JP2020065389A - 制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム及び電子機器 - Google Patents

制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020065389A
JP2020065389A JP2018196409A JP2018196409A JP2020065389A JP 2020065389 A JP2020065389 A JP 2020065389A JP 2018196409 A JP2018196409 A JP 2018196409A JP 2018196409 A JP2018196409 A JP 2018196409A JP 2020065389 A JP2020065389 A JP 2020065389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
power transmission
drive pulse
power
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018196409A
Other languages
English (en)
Inventor
勝美 翁
Katsumi Okina
勝美 翁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018196409A priority Critical patent/JP2020065389A/ja
Priority to CN201910983071.0A priority patent/CN111082534B/zh
Priority to US16/655,721 priority patent/US10879742B2/en
Publication of JP2020065389A publication Critical patent/JP2020065389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】2つのチャンネルが共に間欠送電を行う場合において、チャンネル間の干渉を低減できる制御装置等を提供すること。【解決手段】制御装置20は、制御回路24を含む。送電ドライバー18によって送電が行われる第1チャンネルにおいて、間欠送電による受電装置40の着地検出又は取り去り検出が行われ、送電ドライバー19によって送電を行う第2チャンネルにおいて、間欠送電による受電装置41の着地検出又は取り去り検出が行われる。この場合に、制御回路24は、第1チャンネルの間欠送電における第1駆動パルスと、第2チャンネルの間欠送電における第2駆動パルスとが重ならないように、第2駆動パルスの送信タイミングを制御する。【選択図】 図1

Description

本発明は、制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム及び電子機器等に関する。
電磁誘導を利用することで、金属接点がなくても電力伝送を可能にする無接点電力伝送が知られている。その適用例として、家庭用機器又は携帯端末、電気自動車などの電子機器への給電がある。
無接点電力伝送において、送電装置が複数のチャンネルを有しており、その複数のチャンネルにより複数の受電装置に送電する場合がある。1つのチャンネルは、1つの1次コイルから1つの受電装置の2次コイルに送電する経路のことである。このとき、送電装置の各チャンネルにおいて着地検出及び通常送電、取り去り検出などのステートの間でステート遷移が行われており、各チャンネルにおいて独立にステート遷移が制御される。このように各チャンネルにおいて独立にステート遷移が制御される場合、チャンネル間の干渉によって送電装置が適正に動作しなくなる可能性がある。チャンネル間の干渉とは、あるチャンネルの1次コイルと、それとは異なるチャンネルの2次コイルとが電磁的に結合する現象である。
例えば特許文献1には、チャンネル間の干渉を低減することで、送電装置と受電装置の間における通信又は電力伝送を適正に行う技術が開示されている。特許文献1では、第1チャンネル及び第2チャンネルの一方が通常送電を行い、且つ他方が間欠送電による着地検出又は取り去り検出を行っている場合、間欠送電の駆動位相と通常送電の駆動位相とを同相にする。これにより、チャンネル間の干渉を低減する。
特開2018−074741号公報
上述した特許文献1では、一方のチャンネルが通常送電を行い、他方のチャンネルが間欠送電を行う場合を想定している。しかしながら、2つのチャンネルが共に間欠送電により着地検出又は取り去り検出を行う場合において、チャンネル間の干渉によって送電装置が適正に動作しなくなる可能性があるという課題がある。
即ち、着地検出及び取り去り検出において、受電装置は、間欠送電の駆動パルスに対する応答として負荷変調を行い、送電装置は、その負荷変調に基づいて着地又は取り去りを検出する。このため、一方のチャンネルにおける負荷変調が他方のチャンネルに影響を与えることで、その他方のチャンネルにおいて着地又は取り去りが誤検出される可能性がある。このような誤検出は、2つのチャンネルにおける間欠送電の駆動パルスが重なった場合に発生するが、上記のように各チャンネルにおいて独立にステート遷移が制御されているため、2つのチャンネルにおける間欠送電の駆動パルスが重なってしまう場合がある。
本発明の一態様は、第1の1次コイルを駆動することで第1受電装置に送電する第1送電ドライバーと、第2の1次コイルを駆動することで第2受電装置に送電する第2送電ドライバーと、を制御する制御装置であって、制御回路を含み、前記第1送電ドライバーによって送電が行われる第1チャンネルにおいて、間欠送電による前記第1受電装置の着地検出又は取り去り検出が行われ、前記第2送電ドライバーによって送電を行う第2チャンネルにおいて、間欠送電による前記第2受電装置の着地検出又は取り去り検出が行われる場合に、前記制御回路は、前記第1チャンネルの前記間欠送電における第1駆動パルスと、前記第2チャンネルの前記間欠送電における第2駆動パルスとが重ならないように、前記第2駆動パルスの送信タイミングを制御する制御装置に関係する。
無接点電力伝送システムの構成例。 無接点電力伝送システムの一例。 無接点電力伝送システムの第1動作例の説明図。 第1動作例における波形図。 無接点電力伝送システムの第2動作例の説明図。 第1動作例における波形図。 送電ドライバーに供給される電源電圧の波形図。 第2チャンネルが着地検出を行う場合におけるステート制御のフロチャート。 第2チャンネルが取り去り検出を行う場合におけるステート制御のフロチャート。 受電装置の詳細な構成例。 無接点電力伝送システムの動作シーケンスの概要を説明する図。 バッテリー温度異常によるオーバーオール動作において取り去り検出を行う場合の波形例。 バッテリー満充電後の再充電待ちにおいて取り去り検出を行う場合の波形例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.無接点電力伝送システム
図1は、無接点電力伝送システム200の構成例である。無接点電力伝送システム200は、送電装置10と、第1受電装置である受電装置40と、第2受電装置である受電装置41と、を含む。なお、本実施形態の送電装置及び受電装置、無接点電力伝送システムは図1の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したりする等の種々の変形実施が可能である。例えば、以下では送電装置が2つの受電装置に対して送電可能な場合を例に説明するが、送電装置が3つ以上の受電装置に対して送電可能であってもよい。
送電装置10は、送電側制御装置である制御装置20と、送電回路12と、第1の1次コイルである1次コイルL1Aと、第2の1次コイルである1次コイルL1Bと、を含む。送電装置10は、1次コイルL1A、L1Bと2次コイルL2A、L2Bの電磁的結合により受電装置40、41に対して電力を伝送する装置である。送電装置10の制御装置20は、送電側制御回路である制御回路24と、第1通信回路である通信回路30と、第2通信回路である33と、を含む。制御装置20は例えば集積回路装置などである。送電回路12は、第1送電ドライバーである送電ドライバー18と、第2送電ドライバーである送電ドライバー19と、第1電源電圧制御回路である電源電圧制御回路14と、第2電源電圧制御回路である電源電圧制御回路15と、を含む。
受電装置40は、第1受電側制御装置である制御装置50と、第1受電コイルである2次コイルL2Aと、を含む。受電装置41は、第2受電側制御装置である制御装置51と、第2受電コイルである2次コイルL2Bと、を含む。制御装置50、51は例えば集積回路装置である。受電装置40、41は、上記の電磁的結合により送電装置10から送電される電力を受電し、その受電した電力を例えばバッテリーや回路へ供給する装置である。受電装置40の制御装置50は、第1受電回路である受電回路52と、第1受電側通信回路である通信回路46と、を含む。受電装置41の制御装置51は、第2受電回路である受電回路55と、第2受電側通信回路である通信回路47と、を含む。
受電回路52は、1次コイルL1A及び2次コイルL2Aを介して送電ドライバー18から送電された電力を受電する。受電回路55は、1次コイルL1B及び2次コイルL2Bを介して送電ドライバー19から送電された電力を受電する。具体的には、送電電力が2次コイルL2A、L2Bに受信されることで、2次コイルL2A、L2Bに交流の起電力が発生する。そして受電回路52、55は、2次コイルL2A、L2Bからの交流信号を整流することで、整流電圧VCCA、VCCBを出力する。整流電圧VCCA、VCCBを受電電圧とも呼ぶ。受電回路52、55は整流回路により構成される。
通信回路46、47は、負荷変調により受電装置40、41から送電装置10へ通信データを送信する。負荷変調は、2次コイルL2A、L2Bの出力負荷を変動させることにより、1次コイルL1A、L1Bに流れる電流の振幅を変調する手法である。送電側の通信回路30、33は、電源から送電ドライバー18、19に流れる電流を検出することで、受電装置40、41からの通信データを受信する。
電源電圧制御回路14、15は、送電ドライバー18、19の電源電圧VHA、VHBを生成する。送電ドライバー18は、電源電圧VHAにより動作するバッファー回路であり、そのバッファー回路は、制御回路24からの第1送信信号をバッファリングすることで1次コイルL1Aを駆動する。同様に送電ドライバー19は、電源電圧VHBにより動作するバッファー回路であり、そのバッファー回路は、制御回路24からの第2送信信号をバッファリングすることで1次コイルL1Bを駆動する。第1、第2送信信号は、例えば所定周波数の矩形波信号である。電源電圧制御回路14、15が生成する電源電圧VHA、VHBの電圧値は、制御回路24によって制御される。電源電圧VHA、VHBが制御されることで、送電ドライバー18、19が出力する駆動信号の電圧振幅が制御される。これにより、1次コイルL1A、L1Bからの送電電力が制御される。電源電圧制御回路14、15は、電源から供給される電源電圧を電源電圧VHA、VHBに変換するDCDCコンバーターである。電源から電源電圧制御回路14、15を介して送電ドライバー18、19に流れる電流は、負荷変調によって変調されている。通信回路30、33は、この電流の変調を2値化により復調することで、受電装置40、41からの通信データを受信する。例えば、通信回路30、33は、電源と電源電圧制御回路14、15との間に接続される抵抗と、その抵抗の両端の電圧差を増幅する増幅回路と、増幅回路の出力を2値化するコンパレーターと、を含む。
制御回路24はレジスター29を含む。レジスター29は、制御装置20の動作を設定するための設定情報を記憶する。後述するように、例えば駆動パルスの幅情報などがレジスター29に設定される。例えば、制御装置20は不図示のインターフェース回路を含み、制御装置20の外部に設けられた処理装置がインターフェース回路を介してレジスター29に設定情報を書き込む。
なお、受電側の電子機器510、512としては種々の機器を想定できる。例えば補聴器、ワイヤレスヘッドホン、腕時計、生体情報の測定装置、携帯情報端末、コードレス電話器、シェーバー、電動歯ブラシ、リストコンピューター、ハンディターミナル、車載用機器、ハイブリッド車、電気自動車、電動バイク、或いは電動自転車などの種々の電子機器を想定できる。電子機器510、512の組み合わせとしては、同種の電子機器であってもよいし、異種の電子機器であってもよい。例えば、電子機器510、512は、右耳用と左耳用の補聴器である。或いは、電子機器510、512は、右耳用と左耳用のワイヤレスヘッドホンである。或いは、電子機器510、512の一方は腕時計又は生体情報の測定装置であり、他方は携帯情報端末である。例えば受電装置は、車、飛行機、バイク、自転車、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばモーターやエンジン等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。
図2は、無接点電力伝送システム200の一例である。なお図2において、受電側の電子機器510、512として補聴器又はイヤフォン等の小型機器を想定している。但し、これに限定されず、上述した種々の機器を受電側の電子機器510、512にできる。
無接点電力伝送システム200は、送電側電子機器である充電器500と、第1受電側電子機器である電子機器510と、第2受電側電子機器である電子機器512と、を含む。充電器500は、1次コイルL1A、L1Bと、制御装置20と、送電回路12と、を含む。即ち充電器500は送電装置10を含む。電子機器510、512は、2次コイルL2A、L2Bと、制御装置50、51と、を含む。即ち電子機器510、512は受電装置40、41を含む。電子機器510、512としては、補聴器又はイヤフォン等の一対の電子機器を想定できる。なお、本発明における送電装置10の制御装置20を含む電子機器は、図2の例において充電器500に対応する。送電側電子機器である充電器500の構成は図2に限定されない。例えば充電器500は3以上の電子機器に対して充電可能であってもよいし、或いは充電器500は、配置部520、522としての凹部を有していなくてもよい。
充電器500には、1次コイルL1Aからの電力信号で充電される電子機器510を配置するための配置部520と、1次コイルL1Bからの電力信号で充電される電子機器512を配置するための配置部522と、が設けられている。
具体的には、電子機器510、512を差し込むための2つの凹部が、充電器500の筐体に横並びに設けられており、その2つの凹部が配置部520、522に相当する。凹部に対して電子機器510、512を差し込む方向を第1方向DR1とする場合、その第1方向DR1に交差する第2方向DR2側の凹部の壁に1次コイルL1A、L1Bが設けられる。電子機器510、512には2次コイルL2A、L2Bが設けられる。1次コイルL1A、L1B、2次コイルL2A、L2Bは、例えば平面コイルであり、電子機器510、512を凹部に差し込んだ場合に、1次コイルL1A、L1Bと2次コイルL2A、L2Bが向かい合うようになっている。即ち、1次コイルL1A、L1B、2次コイルL2A、L2Bの軸が第2方向DR2に平行になっている。なおコイルの軸は第2方向DR2に略平行であればよい。
以下では、送電装置10と受電装置40の間において1次コイルL1A及び2次コイルL2Aを介して送電及び通信などが行われる経路を、第1チャンネルと呼ぶ。また送電装置10と受電装置41の間において、1次コイルL1B及び2次コイルL2Bを介して送電及び通信などが行われる経路を、第2チャンネルと呼ぶ。
図2の無接点電力伝送システム200において、異なるチャンネル間における不要なコイル間の結合を抑制する観点からは、充電器500の配置部520、522が離れていることが望ましい。しかしながら、充電器500の小型化等の要求から配置部520、522が近くに配置することも多い。例えば、電子機器510、512が補聴器やイヤフォン等の小型機器である場合、配置部520、522が非常に近くなることが想定される。このような場合、第2チャンネルの1次コイルL1Bと第1チャンネルの2次コイルL2Aとが近くなるため、これらのコイルが電磁的に結合しやすくなる。或いは第1チャンネルの1次コイルL1Aと第2チャンネルの2次コイルL2Bとが近くなるため、これらのコイルが電磁的に結合しやすくなる。
具体的には、一方のチャンネルの受電装置が充電器500に着地しており、他方のチャンネルの受電装置が充電器500から取り去られている場合に、上記のような結合が生じやすい。即ち、受電装置が取り去られている側のチャンネルの1次コイルは結合相手が存在しないことから、もう一方の異なるチャンネルの2次コイルと結合しやすい状態となっている。このため、受電装置が取り去られている側のチャンネルが、受電装置が着地している側のチャンネルにおける負荷変調の影響を受けて、誤動作する可能性がある。以下、誤動作が起きる状況の例と共に、その誤動作を防ぐことが可能な本実施形態の動作を説明する。
2.本実施形態の動作
図3は、無接点電力伝送システム200の第1動作例の説明図である。図3では、第1チャンネル及び第2チャンネルの双方が着地検出を行っており、第1チャンネル側の電子機器510が非着地状態から着地状態へ移動し、第2チャンネル側の電子機器512が非着地状態となっている。第2チャンネル側の1次コイルL1Bは、本来、第2チャンネルの2次コイルL2Bと結合する。しかし、2次コイルL2Bが存在しないため、第2チャンネル側の1次コイルL1Bは、第1チャンネル側の2次コイルL2Aと結合しやすい状態となっている。
図4は、第1動作例における波形図である。なお、第2チャンネルについては、本実施形態の動作を適用しなかった場合の波形を「VHB(従来)」として示す。
第1チャンネルの着地検出において、送電装置10から受電装置40に対して間欠送電が行われる。即ち、送電期間TSA1において電源電圧制御回路14が電源電圧VHAを上昇させることで、送電ドライバー18から1次コイルL1Aに駆動信号が印加される。一方、間欠期間TKA1においては送電ドライバー18から1次コイルL1Aに駆動信号が印加されない。送電期間TSA1と間欠期間TKA1が一定間隔で繰り返されることで、間欠送電が行われる。送電期間TSA1における駆動信号を駆動パルスと呼ぶ。また第1チャンネルの間欠送電における駆動パルスを第1駆動パルスと呼ぶ。
送電期間TSA1において送電装置10から受電装置40に送電されると、受電装置40の整流電圧VCCAが上昇する。受電装置40を送電装置10に着地させるために、受電装置40を送電装置10に近づけると、1次コイルL1Aと2次コイルL2Aの距離が近づくので、整流電圧VCCAは高くなる。そして図4のC1に示すように、整流電圧VCCAがしきい値電圧より高くなったとき、C2に示すように受電装置40の通信回路46が負荷変調を開始する。送電装置10の通信回路30は、この負荷変調による通信データを受信し、制御回路24は、その通信データに基づいて、受電装置40が着地したと判断する。そしてC3に示すように、制御回路24は着地検出のステートから通常送電のステートへ遷移し、受電装置40に対して通常送電を行う。通常送電は、連続的な送電である。即ち、送電ドライバー18が1次コイルL1Aを連続的に駆動している状態である。
第2チャンネルの着地検出においても同様に、送電期間において電源電圧制御回路15が電源電圧VHBを上昇させることで、送電ドライバー19から1次コイルL1Bに駆動パルスが印加される。これが一定間隔で繰り返されることで、間欠送電が行われる。この第2チャンネルの間欠送電における駆動パルスを第2駆動パルスと呼ぶ。
例えば、受電装置40、41が送電装置10から取り去られたとき、送電装置10は着地検出のステートに遷移するが、受電装置40、41が取り去られるタイミングは任意である。このため、第1チャンネルが着地検出のステートに遷移するタイミングと、第2チャンネルが着地検出のステートに遷移するタイミングとは、任意の関係となっており、駆動パルスの出力タイミングもチャンネル間で任意の関係となる。このため図4のC4に示すように、本実施形態の動作を適用しなかった場合には、第1チャンネルの駆動パルスと第2チャンネルの駆動パルスとが重なる場合がある。
このときC5に示すように、第1チャンネル側で着地があった場合、第2チャンネルの送電期間において、第1チャンネルの負荷変調が開始されることになる。このように第2チャンネルの送電期間において第1チャンネルの負荷変調が開始されると、その負荷変調がコイル結合によって第2チャンネルの通信回路33に受信される可能性がある。上述したように、間欠送電における駆動パルスの送電期間において着地検出が行われるので、第2チャンネルの送電期間において負荷変調が通信回路33に受信された場合、制御回路24は第2チャンネルの受電装置41が着地したと誤判定する。そうするとC6の点線に示すように、誤って第2チャンネルを通常送電のステートに遷移させてしまう。即ち、実際には受電装置41が着地していないにも関わらず、第2チャンネルの1次コイルL1Bから通常送電を行ってしまう。
そこで本実施形態では、送電装置10の制御回路24は、第1チャンネルの間欠送電における第1駆動パルスと、第2チャンネルの間欠送電における第2駆動パルスとが重ならないように、第2駆動パルスの送信タイミングを制御する。具体的には、制御回路24は、第2駆動パルスを本来の送信タイミングよりも遅らせることで、第2駆動パルスを第1駆動パルスよりも後にシフトさせる。
即ちC7に示すように、制御回路24は、第2チャンネルの送電期間TSB1を第1チャンネルの送電期間TSA1よりも後にシフトさせ、第2チャンネルの送電期間TSB1が第1チャンネルの間欠期間TKA1内となるようにする。また、このシフトにより、第1チャンネルの送電期間TSA1が第2チャンネルの間欠期間TKB1内となる。これにより、着地検出が行われる送電期間が、第1チャンネルと第2チャンネルの間で重ならなくなるので、着地の誤検出を防ぐことができる。図3及び図4の例では、第2チャンネルの着地検出期間である送電期間において、第1チャンネルの着地検出における負荷変調が行われなくなるので、第2チャンネルにおける着地の誤検出が防止される。
なお通常送電において負荷変調が継続的に行われるので、C8に示すように、第2チャンネルにおけるシフト後の駆動パルスが、第1チャンネルの通常送電における負荷変調に重なる。しかしながら、着地検出における通信データと通常送電における通信データの内容を異ならせることで、誤検出を防ぐことが可能である。即ち、C8の送電期間において第2チャンネルの通信回路33が受信するのは通常送電における通信データとなるので、制御回路24は、その通信データの内容によって着地ではないと判断できる。
以上の図3及び図4では第2チャンネルの第2駆動パルスをシフトさせる場合を説明したが、制御回路24は、第1チャンネルの第1駆動パルスをシフトさせる制御を行ってもよい。具体的には、制御回路24は、先に駆動パルスを送信し始めたチャンネルを優先し、後から駆動パルスを送信し始めるチャンネルの駆動パルスをシフトさせる制御を行う。
図5は、無接点電力伝送システム200の第2動作例の説明図である。図5では、第1チャンネル及び第2チャンネルの双方が取り去り検出を行っており、第1チャンネル側の電子機器510が着地状態となっており、第2チャンネル側の電子機器512が取り去られようとしている。第2チャンネル側の電子機器512が取り去られた後において、本来の結合相手である2次コイルL2Bが存在しないので、第2チャンネル側の1次コイルL1Bは、第1チャンネル側の2次コイルL2Aと結合しやすい状態となっている。
図6は、第2動作例における波形図である。なお、第2チャンネルについては、本実施形態の動作を適用しなかった場合の波形を「VHB(従来)」などと示す。
第1チャンネルの取り去り検出において、送電装置10から受電装置40に対して間欠送電が行われる。即ち、送電期間TSA2において電源電圧制御回路14が電源電圧VHAを上昇させることで、送電ドライバー18から1次コイルL1Aに駆動信号が印加される。一方、間欠期間TKA2においては送電ドライバー18から1次コイルL1Aに駆動信号が印加されない。取り去り検出においても、第1チャンネルの間欠送電における駆動パルスを第1駆動パルスと呼ぶ。なお、間欠期間TKA2の長さは、着地検出における間欠期間TKA1の長さと異なってもよい。
送電期間TSA2において送電装置10から受電装置40に送電されると、受電装置40の整流電圧VCCAが上昇する。図6のB1に示すように、整流電圧VCCAがしきい値電圧より高い場合、受電装置40の通信回路46が負荷変調を行う。送電装置10の通信回路30は、この負荷変調による通信データを受信し、制御回路24は、その通信データに基づいて、受電装置40が取り去られていないと判断する。
第2チャンネルの取り去り検出においても同様に、送電期間において電源電圧制御回路15が電源電圧VHBを上昇させることで、送電ドライバー19から1次コイルL1Bに駆動パルスが印加される。これが一定間隔で繰り返されることで、間欠送電が行われる。取り去り検出においても、第2チャンネルの間欠送電における駆動パルスを第2駆動パルスと呼ぶ。
例えば、受電装置40、41のバッテリーが満充電となったとき、送電装置10は取り去り検出のステートに遷移するが、受電装置40、41においてバッテリーが満充電となるタイミングは任意である。このため、第1チャンネルが取り去り検出のステートに遷移するタイミングと、第2チャンネルが取り去り検出のステートに遷移するタイミングとは、任意の関係となっており、駆動パルスの出力タイミングもチャンネル間で任意の関係となる。このため図6のB2に示すように、本実施形態の動作を適用しなかった場合には、第1チャンネルの駆動パルスと第2チャンネルの駆動パルスとが重なる場合がある。
このときB3に示すように、第2チャンネルの受電装置41が取り去られたとする。そうするとB4に示すように、駆動パルスの送電期間において整流電圧VCCBが上昇しなくなるので、B5に示すように受電装置41の通信回路47は負荷変調を行わない。送電期間において送電装置10の通信回路33が負荷変調を検出しなかった場合、制御回路24は受電装置41が取り去られたと判定し、第2チャンネルを着地検出のステートに遷移させる。しかし、第2チャンネルの1次コイルL1Bが第1チャンネルの2次コイルL2Aと結合してしまった場合、第1チャンネルの負荷変調が第2チャンネルの通信回路47により受信される可能性がある。通信回路47が負荷変調を受信してしまった場合、制御回路24は受電装置41が取り去られていないと誤判定する。即ち、実際には受電装置41が取り去られたにも関わらず、制御回路24が第2チャンネルを着地検出のステートに遷移させず、誤って取り去り検出のステートのまま維持してしまう。
そこで本実施形態では、送電装置10の制御回路24は、第1チャンネルの間欠送電における第1駆動パルスと、第2チャンネルの間欠送電における第2駆動パルスとが重ならないように、第2駆動パルスの送信タイミングをシフトする制御を行う。
即ちB6に示すように、制御回路24は、第2チャンネルの送電期間TSB2を第1チャンネルの送電期間TSA2よりも後にシフトさせ、第2チャンネルの送電期間TSB2が第1チャンネルの間欠期間TKA2内となるようにする。また、このシフトにより、第1チャンネルの送電期間TSA2が第2チャンネルの間欠期間TKB2内となる。これにより、取り去り検出が行われる送電期間が、第1チャンネルと第2チャンネルの間で重ならなくなるので、取り去りの誤検出を防ぐことができる。図5及び図6の例では、第2チャンネルの取り去り検出期間である送電期間において、第1チャンネルの取り去り検出における負荷変調が行われなくなるので、第2チャンネルにおける取り去りの誤検出が防止される。
以上の図5及び図6では第2チャンネルの第2駆動パルスをシフトさせる場合を説明したが、着地検出の場合と同様に、制御回路24は、第1チャンネルの第1駆動パルスをシフトさせる制御を行ってもよい。
なお第1動作例及び第2動作例では、第1チャンネル及び第2チャンネルの双方が着地検出の場合、又は双方が取り去り検出の場合を説明したが、これに限定されず、第1チャンネル及び第2チャンネルの双方が間欠送電を行っている場合であれば本実施形態の手法を適用できる。即ち、第1チャンネルが着地検出を行い、且つ第2チャンネルが取り去り検出を行う場合、及び第1チャンネルが取り去り検出を行い、且つ第2チャンネルが着地検出を行う場合においても、一方のチャンネルにおける負荷変調が他方のチャンネルに影響を与えることで他方のチャンネルにおいて誤検出が生じるおそれがある。これらの場合にも本実施形態の手法を適用することで、誤検出を防ぐことが可能である。
3.処理フロー
図7〜図9を用いて、送電装置10が行うステート制御について説明する。以下では第2チャンネルの駆動パルスをシフトする例に説明するが、第1チャンネルの駆動パルスをシフトする場合のステート制御も同様である。
図7には、第1チャンネルの送電ドライバー18に供給される電源電圧VHAの波形と、第2チャンネルの送電ドライバー19に供給される電源電圧VHBの波形とを示す。第1チャンネルは、第1準備ステートである準備ステートSA1、及び第1出力ステートである出力ステートSA2、第1間欠ステートである間欠ステートSA3の間を遷移する。第2チャンネルは、第2準備ステートである準備ステートSB1及び第2出力ステートである出力ステートSB2、第2間欠ステートである間欠ステートSB3の間を遷移する。
出力ステートSA2、SB2は、制御回路24が送電ドライバー18、19から駆動パルスを出力させるステートである。準備ステートSA1、SB1は、間欠ステートSA3、SB3後、且つ出力ステートSA2、SB2前のステートである。間欠ステートSA3、SB3は、制御回路24が送電ドライバー18、19から送電しないステートである。なお間欠期間は、間欠ステートSA3、SB3の期間と、準備ステートSA1、SB1の期間とを合わせた期間となる。
出力ステートSA2、SB2で出力される駆動パルスは、3段の階段波形である。階段波形において、1段目の電源電圧VHA、VHBより2段目の電源電圧VHA、VHBが高く、2段目の電源電圧VHA、VHBより3段目の電源電圧VHA、VHBが高い。なお階段波形の段数は3段に限定されない。また、駆動パルスは階段波形に限定されず矩形波であってもよい。出力ステートSA2、SB2の期間は、駆動パルスの幅であり、(階段波形の段数)×(1段の期間)となる。
以下、図7を共通に用いて、着地検出及び取り去り検出におけるステート制御を説明するが、各ステートに対応した期間の長さは、着地検出と取り去り検出とで異なっていてもよい。例えば、間欠ステートSA3、SB3に対応した間欠期間の長さは、着地検出と取り去り検出とで異なっていてもよい。
図8は、第2チャンネルが着地検出を行う場合において、図7の波形を生成するステート制御のフロチャートである。第1チャンネルは着地検出又は取り去り検出を行っているとする。
ステップS1に示すように、第2チャンネルが準備ステートSB1となる。ステップS2に示すように、準備ステートSB1において制御回路24は第1チャンネルのステートをモニターし、そのモニター結果に基づいて、出力ステートSB2に遷移するか否かを判断する。第1チャンネルが準備ステートSA1又は出力ステートSA2でないときには、ステップS3に示すように、制御回路24は所定のウェイト期間WTだけウェイトした後に、第2チャンネルを出力ステートSA2に遷移させる。この場合、準備ステートSA1の期間はウェイト期間WTと同じである。
ステップS2において、第1チャンネルが準備ステートSA1又は出力ステートSA2であるときには、第1チャンネルが準備ステートSA1又は出力ステートSA2ではないステートに遷移するまで、制御回路24はステップS2におけるモニターを続ける。即ち、制御回路24は、第1チャンネルの出力ステートSA2が終了するまで第2チャンネルを準備ステートSB1で待機させる。第1チャンネルが準備ステートSA1又は出力ステートSA2ではないステートに遷移したとき、ステップS3に示すように、制御回路24は所定のウェイト期間WTだけウェイトした後に、第2チャンネルを出力ステートSA2に遷移させる。即ち、制御回路24は、第1チャンネルにおける駆動パルスの出力終了を待って、第2チャンネルを出力ステートに遷移させる。
ステップS4に示すように、制御回路24は、出力ステートSB2において送電ドライバー19に駆動パルスを出力させると共に、着地検出を行う。制御回路24は、受電装置41からの負荷変調が通信回路33により受信されなかった場合、受電装置41が着地していないと判断し、ステップS5に示すように第2チャンネルを間欠ステートSB3へ遷移させる。制御回路24は、間欠ステートSB3が終了した後、第2チャンネルをステップS1の準備ステートSB1へ遷移させる。ステップS4において受電装置41からの負荷変調が通信回路33により受信された場合、制御回路24は、受電装置41が着地したと判断し、第2チャンネルの着地検出を終了して通常送電へ遷移させる。
図9は、第2チャンネルが取り去り検出を行う場合において、図7の波形を生成するステート制御のフロチャートである。第1チャンネルは着地検出又は取り去り検出を行っているとする。なお、ステップS11〜S13、S15は図8のステップS1〜S3、S5と同様であるため、説明を省略する。
ステップS14に示すように、制御回路24は、出力ステートSB2において送電ドライバー19に駆動パルスを出力させると共に、取り去り検出を行う。制御回路24は、受電装置41からの負荷変調が通信回路33により受信された場合、受電装置41が取り去られていないと判断し、ステップS5に示すように第2チャンネルを間欠ステートSB3へ遷移させる。制御回路24は、間欠ステートSB3が終了した後、第2チャンネルをステップS1の準備ステートSB1へ遷移させる。ステップS4において受電装置41からの負荷変調が通信回路33により受信されなかった場合、制御回路24は、受電装置41が取り去られたと判断し、第2チャンネルの取り去り検出を終了して着地検出へ遷移させる。
以上のようなステート制御を行うことで、間欠送電による着地検出及び取り去り検出において、第1チャンネルの駆動パルスと第2チャンネルの駆動パルスが重ならないように、駆動パルスをシフトさせることができる。これにより、異なるチャンネル間でコイルが結合してしまった場合であっても、チャンネル間の干渉を防ぐことができ、着地の誤検出及び取り去りの誤検出を防止できる。
なお、制御回路24は、レジスター29に記憶される情報に基づいて各ステートの期間の長さを設定する。レジスター29には、ウェイト期間WT及び、駆動パルスの出力間隔、駆動パルスの幅情報が記憶される。
ウェイト期間WTは、第1チャンネルにおける駆動パルスの出力終了タイミングから、第2チャンネルにおける駆動パルスの出力開始タイミングまでの期間である。即ち、ウェイト期間WTは、第1チャンネルの出力ステートSA2が終了してから、第2チャンネルが出力ステートSB2に遷移するまでの期間である。
駆動パルスの出力間隔情報は、駆動パルスの出力間隔を指定する情報であり、駆動パルスの出力間隔そのものでなくてもよい。具体的には、間欠ステートSB3の期間の長さが出力間隔情報としてレジスター29に記憶される。実際の出力間隔は、間欠ステートSB3の期間とウェイト期間WTの長さを加算したものとなる。
駆動パルスの幅情報は、駆動パルスの時間幅を指定する情報であり、駆動パルスの時間幅そのものでなくてもよい。具体的には、階段波形の段数及び1段の期間の長さが幅情報としてレジスター29に記憶される。上述したように駆動パルスの幅は(階段波形の段数)×(1段の期間)となる。駆動パルスの時間幅は出力ステートSB2の長さに相当する。
駆動パルスの出力開始から、次の駆動パルスの出力開始までの時間であるパルス周期は、上記のパラメーターによって決まる。上記のパラメーターは、パルス周期が所定期間を超えないように設定される。具体的には、受電側の取り去り検出において、取り去りが行われたと判断されてからバッテリーの放電を開始するまでの期間を超えないように、上記のパルス周期が設定される。例えば、受電装置が整流電圧を保持するキャパシターを含む。間欠送電の送電期間においてキャパシターが整流電圧を保持し、間欠期間においてキャパシターが保持電圧を放電する。キャパシターの保持電圧が、放電開始を判断するためのしきい値電圧を下回った場合、受電装置はバッテリーの放電を開始する。この放電開始までの時間が所定期間に相当する。パルス周期が所定期間より短い場合には、キャパシターの保持電圧がしきい値電圧を下回らないので、放電が開始されない。
4.受電装置
図10は、受電装置40の詳細な構成例である。なお受電装置41も同様の構成である。受電装置40は、2次コイルL2Aと制御装置50とを含む。制御装置50は、受電回路52と通信回路46と、受電側制御回路である制御回路54と、検出回路64と、電力供給回路57と、を含む。
受電回路52は、複数のトランジスターやダイオードなどにより構成される整流回路53を含む。整流回路53は、2次コイルL2Aの交流の起電圧を直流の整流電圧VCCAに変換して、出力する。
通信回路46は、整流回路53の出力負荷を変調する負荷変調回路である。通信回路46は電流源ISとスイッチ素子SWを有する。スイッチ素子SWはトランジスターで構成される。電流源ISとスイッチ素子SWは、例えば整流電圧VCCAのノードNVCとグランドのノードとの間に直列に設けられる。そして、制御回路54からの制御信号に基づいてスイッチ素子SWがオン又はオフになることで、電流源ISの電流がノードNVCからグランドGNDに流れたり、流れなかったりする。これにより、負荷変調が実現される。なお、通信回路46は図10の構成に限定されず、例えば電流源ISの代わりとして抵抗を用いるなどの種々の変形実施が可能である。
電力供給回路57は、受電回路52が受電した電力に基づいて、負荷80に対して電力を供給する。具体的には、負荷80はバッテリー90と電力供給対象100とを含む。電力供給対象100は、電力供給回路57から供給された電力を消費するものであり、例えばCPU等の処理装置、或いは種々の電子回路である。電力供給回路57は、バッテリー90を充電する充電回路と、バッテリー90を放電することで電力供給対象100へ電力を供給する放電回路とを含む。放電回路は、例えばバッテリー電圧VBATを出力電圧VOUTへ変換するDCDCコンバーターである。バッテリー90は、例えばリチウムイオン電池等の二次電池である。
検出回路64は、整流電圧VCCA及びバッテリー電圧VBATを検出し、その検出結果を制御回路54へ出力する。検出回路64は、例えば、整流電圧VCCA及びバッテリー電圧VBATをデジタル値に変換するA/D変換回路である。
制御回路54は、受電側の制御装置50の各部に対して各種の制御処理を実行する。例えば、制御回路24は、検出回路64からの検出結果に基づいて種々の制御を行う。図4の着地検出を例にとると、C1に示すように整流電圧VCCAがしきい値電圧より高くなったとき、制御回路24は通信回路46に負荷変調を開始させる。制御回路54は、ゲートアレイ等の自動配置配線手法で生成されたロジック回路、或いはマイクロコンピューターなどの各種のプロセッサーにより実現できる。
5.無接点電力伝送システムの動作シーケンス
次に無接点電力伝送システム200の動作シーケンスの一例について説明する。図11は動作シーケンスの概要を説明する図である。なお、以下では送電装置10と受電装置40の動作シーケンスを例に説明するが、送電装置10と受電装置41の動作シーケンスも同様である。送電装置10と受電装置40、41との間の動作シーケンスは、それぞれ独立に制御されている。但し、間欠送電における駆動パルスの出力タイミングは上述の手法で制御されている。
図11のA1では、受電装置40を有する電子機器510が、送電装置10を有する充電器500に上に置かれておらず、取り去り状態になっている。この場合にはスタンバイステートとなる。このスタンバイステートでは、送電装置10の送電回路12は、着地検出のための間欠送電を行って、電子機器510の着地を検出する状態になる。またスタンバイステートでは、受電装置40において電力供給対象100への放電動作がオンになっている。これにより、処理装置等の電力供給対象100は、バッテリー90からの電力が供給されて動作可能になる。
図11のA2に示すように、電子機器510が充電器500に上に置かれ、着地が検出されると、通信チェック&充電ステートになる。この通信チェック&充電ステートでは、送電装置10の送電回路12は、連続送電である通常送電を行う。この際に、電力伝送の状態などに応じて電力が可変に変化する電力制御を行いながら、通常送電を行う。またバッテリー90の充電状態に基づく制御も行われる。電力伝送の状態は、例えば1次コイルL1Aと2次コイルL2Aの間の位置関係などにより決まる状態であり、例えば受電回路52の整流電圧VCCAなどの情報に基づいて判断できる。バッテリー90の充電状態は、例えばバッテリー電圧VBATなどの情報に基づいて判断できる。
また通信チェック&充電ステートでは、受電装置40において充電動作がオンになり、受電回路52が受電した電力に基づいてバッテリー90の充電が行われる。また受電装置40において放電動作がオフになり、バッテリー90からの電力が、電力供給対象100に供給されなくなる。また通信チェック&充電ステートでは、通信回路46の負荷変調により、通信データが送電側に送信される。通信データは、例えば電力伝送状態情報又は、充電状態情報、温度などの情報を含む。電力伝送状態情報は整流電圧VCCAの情報などである。充電状態情報は、バッテリーでん有るVBAT又は各種のステータスフラグなどの情報である。
図11のA3に示すように、バッテリー90の満充電が検出されると、満充電スタンバイステートになる。この満充電スタンバイステートでは、送電回路12は、例えば取り去り検出のための間欠送電を行って、電子機器510の取り去りを検出する状態になる。また受電装置40において放電動作はオフのままである。
図11のA4に示すように電子機器510の取り去りが検出されると、A5に示すように電子機器510が使用状態になり、受電装置40において放電動作がオンになり、バッテリー90からの電力が電力供給回路57を介して電力供給対象100に供給される。これにより、処理装置等の電力供給対象100が動作し、ユーザーが電子機器510を通常に使用できる状態となる。
以上のように、一連の動作シーケンス内において間欠送電による着地検出及び取り去り検出が行われる。本実施形態の送電装置10は、これらの着地検出及び取り去り検出において、駆動パルスの出力タイミングがチャンネル間で重ならないように、駆動パルスをシフトさせる制御を行っている。以下、着地検出又は取り去り検出を含むステート遷移における波形の一例を示す。なお、以下のステート遷移の例に限らず、動作シーケンス内の着地検出又は取り去り検出に本実施形態の手法を適用できる。
図12は、バッテリー温度異常によるオーバーオール動作において取り去り検出を行う場合の波形例である。
受電装置40の制御回路54は、バッテリー90の温度検出情報を取得し、その温度検出情報を通信回路46の負荷変調により送電装置10へ送信する。送電装置10の制御回路24は、受信された温度検出情報に基づいて受電装置40への送電を制御する。
制御回路24は、通常送電においてバッテリー90の温度がしきい値Tthを超えたとき、通常送電を停止すると共にオーバーオール動作へ移行する。制御回路24は、オーバーオール動作において、所定時間が経過するまで通常送電を停止した後、再び通常送電を行うことで受電装置40から温度検出情報を受信する。そして制御回路24は、受信された温度検出情報に基づいて、バッテリー90の温度がしきい値Tthを超えているか否かを判定する。制御回路24は、バッテリー90の温度がしきい値Tthを超えていない場合には、オーバーオール動作から通常送電へ復帰させる。
オーバーオール動作において、制御回路24は取り去り検出を行う。制御回路24は、オーバーオール動作中の取り去り検出において、受電装置40が取り去られたと判断した場合には、着地検出に遷移する。これらの取り去り検出及び着地検出において、本実施形態における駆動パルスのシフト制御が行われる。
図13は、バッテリー満充電後の再充電待ちにおいて取り去り検出を行う場合の波形例である。
受電装置40の制御回路54は、検出回路64からバッテリー電圧VBATの検出情報を取得する。制御回路54は、バッテリー電圧VBATの検出情報に基づいて充電ステートを制御する。制御回路54は、充電ステートの情報を通信回路46の負荷変調により送電装置10へ送信する。送電装置10の制御回路24は、受信された充電ステートの情報に基づいて受電装置40への送電を制御する。
制御回路54は、バッテリー電圧VBATが、満充電を示すしきい値電圧を超えた場合にバッテリー電圧VBATの充電を停止し、満充電を示す充電ステートの情報を送電装置10へ送信する。送電装置10の制御回路24は、満充電を示す充電ステートの情報を受信したとき、通常送電から再充電待ちへ移行する。制御回路24は、再充電待ちにおいて、所定時間が経過するまで通常送電を停止した後、再充電チェックへ移行する。制御回路24は、再充電チェックにおいて、通常送電を行うことで受電装置40から充電ステートの情報を受信する。受電装置40の制御回路54は、再充電チェックの通常送電が行われたとき、バッテリー電圧VBATが、再充電のしきい値電圧Vthより低いか否かを判定する。制御回路54は、バッテリー電圧VBATがしきい値電圧Vth以上である場合には、充電を停止したままにする。この場合、送電装置10の制御回路24は、再び再充電待ちへ移行する。一方、制御回路54は、バッテリー電圧VBATがしきい値電圧Vthより低い場合には、充電を再開する。この場合、送電装置10の制御回路24は、通常送電へ移行する。
再充電待ちにおいて、制御回路24は取り去り検出を行う。制御回路24は、再充電待ちの取り去り検出において、受電装置40が取り去られていない判断した場合には、所定時間の経過後に再充電チェックへ移行する。一方、制御回路24は、受電装置40が取り去られたと判断した場合には、着地検出に遷移する。これらの取り去り検出及び着地検出において、本実施形態における駆動パルスのシフト制御が行われる。
以上に説明したように本実施形態の制御装置は、第1送電ドライバーと第2送電ドライバーとを制御する。第1送電ドライバーは、第1の1次コイルを駆動することで第1受電装置に送電する。第2送電ドライバーは、第2の1次コイルを駆動することで第2受電装置に送電する。制御装置は制御回路を含む。第1送電ドライバーによって送電が行われる第1チャンネルにおいて、間欠送電による第1受電装置の着地検出又は取り去り検出が行われる。また第2送電ドライバーによって送電を行う第2チャンネルにおいて、間欠送電による第2受電装置の着地検出又は取り去り検出が行われる。この場合に、制御回路は、第1チャンネルの間欠送電における第1駆動パルスと、第2チャンネルの間欠送電における第2駆動パルスとが重ならないように、第2駆動パルスの送信タイミングを制御する。
本実施形態によれば、第1チャンネルと第2チャンネルが共に間欠送電を行う場合において、第1チャンネルの第1駆動パルスと第2チャンネルの第2駆動パルスとが重ならなくなる。これにより、コイルの結合によってチャンネル間で干渉が生じる場合であっても、その干渉の原因である駆動パルスが重ならなくなる。これにより、着地又は取り去りの誤検出を防ぐことができる。
また本実施形態では、制御回路は、第1チャンネルにおける間欠送電及び第2チャンネルにおける間欠送電のステート制御において、第1チャンネルが、第1駆動パルスの出力ステートである第1出力ステートのとき、第1駆動パルスの出力終了を待って、第2チャンネルを、第2駆動パルスの出力ステートである第2出力ステートに遷移させてもよい。
このようにすれば、第1チャンネルにおいて第1駆動パルスの出力ステートが終了した後に、第2チャンネルが第2駆動パルスの出力ステートに遷移する。これにより、第1チャンネルの第1駆動パルスと第2チャンネルの第2駆動パルスとが重なっていた場合に、第2チャンネルの駆動パルスが第1チャンネルの駆動パルスの後にシフトされる。即ち、第1チャンネルの第1駆動パルスと第2チャンネルの第2駆動パルスとが重ならなくなる。
また本実施形態では、制御回路は、第2チャンネルが第2出力ステートの前の第2準備ステートであるとき、第1チャンネルのステートをモニターする。そして制御回路は、モニターにおいて第1チャンネルが、第1出力ステートの前の第1準備ステート、又は第1出力ステートであるとき、第1出力ステートが終了するまで第2チャンネルを第2準備ステートで待機させた後、第2チャンネルを第2出力ステートに遷移させる。
このようにすれば、第2チャンネルの準備ステートにおいて第1チャンネルのステートがモニターされることで、第2チャンネルの駆動パルスが出力される前に、第1チャンネルにおいて駆動パルスが出力されているか否かを判断できる。そして、第1チャンネルが準備ステート又は出力ステートである場合に、その出力ステートが終了してから第2チャンネルが出力ステートに遷移される。これにより、第1チャンネルの第1駆動パルスと第2チャンネルの第2駆動パルスとが重なっていた場合に、第2チャンネルの駆動パルスが第1チャンネルの駆動パルスの後にシフトされる。即ち、第1チャンネルの第1駆動パルスと第2チャンネルの第2駆動パルスとが重ならなくなる。
また本実施形態では、第1チャンネルにおける第1駆動パルスの出力終了タイミングから、第2チャンネルにおける第2駆動パルスの出力開始タイミングまでの期間の長さを記憶するレジスターを含んでもよい。
このようにすれば、レジスターに記憶される期間の長さをウェイト期間の長さとして、制御回路が、第2チャンネルにおける駆動パルスの出力開始タイミングをウェイトできる。即ち、制御回路は、第1チャンネルの出力ステートが終了するまで第2チャンネルを準備ステートで待機させた後、レジスターに記憶されるウェイト期間だけウェイトする。そして、制御回路は、そのウェイトが終了した後に、第2チャンネルを第2出力ステートに遷移させる。これにより、第1チャンネルの第1駆動パルスと第2チャンネルの第2駆動パルスとがウェイト期間だけ離れるので、第1チャンネルの第1駆動パルスと第2チャンネルの第2駆動パルスとが確実に重ならないようにできる。
また本実施形態では、レジスターは、間欠送電における駆動パルスの出力間隔情報と、駆動パルスの幅情報とを記憶してもよい。
このようにすれば、取り去り検出における駆動パルスのパルス周期が所定期間を超えないように、駆動パルスの出力間隔情報と駆動パルスの幅情報とを設定できるようになる。これにより、取り去り検出において受電装置が間欠送電を受電している間、即ち受電装置が取り去られていない間は、バッテリーからの放電が行われないようにできる。
また本実施形態では、第1チャンネルにおいて着地検出が行われ、かつ第2チャンネルにおける着地検出が行われる場合に、制御回路は、第1駆動パルスと第2駆動パルスとが重ならないように、第2駆動パルスの送信タイミングを制御してもよい。
このようにすれば、第1チャンネル及び第2チャンネルの双方が、間欠送電による着地検出を行っている場合に、第1駆動パルスと第2駆動パルスとが重ならないようにできる。これにより、第1チャンネル及び第2チャンネルにおける着地の誤検出を防止できる。
また本実施形態では、制御回路は、第1チャンネルにおいて、第1駆動パルスに対する応答として第1受電装置による負荷変調が検出されたとき、第1受電装置が着地したと判定してもよい。また制御回路は、第2チャンネルにおいて、第2駆動パルスに対する応答として第2受電装置による負荷変調が検出されたとき、第2受電装置が着地したと判定してもよい。
本実施形態によれば、第1チャンネルの駆動パルスと第2チャンネルの駆動パルスが重ならないので、一方のチャンネルで駆動パルスに対する負荷変調が行われたとき、他方のチャンネルでは駆動パルスが出力されていない。これにより、負荷変調によるチャンネル間干渉が発生しなくなるので、着地の誤検出を防止できる。
また本実施形態では、第1チャンネルにおいて取り去り検出が行われ、かつ第2チャンネルにおける取り去り検出が行われる場合に、制御回路は、第1駆動パルスと第2駆動パルスとが重ならないように、第2駆動パルスの送信タイミングを制御してもよい。
このようにすれば、第1チャンネル及び第2チャンネルの双方が、間欠送電による取り去り検出を行っている場合に、第1駆動パルスと第2駆動パルスとが重ならないようにできる。これにより、第1チャンネル及び第2チャンネルにおける取り去りの誤検出を防止できる。
また本実施形態では、制御回路は、第1チャンネルにおいて、第1駆動パルスに対する応答として第1受電装置による負荷変調が検出されないとき、第1受電装置が取り去られたと判定してもよい。また制御回路は、第2チャンネルにおいて、第2駆動パルスに対する応答として第2受電装置による負荷変調が検出されないとき、第2受電装置が取り去られたと判定してもよい。
本実施形態によれば、第1チャンネルの駆動パルスと第2チャンネルの駆動パルスが重ならないので、一方のチャンネルで駆動パルスに対する負荷変調が行われたとき、他方のチャンネルでは駆動パルスが出力されていない。これにより、負荷変調によるチャンネル間干渉が発生しなくなるので、取り去りの誤検出を防止できる。
また本実施形態の送電装置は、上記に記載の制御装置と、第1の1次コイルと、第1送電ドライバーと、第2の1次コイルと、第2送電ドライバーと、を含む。
また本実施形態の無接点電力伝送システムは、上記に記載の送電装置と、第1受電装置と、第2受電装置と、を含む。
また本実施形態の電子機器は、上記に記載の制御装置を含む。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また制御装置、送電回路、送電装置、受電装置、無接点電力伝送システム、電子機器の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…送電装置、12…送電回路、14,15…電源電圧制御回路、18,19…送電ドライバー、20…制御装置、24…制御回路、29…レジスター、30,33…通信回路、40,41…受電装置、46,47…通信回路、50,51…制御装置、52…受電回路、53…整流回路、54…制御回路、55…受電回路、57…電力供給回路、64…検出回路、80…負荷、90…バッテリー、100…電力供給対象、200…無接点電力伝送システム、500…充電器、510,512…電子機器、520,522…配置部、L1A,L1B…1次コイル、L2A,L2B…2次コイル、SA1…準備ステート、SA2…出力ステート、SA3…間欠ステート、SB1…準備ステート、SB2…出力ステート、SB3…間欠ステート、VCCA,VCCB…整流電圧、VHA,VHB…電源電圧
WT…ウェイト期間

Claims (12)

  1. 第1の1次コイルを駆動することで第1受電装置に送電する第1送電ドライバーと、第2の1次コイルを駆動することで第2受電装置に送電する第2送電ドライバーと、を制御する制御装置であって、
    制御回路を含み、
    前記第1送電ドライバーによって送電が行われる第1チャンネルにおいて、間欠送電による前記第1受電装置の着地検出又は取り去り検出が行われ、前記第2送電ドライバーによって送電を行う第2チャンネルにおいて、間欠送電による前記第2受電装置の着地検出又は取り去り検出が行われる場合に、
    前記制御回路は、
    前記第1チャンネルの前記間欠送電における第1駆動パルスと、前記第2チャンネルの前記間欠送電における第2駆動パルスとが重ならないように、前記第2駆動パルスの送信タイミングを制御することを特徴とする制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記制御回路は、
    前記第1チャンネルにおける前記間欠送電及び前記第2チャンネルにおける前記間欠送電のステート制御において、前記第1チャンネルが、前記第1駆動パルスの出力ステートである第1出力ステートのとき、前記第1駆動パルスの出力終了を待って、前記第2チャンネルを、前記第2駆動パルスの出力ステートである第2出力ステートに遷移させることを特徴とする制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置において、
    前記制御回路は、
    前記第2チャンネルが前記第2出力ステートの前の第2準備ステートであるとき、前記第1チャンネルのステートをモニターし、
    前記モニターにおいて前記第1チャンネルが、前記第1出力ステートの前の第1準備ステート、又は前記第1出力ステートであるとき、前記第1出力ステートが終了するまで前記第2チャンネルを前記第2準備ステートで待機させた後、前記第2チャンネルを前記第2出力ステートに遷移させることを特徴とする制御装置。
  4. 請求項2又は3に記載の制御装置において、
    前記第1チャンネルにおける前記第1駆動パルスの出力終了タイミングから、前記第2チャンネルにおける前記第2駆動パルスの出力開始タイミングまでの期間の長さを記憶するレジスターを含むことを特徴とする制御装置。
  5. 請求項4に記載の制御装置において、
    前記レジスターは、
    前記間欠送電における駆動パルスの出力間隔情報と、前記駆動パルスの幅情報とを記憶することを特徴とする制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の制御装置において、
    前記第1チャンネルにおいて前記着地検出が行われ、かつ前記第2チャンネルにおける前記着地検出が行われる場合に、
    前記制御回路は、
    前記第1駆動パルスと前記第2駆動パルスとが重ならないように、前記第2駆動パルスの送信タイミングを制御することを特徴とする制御装置。
  7. 請求項6に記載の制御装置において、
    前記制御回路は、
    前記第1チャンネルにおいて、前記第1駆動パルスに対する応答として前記第1受電装置による負荷変調が検出されたとき、前記第1受電装置が着地したと判定し、
    前記第2チャンネルにおいて、前記第2駆動パルスに対する応答として前記第2受電装置による負荷変調が検出されたとき、前記第2受電装置が着地したと判定することを特徴とする制御装置。
  8. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の制御装置において、
    前記第1チャンネルにおいて前記取り去り検出が行われ、かつ前記第2チャンネルにおける前記取り去り検出が行われる場合に、
    前記制御回路は、
    前記第1駆動パルスと前記第2駆動パルスとが重ならないように、前記第2駆動パルスの送信タイミングを制御することを特徴とする制御装置。
  9. 請求項8に記載の制御装置において、
    前記制御回路は、
    前記第1チャンネルにおいて、前記第1駆動パルスに対する応答として前記第1受電装置による負荷変調が検出されないとき、前記第1受電装置が取り去られたと判定し、
    前記第2チャンネルにおいて、前記第2駆動パルスに対する応答として前記第2受電装置による負荷変調が検出されないとき、前記第2受電装置が取り去られたと判定することを特徴とする制御装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の制御装置と、
    前記第1の1次コイルと、
    前記第1送電ドライバーと、
    前記第2の1次コイルと、
    前記第2送電ドライバーと、
    を含むことを特徴とする送電装置。
  11. 請求項10に記載の送電装置と、
    前記第1受電装置と、
    前記第2受電装置と、
    を含むことを特徴とする無接点電力伝送システム。
  12. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の制御装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2018196409A 2018-10-18 2018-10-18 制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム及び電子機器 Pending JP2020065389A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196409A JP2020065389A (ja) 2018-10-18 2018-10-18 制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム及び電子機器
CN201910983071.0A CN111082534B (zh) 2018-10-18 2019-10-16 控制装置、输电装置、无触点电力传输系统和电子设备
US16/655,721 US10879742B2 (en) 2018-10-18 2019-10-17 Control apparatus, power transmission apparatus, contactless power transmission system, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196409A JP2020065389A (ja) 2018-10-18 2018-10-18 制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020065389A true JP2020065389A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70281253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196409A Pending JP2020065389A (ja) 2018-10-18 2018-10-18 制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10879742B2 (ja)
JP (1) JP2020065389A (ja)
CN (1) CN111082534B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384524B2 (ja) 2022-03-02 2023-11-21 Necプラットフォームズ株式会社 ワイヤレス給電装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114243838A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 深圳市易湘瑞科技有限公司 一种无线充移动电源实时充电的控制方法、系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3745749A (en) * 1971-07-12 1973-07-17 Envirotech Corp Circuits for controlling the power supplied to an electrical precipitator
US3882370A (en) * 1973-11-15 1975-05-06 Gen Electric Control of power converters having a parallel resonant commutation circuit
JPH06327169A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Fuji Electric Co Ltd 電子機器の予備二次電池充電装置
KR101253669B1 (ko) * 2006-10-10 2013-04-11 엘에스전선 주식회사 무접점 충전기
JP4525709B2 (ja) * 2007-06-29 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP5544705B2 (ja) * 2008-01-09 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム、電子機器および送電制御方法
JP5499534B2 (ja) * 2009-07-07 2014-05-21 ソニー株式会社 非接触受電装置、非接触受電装置における受電方法および非接触給電システム
JP5478326B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム
JP6682917B2 (ja) 2016-03-02 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP6750456B2 (ja) * 2016-10-28 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 制御装置、送電装置、無接点電力電送システム及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384524B2 (ja) 2022-03-02 2023-11-21 Necプラットフォームズ株式会社 ワイヤレス給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200127502A1 (en) 2020-04-23
CN111082534B (zh) 2023-06-27
CN111082534A (zh) 2020-04-28
US10879742B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903695B2 (en) Power reception device and power reception method for non-contact power transmission
JP6750456B2 (ja) 制御装置、送電装置、無接点電力電送システム及び電子機器
JP4572355B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよびデータ判定方法
JP4413236B2 (ja) 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
CN104967194B (zh) 无线负载调制
US8160654B2 (en) Power reception control device, power reception device, and electronic instrument
US20080174267A1 (en) Power transmission control device, power reception control device, non-contact power transmission system, power transmission device, power reception device and electronic instrument
RU2635349C2 (ru) Беспроводная система подачи электрической мощности и устройство передачи электрической мощности
JP5434297B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
CN111082533B (zh) 控制装置、输电装置、电力传输系统、受电装置和设备
JP6862924B2 (ja) 制御装置、受電装置及び電子機器
WO2008056415A1 (en) Non-contact charger, electronic device, battery pack, and non-contact charge system
JP2010028934A (ja) 受電制御装置、受電装置および無接点電力伝送システム
US10879737B2 (en) Control device, power receiving device, and electronic device
KR20160065172A (ko) 유도 에너지 전달 시스템의 전력 손실 감소
CN111082534B (zh) 控制装置、输电装置、无触点电力传输系统和电子设备
CN105634143B (zh) 无线供电与受电装置与其操作方法
CN209805437U (zh) 充电系统和电子设备
WO2011118673A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2017153311A (ja) 制御装置、受電装置、電子機器及び電力伝送システム
JP2019175755A (ja) 回路装置、制御装置、受電装置及び電子機器
KR100903462B1 (ko) 멀티형 충전 아답터 및 이를 구비한 무 접점 배터리 충전세트
US20170149251A1 (en) Power adapter with power saving mode and power-saving method for power adapter