JP4527443B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4527443B2
JP4527443B2 JP2004161782A JP2004161782A JP4527443B2 JP 4527443 B2 JP4527443 B2 JP 4527443B2 JP 2004161782 A JP2004161782 A JP 2004161782A JP 2004161782 A JP2004161782 A JP 2004161782A JP 4527443 B2 JP4527443 B2 JP 4527443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
developer
toner
chambers
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004161782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345525A (ja
Inventor
郁雄 牧江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004161782A priority Critical patent/JP4527443B2/ja
Publication of JP2005345525A publication Critical patent/JP2005345525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527443B2 publication Critical patent/JP4527443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、複写機やプリンタなどの画像形成装置の現像装置に関する。
たとえば、複写機は、感光体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成するための現像装置を備えている。この現像装置には、感光体にトナーを送るための現像ローラと、現像ローラの軸方向に長手に配置された第1および第2の室を含む現像剤収容室とを備えたものがある。
上記の現像装置において、トナー(現像剤)は、上記第1および第2の室内を循環され得るようになっている。具体的には、第1および第2の室は、その長手方向において、両端以外が仕切板で仕切られており、一端同士および他端同士が、それぞれ連通されている。トナーは、トナーカートリッジから第1の室に補給され、第1の室内を一端に向けて搬送される。第1の室の一端に到達したトナーは、第2の室の一端に移り、第2の室内を他端に向けて搬送される。このとき、トナーの一部は、現像ローラに送られ、残りは第2の室の他端から第1の室の他端に移る。
このような現像装置において、仕切板に傾斜部を形成し、第1および第2の室の長手方向の中間部から一端部にかけて、仕切板の高さが漸次低くなるようにしたものがある(たとえば、特許文献1参照)。これにより、トナーを、第1の室の長手方向の中間位置から第2の室の長手方向の中間位置に供給できるようにしている。
特開平9−211983号公報
また、現像装置には、現像剤収容室内のトナーの量を検知するためのセンサを有し、このセンサの検知面が、第1または第2の室の一端面に臨まされているものがある。この場合、センサによって検知されたトナーの量に基づいて、第1の室に所定量のトナーが供給される。したがって、現像剤収容室内のトナーの量を正確に検知できるように、センサの検知面周辺のトナーは、偏りなく均一に存在していることが重要である。
ところで、トナーは、温度変化などの環境変化に伴って流動性が低下することがある。この場合、第1および第2の室の一端面と仕切板の一端との間の隙間が狭すぎると、第1および第2の室間のトナーの移動がし難くなり、第1および第2の室の一端でトナーが滞留することがある。これにより、センサの検知面の周辺にトナーが滞留して偏りが生じ、現像剤収容室内のトナーの量を正確に検知できないおそれがある。
一方、第1および第2の室の一端面と仕切板の一端との間の隙間が広すぎると、トナーが第1および第2の室の一端、すなわち、センサの検知面周辺まで十分に到達しないまま、第1および第2の室間を移動することとなる。その結果、センサの検知面の周辺に、トナーが十分に到達せずに偏りが生じ、現像剤収容室内のトナーの量を正確に検知できないおそれがある。
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、装置内の現像剤の量を正確に検知することのできる現像装置を提供することを目的とする。
また、この発明の他の目的は、現像装置内の現像剤の量を適正な値に維持することのできる現像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、現像ローラ(3)と、上記現像ローラの軸方向に平行に延びる第1および第2の室(8,9)を含む現像剤収容室(6)と、上記第1および第2の室の間を仕切る仕切板(7)であって、その一端において、第1および第2の室の一端同士が互いに連通され、その他端において、第1および第2の室の他端同士が互いに連通されるように上記第1および第2の室の室長よりも短くされた仕切板と、上記第1の室の現像剤を攪拌しながら上記現像ローラの軸方向に平行な第1の方向(D1)に搬送し、第1の室の一端から第2の室へ現像剤を移動させるための第1の搬送手段(1)と、上記第2の室の現像剤を攪拌しながら上記第1の方向と反対の第2の方向(D2)に搬送し、第2の室の他端から第1の室へ現像剤を移動させるための第2の搬送手段(2)と、上記現像剤収容室内の現像剤の量を検知するための検知手段(18)と、を備え、上記第1の室は、現像剤の受け入れが可能とされ、上記第2の室は、上記現像ローラへの現像剤の引き渡しが可能とされた現像装置(10)において、上記検知手段は、その検知面(19)が、第1および第2の室の他端においてこれら第1の室と第2の室との境界部に臨まされ、第2の室の他端から第1の室の他端に移る現像剤の量の検知が可能とされ、上記仕切板の他端の上端部には、第2の室の他端から第1の室の他端への現像剤の移動を許容する切欠部(22)が形成され、上記検知面の上端と上記切欠部の下端の高さ(H)が略等しくされていることを特徴とする現像装置である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、第2の室の他端の現像剤は、検知手段の検知面の上端を越える量になると、切欠部を通って第1の室の他端に移動することもできる。これにより、第1および第2の室の他端、すなわち、検知手段の検知面の近傍において、現像剤が検知面の上端を越えて過度に滞留し、偏りを生じることを防止できる。
また、第1および第2の室の他端において、現像剤が過度に滞留することを防止されているので、検知手段の検知面の上端以下の領域において、第1および第2の室の他端面と仕切板の他端との隙間を十分に狭くすることができる。これにより、十分な量の現像剤を、第1および第2の室の他端、すなわち検知面の近傍まで到達させることができ、検知面の周辺の現像剤不足を防止して偏りが生じることを防止できる。
その結果、現像剤の量を正確に検知することができる。
また、第2の室の搬送方向の下流側におけるトナーの量を検知するので、第2の室で現像ローラに引き渡された(消費された)直後の現像剤の量を検知することができる。これにより、現像剤収容室に供給(補給)すべき現像剤の量を素早く検知することができる。したがって、必要な量のトナーを第1の室に素早く補給することができ、現像装置内の現像剤の量を適正な値に維持することができる。
請求項2記載の発明は、上記仕切板の他端は、矩形の鉤型をし、その矩形の頂部を含む領域に四角形の切欠部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の現像装置である。この構成によれば、切欠部を作り易い。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
この発明の現像装置は、たとえば、複写機などの画像形成装置に備えられるものであり、感光体ドラムの周面に形成された静電潜像を、現像剤で現像するためのものである。なお、この発明の現像装置は、複写機に限らず、ファクシミリ装置やプリンタなどの他の画像形成装置に対しても適用可能である。
図1は、この発明の一実施形態にかかる現像装置の断面側面図である。図2は、図1の現像装置の平面図である。図3は、図2のA−A線に沿う断面正面図である。なお、図3においては、現像装置の一部を省略して図示している。図1を参照して、現像装置10は、第1のスパイラル軸1(第1の搬送手段)、第2のスパイラル軸2(第2の搬送手段)および現像ローラ3を備えており、ケーシング4で囲われている。これらの部材はいずれも紙面に垂直方向に長手の部材である。同様に、複写機に備えられる感光体ドラム5も、紙面に垂直方向に長手の部材である。
この現像装置10は、現像剤として、トナーからなる1成分現像剤を用いている。トナーは、トナーカートリッジ(図示せず)から所定の制御下で第1のスパイラル軸1上に落下される。そして、トナーは、後述するように、第1および第2のスパイラル軸1,2によって十分に攪拌されて摩擦帯電され、現像ローラ3の外周面に磁気吸着される。
そして、現像ローラ3の外周面のトナーは、静電気作用で感光体ドラム5へ移り、感光体ドラム5に形成された静電潜像を現像する。
図2を参照して、現像装置10には、ケーシング4により区画形成された現像剤収容室6が備えられている。現像剤収容室6は、仕切板7によって第1の室8および第2の室9に仕切られている。第1および第2の室8,9は、現像ローラ3の軸方向に平行に延びる細長い室である。
第1の室8は、トナー補給用のトナー供給口11を長手方向の中間位置に有している。トナーカートリッジからのトナーは、トナー供給口11を通って第1の室8に受け入れられるようになっている。第2の室9は、現像ローラ3の外周部の一部と臨んでおり、第2の室9のトナーを、現像ローラ3の外周面に付着(引き渡し)できるようになっている。
現像ローラ3の軸方向において、仕切板7の全長は、第1および第2の室8,9の室長よりも短くされている。これにより、仕切板7の一端において、第1および第2の室8,9の一端同士が、移動口12で互いに連通されている。同様に、仕切板7の他端において、第1および第2の室8,9の他端同士が、移動口13で互いに連通されている。現像ローラ3の軸方向において、移動口12,13の横幅は、比較的狭い所定の値に設定されている。
第1のスパイラル軸1は、第1の室8内のトナーを攪拌しながら現像ローラ3の軸方向に平行な第1の方向D1に搬送し、第1の室8の一端から第2の室9の一端へトナーを移動させるためのものであり、第1の室8に配置されている。この第1のスパイラル軸1は、現像ローラ3と平行に延びる回転軸14と、回転軸14の一端から他端まで、回転軸14に沿ってスパイラル状に張り出したスパイラル羽根15とを備えている。回転軸14は、モータに動力伝達可能に連結されている。これにより、第1のスパイラル軸1は、回転駆動が可能となっている。
第2のスパイラル軸2は、第2の室9内のトナーを攪拌しながら第1の方向D1と反対の第2の方向D2に搬送し、第2の室9の他端から第1の室8の他端へトナーを移動させるためのものであり、第2の室9に配置されている。この第2のスパイラル軸2は、第1のスパイラル軸1と同様に、回転軸16およびスパイラル羽根17を備えている。回転軸16は、第1のスパイラル軸1の回転軸14とギヤを介して連結されており、回転軸14とともに回転駆動する。
第1および第2のスパイラル軸1,2は、それぞれ、現像ローラ3と平行に配置されている。また、現像ローラ3は、第2のスパイラル軸2に隣接して配置されている。
現像剤収容室6において、トナーは、第1および第2の室8,9内を循環できるようになっている。具体的には、トナーは、第1のスパイラル軸1によって攪拌されながら、第1の室内を矢印T1で示すように他端から一端へと搬送される。そして、第1の室8の一端に来ると、移動口12を通って矢印T2で示すように第2の室9の一端へ移る。
第2の室9の一端へ移ったトナーは、第2のスパイラル軸2によって攪拌されながら、第2の室9内を矢印T3で示すように一端から他端へと搬送される。このとき、攪拌により摩擦帯電されたトナーの一部は、現像ローラ3の外周面に磁気吸着される。
第2の室9の他端まで搬送されたトナーは、移動口13を通って矢印T4で示すように第1の室8の他端に移る。第1の室8の他端に移ったトナーは、再び第1のスパイラル軸によって攪拌されながら、第1の室8内を他端から一端へと搬送される。このとき、第1の室8内のトナーは、第1のスパイラル軸1によって、トナー供給口11から補給されたトナーと混合される。
図3を参照して、現像装置10は、トナーセンサ18(検知手段)を備えている。トナーセンサ18は、現像剤収容室6内のトナーの量を検知するためのものであり、ケーシング4に固定されている。トナーセンサ18は、たとえば圧電センサを含み、その検知面19にトナーが触れて圧力が付与されることにより、トナーの量を検知する。
この実施形態の特徴の1つは、トナーセンサ18の検知面19の周辺におけるトナーの量を均一(適正)にし、現像剤収容室6内のトナーの量を正確に検知できるようになっている点にある。図1および図3を参照して、トナーセンサ18の検知面19は、第1および第2の室8,9の他端において、これら第1の室8と第2の室9との境界部に臨まされている。
具体的には、移動口13の近傍において、第1の室8の他端面20に嵌合孔21が形成されており、この嵌合孔21に、トナーセンサ18の検知面19の外周縁が嵌め込まれている。トナーセンサ18の検知面19は、第1の室8の内側に臨んでおり、略鉛直方向(図1において、紙面の上下方向)に延びる第1の室8の他端面20と面一にされている。鉛直方向に関するこの検知面19の上端の高さは、所定の値Hに設定されている。上記の構成により、トナーセンサ18は、第2の室9の他端から第1の室8の他端に移るトナーの量を検知することができる。
また、仕切板7の他端は、矩形の鉤型をし、その矩形の頂部を含む領域に四角形の切欠部22が形成されている。この切欠部22は、第2の室9の他端から第1の室8の他端へのトナーの移動を許容するためのものである。切欠部22は、仕切板7の他端の上端部に形成されており、正面視(図3参照)において、縁部の形状が略逆L字状をなして所定の横幅を有している。切欠部22の下端は、略水平に延びている。鉛直方向に関する切欠部22の下端の高さは、所定の値Hに設定されている。
すなわち、トナーセンサ18の検知面19の上端と切欠部22の下端の高さが略等しくされている。これにより、第2の室9の他端のトナーの高さがHを超えると、第2の室9の他端のトナーは、移動口13に加えて、切欠部22から第1の室8の他端に移ることができる。
図1および図2を参照して、第1の室8の他端において、第1のスパイラル軸1には、トナーセンサ18の検知面19を清掃するためのコイルばね23が取り付けられている。コイルばね23は、中間部が第1のスパイラル軸1の回転軸14に巻回され、一端部が直線状に延びている。このコイルばね23は、第1のスパイラル軸1と一体的に回転し、一端部がトナーセンサ18の検知面19に摺接することができる。これにより、検知面19に付着したトナーが掻き落とされる。
以上説明したように、この実施形態によれば、第2の室9の他端のトナーは、トナーセンサ18の検知面19の上端を越える量になると、移動口13に加え、切欠部22を通って第1の室8の他端に移動することもできる。これにより、第1および第2の室8,9の他端、すなわち検知面19の近傍において、トナーが検知面19の上端を越えて過度に滞留し、偏りを生じることを防止できる。
また、第1および第2の室8,9の他端において、トナーが過度に滞留することを防止されているので、トナーセンサ18の検知面19の上端以下の領域において、第1および第2の室8,9の他端面と仕切板7の他端との隙間、すなわち、移動口13の横幅を十分に狭くすることができる。これにより、十分な量のトナーを、第1および第2の室8,9の他端、すなわち検知面19の近傍まで到達させることができ、検知面19の周辺のトナー不足を防止して偏りが生じることを防止できる。
その結果、トナーの量を正確に検知することができる。
また、第2の室9の搬送方向の下流側におけるトナーの量を検知するので、第2の室9で現像ローラ3に引き渡された(消費された)直後のトナーの量を検知することができる。これにより、現像剤収容室6に補給すべきトナーの量を素早く検知することができる。したがって、必要な量のトナーを、トナー供給口11から第1の室8に素早く補給することができ、現像装置10内のトナーの量を適正な値に維持することができる。
さらに、切欠部22は、簡易な形状である四角形にされているので、作り易い。
なお、この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。たとえば、トナーセンサ18の検知面19は、第2の室9に配置されていてもよいし、第1および第2の室8,9にまたがって配置されていてもよい。また、切欠部22は、仕切板7の他端における下端の高さが、トナーセンサ18の検知面19の上端の高さと略等しければよい。したがって、切欠部22の縁部の形状は、円弧状でもよいし傾斜状でもよい。
この発明の一実施形態にかかる現像装置の断面側面図である。 図1の現像装置の平面図である。 図2のA−A線に沿う断面正面図である。
符号の説明
1 第1のスパイラル軸(第1の搬送手段)
2 第2のスパイラル軸(第2の搬送手段)
3 現像ローラ
6 現像剤収容室
7 仕切板
8 第1の室
9 第2の室
10 現像装置
18 トナーセンサ(検知手段)
19 検知面
22 切欠部
D1 第1の方向
D2 第2の方向
H 高さ

Claims (2)

  1. 現像ローラと、
    上記現像ローラの軸方向に平行に延びる第1および第2の室を含む現像剤収容室と、
    上記第1および第2の室の間を仕切る仕切板であって、その一端において、第1および第2の室の一端同士が互いに連通され、その他端において、第1および第2の室の他端同士が互いに連通されるように上記第1および第2の室の室長よりも短くされた仕切板と、
    上記第1の室の現像剤を攪拌しながら上記現像ローラの軸方向に平行な第1の方向に搬送し、第1の室の一端から第2の室へ現像剤を移動させるための第1の搬送手段と、
    上記第2の室の現像剤を攪拌しながら上記第1の方向と反対の第2の方向に搬送し、第2の室の他端から第1の室へ現像剤を移動させるための第2の搬送手段と、
    上記現像剤収容室内の現像剤の量を検知するための検知手段と、
    を備え、
    上記第1の室は、現像剤の受け入れが可能とされ、
    上記第2の室は、上記現像ローラへの現像剤の引き渡しが可能とされた現像装置において、
    上記検知手段は、その検知面が、第1および第2の室の他端においてこれら第1の室と第2の室との境界部に臨まされ、第2の室の他端から第1の室の他端に移る現像剤の量の検知が可能とされ、
    上記仕切板の他端の上端部には、第2の室の他端から第1の室の他端への現像剤の移動を許容する切欠部が形成され、
    上記検知面の上端と上記切欠部の下端の高さが略等しくされていることを特徴とする現像装置。
  2. 上記仕切板の他端は、矩形の鉤型をし、その矩形の頂部を含む領域に四角形の切欠部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
JP2004161782A 2004-05-31 2004-05-31 現像装置 Expired - Fee Related JP4527443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161782A JP4527443B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161782A JP4527443B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345525A JP2005345525A (ja) 2005-12-15
JP4527443B2 true JP4527443B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35498007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161782A Expired - Fee Related JP4527443B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527443B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887319B2 (ja) 2013-09-18 2016-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240874A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Canon Inc 現像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576130B2 (ja) * 1987-07-02 1997-01-29 ミノルタ株式会社 現像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240874A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Canon Inc 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005345525A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551456B2 (ja) 現像剤攪拌装置、現像装置及び画像形成装置
JP2017142341A (ja) 攪拌搬送部材及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007256441A (ja) 現像装置
JP4527443B2 (ja) 現像装置
JP5957911B2 (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP5315272B2 (ja) 画像形成装置
JP2017138527A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5131050B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4603418B2 (ja) 現像装置
JP2005215483A (ja) 現像装置
JP2004279979A (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2006323049A (ja) 現像装置およびこの現像装置が適用された画像形成装置
JP4415677B2 (ja) 現像装置
JP5310363B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP7367449B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006251158A (ja) 現像装置
JP2009109966A (ja) 現像剤搬送装置及び現像装置及び画像形成装置
JP2007163933A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010072489A (ja) 画像形成装置
JP2007310103A (ja) 画像形成装置
JP2008116764A (ja) 画像形成装置
JP4308631B2 (ja) 現像装置
US9791806B1 (en) Developer roll having magnetic zones of varying axial length for a dual component development electrophotographic image forming device
JP2017078837A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2006243165A (ja) 現像装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees