JP4526440B2 - 軟窒化用鋼及び軟窒化部品 - Google Patents

軟窒化用鋼及び軟窒化部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4526440B2
JP4526440B2 JP2005151752A JP2005151752A JP4526440B2 JP 4526440 B2 JP4526440 B2 JP 4526440B2 JP 2005151752 A JP2005151752 A JP 2005151752A JP 2005151752 A JP2005151752 A JP 2005151752A JP 4526440 B2 JP4526440 B2 JP 4526440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft nitriding
hardness
steel
soft
fatigue strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005151752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006328457A (ja
Inventor
斉 松本
孝樹 水野
英樹 松田
誠司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005151752A priority Critical patent/JP4526440B2/ja
Publication of JP2006328457A publication Critical patent/JP2006328457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526440B2 publication Critical patent/JP4526440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、軟窒化用鋼及び軟窒化部品に関し、詳しくは、被削性に優れた軟窒化用鋼、及びその鋼を素材とし軟窒化処理後に高い疲労強度を有する軟窒化部品、なかでも、軟窒化クランクシャフトを始めとする円弧部の半径が2〜3mmである自動車用軟窒化部品に関する。
高い疲労強度や耐摩耗性が要求されるクランクシャフトを始めとする自動車用部品は、所望の形状まで成形した後に、いわゆる「表面硬化処理」が施される。この表面硬化処理としては、浸炭焼入れ、高周波焼入れ、窒化や軟窒化などの処理が知られている。
上記のうち、浸炭処理は、高温のオーステナイト域においてCを拡散させた後、焼入れを施す処理であるため、0.5mm以上の大きな硬化層深さを得ることができる。また、高周波焼入れは、高周波誘導加熱により表層部をオーステナイト化して焼入れを施す処理であり、高周波加熱時のオーステナイト相の深さにも依るが、一般に、1mm以上の深い硬化層深さを得ることができる。
しかしながら、前記2つの処理は、いずれもオーステナイト状態の高温域から焼入れ、すなわち、急冷して表面を硬化させる処理であるため、高い疲労強度は得られるものの、部品に大きな焼入れ歪が生じてしまう。
このため、所要部品に対して特に低歪であることが要求される場合には、窒化処理や軟窒化処理が施されている。
しかし、一般の窒化処理は、アンモニアの気流中で500〜550℃に20〜100時間加熱後徐冷する所謂「ガス窒化」処理であるため、生産性が低くコストも高い。このため、窒化温度が550℃前後の「液体窒化法」が開発されているが、この方法の場合にも窒化には12時間程度を要するため、量産部品を低コストで効率よく製造するのに適した方法とは言えない。
一方、軟窒化処理は、570℃程度の温度のシアン系化合物の塩浴、又はRXガス(RXガスは吸熱型変成ガスの商標)にアンモニアを添加したガス中に保持することにより、鋼材表面からNとCを鋼中に侵入させて表層部を硬化させる方法で、短時間の処理が可能である。そのため、低歪が要求される量産品に適した表面硬化処理として軟窒化処理が重用されている。
従来、軟窒化用鋼としては、例えば、JIS G 4053(2003)に規定されているクロムモリブデン鋼(SCM435など)やJIS G 4202(1979)に規定されているアルミニウムクロムモリブデン鋼(SACM645)が多く使用されてきた。
しかしながら、このようなJIS規格鋼を使用した場合、熱間鍛造後の硬さが高く被削性に劣るため切削加工が困難である。しかも、Cr、Alなどの窒化物形成元素を多量に含むため、高い表面硬さが得られるものの、大きな軟窒化深さを得ることができないため、熱間鍛造後の硬さが高い割には、疲労強度はあまり高くなく、耐疲労特性の点でも充分に満足できるものではなかった。
そこで、被削性を高めるために、特許文献1及び2に、軟窒化や窒化の前には硬さを低く抑え、軟窒化や窒化の時に金属間化合物やCuを析出させて硬さを高め、大きな疲労強度を確保する鋼が、提案されている。
特開平5−59488号公報 特開平7−138701号公報
軟窒化温度は通常570℃程度であり、この温度域では金属間化合物及びCuの析出物が粗大になってしまう。このため、前述の特許文献1及び2で開示された鋼の場合、軟窒化時の硬さ上昇効果が小さく、十分な疲労強度が得られない。
本発明の目的は、軟窒化処理前に所望の部品形状への切削加工が容易な被削性に優れる軟窒化用鋼、及びその鋼を素材とし軟窒化処理後に高い疲労強度を有する軟窒化部品を提供することである。具体的には、軟窒化処理前のビッカース硬さ(以下、「Hv硬さ」という。)が280以下で被削性に優れた軟窒化用鋼、及びその鋼を素材とし軟窒化処理後に実応力で800MPa以上の大きな疲労強度を有する軟窒化部品、なかでも、円弧部半径が2〜3mmの自動車用軟窒化部品を提供することである。
本発明者らは、軟窒化処理前の良好な被削性の確保のために熱間鍛造後の硬さをHv280以下に保つことができ、しかも、軟窒化処理後に高い疲労強度、特に、実応力で800MPa以上という大きな疲労強度を確保することができる鋼について、種々調査・研究を重ねた。その結果、下記(a)〜(d)の知見を得た。
(a)570℃前後の軟窒化処理によって析出硬化の程度を大きくすることができる最適な析出物は、Mo2Cを主体とする炭化物である。
(b)組織を低Cベイナイト組織とし、MoとVを主体とする炭化物を析出させれば、非常に大きな時効硬化量が得られる。
(c)軟窒化処理の際にNの拡散速度を増加させて、深い硬化層深さを得るためには、CrやAlといった窒化物形成元素の含有量を適正化すればよい。
(d)鋼の化学組成を適正化し、更に、軟窒化後の表面硬さとしての表面から0.05mm位置でのHv硬さと軟窒化後の母材部のHv硬さとの比、及び上記軟窒化後の表面から0.05mm位置でのHv硬さの値を適正化すれば、円弧部半径が2〜3mmの部品であっても、軟窒化処理後に、実応力で800MPa以上の疲労強度が得られる。
なお、軟窒化後の母材部のHv硬さとは、軟窒化処理後の表面硬化されていない部分のHv硬さを指す。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記(1)〜(4)に示す軟窒化用鋼及び(5)に示す軟窒化部品にある。
(1)質量%で、C:0.04〜0.20%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.50〜1.50%、Mo:0.80〜1.50%、V:0.10〜0.30%、Cr:0〜0.30%、Nb:0〜0.05%、Al:0〜0.050%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNが0.0070%以下、O(酸素)が0.0030%以下であることを特徴とする軟窒化用鋼。
但し、次の〈1〉〜〈3〉の3つの関係式を全て満たすものは除く。
〈1〉2.3質量%≦C+Mo+5V≦3.7質量%
〈2〉2.0質量%≦Mn+Cr+Mo≦3.0質量%
〈3〉2.7質量%≦2.16Cr+Mo+2.54V≦4.0質量%
(2)Feの一部に代えて、Ti:0.015〜0.100%及びB:0.0005〜0.0030%を含有する上記(1)に記載の軟窒化用鋼。
(3)Feの一部に代えて、S:0.005〜0.100%、Ca:0.001〜0.01%及びTe:0.001〜0.100%から選択される1種以上を含有する上記(1)に記載の軟窒化用鋼。
但し、質量%で、C:0.18%、Si:0.24%、Mn:0.70%、Mo:1.30%、V:0.20%、Cr:0.05%、Al:0.03%、S:0.06%を含有し、残部はFe及び不純物からなるものは除く。
(4)Feの一部に代えて、Ti:0.015〜0.100%及びB:0.0005〜0.0030%を含有するとともに、S:0.005〜0.100%、Ca:0.001〜0.01%及びTe:0.001〜0.100%から選択される1種以上を含有する上記(1)に記載の軟窒化用鋼。
(5)上記(1)から(4)までのいずれかに記載の化学組成を有し、軟窒化後の硬さが下記の式(1)及び式(2)を満たすことを特徴とする軟窒化部品。
1.6≦HvS/HvM≦2.2・・・・・(1)、
550≦HvS≦730・・・・・(2)
但し、式(1)及び(2)におけるHvSは表面から0.05mm位置でのHv硬さ、HvMは母材部のHv硬さを表す。
以下、上記(1)〜(4)の軟窒化用鋼に係る発明及び(5)の軟窒化部品に係る発明を、それぞれ、「本発明(1)」〜「本発明(5)」という。また、総称して「本発明」ということがある。
本発明の軟窒化用鋼は、被削性に優れるため軟窒化処理前に所望の部品形状への切削加工が容易に行え、しかも、軟窒化処理後には実応力で800MPa以上の大きな疲労強度を有するので、軟窒化部品、なかでも、軟窒化クランクシャフトを始めとする自動車用軟窒化部品の素材として用いることができる。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、化学成分の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
(A)化学組成
C:0.04〜0.20%
Cは、鋼の母材部硬さ確保のために、また、軟窒化処理の温度域でV及びMoと結合して炭化物を形成し、軟窒化処理によって十分な硬化部品を得るために必須の元素である。しかし、その含有量が、0.04%未満では十分な母材部硬さが得られず、しかも、軟窒化処理による硬化も不十分である。一方、Cの含有量が0.20%を超えると、熱間鍛造後の硬さをHv硬さで280以下にすることができないので、被削性が大きく低下する。したがって、Cの含有量を0.04〜0.20%とした。なお、Cの含有量は0.10〜0.20%にすることが好ましい。
Si:0.05〜0.50%
Siは、脱酸剤として必要な元素であり、また、鋼の焼入れ性を高める作用を有する。その効果を十分に得るためには、Siは0.05%以上の含有量とする必要がある。しかしながら、Siの含有量が多くなり、特に、Siの含有量が0.50%を超えると、軟窒化処理時にスケールが生成して、硬化層深さが浅くなってしまう。したがって、Siの含有量を0.05〜0.50%とした。なお、Siの含有量は0.15〜0.30%にすることが好ましい。
Mn:0.50〜1.50%
Mnは、脱酸剤として必要な元素であり、また、鋼の焼入れ性を高める作用を有する。しかしながら、Mn含有量が0.50%未満では添加効果に乏しい。一方、Mnを1.50%を超えて含有させても前記の効果が飽和してコストが嵩むうえに、熱間鍛造後の硬さがHv硬さで280を超えてしまうので、被削性が大きく低下する。したがって、Mnの含有量を0.50〜1.50%とした。なお、Mnの含有量は0.50〜1.00%にすることが好ましい。
Mo:0.80〜1.50%
Moは、軟窒化処理の温度域でCと結合して炭化物を形成し、軟窒化処理後の硬さを高めるのに重要な元素である。しかしながら、Moの含有量が0.80%未満では十分な硬化作用が得られない。一方、Moの含有量が1.50%を超えると、熱間鍛造の加熱時にMoが素地に十分に固溶しないため、前記の効果が飽和してコストが嵩む。更に、焼入れ性が高くなりすぎて、熱間鍛造後の硬さがHv硬さで280を超えてしまうので、被削性が大きく低下する。したがって、Moの含有量を0.80〜1.50%とした。なお、Moの含有量は0.90〜1.20%にすることが好ましい。
V:0.10〜0.30%
Vは、Moと同様に軟窒化処理の温度域でCと結合して炭化物を形成し、軟窒化処理後の硬さを高めるのに重要な元素である。しかしながら、Vの含有量が0.10%未満では十分な硬化作用が得られない。一方、Vの含有量が0.30%を超えると、熱間鍛造の加熱時にVが素地に十分に固溶しないため、前記の効果が飽和してコストが嵩む。更に、焼入れ性が高くなりすぎて、熱間鍛造後の硬さがHv硬さで280を超えてしまうので、被削性が大きく低下する。したがって、Vの含有量を0.10〜0.30%とした。なお、Vの含有量は0.15〜0.25%にすることが好ましい。
Cr:0〜0.30
Crの添加は任意である。添加すれば、軟窒化処理の際に鋼材表面から進入するNと結合して、表面硬さを高める作用を有する。しかしながら、Crの含有量が多くなると、軟窒化処理による硬化層深さが浅くなって内部破壊を生じるため疲労強度が低下する。したがって、Crの含有量を0〜0.30%とした。なお、Crの含有量は0.05〜0.30%にすることが好ましい。

Nb:0〜0.05%
Nbの添加は任意である。添加すれば、結晶粒を微細化して鋼の延性及び靱性を高める作用を有する。しかしながら、Nbを0.05%を超えて含有させても前記の効果は飽和してコストが嵩むばかりである。したがって、Nbの含有量を0〜0.05%とした。なお、Nbの含有量は0.01〜0.03%にすることが好ましい。
Al:0〜0.050%
Alの添加は任意である。添加すれば、脱酸作用に加えて、結晶粒を微細化して鋼の延性及び靱性を高める作用を有する。しかしながら、Alを0.050%を超えて含有させても前記の効果は飽和してコストが嵩む。更に、軟窒化処理による硬化層深さが浅くなって内部破壊を生じるため疲労強度が低下する。したがって、Alの含有量を0〜0.050%とした。なお、Alの含有量は0.001〜0.035%にすることが好ましい。
本発明(1)に係る軟窒化用鋼においては、不純物中のN及びO(酸素)の含有量を下記のとおりに制限する。
N:0.0070%以下
Nは、CとともにVと結合してVCNを形成しやすく、特に、Nの含有量が多くなって0.0070%を超えると容易にVCNを形成し、熱間鍛造の加熱時にVが素地に十分に固溶しないため、軟窒化処理後に十分な硬化作用が得られない。更に、Nの含有量が多くなって0.0070%を超える場合には、Tiを添加した場合、TiNが多量に生成し、フィッシュアイなどの介在物の起点となり、疲労強度の低下を招いてしまう。したがって、不純物中のNの含有量を0.0070%以下とした。
O:0.0030%以下
Oは、酸化物系介在物を形成しやすく、フィッシュアイなどの介在物起因の破壊起点となり、疲労強度を低下させてしまう。特に、Oの含有量が多くなって0.0030%を超えると、疲労強度の低下が顕著になる。したがって、不純物中のOの含有量を0.0030%以下とした。なお、Oの含有量は可及的に少なくすることが望ましい。
上記の理由から、本発明(1)に係る軟窒化用鋼は、上述した範囲のCからAlまでの元素を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNが0.0070%以下、O(酸素)が0.0030%以下であることと規定した。
なお、本発明に係る軟窒化用鋼は、必要に応じて、Feの一部に代えて、後述する第1群に示される元素を任意添加元素として添加し、含有させたものでもよい。また、第2群から選択される少なくとも1種以上の元素を任意添加元素として添加し、含有させたものでもよい。更に、第1群に示される元素と第2群から選択される少なくとも1種以上の元素との両方を任意添加元素として添加し、含有させたものでもよい。
以下、上記第1群及び第2群の任意添加元素に関して説明する。
第1群:Ti:0.015〜0.100%及びB:0.0005〜0.0030%
Tiは、鋼中のNをTiNとして固定し、後述するBの焼入れ性効果を確保するために添加する。しかしながら、その含有量が0.015%未満では前記の効果が不十分である。一方、Tiを0.100%を超えて含有させても前記の効果が飽和してコストが嵩むばかりである。しかも、過剰のTiが軟窒化時に侵入したNと結びつき、表面硬さを過度に上昇させて硬化層深さが浅くなる。このため、内部破壊を生じ疲労強度の低下を招いてしまう。したがって、添加する場合のTiの含有量を0.015〜0.100%とした。
Bは、焼入れ性を高めて、焼入れ深さを確保する作用を有する。しかしながら、その含有量が0.0005%未満では前記の効果が不十分である。一方、Bを0.0030%を超えて含有させても前記の効果が飽和してコストが嵩むばかりか、鋳片に割れが生じやすくなって、生産性の低下をきたす。したがって、添加する場合のBの含有量を0.0005〜0.0030%とした。
なお、上記のTi及びBは、2種を複合して添加することで、焼入れを高めて十分な母材部硬さを確保することが可能となる。このため、質量効果が大きい軟窒化部品、なかでも、軟窒化クランクシャフトを始めとする自動車用軟窒化部品の素材として、TiとBの2種を複合して添加することができる。
第2群:S:0.005〜0.100%、Ca:0.001〜0.01%及びTe:0.001〜0.100%
Sは、被削性を高めるのに有効な元素である。しかしながら、その含有量が0.005%未満では添加効果に乏しい。一方、Sを0.100%を超えて含有させても被削性の更なる向上が認められなくなるばかりか、疲労強度の低下を招くことがある。したがって、添加する場合のSの含有量を0.005〜0.100%とした。
Caは、被削性を高めるのに有効な元素である。しかしながら、その含有量が0.001%未満では添加効果に乏しい。一方、Caを0.01%を超えて含有させても被削性の更なる向上が認められなくなるばかりか、疲労強度の低下を招くことがある。したがって、添加する場合のCaの含有量を0.001〜0.01%とした。
Teも、被削性を高めるのに有効な元素である。しかしながら、その含有量が0.001%未満では添加効果に乏しい。一方、Teを0.100%を超えて含有させても被削性の更なる向上が認められなくなるばかりか、疲労強度の低下を招くことがある。したがって、添加する場合のTeの含有量を0.001〜0.100%とした。
上記のS、Ca及びTeはいずれか1種のみ、又は2種以上の複合で添加することができる。
上記の理由から、本発明(2)に係る軟窒化用鋼は、本発明(1)における軟窒化用鋼のFeの一部に代えて、Ti:0.015〜0.100%及びB:0.0005〜0.0030%を含有することと規定した。
また、本発明(3)に係る軟窒化用鋼は、本発明(1)における軟窒化用鋼のFeの一部に代えて、S:0.005〜0.100%、Ca:0.001〜0.01%及びTe:0.001〜0.100%から選択される1種以上を含有すること(但し、質量%で、C:0.18%、Si:0.24%、Mn:0.70%、Mo:1.30%、V:0.20%、Cr:0.05%、Al:0.03%、S:0.06%を含有し、残部はFe及び不純物からなるものは除く。)と規定した。


更に、本発明(4)に係る軟窒化用鋼は、本発明(1)における軟窒化用鋼のFeの一部に代えて、Ti:0.015〜0.100%及びB:0.0005〜0.0030%を含有するとともに、S:0.005〜0.100%、Ca:0.001〜0.01%及びTe:0.001〜0.100%から選択される1種以上を含有することと規定した。
前述の本発明(1)から本発明(4)までのいずれかに記載の軟窒化用鋼を素材とすることによって、所望形状の軟窒化部品への切削加工を容易にして、しかも、軟窒化処理後に耐疲労特性を高めることができる。
したがって、本発明(5)に係る軟窒化部品は、前記本発明(1)から本発明(4)までのいずれかに記載の化学組成を有するものと規定した。
(B)軟窒化部品の硬さ
前記本発明(1)〜本発明(4)の軟窒化用鋼を素材とする軟窒化部品のうちで、特に、円弧部半径が2〜3mmであるものが、実応力で800MPa以上という大きな疲労強度を有するためには、HvSを軟窒化後の表面から0.05mm位置でのHv硬さ、HvMを軟窒化後の母材部のHv硬さとして、前記の式(1)及び式(2)、つまり、
1.6≦HvS/HvM≦2.2・・・・・(1)、
550≦HvS≦730・・・・・(2)、
を満たす必要がある。以下、このことについて説明する。
図1及び図2中の破線及び実線は、それぞれ、軟窒化部品の半径2〜3mmの円弧部における表面からの距離と疲労強度との関係及び前記の距離と部品に作用する応力との関係を模式的に示す図である。つまり、図1及び図2は、軟窒化部品における疲労強度分布(破線)及び部品に作用する応力分布(実線)を模式的に示す図である。
なお、上記の図1及び図2における疲労強度は括弧内の「Hv硬さ×1.6」として示した。これは、鉄鋼材料の場合、疲労強度(疲労限度)σwとHv硬さとの間にほぼ下記の式(3)で表される関係のあることが知られているためである。
σw=Hv硬さ×1.6・・・・・(3)。
上記2つの図のうち、図1は素材がJIS G 4202(1979)に記載されたSACM645のように窒化物形成元素を多量に含む場合を示し、また、図2は素材が窒化物形成元素であるCr、Al、V、MoやTiをほとんど含まない場合を示している。
図1にみられるように、窒化物形成元素を多量に含む場合、母材部硬さである内部硬さに比べて表面硬さが高くなるものの軟窒化の硬化層の深さが小さいので、部品は内部から疲労破壊を生じてしまう。このため、表面硬さが高い割には、所望の大きな疲労強度を得ることができない。
一方、図2にみられるように、窒化物形成元素をほとんど含まない場合、軟窒化の硬化層の深さは大きいものの、表面硬さが母材部硬さである内部硬さに比べて低すぎるので、部品表面で疲労破壊を生じてしまう。このため、所望の大きな疲労強度を得ることができない。
そこで、本発明者らは、半径2〜3mmの円弧部を有する軟窒化部品の内部からの疲労破壊を防止するとともに、表面における疲労破壊をも防止するための条件について種々検討を行った。
その結果、前記(A)項で述べた化学組成を有する鋼を素材とする軟窒化部品は、軟窒化後の「HvS/HvM」の値及び「HvS」の値が、それぞれ、特定の範囲にある場合に大きな疲労強度を有することが判明した。
そこで、更に検討を加えた結果、半径2〜3mmの円弧部を有する軟窒化部品が使用される際の応力勾配に見合うものとして「HvS/HvM」の値を1.6〜2.2に制御するとともに、HvSの値を550〜730とすることによって、前記軟窒化部品に所望の良好な耐疲労特性、すなわち、実応力で800MPa以上の大きな疲労強度を付与できることが判明した。
したがって、本発明(5)に係る軟窒化部品は、軟窒化後の硬さが前記の式(1)及び式(2)を満たすことと規定した。
なお、軟窒化後の硬さが前記の式(1)を満たす、つまり、「HvS/HvM」の値が1.6〜2.2となる範囲においては、同一の母材部硬さを有する場合であっても大きな疲労強度が得られるので、被削性及びコストの面でも有利である。
軟窒化後の硬さが前記の式(1)及び式(2)を満たす軟窒化部品は、前記(A)項に記載の化学組成を有する軟窒化用鋼を、例えば、「1050〜1250℃に加熱した後、鍛造仕上げ温度を1200〜900℃として熱間鍛造し、次いで、切削加工して半径2〜3mmの円弧部を有する所望の軟窒化部品の形状に仕上げてから、570〜620℃で軟窒化処理する」ことによって比較的容易に製造することができる。
以下、軟窒化後の硬さが前記の式(1)及び式(2)を満たす軟窒化部品の製造方法の一例として挙げた上記の内容に関して説明する。
・熱間鍛造の加熱温度:1050〜1250℃
熱間鍛造のための加熱温度が1050℃を下回った場合、VCやMo2Cが素地に十分に固溶しないために、軟窒化処理後の母材部硬さが十分ではなく、疲労強度の低下を招くことがある。一方、鍛造加熱温度が1250℃を超える場合には、結晶粒が粗大化して、疲労強度の低下を招くことがある。このため、熱間鍛造のための加熱温度は1050〜1250℃とするのが好ましい。
・熱間鍛造の仕上げ温度:1200〜900℃
熱間鍛造の仕上げ温度は結晶粒の微細効果を得るために1200℃以下の温度とするのがよい。しかしながら、900℃未満の温度では、鍛造加工性が劣化することがある。したがって、熱間鍛造の仕上げ温度は1200〜900℃とするのが好ましい。なお、熱間鍛造の仕上げ温度は1100〜950℃とするのが一層好ましい。
上述の「1050〜1250℃に加熱した後、鍛造仕上げ温度を1200〜900℃として熱間鍛造」することによって、オーステナイト結晶粒は安定して100μm以下のサイズになる。
・切削加工
上記のようにして得た熱間鍛造材を所望の軟窒化部品の形状に仕上げる切削加工の方法は、部品形状に合わせて適宜選択すればよいものである。
・軟窒化処理温度:570〜620℃
切削加工して所望の形状に仕上げた部品には、この後更に、軟窒化処理が施される。なお、Mo2CやVCなどの析出硬化量を最大限確保して軟窒化処理後の母材部硬さを高めるために、軟窒化処理の温度は、570〜620℃とするのがよい。軟窒化処理の温度を高くすることによって、Nの拡散が促進され、短時間で大きな軟窒化の硬化層の深さを得ることができるものの、620℃を超えると、析出硬化のピークをすぎることとなって、母材部硬さの低下を招くことがある。一方、570℃を下回る温度では、析出硬化量が確保できずに十分な母材部硬さを得られないことがある。したがって、軟窒化処理温度は570〜620℃とするのが好ましい。なお、軟窒化処理温度は590〜610℃とするのが一層好ましい。この軟窒化処理の方法は、通常の方法で行えばよい。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
[実施例1]
表1に示す化学組成を有する鋼A〜Sを溶製後、熱間で各々直径80mmの丸棒に圧延した。なお、表1における鋼A〜Iは、化学組成が本発明で規定する範囲内にある本発明例の鋼である。一方、表1における鋼J〜Sは本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼である。
Figure 0004526440
次いで、直径80mmの丸棒について、表2に示す鍛造加熱温度及び鍛造仕上げ温度で熱間鍛造し、直径50mmの丸棒を作製した。
熱間鍛造後の冷却は空冷とした。なお、空冷の冷却速度は、900℃から500℃の範囲で40℃/分である。
このようにして得た直径50mmの各丸棒から、硬さ試験片と切削加工用試験片を採取して、硬さと被削性を調査した。
硬さ試験は、直径50mmの丸棒のR/2の部位(但し、「R」は丸棒の半径を表す。)から15mm角の寸法の試験片を採取し、試験力9.8Nで5点ずつHv硬さを測定し、各5点の平均値をその試験片のHv硬さとし、280以下を目標とした。
被削性の調査は、直径50mmの丸棒から「直径50mm×長さ400mm」の試験片を採取し、下記の条件で切削加工して実施した。
・「切削方法」:外周乾式旋削、
・「チップ」:超硬工具P20、
・「送り」:0.25mm/rev.、
・「周速」:150m/分、
・「切り込み量」:2.0mm。
なお、被削性は逃げ面磨耗量が0.2mmに達するまでの工具寿命で評価し、20分以上の工具寿命を有することを目標とした。
表2に、前記の硬さ試験の結果と被削性の調査結果を併せて示す。なお、直径50mmの丸棒から採取した試験片の硬さを「鍛造後のHv硬さ」として示した。
また、直径50mmの各丸棒から、図3に示す形状のノッチ底の半径が3.2mmの疲労試験片を採取し、RXガスにアンモニアを1:1の割合で混合した雰囲気中で、表2に「軟窒化温度」として併記した温度に2時間保持して軟窒化処理を施し、その後油中へ冷却した。
次いで、回転速度を3000rpmとした小野式回転曲げ疲労試験機を用いて、上記の軟窒化処理した疲労試験片の曲げ疲労強度を求めた。なお、曲げ疲労強度は、切欠部の実応力を、歪みゲージを貼付して求めた。なお、曲げ疲労強度は800MPa以上を目標とした。
更に、軟窒化処理した疲労試験片を用いて、試験力4.9Nで、表面から0.05mm位置でのHv硬さ(HvS)及び母材部硬さ(HvM)を測定した。
表2に、上記のようにして求めた曲げ疲労強度と軟窒化処理後の硬さも併せて示した。
Figure 0004526440
表2から、化学組成が本発明で規定する範囲内にある本発明例の鋼A〜Iを用いた試験番号1〜9の場合は、いずれも、工具寿命が20分を超えて被削性に優れ、また、疲労強度も800MPaを超える大きな値で耐疲労特性にも優れていることが明らかである。
これに対して、化学組成が本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼J〜Sを用いた試験番号10〜19の場合は、被削性と耐疲労特性のいずれか又は双方に劣っている。
すなわち、試験番号10及び試験番号17の場合は、工具寿命が20分に達せず被削性に劣っている。
また、試験番号14の場合は、工具寿命が20分に達せず被削性に劣るとともに、疲労強度が800MPaに達せず耐疲労特性にも劣っている。
更に、試験番号11〜13、試験番号15、試験番号16、試験番号18及び試験番号19の場合は、疲労強度が800MPaに達せず耐疲労特性に劣っている。
[実施例2]
実施例1で作製した鋼A及び鋼Bの直径80mmの丸棒について、表3に示す鍛造加熱温度及び鍛造仕上げ温度で熱間鍛造し、直径50mmの丸棒を作製した。
熱間鍛造後の冷却は空冷とした。なお、空冷の冷却速度は、900℃から500℃の範囲で40℃/分である。
このようにして得た直径50mmの各丸棒から、硬さ試験片と切削加工用試験片を採取して、硬さと被削性を調査した。
硬さ試験は、直径50mmの丸棒のR/2の部位(但し、「R」は丸棒の半径を表す。)から15mm角の寸法の試験片を採取し、試験力9.8Nで5点ずつHv硬さを測定し、各5点の平均値をその試験片のHv硬さとし、280以下を目標とした。
被削性の調査は、直径50mmの丸棒から「直径50mm×長さ400mm」の試験片を採取し、下記の条件で切削加工して実施した。
・「切削方法」:外周乾式旋削、
・「チップ」:超硬工具P20、
・「送り」:0.25mm/rev.、
・「周速」:150m/分、
・「切り込み量」:2.0mm。
なお、被削性は逃げ面磨耗量が0.2mmに達するまでの工具寿命で評価し、20分以上の工具寿命を有することを目標とした。
表3に、前記の硬さ試験の結果と被削性の調査結果を併せて示す。なお、直径50mmの丸棒から採取した試験片の硬さを「鍛造後のHv硬さ」として示した。
また、直径50mmの各丸棒から、図4に示す形状のノッチ底の半径が2.5mmの疲労試験片を採取し、RXガスにアンモニアを1:1の割合で混合した雰囲気中で、表3に「軟窒化温度」として併記した温度に2時間保持して軟窒化処理を施し、その後油中へ冷却した。
次いで、回転速度を3000rpmとした小野式回転曲げ疲労試験機を用いて、上記の軟窒化処理した疲労試験片の曲げ疲労強度を求めた。なお、曲げ疲労強度は、切欠部の実応力を、歪みゲージを貼付して求めた。なお、曲げ疲労強度は800MPa以上を目標とした。
更に、軟窒化処理した疲労試験片を用いて、試験力4.9Nで、表面から0.05mm位置でのHv硬さ(HvS)及び母材部の硬さ(HvM)を測定した。
表3に、上記のようにして求めた曲げ疲労強度と軟窒化処理後の硬さも併せて示した。
Figure 0004526440
表3から、化学組成が本発明で規定する範囲内にある本発明例の鋼A及び鋼Bを用いた試験番号20〜27の場合は、いずれも、工具寿命が20分を超えて被削性に優れている。
しかしながら、試験番号21、試験番号23、試験番号24、試験番号26及び試験番号27の場合、軟窒化後の硬さが前記の式(1)から外れている、つまり、「HvS/HvM」の値が、それぞれ、2.46、2.26、2.34、2.24及び1.41であるため、ノッチ底の半径が2.5mmの疲労試験片を用いた場合の疲労強度は目標に達していない。
これに対して、本発明(5)で規定する条件を満たす試験番号20、試験番号22及び試験番号25の場合、ノッチ底の半径が2.5mmの疲労試験片を用いた場合であってもその疲労強度は800MPaを超える大きな値で耐疲労特性にも優れていることが明らかである。
本発明の軟窒化用鋼は、被削性に優れるため軟窒化処理前に所望の部品形状への切削加工が容易に行え、しかも、軟窒化処理後には実応力で800MPa以上の大きな疲労強度を有するので、軟窒化部品、なかでも、軟窒化クランクシャフトを始めとする自動車用軟窒化部品の素材として用いることができる。
素材がJIS G 4202(1979)に記載されたSACM645のように窒化物形成元素を多量に含む場合における、軟窒化部品の半径2〜3mmの円弧部における表面からの距離と疲労強度との関係(図中の破線)及び前記の距離と部品に作用する応力との関係(図中の実線)を模式的に示す図である。なお、疲労強度は「Hv硬さ×1.6」で示した。 素材が窒化物形成元素をほとんど含まない場合における、軟窒化部品の半径2〜3mmの円弧部における表面からの距離と疲労強度との関係(図中の破線)及び前記の距離と部品に作用する応力との関係(図中の実線)を模式的に示す図である。なお、疲労強度は「Hv硬さ×1.6」で示した。 実施例で用いたノッチ底の半径が3.2mmの疲労試験片の形状を示す図である。 実施例で用いたノッチ底の半径が2.5mmの疲労試験片の形状を示す図である。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.04〜0.20%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.50〜1.50%、Mo:0.80〜1.50%、V:0.10〜0.30%、Cr:0〜0.30%、Nb:0〜0.05%、Al:0〜0.050%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNが0.0070%以下、O(酸素)が0.0030%以下であることを特徴とする軟窒化用鋼。
    但し、次の〈1〉〜〈3〉の3つの関係式を全て満たすものは除く。
    〈1〉2.3質量%≦C+Mo+5V≦3.7質量%
    〈2〉2.0質量%≦Mn+Cr+Mo≦3.0質量%
    〈3〉2.7質量%≦2.16Cr+Mo+2.54V≦4.0質量%
  2. Feの一部に代えて、Ti:0.015〜0.100%及びB:0.0005〜0.0030%を含有する請求項1に記載の軟窒化用鋼。
  3. Feの一部に代えて、S:0.005〜0.100%、Ca:0.001〜0.01%及びTe:0.001〜0.100%から選択される1種以上を含有する請求項1に記載の軟窒化用鋼。
    但し、質量%で、C:0.18%、Si:0.24%、Mn:0.70%、Mo:1.30%、V:0.20%、Cr:0.05%、Al:0.03%、S:0.06%を含有し、残部はFe及び不純物からなるものは除く。
  4. Feの一部に代えて、Ti:0.015〜0.100%及びB:0.0005〜0.0030%を含有するとともに、S:0.005〜0.100%、Ca:0.001〜0.01%及びTe:0.001〜0.100%から選択される1種以上を含有する請求項1に記載の軟窒化用鋼。
  5. 請求項1から4までのいずれかに記載の化学組成を有し、軟窒化後の硬さが下記の式(1)及び式(2)を満たすことを特徴とする軟窒化部品。
    1.6≦HvS/HvM≦2.2・・・・・(1)
    550≦HvS≦730・・・・・(2)
    但し、式(1)及び(2)におけるHvSは表面から0.05mm位置でのビッカース硬さ、HvMは母材部のビッカース硬さを表す。
JP2005151752A 2005-05-25 2005-05-25 軟窒化用鋼及び軟窒化部品 Expired - Fee Related JP4526440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151752A JP4526440B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 軟窒化用鋼及び軟窒化部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151752A JP4526440B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 軟窒化用鋼及び軟窒化部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328457A JP2006328457A (ja) 2006-12-07
JP4526440B2 true JP4526440B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37550456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151752A Expired - Fee Related JP4526440B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 軟窒化用鋼及び軟窒化部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526440B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477248B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-23 新日鐵住金株式会社 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品
JP5664371B2 (ja) * 2011-03-17 2015-02-04 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120912A (en) * 1976-04-06 1977-10-11 Mitsubishi Steel Mfg Production of nitrided low loaded articles
JPH04154936A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Aichi Steel Works Ltd 析出硬化型窒化用鋼
JPH07138696A (ja) * 1993-11-11 1995-05-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労強度に優れた鋼部品
JPH11124653A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Mitsubishi Seiko Muroran Tokushuko Kk 窒化処理用鋼およびその窒化処理方法
JP2006291310A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Daido Steel Co Ltd クランクシャフト及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120912A (en) * 1976-04-06 1977-10-11 Mitsubishi Steel Mfg Production of nitrided low loaded articles
JPH04154936A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Aichi Steel Works Ltd 析出硬化型窒化用鋼
JPH07138696A (ja) * 1993-11-11 1995-05-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労強度に優れた鋼部品
JPH11124653A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Mitsubishi Seiko Muroran Tokushuko Kk 窒化処理用鋼およびその窒化処理方法
JP2006291310A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Daido Steel Co Ltd クランクシャフト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006328457A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013082988A (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
KR101726251B1 (ko) 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법
JP4581966B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP5767594B2 (ja) 窒化用鋼材およびこれを用いた窒化部材
JP2001073072A (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品
EP3190199B1 (en) Non-tempered soft-nitrided component
JP2019218582A (ja) 機械部品
JPH07116502B2 (ja) 鋼部材の製造方法
JP4737601B2 (ja) 高温窒化処理用鋼
JP5343760B2 (ja) 調質型軟窒化部品
JP3239758B2 (ja) 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法
JP4938475B2 (ja) 耐衝撃疲労特性に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車
JP4291941B2 (ja) 曲げ疲労強度に優れた軟窒化用鋼
JP5200552B2 (ja) 調質型軟窒化クランク軸用粗形品および調質型軟窒化クランク軸
JP5477248B2 (ja) 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品
JPH10219393A (ja) 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法
JP4526440B2 (ja) 軟窒化用鋼及び軟窒化部品
JP2894184B2 (ja) 軟窒化用鋼
JPH08176733A (ja) 軟窒化用鋼
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2020029608A (ja) 浸炭窒化用鋼
JP2019218583A (ja) 機械部品の製造方法
JP5141313B2 (ja) 黒皮外周旋削性とねじり強度に優れた鋼材
JP2008223083A (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JP4450217B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees