JP4529499B2 - 表示装置及び表示方法、並びに電子機器操作方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法、並びに電子機器操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4529499B2
JP4529499B2 JP2004077210A JP2004077210A JP4529499B2 JP 4529499 B2 JP4529499 B2 JP 4529499B2 JP 2004077210 A JP2004077210 A JP 2004077210A JP 2004077210 A JP2004077210 A JP 2004077210A JP 4529499 B2 JP4529499 B2 JP 4529499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
display
area
signal
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004077210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005269113A (ja
Inventor
雄三 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004077210A priority Critical patent/JP4529499B2/ja
Publication of JP2005269113A publication Critical patent/JP2005269113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529499B2 publication Critical patent/JP4529499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、表示装置及び表示方法、並びに電子機器操作方法に関し、特に、地上放送波、衛星放送波、通信衛星を介して送られる映像信号等を受信して表示するテレビジョン受像機のような表示装置及び表示方法、及び表示された映像信号の送信元である電子機器の操作を行う電子機器操作方法に関する。
従来、テレビジョン受像機(以下、TVと記す。)における画面表示の一機能として、画面の一角に他の一局の映像を子画面として表示するもの、1画面上に複数局の静止画像を同時に表示するもの等がある(例えば、特許文献1又は特許文献2参照。)。更に、他局映像を子画面として表示するのみならず、現在表示中の映像に対して、他局で放送されている複数の番組(裏番組)の内容をリアルタイムに確認しながら選局できるようにした技術も開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
近年では、地上波放送、地上波デジタル放送、放送衛星による衛星放送(BS放送)、通信衛星放送(CS放送)、衛星デジタル放送、有線放送等のように放送提供メディアの種類が多様化し、これに伴って専用の放送波を受信するためのチューナ装置を内蔵したセットトップボックス(STB)等の受信機器が製造販売されている。そして、ユーザは、これらの受信機器をTVに接続すれば、各種放送が視聴できる。例えば、有線放送又は衛星放送等では、番組を提供する局の数(チャンネル数)も増加しており、多数のチャンネルからユーザが選択したチャンネルを従量課金制で提供する方式にみられるように、放送形態も多様化してきている。
そのため、仮に特許文献3に示された技術によって、ユーザが裏番組をリアルタイムに確認しながら選局できるようにしたとしても、例えば、チャンネルが数十にも及ぶ場合、各チャンネルの映像を分割表示すると、各チャンネルに割り当てられる領域は、ユーザが分割画面をみながら選局を行うことができない程度に極めて小さくなってしまう。また、ユーザが複数の放送提供メディアを利用しようとすれば、STB等の受信機器も増えてしまう。これら受信機器は、個々に設けられた操作部又は専用のリモートコントローラにて操作されるため、各受信機器の設定、チャンネル変更等を一括して操作することはできない。ユーザが複数の放送提供メディア間にわたってチャンネル変更をするには、複数のリモートコントローラを用いなければならず、放送提供メディアに対する操作入力が煩雑になるという問題も生じる。
特開昭62−130080号公報 特開昭62−021379号公報 特開平11−146300号公報
本発明は、接続された電子機器から送信される多数のチャンネルからユーザが所望のチャンネルを選択することを容易にするとともに接続される電子機器を一括操作することができる表示装置、及び接続された電子機器から送信される映像を領域に分割して表示する表示方法、並びに接続された電子機器から送信される多数のチャンネルからユーザが所望のチャンネルを選択することを容易にするとともに接続される電子機器を一括操作する電子機器操作方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、外部から複数の映像信号及び音声信号を入力する信号入力手段と、入力した映像信号を表示する表示手段と、表示手段の表示領域を主領域と少なくとも2つ以上の副領域とに分割し複数の映像信号を各領域に割り当てて表示する表示処理手段と、表示領域における主領域又は副領域を選択する操作入力のための操作手段と、映像信号及び音声信号の送信元である電子機器を操作する操作信号を記憶する機器操作信号記憶手段と、操作手段にて選択された領域に表示される映像信号の送信元である電子機器を操作する操作信号を電子機器に送信する操作信号送信手段とを備え、表示処理手段は、少なくとも2つ以上の副領域のうちの第1の副領域に割り当てる映像信号の書込開始位置及び読出開始位置を設定し、書込及び読出を行って第1の副領域に表示する表示処理を施した後、少なくとも2つ以上の副領域のうちの第2の副領域に割り当てる映像信号の書込開始位置及び読出開始位置を設定し、書込及び読出を行って第2の副領域に表示する表示処理を施し、順次全ての副領域に対して各副領域に割り当てる映像信号を表示する表示処理の終了後、第1の副領域から繰り返し表示処理を施して、各副領域に表示される映像信号を所定の周期で更新する。そして、操作手段にて選択された領域に表示される映像信号の送信元である電子機器を操作する操作信号を電子機器に送信する。
ここで、表示処理手段は、操作手段にて選択された領域を動画像にて表示し該選択領域以外の領域を静止画像にて表示する。
信号入力手段としては、主領域に表示される映像信号を含む放送波のチャンネルを選局する主選局手段と、副領域に表示される映像信号を含む放送波のチャンネルを選局する副選局手段とを用意する。複数の映像信号及び音声信号は、互いに形式が異なる放送波にて搬送される放送信号であってもよいし、記録媒体から再生されるものであってもよい。信号送信手段は、操作信号を赤外線信号として電子機器に出力する。赤外線信号としては、SIRCS(Serial Infrared Remote Control System)に基づく信号を使用することができる。
また、本発明に係る表示方法は、複数の映像信号及び音声信号を入力する信号入力工程と、入力した映像信号を表示手段に表示する際、表示手段の表示領域を主領域と少なくとも2つ以上の副領域とに分割し、映像信号毎に各領域に割り当てて表示する表示処理工程とを有し、表示処理工程では、少なくとも2つ以上の副領域のうちの第1の副領域に割り当てる映像信号の書込開始位置及び読出開始位置を設定し、書込及び読出を行って第1の副領域に表示する表示処理を施した後、少なくとも2つ以上の副領域のうちの第2の副領域に割り当てる映像信号の書込開始位置及び読出開始位置を設定し、書込及び読出を行って第2の副領域に表示する表示処理を施し、順次全ての副領域に対して各副領域に割り当てる映像信号を表示する表示処理の終了後、第1の副領域から繰り返し表示処理を施して、各副領域に表示される映像信号を所定の周期で更新する。
ここで、表示処理工程では、操作工程にて選択された領域が動画像にて表示され、該選択領域以外の領域が静止画像にて表示される。複数の映像信号及び音声信号は、互いに形式が異なる放送波にて搬送される放送信号であってもよいし、記録媒体から再生されるものであってもよい。
更にまた、本発明に係る電子機器操作方法は、複数の映像信号及び音声信号を入力する信号入力工程と、入力した映像信号を表示手段に表示する際、表示手段の表示領域を主領域と少なくとも2つ以上の副領域とに分割し、映像信号毎に各領域に割り当てて表示する表示処理工程と、表示領域における主領域又は副領域を選択する操作が行われる操作工程と、操作工程にて選択された領域に表示される映像信号の送信元である電子機器を操作する操作信号を機器操作信号記憶手段から選択し電子機器に送信する操作信号送信工程とを有し、表示処理工程では、少なくとも2つ以上の副領域のうちの第1の副領域に割り当てる映像信号の書込開始位置及び読出開始位置を設定し、書込及び読出を行って第1の副領域に表示する表示処理を施した後、少なくとも2つ以上の副領域のうちの第2の副領域に割り当てる映像信号の書込開始位置及び読出開始位置を設定し、書込及び読出を行って第2の副領域に表示する表示処理を施し、順次全ての副領域に対して各副領域に割り当てる映像信号を表示する表示処理の終了後、第1の副領域から繰り返し表示処理を施して、各副領域に表示される映像信号を所定の周期で更新する。そして、操作工程にて選択された表示領域における主領域又は副領域に表示される映像信号の送信元である電子機器を操作する操作信号を電子機器に送信する。
複数の映像信号及び音声信号は、互いに形式が異なる放送波にて搬送される放送信号であってもよいし、記録媒体から再生されるものであってもよい。信号送信工程では、操作信号を赤外線信号として電子機器に出力する。赤外線信号としては、SIRCSに基づく信号を使用することができる。
本発明に係る表示装置及び表示方法によれば、接続された電子機器から送信される多数のチャンネルからユーザが所望のチャンネルを選択することを容易にできる。また、本発明に係る電子機器操作方法によれば、映像信号及び音声信号の送信元である電子機器を操作する操作信号を電子機器に送信することにより、接続される電子機器を一括操作することができる。
本発明に係る表示装置は、1つの表示領域を主領域(メイン画面とも記す。)と少なくとも1つの副領域(サブ画面とも記す。)とに分割して、分割された領域毎に異なる映像が表示可能な多画面機能を有する装置において、接続された外部機器に関連する操作を、この多画面機能を用いたGUI(グラフィカルユーザインターフェイス)によってユーザが容易に行えるようにしたものある。この表示装置は、BS放送チューナ装置、CS放送チューナ装置のような外部機器から複数の映像信号及び音声信号を入力し、主領域と少なくとも1つの副領域とに分割される表示領域にこれら複数の映像信号を割り当てて表示し、操作部においてユーザから指定された領域に表示される映像信号の送信元である電子機器を操作する操作信号を電子機器に送信することができる。本発明の具体例では、この表示装置を自身の内部にも少なくとも2つのチューナを備えるテレビジョン受像機(以下、TVと記す。)に適用した例について説明する。
以下、本発明の一例として示す表示装置を適用したテレビジョン受像機(TV)1について図面を参照して詳細に説明する。
TV1は、図1に示すように、映像信号及び音声信号の入力系として、地上波アナログ放送の放送波を受信するアンテナ11、アナログチューナ12及びアナログチューナ13と、他の機器にて受信された映像信号及び音声信号を入力する入力端子14a、14b、14c及び14dとを備えている。また、受信した映像信号及び音声信号を表示する処理を行う構成として、他の機器から入力した若しくは内蔵チューナにて受信した映像信号及び音声信号を選択するセレクタ15、セレクタ16、セレクタ17と、音声信号を選択するオーディオセレクタ18と、表示領域を分割して多画面表示処理を行う表示処理部19と、他の機器を操作する操作信号を記憶する操作信号メモリ20と、各種表示処理のための作業領域としてのEPROM21とを備えている。また、TV1は、出力系としてスピーカ22と、表示デバイス23と、映像信号及び音声信号を外部の機器に出力する出力端子24とを備えている。更にTV1は、外部との通信系として自身の操作信号を受信するリモコン信号受光部25と、他の機器の操作信号を出力するリモコン信号出力部26とを備えている。以上の各構成は、制御部27によって統括管理されている。
上述した構成において、アナログチューナ12、アナログチューナ13は、地上波アナログ放送を受信するためのチューナであって、何れか一方があるチャンネルを受信しているときには、他方は別チャンネルを選択することができる。本具体例では、アナログチューナ12がメイン画面に表示されるチャンネルを受信しているときにアナログチューナ13がサブ画面表示用チューナとして使用される。
入力端子14a、14b、14c、14dに入力される信号の信号源としては、他の放送波を受信できる機器としてBSデジタル放送受信装置31、地上波デジタル放送受信装置32、CSデジタル放送受信装置33があげられる。また、放送波以外にもDVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)、ビデオテープ等の記録媒体から再生される信号であってもよい。ここでは、DVD再生装置34が接続されている。
また、セレクタ15、セレクタ16、セレクタ17は、制御部27に制御され、複数の映像信号及び音声信号からメイン画面に表示する信号、サブ画面に表示する信号、外部出力用の信号を選択している。ここでは、セレクタ15がメイン画面表示用の信号を選択し、セレクタ16がサブ画面表示用の信号を選択し、セレクタ17が外部の記録装置に出力する出力専用の信号を選択している。また、オーディオセレクタ18は、メイン画面又はサブ画面のうち選択された画面に表示された映像信号に対応する音声信号を選択してスピーカ22に送っている。
表示処理部19は、作業用メモリを内蔵しており、入力した映像信号をこのメモリに書き込む処理とこれを適宜読み出して表示デバイス23に送る処理を行っている。これにより入力された複数の映像信号から多画面表示を実現できる。表示処理部19は、また、画面への操作入力状態若しくは機器の状態を、いわゆるOSD(On Screen Display)として表示する機能及びGUI(グラフィカルユーザインターフェイス)も備えている。更に表示処理部19は、メイン画面の画面サイズ及び画面表示位置、サブ画面の画面サイズ及び画面表示位置等を決定している。表示デバイス23としては、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等を使用することができる。表示処理部19によって決められた画面サイズ、画面表示位置等は、表示処理のための作業領域としてのEPROM21に記憶される。
操作信号メモリ20には、入力信号の信号源であるBSデジタル放送受信装置31、地上波デジタル放送受信装置32、CSデジタル放送受信装置33、DVD再生装置34、及び出力先の機器を操作するための操作信号が記憶されている。操作信号としては、専用帯域を使用した無線通信方式、いわゆるブルートゥース(Bluetooth(登録商標))のような近距離無線通信方式、IrDA(Infrared Data Association)にて規格化された赤外線通信方式の信号形式を使用することができるが、これらの装置は、リモートコントローラ(以下、リモコンと記す。)によって遠隔操作可能になっているのが一般的であるため、操作信号としてリモコン信号を使用する。本具体例ではリモコン専用赤外線通信方式である、いわゆるSIRCS(Serial Infrared Remote Control System)形式に基づくリモコン信号を使用する。したがって、リモコン信号受光部25は、TV1を遠隔操作するためのリモコン信号を受け取る受光デバイスであって、リモコン信号出力部26は、制御部27に制御されて、BSデジタル放送受信装置31、地上波デジタル放送受信装置32、CSデジタル放送受信装置33、DVD再生装置34、及び出力先の機器にリモコン信号を送信する発光デバイスである。
操作信号メモリ20には、機器を製造するメーカ、機種等に応じて複数パターンの操作信号が用意されている。図示しないがTV1には、ユーザがこのTV1を購入した時点で操作信号メモリ20に記憶されたSIRCSコードから接続機器の操作信号を有効にする設定モードが用意されている。
続いて、上述した構成を有するTV1における映像信号及び音声信号の流れを説明する。アナログチューナ12、アナログチューナ13にて選局された地上波アナログ映像信号と、入力端子13にて入力される外部の受信装置からの信号は、パラレルにセレクタ15、セレクタ16、セレクタ17に入力される。セレクタ15及びセレクタ16からは、制御部27にて指定された映像信号がそれぞれメイン画面表示用映像信号、サブ画面表示用映像信号として出力され表示処理部19に入力される。表示処理部19は、制御部27に制御されてメイン画面の画面サイズ及び画面表示位置、サブ画面の画面サイズ及び画面表示位置等を決定する処理を行い、これによって作成された多画面の映像が表示デバイス23に出力される。
表示デバイス23に表示される多画面の例を図2に示す。表示デバイス23の表示領域100は分割され、メイン画面101とサブ画面102〜サブ画面106が表示されている。図2では、地上波アナログ映像信号がメイン画面101に表示され、地上波アナログ放送がサブ画面102に表示され、BSデジタル放送がサブ画面103に表示され、地上波デジタル放送がサブ画面104に表示され、CSデジタル放送がサブ画面105に表示される。また、DVD再生装置34の再生信号がサブ画面106に表示される。
また、TV1では、選択された画面の表示枠の色を変更する、或いは選択されている画面を指し示すカーソル等を表示するGUIによって、ユーザは画面上の選択操作でこのTV1の操作又は接続されるほかの機器に対する操作を行うことができる。図2では、選択されていることを示すカーソルがメイン画面に合わせられている。表示デバイスの表示領域には、このほかにメイン画面の設定状態を示すOSD107と、録画出力として選択されているサブ画面の設定状態を示すOSD108とが表示されている。
また、音声信号は、セレクタ15、セレクタ16、セレクタ17にて映像信号と同様に選択される。セレクタ15、セレクタ16にて選択された音声信号は、オーディオセレクタ18に送られ、オーディオセレクタ18では、制御部27に制御され、メイン画面又はサブ画面に表示される画像のうち、指定された音声信号がスピーカ22から出力される。
本具体例では、TV1と、TV1に接続されるBSデジタル放送受信装置31、地上波デジタル放送受信装置32、CSデジタル放送受信装置33、DVD再生装置34等の機器に対する殆どの操作指示は、TV1を操作するリモートコントローラから行うことができる。ここで、TV1を操作するリモートコントローラ(以下、リモコンと記す。)40について図3を用いて説明する。
リモコン40は、図3に示すように、主として少なくとも上下左右を選択する選択キー41a、41b、41c、41dと、選択結果を決定する決定キー42と、選択結果を訂正するための取消キー43とを有している。このほかに、電源をオンオフする電源キー44、チャンネルを直接指定する数字キー或いは文字入力等に使用するアルファベットキー等のキー群45を有している。キーのなかには、メイン画面又はサブ画面に表示する映像信号を提供する機器を選択するキーも含まれる。リモコン40は、図示しない位置に赤外線発光部を備えており、SIRCS形式に基づいた信号がTV1に対して送信される。
次に、本発明の具体例として示す表示装置を適用したTV1によって接続されるほかの機器から入力される映像信号及び音声信号を表示デバイス23の分割領域に表示する処理について、図4及び図5を用いて説明する。図4及び図5に示す処理は、ユーザによってメイン画面が選択されているとき、すなわち画面を指定するカーソルがリモコン等によってメイン画面におかれているときにサブ画面の静止画像を順次更新しながら表示する処理である。これは、選択されたチャンネル(又は選択された外部機器から送信されるチャンネル)をメイン画面に表示し、他のチャンネル(又は選択された外部機器から送信されるほかのチャンネル)サブ画面に表示する通常の表示処理である。
制御部27は、ステップS1として、セレクタ16にてサブ表示用のアナログチューナ13にて選択されたチャンネルの信号を選択する。ステップS2において、制御部27は、表示処理部19によって表示領域100におけるサブ画面102の画面表示位置と画面サイズを設定し表示処理部19に内蔵されるメモリへの書込開始位置を求める。ステップS3において、サブ画面102の画像読出位置と画面サイズを設定し表示処理部19に内蔵されるメモリからの読出開始位置を設定する。ステップS4において、制御部27からの指示によって表示処理部19への書込を開始し、ステップS5において、表示処理部19からの読出を開始する。ステップS6において、制御部27は、表示処理部19に対して、書込と読出の停止を指示する。ステップS1からステップS6によりサブ画面102に地上波アナログ放送の静止画像が表示される。
続いて、サブ画面103について同様の処理が実行される。ステップS7において、制御部27は、セレクタ15にてBSデジタル放送受信装置31にて選択されたチャンネルの信号を選択する。ステップS8において、制御部27は、表示処理部19によって表示領域100におけるサブ画面103の画面表示位置と画面サイズを設定し表示処理部19に内蔵されるメモリへの書込開始位置を求める。ステップS9において、サブ画面103の画像読出位置と画面サイズを設定し表示処理部19に内蔵されるメモリからの読出開始位置を設定する。ステップS10において、制御部27からの指示によって表示処理部19は書込を開始し、ステップS11において、表示処理部19は読出を開始する。ステップS12において、制御部27は、表示処理部19に対して、書込と読出の停止を指示する。ステップS7からステップS12によりサブ画面103にBSデジタル放送の静止画像が表示される。
同様にして、サブ画面104〜サブ画面106について同様の処理が実行される。ステップS13〜ステップS18、図5に続くステップS19〜ステップS24、図5のステップS25〜ステップS30は、ステップS1〜ステップS6に対応している。このように順番にサブ画面に表示する映像の処理が実行され、一通り表示処理が終了すると、サブ画面102の表示処理から繰り返されるようになっている。すなわち、メイン画面に選択されたチャンネルが放送されている間、サブ画面にはアナログチューナ12、アナログチューナ13、BSデジタル放送受信装置31、地上波デジタル放送受信装置32、CSデジタル放送受信装置33、DVD再生装置34から送られる映像が静止画像として所定周期で順次更新されながら表示されていることになる。
以上の処理により、サブ画面102に地上波アナログ放送のチャンネルが表示され、サブ画面103にBSデジタル放送が表示され、サブ画面104に地上波デジタル放送が表示され、サブ画面105にCSデジタル放送が表示され、サブ画面106にDVD再生装置からの再生映像が表示される。また制御部27は、各デバイスを制御してサブ画面に表示される電子機器からの映像が所定時間毎に順次更新される。これによりユーザは、メイン画面をみながらサブ画面上にも順次更新される画像をみることができる。
TV1は、図4及び図5の処理によってメイン画面及びサブ画面が表示されている状態にあるときにユーザからサブ画面のチャンネル変更指示を受けると、カーソルが移動されたサブ画面を動画にて表示する。ユーザが図2の表示状態からリモコン40を操作して、GUIとして表示されるカーソルをサブ画面に移動した場合について、図6乃至図9を用いて説明する。カーソルの移動は、リモコン40の上下左右キーによって指示される。例えば、右キー41dによりカーソルをメイン画面からサブ画面102に移動する。続いて上下キー41a、41bにてサブ画面102からサブ画面106の間を移動させる。サブ画面を選択しているカーソルは、左キー41cによってメイン画面に移動させることができる。
右キー41dによりカーソルをメイン画面からサブ画面102に移動させる指示が与えられた場合の処理を図6に示す。制御部27は、カーソル移動の信号を受信すると、ステップS41において表示処理部19に対して書込と読出の停止を指示する。ステップS42において、表示処理部19にカーソルの表示位置をメイン画面101からサブ画面102に変更する指示を与える。次に制御部27は、ステップS43においてセレクタ16にてサブ表示用のアナログチューナ13にて選択されたチャンネルの信号を選択する。ステップS44において、制御部27は、表示処理部19によって表示領域100におけるサブ画面102の画面表示位置と画面サイズを設定し表示処理部19に内蔵されるメモリへの書込開始位置を求める。ステップS45において、サブ画面102の画像読出位置と画面サイズを設定し表示処理部19に内蔵されるメモリからの読出開始位置を設定する。ステップS46において、制御部27からの指示によって表示処理部19への書込を開始し、ステップS47において、表示処理部19からの読出を開始する。
続いて上下キー41a、41bによりカーソルをサブ画面102からサブ画面106の間を移動させる指示が与えられた場合の処理を図7に示す。制御部27は、カーソル移動の信号を受信すると、ステップS51において表示処理部19に対して書込と読出の停止を指示する。ステップS52において、表示処理部19にカーソルの表示位置をサブ画面102からサブ画面103に変更する指示を与える。次に制御部27は、ステップS53においてセレクタ16にてBSデジタル放送受信装置31にて選択されたチャンネルの信号を選択する。ステップS54において、制御部27は、表示処理部19によって表示領域100におけるサブ画面103の画面表示位置と画面サイズを設定し表示処理部19に内蔵されるメモリへの書込開始位置を求める。ステップS55において、サブ画面103の画像読出位置と画面サイズを設定し表示処理部19に内蔵されるメモリからの読出開始位置を設定する。ステップS56において、制御部27からの指示によって表示処理部19への書込を開始し、ステップS57において、表示処理部19からの読出を開始する。
また、左キー41cによってカーソルをメイン画面に移動させる指示が与えられた場合には、制御部27は、表示処理部19に対して書込と読出の停止を指示し、表示処理部19にカーソルの表示位置をサブ画面103からメイン画面101に変更する指示を与える。この後は、図4に示した処理が実行される。
更に、例えば図2に示した表示状態から、図8に示すようにユーザがリモコン40からの操作によってGUIとして表示されるカーソルをサブ画面103に移動したところでサブ画面103のチャンネルを変更する要求のためのキー操作が行われた場合には、TV1は、サブ画面103に表示される映像信号の送信元である機器に対してチャンネル変更を操作する信号を送信する。このときの処理を図9に示す。
カーソルがサブ画面103に合わされた状態でリモコン40からチャンネル変更要求のためのキー操作がされると、TV1における制御部27は、ステップS61として、リモコン40からリモコン信号を受信すると、ステップS62にて、リモコン信号をデコードする。ステップS63において、制御部27は、カーソルによって選択されたサブ画面から送信元の受信装置を判別し、BSデジタル放送受信装置31のチャンネル変更信号を表すSIRCSコードを抽出する。制御部27は、ステップS64において、抽出したSIRCSコードをリモコン信号出力部26から送信する。
外部に出力するチャンネルを選択する場合には、図10に示すように、ステップS71において、制御部27は、カーソルで選択されたサブ画面に表示される映像信号の送信元となっている受信装置を判別し、ステップS72において、セレクタ17にてBSデジタル放送受信装置31からの映像信号を選択し出力する。次に、ステップS73において、制御部27は、EPROM21に出力端子24から出力する信号の情報を記憶し、ステップS74において、OSD108に表示する出力信号情報を書き換える。
これによりユーザは、複数の映像を同時にみながら視聴したい番組を選択できるとともに、録画のために外部の機器に出力する映像を選択することができる。サブ画面の選択方法は、カーソル表示のほか選択された画面をOSDによるマーク表示によって指し示す方法、文字等で選択された画面を表示する方法等があげられる。そのほかのOSD表示でもよい。
また、チャンネル変更だけでなく、カーソルにてサブ画面を選択することによって、選択されたサブ画面に映像信号を送っている装置のほかの設定も変更することができる。この場合には、設定変更のためのリモコン信号が操作信号メモリ20から選択される。
本発明の表示装置は、上述した具体例のように、テレビジョン受像機の表示部分に適用できるほか、複数の装置から映像信号を入力して一括表示するような場合に活用することができる。
本発明の具体例として示す表示装置を適用したテレビジョン受像機(TV)を説明する構成図である。 上記TVの表示デバイスに表示される複数画面表示を説明する図である。 上記TVを操作するリモートコントローラを説明する図である。 上記TVに接続されるほかの機器から入力される映像信号及び音声信号を表示デバイス23の分割領域に表示する処理を説明する図である。 上記TVに接続されるほかの機器から入力される映像信号及び音声信号を表示デバイス23の分割領域に表示する処理を説明する図である。 図3に示すリモートコントローラの右キーによりカーソルをメイン画面からサブ画面に移動させる指示が与えられた場合の処理を説明する図である。 図3に示すリモートコントローラの上下キーによりカーソルをサブ画面領域の上下に移動させる指示が与えられた場合の処理を説明する図である。 図3に示すリモートコントローラの左キーによってカーソルをメイン画面に移動させる指示が与えられた場合の処理を説明する図である。 カーソルを移動してサブ画面を選択するところを模式的に示す図である。 カーソルを移動して出力する映像信号を指定する処理を説明する図である。
符号の説明
1 テレビジョン受像機(TV)、 11 アンテナ、 12,13 アナログチューナ、 14 入力端子、 15,16,17 セレクタ、 18 オーディオセレクタ、 19 表示処理部、 20 操作信号メモリ、 21 EPROM、 22 スピーカ、 23 表示デバイス、 24 出力端子、 25 リモコン信号受光部、 26 リモコン信号出力部、 27 制御部

Claims (16)

  1. 外部から複数の映像信号及び音声信号を入力する信号入力手段と、
    入力した映像信号を表示する表示手段と、
    上記表示手段の表示領域を主領域と少なくとも2つ以上の副領域とに分割し複数の映像信号を各領域に割り当てて表示する表示処理手段と、
    上記表示領域における主領域又は副領域を選択する操作入力のための操作手段と、
    上記映像信号及び音声信号の送信元である電子機器を操作する操作信号を記憶する機器操作信号記憶手段と、
    上記操作手段にて選択された領域に表示される映像信号の送信元である電子機器を操作する操作信号を上記電子機器に送信する操作信号送信手段とを備え、
    上記表示処理手段は、上記少なくとも2つ以上の副領域のうちの第1の副領域に割り当てる上記映像信号の書込開始位置及び読出開始位置を設定し、書込及び読出を行って該第1の副領域に表示する表示処理を施した後、上記少なくとも2つ以上の副領域のうちの第2の副領域に割り当てる上記映像信号の書込開始位置及び読出開始位置を設定し、書込及び読出を行って該第2の副領域に表示する表示処理を施し、順次全ての副領域に対して各副領域に割り当てる上記映像信号を表示する表示処理の終了後、上記第1の副領域から繰り返し上記表示処理を施して、各副領域に表示される上記映像信号を所定の周期で更新することを特徴とする表示装置。
  2. 上記表示処理手段は、上記操作手段にて選択された領域を動画像にて表示し該選択領域以外の領域を静止画像にて表示することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 上記信号入力手段として、上記主領域に表示される映像信号を含む放送波のチャンネルを選局する主選局手段と、上記副領域に表示される映像信号を含む放送波のチャンネルを選局する副選局手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 上記複数の映像信号及び音声信号は、互いに形式が異なる放送波にて搬送されることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 上記複数の映像信号及び音声信号には、記録媒体から再生される映像信号及び音声信号が含まれることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  6. 上記信号送信手段は、上記操作信号を赤外線信号として上記電子機器に出力することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 上記信号生成手段は、SIRCS(Serial Infrared Remote Control System)に基づいて操作信号を生成することを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 複数の映像信号及び音声信号を入力する信号入力工程と、
    入力した映像信号を表示手段に表示する際、該表示手段の表示領域を主領域と少なくとも2つ以上の副領域とに分割し、上記映像信号毎に各領域に割り当てて表示する表示処理工程とを有し、
    上記表示処理工程では、上記少なくとも2つ以上の副領域のうちの第1の副領域に割り当てる上記映像信号の書込開始位置及び読出開始位置を設定し、書込及び読出を行って該第1の副領域に表示する表示処理を施した後、上記少なくとも2つ以上の副領域のうちの第2の副領域に割り当てる上記映像信号の書込開始位置及び読出開始位置を設定し、書込及び読出を行って該第2の副領域に表示する表示処理を施し、順次全ての副領域に対して各副領域に割り当てる上記映像信号を表示する表示処理の終了後、上記第1の副領域から繰り返し上記表示処理を施して、各副領域に表示される上記映像信号を所定の周期で更新することを特徴とする表示方法。
  9. 上記表示処理工程では、上記表示領域における主領域又は副領域を選択する操作にて選択された領域が動画像にて表示され、該選択領域以外の領域が静止画像にて表示されることを特徴とする請求項8記載の表示方法。
  10. 上記複数の映像信号及び音声信号は、互いに形式が異なる放送波にて搬送されることを特徴とする請求項8記載の表示方法。
  11. 上記複数の映像信号及び音声信号には、記録媒体から再生される映像信号及び音声信号が含まれることを特徴とする請求項8記載の表示方法。
  12. 複数の映像信号及び音声信号を入力する信号入力工程と、
    入力した映像信号を表示手段に表示する際、該表示手段の表示領域を主領域と少なくとも2つ以上の副領域とに分割し、上記映像信号毎に各領域に割り当てて表示する表示処理工程と、
    上記表示領域における主領域又は副領域を選択する操作が行われる操作工程と、
    上記操作工程にて選択された領域に表示される映像信号の送信元である電子機器を操作する操作信号を機器操作信号記憶手段から選択し上記電子機器に送信する操作信号送信工程とを有し、
    上記表示処理工程では、上記少なくとも2つ以上の副領域のうちの第1の副領域に割り当てる上記映像信号の書込開始位置及び読出開始位置を設定し、書込及び読出を行って該第1の副領域に表示する表示処理を施した後、上記少なくとも2つ以上の副領域のうちの第2の副領域に割り当てる上記映像信号の書込開始位置及び読出開始位置を設定し、書込及び読出を行って該第2の副領域に表示する表示処理を施し、順次全ての副領域に対して各副領域に割り当てる上記映像信号を表示する表示処理の終了後、上記第1の副領域から繰り返し上記表示処理を施して、各副領域に表示される上記映像信号を所定の周期で更新することを特徴とする電子機器操作方法。
  13. 上記信号送信工程では、赤外線通信により上記操作信号が上記電子機器に出力されることを特徴とする請求項12記載の電子機器操作方法。
  14. 上記信号生成工程では、SIRCS(Serial Infrared Remote Control System)に基づいて操作信号が生成されることを特徴とする請求項13記載の電子機器操作方法。
  15. 上記複数の映像信号及び音声信号は、互いに形式が異なる放送波にて搬送されることを特徴とする請求項12記載の電子機器操作方法。
  16. 上記複数の映像信号及び音声信号には、記録媒体から再生される映像信号及び音声信号が含まれることを特徴とする請求項12記載の電子機器操作方法。
JP2004077210A 2004-03-17 2004-03-17 表示装置及び表示方法、並びに電子機器操作方法 Expired - Fee Related JP4529499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077210A JP4529499B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 表示装置及び表示方法、並びに電子機器操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077210A JP4529499B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 表示装置及び表示方法、並びに電子機器操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269113A JP2005269113A (ja) 2005-09-29
JP4529499B2 true JP4529499B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35093198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077210A Expired - Fee Related JP4529499B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 表示装置及び表示方法、並びに電子機器操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529499B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662895B2 (ja) * 2006-08-07 2011-03-30 シャープ株式会社 放送受信記録システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167975A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Sony Corp 映像出力装置
JPH05252462A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Sony Corp 複数av機器の操作方式
JPH07147563A (ja) * 1993-10-02 1995-06-06 Sony Corp 映像信号受信装置およびこれを用いた映像信号受信システム
JPH10262194A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ltd 多チャンネル番組選択方法及び装置
JPH10290410A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp テレビジョン受像機およびチャンネル表示方法
JP2002315074A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sharp Corp ビデオ無線送受信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167975A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Sony Corp 映像出力装置
JPH05252462A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Sony Corp 複数av機器の操作方式
JPH07147563A (ja) * 1993-10-02 1995-06-06 Sony Corp 映像信号受信装置およびこれを用いた映像信号受信システム
JPH10262194A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ltd 多チャンネル番組選択方法及び装置
JPH10290410A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp テレビジョン受像機およびチャンネル表示方法
JP2002315074A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sharp Corp ビデオ無線送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005269113A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516580B2 (ja) Tvのスクリーン上のpip表示装置、及び方法
JP2004129236A (ja) 統合リモコンの制御方法
JP2009207058A (ja) 遠隔制御方法および遠隔制御装置
US20090300620A1 (en) Control device and method for providing user interface (ui) thereof
US20110119707A1 (en) Method of providing contents information for a network television
EP1528800B1 (en) Source selecting method and apparatus
JP2007194773A (ja) 画像表示装置
US20090219452A1 (en) Electronic apparatus and display control method
JP4529499B2 (ja) 表示装置及び表示方法、並びに電子機器操作方法
JP2008148076A (ja) 番組録画予約装置
KR20010010016A (ko) 디지털 텔레비전수상기에서 원화면의 부분별 확대장치
JPH09149326A (ja) 番組案内表示装置
US20080284913A1 (en) Audio-visual system, reproducing apparatus, and display device
CN102651806A (zh) 显示装置
JP4915950B2 (ja) デジタル放送受信装置、及び該装置の機能を実現するプログラム
JP2008217322A (ja) 表示装置及びリモートコントロール装置
KR100303090B1 (ko) 디지탈텔레비젼에서의메뉴갱신장치및방법
JP4958454B2 (ja) テレビ放送受信機
JPH08251496A (ja) 表示制御装置および表示方法
JP2002162956A (ja) 表示装置および方法、ならびに、情報機器
JP2007295463A (ja) 電子番組表作成装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2006217292A (ja) リモコンシステム
JP3926776B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2007267093A (ja) 情報処理装置、および方法、並びにプログラム
WO2015173866A1 (ja) 電子機器、電子機器制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4529499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees