形状を制御し、焼鈍において表層近傍の結晶粒度を制御することで、調質圧延−テンションレベラー矯正後の表面光沢に優れたステンレス鋼板を提供することにある。尚、ここで取り上げるロール表面に存在する超微細な突起は、数十〜数百nmの円形の突起であり、通常のロール研削により生じる研削目とは形状が異なり小さいものである。
【0005】
上記の課題を解決するために、本発明者らはステンレス鋼板表面についても圧延トライボロジー、結晶学的研究を、冷間圧延、焼鈍、調質圧延、テンションレベラー矯正工程について詳細に行った結果、以下に示す発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明は以下の構成を要旨とする。
(1) オーステナイト系ステンレス鋼板の冷間圧延において、Raが0.04μm以下かつ、直径5μm以上の表面突起高さが100nm以下の圧延ロールで圧延した後、調質圧延を施すことを特徴とする表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
(2) オーステナイト系ステンレス鋼板の冷間圧延において、Raが0.04μm以下かつ、直径5μm以上の表面突起高さが100nm以下の圧延ロールで圧延した後、900〜1100℃で焼鈍して表面から100μm深さ以内の結晶粒度が8〜11とした後、調質圧延を施し、テンションレベラーで矯正することを特徴とする表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
(3) 前記(1)又は(2)の調質圧延の伸び率は0.5%〜1.5%とすることが好ましい。
(4) 前記(2)のテンションレベラー矯正の伸び率は0.1%〜0.5%とすることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、ステンレス鋼板の冷間圧延において、Raが0.04μm以下かつ、直径5μm以上の表面突起高さが100nm以下の圧延ロールで1パス以上圧延した後、900〜1100℃で焼鈍して表面から100μm深さ以内の結晶粒度が8〜11とした後、調質圧延を施し、テンションレベラーで矯正する表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法である。
【0008】
以下に本発明の限定理由について説明する。
通常、ステンレス鋼板の冷間圧延は、小径ロールによる多パス圧延が行われることが多い。この際、圧延ロールに平滑ロールが使用される場合がある。平滑ロールを使用した場合、鋼板表面の光沢は向上するが、しばしば超微細な鋼板表面の凹みにより白っぽい表面になる場合がある。
【0009】
この超微細な凹みについて、原子間力顕微鏡やレーザー顕微鏡を用いたナノオーダーレベルの詳細な解析を行った結果、圧延ロール表面に存在する超微細突起が転写されていることが判明した。この超微細突起は圧延ロールを製造する際に凝固組織に起因して生成するもので、この突起が圧延時に鋼板表面を押しつけることで超微細凹みが形成される。
【0010】
そこで、冷間圧延ロール表面と鋼板表面の光沢の関係を鋭意検討した結果、Raが0.04μm以下かつ、直径5μm以上の表面突起高さが100nm以下の圧延ロールで1パス以上圧延することで、高光沢な冷延鋼板が得られることが可能になった。突起の直径については、10nm未満では鋼板表面への影響は少ないため、本発明では直径10nm以上の突起について限定した。ここで突起高さは、通常の触針式粗さ計では測定困難であるため、原子間力顕微鏡を使用して測定した。
【0011】
Raについては、JIS B0601に規定された方法に準じて、中心線平均粗さ(Ra)を測定した。Raが0.04μm超の粗い圧延ロールで圧延すると、ロール目の残存したり、圧延油がトラップされることによるオイルピットが形成され、光沢が劣化する。また圧延ロール表面の超微細突起については、直径5μm以上の突起が光沢劣化に影響し、その高さが100nm以下であれば鋼板表面の凹み形成への影響は少ない。
図1に圧延ロール表面の超微細突起高さと冷延板光沢度の関係を示す。これより、冷延ロール表面についてはRaが0.04μm以下かつ、直径5μm以上の表面突起高さが100nm以下の圧延ロールで1パス以上圧延するとした。
【0012】
次に結晶粒度について説明するが、調質圧延後に製品とする場合は光沢に及ぼす結晶粒度の影響は少ないが、調質圧延後にテンションレベラーを付与する場合は結晶粒度が光沢度に大きく影響する。ステンレス鋼板の光沢に及ぼす要因として、表面の粗さやオイルピットと呼ばれる表面欠陥が最も影響し、平滑性が問題となる。
【0013】
しかしながら、圧延スケジュールなどの工夫により製造された粗さが小さくオイルピットが少ない鋼板においても、調質圧延後にテンションレベラー加工を受けた場合、表面に微小なうねりが生じ、白っぽい表面となり光沢が劣化する場合がある。これは、テンションレベラー矯正時には鋼板表面が自由変形するために、伸び率の増加とともに表面うねりが発生するため、光沢が劣化するのである。
ここで、テンションレベラーは形状矯正が目的で付与され、平均的には伸び率0.3%が付与される。この現象について詳細に検討した結果、表層近傍において、結晶粒毎に異なる変形が異なることによりうねりが生じて表面凹凸が発生することを見出した。
【0014】
そこで、テンションレベラー加工時に生じる表面凹凸を抑制するための条件を鋭意検討した結果、表面から100μmまでの結晶粒度が8〜11とすることによって、表面光沢度がGs800以上有する高光沢ステンレス鋼板の製造が可能になった。
【0015】
結晶粒度の測定は、JIS G0551に規定された方法に準じ、表層から100μm深さにおける結晶粒度を測定した。光沢度の測定は、JIS Z8741に規定された方法でC方向(幅方向)について、入射角45°方向の光沢度 (Gs45°)を測定した。
【0016】
図2に示す様に、結晶粒度が大きいとテンションレベラー加工後の光沢が劣化する。結晶粒度が8以上で光沢度が800以上になるが、8未満では光沢度が800未満となり、表面が白っぽく、光沢不良となる。これは、結晶粒度が大きい即ち結晶粒が細かい場合、結晶粒界により拘束されるためうねりが生じにくくなるが、結晶粒度が小さい即ち結晶粒が粗い場合、粗粒部が優先的に塑性変形すると共に、粒界の拘束が少ないためと考えられる。
【0017】
よって、本発明のステンレス鋼板は、表面から100μm深さまでの結晶粒度が8〜11にすることが必要である。ここで、表面から100μmまでの結晶粒度という点については、1%以下のテンションレベラー矯正では表層近傍の結晶粒単位の変形が表面凹凸の主要因になるためである。また、結晶粒度が11を超えるような細粒材では延性が低下するため、上限を11以下とした。
【0018】
次に、表面から100μm深さの結晶粒度が8〜11を得るための焼鈍温度について説明する。
焼鈍温度が低いと再結晶後の粒成長が生じ難くなるため細粒組織となり、テンションレベラー矯正時の結晶粒単位のうねりは生じ難くなる。しかしながら、過度に低温で焼鈍した場合、延性の低下や光輝焼鈍時にブルーイングと呼ばれる表面着色が生じるため、900〜1100℃とした。更に、材質や製造コストを考慮すると焼鈍温度は、950〜1050℃が望ましい。
【0019】
また、調質圧延については、高い伸び率ほどロールの転写性が良く、光沢が向上するが、過度に高くすると材質が劣化したりロール肌荒れが生じるため、伸び率は0.5〜1.5%が望ましい。更に、テンションレベラーは伸び率が高いと表面うねりが発生し易くなり、光沢が劣化するため、その伸び率は0.1〜0.5%が望ましい。図3に調質圧延とテンションレベラーの伸び率と光沢度の関係を示すが、上記範囲内であれば光沢度が800以上有り、テンションレベラーを付与しても高光沢を維持できる。
【0020】
【実施例】
オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304:18%Cr−8%Ni)を溶製、鋳造してスラブとした後、熱間圧延、熱延板焼鈍、冷間圧延、冷延板焼鈍を施し、調質圧延(伸び率0.8%)、テンションレベラー(伸び率0.3%)工程を経て製品板とした。
【0021】
上記にようにして得られた0.7mm厚の製品板について、光沢度(C方向)と表層から100μm深さ以内の結晶粒度を測定した。
表1から明らかなように、本発明例は比較例に比べて光沢度が高く、表面光沢に優れている。特に、表面から100μm深さまでの結晶粒度が8〜11の本発明例は、テンションレベラー後も高光沢を有している。
【0022】
なお本発明の効果は、冷間圧延−焼鈍を2回繰り返す2回冷延法においても有効である。また冷間圧延と調質圧延条件については、本発明範囲内であれば圧延速度、圧下率、潤滑油の有無や種類は適宜選択すれば良い。冷延板焼鈍については、表面光沢を考慮して無酸化雰囲気で焼鈍する光輝焼鈍が望ましいが、大気焼鈍−酸洗工程において適用することも可能である。
【0023】
【表1】
Figure 0004530559
【0024】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によればテンションレベラー矯正時の光沢劣化を防止でき、表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷延ロール表面の超微細突起高さと光沢度の関係を示す図である。
【図2】表層から100μm深さの結晶粒度と光沢度の関係を示す図である。
【図3】調質圧延伸び率、テンションレベラー伸び率と光沢度の関係を示す図である。

Claims (4)

  1. オーステナイト系ステンレス鋼板の冷間圧延において、Raが0.04μm以下かつ、直径5μm以上の表面突起高さが100nm以下の圧延ロールで圧延した後、調質圧延を施すことを特徴とする表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
  2. オーステナイト系ステンレス鋼板の冷間圧延において、Raが0.04μm以下かつ、直径5μm以上の表面突起高さが100nm以下の圧延ロールで圧延した後、900〜1100℃で焼鈍して表面から100μm深さ以内の結晶粒度が8〜11とした後、調質圧延を施し、テンションレベラーで矯正することを特徴とする表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
  3. 調質圧延の伸び率を0.5%〜1.5%とすることを特徴とする請求項1又は2記載の表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
  4. テンションレベラー矯正の伸び率を0.1%〜0.5%とすることを特徴とする請求項2記載の表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP2001074384A 2001-03-15 2001-03-15 表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP4530559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074384A JP4530559B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074384A JP4530559B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273504A JP2002273504A (ja) 2002-09-25
JP4530559B2 true JP4530559B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18931663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074384A Expired - Lifetime JP4530559B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530559B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116829275A (zh) * 2021-01-29 2023-09-29 杰富意钢铁株式会社 不锈钢板及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417908A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Kawasaki Steel Corp ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH07155809A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Nippon Steel Corp 高光沢オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH07303902A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nippon Steel Corp 高光沢オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0827518A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Nippon Steel Corp 写像性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH08309405A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Nippon Steel Corp 鏡面研磨性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417908A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Kawasaki Steel Corp ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH07155809A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Nippon Steel Corp 高光沢オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH07303902A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nippon Steel Corp 高光沢オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0827518A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Nippon Steel Corp 写像性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH08309405A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Nippon Steel Corp 鏡面研磨性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002273504A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325472B2 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板およびその製造方法
JP5035806B2 (ja) 1次冷延シャドウマスク鋼帯の製造方法
CN106955892B (zh) Fe-Ni系合金薄板的制造方法
US9833823B2 (en) Method for producing a metal strip
JPH0839103A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
US10640859B2 (en) Production method of rolled sheet for cold-rolling, and production method of pure titanium sheet
CN103103463B (zh) 制造延性增强的镁合金片材
JP4530559B2 (ja) 表面光沢に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH07155809A (ja) 高光沢オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5088002B2 (ja) 鋼帯の圧延方法および高張力冷延鋼帯の製造方法
JP5045264B2 (ja) 鋼帯の調質圧延方法および高張力冷延鋼板の製造方法
JP7339585B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP2899235B2 (ja) 光学的異方性の少ないアルミニウム板若しくはアルミニウム合金板の製造方法
JP2642571B2 (ja) 高光沢ステンレス鋼板及びその製造方法
JP3215266B2 (ja) 写像性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH06228640A (ja) 耐ローピング性の優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH09189540A (ja) 薄鋼板における筋状欠陥の評価方法
JP2023046294A (ja) 金属帯材の製造方法および金属帯材
JP3292274B2 (ja) 高炭素鋼ブライト仕上げ材の製造方法
JPH0849017A (ja) 耐ローピング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2006249536A (ja) 鏡面研磨用の金属素材
JP3636536B2 (ja) 耐ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3438628B2 (ja) 光沢の優れた金属板の冷間圧延方法
CN116371917A (zh) 带钢的冷轧方法和带钢
JP2642571C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4530559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term