JP4525709B2 - 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム - Google Patents

送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4525709B2
JP4525709B2 JP2007184206A JP2007184206A JP4525709B2 JP 4525709 B2 JP4525709 B2 JP 4525709B2 JP 2007184206 A JP2007184206 A JP 2007184206A JP 2007184206 A JP2007184206 A JP 2007184206A JP 4525709 B2 JP4525709 B2 JP 4525709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
power transmission
waveform
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007184206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009033781A (ja
Inventor
けん 飯坂
幹基 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007184206A priority Critical patent/JP4525709B2/ja
Priority to US12/163,266 priority patent/US7804197B2/en
Priority to CN2008101276121A priority patent/CN101335469B/zh
Publication of JP2009033781A publication Critical patent/JP2009033781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525709B2 publication Critical patent/JP4525709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システムに関する。
近年、電磁誘導を利用し、金属部分の接点がなくても電力伝送を可能にする無接点電力伝送(非接触電力伝送)が脚光を浴びている、この無接点電力伝送の適用例として、携帯電話機や家庭用機器(例えば電話機の子機)の充電などが提案されている。
無接点電力伝送の従来技術として特許文献1がある。この特許文献1では、受電装置(2次側)から送電装置(1次側)へのデータ送信を、いわゆる負荷変調により実現している。そして送電装置は、1次コイルの誘起電圧をコンパレータ等により検出することで、異物の挿入やデータ送信に伴う受電側(2次側)の負荷状態の変化を検出する。
しかしながら、この特許文献1の従来技術では、誘起電圧のピーク電圧を所定のしきい値電圧と比較することで、受電側の負荷状態を検出していた。ところが、電源電圧変動やコイル間の距離・位置関係の変動やコイルインダクタンス等の素子定数バラツキにより、検出電圧の判定のために用いられるしきい値電圧もばらついてしまう。このため、受電側の負荷状態を適正に検出することが難しいという課題があった。
特開2006−60909号公報
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、受電側の負荷状態を適正に検出できる送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システムを提供することにある。
本発明は、1次コイルと2次コイルを電磁的に結合させて送電装置から受電装置に対して電力を伝送し、前記受電装置の負荷に対して電力を供給する無接点電力伝送システムの前記送電装置に設けられる送電制御装置であって、前記1次コイルの駆動周波数を規定する駆動クロックを生成して出力する駆動クロック生成回路と、前記駆動クロックに基づいてドライバ制御信号を生成し、前記1次コイルを駆動する送電ドライバに対して出力するドライバ制御回路と、前記1次コイルの誘起電圧信号の波形変化を検出する波形検出回路と、前記波形検出回路での検出結果に基づいて、受電側の負荷状態を検出する制御回路とを含み、前記波形検出回路は、前記1次コイルの第1の誘起電圧信号が低電位電源側から変化して第1のしきい値電圧を上回るタイミングを第1のタイミングとした場合に、前記駆動クロックの第1のエッジタイミングと前記第1のタイミングとの間の期間である第1のパルス幅期間を計測して、第1のパルス幅情報を検出する第1のパルス幅検出回路を含み、前記制御回路は、前記第1のパルス幅情報に基づいて、受電側の負荷状態を検出する送電制御装置に関係する。
本発明によれば、駆動クロックの第1のエッジタイミング(例えば立ち下がりエッジ又は立ち上がりエッジのタイミング)と第1のタイミングとの間の期間である第1のパルス幅期間が計測されて、第1のパルス幅情報として検出される。そして、検出された第1のパルス幅情報に基づいて、受電側の負荷状態が検出される。このようにすれば、電圧、電流を個別に検出し、その位相差で判定する手法を採用しなくても、受電側の負荷変動を安定して検出できる。従って、簡素な構成で2次側の負荷変動を適正に検出できる。また本発明では、第1のタイミングは、第1の誘起電圧信号が低電位電源側から変化して第1のしきい値電圧を上回るタイミングとなっているため、電源電圧等の外乱に強い、バラツキの少ないパルス幅検出を実現できる。
また本発明では、前記波形検出回路は、前記第1の誘起電圧信号を波形整形して、第1の波形整形信号を出力する第1の波形整形回路を含み、前記第1のパルス幅検出回路は、前記第1の波形整形信号と前記駆動クロックに基づいて、前記第1のパルス幅期間を計測してもよい。
このようにすれば、第1の波形整形回路により波形整形された信号と駆動クロックを用いて、第1のパルス幅期間をデジタル処理により計測することが可能になる。
また本発明では、前記第1のパルス幅検出回路は、前記第1のパルス幅期間においてカウント値のインクリメント又はデクリメントを行い、得られたカウント値に基づいて前記第1のパルス幅期間の長さを計測する第1のカウンタを含んでもよい。
このようにすれば、第1のパルス幅期間を、第1のカウンタを用いてデジタル処理により正確に計測できるようになる。
また本発明では、前記第1のパルス幅検出回路は、前記第1の波形整形信号と前記駆動クロックを受け、前記第1のパルス幅期間においてアクティブになる第1のイネーブル信号を生成する第1のイネーブル信号生成回路を含み、前記第1のカウンタは、前記第1のイネーブル信号がアクティブである場合に、カウント値のインクリメント又はデクリメントを行ってもよい。
このようにすれば、第1のイネーブル信号の生成だけで、パルス幅期間をカウントするためのカウント処理を制御できるようになり、処理を簡素化できる。
また本発明では、前記第1のイネーブル信号生成回路は、そのクロック端子に前記駆動クロックが入力され、そのデータ端子に高電位電源電圧又は低電位電源電圧が入力され、そのリセット端子又はセット端子に前記第1の波形整形信号が入力される第1のフリップフロップ回路を含んでもよい。
このようにすれば、第1のフリップフロップ回路を設けるだけという簡素な構成でイネーブル信号の生成を実現できる。
また本発明では、前記第1のパルス幅検出回路は、前記第1のカウンタからのカウント値を保持する第1のカウント値保持回路と、前記第1のカウント値保持回路に今回保持されたカウント値と前回に保持されたカウント値を比較し、大きい方のカウント値を出力する第1の出力回路を含んでもよい。
このようにすれば、雑音等によるパルス幅期間の変動を抑えることが可能になり、安定したパルス幅検出を実現できる。また振幅検出手法との組み合わせも容易化できる。
また本発明では、前記第1のパルス幅検出回路は、前記第1のカウンタからのカウント値を保持する第1のカウント値保持回路と、前記第1のカウント値保持回路に保持された複数のカウント値の平均値を出力する第1の出力回路を含んでもよい。
このようにしても、雑音等によるパルス幅期間の変動を抑えることが可能になり、安定したパルス幅検出を実現できる。
また本発明では、前記制御回路は、前記第1のパルス幅情報に基づいて、異物検出を行ってもよい。
このようにすれば、電源電圧の変動等があった場合にも、安定した異物検出を実現できる。
また本発明では、前記制御回路は、前記第1のパルス幅情報に基づいて、通常送電開始前の異物検出である1次異物検出を行ってもよい。
このようにすれば、通常送電開始前の例えば無負荷状態において1次異物検出を実現できる。
また本発明では、前記波形検出回路は、前記1次コイルの第2の誘起電圧信号が高電位電源側から変化して第2のしきい値電圧を下回るタイミングを第2のタイミングとした場合に、前記駆動クロックの第2のエッジタイミングと前記第2のタイミングとの間の期間である第2のパルス幅期間を計測して、第2のパルス幅情報を検出する第2のパルス幅検出回路を含み、前記制御回路は、前記第2のパルス幅情報に基づいて、通常送電開始後の異物検出である2次異物検出を行ってもよい。
このようにすれば、通常送電開始前と通常送電開始後とで、異なる基準で異物を検出できるようになり、異物検出の精度、安定性を向上できる。
また本発明では、前記波形検出回路は、前記第2の誘起電圧信号を波形整形して、第2の波形整形信号を出力する第2の波形整形回路を含み、前記第2のパルス幅検出回路は、前記第2の波形整形信号と前記駆動クロックに基づいて、前記第2のパルス幅期間を計測してもよい。
このようにすれば、第2の波形整形回路により波形整形された信号と駆動クロックに基を用いて、第2のパルス幅期間をデジタル処理により計測することが可能になる。
また本発明では、前記第2のパルス幅検出回路は、前記第2のパルス幅期間においてカウント値のインクリメント又はデクリメントを行い、得られたカウント値に基づいて前記第2のパルス幅期間の長さを計測する第2のカウンタを含んでもよい。
このようにすれば、第2のパルス幅期間を、第2のカウンタを用いてデジタル的に正確に計測できるようになる。
また本発明では、前記波形検出回路は、前記第1の誘起電圧信号を波形整形して、第1の波形整形信号を前記第1のパルス幅検出回路に出力する第1の波形整形回路を含み、前記第2の波形整形回路は、前記第1の誘起電圧信号とは異なる前記第2の誘起電圧信号を波形整形して、前記第2の波形整形信号を前記第2のパルス幅検出回路に出力してもよい。
このようにすれば、第1の波形整形回路及び第1のパルス幅検出回路を用いた第1方式と、第2の波形整形回路及び第2のパルス幅検出回路を用いた第2方式とで、信号状態が異なる第1、第2の誘起電圧信号を用いてパルス幅検出を実現できるようになり、パルス幅検出の精度、安定性を向上できる。
また本発明は、上記のいずれかに記載の送電制御装置と、交流電圧を生成して前記1次コイルに供給する送電部とを含んでもよい。
また本発明は、上記に記載の送電装置を含む電子機器に関係する。
また本発明は、送電装置と受電装置を含み、1次コイルと2次コイルを電磁的に結合させて前記送電装置から前記受電装置に対して電力を伝送し、前記受電装置の負荷に対して電力を供給する無接点電力伝送システムであって、前記受電装置は、前記2次コイルの誘起電圧を直流電圧に変換する受電部を含み、前記送電装置は、前記1次コイルの駆動周波数を規定する駆動クロックを生成して出力する駆動クロック生成回路と、前記駆動クロックに基づいてドライバ制御信号を生成し、前記1次コイルを駆動する送電ドライバに対して出力するドライバ制御回路と、前記1次コイルの誘起電圧信号の波形変化を検出する波形検出回路と、前記波形検出回路での検出結果に基づいて、受電側の負荷状態を検出する制御回路とを含み、前記波形検出回路は、前記1次コイルの第1の誘起電圧信号が低電位電源側から変化して第1のしきい値電圧を上回るタイミングを第1のタイミングとした場合に、前記駆動クロックの第1のエッジタイミングと前記第1のタイミングとの間の期間である第1のパルス幅期間を計測して、第1のパルス幅情報を検出する第1のパルス幅検出回路を含み、前記制御回路は、前記第1のパルス幅情報に基づいて、受電側の負荷状態を検出する無接点電力伝送システムに関係する。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.電子機器
図1(A)に本実施形態の無接点電力伝送手法が適用される電子機器の例を示す。電子機器の1つである充電器500(クレードル)は送電装置10を有する。また電子機器の1つである携帯電話機510は受電装置40を有する。また携帯電話機510は、LCDなどの表示部512、ボタン等で構成される操作部514、マイク516(音入力部)、スピーカ518(音出力部)、アンテナ520を有する。
充電器500にはACアダプタ502を介して電力が供給され、この電力が、無接点電力伝送により送電装置10から受電装置40に送電される。これにより、携帯電話機510のバッテリを充電したり、携帯電話機510内のデバイスを動作させることができる。
なお本実施形態が適用される電子機器は携帯電話機510に限定されない。例えば腕時計、コードレス電話器、シェーバー、電動歯ブラシ、リストコンピュータ、ハンディターミナル、携帯情報端末、電動自転車、或いはICカードなどの種々の電子機器に適用できる。
図1(B)に模式的に示すように、送電装置10から受電装置40への電力伝送は、送電装置10側に設けられた1次コイルL1(送電コイル)と、受電装置40側に設けられた2次コイルL2(受電コイル)を電磁的に結合させて電力伝送トランスを形成することで実現される。これにより非接触での電力伝送が可能になる。
2.送電装置、受電装置
図2に本実施形態の送電装置10、送電制御装置20、受電装置40、受電制御装置50の構成例を示す。図1(A)の充電器500などの送電側の電子機器は、図2の送電装置10を含む。また携帯電話機510などの受電側の電子機器は、受電装置40と負荷90(本負荷)を含むことができる。そして図2の構成により、例えば平面コイルである1次コイルL1と2次コイルL2を電磁的に結合させて送電装置10から受電装置40に対して電力を伝送し、受電装置40の電圧出力ノードNB7から負荷90に対して電力(電圧VOUT)を供給する無接点電力伝送(非接触電力伝送)システムが実現される。
送電装置10(送電モジュール、1次モジュール)は、1次コイルL1、送電部12、波形モニタ回路14、表示部16、送電制御装置20を含むことができる。なお送電装置10や送電制御装置20は図2の構成に限定されず、その構成要素の一部(例えば表示部、波形モニタ回路)を省略したり、他の構成要素を追加したり、接続関係を変更するなどの種々の変形実施が可能である。
送電部12は、電力伝送時には所定周波数の交流電圧を生成し、データ転送時にはデータに応じて周波数が異なる交流電圧を生成して、1次コイルL1に供給する。具体的には図3(A)に示すように、例えばデータ「1」を受電装置40に対して送信する場合には、周波数f1の交流電圧を生成し、データ「0」を送信する場合には、周波数f2の交流電圧を生成する。この送電部12は、1次コイルL1の一端を駆動する第1の送電ドライバと、1次コイルL1の他端を駆動する第2の送電ドライバと、1次コイルL1と共に共振回路を構成する少なくとも1つのコンデンサを含むことができる。
そして送電部12が含む第1、第2の送電ドライバの各々は、例えばパワーMOSトランジスタにより構成されるインバータ回路(バッファ回路)であり、送電制御装置20のドライバ制御回路26により制御される。
1次コイルL1(送電側コイル)は、2次コイルL2(受電側コイル)と電磁結合して電力伝送用トランスを形成する。例えば電力伝送が必要なときには、図1(A)、図1(B)に示すように、充電器500の上に携帯電話機510を置き、1次コイルL1の磁束が2次コイルL2を通るような状態にする。一方、電力伝送が不要なときには、充電器500と携帯電話機510を物理的に離して、1次コイルL1の磁束が2次コイルL2を通らないような状態にする。
波形モニタ回路14(整流回路、波形整形回路)は、1次コイルL1のコイル端信号CSGに基づいて、波形モニタ用の誘起電圧信号PHINを生成する。例えば1次コイルL1の誘起電圧信号であるコイル端信号CSGは、送電制御装置20のICの最大定格電圧を超えてしまったり、負の電圧になったりする。波形モニタ回路14は、このようなコイル端信号CSGを受け、送電制御装置20の波形検出回路30により波形検出が可能な信号である波形モニタ用の誘起電圧信号PHINを生成して、送電制御装置20の例えば波形モニタ用端子に出力する。具体的には波形モニタ回路14は、最大定格電圧を超えないように電圧をクランプするリミット動作を行ったり、負電圧が送電制御装置20に印加されないように半波整流を行う。このために波形モニタ回路14は、リミット動作や半波整流や電流制限のための必要な抵抗、ダイオードなどを含むことができる。例えばコイル端信号CSGを、複数の抵抗により構成される電圧分割回路により電圧分割したり、ダイオードにより半波整流して、誘起電圧信号PHINとして送電制御装置20に出力する。
表示部16は、無接点電力伝送システムの各種状態(電力伝送中、ID認証等)を、色や画像などを用いて表示するものであり、例えばLEDやLCDなどにより実現される。
送電制御装置20は、送電装置10の各種制御を行う装置であり、集積回路装置(IC)などにより実現できる。この送電制御装置20は、制御回路22(送電側)、発振回路24、駆動クロック生成回路25、ドライバ制御回路26、波形検出回路30を含むことができる。なお、これらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの変形実施も可能である。
送電側の制御回路22(制御部)は送電装置10や送電制御装置20の制御を行うものであり、例えばゲートアレイやマイクロコンピュータなどにより実現できる。具体的には制御回路22は、電力伝送、負荷状態検出(データ検出、異物検出、取り去り検出等)、周波数変調などに必要な各種のシーケンス制御や判定処理を行う。
発振回路24は例えば水晶発振回路により構成され、1次側のクロックを生成する。駆動クロック生成回路25は、駆動周波数を規定する駆動クロックを生成する。そして、ドライバ制御回路26は、この駆動クロックや制御回路22からの周波数設定信号などに基づいて、所望の周波数の制御信号を生成し、送電部12の第1、第2の送電ドライバに出力して、第1、第2の送電ドライバを制御する。
波形検出回路30は、1次コイルL1の誘起電圧信号PHINの波形変化を検出する。例えば受電側(2次側)の負荷状態(負荷電流)が変化すると、誘起電圧信号PHINの波形が変化する。波形検出回路30は、このような波形の変化を検出して、検出結果(検出結果情報)を制御回路22に出力する。
具体的には波形検出回路30は、例えば誘起電圧信号PHINを波形整形し、波形整形信号を生成する。例えば信号PHINが所与のしきい値電圧を超えた場合にアクティブ(例えばHレベル)になる方形波(矩形波)の波形整形信号(パルス信号)を生成する。そして波形検出回路30は、波形整形信号と駆動クロックに基づいて、波形整形信号のパルス幅情報(パルス幅期間)を検出する。具体的には、波形整形信号と、駆動クロック生成回路25からの駆動クロックを受け、波形整形信号のパルス幅情報を検出することで、誘起電圧信号PHINのパルス幅情報を検出する。
制御回路22は、波形検出回路30での検出結果に基づいて、受電側(受電装置40側)の負荷状態(負荷変動、負荷の高低)を検出する。具体的には波形検出回路30(パルス幅検出回路)で検出されたパルス幅情報に基づいて、受電側の負荷状態を検出し、例えばデータ(負荷)検出、異物(金属)検出、取り去り(着脱)検出などを行う。即ち、誘起電圧信号のパルス幅情報であるパルス幅期間は、受電側の負荷状態の変化に応じて変化する。制御回路22は、このパルス幅期間(パルス幅期間の計測により得られたカウント値)に基づいて受電側の負荷変動を検知する。これにより、図3(B)のように受電装置40の負荷変調部46が負荷変調によりデータを送信した場合に、この送信データを検出することが可能になる。
受電装置40(受電モジュール、2次モジュール)は、2次コイルL2、受電部42、負荷変調部46、給電制御部48、受電制御装置50を含むことができる。なお受電装置40や受電制御装置50は図2の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したり、接続関係を変更するなどの種々の変形実施が可能である。
受電部42は、2次コイルL2の交流の誘起電圧を直流電圧に変換する。この変換は受電部42が有する整流回路43により行われる。この整流回路43は、ダイオードDB1〜DB4を含む。ダイオードDB1は、2次コイルL2の一端のノードNB1と直流電圧VDCの生成ノードNB3との間に設けられ、DB2は、ノードNB3と2次コイルL2の他端のノードNB2との間に設けられ、DB3は、ノードNB2とVSSのノードNB4との間に設けられ、DB4は、ノードNB4とNB1との間に設けられる。
受電部42の抵抗RB1、RB2はノードNB1とNB4との間に設けられる。そしてノードNB1、NB4間の電圧を抵抗RB1、RB2により分圧することで得られた信号CCMPIが、受電制御装置50の周波数検出回路60に入力される。
受電部42のコンデンサCB1及び抵抗RB4、RB5は、直流電圧VDCのノードNB3とVSSのノードNB4との間に設けられる。そしてノードNB3、NB4間の電圧を抵抗RB4、RB5により分圧することで得られた信号ADINが、受電制御装置50の位置検出回路56に入力される。
負荷変調部46は負荷変調処理を行う。具体的には受電装置40から送電装置10に所望のデータを送信する場合に、送信データに応じて負荷変調部46(2次側)での負荷を可変に変化させて、図3(B)に示すように1次コイルL1の誘起電圧の信号波形を変化させる。このために負荷変調部46は、ノードNB3、NB4の間に直列に設けられた抵抗RB3、トランジスタTB3(N型のCMOSトランジスタ)を含む。このトランジスタTB3は受電制御装置50の制御回路52からの信号P3Qによりオン・オフ制御される。そしてトランジスタTB3をオン・オフ制御して負荷変調を行う際には、給電制御部48のトランジスタTB2はオフにされ、負荷90が受電装置40に電気的に接続されない状態になる。
例えば図3(B)のように、データ「0」を送信するために2次側を低負荷(インピーダンス大)にする場合には、信号P3QがLレベルになってトランジスタTB3がオフになる。これにより負荷変調部46の負荷はほぼ無限大(無負荷)になる。一方、データ「1」を送信するために2次側を高負荷(インピーダンス小)にする場合には、信号P3QがHレベルになってトランジスタTB3がオンになる。これにより負荷変調部46の負荷は、抵抗RB3(高負荷)になる。
給電制御部48は負荷90への電力の給電を制御する。レギュレータ49は、整流回路43での変換で得られた直流電圧VDCの電圧レベルを調整して、電源電圧VD5(例えば5V)を生成する。受電制御装置50は、例えばこの電源電圧VD5が供給されて動作する。
トランジスタTB2(P型のCMOSトランジスタ)は、受電制御装置50の制御回路52からの信号P1Qにより制御される。具体的にはトランジスタTB2は、ID認証が完了(確立)して通常の電力伝送を行う場合にはオンになり、負荷変調の場合等にはオフになる。
受電制御装置50は、受電装置40の各種制御を行う装置であり、集積回路装置(IC)などにより実現できる。この受電制御装置50は、2次コイルL2の誘起電圧から生成される電源電圧VD5により動作することができる。また受電制御装置50は、制御回路52(受電側)、位置検出回路56、発振回路58、周波数検出回路60、満充電検出回路62を含むことができる。
制御回路52(制御部)は受電装置40や受電制御装置50の制御を行うものであり、例えばゲートアレイやマイクロコンピュータなどにより実現できる。具体的には制御回路52は、ID認証、位置検出、周波数検出、負荷変調、或いは満充電検出などに必要な各種のシーケンス制御や判定処理を行う。
位置検出回路56は、2次コイルL2の誘起電圧の波形に相当する信号ADINの波形を監視して、1次コイルL1と2次コイルL2の位置関係が適正であるかを判断する。具体的には信号ADINを、コンパレータで2値に変換又はA/D変換でレベル判定して、位置関係が適正であるか否かを判断する。
発振回路58は、例えばCR発振回路により構成され、2次側のクロックを生成する。周波数検出回路60は、信号CCMPIの周波数(f1、f2)を検出して、図3(A)に示すように、送電装置10からの送信データが「1」なのか「0」なのかを判断する。
満充電検出回路62(充電検出回路)は、負荷90のバッテリ94(2次電池)が、満充電状態(充電状態)になったか否かを検出する回路である。
負荷90は、バッテリ94の充電制御等を行う充電制御装置92を含むことができる。この充電制御装置92(充電制御IC)は集積回路装置などにより実現できる。なお、スマートバッテリのように、バッテリ94自体に充電制御装置92の機能を持たせてもよい。
次に、送電側と受電側の動作の概要について図4のフローチャートを用いて説明する。送電側は、電源投入されてパワーオンすると(ステップS1)、位置検出用の一時的な電力伝送を行う(ステップS2)。この電力伝送により、受電側の電源電圧が立ち上がり、受電制御装置50のリセットが解除される(ステップS11)。すると受電側は、信号P1QをHレベルに設定する(ステップS12)。これによりトランジスタTB2がオフになり、負荷90との間の電気的な接続が遮断される。
次に、受電側は、位置検出回路56を用いて、1次コイルL1と2次コイルL2の位置関係が適正か否かを判断する(ステップS13)。そして位置関係が適正である場合には、受電側はIDの認証処理を開始し、認証フレームを送電側に送信する(ステップS14)。具体的には図3(B)で説明した負荷変調により認証フレームのデータを送信する。
送電側は、認証フレームを受信すると、IDが一致するか否かなどの判断処理を行う(ステップS3)。そしてID認証を許諾する場合には、許諾フレームを受電側に送信する(ステップS4)。具体的には図3(A)で説明した周波数変調によりデータを送信する。
受電側は、許諾フレームを受信し、その内容がOKである場合には、無接点電力伝送を開始するためのスタートフレームを送電側に送信する(ステップS15、S16)。一方、送電側は、スタートフレームを受信し、その内容がOKである場合には、通常の電力伝送を開始する(ステップS5、S6)。そして受電側は信号P1QをLレベルに設定する(ステップS17)。これによりトランジスタTB2が共にオンになるため、負荷90に対する電力伝送が可能になり、負荷への電力供給(VOUTの出力)が開始する(ステップS18)。
3.パルス幅検出手法
3.1 構成例
図5に本実施形態の送電制御装置20の構成例を示す。なお本実施形態の送電制御装置20は図5の構成に限定されず、その構成要素の一部(例えば波形モニタ回路、波形整形回路)を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図5において1次コイルL1のインダクタンスや共振回路を構成するコンデンサの容量値がばらついたり、電源電圧が変動したり、1次コイルL1、2次コイルL2の距離や位置関係が変動すると、誘起電圧信号PHIN1のピーク電圧(振幅)も変動する。従って、信号PHIN1のピーク電圧を検出する手法だけでは、負荷変動の正確な検出を実現できないおそれがある。そこで図5では、誘起電圧信号PHIN1のパルス幅情報の検出を行うことで、負荷変動を検出している。
図5において駆動クロック生成回路25は、1次コイルL1の駆動周波数を規定する駆動クロックDRCKを生成する。具体的には発振回路24で生成された基準クロックCLKを分周して駆動クロックDRCKを生成する。1次コイルL1には、この駆動クロックDRCKの駆動周波数の交流電圧が供給されることになる。
ドライバ制御回路26は、駆動クロックDRCKに基づいてドライバ制御信号を生成し、1次コイルL1を駆動する送電部12の送電ドライバ(第1、第2の送電ドライバ)に出力する。この場合、送電ドライバを構成するインバータ回路に貫通電流が流れないように、インバータ回路のP型トランジスタのゲートに入力される信号とN型トランジスタのゲートに入力される信号が、互いにノンオーバラップの信号になるようにドライバ制御信号を生成する。
波形検出回路30は、1次コイルL1の第1の誘起電圧信号PHIN1の波形変化を検出する第1の波形検出回路31を含む。そして第1の波形検出回路31は、第1の波形整形回路32と第1のパルス幅検出回路33を含む。波形整形回路32(パルス信号生成回路)は、1次コイルL1の誘起電圧信号PHIN1を波形整形し、波形整形信号WFQ1を出力する。具体的には例えば信号PHIN1が所与のしきい値電圧を超えた場合にアクティブ(例えばHレベル)になる方形波(矩形波)の波形整形信号WFQ1(パルス信号)を出力する。
パルス幅検出回路33は、1次コイルL1の誘起電圧信号PHIN1のパルス幅情報を検出する。具体的には、波形整形回路32からの波形整形信号WFQ1と、駆動クロック生成回路25からの駆動クロックDRCK(ドライバ制御信号)を受け、波形整形信号WFQ1のパルス幅情報を検出することで、誘起電圧信号PHIN1のパルス幅情報を検出する。
例えば誘起電圧信号PHIN1がGND側(低電位電源側)から変化して第1のしきい値電圧VT1を上回るタイミングを第1のタイミングとしたとする。この場合にパルス幅検出回路33は、駆動クロックDRCKの第1のエッジタイミング(例えば立ち下がりタイミング)と第1のタイミングとの間の期間である第1のパルス幅期間を計測して、第1のパルス幅情報を検出する。例えば駆動クロックDRCKの電圧変化により誘起された電圧信号PHIN1が、所与のしきい値電圧VT1以下になる第1のパルス幅期間を計測する。そして駆動クロックDRCKのパルス幅に対する波形整形信号WFQ1(誘起電圧信号)のパルス幅の大きさを計測する。この場合の第1のパルス幅期間の計測は例えば基準クロックCLKを用いて行う。そしてパルス幅検出回路33での計測結果のデータPWQ1は、例えば図示されないラッチ回路にラッチされる。具体的にはパルス幅検出回路33は、基準クロックCLKによりカウント値のインクリメント(又はデクリメント)を行うカウンタを用いて、第1のパルス幅期間を計測し、その計測結果のデータPWQ1がラッチ回路にラッチされる。
そして制御回路22は、パルス幅検出回路33で検出されたパルス幅情報に基づいて、受電側(2次側)の負荷状態(負荷変動、負荷の高低)を検出する。具体的には制御回路22は、パルス幅検出回路33で検出されたパルス幅情報に基づいて、異物検出(1次異物検出)を行う。或いは、受電装置40が負荷変調により送信したデータの検出を行ってもよい。
図6(A)〜図6(C)に駆動クロックDRCK、コイル端信号CSG、誘起電圧信号PHIN1、パルス信号PLS1の信号波形の測定結果を示す。図6(A)、図6(B)、図6(C)は、各々、低負荷(例えば2次側の負荷電流=0mA)、中負荷(負荷電流=70mA)、高負荷(負荷電流=150mA)の場合の信号波形(電圧波形)である。またパルス幅検出に使用されるパルス信号PLS1は、誘起電圧信号PHIN1が第1のしきい値電圧VT1を上回る第1のタイミングTM1でHレベルになり、駆動クロックDRCKの立ち上がりエッジタイミングTRでLレベルになる信号である。なお、パルス幅期間を計測するためのしきい値電圧VT1(例えばN型トランジスタのしきい値電圧)としては、負荷状態の検出精度が最適になる電圧を適宜選択設定すればよい。
図6(A)〜図6(C)に示すように、パルス信号PLS1のパルス幅期間XTPW1は、受電側の負荷が高くなるほど(負荷電流が大きくなるほど)、長くなる。従って、このパルス幅期間XTPW1を計測することで、受電側の負荷状態(負荷の高低)を検出できる。例えば、1次コイルL1上(L1とL2の間)に、金属等の異物が挿入されると、異物に対して1次側の電力が供給されてしまい、受電側の負荷状態が過負荷状態になる。このような場合にも、パルス幅期間XTPW1の長さを計測することで、この過負荷状態を検出することができ、いわゆる異物検出(1次異物検出)を実現できる。またパルス幅期間XTPW1を計測することで、受電装置40の負荷変調部46の負荷の高低を判断し、受電側からの送信データが「0」なのか「1」なのかを検出することも可能になる。
なお図6(A)〜図6(C)では、タイミングTM1から駆動クロックDRCKの立ち上がりエッジタイミングTRまでの期間をパルス幅期間XTPW1と規定している。即ちこの場合には第1の波形検出回路31は、パルス信号PLS1のパルス幅期間XTPW1を第1のパルス幅情報として検出することになる。しかしながら、後述の図9に示すように駆動クロックDRCKの立ち下がりエッジタイミングTFからタイミングTM1までの期間をパルス幅期間TPW1と規定して、第1の波形検出回路31がパルス幅期間TPW1を第1のパルス幅情報として検出することが望ましい。このようにすれば、受電側の負荷が低いときに、ノイズ信号がパルス信号と見なされてパルス幅期間が計測されてしまう事態を防止できる。そしてこの場合には、受電側の負荷が高くなるほど、パルス幅期間TPW1は短くなる。従って、パルス幅期間TPW1(パルス幅カウント数)が所与の期間(所与のカウント数)よりも短くなった場合に、1次コイルL1上に異物が挿入されたと判断でき、異物検出を実現できる。
図7(A)に無負荷時における1次側の等価回路を示し、図7(B)に有負荷時における等価回路を示す。図7(A)に示すように無負荷時においては、キャパシタンスCと、1次側の漏れインダクタンスLl1及び結合インダクタンスMにより直列共振回路が形成される。従って、図7(C)のB1に示すように、無負荷時のコイル共振特性はQ値が高いシャープな特性になる。一方、有負荷の場合には2次側の漏れインダクタンスLl2及び2次側の負荷のレジスタンスRLが加わる。従って図7(C)に示すように、有負荷の場合の共振周波数fr2、fr3は、無負荷の場合の共振周波数fr1に比べて大きくなる。またレジスタンスRLの影響により、有負荷時の共振特性はQ値が低い緩やかな特性になる。更に低負荷(RL大)から高負荷(RL小)になるにつれて、共振周波数が高くなり、共振周波数がコイルの駆動周波数(DRCKの周波数)に近づく。
このように共振周波数が駆動周波数に近づくと、共振波形である正弦波の部分が徐々に見えてくる。即ち図6(A)のような低負荷時の電圧波形では、駆動波形である方形波の方が、共振波形である正弦波よりも支配的になっている。これに対して図6(C)のような高負荷時の電圧波形では、共振波形である正弦波の方が、駆動波形である方形波よりも支配的になる。この結果、高負荷になるほどパルス幅期間XTPW1は長くなる(TPW1は短くなる)。従って、パルス幅期間XTPW1(TPW1)を計測することで、簡素な構成で受電側の負荷の変動(高低)を判断できる。
例えば、金属異物の挿入等による受電側の負荷変動を、コイル端信号のピーク電圧の変化だけを検知して判別する手法が考えられる。しかしながら、この手法によると、負荷変動のみならず、1次コイルL1と2次コイルL2の距離や位置関係によってもピーク電圧が変化してしまう。従って、負荷変動検知のバラツキが大きくなってしまうという問題がある。
これに対して本実施形態のパルス幅検出手法では、ピーク電圧ではなく、受電側の負荷状態により変化するパルス幅期間をデジタル処理により計測することで、負荷変動を検知している。従って、バラツキの少ない負荷変動検知を実現できるという優位点がある。
また、受電側の負荷変動を、負荷による位相特性で判断する手法も考えられる。ここで負荷による位相特性とは、電圧・電流位相差のことを指すが、この手法では、回路構成が複雑になり、高コスト化を招くという問題がある。
これに対して本実施形態のパルス幅検出手法では、電圧波形を利用し、簡単な波形整形回路と計数回路(カウンタ)でデジタルデータとして処理できるため、回路構成を簡素化できるという利点がある。また、ピーク電圧を検知して負荷変動を検出する振幅検出手法との組み合わせの実現も容易であるという利点がある。
更に本実施形態のパルス幅検出手法では、図6(A)〜図6(C)に示すように、誘起電圧信号PHIN1が0V(GND側)から変化してしきい値電圧VT1を上回るタイミングTM1により規定されるパルス幅期間XTPW1を計測している。従って、しきい値電圧VT1を0Vの近くに設定することで、電源電圧変動やコイルの距離・位置関係の変動による悪影響を少なくでき、更にバラツキが少ない負荷変動検知を実現できる。
3.2 具体的な構成例
図8に本実施形態の送電制御装置20、波形モニタ回路14の具体的な構成例を示す。
波形モニタ回路14は、リミッタ機能付きの第1の整流回路17を含む。この整流回路17は、1次コイルL1のコイル端信号CSGが生成されるコイル端ノードNA2と、波形モニタ用の誘起電圧信号PHIN1が生成される第1のモニタノードNA11との間に設けられる電流制限抵抗RA1を有する。そして整流回路17は、誘起電圧信号PHIN1をVDDの電圧(高電位電源電圧)にクランプするリミッタ動作を行うと共に誘起電圧信号PHIN1に対する半波整流を行う。
このような電流制限抵抗RA1を設けることで、コイル端ノードNA2からの過大な電流が送電制御装置20のIC端子に流れ込む事態が防止される。また整流回路17が、誘起電圧信号PHIN1をVDDの電圧にクランプすることで、最大定格電圧以上の電圧が送電制御装置20のIC端子に印加されてしまう事態が防止される。また整流回路17が、半波整流を行うことで、負の電圧が送電制御装置20のIC端子に印加されてしまう事態が防止される。
具体的には整流回路17は、モニタノードNA11とVDD(広義には高電位電源)ノードとの間に設けられ、モニタノードNA11からVDDノードへと向かう方向を順方向とする第1のダイオードDA1を含む。またモニタノードNA11とGND(広義には低電位電源)ノードとの間に設けられ、GNDノードからモニタノードNA11へと向かう方向を順方向とする第2のダイオードDA2を含む。ダイオードDA1によりVDDへのリミット動作が実現され、ダイオードDA2により半波整流が実現される。
なお、ダイオードDA1を設ける代わりに、ツェナーダイオードを設けてもよい。即ち、モニタノードNA11とGND(低電位電源)ノードとの間に設けられ、GNDノードからモニタノードNA11へと向かう方向を順方向とするツェナーダイオードを設けてもよい。
波形整形回路32(第1の波形整形回路)は、VDD(高電位電源)とGND(低電位電源)の間に直列に接続された抵抗RC1及びN型のトランジスタTC1と、インバータ回路INVC1を含む。トランジスタTC1のゲートには、波形モニタ回路14からの誘起電圧信号PHIN1が入力される。そして信号PHIN1がトランジスタTC1のしきい値電圧よりも高くなると、TC1がオンになりノードNC1の電圧がLレベルになるため、波形整形信号WFQ1はHレベルになる。一方、信号PHIN1がしきい値電圧よりも低くなると、波形整形信号WFQ1はLレベルになる。
パルス幅検出回路33は第1のカウンタ122を含む。このカウンタ122は、パルス幅期間においてカウント値のインクリメント(又はデクリメント)を行い、得られたカウント値に基づいてパルス幅期間(第1のパルス幅期間)の長さを計測する。この場合、カウンタ122は例えば基準クロックCLKに基づいてカウント値のカウント処理を行う。
更に具体的には、パルス幅検出回路33は第1のイネーブル信号生成回路120を含む。このイネーブル信号生成回路120は、第1の波形整形信号WFQ1と駆動クロックDRCKを受け、第1のパルス幅期間においてアクティブになる第1のイネーブル信号ENQ1を生成する。そしてカウンタ122は、イネーブル信号ENQ1がアクティブ(例えばHレベル)である場合に、カウント値のインクリメント(又はデクリメント)を行う。
このイネーブル信号生成回路120は、そのクロック端子(反転クロック端子)に駆動クロックDRCK(DRCKと等価な信号を含む)が入力され、そのデータ端子にVDD(高電位電源)の電圧が入力され、そのリセット端子(非反転リセット端子)に波形整形信号WFQ1(WFQ1と等価な信号を含む)が入力されるフリップフロップ回路FFC1により構成できる。このフリップフロップ回路FFC1によれば、波形整形信号WFQ1がLレベルになった後に、駆動クロックDRCKがLレベルになると、その出力信号であるイネーブル信号ENQ1がHレベル(アクティブ)になる。その後、波形整形信号WFQ1がHレベルになると、フリップフロップ回路FFC1はリセットされて、その出力信号であるイネーブル信号ENQ1がLレベル(非アクティブ)になる。従って、カウンタ122は、イネーブル信号ENQ1がHレベル(アクティブ)になる期間を基準クロックCLKでカウントすることで、パルス幅期間を計測できる。
なおイネーブル信号生成回路120を、そのクロック端子に駆動クロックDRCKが入力され、そのデータ端子にGND(低電位電源)が接続され、そのセット端子に波形整形信号WFQ1が入力されるフリップフロップ回路により構成してもよい。この場合には、フリップフロップ回路の出力信号の反転信号を、イネーブル信号ENQ1としてカウンタ122に入力すればよい。
カウント値保持回路124は、カウンタ122からのカウント値CNT1(パルス幅情報)を保持する。そして保持されたカウント値のデータLTQ1は出力回路126に出力される。
出力回路126(フィルタ回路、ノイズ除去回路)はカウント値保持回路124に保持されたカウント値のデータLTQ1を受けて、データPWQ1(第1のパルス幅情報)を出力する。この出力回路126は、例えばカウント値保持回路124に今回保持されたカウント値と前回に保持されたカウント値を比較し、大きい方のカウント値を出力する比較回路130を含むことができる。これにより出力回路126からは、最大値のカウント値が保持されて出力されるようになる。このようにすれば、雑音等によるパルス幅期間の変動を抑えることが可能になり、安定したパルス幅検出を実現できる。また振幅検出手法との組み合わせも容易化できる。
図9に、図8の回路の動作を説明するための信号波形例を示す。図9のD1のタイミングで波形整形信号WFQ1がLレベルになると、フリップフロップ回路FFC1のリセットが解除される。そして駆動クロックDRCKの立ち下がりエッジタイミングTFでVDDの電圧がフリップフロップ回路FFC1に取り込まれ、これによりイネーブル信号ENQ1がLレベルからHレベルに変化する。この結果、カウンタ122がカウント処理を開始し、基準クロックCLKを用いてパルス幅期間TPW1を計測する。
次に第1のタイミングTM1で波形整形信号WFQ1がHレベルになると、フリップフロップ回路FFC1がリセットされて、イネーブル信号ENQ1がHレベルからLレベルに変化する。これによりカウンタ122のカウント処理が終了する。そして、このカウント処理により得られたカウント値が、パルス幅期間TPW1を表す計測結果になる。
なお図9に示すように、パルス幅期間TPW1とXTPW1を足したものが、駆動クロックDRCKの半周期期間になる。そして図6(A)〜図6(C)のパルス幅期間XTPW1は、受電側の負荷が高くなるほど長くなる。従って、図9のパルス幅期間TPW1については、受電側の負荷が高くなるほど短くなる。図6(A)〜図6(C)のパルス幅期間XTPW1では、受電側の負荷が低い場合に、ノイズ信号とパルス信号の区別が難しくなるという問題があるが、図9のパルス幅期間TPW1では、このような問題を防止できる。
本実施形態のパルス幅検出手法の第1方式では、図9のD3に示すように、コイル端信号CSGが0Vから変化して低電位側のしきい値電圧VTLを超えるタイミングTM1に基づいて、パルス幅期間TPW1を規定している。即ちパルス幅期間TPW1は、駆動クロックCLKの立ち下がりエッジタイミングTFとタイミングTM1の間の期間であり、受電側の負荷変動によりタイミングTM1が変化することで、パルス幅期間TPW1が変化する。そして、タイミングTM1を決めるしきい値電圧VTLは低い電圧であるため、電源電圧等が変動した場合にも、タイミングTM1のバラツキは少ない。またコイルL1とL2の距離や位置関係が変動した場合にも、タイミングTM1のバラツキは少ない。従って、本実施形態の第1方式によれば、電源電圧等の変動の悪影響が小さいパルス幅検出方式を実現できる。
なお図8の整流回路17では、後述する図16に示す本実施形態の第2方式用の整流回路18とは異なり、コイル端信号CSGを電圧分割することなく、誘起電圧信号PHIN1として波形整形回路32に入力している。従って、図9のしきい値電圧VTLは、図8の波形整形回路32のN型トランジスタTC1のしきい値電圧とほぼ等しくなり、図6(A)〜図6(C)のしきい値電圧VT1とほぼ等しくなる。
なお波形整形回路32の構成は図8の構成に限定されない。例えば図10(A)に示すように、その非反転入力端子(第1の端子)に信号PHIN1が入力され、その反転入力端子(第2の端子)にしきい値電圧VT1(VTL)が入力されるコンパレータCPC1により波形整形回路32を構成してもよい。このようなコンパレータCPC1を用いれば、しきい値電圧VT1を任意に調整できるため、負荷変動の検出精度を向上できる。
またイネーブル信号生成回路120の構成も図8の構成に限定されない。例えば図10(B)に示すように、その第1の入力端子に駆動クロックDRCKが入力され、その第2の入力端子に波形整形信号WFQ1が入力されるNOR回路NORC1によりイネーブル信号生成回路120を構成してもよい。
また出力回路126の構成も図8の構成に限定されない。例えば図11に示すように、出力回路126を、カウント値保持回路124に保持された複数のカウント値(例えば今回のカウント値と前回のカウント値)の平均値(移動平均)を求める平均化回路132により構成してもよい。このような平均化回路132を用いれば、カウント値に雑音成分が重畳した場合にも、これを除去することができ、安定したパルス幅検出を実現できる。また振幅検出手法との組み合わせも容易化できる。
4.変形例
図12に本実施形態の変形例を示す。この変形例では、波形検出回路30が、図5、図8で説明した第1の波形検出回路31の他に、1次コイルL1の第2の誘起電圧信号PHIN2の波形変化を検出する第2の波形検出回路34を含む。ここで、第1の波形検出回路31は、図6(A)〜図6(C)等で説明した第1方式のパルス幅検出を行う。一方、第2の波形検出回路34は、後述の図13(A)〜図13(C)で説明する第2方式のパルス幅検出を行う。
第2の波形検出回路34は、第2の波形整形回路35と第2のパルス幅検出回路36を含む。波形整形回路35は、1次コイルL1の誘起電圧信号PHIN2を波形整形し、波形整形信号WFQ2を出力する。具体的には例えば信号PHIN2が所与のしきい値電圧を超えた場合にアクティブ(例えばHレベル)になる方形波(矩形波)の波形整形信号WFQ2を出力する。
パルス幅検出回路36は、1次コイルL1の誘起電圧信号PHIN2のパルス幅情報を検出する。具体的には、波形整形回路35からの波形整形信号WFQ2と、駆動クロック生成回路25からの駆動クロックDRCKを受け、波形整形信号WFQ2のパルス幅情報を検出することで、誘起電圧信号PHIN2のパルス幅情報を検出する。
例えば誘起電圧信号PHIN2が高電位電源(VDD)側から変化して第2のしきい値電圧VT2を下回るタイミングを第2のタイミングとしたとする。この場合にパルス幅検出回路36は、駆動クロックDRCKの第2のエッジタイミング(例えば立ち上がりエッジタイミング)と第2のタイミングとの間の期間である第2のパルス幅期間を計測して、第2のパルス幅情報を検出する。例えば駆動クロックDRCKの電圧変化により誘起された電圧信号PHIN2が、所与のしきい値電圧VT2以上になる第2のパルス幅期間を計測する。そして駆動クロックDRCKのパルス幅に対する波形整形信号WFQ2(誘起電圧信号)のパルス幅の大きさを計測する。この場合のパルス幅期間の計測は例えば基準クロックCLKを用いて行う。そしてパルス幅検出回路36での計測結果のデータPWQ2は、例えば図示されないラッチ回路にラッチされる。具体的にはパルス幅検出回路36は、基準クロックCLKによりカウント値のインクリメント(又はデクリメント)を行うカウンタを用いて、パルス幅期間を計測し、その計測結果のデータPWQ2がラッチ回路にラッチされる。
そして制御回路22は、パルス幅検出回路36で検出されたパルス幅情報に基づいて、異物検出(2次異物検出)を行う。或いは、受電装置40が負荷変調により送信したデータの検出を行う。
図13(A)〜図13(C)に駆動クロックDRCK、コイル端信号CSG、誘起電圧信号PHIN2、パルス信号PLS2の信号波形の測定結果を示す。図13(A)、図13(B)、図13(C)は、各々、低負荷、中負荷、高負荷の場合の信号波形である。またパルス幅検出に使用されるパルス信号PLS2は、誘起電圧信号PHIN2が第2のしきい値電圧VT2を下回る第2のタイミングTM2でHレベルになり、駆動クロックDRCKの立ち下がりエッジタイミングTFでLレベルになる信号である。なお、パルス幅期間を計測するためのしきい値電圧VT2(例えばN型トランジスタのしきい値電圧)としては、負荷状態の検出精度が最適になる電圧を適宜選択設定すればよい。
図13(A)〜図13(C)に示すように、パルス信号PLS2のパルス幅期間XTPW2は、受電側の負荷が高くなるほど、長くなる。従って、このパルス幅期間XTPW2を計測することで、受電側の負荷状態を検出できる。具体的には、異物を検出したり(2次異物検出)、受電側からの送信データ(セーブフレーム)が「0」なのか「1」なのかを検出できる。
なお図13(A)〜図13(C)では、タイミングTM2から駆動クロックDRCKの立ち下がりエッジタイミングTFまでの期間をパルス幅期間XTPW2と規定している。即ちこの場合には第2の波形検出回路34はパルス信号PLS2のパルス幅期間XTPW2を第2のパルス幅情報として検出する。しかしながら、後述の図17に示すようにDRCKの立ち上がりエッジタイミングTRからタイミングTM2までの期間をパルス幅期間TPW2と規定して、第2の波形検出回路34がパルス幅期間TPW2を第2のパルス幅情報として検出することが望ましい。このようにすれば、受電側の負荷が低いときに、ノイズ信号がパルス信号と見なされてパルス幅期間が計測されてしまう事態を防止できる。そしてこの場合には、受電側の負荷が高くなるほど、パルス幅期間TPW2は短くなる。
図13(A)〜図13(C)の第2方式(立ち下がり検出方式)は、図6(A)〜図6(C)の第1方式(立ち上がり検出方式)に比べて、少ない負荷変動でもパルス幅(カウント値)が大きく変化し、感度が高いという優位点がある。一方、図6(A)〜図6(C)の第1方式は、図13(A)〜図13(C)の第2方式に比べて、電源電圧変動や、コイルL1とL2の距離や位置関係の変動に対して、パルス幅の検出バラツキが少ないという優位点がある。
例えば図14(A)は、第1方式での電源電圧変動に対するパルス幅の検出バラツキを示す図であり、図14(B)は、第2方式での電源電圧変動に対するパルス幅の検出バラツキを示す図である。
図14(A)に示すように、第1方式では、電源電圧が高くなったり、低くなっても、負荷電流−パルス幅の特性曲線はそれほど変動しない。一方、図14(B)に示すように、第2方式では、電源電圧が高くなったり、低くなると、負荷電流−パルス幅の特性曲線も変動し、電源電圧変動に対するパルス幅の検出バラツキが大きい。
そこで図12の変形例では、通常送電開始前の異物検出である1次異物検出では、第1の波形検出回路31が第1方式で波形検出を行い、それにより得られた第1のパルス幅情報(PWQ1)を用いる。一方、通常送電開始後の異物検出である2次異物検出では、第2の波形検出回路34が第2方式で波形検出を行い、それにより得られた第2のパルス幅情報(PWQ2)を用いる。また受電側から送信されてくるデータ(満充電検出等を知らせるデータ)も、例えば第2のパルス幅情報を用いて検出する。
図15に、これらの1次異物検出、2次異物検出について説明するためのフローチャートを示す。
まず1次側(送電装置側)が起動し(ステップS21)、起動した1次側が、2次側を起動するための電力(位置検出用の電力)を送電し(ステップS22)、通信待機状態に移行する(ステップS23)。すると、2次側(受電装置側)が起動し(ステップS31)、1次側に対して図3(B)で説明した負荷変調により認証フレーム(同期ID)を送信する(ステップS32)。
1次側は、認証フレームを受信すると、ID認証を行う(ステップS24)。そして、駆動周波数(DRCKの周波数)を、通常送電用周波数F1とは異なる周波数である異物検出用周波数F2に設定する。具体的には、通常送電用周波数F1とコイル共振周波数F0の間の周波数である異物検出用周波数F2に設定する。
そして1次側は、このように異物検出用周波数F2に駆動周波数が設定された状態で、1次異物検出を行う(ステップS26)。具体的には図6(A)〜図6(C)で説明した第1方式により、第1の波形検出回路31が波形検出を行うことで、1次異物検出を行う。
次に1次側は、駆動周波数を通常送電用周波数F1に設定して、通常送電を開始し(ステップS27)、これにより2次側が電力を受電する(ステップS33)。
このように通常送電が開始した後、2次側は2次異物検出を行う(ステップS28)。具体的には図13(A)〜図13(C)で説明した第2方式により、第2の波形検出回路34が波形検出を行うことで、2次異物検出を行う。この場合、2次異物検出は、通常送電が開始した後に定期的に行うことが望ましい。
そして2次側は、負荷の満充電が検知されると、通常送電終了の通知を行い(ステップS34)、これにより1次側が通常送電を終了する(ステップS29)。
図15では、通常送電開始前の例えば無負荷状態のときに、1次異物検出を行う。そしてこの1次異物検出は、図14(A)に示すように電源電圧変動等に対してバラツキが少ない第1方式で行う。従って、電源電圧変動等があった場合にも、安定した異物検出が可能になると共に、この1次異物検出において取得されたパルス幅のカウント数をリファレンス値として設定できるようになる。そして、この無負荷状態でのリファレンス値に基づいて、通常送電後の2次異物検出を行ったり、受電側から送信されたデータの「0」、「1」を検出できるようになり、効率的な負荷変動検出が可能になる。
図16に本実施形態の変形例の具体的な構成例を示す。図16において、第2の波形検出回路34の波形整形回路35は、第1の波形検出回路31の波形整形回路32と同様の構成になる。また第2の波形検出回路34のイネーブル信号生成回路140では、そのフリップフロップ回路FFC2の非反転のクロック端子に駆動クロックDRCKが入力され、反転のリセット端子に、波形整形信号WFQ2が入力される。その他の第2の波形検出回路34のカウンタ142、カウント値保持回路144、出力回路146の構成は、第1の波形検出回路31のカウンタ122、カウント値保持回路124、出力回路126の構成と同様である。
また図16では、波形モニタ回路14が、第1の整流回路17の他に、第2の整流回路18を含む。この第2の整流回路18は、第2のモニタノードNA21を介して、第2の波形検出回路34に対して波形モニタ用の第2の誘起電圧信号PHIN2を出力する。具体的には整流回路18は、コイル端ノードNA2とモニタノードNA21との間に設けられた第1の抵抗RA2と、モニタノードNA21とGND(低電位電源)ノードとの間に設けられた第2の抵抗RA3を含む。またモニタノードNA21とGNDノードとの間に設けられた第3のダイオードDA3を含む。そして抵抗RA2、RA3により、コイル端信号CSGの電圧が分割されて、誘起電圧信号PHIN2として第2の波形検出回路34に入力されるようになる。またダイオードDA3により、コイル端信号CSGの半波整流が行われて、負の電圧が第2の波形検出回路34に印加されないようになる。
図17に、図16の回路の動作を説明するための信号波形例を示す。図17のD2のタイミングで波形整形信号WFQ2がHレベルになると、フリップフロップ回路FFC2のリセットが解除される。そして駆動クロックDRCKの立ち上がりエッジタイミングTRでVDDの電圧がフリップフロップ回路FFC2に取り込まれ、これによりイネーブル信号ENQ2がLレベルからHレベルに変化する。この結果、カウンタ142がカウント処理を開始し、基準クロックCLKを用いてパルス幅期間TPW2を計測する。
次に、第2のタイミングTM2で波形整形信号WFQ2がLレベルになると、フリップフロップ回路FFC2がリセットされて、イネーブル信号ENQ2がHレベルからLレベルに変化する。これによりカウンタ142のカウント処理が終了する。そして、このカウント処理により得られたカウント値が、パルス幅期間TPW2を表す計測結果になる。
なお図17に示すように、パルス幅期間TPW2とXTPW2を足したものが、駆動クロックDRCKの半周期期間になる。そして図13(A)〜図13(C)のパルス幅期間XTPW2は、受電側の負荷が高くなるほど長くなる。従って、図17のパルス幅期間TPW2については、受電側の負荷が高くなるほど短くなる。図13(A)〜図13(C)のパルス幅期間XTPW2では、受電側の負荷が低い場合に、ノイズ信号とパルス信号の区別が難しくなるという問題があるが、図17のパルス幅期間TPW2では、このような問題を防止できる。
図17のD3に示すように、第1方式では低電位側のしきい値電圧VTLを用いてタイミングTM1を判定し、D4に示すように、第2方式では高電位側のしきい値電圧VTHを用いてタイミングTM2を判定している。
そして図17のD3のように低電位側のしきい値電圧VTLを用いてタイミングTM1を判定する第1の方式において、図16のような第2方式用の整流回路18を用いると、抵抗RA2、RA3による電圧分割により、波形がつぶれてしまい、検出精度が劣化するおそれがある。
この点、図16に示す第1方式用の整流回路17では、抵抗を用いた電圧分割を行うことなく、コイル端信号CSGをクランプ及び半波整流することで得られた信号PHIN1を、第1の波形モニタ回路31に入力できる。従って、抵抗を用いた電圧分割が行われない綺麗な波形の信号PHIN1に基づいて、パルス幅を検出できるようになるため、検出精度を向上できる。またダイオードDA1、DA2を設けることで、信号PHIN1が最大定格電圧を超えてしまったり、負の電圧が第1の波形検出回路31に入力されてしまう事態を防止できる。
一方、第2方式用の整流回路18では、抵抗RA2、RA3により電圧分割された信号PHIN2が、波形整形回路35のN型トランジスタTC2に入力される。そしてこのように電圧分割を行うことで、信号PHIN2が最大定格電圧を超えてしまう事態を防止できると共に、図17のD4に示すようにしきい値電圧VTHを高電位側に設定できる。即ち信号PHIN1、PHIN2は、各々、同じしきい値電圧のN型トランジスタTC1、TC2のゲートに入力される。しかしながら、信号PHIN2は、抵抗RA2、RA3により電圧分割された信号であるため、コイル端信号CSGで見た場合には、D3に示すしきい値電圧VTLに比べて、D4に示すしきい値電圧VTHは高い電圧になる。そして、このようにしきい値電圧VTHが高い電圧に設定されると、負荷変動に対するパルス幅の変化が大きくなり、感度の良い負荷変動検出を実現できる。従って、通常送電開始後の2次異物検出や、2次側から送信されたデータの「1」、「0」の判定を適正に実現できるようになる。
なお図16では、第1方式、第2方式のパルス幅検出用の第1、第2の整流回路17、18を設けているが、これらに加えて、ピーク検出用(電圧検出用)の第3の整流回路を設けてもよい。そして、第1、第2の波形検出回路に加えて、ピーク検出用の第3の整流回路からの第3の誘起電圧信号が入力される第3の波形検出回路を設けてもよい。この場合に、第3の波形検出回路は、第3の誘起電圧信号のピークの変化を検出することで、受電側の負荷変動を検出する。このような第3の波形検出回路は、例えばピークホールド動作を行う振幅検出回路や、振幅検出回路によりピークホールドされた信号のA/D変換を行うA/D変換回路などを含むことができる。このような振幅検出用の第3の整流回路及び第3の波形検出回路を設けて、ピーク検出とパルス幅検出を組み合わせることで、よりインテリジェントな波形検出を実現できる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(低電位電源、高電位電源、電子機器等)と共に記載された用語(GND、VDD、携帯電話機・充電器等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置の構成・動作や、パルス幅検出手法も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
図1(A)、図1(B)は無接点電力伝送の説明図。 本実施形態の送電装置、送電制御装置、受電装置、受電制御装置の構成例。 図3(A)、図3(B)は周波数変調、負荷変調によるデータ転送の説明図。 送電側と受電側の動作の概要について説明するためのフローチャート。 本実施形態の送電制御装置の構成例。 図6(A)〜図6(C)は第1方式のパルス幅検出を説明するための信号波形の測定結果。 図7(A)〜図7(C)は無負荷時、有負荷時の等価回路及び共振特性図。 送電制御装置の具体的な構成例。 送電制御装置の動作を説明するための信号波形例。 図10(A)、図10(B)は波形整形回路、イネーブル信号生成回路の構成例。 出力回路の構成例。 本実施形態の変形例の構成例。 図13(A)〜図13(C)は第2方式のパルス幅検出を説明するための信号波形の測定結果。 図14(A)、図14(B)は電源電圧変動によるパルス幅検出のバラツキを説明するための図。 1次異物検出、2次異物検出について説明するためのフローチャート。 変形例の具体的な構成例。 変形例の動作を説明するための信号波形例。
符号の説明
L1 1次コイル、L2 2次コイル、
10 送電装置、12 送電部、14 波形モニタ回路、16 表示部、
17、18 整流回路、20 送電制御装置、22 制御回路(送電側)、
24 発振回路、25 駆動クロック生成回路、26 ドライバ制御回路、
30 波形検出回路、
31 第1の波形検出回路、32 波形整形回路、33 パルス幅検出回路、
34 第2の波形検出回路、35 波形整形回路、36 パルス幅検出回路、
40 受電装置、42 受電部、43 整流回路、46 負荷変調部、
48 給電制御部、50 受電制御装置、52 制御回路(受電側)、
56 位置検出回路、58 発振回路、60 周波数検出回路、62 満充電検出回路、
90 負荷、92 充電制御装置、94 バッテリ、
120 イネーブル信号生成回路、122 カウンタ、124 カウント値保持回路、
126 出力回路、130 比較回路
140 イネーブル信号生成回路、142 カウンタ、144 カウント値保持回路、
146 出力回路、150 比較回路

Claims (14)

  1. 1次コイルと2次コイルを電磁的に結合させて送電装置から受電装置に対して電力を伝送し、前記受電装置の負荷に対して電力を供給する無接点電力伝送システムにおける送電制御装置であって、
    前記1次コイルの駆動周波数を規定する駆動クロックを生成して出力する駆動クロック生成回路と、
    前記駆動クロックに基づいてドライバ制御信号を生成し、前記1次コイルを駆動する送電ドライバに対して出力するドライバ制御回路と、
    前記1次コイルの誘起電圧信号の波形変化を検出する波形検出回路と、
    前記波形検出回路での検出結果に基づいて、受電側の負荷状態を検出する制御回路とを含み、
    前記波形検出回路は、
    前記1次コイルの第1の誘起電圧信号が低電位電源側から変化して第1のしきい値電圧を上回るタイミングを第1のタイミングとした場合に、前記駆動クロックの第1のエッジタイミングと前記第1のタイミングとの間の期間である第1のパルス幅期間を計測して、第1のパルス幅情報を検出する第1のパルス幅検出回路を含み、
    前記第1のパルス幅検出回路は、
    前記第1のパルス幅期間においてカウント値のインクリメント又はデクリメントを行い、得られたカウント値に基づいて前記第1のパルス幅期間の長さを計測する第1のカウンタと、
    前記第1のカウンタからのカウント値を保持する第1のカウント値保持回路と、
    前記第1のカウント値保持回路に今回保持されたカウント値と前回に保持されたカウント値を比較し、大きい方のカウント値を出力する第1の出力回路を含み、
    前記制御回路は、
    前記第1のパルス幅情報に基づいて、受電側の負荷状態を検出することを特徴とする送電制御装置。
  2. 1次コイルと2次コイルを電磁的に結合させて送電装置から受電装置に対して電力を伝送し、前記受電装置の負荷に対して電力を供給する無接点電力伝送システムにおける送電制御装置であって、
    前記1次コイルの駆動周波数を規定する駆動クロックを生成して出力する駆動クロック生成回路と、
    前記駆動クロックに基づいてドライバ制御信号を生成し、前記1次コイルを駆動する送電ドライバに対して出力するドライバ制御回路と、
    前記1次コイルの誘起電圧信号の波形変化を検出する波形検出回路と、
    前記波形検出回路での検出結果に基づいて、受電側の負荷状態を検出する制御回路とを含み、
    前記波形検出回路は、
    前記1次コイルの第1の誘起電圧信号が低電位電源側から変化して第1のしきい値電圧を上回るタイミングを第1のタイミングとした場合に、前記駆動クロックの第1のエッジタイミングと前記第1のタイミングとの間の期間である第1のパルス幅期間を計測して、第1のパルス幅情報を検出する第1のパルス幅検出回路を含み、
    前記第1のパルス幅検出回路は、
    前記第1のパルス幅期間においてカウント値のインクリメント又はデクリメントを行い、得られたカウント値に基づいて前記第1のパルス幅期間の長さを計測する第1のカウンタと、
    前記第1のカウンタからのカウント値を保持する第1のカウント値保持回路と、
    前記第1のカウント値保持回路に保持された複数のカウント値の平均値を出力する第1の出力回路を含み、
    前記制御回路は、
    前記第1のパルス幅情報に基づいて、受電側の負荷状態を検出することを特徴とする送電制御装置。
  3. 1次コイルと2次コイルを電磁的に結合させて送電装置から受電装置に対して電力を伝送し、前記受電装置の負荷に対して電力を供給する無接点電力伝送システムにおける送電制御装置であって、
    前記1次コイルの駆動周波数を規定する駆動クロックを生成して出力する駆動クロック生成回路と、
    前記駆動クロックに基づいてドライバ制御信号を生成し、前記1次コイルを駆動する送電ドライバに対して出力するドライバ制御回路と、
    前記1次コイルの誘起電圧信号の波形変化を検出する波形検出回路と、
    前記波形検出回路での検出結果に基づいて、受電側の負荷状態を検出する制御回路とを含み、
    前記波形検出回路は、
    前記1次コイルの第1の誘起電圧信号を波形整形して、第1の波形整形信号を出力する第1の波形整形回路と、
    前記1の誘起電圧信号が低電位電源側から変化して第1のしきい値電圧を上回るタイミングを第1のタイミングとした場合に、前記駆動クロックの第1のエッジタイミングと前記第1のタイミングとの間の期間である第1のパルス幅期間を計測して、第1のパルス幅情報を検出する第1のパルス幅検出回路とを含み、
    前記第1のパルス幅検出回路は、
    前記第1の波形整形信号と前記駆動クロックに基づいて、前記第1のパルス幅期間を計測することを特徴とする送電制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記第1のパルス幅検出回路は、
    前記第1の波形整形信号と前記駆動クロックを受け、前記第1のパルス幅期間においてアクティブになる第1のイネーブル信号を生成する第1のイネーブル信号生成回路を含み、
    前記第1のカウンタは、
    前記第1のイネーブル信号がアクティブである場合に、カウント値のインクリメント又はデクリメントを行うことを特徴とする送電制御装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1のイネーブル信号生成回路は、
    そのクロック端子に前記駆動クロックが入力され、そのデータ端子に高電位電源電圧又は低電位電源電圧が入力され、そのリセット端子又はセット端子に前記第1の波形整形信号が入力される第1のフリップフロップ回路を含むことを特徴とする送電制御装置。
  6. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記制御回路は、
    前記第1のパルス幅情報に基づいて、異物検出を行うことを特徴とする送電制御装置。
  7. 請求項において、
    前記制御回路は、
    前記第1のパルス幅情報に基づいて、通常送電開始前の異物検出である1次異物検出を行うことを特徴とする送電制御装置。
  8. 1次コイルと2次コイルを電磁的に結合させて送電装置から受電装置に対して電力を伝送し、前記受電装置の負荷に対して電力を供給する無接点電力伝送システムにおける送電制御装置であって、
    前記1次コイルの駆動周波数を規定する駆動クロックを生成して出力する駆動クロック生成回路と、
    前記駆動クロックに基づいてドライバ制御信号を生成し、前記1次コイルを駆動する送電ドライバに対して出力するドライバ制御回路と、
    前記1次コイルの誘起電圧信号の波形変化を検出する波形検出回路と、
    前記波形検出回路での検出結果に基づいて、受電側の負荷状態を検出する制御回路とを含み、
    前記波形検出回路は、
    前記1次コイルの第1の誘起電圧信号が低電位電源側から変化して第1のしきい値電圧を上回るタイミングを第1のタイミングとした場合に、前記駆動クロックの第1のエッジタイミングと前記第1のタイミングとの間の期間である第1のパルス幅期間を計測して、第1のパルス幅情報を検出する第1のパルス幅検出回路と、
    前記1次コイルの第2の誘起電圧信号が高電位電源側から変化して第2のしきい値電圧を下回るタイミングを第2のタイミングとした場合に、前記駆動クロックの第2のエッジタイミングと前記第2のタイミングとの間の期間である第2のパルス幅期間を計測して、第2のパルス幅情報を検出する第2のパルス幅検出回路を含み、
    前記制御回路は、
    前記第1のパルス幅情報に基づいて、通常送電開始前の異物検出である1次異物検出を行い、前記第2のパルス幅情報に基づいて、通常送電開始後の異物検出である2次異物検出を行うことを特徴とする送電制御装置。
  9. 請求項において、
    前記波形検出回路は、
    前記第2の誘起電圧信号を波形整形して、第2の波形整形信号を出力する第2の波形整形回路を含み、
    前記第2のパルス幅検出回路は、
    前記第2の波形整形信号と前記駆動クロックに基づいて、前記第2のパルス幅期間を計測することを特徴とする送電制御装置。
  10. 請求項において、
    前記第2のパルス幅検出回路は、
    前記第2のパルス幅期間においてカウント値のインクリメント又はデクリメントを行い、得られたカウント値に基づいて前記第2のパルス幅期間の長さを計測する第2のカウンタを含むことを特徴とする送電制御装置。
  11. 請求項9又は10において、
    前記波形検出回路は、
    前記第1の誘起電圧信号を波形整形して、第1の波形整形信号を前記第1のパルス幅検出回路に出力する第1の波形整形回路を含み、
    前記第2の波形整形回路は、
    前記第1の誘起電圧信号とは異なる前記第2の誘起電圧信号を波形整形して、前記第2の波形整形信号を前記第2のパルス幅検出回路に出力することを特徴とする送電制御装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の送電制御装置と、
    交流電圧を生成して前記1次コイルに供給する送電部とを含むことを特徴とする送電装置。
  13. 請求項12に記載の送電装置を含むことを特徴とする電子機器。
  14. 送電装置と受電装置を含み、1次コイルと2次コイルを電磁的に結合させて前記送電装置から前記受電装置に対して電力を伝送し、前記受電装置の負荷に対して電力を供給する無接点電力伝送システムであって、
    前記受電装置は、
    前記2次コイルの誘起電圧を直流電圧に変換する受電部を含み、
    前記送電装置は、
    前記1次コイルの駆動周波数を規定する駆動クロックを生成して出力する駆動クロック生成回路と、
    前記駆動クロックに基づいてドライバ制御信号を生成し、前記1次コイルを駆動する送電ドライバに対して出力するドライバ制御回路と、
    前記1次コイルの誘起電圧信号の波形変化を検出する波形検出回路と、
    前記波形検出回路での検出結果に基づいて、受電側の負荷状態を検出する制御回路とを含み、
    前記波形検出回路は、
    前記1次コイルの第1の誘起電圧信号が低電位電源側から変化して第1のしきい値電圧を上回るタイミングを第1のタイミングとした場合に、前記駆動クロックの第1のエッジタイミングと前記第1のタイミングとの間の期間である第1のパルス幅期間を計測して、第1のパルス幅情報を検出する第1のパルス幅検出回路を含み、
    前記制御回路は、
    前記第1のパルス幅情報に基づいて、受電側の負荷状態を検出することを特徴とする無接点電力伝送システム。
JP2007184206A 2007-06-29 2007-07-13 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム Expired - Fee Related JP4525709B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184206A JP4525709B2 (ja) 2007-06-29 2007-07-13 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
US12/163,266 US7804197B2 (en) 2007-06-29 2008-06-27 Power transmission control device, power transmission device, electronic instrument, and non-contact power transmission system
CN2008101276121A CN101335469B (zh) 2007-06-29 2008-06-30 送电控制装置、送电装置、电子设备及无触点电力传输系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171345 2007-06-29
JP2007184206A JP4525709B2 (ja) 2007-06-29 2007-07-13 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009033781A JP2009033781A (ja) 2009-02-12
JP4525709B2 true JP4525709B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=40197846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184206A Expired - Fee Related JP4525709B2 (ja) 2007-06-29 2007-07-13 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4525709B2 (ja)
CN (1) CN101335469B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893755B2 (ja) 2009-01-14 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、電子機器及び負荷状態検出回路
DE102009033236A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
JP2011234605A (ja) * 2010-04-05 2011-11-17 Tdk Corp ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
TWI680649B (zh) * 2018-08-30 2019-12-21 富達通科技股份有限公司 用於訊號處理電路之解碼方法及其訊號處理電路
JP5857251B2 (ja) 2011-08-01 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置
CN102315698B (zh) * 2011-08-30 2013-06-12 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种磁场耦合式非接触电能传输装置
JP5895449B2 (ja) * 2011-10-28 2016-03-30 日立化成株式会社 非接触電力送信装置、および、非接触電力伝送システム
GB2508923A (en) * 2012-12-17 2014-06-18 Bombardier Transp Gmbh Inductive power transfer system having inductive sensing array
CN103051040A (zh) * 2013-01-28 2013-04-17 罗利文 电容储能式可充电电池及其充电装置
JP6173057B2 (ja) 2013-06-11 2017-08-02 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
US9537337B2 (en) * 2014-07-23 2017-01-03 Visteon Global Technologies, Inc. Selecting a configuration of coils in response to a multi-coil wireless charging system initiating charging
CN104507033B (zh) * 2015-01-06 2017-09-29 东莞华贝电子科技有限公司 用于检测通信终端设备的电声换能器件的防尘性能的方法
WO2019117140A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システム、送電装置、および受電装置
JP2020065389A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 セイコーエプソン株式会社 制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム及び電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049552A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Seiko Epson Corporation Dispositif electronique, procede de commande de dispositif electronique, procede d'estimation de charge d'une batterie rechargeable et procede de charge d'une batterie rechargeable
JP2001178027A (ja) * 1999-12-09 2001-06-29 Tsubakimoto Chain Co 給電装置及び給電システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103037A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Ido Tsushin Kk 給電装置、被給電装置および給電システム
JP3378166B2 (ja) * 1997-03-18 2003-02-17 三菱電機株式会社 パルス信号分類装置
JPH11341711A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Sony Corp 無接点電源回路
CN1564419A (zh) * 2004-03-30 2005-01-12 厦门大学 小型携带式电子设备非接触充电装置
CN2896656Y (zh) * 2005-09-26 2007-05-02 姜东罗 手机非接触充电器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049552A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Seiko Epson Corporation Dispositif electronique, procede de commande de dispositif electronique, procede d'estimation de charge d'une batterie rechargeable et procede de charge d'une batterie rechargeable
JP2001178027A (ja) * 1999-12-09 2001-06-29 Tsubakimoto Chain Co 給電装置及び給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101335469A (zh) 2008-12-31
CN101335469B (zh) 2011-06-15
JP2009033781A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525709B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP4525710B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP4600464B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP4600462B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
US7804197B2 (en) Power transmission control device, power transmission device, electronic instrument, and non-contact power transmission system
US7812481B2 (en) Power transmission control device, power transmission device, electronic instrument, and non-contact power transmission system
JP4525790B2 (ja) 送電装置、電子機器及び波形モニタ回路
JP4893755B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び負荷状態検出回路
US7847438B2 (en) Power transmission device, electronic instrument, and waveform monitoring circuit
US8204531B2 (en) Power transmission control device, power transmission device, electronic instrument, and non-contact power transmission system
US8060011B2 (en) Power transmission control device, power transmission device, electronic instrument, and non-contact power transmission system
JP4600470B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP4525747B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
US8064825B2 (en) Power reception control device, power transmission control device, non-contact power transmission system, power reception device, power transmission device, and electronic instrument
US20080174267A1 (en) Power transmission control device, power reception control device, non-contact power transmission system, power transmission device, power reception device and electronic instrument
JP2008206305A (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2009273196A (ja) 送電制御装置、送電装置、及び電子機器
JP4899917B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及びtanδ検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees