JP4524261B2 - 通信装置及び通信装置の制御方法 - Google Patents

通信装置及び通信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4524261B2
JP4524261B2 JP2006051294A JP2006051294A JP4524261B2 JP 4524261 B2 JP4524261 B2 JP 4524261B2 JP 2006051294 A JP2006051294 A JP 2006051294A JP 2006051294 A JP2006051294 A JP 2006051294A JP 4524261 B2 JP4524261 B2 JP 4524261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
physical slot
size
communication device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006051294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235263A (ja
Inventor
泰浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006051294A priority Critical patent/JP4524261B2/ja
Priority to US12/280,776 priority patent/US20090219913A1/en
Priority to CNA2007800067461A priority patent/CN101390316A/zh
Priority to PCT/JP2007/053289 priority patent/WO2007097397A1/ja
Publication of JP2007235263A publication Critical patent/JP2007235263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524261B2 publication Critical patent/JP4524261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/021Ensuring consistency of routing table updates, e.g. by using epoch numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/9042Separate storage for different parts of the packet, e.g. header and payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、通信装置及び通信装置の制御方法に関し、特に、時分割多重による各物理スロットに各パケットの一部又は全部を順次格納して他の通信装置と無線通信を行う通信装置及び通信装置の制御方法に関する。
時分割多重方式による無線通信では、通信装置間の無線区間が複数のタイムスロットに時分割され、パケットは各タイムスロット(以下、物理スロット)に格納されて伝送される。かかる通信方式に基づく通信装置は、1つのパケットを送信し終わると、後続のパケットを次の物理スロットに格納して送信する。このため、パケットの区切りと物理スロットの区切りが一致しない場合、物理スロット上に空き領域が生じることになる。この場合、空き領域は、伝送データとは無関係な所定のビット列で補完される。
これに対して、一般的な有線通信では、レイヤ1(物理層)に伝送データのサイズに関する特別な制約がないため、レイヤ2(データリンク層)のフレーム(以下、レイヤ2フレーム)のサイズをレイヤ3(ネットワーク層)のパケットサイズに応じて自由に決定することができる。このため、通信規格等で別段の定めがない限り、パケットの区切りとレイヤ2フレームの区切りは常に一致し、レイヤ2フレーム上に空き領域が生じることはない。
図7は、現行のPHS(Personal Handy−phone System)システムにおけるパケット通信方式を示す図である。レイヤ1における物理スロットのサイズは、各タイムスロットにおける時間幅及び変調方式のビットレートにより決定される。レイヤ2フレームは、レイヤ1の物理スロットと1対1の関係にあり、サイズも物理スロットと同一である。また、レイヤ2フレームは、レイヤ2ヘッダ及び情報部を含んで構成されており、情報部にはパケットの一部又は全部が格納される。同図に示すように、パケット#1のサイズはフレーム#1及びフレーム#2における情報部のサイズよりも大きいため、パケット#1は当該情報部のサイズに応じて分割された後、レイヤ2フレームの各情報部にそれぞれ格納される。同図では、パケット#1における3番目の分割データが対応するフレーム#3における情報部のサイズに満たないため、フレーム#3及び対応する物理スロット#3上に空き領域が発生している。なお、レイヤ2ヘッダには、情報部に格納されたデータのサイズを示す情報や当該フレームがパケットの区切りを含むフレームであるか否かを示すフラグ等が含まれている。受信側の通信装置は、レイヤ2ヘッダ内の情報に基づいて、順次受信される各レイヤ2フレームから各パケットの区切りを特定し、パケットを復元するようになっている。
上述の通り、従来の時分割多重方式による無線パケット通信では、物理スロットに空き領域が発生する場合があるため、パケットの伝送効率が低下するという問題があった。また、タイムスロットの時間幅の拡張や変調方式の高ビットレート化等に伴って物理スロットのサイズが拡大すると、空き領域の割合が大きくなりパケットの伝送効率はさらに低下することになるという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、時分割多重方式による無線通信において、物理スロット上に空き領域を生じさせず、伝送効率を向上させることのできる通信装置及び通信装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る通信装置は、時分割多重による各物理スロットに各パケットの一部又は全部を順次格納して他の通信装置と無線通信を行う通信装置であって、前記各物理スロットの格納可能サイズと該物理スロットに格納される前記パケットの一部又は全部のデータサイズとの比較結果に基づいて、該物理スロット上に空き領域が生じるか否かを判定する空き領域判定手段と、前記空き領域判定手段により前記物理スロット上に空き領域が生じると判定される場合に、該空き領域に前記パケットの後続パケットの一部又は全部を格納するパケット格納手段と、を含むことを特徴としている。
また、本発明に係る通信装置の制御方法は、時分割多重による各物理スロットに各パケットの一部又は全部を順次格納して他の通信装置と無線通信を行う通信装置の制御方法であって、前記各物理スロットの格納可能サイズと該物理スロットに格納される前記パケットの一部又は全部のデータサイズとの比較結果に基づいて、該物理スロット上に空き領域が生じるか否かを判定する空き領域判定ステップと、前記空き領域判定ステップにおいて前記物理スロット上に空き領域が生じると判定される場合に、該空き領域に前記パケットの後続パケットの一部又は全部を格納するパケット格納ステップと、を含むことを特徴としている。
本発明では、各物理スロットの格納可能サイズと該物理スロットに格納されるパケットの一部又は全部のデータサイズとを比較し、その比較結果に基づいて、該物理スロット上に空き領域が生じるか否かを判定する。空き領域が生じると判定される場合には、空き領域に該物理スロットに格納されるパケットの後続パケットの一部又は全部を格納する。本発明によれば、物理スロット上に空き領域が生じなくなり、伝送効率を向上させることができる。
また、本発明の一態様では、前記各物理スロットに格納される各パケットの一部又は全部の少なくとも一部の間にデータの区切りを示す区分情報を挿入する区分情報挿入手段をさらに含む。こうすれば、各パケット間の区切りが明確となり、受信側の通信装置において物理スロットから各パケットを容易に抽出することができるようになる。
また、本発明の一態様では、前記区分情報挿入手段は、前記各物理スロットに格納される各パケットの間に前記区分情報を挿入する。こうすれば、1つの物理スロットに複数のパケットが格納されたり、複数の物理スロットに1のパケットが跨って格納されたりする場合においても、各パケット間の区切りが明確となり、受信側の通信装置において物理スロットから各パケットを容易に抽出することができるようになる。
また、本発明の一態様では、前記区分情報は、該区分情報に続くパケットに係るデータサイズを示す情報を含む。こうすれば、区分情報に含まれるデータサイズを示す情報に基づいて、次の区分情報の挿入位置を容易に特定することができるようになる。
また、本発明の一態様では、前記区分情報挿入手段は、前記空き領域判定手段により前記物理スロット上に空き領域が生じると判定される場合に、該物理スロットに格納される複数のパケットの対応する部分の各前に前記区分情報を挿入し、前記区分情報は、該区分情報に続くパケットの該物理スロットにおけるデータサイズを示す情報を含む。こうすれば、1つの物理スロットに複数のパケットが格納される場合に、該物理スロットに格納される複数のパケットの対応する部分の区切りが明確となり、受信側の通信装置において物理スロットから各パケットを容易に抽出することができるようになる。
また、本発明の一態様では、前記各物理スロットのスロットサイズは、該物理スロットにおいて用いられる変調方式のデータレートに基づいて決定される。こうすれば、物理スロット毎に採用される変調方式が異なることによりスロットサイズが異なる場合であっても、物理スロット上に空き領域が生じなくなり、伝送効率を向上させることができるようになる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施の形態(以下、第1の実施形態)を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る移動体通信システム10の全体構成を示す図である。同図に示すように、移動体通信システム10は、通信ネットワーク16に有線伝送路で接続される基地局装置12と基地局装置12と無線伝送路で接続される複数の移動局装置14を含んで構成される。
図2は、基地局装置12の機能ブロック図である。基地局装置12は、制御部20、無線通信部40及びネットワーク通信部50を含んで構成され、時分割多重接続方式(TDMA;Time Division Multiple Access)により各移動局装置14との間で無線信号の送受信を行うとともに、通信ネットワーク16を介して他の各基地局装置12との間で無線信号に応じたデータを含むパケットの送受信を行う。
基地局装置12と各移動局装置14との間の無線伝送チャネルは、複数のタイムスロットに時分割されており、各タイムロットがそれぞれレイヤ1における各物理スロットに対応している。ここで、各物理スロットは対応するタイムスロットの時間幅及び当該タイムスロットにて採用される変調方式のビットレートに基づいて決定される。このため、各タイムスロットの時間幅が同じであっても、タイムスロット毎の変調方式が異なる場合には、物理スロットのサイズも異なることになる。
時分割多重による物理スロットはレイヤ2フレームと1対1の関係にあり、物理スロットのスロットサイズはレイヤ2フレームのフレームサイズと同一である。このため、レイヤ2フレーム全体が、対応する物理スロットに過不足なく格納される。また、レイヤ2フレームは、レイヤ2ヘッダ及び情報部を含んで構成されており、情報部にはレイヤ3における各パケットの一部又は全部が格納される。このようにして、基地局装置12は、時分割多重による各物理スロットに各パケットの一部又は全部を順次格納して各移動局装置14との間で無線信号の送受信を行う。
無線通信部40は、アンテナ42、無線送受信部44及びベースバンド信号処理部46を含んで構成されている。アンテナ42は、無線送受信部44に接続される。無線送受信部44は、送信部と受信部を備え、アンテナ42を時分割で制御して送信と受信とを順次切り替える。無線送受信部44の送信部は、アップコンバータ、電力増幅器等を備え、ベースバンド信号処理部46から入力されるベースバンド信号を送信信号に変換し、送信出力レベルにまで増幅してアンテナ42に出力する。無線送受信部44の受信部は、ローノイズ増幅器、ダウンコンバータ等を備え、アンテナ42で受信される受信信号をベースバンド信号に変換し、増幅してベースバンド信号処理部46に出力する。ベースバンド信号処理部46は、制御部20を介してネットワーク通信部50から入力される送信データをベースバンド信号に変換し、所望の移動局装置14へ送信できるように無線送受信部44に出力する。また、無線送受信部44から入力される各移動局装置14からのベースバンド信号を受信データに変換し制御部20を介してネットワーク通信部50に出力する。
ネットワーク通信部50は、ISDN回線等の有線伝送路を介して通信ネットワーク16に接続されるとともに、後述する制御部20のパケットプロトコル制御部28とも接続され、通信回線とパケットプロトコル部28との間で複数のパケットを授受する。
制御部20は、レイヤ2プロトコル制御部21、パケットプロトコル制御部28を含んで構成され、基地局装置12全体の制御を行う。制御部20は、CPU及びメモリ等から構成される。
パケットプロトコル制御部28は、レイヤ2プロトコル制御部21及びネットワーク通信部50と接続され、レイヤ2プロトコル制御部21から入力されるパケットに、所定のレイヤ3ヘッダを付加等してネットワーク通信部50に出力する。また、ネットワーク通信部50から入力されるデータからパケットを抽出し、レイヤ2プロトコル制御部21に出力する。
レイヤ2プロトコル制御部21は、空き領域判定部22、パケット格納・抽出部24及び区分情報挿入部26を含んで構成され、パケットプロトコル制御部28及びベースバンド信号処理部46と接続されている。そして、パケットプロトコル制御部28から順次入力されるパケットを必要に応じて分割・結合等したデータに、所定のレイヤ2ヘッダを付加してレイヤ2フレームを生成し、ベースバンド信号処理部46に出力する。また、ベースバンド信号処理部46から入力されるレイヤ2フレームから順次パケットを抽出してパケットプロトコル制御部28に出力する。
空き領域判定部22は、各物理スロットにおける格納可能サイズと当該物理スロットに格納されるパケットの一部又は全部のデータサイズを比較し、その比較結果に基づいて、当該物理スロット上に空き領域が生じるか否かを判定する。本実施形態では、レイヤ2フレームのフレームサイズと物理スロットのスロットサイズが同一であるため、物理スロットにおける格納可能サイズの代わりに、レイヤ2フレームにおける格納可能サイズを用いて空き領域の有無を判定するようにしている。図3は、第1の実施形態におけるパケットの格納方法を説明する図である。同図(a)に示すように、パケット#1のサイズは対応するフレーム#1の格納可能サイズ(情報部のサイズ)よりも大きいため、パケット#1は、後述するパケット格納・抽出部24により各情報部のサイズに応じて分割され、各情報部にそれぞれ格納される。同図(a)において、パケット#1における1番目及び2番目の分割データは、対応するフレーム#1及びフレーム#2の情報部にそれぞれ過不足なく格納されるが、パケット#1における3番目の分割データのサイズは対応するフレーム#3の格納可能サイズ(情報部のサイズ)に満たないため、フレーム#3には空き領域が発生することになる。このような場合に、空き領域判定部22は、上記3番目の分割データに対応する物理スロット#3(フレーム#3)に空き領域が生じると判定する。
パケット格納・抽出部24は、各物理スロットの格納可能サイズに応じて各パケットを分割・結合し、当該物理スロットに各パケットの一部又は全部を格納する。空き領域判定部22により対象とする物理スロット上に空き領域が生じると判定される場合には、当該空き領域に当該パケットの後続パケットの一部又は全部を格納する。本実施形態においては、レイヤ2フレームのフレームサイズと物理スロットのスロットサイズが同一であるため、レイヤ2フレームの格納可能サイズ(情報部のサイズ)に応じて、当該レイヤ2フレームにおける情報部に各パケットの一部又は全部を格納するようにしている。上述の通り、図3(a)に示す例では、空き領域判定部22により物理スロット#3(フレーム#3)に空き領域が生じると判定されるため、パケット格納・抽出部24は、当該空き領域のサイズに応じて、パケット#1の後続パケットであるパケット#2を分割し、フレーム#3における空き領域に過不足なく当該後続パケットの分割データを格納する。こうすれば、フレーム#3上に空き領域は生じないため、物理スロット#3上にも空き領域は生じなくなる。なお、レイヤ2ヘッダには、受信側の装置においてレイヤ2フレームから各パケットを抽出する際に用いる補助的な情報を格納するようにしてもよい。こうすれば、基地局装置12が移動局装置14から無線信号を受信する場合、パケット格納・抽出部24は、ベースバンド信号処理部46から入力されるレイヤ2ヘッダ及び情報部に基づいて各パケットを抽出することが可能となる。
区分情報挿入部26は、各物理スロットに格納される各パケットの間にパケットの区切りを示す区分情報を挿入する。図3(a)に示す例では、パケット#1とパケット#2とが同時に格納されるフレーム#3において、区分情報挿入部26は、当該2つのパケットの間に区分情報#2が挿入する。また、通信開始直後に送信される最初のパケット#1の先頭にも区分情報#1を挿入する。なお、各区分情報は、パケットの区切りであることを特定するための所定のビット列を含むようにしてもよい。こうすれば、1つのレイヤ2フレームに複数のパケットが格納されたり、複数のレイヤ2フレームに1のパケットが跨って格納されたりする場合においても、各パケット間の区切りが明確となるため、受信側の通信装置において物理スロットから各パケットを容易に抽出することができるようになる。すなわち、区分情報間のデータを1まとまりのデータとして取り出すことにより、各パケットを容易に抽出することが可能となる。
また、各区分情報は、当該区分情報に続くパケットに係るデータサイズを示す情報を含むようにしてもよい。こうすれば、区分情報に含まれるデータサイズを示す情報に基づいて、次の区分情報の挿入位置を容易に特定することができるようになる。図3(b)に、区分情報のフォーマットの例を示す。同図に示す通り、区分情報は拡張ビット(1オクテット目の先頭ビット)及びデータ長から構成される。データ長が0〜127オクテットである場合は、区分情報のサイズは1オクテットでよいため、拡張ビットに0を立てて、区分情報のサイズが1オクテットであることを示すようにしている。一方、データ長が128〜32767オクテットである場合は、区分情報のサイズは2オクテット必要となるため、拡張ビットに1を立てて、区分情報のサイズが2オクテットであることを示すようにしている。図3(a)に示す例では、区分情報#1におけるデータ長には、パケット#1のサイズを示す情報が含まれ、区分情報#2におけるデータ長には、パケット#2のサイズを示す情報が含まれることになる。これにより、受信側の通信装置において、区分情報#1から区分情報#1におけるデータ長だけ続くデータがパケット#1であり、当該パケット#1に続くデータが区分情報#2であることを容易に特定することができる。
以上のように、区分情報挿入部26が、各物理スロットに格納される各パケットの間にパケットの区切りを示す区分情報を挿入することにより、受信側の通信装置におけるパケット格納・抽出部24は、当該区分情報に基づいて容易にパケットを抽出することができるようになる。
次に、図5のフローチャートに基づいて、本実施形態においてパケットを物理スロットに格納して送信する処理を説明する。ここでは、パケットプロトコル制御部28が、ネットワーク通信部50より入力されるデータからパケットを抽出し、抽出したパケットをレイヤ2プロトコル制御部21に対して順次出力していることを前提として説明する。
レイヤ2プロトコル制御部21がパケットプロトコル制御部28からパケットを受け取ると、区分情報挿入部26は当該パケットの先頭に当該パケットのパケットサイズを含む区分情報を挿入する(S100)。次に、パケット格納・抽出部24は、パケットの格納対象となる物理スロットの格納可能サイズと当該パケットのパケットサイズとを比較する(S102)。具体的には、当該物理スロットに対応するレイヤ2フレームにおける情報部の格納可能サイズと当該パケットのパケットサイズ(S100において挿入した区分情報のサイズを含む)とを比較する。
当該パケットサイズが当該情報部の格納可能サイズよりも大きい場合、パケット格納・抽出部24は、S104において当該パケットを分割する必要があると判断し、当該パケット(区分情報を含む)を先頭から当該情報部の格納可能サイズだけ後方の位置で分割する(S106)。そうすると、当該情報部の格納可能サイズと分割して得られたパケットの先頭部分のサイズは同一となるため、フレーム2レイヤにおける情報部には空き領域が発生しない。よって、空き領域判定部22は、対応する物理スロットにも空き領域が発生しないと判断する。また、パケットサイズ(区分情報を含む)が当該情報部の格納可能サイズ以下である場合、パケット格納・抽出部24は、S104において当該パケットの分割は不要であると判断し、S108に移る。
S108において空き領域判定部22により当該物理スロットに空き領域は発生しないと判断された場合、パケット格納・抽出部24は、当該情報部にS106において分割したパケットの先頭部分(区分情報のサイズを含む)を格納することにより、空き領域のないレイヤ2フレームを生成する。そして、レイヤ2プロトコル制御部21は、当該レイヤ2フレームをベースバンド信号処理部46に出力し、ベースバンド信号処理部46は、当該レイヤ2フレームに応じたベースバンド信号を生成する。無線送受信部44は、当該ベースバンド信号を送信信号に変換し、当該送信信号を対応する物理スロットに格納して(S118)送信する(S120)。
一方、S108において空き領域判定部22により当該物理スロットに空き領域が発生すると判断された場合、すなわち、当該パケットのパケットサイズ(区分情報のサイズを含む)が情報部の格納可能サイズよりも小さい場合、パケット格納・抽出部24は、当該パケットを当該情報部に格納した場合に発生する空き領域のサイズと、当該パケットの後続パケットのパケットサイズ(S100にて挿入される区分情報のサイズを含む)とを比較する(S110)。そして、後続パケットのサイズが当該空き領域のサイズよりも大きい場合、パケット格納・抽出部24は、S112において当該後続パケットを分割する必要があると判断し、当該後続パケット(区分情報を含む)を先頭から当該空き領域のサイズだけ後方の位置で分割する(S114)。そうすると、当該空き領域のサイズと分割して得られた後続パケットの先頭部分のサイズは同一となるため、フレーム2レイヤにおける情報部には空き領域が発生しない。よって、空き領域判定部22は、対応する物理スロットにも空き領域が発生しないと判断する。また、後続パケットのサイズ(区分情報を含む)が当該空き領域のサイズ以下である場合、パケット格納・抽出部24は、S112において当該後続パケットの分割は不要であると判断し、S116に移る。なお、S116において、当該パケットの後続パケットを格納してもさらに空き領域が発生すると判断される場合は、当該後続パケットの後続パケットに対して、上記S110からS116までの処理をさらに行う。
S116において空き領域判定部22により当該物理スロットに空き領域は発生しないと判断されると、パケット格納・抽出部24は、区分情報及び複数のパケットの対応部分を当該情報部に格納してレイヤ2フレームを生成する。そして、上述したS118及びS120の処理により、当該レイヤ2フレームに応じた送信信号を対応する物理スロットに格納して送信を行う。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施の形態(以下、第2の実施形態)を図面に基づいて説明する。なお、第1の実施形態と同一の機能を有する構成要素については、重複説明を避ける。
本実施形態に係る移動体システム10のシステム構成及び基地局装置の機能ブロック構成は、それぞれ第1の実施形態において示した図1及び図2と同一である。以下、第1の実施形態と異なる、区分情報挿入部26について説明する。
区分情報挿入部26は、空き領域判定部22により物理スロット上に空き領域が生じると判定される場合に、当該物理スロットに格納される複数のパケットの対応する部分の各前に区分情報を挿入する。また、区分情報は、当該区分情報に続くパケットの当該物理スロットにおけるデータサイズを示す情報を含む。こうすれば、1つの物理スロットに複数のパケットが格納される場合に、該物理スロットに格納される複数のパケットの対応する部分の区切りが明確となり、当該各部分を容易に抽出することができるようになる。
図4は、第2の実施形態におけるパケットの格納方法を説明する図である。同図(a)に示す例では、空き領域判定部22によりフレーム#3に空き領域が生じると判定され、パケット格納・抽出部24が、フレーム#3にパケット#1及びパケット#2の対応する部分を格納する。この場合、区分情報挿入部26は、フレーム#3におけるパケット#1に対応する部分の前に、当該部分のデータサイズを含む区分情報を挿入する。同様に、パケット#2に対応する部分の前にも、当該部分のデータサイズを含む区分情報を挿入する。図4(b)に、区分情報のフォーマットの例を示す。同図に示す通り、区分情報は拡張ビット(1オクテット目の先頭ビット)及びデータ長から構成される。データ長が0〜127オクテットである場合は、区分情報のサイズは1オクテットでよいため、拡張ビットに0を立てて、区分情報のサイズが1オクテットであることを示すようにしている。一方、データ長が128〜32767オクテットである場合は、区分情報のサイズは2オクテット必要となるため、拡張ビットに1を立てて、区分情報のサイズが2オクテットであることを示すようにしている。
次に、図6のフローチャートに基づいて本実施形態においてパケットを物理スロットに格納して送信する処理を説明する。
ここでは、パケットプロトコル制御部28が、ネットワーク通信部50より入力されるデータかパケットを抽出し、抽出したパケットをレイヤ2プロトコル制御部21に対して順次出力していることを前提として説明する。
レイヤ2プロトコル制御部21がパケットプロトコル制御部28からパケットを受け取ると、パケット格納・抽出部24は、パケットの格納対象となる物理スロットの格納可能サイズと当該パケットのパケットサイズとを比較する(S200)。具体的には、当該物理スロットに対応するレイヤ2フレームにおける情報部の格納可能サイズと当該パケットのパケットサイズとを比較する。
当該パケットサイズが当該情報部の格納可能サイズよりも大きい場合、パケット格納・抽出部24は、S202において当該パケットを分割する必要があると判断し、当該パケットを先頭から当該情報部の格納可能サイズだけ後方の位置で分割する(S204)。そうすると、当該情報部の格納可能サイズと分割して得られたパケットの先頭部分のサイズは同一となるため、フレーム2レイヤにおける情報部には空き領域が発生しない。よって、空き領域判定部22は、対応する物理スロットにも空き領域が発生しないと判断する。また、パケットサイズが当該情報部の格納可能サイズ以下である場合、パケット格納・抽出部24は、S202において当該パケットの分割は不要であると判断し、S206に移る。
S206において空き領域判定部22により当該物理スロットに空き領域は発生しないと判断された場合、パケット格納・抽出部24は、当該情報部にS204において分割したパケットの先頭部分を格納することにより、空き領域のないレイヤ2フレームを生成する。そして、レイヤ2プロトコル制御部21は、当該レイヤ2フレームをベースバンド信号処理部46に出力し、ベースバンド信号処理部46は、当該レイヤ2フレームに応じたベースバンド信号を生成する。無線送受信部44は、当該ベースバンド信号を送信信号に変換し、当該送信信号を対応する物理スロットに格納して(S218)送信する(S220)。
一方、S206において空き領域判定部22により当該物理スロットに空き領域が発生すると判断された場合、すなわち、当該パケットのパケットサイズが情報部の格納可能サイズよりも小さい場合、パケット格納・抽出部24は、当該パケット及び当該パケットの前に挿入する区分情報を当該情報部に格納した場合に発生する空き領域のサイズと、当該パケットの後続パケット(当該後続パケットの前に挿入される区分情報を含む)のパケットサイズとを比較する(S208)。そして、後続パケット(区分情報を含む)のサイズが当該空き領域のサイズよりも大きい場合、パケット格納・抽出部24は、S210において当該後続パケットを分割する必要があると判断し、当該後続パケット(区分情報を含む)を先頭から当該空き領域のサイズだけ後方の位置で分割する(S212)。そうすると、当該空き領域のサイズと分割して得られた後続パケットの先頭部分(区分情報を含む)のサイズは同一となるため、フレーム2レイヤにおける情報部には空き領域が発生しない。よって、空き領域判定部22は、対応する物理スロットにも空き領域が発生しないと判断する。また、後続パケット(区分情報を含む)のサイズが当該空き領域のサイズ以下である場合、パケット格納・抽出部24は、S214において当該後続パケットの分割は不要であると判断し、S216に移る。なお、S214において、当該パケットの後続パケットを格納してもさらに空き領域が発生すると判断される場合は、当該後続パケットの後続パケットに対して、上記S208からS214までの処理をさらに行う。
S214において空き領域判定部22により当該物理スロットに空き領域は発生しないと判断されると、区分情報挿入部26は、複数のパケットの対応部分の各前に後続する各部分のデータサイズを含む区分情報を挿入し、パケット格納・抽出部24は、複数の区分情報及び複数のパケットの対応部分を当該情報部に格納してレイヤ2フレームを生成する。そして、レイヤ2プロトコル制御部21は、当該レイヤ2フレームをベースバンド信号処理部46に出力し、ベースバンド信号処理部46は、当該レイヤ2フレームに応じたベースバンド信号を生成する。無線送受信部44は、当該ベースバンド信号を送信信号に変換し、当該送信信号を対応する物理スロットに格納して(S216)送信する(S220)。
以上に述べた通信装置及び通信装置の制御方法によれば、時分割多重方式による無線通信において、物理スロット上に空き領域を生じさせず、伝送効率を向上させることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、複数の基地局装置及び複数の移動局装置を含んで構成される移動体通信システムだけでなく、時分割多重により無線通信を行うあらゆる通信装置に適用可能である。
本発明の実施の形態に係る移動体通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態に係る基地局装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるパケットの格納方法を説明する図である。 本発明の第2の実施形態におけるパケットの格納方法を説明する図である。 第1の実施形態においてパケットを物理スロットに格納して送信する処理を説明するフローチャートである。 第2の実施形態においてパケットを物理スロットに格納して送信する処理を説明するフローチャートである。 現行のPHSシステムにおいて実用化されているパケット通信方式を説明する図である。
符号の説明
10 移動体通信システム、12 基地局装置、14 移動局装置、16 通信ネットワーク、20 制御部、21 レイヤ2プロトコル制御部、22 空き領域判定部、24 パケット格納・抽出部、26 区分情報挿入部、28 パケットプロトコル制御部、40 無線通信部、42 アンテナ、44 無線送受信部、46 ベースバンド信号処理部、50 ネットワーク通信部。

Claims (6)

  1. 時分割多重による各物理スロットに各パケットの一部又は全部を順次格納して他の通信装置と無線通信を行う通信装置であって、
    前記各物理スロットのスロットサイズは、該物理スロットにおいて用いられる変調方式のデータレートに基づいて決定され、
    前記各物理スロットの格納可能サイズと該物理スロットに格納される前記パケットの一部又は全部のデータサイズとの比較結果に基づいて、該物理スロット上に空き領域が生じるか否かを判定する空き領域判定手段と、
    前記空き領域判定手段により前記物理スロット上に空き領域が生じると判定される場合に、該空き領域に前記パケットの後続パケットの一部又は全部を格納するパケット格納手段と、
    を含むことを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1に記載の通信装置において、
    前記各物理スロットに格納される各パケットの一部又は全部の少なくとも一部の間にデータの区切りを示す区分情報を挿入する区分情報挿入手段をさらに含む、
    ことを特徴とする通信装置。
  3. 請求項2に記載の通信装置において、
    前記区分情報挿入手段は、前記各物理スロットに格納される各パケットの間に前記区分情報を挿入する、
    ことを特徴とする通信装置。
  4. 請求項3に記載の通信装置において、
    前記区分情報は、該区分情報に続くパケットに係るデータサイズを示す情報を含む、
    ことを特徴とする通信装置。
  5. 請求項2に記載の通信装置において、
    前記区分情報挿入手段は、前記空き領域判定手段により前記物理スロット上に空き領域が生じると判定される場合に、該物理スロットに格納される複数のパケットの対応する部分の各前に前記区分情報を挿入し、
    前記区分情報は、該区分情報に続くパケットの該物理スロットにおけるデータサイズを示す情報を含む、
    ことを特徴とする通信装置。
  6. 時分割多重による各物理スロットに各パケットの一部又は全部を順次格納して他の通信装置と無線通信を行う通信装置の制御方法であって、
    前記各物理スロットのスロットサイズは、該物理スロットにおいて用いられる変調方式のデータレートに基づいて決定され、
    前記各物理スロットの格納可能サイズと該物理スロットに格納される前記パケットの一部又は全部のデータサイズとの比較結果に基づいて、該物理スロット上に空き領域が生じるか否かを判定する空き領域判定ステップと、
    前記空き領域判定ステップにおいて前記物理スロット上に空き領域が生じると判定される場合に、該空き領域に前記パケットの後続パケットの一部又は全部を格納するパケット格納ステップと、
    を含むことを特徴とする通信装置の制御方法。
JP2006051294A 2006-02-27 2006-02-27 通信装置及び通信装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4524261B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051294A JP4524261B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 通信装置及び通信装置の制御方法
US12/280,776 US20090219913A1 (en) 2006-02-27 2007-02-22 Communication Device and Method of Controlling Communication Device
CNA2007800067461A CN101390316A (zh) 2006-02-27 2007-02-22 通信装置以及通信装置的控制方法
PCT/JP2007/053289 WO2007097397A1 (ja) 2006-02-27 2007-02-22 通信装置及び通信装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051294A JP4524261B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 通信装置及び通信装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235263A JP2007235263A (ja) 2007-09-13
JP4524261B2 true JP4524261B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=38437433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051294A Expired - Fee Related JP4524261B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 通信装置及び通信装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090219913A1 (ja)
JP (1) JP4524261B2 (ja)
CN (1) CN101390316A (ja)
WO (1) WO2007097397A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101036092B1 (ko) 2007-11-02 2011-05-19 후지쯔 가부시끼가이샤 네트워크 부호화 방법 및 네트워크 부호화 장치
JP2009303036A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Toshiba Corp パケット送受信装置
US8170027B2 (en) * 2009-05-26 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for supporting higher data rates on links with variable frame sizes
JP2013030873A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nec Corp 通信装置、パケット化周期変更方法、及びプログラム
JP6176058B2 (ja) * 2013-10-29 2017-08-09 株式会社ソシオネクスト ダイレクトメモリアクセス制御装置、その制御方法、及び情報処理システム
US10079641B1 (en) * 2014-04-01 2018-09-18 Sprint Spectrum, L.P. Systems and methods of transporting data over an optical transport network

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148646A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp アンテナダイバーシティ方法とアンテナダイバーシティ装置
JP2002290362A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Ntt Docomo Inc 適応変調方法、無線制御装置、及び移動通信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316737A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Nec Corp パケツト信号時分割装置
JPH01109994A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Fujitsu Ltd 可変帯域情報転送方式
US5515379A (en) * 1993-10-18 1996-05-07 Motorola, Inc. Time slot allocation method
US5530575A (en) * 1994-09-09 1996-06-25 The Trustees Of Columbia University Systems and methods for employing a recursive mesh network with extraplanar links
JPH1093490A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Fujitsu Ltd 移動通信システムを利用した衛星データ配信システム
US6963545B1 (en) * 1998-10-07 2005-11-08 At&T Corp. Voice-data integrated multiaccess by self-reservation and stabilized aloha contention
US6741575B1 (en) * 1999-02-26 2004-05-25 Hughes Electronics Corporation Apparatus and method for efficient delivery of multicast data over personal access communications system (PACS)
US7277446B1 (en) * 2000-11-02 2007-10-02 Airvana, Inc. Communication of digital data over a wireless transmission medium
US7324541B2 (en) * 2003-12-22 2008-01-29 Intel Corporation Switching device utilizing internal priority assignments

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148646A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp アンテナダイバーシティ方法とアンテナダイバーシティ装置
JP2002290362A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Ntt Docomo Inc 適応変調方法、無線制御装置、及び移動通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090219913A1 (en) 2009-09-03
CN101390316A (zh) 2009-03-18
WO2007097397A1 (ja) 2007-08-30
JP2007235263A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10582416B2 (en) Wireless communication apparatus, a method of wireless communication, and a program for wireless communication
JP4524261B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法
US8254366B2 (en) Wireless MAC layer throughput improvements
KR100733673B1 (ko) 무선패킷 통신방법 및 통신장치
KR100697943B1 (ko) 무선패킷 통신방법 및 무선패킷 통신장치
US7596151B2 (en) System and method for discovering path MTU in ad hoc network
EP1921877A2 (en) Radion base station, relay station and radio communication method
JP2004297172A (ja) 無線データ伝送システム及び無線データ送受信装置
JP2007329694A (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
US20080062901A1 (en) Radio apparatus
US7417960B2 (en) Communication apparatus, communication system, communication method and program
US20060025124A1 (en) Radio information communicating system
KR20090004334A (ko) 데이터 와 map 정보를 비동기적으로 전송하는 데이터전송 시스템
KR101631498B1 (ko) 로우 레이트 웨이크업 프리앰블을 이용하는 송수신 장치 및 방법
JP5261047B2 (ja) 同期通信ネットワークにおける中継ノードによるデータ送信の方法、コンピュータプログラム、記憶手段及びノード
JP6014441B2 (ja) 無線通信装置
JPWO2009040928A1 (ja) 無線端末及び基地局
US20110270988A1 (en) Communication network and node thereof, method of controlling said node and computer-readable storage medium
CN109462591B (zh) 一种数据传输方法、接收方法、装置及系统
JPH11205216A (ja) パケット通信方法およびパケット通信装置
US8798096B2 (en) Method for configuring preamble for communication system, preambler, and apparatus for generating packet using the same
CN111224760B (zh) 管理信息传输方法和装置
JP2000115194A (ja) 無線通信装置
JP5318001B2 (ja) 無線通信システム、中継局装置及び無線通信方法
Harmsze et al. Hybrid ISMA/CDMA and CDMA/ISMA protocols for IWCC

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees