JP4529472B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4529472B2
JP4529472B2 JP2004041382A JP2004041382A JP4529472B2 JP 4529472 B2 JP4529472 B2 JP 4529472B2 JP 2004041382 A JP2004041382 A JP 2004041382A JP 2004041382 A JP2004041382 A JP 2004041382A JP 4529472 B2 JP4529472 B2 JP 4529472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement element
brake
friction engagement
engaged
brake friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004041382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005233261A (ja
Inventor
真也 鎌田
裕史 船津
満一 田坂
一 大山
大作 白石
研司 沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004041382A priority Critical patent/JP4529472B2/ja
Publication of JP2005233261A publication Critical patent/JP2005233261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529472B2 publication Critical patent/JP4529472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機の制御装置に関する。
従来、車両に搭載される自動変速機は、トルクコンバータと、遊星歯車機構等でなる変速歯車機構と、クラッチやブレーキ等の複数の摩擦締結要素とを有し、摩擦締結要素を選択的に締結して、変速歯車機構の動力伝達経路を切換ることにより、運転状態に応じた変速段が自動的に得られるように構成してある。
例えば、主変速機構と、副変速機構との組み合わせによって前進5変速段を得るように構成され、副変速機構には、一つの遊星歯車、クラッチ、及び互いに並列関係に配設されたブレーキとワンウェイクラッチとを備え、クラッチを締結することにより遊星歯車を直結状態(5速)にするとともに、また、ブレーキとワンウェイクラッチとによる遊星歯車のロックによって変速時のエンジンの吹き上がりを抑制することが、下記特許文献1に開示されている。
特開平4−185962号公報
ところで、上述のブレーキは、通常、エンジン始動直後から締結状態とされるが、この時、ワンウェイクラッチとブレーキ摩擦締結要素とに対するトルク分担割合が、ブレーキ側に大きく偏り、ブレーキの耐久性が低下する問題がある。
この問題を詳述すると、まず、ワンウェイクラッチは、変速機ケースに形成されたスプラインにスプライン嵌合されるインナーレースと、遊星歯車と連結された回転部材の外周部(アウターレース)との間に配置された複数のロック部材としてのローラと、これらのローラを挟持する一対のリング部材とで構成されている。
そして、エンジン始動直後アウターレース側に所定方向のトルクが作用すると、ローラがインナーレースとアウターレースとの間に形成された楔状の空間内を移動し、その後ローラの外径よりも狭く形成された箇所まで移動した時点でロックし、アウターレース、回転部材、これらに連結された遊星歯車の所定方向の回転を規制するようになっている。
ところが、エンジン始動直後のニュートラル状態では副変速機の回転部材にはトルクは入力されないため、上述したワンウェイクラッチのロック機能が十分に働かない状態となり、レーキ側へのトルク分担割合が大きくなるものである。
尚、上述したブレーキ摩擦締結要素の耐久性低下という問題は、副変速部のブレーキ摩擦締結要素に限らず、主変速部に備えられたブレーキ摩擦締結要素においても同様に生じるものである。
本発明は、以上のような課題に勘案してなされたもので、その目的は、ワンウェイクラッチとブレーキ摩擦締結要素とのトルク分担割合の偏りを軽減して、ブレーキ摩擦締結要素の耐久性を向上可能な自動変速機の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあってはその解決手法として次のようにしてある。すなわち、本発明の第1の構成において、遊星歯車機構と連結される回転要素と、変速機ケースとの間にワンウェイクラッチとブレーキ摩擦締結要素とが並列に配設され、上記ワンウェイクラッチは、エンジン側から車輪側への駆動時に締結し被駆動時に空転するよう構成されるとともに、上記ブレーキ摩擦締結要素の締結、開放を制御するブレーキ摩擦締結要素制御手段を備えた自動変速機の制御装置において、
上記エンジン側から車輪側への駆動時に上記ワンウェイクラッチが締結する変速段であるか否かを検出する変速段検出手段と、
上記ブレーキ摩擦締結要素が締結中であるか否かを検出するブレーキ摩擦締結要素締結状態検出手段と、
上記自動変速機に入力される入力トルクの大きさに関連するパラメータを検出する入力トルク検出手段と
上記ブレーキ摩擦締結要素に対する作動流体の供給状態を制御し、当該ブレーキ摩擦締結要素を締結、開放を制御するソレノイドと、
上記ソレノイドの電気系統の故障を検出する故障検出手段と、を備え、
上記ブレーキ摩擦締結要素制御手段は、上記変速段検出手段により上記ワンウェイクラッチが締結する変速段であることが検出され、上記ブレーキ摩擦締結要素締結状態検出手段によりブレーキ摩擦締結要素が締結中であることが検出され、かつ上記入力トルク検出手段により所定値以上の入力トルクが検出された時、上記ブレーキ摩擦締結要素を一旦開放した後、再締結するよう構成されており、
上記故障検出手段は、上記ブレーキ摩擦締結要素制御手段により上記ブレーキ摩擦締結要素を一旦開放した後、再締結する際、上記ソレノイドの電気系の故障診断を実行するよう構成してある。
本発明の第1の構成によれば、ワンウェイクラッチが締結されるとともにブレーキ摩擦締結要素が締結され、かつ入力トルクが所定値以上にある時、ブレーキ摩擦締結要素が一旦開放されるため、所定値以上のトルクがワンウェイクラッチに作用して、ロック機能を高めることができるため、ワンウェイクラッチ側のトルク分担割合を高めることができ、ブレーキ摩擦締結要素とワンウェイクラッチとのトルク分担割合の偏りを軽減することができ、ブレーキ摩擦締結要素の耐久性を向上することができる。
ここで、所定値とは、始動直後、ブレーキ摩擦締結要素、ワンウェイクラッチに初めて作用するトルク(始動時のトルク或いはアイドル時のトルク相当)よりも大きな値とされており、これによって、ワンウェイクラッチのロック機能を高めることができる。
ここで、自動変速機では、様々な部品の故障を検出することが行われており、例えば、上述のブレーキ摩擦締結要素に対する作動流体の供給状態を制御するソレノイドもその故障検出対象の一つである。
そして、このソレノイドの電気的な故障の形態には、断線、ショートが挙げられるが、ソレノイドの駆動状態によって検出できる故障の形態が限られる。例えば、図4に示すような駆動回路である場合、ソレノイド駆動状態では断線の検出ができない。
本発明の第1の構成によれば、上記ブレーキ摩擦締結要素を一旦開放した後、再締結する際の通常とは違うソレノイド駆動状態を利用してソレノイドの故障診断をすることにより、診断の網羅性を向上することができる。
本発明の第の構成において、上記自動変速機は、入力軸上に配設された主変速機構と、該主変速部と平行に配設された出力軸上に配設された副変速機構とから構成されており、
上記副変速機構には、上記ワンウェイクラッチと上記ブレーキ摩擦締結要素及びクラッチ摩擦締結要素を備えており、
該クラッチ摩擦締結要素は、最高速段以外では開放されるとともに、最高速段では締結されるように構成される一方、
上記ブレーキ摩擦締結要素は、最高速段以外では締結されるとともに、最高速段で開放されるよう構成してある。
ここで、自動変速機の多段化を行う場合、主変速機構を共通とし、最高速段を達成するためのワンウェイクラッチ、ブレーキ摩擦締結要素及びクラッチ摩擦締結要素を備えた副変速機構を追加することにより、異なる変速段数の自動変速機(例えば、前進4速段と、前進5速段)を製造する場合における主変速機構の共通化を図ることが行われている。
その場合、副変速機構のブレーキ摩擦締結要素は、最高速段の切換のみに対応可能な小容量に設計されることから、上述したブレーキ摩擦締結要素の耐久性向上のために容量アップすることは望ましくない。
本発明の第の構成によれば、本発明を、最高速段と、それ以外で締結、開放される副変速部のブレーキ摩擦締結要素に適用するようにしたため、ブレーキ摩擦締結要素の容量アップをすることなく、ブレーキ摩擦締結要素とワンウェイクラッチとのトルク分担割合の偏りを軽減することができる。
本発明によれば、ワンウェイクラッチとブレーキ摩擦締結要素とのトルク分担割合の偏りを軽減して、ブレーキ摩擦締結要素の耐久性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る自動変速機1は、エンジン2の出力が入力されるトルクコンバータ3と、2つの遊星歯車機構4、5を有する主変速歯車機構6と、これらの軸線と平行な軸線上に配置されて遊星歯車機構7を有する副変速歯車機構8とを備える。
トルクコンバータ3は、エンジン2の出力をエンジン出力軸9を介して入力し、タービン軸10(主変速歯車機構6の入力軸)を介して主変速歯車機構6に出力する。
トルクコンバータ3の反エンジン側に配置されたオイルポンプ11は、コンバータケース12及びポンプ13を介してエンジン出力軸9により駆動される。
主変速歯車機構6について説明すると、タービン軸10と第1遊星歯車機構4のサンギヤ20との間にフォワードクラッチ21が、タービン軸10と第2遊星歯車機構5のサンギヤ22との間にリバースクラッチ23が、タービン軸10と第2遊星歯車機構5のピニオンキャリヤ24との間に3−4クラッチ25がそれぞれ備えられている。
2−4ブレーキ26は、第2遊星歯車機構5のサンギヤ22に固定されている。
第1遊星歯車機構4のリングギヤ27と第2遊星歯車機構5のピニオンキャリヤ24とが連結され、これらと変速機ケース28との間にローリバースブレーキ29と主変速ワンウエィクラッチ30とが並列に配置されている。
第1遊星歯車機構4のピニオンキャリヤ31と第2遊星歯車機構5のリングギヤ32とが連結され、これらに出力ギヤ33が接続されている。
次に、副変速歯車機構8について説明すると、上記主変速歯車機構6の出力ギヤ33に常時噛合った入力ギヤ40が第3遊星歯車機構7のリングギヤ41に連結されているとともに、サンギヤ42とピニオンキャリア43との間に直結クラッチ44が備えられている。
また、サンギヤ42と変速機ケース28との間には、副変速ワンウエィクラッチ45と減速ブレーキ46とが並列に配置されている。
また、サンギヤ42は、副変速ワンウエィクラッチ45及び減速ブレーキ46に連結される回転部材100のスプライン103にスプライン嵌合されている。
そして、第3遊星歯車機構7のピニオンキャリア43が出力軸47に連結され、その出力軸47に備えられた出力ギヤ48により、副変速歯車機構8の出力回転が該ギヤ48からデファレンシャル装置49の入力ギヤ50を介して左右の駆動軸51、52に伝達される。
図2に示すように、上記主変速歯車機構6及び副変速歯車機構8の各摩擦要素21、23、25、26、29、30、44、46、45を選択的に作動させることにより前進5速、後退1速が得られる。
ここで、副変速ワンウエィクラッチ45は、主に4速から5速への変速を円滑に行うために設けられている。すなわち、4−5シフトアップ変速においては、副変速歯車機構8の減速ブレーキ46が開放されて直結クラッチ44が締結される。
その時に、減速ブレーキ46が先に開放されても直結クラッチ44が締結されるまでは、ワンウエィクラッチ45がロック状態となってエンジン2の吹き上がりが防止されるようになっている。尚、5−4シフトダウン変速においてもシフトアップ変速と同様エンジン2の吹き上がりが防止される。
また、図3に示すように、直結クラッチ44と減速ブレーキ46とは、4−5速シフトバルブ60によって油圧供給先が直結クラッチ44と減速ブレーキ46とのいずれかに切換られるように構成されており、その4−5速シフトバルブ60の上流側の油圧経路には、4−5速シフトバルブ60に供給される油圧を調圧するデューティソレノイド61と、4−5速シフトバルブ60を介して直結クラッチ44と減速ブレーキ46とのいずれかの油圧をドレンするためのON−OFFソレノイド62とが併設されている。
ここで、ON−OFFソレノイド62との作動について説明すると、変速段が1速段から4速段の時は、ON−OFFソレノイド62はONされて直結クラッチ44側から油圧をドレンし、減速ブレーキ46に油圧を供給した状態とされる一方、変速段が5速段の時は、ON−OFFソレノイド62はOFFされて減速ブレーキ46から油圧をドレンし、直結クラッチ44に油圧を供給した状態とされる。
尚、デューティソレノイド61は、各変速段に応じた油圧になるようデューティ比が設定される。
また、図4に示すように、自動変速機用のコントロールユニット200を備えている。
コントロールユニット200には、書き換え可能な不揮発型のメモリ素子201、演算部(CPU)202を備えられており、上述の図2に示した変速段の切換制御が実行されるよう構成されている。
また、コントロールユニット200は、変速段が1速から4速のいずれかにあって、副変速ワンウェイクラッチ45が締結されるとともに減速ブレーキ46が締結され、かつ第3遊星歯車機構7に対する入力トルクが所定値以上にある時、減速ブレーキ46を所定期間開放した後、再度締結するため、所定期間デューティソレノイド61のデューティを100%(最低油圧に設定)に設定するとともに、ON−OFFソレノイド62を減速ブレーキ46から油圧がドレンされる状態となるよう制御する。
更に、コントロールユニット200には、電源電圧VBから抵抗R、ドライバT、線路L1を介して電力が供給されるよう構成された上述のON−OFFソレノイド62の断線、短絡を検出するためのモニタ回路203が備えられている。
ON−OFFソレノイド62が短絡した場合、ドライバTのON−OFFに無関係に線路L1の電位が0Vになり、ON−OFFソレノイド62が断線した場合、ドライバTをFFしても線路L1の電位が0Vに落ちなくなる。
従って、モニタ回路203は、演算部202がドライバTをONさせた際のモニタ回路203の出力電圧が第1閾値以下であると短絡を検出し、ドライバTをOFFさせた際のモニタ回路203の出力電圧が第2閾値以上であると断線を検出するように構成されている。
そして、この故障検出を上述の減速ブレーキ46を所定期間開放した後、再度締結する制御期間に行うよう構成されている。
次に、コントロールユニット200による本実施形態の特徴に関わる上述のデューティソレノイド61、ON−OFFソレノイド62の制御について、図5のフローチャートに基づき説明する。
図5のステップS1において、副変速ワンウェイクラッチ45が締結される変速段、本実施形態では1速段から4速段のいずれの変速段であるか否か判定する。
ステップS1でYESと判定された時、ステップS2に進み、デューティソレノイド61に対するデューティを各変速段に応じたデューティに設定するとともに、ステップS3では、ON−OFFソレノイド62をOFFし、4−5シフトバルブ60を介して直結クラッチ44側から油圧をドレンし、減速ブレーキ46に油圧を供給した状態とする。
続く、ステップS4では、減速ブレーキ46が締結されているか否か判定する。
ステップS4でYESと判定された時、ステップS5に進み、エンジンのスロットル弁(不図示)の開度が1/8開度以上になっているか否か判定する。この判定は、スロットル開度に基づいてエンジントルクの大きさ、つまり、自動変速機1に入力される入力トルクの大きさを推定しており、スロットル開度が1/8開度以上にある時、入力トルクは、始動直後に発生して最初に副変速ワンウェイクラッチ45、減速ブレーキ46に作用するトルクよりも大きなトルクであることを判定している。
ステップS5でYESと判定された時、ステップS6に進み、減速ブレーキ46を一旦開放するための所定期間に相当するタイマTが既にセットされているか否か判定する。
ステップS6でNOと判定された時は、ステップS7に進み、タイマTをセットし、ステップSでYESと判定された時は、既にタイマTがセットされていることからステップS7の処理をバイパスする。
そして、続く、ステップS8では、デューティソレノイド61に対するデューティを100%に設定し、油圧を最も低い状態に設定するとともに、ステップS9では、ON−OFFソレノイド62をONし、4−5シフトバルブ60を介して減速ブレーキ46側から油圧をドレンし、直結クラッチ44に油圧を供給した状態とする
つまり、減速ブレーキ46側から油圧をドレンし、減速ブレーキ46を開放させている。尚、この時、最も低い油圧に設定しているのは、直結クラッチ44が不必要に締結されないようにするためである。
ステップS10では、ON−OFFソレノイド62をOFFした時のモニタ回路203の出力電圧に基づいてON−OFFソレノイド62の断線を検出する。これは、上述したようにON−OFFソレノイド62をOFFした時のモニタ回路203の出力電圧をモニタし、出力電圧が第2閾値以上であると断線を検出する。
ステップS11では、ステップS7でセットされたタイマTが0か否か判定する。
ステップS7でNOと判定された時、つまり、所定期間経過していない時は、ステップS12に進み、タイマTを減算し、デューティソレノイド61に対するデューティを100%、ON−OFFソレノイド62をONの状態を維持する。
また、ステップS11でNOと判定された時、つまり、所定期間経過した時は、ステップS13に進み、再びデューティソレノイド61に対するデューティを各変速段に応じたデューティに戻すとともに、ステップS14でON−OFFソレノイド62をOFF状態に戻す。つまり、減速ブレーキ46を再締結する。
ステップS15では、ON−OFFソレノイド62をONした時のモニタ回路203の出力電圧に基づいてON−OFFソレノイド62の短絡を検出する。これは、上述したようにON−OFFソレノイド62をONした時のモニタ回路203の出力電圧をモニタし、出力電圧が第1閾値以下であると短絡を検出する。
以上のように、本実施形態によれば、副変速ワンウェイクラッチ45が締結されるとともに減速ブレーキ46が締結され、かつスロットル開度が1/8開度以上で入力トルクが所定値以上にある時、減速ブレーキ46が一旦開放されるため、所定値以上のトルクが副変速ワンウェイクラッチ45に作用して、ロック機能を高めることができるため、副変速ワンウェイクラッチ45側のトルク分担割合を高めることができ、減速ブレーキ46と副変速ワンウェイクラッチ45とのトルク分担割合の偏りを軽減することができるため、減速ブレーキ45の耐久性を向上することができる。
尚、所定値は、始動直後、減速ブレーキ45、副変速ワンウェイクラッチ46に初めて作用するトルクよりも大きな値とされており、これによって、副変速ワンウェイクラッチ46のロック機能を高めることができる。
また、減速ブレーキ45により減速ブレーキ45を一旦開放した時、及び再締結する際にそれぞれ、ON−OFFソレノイド62の断線、短絡検出が実行されるため、減速ブレーキ45と副変速ワンウェイクラッチ46とのトルク分担割合の偏りを軽減するための制御を兼用してON−OFFソレノイド62の故障検出が行え、ON−OFFソレノイド62の診断の網羅性を向上することができる。
また、本実施形態を、最高速段と、それ以外で締結、開放される副変速機構8の減速ブレーキ45に適用するようにしたため、減速ブレーキ45の容量アップをすることなく、減速ブレーキ45と副変速ワンウェイクラッチ46とのトルク分担割合の偏りを軽減することができる。
尚、本実施形態では、自動変速機1への入力トルク判定用の所定値としてのスロットル弁開度を、一律1/8開度に設定する例を示したが、この所定値を自動変速機1の変速段に応じて変更するようにしてもよい。
つまり、自動変速機1への入力トルクが同じであっても、副変速ワンウェイクラッチ46と減速ブレーキ45に入力されるトルクは、変速段により異なり、高速段程小さくなる。
従って、所定値を低速段に応じた値に一律設定すると、高速段の時は、副変速ワンウェイクラッチ46と減速ブレーキ45に入力されるトルクは小さいため、減速ブレーキ45を一旦開放したとしても、副変速ワンウェイクラッチ46のロック機能を十分に高めることができない虞がある。
そこで、図6に示すように、自動変速機1の変速段が高速段程所定値を大きく設定すれば、変速段に関わらず副変速ワンウェイクラッチ46のロック機構を高めることができる。
また、本実施形態では、減速ブレーキ45を一旦開放した後、再締結する制御回数に規制を設けるようにしていないが、この制御回数に規制を設け、車両停車から発進後再停車するまでの間に1回実行させるようにしてもよい。
これによって、減速ブレーキ45を一旦開放した後、再締結する制御が、車両停車から発進後再停車するまでの間に1回実行されるため、減速ブレーキ45と副変速ワンウェイクラッチ46とのトルク分担割合の偏りを軽減するための制御の頻度を抑制でき、ON−OFFソレノイド62の耐久性低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、減速ブレーキ45を一旦開放した後、再締結する制御を、高速段と、それ以外で締結、開放される副変速機構8の減速ブレーキ45に適用する例を示したが、主変速機構6の主変速ワンウェイクラッチ30のみ、或いは副変速ワンウェイクラッチ46との両ワンウェイクラッチに適用するようにしてもよい。
また、本実施形態では、入力トルクの大きさをスロットル開度に基づいて検出する例を示したが、その他、エンジンに吸入される吸入空気量、吸気負圧、燃焼室内の筒内圧等エンジンのトルクと相関のあるパラメータに基づいて検出するようにしてもよいし、タービン軸10のトルクを検出可能なトルクセンサに基づいて検出するようにしてもよい。
また、本実施形態では、ON−OFFソレノイド62の故障検出のみに留める例を示したが、故障検出後、直結クラッチ44を保護するフェールセーフ制御を追加するようにしてもよい。
つまり、変速段が1速の時に、ON−OFFソレノイド62が断線した場合、本来減速ブレーキ46が締結すべきところ、減速ブレーキ46から油圧をドレンし、直結クラッチ44に油圧を供給した状態となり、直結クラッチ44が締結してしまうことになるが、直結クラッチ44は、主変速歯車機構6がギヤ比の小さい5速でしか締結しない小クラッチ容量のものが適用されているため、焼損に至る虞ある。
そこで、ON−OFFソレノイド62の断線を検出した場合、主変速歯車機構6をギヤ比の小さい側に変更するフェールセーフ制御を追加すれば、直結クラッチ44の保護を図ることができる。
また、本実施形態では、ON−OFFソレノイド62のみの故障を検出する例を示したが、デューティソレノイド61のみ、或いは両ソレノイドの故障を検出するようにしてもよい。
例えば、図3中二点鎖線で示すように油圧センサ63を設け、減速ブレーキ45を一旦開放する際にデューティソレノイド61に対するデューティを100%に設定した時、油圧が低下しているか否か検出し、油圧が低下していない場合、デューティソレノイド61のデューティ比に対する出力油圧特性に関連する故障であると判定することができる。
また、本実施形態では、ON−OFFソレノイド62の故障検出を、減速ブレーキ45を一旦開放した時、及び再締結する際にのみ検出する例を示したが、その他、エンジン始動時にON−OFFソレノイド62をOFFして断線を検出するようにし、故障検出頻度を高めるようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る自動変速機のスケルトン図。 本発明の実施形態に係る自動変速機の各変速段で作動する各要素の組み合わせを示す図。 本発明の実施形態に係る副変速機構の一部の油圧回路を示す図。 本発明の実施形態に係るコントローユニット及びソレノイドを示す図。 本発明の実施形態に係るデューティソレノイド、ON−OFFソレノイドの制御を示すフローチャート。 本発明の変形例に係る特性図。
1:自動変速機
6:主変速機構
7:第3遊星歯車機構(遊星歯車機構)
10:タービン軸(入力軸)
28:変速機ケース
45: 副変速ワンウェイクラッチ(ワンウェイクラッチ)
46:減速ブレーキ(ブレーキ摩擦締結要素)
47:出力軸
61:デューティソレノイド
62:ON−OFFソレノイド
100:回転部材
200:コントロールユニット(ブレーキ摩擦締結要素制御手段、変速段検出手段、ブレーキ摩擦締結要素締結状態検出手段、入力トルク検出手段)
203:モニタ回路(故障検出手段)

Claims (2)

  1. 遊星歯車機構と連結される回転要素と、変速機ケースとの間にワンウェイクラッチとブレーキ摩擦締結要素とが並列に配設され、上記ワンウェイクラッチは、エンジン側から車輪側への駆動時に締結し被駆動時に空転するよう構成されるとともに、上記ブレーキ摩擦締結要素の締結、開放を制御するブレーキ摩擦締結要素制御手段を備えた自動変速機の制御装置において、
    上記エンジン側から車輪側への駆動時に上記ワンウェイクラッチが締結する変速段であるか否かを検出する変速段検出手段と、
    上記ブレーキ摩擦締結要素が締結中であるか否かを検出するブレーキ摩擦締結要素締結状態検出手段と、
    上記自動変速機に入力される入力トルクの大きさに関連するパラメータを検出する入力トルク検出手段と
    上記ブレーキ摩擦締結要素に対する作動流体の供給状態を制御し、当該ブレーキ摩擦締結要素を締結、開放を制御するソレノイドと、
    上記ソレノイドの電気系統の故障を検出する故障検出手段と、を備え、
    上記ブレーキ摩擦締結要素制御手段は、上記変速段検出手段により上記ワンウェイクラッチが締結する変速段であることが検出され、上記ブレーキ摩擦締結要素締結状態検出手段によりブレーキ摩擦締結要素が締結中であることが検出され、かつ上記入力トルク検出手段により所定値以上の入力トルクが検出された時、上記ブレーキ摩擦締結要素を一旦開放した後、再締結するよう構成されており、
    上記故障検出手段は、上記ブレーキ摩擦締結要素制御手段により上記ブレーキ摩擦締結要素を一旦開放した後、再締結する際、上記ソレノイドの電気系の故障診断を実行するよう構成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 上記自動変速機は、入力軸上に配設された主変速機構と、該主変速機構と平行に配設された出力軸上に配設された副変速機構とから構成されており、
    上記副変速機構には、上記ワンウェイクラッチと上記ブレーキ摩擦締結要素及びクラッチ摩擦締結要素を備えており、
    該クラッチ摩擦締結要素は、最高速段以外では開放されるとともに、最高速段では締結されるように構成される一方、
    上記ブレーキ摩擦締結要素は、最高速段以外では締結されるとともに、最高速段で開放されるよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
JP2004041382A 2004-02-18 2004-02-18 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4529472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041382A JP4529472B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041382A JP4529472B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233261A JP2005233261A (ja) 2005-09-02
JP4529472B2 true JP4529472B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35016439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041382A Expired - Fee Related JP4529472B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529472B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8734294B2 (en) 2010-11-22 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle power transmission device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101547A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Hitachi Ltd 電子式自動変速制御装置
JPH05296329A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH09317870A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH10227353A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101547A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Hitachi Ltd 電子式自動変速制御装置
JPH05296329A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH09317870A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH10227353A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005233261A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605504B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US7803081B2 (en) System and method of controlling automatic transmission
US7029413B2 (en) Neutral control for vehicular automatic transmission
JP4867240B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US9821806B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP3683194B2 (ja) 車両の変速制御装置
US8249783B2 (en) Vehicle automatic transmission
EP1157874A2 (en) Method and apparatus for a control system of an automatic transmission
WO2019239885A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4529472B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7169457B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2004347066A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4148076B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4526379B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2007211619A (ja) エンジンのフューエルカット制御装置
JP6913258B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
US11940045B2 (en) Power transmission apparatus for vehicle
JPH0754679Y2 (ja) 無段変速部を備えた車両用動力伝達装置
CN108692022B (zh) 流体压力控制装置
JP2008151190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0510426A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2017161056A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2008101697A (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JPS6343057A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2019196835A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees