JP4525393B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4525393B2
JP4525393B2 JP2005067042A JP2005067042A JP4525393B2 JP 4525393 B2 JP4525393 B2 JP 4525393B2 JP 2005067042 A JP2005067042 A JP 2005067042A JP 2005067042 A JP2005067042 A JP 2005067042A JP 4525393 B2 JP4525393 B2 JP 4525393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
path
heat exchanger
storage tank
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005067042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006248359A (ja
Inventor
研一 山本
敏貴 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005067042A priority Critical patent/JP4525393B2/ja
Publication of JP2006248359A publication Critical patent/JP2006248359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525393B2 publication Critical patent/JP4525393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H2003/028Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control the devices comprising regeneration means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両用空調装置に関するものである。
車両用空調装置,特に自動車用空調装置にあっては,空気導入径路内に配設されたファンによって,外気を車室内に導入するようにしており,この空気導入径路内には,通常,冷房用のクーラと,冷房用クーラの下流側に暖房用のヒータとを配設して,クーラ通過後の空気がヒータを通過する割合を変更することにより,適温とされた空気を車室内に吹き出すようにしている。そして,冷房のために,従来は,エンジンにより駆動される冷媒圧縮用のコンプレッサを備えたヒートポンプ式のものが用いられて,空気導入径路に配設される上記クーラが,膨張弁を通過した後の湿り蒸気と空気との間で熱交換を行う凝縮器(冷却用熱交換器)によって構成されている。なお,暖房用ヒータは,エンジン冷却水が循環される熱交換器によって構成されるのが一般的である。
ヒートポンプ式の冷房装置にあっては,そのコンプレッサがエンジンにより駆動されるため,エンジン始動直後やエンジン停止時にはすみやかな冷房が得られないというのが実情である。特許文献1には,蓄熱槽を設けて,冬季には高温となったエンジン冷却水によって蓄熱槽内の熱媒体を加温しておく一方,夏期には空調用ダクト以外に別途設けたエバポレータによって蓄熱槽の熱媒体を冷却しておき,エンジン始動直後においては,蓄熱槽に蓄えている熱媒体を利用して,空調用の空気をすみやかに加温(暖房)あるいは冷却(冷房)することが開示されている。
ところで,湿度の高い季節,例えば日本国における梅雨の時期には,温度をさほど変化させないまま(温度そのものはほぼ快適温度であるので),除湿を十分に行うことが望まれる。この除湿のためには,従来は,相対湿度が100%近くとなっている外気を,乗員にとって快適となる快適湿度(例えば相対湿度で50%前後)にまで除湿する必要がある。この場合,従来のヒートポンプ式の冷房装置を利用して快適湿度にまで除湿するには,一旦,絶対湿度が大きく低下するように外気を十二分に冷却(快適湿度に相当する絶対湿度でもって露点温度となるまで冷却)した後,ヒータによって加温して元の快適温度にまで戻す必要がある。このように,従来のヒートポンプ式の冷房装置を利用して快適湿度にまで除湿するには,快適温度よりも十分に低い温度にまで一旦過冷却する必要がある。そして,この過冷却は,空気中の水蒸気を液化させるための凝縮を伴うことから,エネルギ消費が極めて大きいものとなり,これに加えて過冷却された空気を快適温度にまで加温するにもエネルギが必要となる。
特許文献2には,一般家屋用として,吸湿材を利用して除湿した後の空気を室内に導入させて,除湿後の空気を,室内に別途設けた空調装置によってさらに空調を行うようにしたシステムが開示されている。この特許文献2においては,表面に吸湿材が塗布されると共に空気が通過可能な吸湿ロータ(デシカントロータとも呼ばれることもある)を,外気を導入する外気導入径路と室内空気を屋外に排出する排出径路とに跨って位置するように配設して,吸湿ロータがその回転に応じて,外気導入径路と排出径路とに位置される部分が順次変更されるようになっている。そして,排出径路のうち吸湿ロータよりも上流側には,再生用のヒータを配設して,この再生用ヒータでもって加温した後の空気が吸湿ロータを通過することにより,吸湿ロータの再生を行うようになっている。ただし,特許文献2に記載のものは,室内に,冷房および暖房を行う独立した空調装置を別途有するものを前提としており,そのままでは車両用としては到底適用できないものである。
特開昭61−150818号公報 特開平05−301014号公報
前述した特許文献1に記載のように,蓄熱槽を別途設ける場合に,この蓄熱槽をどこに配設するかが問題となる。すなわち,通常考えられるようにインストルメントパネル内に配設した場合は,インストルメントパネル内の空間が狭いために,蓄熱槽として大きい容量を確保できないものとなり,長時間のエンジン停止時には到底対応できないものとなる。また,エンジンルーム内に配設する場合は,インストルメントパネル内に配設する場合に比して蓄熱槽の容量を確保し易い反面,エンジン等からの高温の作用を受けやすく,蓄熱槽を冷却用として用いるには不適である。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので,その目的は,蓄熱槽を冷却用の蓄冷槽として利用する場合に,蓄冷槽の容量を十分に確保でき,しかも高温の影響が受けにくいようにした車両用空調装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
一端が空気取入口として車外に開口されると共に,他端が空気吹出口として車室内に開口され,外気を車室内に導入するための空気導入径路と,
それぞれ前記空気導入径路に配設され,ヒートポンプ式の冷房装置における第1の冷却部となる冷房用エバポレータおよびエンジン冷却水が循環されるヒータ用熱交換器と,
前記空気導入径路に配設された補助熱交換器と,
車室内のうちシートクッションの下方に配設され,冷媒を蓄える蓄冷槽と,
前記蓄冷槽に設けられ,前記ヒートポンプ式の冷房装置における第2の冷却部となる蓄冷槽用エバポレータと,
前記蓄冷槽と補助熱交換器との間で冷媒を循環させるための冷媒循環径路と,
を備え、
前記冷媒循環径路が,車室内のフロアパネル上に配設され,
前記冷媒循環径路が,前記フロアパネルの車幅方向中央部において前後方向に伸ばして形成されているフロアトンネル部に沿って前後方向に伸ばして配設され,
前記フロアトンネル部上には,保冷ボックスが形成され,
前記保冷ボックスが前記冷媒循環径路に接続されて,該冷媒循環径路を通る冷媒によって該保冷ボックスが冷却されるように設定されている,
ようにしてある。
上記解決手法によれば,空気導入径路から車室内に導入される空調用の空気は,補助熱交換器によって冷却漕に蓄えられている冷却された冷媒と熱交換されて冷却されることになる。蓄冷槽はシートクッションの下方という大きな空間を有効に利用して配設されるので,その容量を十分に大きくすることができる。また,蓄冷槽は,車室内であって高温の作用を受けにくく,しかもシートクッションによって覆われるので車室内に差し込む直射日光の影響も受けにくいものとなり,配設位置として極めて好適である。勿論,冷却そのものは,既存のヒートポンプ式の冷房装置を利用するようにしてあるので,必要機器を付加(後付け)するだけですみ,容易に実施化する上でも好ましいものとなる。以上に加えて、冷媒循環径路が極力乗員の邪魔にならないようにする上で好ましいものとなる。勿論,冷媒循環径路は車室内に配設されることになるので,その保護の上でまた高温の影響を極力避ける上でも好ましいものとなる。さらに、冷媒循環径路を有効に利用して,フロアトンネル部上に構成される保冷ボックスを冷却することができる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。すなわち,
下方に前記蓄冷槽が配設された前記シートクッションが,助手席用のシートクッションとされ,
前記保冷ボックスが、前後方向において前記補助熱交換器と前記蓄冷槽との間に配置されている、
ようにすることができる(請求項2対応)。この場合、助手席用シートクッションは,前席であってインストルメントパネルに近い位置となり,冷媒循環径路を極力短く設定する上で好ましいものとなる。また,種々の着座姿勢調整機能等が備えられる運転席用のシートクッションに比して,その下方空間を確保し易いものとなる。
前記蓄冷槽用エバポレータが,前記蓄冷槽に一体化されて,該蓄冷槽と共に前記シートクッションの下方に配設されている,ようにすることができる(請求項3対応)。この場合、蓄冷槽と蓄冷槽用エバポレータとをあらかじめ1セット化して,シートクッション下方への配設作業の容易化等の上で好ましいものとなる。
前記補助熱交換器に対して,切換弁を介して前記冷媒循環径路およびエンジン冷却水循環径路が接続され,
前記切換弁によって,前記補助熱交換器に対して前記蓄冷槽の冷媒を循環させる冷房状態と,該補助熱交換器に対してエンジン冷却水を循環させる暖房状態とが選択的に切換えられる,
ようにすることができる(請求項対応)。この場合、補助熱交換器を,冷房用と暖房用とに選択的に切換えることができる。
前記補助熱交換器が前記ヒータ用熱交換器を兼用している,ようにすることができる(請求項対応)。この場合、補助熱交換器でもってヒータ用熱交換器を兼用させて(ヒータ用熱交換器でもって補助熱交換器を兼用させて),熱交換器の数を少なくすることができ,狭いインストルメントパネル内のスペースを有効に利用する上で好ましいものとなる。
一端が空気取入口として車室内または車外に開口されると共に,他端が空気排出口として車外に開口され,車室内または車外の空気を車外に排出するための再生用径路と,
表面に吸湿材が施されると共に空気が通過可能とされ,前記空気導入径路および再生用径路に跨って回転可能に配設されて,その回転に応じて該空気導入径路および再生用径路に位置される部分が順次変更される吸湿ロータと,
前記再生用径路のうち前記吸湿ロータの上流側に配設され,エンジン冷却水が循環されて該吸湿ロータの再生のために空気を加温する再生用ヒータと,
をさらに備えているようにすることができる(請求項対応)。この場合、吸湿ロータのうち空気導入径路内に位置する部分での除湿作用を利用して除湿を十分に行うことができる。また,吸湿した吸湿ロータは,再生用径路に位置したときに再生用ヒータによる加温された空気によって再生されることになる。また,再生のための加温は,エンジン冷却水の有する高熱を有効利用して行うので,再生のためのエネルギは実質的に不用となる。なお,吸湿ロータを通過した空気は,少なからず温度上昇されるが,温度上昇された空気が高すぎるときは,その後冷却用熱交換器や補助熱交換器で冷却されることにより,適温となって車室内に導入されることになる。そして,除湿のために空気を過冷却する必要がないので(凝縮のための大きなエネルギを必要としないので),除湿のためのエネルギ消費も小さくてすむことになる。なお,吸湿ロータを通過した後の温度上昇された空気を冷やすために冷却用熱交換器あるいは補助熱交換器を作動させるエネルギが必要となるが,この場合の温度変化は顕熱での温度変化でよいので,全体としてみれば,エネルギ消費を従来よりも大幅に低減することができる。
前記空気導入径路と再生用径路との各空気取入口が共通とされて,共通とされた1つのファンによって該空気導入径路と再生用径路とに空気が取り入れられる,ようにすることができる(請求項対応)。この場合、空気の流れを形成するファンの数を極力少なくする上で好ましいものとなる。とりわけ,ファンの占める容積はかなり大きくなるので,狭いインストルメントパネル内に空調装置を配設する上で好ましいものとなる。
前記空気導入径路と再生用径路とが,前記吸湿ロータ付近において互いに並行となるように配設され,
前記吸湿ロータ付近において,前記空気導入径路と再生用径路とを画成する隔壁が,該空気導入径路の一部を構成すると共に該再生用径路の一部をも構成する共通壁とされている,
ようにすることができる(請求項対応)。この場合、空気導入径路と再生用径路とが占めるスペースを極力小さくする上で好ましいものとなる。
前記空気導入径路には,車室内の空気を取り入れる内気循環用の空気取り入れ口が形成されており,
前記空気導入径路に導入される空気として,外気と内気とを選択的に切替える切替ダンパが設けられている,
ようにすることができる(請求項対応)。この場合、内気循環時と外気導入とを切換えることができる。特に吸湿ロータを利用した除湿を行う場合は,内気循環時において,乗員の呼吸により生じた湿潤した空気を吸湿ロータによって衛生的に除湿することができる。
本発明によれば,蓄冷槽の容量を十分に大きく確保しつつ,高温の影響を受けにくくすることができる。また,冷房装置として一般的なヒートポンプ式のものを用いるので,容易に実施化する上で好ましいものとなる。以上に加えて、冷媒循環径路が極力乗員の邪魔にならないようにする上で好ましいものとなる。勿論,冷媒循環径路は車室内に配設されることになるので,その保護の上でまた高温の影響を極力避ける上でも好ましいものとなる。さらに、冷媒循環径路を有効に利用して,フロアトンネル部上に構成される保冷ボックスを冷却することができる。
図1,図2において,10は空気導入径路,30は再生用径路であり,各径路10,30はそれぞれ,複数本のダクトを接続することによって構成されて,その端部を除いて殆どが後述するようにインストルメントパネル1内に配設されている。各径路10と30は,その空気取入口10a,30aが互いに共通の1つの共通空気取入口37として構成されており,この共通の空気取入口37は車外に開口されている。共通空気取入口37は,例えば,フロントウインドガラスとエンジンルームを覆うボンネットとの境界部分に位置されるカウルボックスに開口するように位置設定することができる(図2,図6参照)。
共通空気取入口37から下流側へ所定長さに渡って1本の共通径路38として構成されて,この共通径路38の下流側でもって上記2つの径路10,30に分岐されている。そして,共通径路38に,内気循環用の空気取入口27が開口されると共に,空気取入口27の下流側において2つの径路共通用となる1つの共通ファン39が配設されている。内気循環用の空気取入口37は,切換ダンパ28によって開閉されるようになっている。すなわち,切換ダンパ28によって空気取入口27を閉じたときは,外気のみが共通径路38内に導入され,切換ダンパ28によって空気取入口27を開いたときは車室内の空気のみが共通径路38内に導入されるようになっている。
空気導入径路10は,その中間部分より具体的には車幅方向略中間部分において,エアミックス室11が形成されている。空気導入径路10は,エアミックス室11の下流側において複数本の分岐通路12〜15に分岐されて,各分岐通路12〜15が1本のままあるいはさらに複数に分岐されて,最終的にそれぞれ車室内の適宜の位置に開口された空気吹出口12a〜15a,15bとされている。空気吹出口12a〜15a,15bが,空気導入径路10の他端となるものである。
上記空気吹出口12aは,インストルメントパネル1の車幅方向略中央部分に後方に向けて開口され,空気吹出口13aはインストルメントパネル1の車幅方向各端部に後方に向けて開口され,空気吹出口14aは車室内のうち乗員の足下に相当する位置(低位置)に開口されている。また,空気吹出口15aは,インストルメントパネル1の前端部において上方に向けて開口され(フロントウインドガラスのデフロスタ用),空気吹出口15bは,インストルメントパネル3の車幅方向端部にやや後方を向いて開口されている(サイドウインドガラスのデフロスタ用)。上記各分岐通路12〜15には,既知のように,モード切換用の切換ダンパ12c〜15cが配設されている。
前記空気導入径路10のうちエアミックス室11の上流側には,共通ファン39側から下流側へ順次,吸湿ロータ22の一部,クーラとなる冷却用熱交換器(冷房用熱交換器)23,補助(追加の)熱交換器29,ヒータとなる暖房用熱交換器24が配設されている。上記補助熱交換器29は,本実施形態では後述するように冷房補助用として機能するようになっている。共通ファン39を作動させることにより,外気(共通空気取入口37からの空気)または内気(空気取入口27からの空気)が空気導入径路10内に導入されて,エアミックス室11を通過した後,適宜各空気吹出口12a〜15a,15bより車室内に導入されることになる。冷却用熱交換器23と暖房用ヒータ24との間には,切換ダンパ25が配設されている。この切換ダンパ25の切換位置の変更に応じて,冷却用熱交換器23を通過した空気が,暖房用熱交換器24をバイパスしてエアミックス室11に導入される状態と,暖房用熱交換器24を通過してエアミックス室11に導入される状態とが切換えられ,暖房用熱交換器24の通過量とバイパス量との割合も連続可変式あるいは段階式に切換えられる。なお,暖房用熱交換器24とエアミックス室11との間には,切換ダンパ26が配設されて,暖房用熱交換器24による加温が不用なときは,暖房用熱交換器24とエアミックス室11との連通が遮断される。なお,各切換ダンパ25,26は従来と同じ機能を有するだけなので,これ以上の説明は省略する。
前記再生用径路30は,その他端つまり共通空気取入口37との反対側端が,空気排出口30bとして車外に開口されている。この空気排出口30bは,図2に示すようにカウルボックス部分に開口させることができるが,共通空気取入口37とは離れた位置に設定するのが好ましい。再生用径路30内には,共通ファン39側から空気排出口30b側へ順次,再生用ヒータとしての加熱用熱交換器32,前記吸湿ロータ32の他の部分が配設されている。共通ファン39を作動させることにより,外気(共通空気取入口37からの空気)または内気(空気取入口27からの空気)が,共通空気取入口37から再生用径路30内に導入されて,加熱用熱交換器32,吸湿ロータ22を通過した後,空気排出口30bから車外へと排出される。
吸湿ロータ22は,図3,図4に示すように,外周が円筒形とされて,空気が通過できるように多数の小孔を有すると共に大きな表面積を有している。そして,その表面,より具体的には空気の通過部分となる全表面には,吸湿材(例えばシリカゲル)が塗布されている。吸湿ロータ22は,その中心を中心として回転可能に空気導入径路10と再生用径路30とに跨って保持されており,吸湿ロータ22の回転軸線が符合αで示される。より具体的には,吸湿ロータ22付近においては,空気導入径路10と再生用径路30とが共通隔壁16によって画成されて,この共通隔壁16の一部を部分的に太幅となるように構成された保持部16aに,吸湿ロータ22に一体の回転軸22aの両端が回動自在に保持されている。
吸湿ロータ22は,電動モータ33によって回転駆動される。電動モータ33による吸湿ロータ22の回転駆動は,例えば,電動モータ33の駆動軸に固定した弾性部材からなるローラ34を吸湿ロータ22の外表面に押しつけることによる摩擦力を利用して行うことができる。この他,吸湿ロータ22の外周面に巻回したベルトを電動モータ33によって駆動してもよく,さらには歯車を利用して駆動する等,適宜の駆動伝達機構を選択することができる。このような電動モータ33は,各径路10,30の内部あるいは外部のいずれに配設してもよい。吸湿ロータ22の一部を各径路10あるいは30の外部に部分的に露出させて,この外部への露出部分に対して電動モータ33からの駆動力を伝達するようにすることもできる。なお,電動モータ33により駆動される吸湿ロータ22の回転数は,例えば1〜2rpm程度のゆっくりとしたものとされる。
以上のような構成において,空気取入口27を閉じた状態で,共通ファン39を作動させると,外気が共通空気取入口39から空気導入径路10内に導入されて,最終的に各空気吹出口12a〜15a,15bから車室内に外気が導入される外気導入状態となる。また,空気取入口27を開いた状態で,共通ファン39を作動させると,車室内の空気が空気取入口27から空気導入径路10内に導入されて,最終的に各空気吹出口12a〜15a,15bから車室内に空気が循環される内気循環の状態となる。
空気導入径路10内に導入された空気が,吸湿ロータ22を通過するとき,除湿されることになる。この除湿に際しては特別にエネルギは消費しないものとなるが,除湿に起因して,吸湿ロータ22を通過した直後の空気は少なからず加温されることになる。加温された空気が適温であれば,熱交換器23,29,24での熱交換を特に行うことなく,吸湿ロータ22を通過して加温されたままの空気がエアミックス室11に導入されて,最終的に車室内に導入されることになる。
吸湿ロータ22を通過した直後の空気の温度が高すぎるときは,冷却用熱交換器23または補助熱交換器29の少なくとも一方が作動されて,適温にまで冷却され,この冷却された空気がエアミックス室11より最終的に車室内に導入される。吸湿ロータ22を通過した後の空気の温度が低すぎるときは,冷却用熱交換器23,補助熱交換器29がそれぞれ休止されると共に,暖房用熱交換器24が作動する状態とされて,空気が暖房用熱交換器24でもって適温に加温された後,エアミックス室11を通って,最終的に車室内に導入されることになる。
吸湿ロータ22は,その回転に応じて,空気導入径路10内に位置した部分が再生用径路30内に位置することになる。この再生用径路30では,共通ファン39の作動によって,外気(共通空気取入口37からの空気)または内気(空気取入口27からの空気)が再生用径路30内に導入されて,加熱用熱交換器32でもって加温される。加温された空気が吸湿ロータ22を通過するとき,吸湿ロータ22が空気導入径路10でもって吸湿した水分を奪って,最終的に車外へと排出される。吸湿ロータ22のうち,再生用径路30でもって水分を奪われることにより再生された部分は,その回転によりやがて空気導入径路10内に位置されて,再び除湿を行うことになる。このように,吸湿ロータ22が回転することにより,空気導入径路10と再生用径路30とに交互に位置されることにより,吸湿と再生とが同時に行われることになる。なお,除湿を必要としないときは,吸湿ロータ22を停止させると共に,加熱用熱交換器32を休止させておけばよい。ただし,かび等の発生防止のために,上述した除湿と再生とを同時に行うための吸湿ロータ22の回転を定期的あるいは不定期に行うようにしてもよい(再生時には加熱用熱交換器32が作動される)。また,本実施形態では,1つの共通ファン39としてあるので,実質的に各径路10,30の断面積の設定(通路抵抗の設定)のみによって,吸湿ロータ22による吸湿度合いと再生度合いとを適切にバランスさせることも可能となる。
次に,図5〜図7を参照しつつ,各熱交換器23,24,29,32における熱媒体の利用や,車室内に設けた保冷ボックスの冷却等について説明する。まず,空気を加温する熱交換器24および32は,エンジン冷却水が循環されることにより,高温となった冷却水と空気との間で熱交換を行うようになっている。すなわち,エンジン40によって駆動されるポンプ41によってエンジン冷却水の循環が行われるが,エンジン1から出た高温の冷却水が,通路42に導入される。通路42は,2本の分岐通路43,44に分岐されて,一方の分岐通路43が暖房用熱交換器24に接続される一方,他方の分岐通路44が再生用となる加熱用熱交換器32に接続される。暖房用熱交換器24に導入された冷却水は,暖房用熱交換器24内を流れる間に空気導入径路10内を流れる空気との間で熱交換が行われた後,通路45,46を経てポンプ41の吸い込み口に戻される。また,加熱用熱交換器32に導入された冷却水は,加熱用熱交換器32内を流れる間に再生用径路30内を流れる空気との間で熱交換が行われた後,通路47,46を経てポンプ41の吸い込み口に戻される。上記通路43,44には開閉弁48あるいは49が接続されて,エンジン冷却水を利用した空気の加温が不用なとき開閉弁48あるいは49が閉弁される。
エンジン40から出た冷却水は,サーモスタット弁50によって,ラジエタ51を流れる状態と,ラジエタ51をバイパスするバイパス通路52を流れる状態とに切換えられる。すなわち,冷却水が所定温度以上になると,エンジン40からの冷却水は,サーモスタット弁51からラジエタ51が接続された通路53に導かれて,ラジエタ51内を流れる間に放熱された後,ポンプ41の吸い込み口に戻される。また,冷却水が所定温度未満のときは,冷却水は,サーモスタット弁50からバイパス通路52を流れて,ポンプ41の吸い込み口に戻される。
空気導入径路10内に配設された冷却用熱交換器23は,ヒートポンプ式の冷房装置における冷却部となるエバポレータによって構成されている。すなわち,ヒートポンプ式の冷房装置は,既知のように,エンジン40により駆動されるコンプレッサ80を有して,コンプレッサ80で圧縮された冷媒(一般的にはフロンあるいは代替フロン)が,通路83,凝縮器81を経て,膨張弁82が接続された通路84へ導かれる。この後冷媒は,通路84の分岐通路84bを経て冷却部となる冷却用熱交換器23に導かれて,空気導入径路10内の空気と熱交換された後,分岐通路85bから通路85を経て,コンプレッサ80の吸い込み口に戻される。このようなヒートポンプ式の冷房装置そのものは従来よく知られているので,これ以上の説明は省略する。
補助熱交換器29は,蓄冷槽60に蓄えられた冷媒(ブライン−不凍液)を利用して,空気導入径路10内の空気を冷却するようになっている。すなわち,フロアパネル2上には,助手席3の下方において蓄冷槽60が配設され,この蓄冷槽60内の冷媒が,前方衝突したヒートポンプ式の冷房装置における第2冷却部としての蓄冷槽用エバポレータ61によって冷却されるようになっている。蓄冷槽用エバポレータ61には,前述した通路84から分岐された分岐通路84aを介して冷媒が供給されて,この蓄冷槽用エバポレータ61によって蓄冷槽60内の冷媒が冷却される。そして,蓄冷槽用エバポレータ61を出た冷媒は,分岐通路85aより前述した通路85を経て,コンプレッサ80の吸い込み口に戻される。蓄冷槽60内に蓄えられた冷却された冷媒は,ポンプ62によって,通路63を経て補助熱交換器29に供給され,補助熱交換器29内を流れる間に空気導入径路10を流れる空気との間で熱交換された後,通路64を経て蓄冷槽60に戻される。上記通路63,64が,冷媒循環径路を構成している。
助手席2と運転席4との間には,既知のように,前後方向に伸びるフロアトンネル部72が位置されている。このフロアトンネル部72上に配設されているコンソールボックス5には,保冷ボックス65が形成されている。すなわち,図9に示すように,保冷ボックス65は,ドリンク缶が2つ置きされる上方が開口された凹部65aを有して,この凹部65aの周囲が断熱材68によって囲まれて,この断熱材68の内側に,凹部65aを囲むように冷却ジャケット69が配設されている。そして,この冷却ジャケット69内を冷媒が循環するようになっている。すなわち,冷媒の供給通路となる前記通路63から分岐された分岐通路63aが冷却ジャケット69の下端部に接続され,冷媒の戻り通路となる通路64から分岐された分岐通路64aが,冷却ジャケット69の上端部に接続されている。これにより,蓄冷槽60から通路63に供給された冷媒は,分岐通路63aから冷却ジャケット69の下端部に供給されて,この冷却ジャケット69内を上昇してその上端部から分岐通路64a,通路64を経て蓄冷槽60に戻されることになる。なお,分岐通路63aには調整弁66が接続されて,保冷ボックス65を冷却することが不用な場合は調整弁66が閉弁されるようになっている。なお,保冷ボックス65は,図示を略すが,断熱性を高められた蓋体でもって開閉されるものである。
前述した蓄冷槽60を冷却する冷却漕用エバポレータ61は,エンジン40により駆動されるコンプレッサ80の作動によって冷却作用が得られることから,エンジン40の停止時には冷却作用は行わないことになる。しかしながら,エンジン40の駆動中に冷却漕60内の冷媒が冷却されて蓄えられているので,この冷却漕60に蓄えられている冷媒を利用して,エンジン40停止時でもしばらくの間は車室内の除湿や冷房を行うことができ,また保冷ボックス65の冷却も可能となる。とりわけ,シートクッション下方という大きな空間に配設される蓄冷槽60の容積を十分に確保して,エンジン40停止時での冷房作用を長い時間に亘って得ることが可能となる。
蓄冷槽60は,フロアパネル2に固定されるが,助手席3の前端部下方において車幅方向に伸びるクロスメンバ67の直後方に位置されている。また,蓄冷槽60の後端部のうち車幅方向各端部付近には,助手席3用のスライドレールが固定されるブラケット68が位置されている。このように,蓄冷槽60は,強度的に優れたクロスメンバ67やブラケット68によって囲まれた強度的に優れた空間部位に配設されている。また,蓄冷槽60の上方は,助手席3によって覆われており,直射日光等を避ける上でも好ましい配設態様となる(助手席3が断熱材として機能する)。勿論,助手席3は,車室内に配設されるシートのうち運転席4と共にもっとも前方に位置されるシートであって,インストルメントパネル1にもっとも近いシートとなるので,冷媒循環径路としての通路63,64の配設径路長さも短くてすむことになる。また,この通路63,64は,フロアパネル2上において,フロアトンネル部72(の下端部位置)に沿って前後方向に伸びているので,乗員特に助手席3に着座する乗員にとってなんら邪魔になるものではない。勿論,図示を略すが,通路63,64やその分岐通路63a,64aはフロアパネル2やフロアトンネル部72の側面を覆うカーペットに覆われるので,外観上もなんら問題のないものとなる。
ここで,図8を参照しつつ,吸湿ロータ22を用いて除湿することの利点について,ヒートポンプ式の冷房装置を利用して除湿する従来の場合と比較しつつ説明する。まず,梅雨時で代表されるような不快領域Aは,気温がほぼ20度C〜25度Cの範囲で,相対湿度がほぼ100%に近い状態である。これに対して,快適領域Bは,気温がほぼ20度C〜25度Cの範囲という点では不快領域Aと同じであるが,相対湿度がほぼ50%付近とされて,相対湿度が不快領域Aに比して十分に小さいものとされる。従来は,不快領域Aから快適領域Bへと移行させるには,まず,車室内の空気を露点温度にまで冷却する(β1からβ2)。その後,常に露点温度を維持するようにして車室内温度を低下させて,絶対湿度が快適領域Bでの絶対湿度と同じ値となるように車室内温度を低下させる(β2からβ3)。その後,車室内温度がβ1のときとほぼ同じ温度に戻るように空気を加温することになる(β3からβ4)。上記のように,β1→β2→β3→β4という経過を経ることによるエネルギは相当に大きいものとなる。とりわけ,β2からβ3への移行は,凝縮を行って潜熱を放出させつつ冷却することになるので,極めて大きなエネルギを要することになる。
これに対して,吸湿ロータ22を利用した除湿を行う場合は,湿度そのものは吸湿ロータ22を空気を通過させるだけですみ,除湿のためのエネルギそのものは実質的に零と考えてよいレベルである。ただし,除湿に起因して空気が加温されるので,この加温された空気を元の温度(β4での温度)に戻すために必要な冷却のエネルギを必要とするが(冷却熱交換器23を作動させるエネルギ),この冷却は顕熱レベルでの温度低下でよいので,冷却のためのエネルギはさほど大きなものとはならないものである。吸湿ロータ22を長時間連続使用するために,その再生つまり除湿によって吸収した水分を放出させるためのエネルギが必要となるが,このエネルギは,エンジン冷却水の有する高熱を有効利用することによって,再生のためのエネルギを別途発生させる必要がなく,実質的には零とすることができる。このように,吸湿ロータ22を利用した除湿を行うことにより,除湿に要するエネルギを十分に小さくすることができる。
図10は,保冷ボックス65の別の冷却方法を示すもので,図9における冷却ジャケット69を廃止する一方,これに代えて分岐通路63a,64aが接続された巻回通路69Bを設けてある。巻回通路69Bは,断熱材68の内側において,保冷ボックス65(の凹部65a)の周囲をコイル状に取り巻くように配設されている。これにより,保冷ボックス65を冷却する構造がより簡単となり,しかも冷媒が流れる巻回通路69Bによって保冷ボックス65(凹部65a)を取り囲むようにしてあるので,冷却効果の高いものとなる。
図11は本発明の別の実施形態を示すもので,図1等に示す実施形態と同一構成要素には同一符合を付してその説明は省略する(このことは以下のさらに別の実施形態についても同じ)。本実施形態では,空気導入径路10と再生用径路30とを空気の流れが完全に遮断された独立した通路構成としてある。そして,再生用径路30の空気取入口30aは,車室内に開口されている(車外に開口させることもできる)。また,ファンとしては,空気導入径路10用として第1ファン21を設けると共に,再生用径路30用として第2ファン31を設けてある。なお,内気循環用の空気取入口27は,空気導入径路10のみに設けてある。
本実施形態における吸湿ロータ22を利用した除湿の機能や,吸湿ロータ22の再生そのものは前記実施形態と同じように行われる。本実施形態では,吸湿ロータ22付近において,空気の流れが,空気導入径路10と再生用径路30とでは互いに反対方向となるため,再生を効果的に行うことができる。また,再生用径路30内に導入される空気を車室内空気とすることにより,再生をより効果的に行うことができる。
図12は,本発明のさらに別の実施形態を示すものであり,補助熱交換器29を,冷却(冷房)用と加温(暖房)用とで選択的に切換えられるようにしたものである。すなわち,補助熱交換器29B(29に相当)の入口29aが,切換弁86を介して,冷媒循環径路の供給用の通路63とエンジン冷却水の供給用の通路43とに選択的に切換えられる。また,補助熱交換器29B出口29bが,切換弁87を介して,冷媒循環径路の戻り用通路64とエンジン冷却水の戻り用の通路45とに選択的に切換えられる。補助熱交換器29Bが冷媒循環通路63,64に接続(連通)された状態では,補助熱交換器29が冷房用として機能される。また,補助熱交換器29Bがエンジン冷却水通路43,45に接続(連通)された状態では,補助熱交換器29Bが暖房用として機能されることになる。
図12の変形例として,補助熱交換器29Bと空気導入径路10内に配設された暖房用熱交換器24とを同一物としてもよい(一方で他方を兼用させる)。すなわち,例えば暖房用熱交換器24を,図12に示す補助熱交換器29Bのように,切換弁86,87を利用して冷媒循環径路63,64とエンジン冷却水通路43,45とに選択的に切換えられるように接続することにより,暑い時期には冷房用として機能させる一方,寒い時期には暖房用として機能させることができる。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能であり、例えば次のような場合をも含むものである。蓄冷槽60は,助手席3以外のシート,例えば運転席4や後席の下方に配設することもできる。蓄冷槽60をシートクッションにあらかじめ組み込むようにして,シートクッションを車室内にセットすることにより蓄冷槽60の車室内へのセットが完了するようにすることもできる。また,蓄冷槽用エバポレータ61やポンプ62を蓄冷槽60にあらかじめ一体化(セット化)しておくことにより,車両への組付が極めて容易となる。シートクッションの下面に凹部を形成して,この凹部内に蓄冷槽60の上部が位置するようにして,蓄冷槽60の容量をより拡大するようにしてもよい。また,蓄冷槽60の外殻を構成する部材を例えば鉄板等によって強度的に優れたものとして構成して,蓄冷槽60をシートクッションのフレームそのものあるいはフレームの一部として構成するようにしてもよい。
再生用径路30のうち,吸湿ロータ22を通過した後の加温された空気を車室内,例えば空気導入径路10のうちエアミックス室11に導入させるように設定することもできる。より具体的には,再生用径路30のうち吸湿ロータ22の下流側部分を2本に分岐して,一方の分岐径路を車外に開口させる一方,他方の分岐径路を例えばエアミックス室11に開口させて,この各分岐径路を流れる空気量の割合を変更する調整弁を設けるようにしてもよい。この場合,加熱用熱交換器32(再生用ヒータ)での加温を利用して,車室内の暖房を得ることが可能となり,暖房用熱交換器24の負担軽減は勿論のこと,暖房用熱交換器24を別途設けないようにすることをも可能となる。なお,吸湿ロータ22これに伴って再生用ヒータ32を有しないものであってもよい。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明の一実施形態を示すのもので,空気導入径路と再生用径路とその内部に配設された機器類の配置関係等を示す系統図。 車室内を上方から見た一部断面簡略図。 吸湿ロータの一例をその駆動用モータと共に示す斜視図。 吸湿ロータを回動自在に保持する構造例を示す平面断面図。 空気導入径路と再生用径路とに配設された熱交換器等に対する熱媒体の伝達径路例を示す系統図。 空気導入径路と再生用径路と蓄冷槽と保冷ボックスとの関係を示す車両の簡略側方断面図。 蓄冷槽と保冷ボックスと空調用径路とを示すもので,シートを取り除いた状態での簡略斜視図。 従来手法で除湿のために要するエネルギを説明するための特性図。 保冷ボックス部分の詳細を示す要部断面図。 図9の変形例を示す要部断面図。 本発明の別の実施形態を示すもので,図1に対応した要部系統図。 本発明のさらに別の実施形態を示すもので,補助熱交換器部分での要部系統図。
α:吸湿ロータの回転軸線
1:インストルメントパネル
2:フロアパネル
3:助手席
4:運転席
5:コンソールボックス
10:空気導入径路
10a:空気取入口
12〜16:分岐通路
12a〜15a,15b:空気吹出口
16:共通隔壁(空気導入径路と再生用径路との共通壁)
21:第1ファン
22:吸湿ロータ
22a:吸湿ロータの回転軸
23:冷却用熱交換器(冷房用エバポレータ)
24:暖房用熱交換器
27:空気取入口(内気循環用)
28:切換ダンパ(外気導入と内気循環との切換用)
29:補助熱交換器
29B:補助熱交換器
30;再生用径路
30a:空気取入口
30b:空気排出口
31:第2ファン
32:加熱用熱交換器(吸湿ロータの再生用)
33:電動モータ(吸湿ロータの回転駆動用)
37:共通空気取入口
38:共通径路
39:共通ファン
40:エンジン
41:ポンプ(エンジン冷却水循環用)
51:ラジエタ(エンジン冷却水の冷却用)
60:蓄冷槽
61:蓄冷槽用エバポレータ
63:冷媒の供給通路(冷媒循環径路)
63a:分岐通路(保冷ボックス用)
64:冷媒の戻り通路(冷媒循環径路)
64a:分岐通路(保冷ボックス用)
65:保冷ボックス
65a:凹部
68:断熱材
69:冷却ジャケット
69B:巻回通路
72:フロアトンネル部
80:コンプレッサ(ヒートポンプ式冷房装置用)
86,87:切換弁(冷房と暖房の切換用)



Claims (9)

  1. 一端が空気取入口として車外に開口されると共に,他端が空気吹出口として車室内に開口され,外気を車室内に導入するための空気導入径路と,
    それぞれ前記空気導入径路に配設され,ヒートポンプ式の冷房装置における第1の冷却部となる冷房用エバポレータおよびエンジン冷却水が循環されるヒータ用熱交換器と,
    前記空気導入径路に配設された補助熱交換器と,
    車室内のうちシートクッションの下方に配設され,冷媒を蓄える蓄冷槽と,
    前記蓄冷槽に設けられ,前記ヒートポンプ式の冷房装置における第2の冷却部となる蓄冷槽用エバポレータと,
    前記蓄冷槽と補助熱交換器との間で冷媒を循環させるための冷媒循環径路と,
    を備え、
    前記冷媒循環径路が,車室内のフロアパネル上に配設され,
    前記冷媒循環径路が,前記フロアパネルの車幅方向中央部において前後方向に伸ばして形成されているフロアトンネル部に沿って前後方向に伸ばして配設され,
    前記フロアトンネル部上には,保冷ボックスが形成され,
    前記保冷ボックスが前記冷媒循環径路に接続されて,該冷媒循環径路を通る冷媒によって該保冷ボックスが冷却されるように設定されている,
    ことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 請求項1において、
    下方に前記蓄冷槽が配設された前記シートクッションが,助手席用のシートクッションとされ,
    前記保冷ボックスが、前後方向において前記補助熱交換器と前記蓄冷槽との間に配置されている、
    ことを特徴とする車両用空調装置。
  3. 請求項1または請求項2において,
    前記蓄冷槽用エバポレータが,前記蓄冷槽に一体化されて,該蓄冷槽と共に前記シートクッションの下方に配設されている,ことを特徴とする車両用空調装置。
  4. 請求項1ないし請求項のいずれか1項において,
    前記補助熱交換器に対して,切換弁を介して前記冷媒循環径路およびエンジン冷却水循環径路が接続され,
    前記切換弁によって,前記補助熱交換器に対して前記蓄冷槽の冷媒を循環させる冷房状態と,該補助熱交換器に対してエンジン冷却水を循環させる暖房状態とが選択的に切換えられる,
    ことを特徴とする車両用空調装置。
  5. 請求項において,
    前記補助熱交換器が前記ヒータ用熱交換器を兼用している,ことを特徴とする車両用空調装置。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれか1項において,
    一端が空気取入口として車室内または車外に開口されると共に,他端が空気排出口として車外に開口され,車室内または車外の空気を車外に排出するための再生用径路と,
    表面に吸湿材が施されると共に空気が通過可能とされ,前記空気導入径路および再生用径路に跨って回転可能に配設されて,その回転に応じて該空気導入径路および再生用径路に位置される部分が順次変更される吸湿ロータと,
    前記再生用径路のうち前記吸湿ロータの上流側に配設され,エンジン冷却水が循環されて該吸湿ロータの再生のために空気を加温する再生用ヒータと,
    をさらに備えていることを特徴とする車両用空調装置。
  7. 請求項において,
    前記空気導入径路と再生用径路との各空気取入口が共通とされて,共通とされた1つのファンによって該空気導入径路と再生用径路とに空気が取り入れられる,ことを特徴とする車両用空調装置。
  8. 請求項または請求項において,
    前記空気導入径路と再生用径路とが,前記吸湿ロータ付近において互いに並行となるように配設され,
    前記吸湿ロータ付近において,前記空気導入径路と再生用径路とを画成する隔壁が,該空気導入径路の一部を構成すると共に該再生用径路の一部をも構成する共通壁とされている,
    ことを特徴とする車両用空調装置。
  9. 請求項1ないし請求項のいずれか1項において,
    前記空気導入径路には,車室内の空気を取り入れる内気循環用の空気取り入れ口が形成されており,
    前記空気導入径路に導入される空気として,外気と内気とを選択的に切替える切替ダンパが設けられている,
    ことを特徴とする車両用空調装置。
JP2005067042A 2005-03-10 2005-03-10 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4525393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067042A JP4525393B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067042A JP4525393B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248359A JP2006248359A (ja) 2006-09-21
JP4525393B2 true JP4525393B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37089304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067042A Expired - Fee Related JP4525393B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525393B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100803524B1 (ko) 2006-10-19 2008-02-14 주식회사 두원공조 자동차용 축냉식 공조장치
KR100803523B1 (ko) 2006-10-19 2008-02-14 주식회사 두원공조 자동차의 축냉식 냉방장치
KR101198639B1 (ko) 2010-04-15 2012-11-07 한라공조주식회사 차량용 냉방 및 난방 시스템
JP5611079B2 (ja) * 2011-02-21 2014-10-22 高砂熱学工業株式会社 デシカントロータを用いた外気処理装置
JP2012237499A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Denso Corp 蓄熱除霜装置
JP2014097740A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
KR102066694B1 (ko) * 2012-11-19 2020-01-15 엘지전자 주식회사 히트펌프 시스템
CN105020816B (zh) * 2014-04-30 2019-06-28 杭州三花研究院有限公司 空调系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150818A (ja) * 1984-12-22 1986-07-09 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPH11348550A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Seibu Giken Co Ltd 車両用窓の防曇装置
JP2002067667A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2003090689A (ja) * 2001-09-13 2003-03-28 Denso Corp 蓄冷蓄熱熱交換器
JP2004299453A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Denso Corp 車両における後部座席用空調装置の配管構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150818A (ja) * 1984-12-22 1986-07-09 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPH11348550A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Seibu Giken Co Ltd 車両用窓の防曇装置
JP2002067667A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2003090689A (ja) * 2001-09-13 2003-03-28 Denso Corp 蓄冷蓄熱熱交換器
JP2004299453A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Denso Corp 車両における後部座席用空調装置の配管構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006248359A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525393B2 (ja) 車両用空調装置
US6205805B1 (en) Motor vehicle dehumidifier with drying agent and drying agent regenerative control
CA1321476C (en) Automotive air conditioning system
JP4321242B2 (ja) 車両用空調装置
RU146308U1 (ru) Система климат-контроля для транспортного средства
JP2006240573A (ja) 車両用空調装置
JP3325421B2 (ja) 電気自動車用冷暖房装置
JP2000052757A (ja) 自動車用冷暖房装置
JP3145757B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2013180628A (ja) 自動車用空調装置
JP4538846B2 (ja) 空気調和装置
JP2006248360A (ja) 車両用空調装置
JP3823531B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006240575A (ja) 車両用空調装置
JP2014237352A (ja) 車両用空調装置
JP5142032B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000280724A (ja) 車両用空調装置
KR101403448B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2004511384A (ja) 暖房、換気または空調装置
JP2006264490A (ja) 車両用空調装置
JP2006264489A (ja) 車両用空調装置
JP2006240574A (ja) 車両用空調装置
JP3772471B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000318422A (ja) 車両用空気調和装置
KR102056790B1 (ko) 차량용 공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees