JP4528906B2 - 窒素内包フラーレン類の分離精製法 - Google Patents

窒素内包フラーレン類の分離精製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4528906B2
JP4528906B2 JP2003286846A JP2003286846A JP4528906B2 JP 4528906 B2 JP4528906 B2 JP 4528906B2 JP 2003286846 A JP2003286846 A JP 2003286846A JP 2003286846 A JP2003286846 A JP 2003286846A JP 4528906 B2 JP4528906 B2 JP 4528906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerenes
nitrogen
separation
encapsulated
patent document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003286846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005053748A (ja
Inventor
健 赤阪
Original Assignee
国立大学法人 筑波大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 筑波大学 filed Critical 国立大学法人 筑波大学
Priority to JP2003286846A priority Critical patent/JP4528906B2/ja
Publication of JP2005053748A publication Critical patent/JP2005053748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528906B2 publication Critical patent/JP4528906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、プラズマ法等で生成した窒素内包フラーレン類を含む煤から、高収率で窒素内包フラーレンを回収する方法に関し、有機溶媒中で光反応を利用する窒素内包フラーレン類の分離精製法に関する。
近年、フラーレン類に関する研究が盛んで、空フラーレンの内部空間に原子を内包したフラーレンについても多くの報告が出されている。内包フラーレンは、電子構造的及び物性的にも空フラーレンとは異なり、特異な性質、機能を有するものとして機能性材料などに応用が期待されている。中でもLaやYなどの金属原子を内包した金属内包フラーレンについての研究が盛んで、反応混合物から分離精製する方法も多く発表されている。
一方、窒素原子を内包した窒素内包フラーレン類(N@Cn)は、プラズマ法等で生成することが知られており、N@C60は量子コンピューター素子用材料として注目されている。しかし、N@C60及び同時に生成するC60の混合物(以下、N@C60/C60と表示する)からN@C60を選択的に濃縮分離する方法は効果的なものが無く、従来、有機溶媒により、N@C60/C60の抽出を行ってから、カラム分離精製を行う方法があるが、その分離度は低く、N@C60の収率はきわめて低い。
フラーレン類、金属内包フラーレン類の分離精製法として、
1)塩素化炭化水素溶媒を使い、活性炭でカラム分離を行う方法が示されている(特許文献1)。
2)活性炭を充填したカラムを使った、フラーレン類分離精製方法が示されている(特許文献2)。
3)ハロゲン化芳香族化合物の溶媒中でフッ素化芳香族樹脂カラムで分離を行う方法が示されている(特許文献3)。
4)高次フラーレンを高圧水素雰囲気でC60フラーレンに転化する方法で、芳香族炭化水素またはシクロアルカン類で抽出をする方法を開示している(特許文献4)。
5)フラーレン類を有機溶媒で抽出する方法が示されている(特許文献5)。
6)酸化第二セリウムを充填材として使った液体クロマトグラフィーによる分離法が示されている(特許文献6)。
7)コークス/黒鉛カラムでベンゼン及びトルエンを溶剤としてフラーレン類を抽出する方法が示されている(特許文献7)。
8)フラーレンを加熱昇華する方法が開示され、有機溶媒およびHPLCを用いる方法は実用的ではないと説明されている(特許文献8)。
9)フラーレン類を水または極性溶媒中で超音波処理および高温高圧処理した後に非極性溶媒で抽出する方法が開示されている(特許文献9)。
10)フラーレンを化学的に修飾して、結果的にフラーレン類を分離抽出している(特許文献10及び特許文献11)。
11)本発明者による出願であるが、オルソジクロロベンゼンとトリクロロベンゼンの3:1の溶液中で電解し、アニオン化した金属内包フラーレン類にジクロロ酢酸を加えて、La@C82−Aを単離したのみで、他の金属内包フラーレン類の異性体の分離精製にはいたっていない(特許文献12)。
12)パング(Pang)らは、ガラスカラムとヘキサンを使用した浸出法でフラーレン類を精製している(非特許文献1)。
13)ビラッパ(Bhyrappa)らは、二硫化炭素と特定の比率のヘキサン−トルエン溶媒でC60とC70の分離精製法を示している(非特許文献2)。
14)シノハラ(Shinohara)らは、キノリンでフラーレン類の抽出を試みている(非特許文献3)。
15)ダモダラン(Dhamodaran)らは、60℃の一定温度で脂肪族、芳香族溶媒により炭素煤からフラーレンを抽出する方法を示している(非特許文献4)。
16)アカサカ(Akasaka)(本発明者)らは、ジシリラン類を用いてLa@C82の濃縮分離を試みている。これはLa@C82がC82よりジシリラン類との反応性が熱的、光的に高く、La@C82の誘導体が、C82に比べてより多くできることによりLaC82を選択的に分離精製する方法である(非特許文献5)。
17)サン(Sun)らは、高温高圧でピリジンを用いて、希土類内包フラーレン類の精製を試みているが、金属の種類により収率が大きく異なることを報告している(非特許文献6)。
18)ハオ(Hao)らは、ソックスレー抽出及びオートクレーブ処理により有機溶媒を用いてルテニウム内包フラーレンの精製を行っているが、空フラーレンより収率が低いことを報告している(非特許文献7)。
19)ロキナ(Laukhina)らは、キシレンとDMFを用いた2段階抽出法で、フラーレン含有煤から金属内包フラーレン類の抽出を行っているが収率が良くない(非特許文献8)。
20)ディーナー(Diener)らは、金属内包フラーレンを安定化させるために、アニオン化について検討している。この論文では、o−キシレンで煤から抽出したものを0.1M(n−Bu)4NPF6含んだベンゾニトリルで電気化学的に還元する方法が議論されている(非特許文献9)。
21)特願2003−016653(本発明者の出願)においては、アーク放電等により生成した煤を塩素系極性溶媒で回収した後に、溶媒置換を行っている。
米国特許第5310532号明細書 米国特許第5662876号明細書 米国特許第5904852号明細書 特開平05−294606号公報 特開平06−183712号公報 特開平07−225224号公報 特開平07−315824号公報 特開平09−227111号公報 特開平09−249406号公報 特開2001−302630号公報 米国特許第5648523号明細書 特開2002−037615号公報 パングら(Pang et al.)、「フュエル ケミストリー ディビジョン プレプリンツ(Preprints Paper Am. Chem.Soc. Division Fuel Chemistry )」1992年、37巻(2)、p.564−567 ビラッパら(Bhyrappa et al.)、「ジャーナル オブケミカル ソサィエティ コミュニケーションズ(Journal of Chemical Society Chemical Communications)、1992年、13号、p.936−937 シノハラら(Shinohara et al.)「ラピッド コミュニケーションズ イン マス スペクトロメトリー(Rapid Commun年、16巻(7)、p.413−416 ダモダランら(Dhamodaran et al.)「インディアンジャーナル オブ ケミストリー セクションA(Indian Journal of Chemistry Section A)」、1992年、31巻(5)、p.F32−35 アカサカら(Akasaka et al.)「ネイチァー(Nature)」、374巻、6523号、p.600−601 サンら(Sun et al.)「ジャーナル オブ フィジカル ケミストリー ブレティン(Journal of Physical Chemistry Bulletin)」、1997年、101巻(20)、p.3927−3930 ハオら(Hao et al.)「チャイニーズ サイエンス ブレティン(Chinese Science Bulletin)」、1997年、42巻(11)、p.900−902 ロキナら(Laukhina et al.)「ジャーナル オブ マテリアルズ ケミストリー(Jaournal of Materials Chemistry)」、1998年、8巻(4)、p.893−895 ディーナーら(Diener et al.)「ネイチャー(Nature)」、1998年、393巻、6月18日号
上記の文献の中で、16)の本発明者等の分離精製方法が本発明に近いものであるが、窒素内包フラーレン類をフラーレン類との混合物から分離精製する方法は報告されていない。窒素内包フラーレン類は金属内包フラーレンとは異なり、フラーレンケージ内で電子のチャージトランスファーが起らないので、上記16)とは反応性が異なり、この分離精製方法はそのまま使えない。
本発明は、化学的、物理的性質が似通っていてカラム分離等の方法では、分離精製が困難な窒素内包フラーレン類とフラーレン類を分離精製する方法を提供する。
本発明は、有用性の高い窒素内包フラーレン類をフラーレン混合物から濃縮、分離、精製するに関し、それらに対する特定の有機官能基を付加する反応の反応性の違い、及び結果として生じる物性の違いを用いて窒素内包フラーレン類を分離する方法、具体的にはジシリラン類と反応性が高い、内包物のないフラーレン類(以後、空フラーレン類という)を該ジシリランの付加したフラーレン誘導体にし、これを選択分離することにより、窒素内包フラーレンを濃縮、分離する方法である。
可視光下でN@C60とC60に対するジシリラン反応性の違い及びそれぞれの生成物の物性の違いを利用するによりN@C60を濃縮、分離精製できる。
プラズマ法等で生成した煤から、電子構造が閉殻構造である一般式 N@Cn(式中、Nは窒素原子、nは60又は70以上の偶数の整数を表す)で示される窒素内包フラーレン類及びCn((式中、nは60又は70以上の偶数の整数を表す)で表されるフラーレン類の混合物から窒素内包フラーレン類を分離精製する方法において、この混合物を特定の有機化合物と可視光下で反応させ、窒素内包フラーレン類及びフラーレン類との付加物を生成させるが、窒素内包フラーレン類及びフラーレン類では、その反応性が違うことを用いて窒素内包フラーレン類を濃縮し、分離する。この濃縮物について反応、分離を繰り返して行い、純度の高い窒素内包フラーレン類を得るという方法である。
フラーレン類と付加反応をさせる有機化合物としては、ジシリラン類が好ましく、1,1,2,2−テトラメシチル1,2−ジシリラン(1,1,2,2−tetramesityl−1,2−disilirane)がより好ましい。この化合物は、下記のMasumura等やAndo等の文献に記載の方法によって得ることができる。
Masumura,S.、Murakami,S.and Tobita,H.、
J.Am.Chem.Soc. 105,p.7776(1983)
Ando,W.、Kato,M.、Akasaka,T.and Nagase,S.
Organometallics 12,p.1514(1993)
この反応は、有機溶媒の中で行うが、有機溶媒としては芳香族炭化水素類が好ましく、ベンゼン、トルエン、キシレンなど常温で液体のものがより好ましい。
この反応は、常温、可視光照射下で容易に起こり、空フラーレン類が窒素内包フラーレン類よりも反応性が高い。フラーレン類がC60を中心とした混合物(N@C60/C60)である時、注目すべき反応生成物はN@C60とC60に由来する1,1,3,3−テトラメシチル−1,3−ジシロラン(1,1,3,3−tetramesityl−1,3−disilolane)の混合物となる。ジシロランはN@C60とC60の両方のものが存在する。この両者の反応性は、N@C60/C60=0.7/1で空フラーレンの反応性が高い。
上記のN@C60/C60とジシリランとの反応液には、未反応のN@C60、C60とそれぞれのジシロランが含まれるが、反応性の違いからジシロラン中のC60ジシロランの割合がもとのN@C60/C60中のC60の割合より高くなっている。この反応液を液体クロマトグラフィーのゲルパーミエーション、分子ふるいタイプのカラムで分離し、C60ジシロランを除く。抽出されたN@C60/C60、及びN@C60ジシロラン混合物に該ジシリレンを加え、繰り返し光反応、液体クロマトグラフィー分離の操作を行うことにより、N@C60を濃縮、精製することができる。
N@C60ジシロランは、電気化学的に酸化する等により容易にN@C60に戻すことができる。
また、フラーレン類との付加反応にはシリルエノールエーテルやイナミンなどの電子豊富な不飽和化合物も使用することができる。
さらに、上記のシリルエノールエーテルやイナミンは、有機溶媒を兼ねることができ、これらの化合物を付加反応に使用する時は、芳香族炭化水素類などを使わなくてもよい。
次に、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明は実施例に何ら限定されるものではない。
窒素含有フラーレンの合成
窒素雰囲気下のグロー放電内にC60を昇華させることにより導入し、電極表面上にN@C60/C60を析出させた。
グロー放電装置は、図1に示すように陽極部、陰極部、中央部から構成されている。
20mgのC60を装置中央部に置き、装置内をロータリーポンプを用いて減圧にして窒素ガスを流した。電気ヒーターで中央部を773°Kまで昇温し、グロー放電を1時間行った。放電終了後、窒素ガスを止め、放冷した。冷却完了後、水冷してある陰極部上の堆積物を回収し、6mgを二硫化炭素に溶解した。この溶液をPYEカラム(ナカライテスク社製)を用いて、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によってN@C60/C60を精製・濃縮した。
回収した陰極堆積物の電子スピン共鳴(ESR)測定を行なったところ、N@C60に特徴的な3本の鋭いシグナルを観測した(図2)。超微細結合定数(5.46G)は、文献値(5.65G)とよい一致を示した。また、1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)との比較により、回収した堆積物中のN@C60/C60の割合は、10-5〜10-6と算出され、文献値と同様な割合であった。
N@C60の濃縮
2.3mg(1.4×10-3M)のN@C60/C60をトルエン中に分散させ、1,1,2,2−テトラメシチル−1,2−ジシリラン(1,1,2,2−tetramesityl−1,2−disilirane)1.8mg(1.4×10-3M)を加え可視光を照射した。下記の反応式(化1)で表される反応により1,1,3,3−テトラメシチル−1,3−ジシロランが生成(式はN@C60、C60について示すが、C60に対する反応がより容易に起る)した。
Figure 0004528906
反応生成物を分子ふるいカラム(日本分析工業(株)製 ゲルパーミエーション用カラム JAI Gel 1H及び2H)で分離した。C60ジシロランを除いた部分(N@C60/C60とN@C60ジシロラン)に対して同様の操作を繰り返し、得られたN@C60ジシロラン分を電気化学的処理によってN@C60に戻した。図3にそのESRスペクトルを示す。
図4には、得られたN@C60の常温(293°K)と極低温(80°K)の時のESRスペクトルを示す。低温時にはN@C60の異方性が明らかになり、内包Nによる分子の非対称性が現れるが、G−値のピーク位置は常温と同じであり、N@C60であることが確認された。
本発明により高純度で得られる窒素内包フラーレンは、量子コンピーター素子材料として利用することができる。
実施例1のグロー放電装置の図である。 実施例1で得られたN@C60/C60のESRスペクトル図である。 実施例1で得られたN@C60のESRスペクトル図である。 実施例1で得られたN@C60の常温と極低温におけるESRスペクトル図である。

Claims (2)

  1. 電子構造が閉殻構造である一般式N@Cn(式中、Nは窒素原子、nは60又は70以上の偶数の整数を表す)で示される窒素内包フラーレン類及びCn(式中、nは60又は70以上の偶数の整数を表す)で表されるフラーレン類の混合物から窒素内包フラーレン類を分離精製する方法において、この混合物をジシリラン類と可視光下で芳香族炭化水素中において反応させ、窒素内包フラーレン類とフラーレン類の付加物とし、付加物の物性の違い及び光反応における反応性の違いを用いてN@Cnを濃縮して、分離する窒素内包フラーレン類の分離精製法。
  2. ジシリラン類が、1,1,2,2−テトラメシチル−1,2−ジシリランである請求項1記載の分離精製法。
JP2003286846A 2003-08-05 2003-08-05 窒素内包フラーレン類の分離精製法 Expired - Fee Related JP4528906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286846A JP4528906B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 窒素内包フラーレン類の分離精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286846A JP4528906B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 窒素内包フラーレン類の分離精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053748A JP2005053748A (ja) 2005-03-03
JP4528906B2 true JP4528906B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34366027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286846A Expired - Fee Related JP4528906B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 窒素内包フラーレン類の分離精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528906B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967387A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 金属内包フラーレン化合物及びその製造方法
JPH10254152A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000154191A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Japan Science & Technology Corp フラーレン類を光増感剤に用いた不飽和化合物の光ビスシリル化反応、該反応によって得られる有機ケイ素化合物
JP2002037615A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Japan Science & Technology Corp 金属内包フラーレンイオン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208132B2 (en) * 2001-10-01 2007-04-24 Tda Research, Inc. Purification of endohedral and other fullerenes by chemical methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967387A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 金属内包フラーレン化合物及びその製造方法
JPH10254152A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000154191A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Japan Science & Technology Corp フラーレン類を光増感剤に用いた不飽和化合物の光ビスシリル化反応、該反応によって得られる有機ケイ素化合物
JP2002037615A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Japan Science & Technology Corp 金属内包フラーレンイオン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005053748A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Akasaka et al. Isolation and characterization of two Pr@ C82 isomers
Hirsch et al. Fullerenes: chemistry and reactions
Shinohara et al. Isolation and spectroscopic properties of scandium fullerenes (Sc2@ C74, Sc2@ C82, and Sc2@ C84)
Diener et al. Isolation and properties of small-bandgap fullerenes
US20060054555A1 (en) Process for separating metallic from semiconducting single-walled carbon nanotubes
CN1246217C (zh) 富勒烯的制备方法
Raebiger et al. Improved production and separation processes for gadolinium metallofullerenes
JP4528906B2 (ja) 窒素内包フラーレン類の分離精製法
Chen et al. Formation of C60 by reduction of CO2
US20080085234A1 (en) Chemical separation method for fullerenes
WO2003076335A1 (en) Process for production of fullerenes and method for separation thereof
JPH05282938A (ja) 金属内包フラーレン類の製造方法
Maimaiti et al. Low molecular weight polypyrmidine for release and size controlled process of single-walled carbon nanotubes
Stevenson Preparation, Extraction/Isolation from Soot, and Solubility of Fullerenes
JP3539819B2 (ja) フラーレン類の抽出方法
JP2003160318A (ja) フラーレンの製造装置およびフラーレンの製造方法
JP2005008564A (ja) フラーレン誘導体の製造方法
Anderson et al. Tethered anthracene pair as molecular tweezers for post-production separation of single-walled carbon nanotubes
Larson et al. Synthesis and Isolation of Trifluoromethylfullerenes
JP4647377B2 (ja) フラーレンの分離方法
JP3861779B2 (ja) フラーレン類の製造方法
JPWO2004031075A1 (ja) 金属内包フラーレン類のアニオン化方法
JP5268298B2 (ja) アルカリ金属を内包するフラーレンベース材料誘導体
Bodoky Setting the hook for specific single walled carbon nanotubes (SWCNT)
Shi et al. Carbonization of trichloroethanes with anhydrous potassium hydroxide

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees