JP4528362B2 - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents
焼結鉱の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4528362B2 JP4528362B2 JP2010504356A JP2010504356A JP4528362B2 JP 4528362 B2 JP4528362 B2 JP 4528362B2 JP 2010504356 A JP2010504356 A JP 2010504356A JP 2010504356 A JP2010504356 A JP 2010504356A JP 4528362 B2 JP4528362 B2 JP 4528362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ore
- raw material
- iron
- sintered
- melt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/14—Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
- C22B1/16—Sintering; Agglomerating
- C22B1/20—Sintering; Agglomerating in sintering machines with movable grates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/14—Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
- C22B1/24—Binding; Briquetting ; Granulating
- C22B1/2406—Binding; Briquetting ; Granulating pelletizing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/14—Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
- C22B1/24—Binding; Briquetting ; Granulating
- C22B1/2413—Binding; Briquetting ; Granulating enduration of pellets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
本願は、2008年9月17日に、日本に出願された特願2008−238448号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
この融液浸透距離は、焼結原料の鉄鉱石として2種以上の銘柄の鉄鉱石を配合する場合は、測定の簡略化のため、測定された各銘柄の鉄鉱石の融液浸透距離の加重平均値を使用した。以降では、2種以上の銘柄の鉄鉱石を配合した鉄鉱石を用いる場合には、その加重平均値も融液浸透距離と表現する。なお、複数の銘柄の鉄鉱石を配合し、1種の銘柄の鉄鉱石として融液浸透距離を測定してもよい。
また、本発明における融液浸透距離は、本発明の前記融液浸透性評価試験により評価したものであるが、他の評価試験により融液浸透性を評価して、本発明における融液浸透距離に換算しても良い。例えば、上記鉄鉱石の融液浸透性評価試験の成型圧力、鉄鉱石タブレットおよび初期融液材タブレットの大きさや形状、試験手順等を変えて評価を行い、本発明における融液浸透距離に換算しても良い。また、例えば、所定の距離を融液が浸透した時間を測定し、本発明における融液浸透距離に換算しても良く、浸透重量や同化反応による温度変化等、本発明における融液浸透距離に換算可能な物理量であれば良い。
以下では、融液浸透距離が4.0mm以上となるように選択もしくは配合された1種以上からなる鉄鉱石を高融液浸透性鉄鉱石と定義する。
したがって、原料充填層に装入される副原料について、コスト削減の観点から、上層の副原料の配合割合が下層の副原料の配合割合以下にすることが好ましい。
以下に、本発明の効果を実施例で説明する。
焼結原料として、表2に示す実機操業時の平均的な配合条件を基準とし、図12に示すような、高さ600mm、直径300mmの焼結鍋を用いて、焼結鍋試験を実施した。
また、実施例5のA部に選択的に装入したB(a)とS2の鉄鉱石の混合物の融液浸透距離(B(a)とS2との各融液浸透距離の混合比による加重平均値)は、4.28mmであった。そのため、耐還元粉化RDIおよび被還元率JIS−RIを損なうことなく、参考例1に比べて、焼結鉱の成品歩留および強度SIが改善され、生産率が向上した。
次に、[第一実施例]で実施した、実施例1と同様の条件で、即ち、A部(原料充填層の上層)に装入するブラジル産鉱石B(a)の上部装入層厚比率(上表面からの全層厚に対する層厚比率)以外は同じ条件で、上部装入層厚比率のみを替えて、同様に、試験を行った。なお、参考例1は、[第一実施例]の条件と同じ条件である。
2 第2サージホッパー(高融液浸透性鉄含有原料用)
3 その他の鉄含有原料、副原料、コークス、および、返鉱からなる焼結原料
4 焼結パレット
5 原料充填層の下層
6 高融液浸透性鉄含有原料、副原料、コークス、および、返鉱からなる焼結原料
7 原料充填層の上層
8 造粒機
9 造粒機
Claims (7)
- 複数銘柄の鉄鉱石を含む鉄含有原料、副原料、固体燃料、および、返鉱を配合して焼結原料とし、これら焼結原料を混合、造粒した後、焼結パレット上に装入し、焼成する焼結鉱の製造方法であって、
前記鉄鉱石の前記銘柄毎に測定された融液浸透距離に基づいて、前記複数銘柄の前記鉄鉱石から、前記融液浸透距離の加重平均値が4.0mm以上となるように選択もしくは配合された高融液浸透性鉄鉱石を、前記焼結パレット上に形成される原料充填層の上表面から全層厚に対する層厚比率で5〜12%の範囲の上層に装入し;
その他の鉄鉱石を前記原料充填層の下層に装入し;
かつ、前記副原料、前記固体燃料、および、前記返鉱を、前記原料充填層の前記上層および前記下層に装入する;
ことを特徴とする焼結鉱の製造方法。 - 前記高融液浸透性鉄鉱石のAl2O3含有量が0.6質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記高融液浸透性鉄鉱石に加えて、前記鉄含有原料として、製鉄プロセスで発生したスケールを、前記原料充填層の上表面からの全層厚に対する層厚比率で5〜12%の範囲の上層に装入することを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記固体燃料および前記返鉱が、前記原料充填層の前記上層および前記下層で、同じ配合割合で装入されていることを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記原料充填層に装入される前記副原料について、前記上層の配合割合が前記下層の配合割合以下であることを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記高融液浸透性鉄鉱石、および、前記その他の鉄鉱石は、前記副原料、前記固体燃料、および、前記返鉱を配合し、混合、造粒した後、前記原料充填層の前記上層および前記下層に、それぞれ装入することを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記高融液浸透性鉄鉱石は、前記鉄含有原料として、前記製鉄プロセスで発生した前記スケールを配合し、前記副原料、前記固体燃料、および、前記返鉱を配合し、混合、造粒した後、前記原料充填層の前記上層に装入することを特徴とする請求項6に記載の焼結鉱の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008238448 | 2008-09-17 | ||
JP2008238448 | 2008-09-17 | ||
PCT/JP2009/004679 WO2010032466A1 (ja) | 2008-09-17 | 2009-09-17 | 焼結鉱の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4528362B2 true JP4528362B2 (ja) | 2010-08-18 |
JPWO2010032466A1 JPWO2010032466A1 (ja) | 2012-02-09 |
Family
ID=42039314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010504356A Expired - Fee Related JP4528362B2 (ja) | 2008-09-17 | 2009-09-17 | 焼結鉱の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4528362B2 (ja) |
KR (1) | KR101204525B1 (ja) |
CN (1) | CN102159733B (ja) |
BR (1) | BRPI0918512B1 (ja) |
WO (1) | WO2010032466A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5703616B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2015-04-22 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
CN103215442B (zh) * | 2013-04-27 | 2014-07-02 | 河北钢铁股份有限公司邯郸分公司 | 厚料层烧结料面喷洒覆盖剂及喷洒方法 |
KR102043781B1 (ko) * | 2017-12-26 | 2019-12-02 | 주식회사 포스코 | 소결광 제조 방법 및 소결광 제조 장치 |
JP7534703B2 (ja) * | 2021-09-29 | 2024-08-15 | 日本製鉄株式会社 | 製鉄方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047887B2 (ja) * | 1982-03-06 | 1985-10-24 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結鉱製造方法 |
JPS62130229A (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結操業方法 |
JPH01240627A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Kawasaki Steel Corp | 粉鉄鉱石の焼結方法 |
JPH06346159A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-12-20 | Kawasaki Steel Corp | 焼結鉱の製造方法 |
JP2002062290A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Nippon Steel Corp | 鉄鉱石粉の評価方法 |
JP2006097083A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Nippon Steel Corp | 焼結用原料の評価方法および配合設計方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62130227A (ja) | 1985-12-03 | 1987-06-12 | Kawasaki Steel Corp | 粉鉱石の焼結方法 |
KR100308830B1 (ko) | 1997-07-18 | 2002-04-17 | 이구택 | 소결광 회수율 향상을 위한 소결광 제조방법 |
KR100504365B1 (ko) | 2000-08-19 | 2005-07-29 | 주식회사 포스코 | 고결정수 철광석 배합시의 소결광 제조방법 |
-
2009
- 2009-09-17 BR BRPI0918512-7A patent/BRPI0918512B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-09-17 JP JP2010504356A patent/JP4528362B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-17 WO PCT/JP2009/004679 patent/WO2010032466A1/ja active Application Filing
- 2009-09-17 CN CN2009801361127A patent/CN102159733B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-17 KR KR1020117005893A patent/KR101204525B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047887B2 (ja) * | 1982-03-06 | 1985-10-24 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結鉱製造方法 |
JPS62130229A (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結操業方法 |
JPH01240627A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Kawasaki Steel Corp | 粉鉄鉱石の焼結方法 |
JPH06346159A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-12-20 | Kawasaki Steel Corp | 焼結鉱の製造方法 |
JP2002062290A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Nippon Steel Corp | 鉄鉱石粉の評価方法 |
JP2006097083A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Nippon Steel Corp | 焼結用原料の評価方法および配合設計方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110042361A (ko) | 2011-04-26 |
CN102159733B (zh) | 2013-05-15 |
JPWO2010032466A1 (ja) | 2012-02-09 |
BRPI0918512A2 (pt) | 2015-12-01 |
KR101204525B1 (ko) | 2012-11-23 |
CN102159733A (zh) | 2011-08-17 |
BRPI0918512B1 (pt) | 2017-11-21 |
WO2010032466A1 (ja) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5699567B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6421666B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4528362B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6102463B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
TWI473882B (zh) | Sintering raw materials for the adjustment of raw materials and sintering raw materials for powder | |
AU2017388174B2 (en) | Sintered ore manufacturing method | |
JP5168802B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5935979B2 (ja) | 焼結鉱製造用擬似粒子の製造方法および焼結鉱の製造方法 | |
JP4786022B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2000256756A (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
JP4392302B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5703616B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4661154B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6887717B2 (ja) | 焼結鉱製造用の炭材内装造粒粒子およびそれを用いた焼結鉱の製造方法 | |
JP4767388B2 (ja) | 高温性状の優れた焼結鉱の製造方法 | |
KR102233326B1 (ko) | 탄재 내장 소결광의 제조 방법 | |
JP3888981B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5801752B2 (ja) | 焼結鉱 | |
JP7273305B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4982993B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP3952871B2 (ja) | 高強度焼結鉱の製造方法 | |
JP5011637B2 (ja) | 焼結に供するための鉱石の処理方法 | |
JP2014214370A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2005307256A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JPH0598359A (ja) | 焼結鉱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4528362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100426 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |