JP4522843B2 - Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法 - Google Patents

Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4522843B2
JP4522843B2 JP2004373828A JP2004373828A JP4522843B2 JP 4522843 B2 JP4522843 B2 JP 4522843B2 JP 2004373828 A JP2004373828 A JP 2004373828A JP 2004373828 A JP2004373828 A JP 2004373828A JP 4522843 B2 JP4522843 B2 JP 4522843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file transfer
telephone
phone
file
telephone apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004373828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180394A5 (ja
JP2006180394A (ja
Inventor
和人 小林
晃 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004373828A priority Critical patent/JP4522843B2/ja
Priority to EP05026897A priority patent/EP1675364A1/en
Priority to US11/275,145 priority patent/US7653049B2/en
Priority to KR1020050127807A priority patent/KR100720596B1/ko
Publication of JP2006180394A publication Critical patent/JP2006180394A/ja
Publication of JP2006180394A5 publication Critical patent/JP2006180394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522843B2 publication Critical patent/JP4522843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/64Details of telephonic subscriber devices file transfer between terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、IPネットワークを介してファイル転送を可能とするIP電話システム、IP電話装置及びファイル転送方法に関する。
現在、インターネットの急速な普及に伴い、遠隔地の電話装置と低料金での通話や登録会員の有するIP電話装置間における無料通話が可能であるIP電話システムが注目されている。かかるIP電話システムにおいては、発信元のIP電話装置と、発信先のIP電話装置との間でSIP(Session Initiation Protocol)プロトコルなどの呼制御プロトコルにより呼制御を行った後、音声情報をRTP(Realtime Transport Protocol)などの情報転送プロトコルを用いて交換することで双方の使用者間における通話を実現している。
一方、近年、デジタルカメラなどのデジタル画像撮像装置の爆発的な普及に伴い、これらを用いて撮影した画像データ等を被写体となった相手先に送信することが行われている。このような画像データ等の送信は、電子メールに当該画像データ等を添付することで行うことが一般的である。
また、現在、多様化する電話、FAX、携帯電話や電子メールなどの通信手段に用いられる情報を効率的に管理し、使用環境に応じたコミュニケーションを可能とする技術として、ENUMが注目されている。ENUMは、E.164番号に代表される全世界で唯一の識別番号からDNS(Domain Name System)を用いてインターネット上のサービスを識別する仕組みである。現在、IETFにより標準化活動が行われており、当該活動においてプロトコル仕様が審議されている。
特開2004−48239号公報 ENUMトライアルジャパン発行「ENUMトライアルジャパン第一次報告書」、2004年5月
しかしながら、電子メールに画像データ等を添付して送信する場合には、送信完了までに多大な伝送時間を要する場合があり、この場合には実質的に画像データの添付が制限されるという問題がある。
一方、現在普及しているIP電話システムを利用して画像データ等を送信することができれば、使用者にとって利便性が向上する。しかし、現在のIP電話システムにおいては、一般的に画像データ等のファイルを転送する機能は存在していない。このため、画像データ等のファイルを転送可能なIP電話システムが要望されている。
本発明は、かかる問題点に鑑みて為されたものであり、通信相手先のIP電話装置と音声通話中にファイル転送を行うことができるIP電話システム、IP電話装置及びファイル転送方法を提供することを目的とする。
本発明は、IPネットワークに接続され音声通話機能を有するIP電話装置と、IP電話装置において対応可能なファイル転送プロトコルがIP電話装置毎に格納されたNAPTRリソースレコードを登録し、いずれかのIP電話装置の問合せに応じて問合せ先のIP電話装置のNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、発信側のIP電話装置は、着信側のIP電話装置のNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせて取得するとともに前記着信側のIP電話装置と接続し、前記着信側のIP電話装置との音声通話中にファイル転送の指示を受けて、前記取得したNAPTRリソースレコードに格納されたファイル転送プロトコルを用いて当該接続中の着信側のIP電話装置に対してデータファイルの転送を開始し、このファイル転送が終了する前に通話終了の指示を受けた場合には当該ファイル転送が終了するまで着信側のIP電話装置との間で確立されたコネクションを維持するようにしたものである。
本発明に係るIP電話システム、IP電話装置及びファイル転送方法によれば、通信相手先のIP電話装置と音声通話中にファイル転送を行うことができる。
本発明の第1の態様に係るIP電話システムは、IPネットワークに接続され音声通話機能を有するIP電話装置と、IP電話装置において対応可能なファイル転送プロトコルがIP電話装置毎に格納されたNAPTRリソースレコードを登録し、いずれかのIP電話装置の問合せに応じて問合せ先のIP電話装置のNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、発信側のIP電話装置は、着信側のIP電話装置のNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせて取得するとともに前記着信側のIP電話装置と接続し、前記着信側のIP電話装置との音声通話中にファイル転送の指示を受けて、前記取得したNAPTRリソースレコードに格納されたファイル転送プロトコルを用いて当該接続中の着信側のIP電話装置に対してデータファイルの転送を開始し、このファイル転送が終了する前に通話終了の指示を受けた場合には当該ファイル転送が終了するまで着信側のIP電話装置との間で確立されたコネクションを維持する構成を採る。
この構成によれば、問合せに対して返送されたNAPTRリソースレコードに格納されたファイル転送プロトコルを用いて着信側のIP電話装置に対してファイルを転送することができる。また、着信側のIP電話装置に対するファイル転送が終了する前にオンフックにより通話終了の指示を受けた場合も当該ファイル転送が終了するまで着信側のIP電話装置との間で確立されたコネクションを維持するので、ファイル転送の終了を待たずにオンフックして通話を終了することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係るIP電話システムにおいて、前記ファイル転送が終了した後に通話終了の指示を受けた場合には着信側のIP電話装置との間で確立されたコネクションを切断する構成を採る。
この構成によれば、着信側のIP電話装置に対するファイル転送が終了した後に通話終了の指示を受けた場合に着信側のIP電話装置との間で確立されたコネクションが切断される。このため、通話終了の指示に応じて着信側のIP電話装置との間で確立されたコネクションを確実に切断することができる。
本発明の第3の態様に係るIP電話装置は、IPネットワーク上のIP電話装置において対応可能なファイル転送プロトコルがIP電話装置毎に格納されたNAPTRリソースレコードを登録するENUMサーバに接続可能なIP電話装置であって、IPネットワーク上の他のIP電話装置のNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせて取得するとともに前記他のIP電話装置と接続するIP電話制御部と、前記取得したNAPTRリソースレコードに格納されたファイル転送プロトコルを用いてデータファイルを当該接続中の他のIP電話装置に対して転送するファイル転送部と、を具備し、前記IP電話制御部は、前記他のIP電話装置と音声通話中に、前記ファイル転送部によるファイル転送が開始され、このファイル転送が終了する前に通話終了の指示を受けた場合においては当該ファイル転送が終了するまで前記他のIP電話装置との間で確立されたコネクションを維持する構成を採る。
この構成によれば、問合せに対して返送されたNAPTRリソースレコードに格納されたファイル転送プロトコルを用いて着信側のIP電話装置に対してファイルを転送することができる。また、着信側のIP電話装置に対するファイル転送が終了する前にオンフックにより通話終了の指示を受けた場合も当該ファイル転送が終了するまで着信側のIP電話装置との間で確立されたコネクションを維持するので、ファイル転送の終了を待たずにオンフックして通話を終了することができる。
本発明の第4の態様に係るIP電話装置は、IPネットワーク上のIP電話装置において対応可能なファイル転送プロトコル及び当該IP電話装置のアドレス情報がIP電話装置毎に格納されたNAPTRリソースレコードを登録するENUMサーバに接続可能なIP電話装置であって、音声通話の指示に応じてIPネットワーク上の他のIP電話装置のNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせて取得し前記取得したNAPTRリソースレコードのアドレス情報に基づいて前記他のIP電話装置と接続するIP電話制御部と、前記他のIP電話装置と音声通話中にファイル転送の指示を受けると前記取得したNAPTRリソースレコードに格納されたファイル転送プロトコルを用いてデータファイルを当該他のIP電話装置に対して転送するファイル転送部と、を具備し、前記IP電話制御部は、前記他のIP電話装置と音声通話中に、前記ファイル転送部によるファイル転送が開始され、このファイル転送が終了する前に通話終了の指示を受けた場合においては当該ファイル転送が終了するまで前記他のIP電話装置との間で確立されたコネクションを維持する構成を採る。
この構成によれば、問合せに対して返送されたNAPTRリソースレコードに格納されたファイル転送プロトコルを用いてIPネットワーク上の他のIP電話装置に対してファイルを転送することができる。また、着信側のIP電話装置に対するファイル転送が終了する前にオンフックにより通話終了の指示を受けた場合も当該ファイル転送が終了するまで着信側のIP電話装置との間で確立されたコネクションを維持するので、ファイル転送の終了を待たずにオンフックして通話を終了することができる。
本発明の第5の態様は、第3または第4の態様に係るIP電話装置において、前記IP電話制御部は、前記ファイル転送が終了した後に通話終了の指示を受けた場合には前記他のIP電話装置との間で確立されたコネクションを切断する構成を採る。
この構成によれば、着信側のIP電話装置に対するファイル転送が終了した後に通話終了の指示を受けた場合に着信側のIP電話装置との間で確立されたコネクションが切断される。このため、通話終了の指示に応じて着信側のIP電話装置との間で確立されたコネクションを確実に切断することができる。
本発明の第6の態様に係るファイル転送方法は、IPネットワーク上のIP電話装置において対応可能なファイル転送プロトコルがIP電話装置毎に格納されたNAPTRリソースレコードを登録するENUMサーバに接続可能なIP電話装置を用いたファイル転送方法であって、IPネットワーク上の他のIP電話装置のNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせて取得するとともに前記他のIP電話装置と接続し、前記他のIP電話装置との音声通話中にファイル転送の指示を受けて、前記取得したNAPTRリソースレコードに格納されたファイル転送プロトコルを用いて当該接続中の他のIP電話装置に対してデータファイルの転送を開始し、このファイル転送が終了する前に通話終了の指示を受けた場合には当該ファイル転送が終了するまで前記他のIP電話装置との間で確立されたコネクションを維持するものである。
本発明の第7の態様は、第6の態様に係るファイル転送方法において、前記ファイル転送を終了した後に通話終了の指示を受けた場合には前記他のIP電話装置との間で確立されたコネクションを切断するものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るIP電話システムが適用されるネットワークの構成を示す図である。
同図に示すように、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、複数台のIP電話装置(以下、「IP電話」という)101及び102、並びに、ENUMサーバ103及びDNSサーバ104がIPネットワーク105を介して接続されている。なお、同図の構成に限らず、IPネットワーク105上に3台以上のIP電話を接続してIP電話システムを構成してもよい。
IP電話101(102)は、IPネットワーク105を介して他のIP電話との間で音声通話が可能な機能を有している。また、FTP(File Transfer Protocol)プロトコルなどのファイル転送プロトコルに準拠してファイルの送受信が可能なサーバ及びクライアントとしての機能を有している。すなわち、他のIP電話に対してFTPプロトコルなどに従ってファイル転送を要求する一方、他のIP電話からFTPプロトコルなどに従ってファイル転送の要求を受けた場合に指定されたファイルを転送する機能を有している。
ENUMサーバ103は、後述するNAPTRリソースレコード(以下、「NAPTRレコード」という)を登録するデータベース(DB)を備える。ENUMサーバ103は、IP電話101(102)の問合せ(ENUMクエリー)に応じて、かかるDBに登録されたNAPTRレコードをIP電話101(102)に返送する。
DNSサーバ104は、NAPTRレコードに指定されるURIとIPアドレスとが対応付けて登録されるDBを備える。DNSサーバ104は、IP電話101(102)の問合せに応じて、かかるDBに登録されたIPアドレスをIP電話101(102)に返送する。
図2は、本実施の形態に係るIP電話101の概略構成を示すブロック図である。なお、IP電話102についても、IP電話101と同様の構成を有する。
同図に示すIP電話101において、IP電話制御部201は、IPネットワーク105を介して音声通話を行う際に必要となる全ての動作を制御する。例えば、IP電話制御部201は、SIPプロトコルに代表される呼制御プロトコルに従って、宛先端末との間の呼制御を実行する。また、ENUMサーバ103へ宛先端末に対応するNAPTRレコードを問い合わせるENUMクエリーの送出やそのENUMクエリーに対する応答(ENUM応答)の受信、並びに、DNSサーバ104へIPアドレスを問い合わせるIPアドレス問合せの送出やそのIPアドレス問合せに対する応答(IPアドレス応答)の受信の制御を行う。
ファイル送受信部202は、FTPプロトコルなどのファイル転送プロトコルに従ってIPネットワーク105を介してファイルの送信及び受信を行う。ファイル送受信部202がファイルの送受信を行う際に用いるURI及びIPアドレスは、IP電話制御部201から与えられる。ファイル送受信部202によるファイルの送信は、IP電話101の使用者の指示に応じて行われる。以下においては、ファイル送受信部202が使用するファイル転送プロトコルとしてFTPプロトコルを用いて説明するが、他のファイル転送プロトコルを適用することも可能である。例えば、TFTP(Trivial File Transfer Protocol)プロトコルやHTTP(Hypertext Transfer Protocol)プロトコルといったファイル転送プロトコルを適用することが可能である。
表示部203は、LCD等の液晶ディスプレイで構成される。表示部203は、本IP電話101の現在のステータスを表示すると共に、IP電話101の使用者の指示に応じて送信対象となるファイル及び受信したファイルを表示する。内部メモリ204は、ファイル送受信部202が送信するファイルや、ファイル送受信部202で受信したファイルを格納する。外部メモリ205は、SDメモリカード(登録商標)等のメモリカードで構成される。後述するカードスロットに着脱可能な構成を採り、内部メモリ204と同様にファイル送受信部202が送信するファイルや、ファイル送受信部202で受信したファイルを格納する。
図3は、本実施の形態に係るIP電話101の外観を示す正面図である。なお、IP電話102についても、IP電話101と同様の構成を有する。
同図に示すように、IP電話101は、オペレータの音声を受け付ける受話器301を備えている。また、電話番号等の入力を受け付けるテンキー302を備えている。さらに、テンキー302の右側に留守番電話に切り替える留守キー303及び音声を外部出力に切り替えるスピーカキー304を備えている。さらに、テンキー302の上側にファンクションキー305を備えている。ファンクションキー305は、ファイルの転送を指示するファイル転送ボタンを含んでいる。
また、IP電話101は、ファンクションキー305の上側に、液晶ディスプレイ等で構成される表示部203を備えている。この表示部203の上側の側面部にIPネットワーク105に接続されるLANとのインターフェイス(LANI/F)306を備えている。さらに、留守キー303やスピーカキー304の右下側の側面部にSDメモリカード(登録商標)等のメモリカードが挿入されるカードスロット307を備えている。
図4は、本実施の形態に係るIP電話システムにおけるENUMサーバ103の代表的な構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態に係るIP電話システムにおけるDNSサーバ104についても、DBに登録されるデータの内容が異なる他は、同様の構成を有する。
同図に示すように、ENUMサーバ103は、サーバ本体の全体を制御するCPU401を備えている。このCPU401にメモリ402が接続されている。メモリ402は、CPU401が読み込んで実行する本ENUMサーバ103の制御プログラムが格納されるROMとしての機能と、CPU401が制御プログラムを実行する際のワークメモリとして機能するRAMとしての機能とを備える。
また、CPU401にデータベース(DB)403が接続されている。DB403は、後述するNAPTRレコードを登録している。CPU401は、例えば、IP電話101からENUMクエリーを受け付けると、DB403に登録されたデータから該当するNAPTRレコードを検索してENUMクエリーを送出してきたIP電話101に返送する。
さらに、CPU401に入出力装置404が接続されている。入出力装置404は、例えば、キーボード等の入力装置と、ディスプレイ等の出力装置とから構成される。入力装置は、例えば、DB403に登録されるデータの内容を追加、編集する場合に利用される。出力装置は、例えば、DB403に登録されるデータの内容をENUMサーバ103の管理者等が確認する場合に利用される。
さらに、CPU401にネットワークインターフェイス(I/F)405が接続されている。ネットワークI/F405は、本ENUMサーバ103が接続されるIPネットワーク105とのインターフェイスである。
図5は、本実施の形態に係るENUMサーバ103のDB403に登録されたNAPTRレコードの一例を示す図である。同図においては、電話番号「0310000000」及び「0310000001」から得られるドメイン名に対応するNAPTRレコードが登録された場合について示している。
同図においては、電話番号「0310000000」から得られるドメイン名「0.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対して3つのURI「81310000000.tokyo.sip.jp」が対応付けられている。これらの3つのNAPTRレコードは、Serviceフィールドの記述において相違する。最初のNAPTRレコードにはSIPプロトコルに対応可能であることを示す「E2U+sip」と記述され、次のNAPTRレコードにはFTPプトロコルに対応可能である旨を示す「E2U+ftp」と記述され、最後のNAPTRレコードにはHTTPプトロコルに対応可能である旨を示す「E2U+http」と記述されている。
また、電話番号「0310000001」から得られるドメイン名「1.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対して3つのURI「81310000001.tokyo.sip.jp」が対応付けられている。これらの3つのNAPTRレコードは、同様に、Serviceフィールドの記述において相違する。最初のNAPTRレコードにはSIPプロトコルに対応可能であることを示す「E2U+sip」と記述され、次のNAPTRレコードにはFTPプトロコルに対応可能である旨を示す「E2U+ftp」と記述され、最後のNAPTRレコードにはHTTPプトロコルに対応可能である旨を示す「E2U+http」と記述されている。
すなわち、図5に示すNAPTRレコードの一例においては、電話番号「0310000000」及び電話番号「0310000001」が割り当てられたIP電話がSIPプロトコル、FTPプロトコル及びHTTPプロトコルに対応可能であることを示している。
図6は、本実施の形態に係るDNSサーバ104のDBに登録されたデータの一例を示す図である。
同図においては、URI「81310000000.tokyo.sip.jp」、「81310000001.tokyo.sip.jp」、「81310000002.tokyo.sip.jp」及び「81310000003.tokyo.sip.jp」が登録されている場合について示している。具体的には、URI「81310000000.tokyo.sip.jp」、「81310000001.tokyo.sip.jp」、「81310000002.tokyo.sip.jp」及び「81310000003.tokyo.sip.jp」にそれぞれIPアドレス「192.168.1.1」、「192.168.1.2」、「192.168.1.3」及び「192.168.1.4」が対応付けられている。
このような構成を有する本実施の形態に係るIP電話システムにおいて、使用者は、IP電話101を用いて、テンキー302で電話番号を入力して通信相手先を指定し、当該通信相手先の使用者と通話を行う。その通話中に、ファイルを記録したメモリカードをカードスロット307に挿入し、メモリカード内のファイルをテンキー302で選択した後、ファンクションキー305のファイル転送ボタンを押下して通話相手に選択したファイルを送信することができる。
以下、本実施の形態に係るIP電話システムにおいて、IP電話101がIP電話102と通話を行い、その通話中にファイルを送信する動作について、図7に示すシーケンス図を用いて説明する。
なお、かかる動作を説明する前提として、ENUMサーバ103のDB403には図5に示すNAPTRレコードが登録され、DNSサーバ104のDBには図6に示すデータが登録されているものとする。また、IP電話101及びIP電話102には、それぞれ電話番号として「0310000000」及び「0310000001」が割り当てられているものとする。
また、ここでは、送信対象のファイルとして画像データを送信する場合について説明する。例えば、IP電話101の使用者は、SDメモリカード(登録商標)などのメモリカードを記録媒体とするデジタルカメラ等で画像データを撮影し、その画像データが記憶されたメモリカードを本実施の形態に係るIP電話101のカードスロット307に挿入することが考えられる。
IP電話101がIP電話102と通話を行う場合、まず、IP電話101は、使用者からIP電話102の電話番号が入力された後、ENUMクエリーの送出が指示される。すなわち、電話番号「0310000001」が入力された後、ENUMクエリーの送出が指示される。
電話番号を受け付けた後、ENUMクエリーの送出指示を受け付けると、IP電話101は、この電話番号に対応するNAPTRレコードを問い合わせるENUMクエリーをENUMサーバ103に対して送出する(ST701)。この場合、IP電話101は、まず、使用者が入力した「0310000001」を国番号付きのE.164番号である「+81−3−10000001」に変換し、先頭の+と数字を残して「+81310000001」とする。そして、数字以外の文字を抹消して数字間にドットを挿入して「8.1.3.1.0.0.0.0.0.0.1」とする。次に、数字を逆順にして最後に文字列.e164.arpaを追加する。これにより、ドメイン名である「1.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」を得て、この文字列に対応するNAPTRレコードを問い合わせるENUMクエリーを送出する。
ENUMクエリーを受け付けると、ENUMサーバ103は、ドメイン名である「1.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対応するNAPTRレコードを検索し、当該NAPTRレコードを含むENUM応答をIP電話101に返信する(ST702)。この場合、ENUMサーバ103は、図5に示すNAPTRレコードのうち、下側3つのNAPTRレコードを検索し、当該NAPTRレコードを含むENUM応答をIP電話101に返信する。このENUM応答がIP電話101に返信されることで、IP電話102がSIPプロトコル、FTP及びHTTPプトロコルに対応可能である旨がIP電話101に通知されることとなる。このとき、ENUM応答に含まれるNAPTRレコードは、IP電話101のIP電話制御部201で保持される。
NAPTRレコードを含むENUM応答を受け付けると、IP電話101は、通知されたNAPTRレコードに指定されたURI「81310000001.tokyo.sip.jp」に対応するIPアドレスの問合せをDNSサーバ104に送出する(ST703)。
IPアドレス問合せを受け付けると、DNSサーバ104は、当該URIに対応するIPアドレスを検索し、当該IPアドレスを含むIPアドレス応答をIP電話101に返信する(ST704)。この場合、DNSサーバ104は、図6に示す上から第2番目のIPアドレス(192.168.1.2)を検索し、当該IPアドレスを含むIPアドレス応答をIP電話101に返信する。
IPアドレス応答を受け付けると、IP電話101は、IP電話102に割り当てられたIPアドレスを認識する。そして、IP電話101は、そのIPアドレスに対して「INVITE」メッセージを送出する(ST705)。
IP電話101から「INVITE」メッセージを受信すると、IP電話102では、呼び出し音が鳴動する。また、この呼び出し音の鳴動に並行してIP電話102から、IP電話101に対して「180Ringing」メッセージが送出される(ST706)。この「180Ringing」に応じてIP電話101ではリングバックトーン(RBT)が出力される。
そして、IP電話102でオフフックや応答が検出されると、IP電話102から、IP電話101に対して接続許可を示す「200OK」メッセージが送出される(ST707)。この「200OK」メッセージを受信すると、IP電話101から、IP電話102に対して「ACK」メッセージが送出される(ST708)。この「ACK」メッセージをIP電話102が受信すると、IP電話101とIP電話102との間で通話可能状態となり、通話が行われる(ST709)。
ここでは、通話中にIP電話101の使用者により、メモリカードが挿入された後、そのメモリカード内の送信対象のファイルが選択され、ファイル転送ボタンが押下される。このファイル転送ボタンの押下を検出すると、IP電話101は、IP電話102との間で送信対象のファイルを転送するファイル転送シーケンスに移行する。ファイル転送シーケンスにおいては、IP電話101は、先に保持しておいたENUM応答に含まれるNAPTRレコードの内容に基づいて送信対象のファイルをIP電話102に対して送信する。このとき、ファイルを転送をしながら通話も可能であり、通話のための音声パケットの送受信とファイル転送シーケンスのデータ送信とは交互に行われる。なお、このファイル転送シーケンスの詳細については後述する。
ファイル転送シーケンスにより送信対象のファイルがIP電話102に転送された後、IP電話101において使用者からオンフックなどの通話終了指示を検出すると、IP電話101からIP電話102に対して回線切断を示す「BYE」メッセージが送出される(ST710)。この「BYE」メッセージを受信すると、IP電話102からIP電話101に対して切断許可を示す「200OK」メッセージが送出される(ST711)。このようにしてIP電話101とIP電話102との間で通話を行い、その通話中にファイルを送信する動作が行われる。
ここで、上述のファイル転送シーケンスについて図8及び図9に示すシーケンス図を用いて説明する。図8及び図9は、上述のファイル転送シーケンスについて説明するためのシーケンス図である。
ファイルを送信する際、図8に示すシーケンスでは定められたデータパケット毎にデータを送信すると共にこれに応じて200OKを受信するのに対し、図9に示すシーケンスではデータの送信前にデータの送信制御を行うための情報を含むデータコントロールファイルを送信することで複数のデータパケットをまとめて送信する点で相違する。まず、図8を用いて説明し、次に図8と相違する点について図9を用いて説明する。
ファイル転送シーケンスに移行する際、IP電話101の使用者により送信対象のファイルが指定された後、ファイル転送ボタンが押下される。使用者によりファイル転送ボタンが押下されると、ENUM応答に含まれるNAPTRレコードのファイル転送プロトコルの内容に基づいて当該ファイルの送信が開始される。すなわち、ENUM応答に含まれる、通話相手先(IP電話102)が対応可能なファイル転送プロトコルが選択されて当該ファイルの送信が開始される。ここでは、ENUM応答に含まれるNAPTRレコードのファイル転送プロトコル(FTPプロトコル、HTTPプロトコル)のうち、FTPプロトコルが選択された場合について説明する。FTPプロトコル及びHTTPプロトコルのいずれかを選択する際、NAPTRレコードに含まれるorderフィールドの値に応じて優先順位を付けておくことは実施の形態として好ましい。
ファイル転送ボタンの押下に応じてIP電話101からIP電話102に対して、ファイル送信要求(送信要求コマンド)が送出される(ST801)。このファイル送信要求は、FTPプロトコルに従ってIDに「ftp」と指定し、パスワードに「通信相手(IP電話102)のURI」と指定することで実現される。ここで指定される通信相手のURIは、ENUM応答に含まれるNAPTRレコードから抽出される。
ファイル送信要求を受信すると、IP電話102からIP電話101に対してファイル送信要求を受信したことを示す「200OK」メッセージが送出される(ST802)。IP電話101でこの「200OK」メッセージを受信することで、IP電話101とIP電話102との間がファイル転送プロトコルによるコネクションが確立される(ST803)。
ファイル転送プロトコルによるコネクションが確立されると、IP電話101からIP電話102に対してデータ送信開始を示すコマンド(データ送信要求コマンド)と共にデータが送信される(ST804)。このデータ送信開始を示すコマンドには、例えば、「put」が用いられる。ここで送信されるデータは、予め定められたデータパケット毎に送信される。予め定められデータパケット分のデータを受信すると、IP電話102からIP電話101に対してその旨を示す「200OK」メッセージが送出される(ST805)。
この「200OK」メッセージを受信すると、IP電話101から再度、データ送信開始を示すコマンドと共にデータが送信される(ST806)。予め定められたデータパケット分のデータを受信すると、再度、IP電話102からIP電話101に対してその旨を示す「200OK」メッセージが送出される(ST807)。同様の処理が、送信対象ファイルのデータ送信が完了するまで繰り返される。
そして、送信対象のファイルのデータ送信が完了すると、IP電話101からIP電話102に対してデータ送信終了を示すコマンド(終了コマンド)が送信される(ST808)。このデータ送信終了を示すコマンドには、例えば、「quit」が用いられる。このコマンドを受信すると、IP電話102からIP電話101に対してその旨を示す「221GoodBye」メッセージが送出される(ST809)。IP電話101でこの「221GoodBye」メッセージを受信することで、IP電話101とIP電話102との間で確立されていたファイル転送プロトコルによるコネクションが切断される。このようにしてIP電話101の使用者により指定されたファイルがIP電話102に対して転送される。
一方、図9に示すファイル転送シーケンスにおいても、図8に示すファイル転送シーケンスと同様に、IP電話101からのファイル転送要求に応じて「200OK」メッセージが応答されることでファイル転送プロトコルによる接続が確立される(ST801〜ST803)。図9に示すファイル転送シーケンスにおいては、この後の処理において図8に示すファイル転送シーケンスと相違する。
ファイル転送プロトコルによる接続が確立されると、IP電話101からIP電話102に対してデータの送信前にデータの送信制御を行うための情報を含むデータコントロールファイルが送信される(ST901)。データコントロールファイルには、例えば、まとめて送信されるデータパケットの数量が指定されている。データコントロールファイルを受信すると、IP電話102からIP電話101に対してデータコントロールファイルを受信したことを示す「200OK」メッセージが送出される(ST902)。
この「200OK」メッセージを受信すると、IP電話101から、データ送信開始を示すコマンドと共にデータが送信される(ST903)。このデータを送信した後、さらにIP電話101からデータ送信開始を示すコマンドと共にデータが送信される(ST904)。データコントロールファイルで指定されたデータパケットの数量に到達するまでIP電話101からデータ送信開始を示すコマンドと共にデータが送信される。そして、データコントロールファイルで指定された数量だけデータパケットを受信すると、IP電話102からIP電話101に対して「200OK」メッセージが送出される(ST905)。同様の処理が、送信対象ファイルのデータ送信が完了するまで繰り返される。
そして、送信対象のファイルのデータ送信が完了すると、IP電話101からIP電話102に対してデータ送信終了を示すコマンド(終了コマンド)が送信される(ST808)。このコマンドを受信すると、IP電話102からIP電話101に対して「221GoodBye」メッセージが送出される(ST809)。IP電話101でこの「221GoodBye」メッセージを受信することで、IP電話101とIP電話102との間で確立されていたファイル転送プロトコルによるコネクションが切断される。このようにしてIP電話101の使用者により指定されたファイルがIP電話102に対して転送される。
以下、図7及び図8(図9)に示すシーケンスにおける発信側のIP電話101の動作及び着信側のIP電話102の動作について説明する。図10は、図7及び図8(図9)に示すシーケンスにおける発信側のIP電話101の動作を説明するためのフロー図である。図11は、図7及び図8(図9)に示すシーケンスにおける着信側のIP電話102の動作を説明するためのフロー図である。
図10に示すように、発信側のIP電話101は、待機状態において、使用者から電話番号の入力を受け付けるか監視している(ST1001)。そして、電話番号の入力を受け付けた場合には、ENUMサーバ103に対してENUMクエリーを送出し(ST1002)、ENUM応答の受信を監視する(ST1003)。なお、予め定められた一定時間監視動作を継続し、ENUM応答を確認できない場合には、IP電話101は、通話失敗と判断し処理を終了する(不図示)。
ENUM応答を確認した場合には、IP電話101は、DNSサーバ104に対してIPアドレス問合せを送出し(ST1004)、IPアドレス応答の受信を監視する(ST1005)。なお、予め定められた一定時間監視動作を継続し、IPアドレス応答を確認できない場合には、IP電話101は、通話失敗と判断し処理を終了する(不図示)。
IPアドレス応答を確認した場合には、IP電話101は、IPアドレス応答で取得したIP電話102のIPアドレスに対して、「INVITE」メッセージを送出する(ST1006)。その後、発信先のIP電話102から「200OK」メッセージを受信するか監視する(ST1007)。
「200OK」メッセージを確認したならば、IP電話101は、「ACK」メッセージをIP電話102に対して送出する(ST1008)。なお、予め定められた一定時間監視動作を継続し、「200OK」メッセージを確認できない場合には、IP電話101は、通話失敗と判断し処理を終了する。送出した「ACK」メッセージがIP電話102で確認された後、双方のIP電話の使用者間で通話が開始される(ST1009)。
通話が開始されると、IP電話101は、使用者がメモリカードに格納されたファイルを通話相手に転送するか判断する。具体的には、まず、カードスロット307にメモリカードが挿入されるか判断する(ST1010)。メモリカードが挿入された場合には、テンキー302等を使用して送信対象ファイルが選択されるか判断する(ST1011)。送信対象ファイルが選択された場合には、ファイル転送ボタンが選択されるか判断する(ST1012)。
なお、ST1010でメモリカードが挿入されない場合又はST1011で送信対象ファイルが選択されない場合には、IP電話101は、処理を後述するST1017にスキップし、通話が終了したか判断する。また、ST1012でファイル転送ボタンが選択されない場合には、選択されるまで監視動作を継続する。
ファイル転送ボタンが選択された場合には、IP電話101は、IP電話102に対してファイル送信要求を送出する(ST1013)。ファイル送信要求を送出する際、IP電話101のファイル送受信部202は、ENUM応答に含まれるNAPTRレコードのファイル転送プロトコルの内容に基づいて当該ファイルの送信を開始する。
ここでは、図5に示す下方側3つのNAPTRレコードの内容に従ってファイル転送を開始する。すなわち、ファイル送受信部202は、これらのNAPTRレコードのうち、FTPプロトコルか、HTTPプロトコルを選択してファイル転送を行う。FTPプロトコル及びHTTPプロトコルのいずれかを選択する際、NAPTRレコードに含まれるorderフィールドの値に応じて優先順位を付けておくことは実施の形態として好ましい。
ここでは、ファイル送受信部202は、FTPプロトコルを選択し、これに従ってファイル転送を開始するものとする。具体的には、ファイル送受信部202は、IP電話制御部201の指示の下、FTPプロトコルに従ってIDに「ftp」と指定すると共に、パスワードに「IP電話102のURI」と指定する。これにより、呼制御処理で取得した通信相手の情報を用いてFTPプロトコルによるファイルの送信先を指定することが可能となる。
ファイル送信要求を送出した後、IP電話101は、IP電話102から「200OK」メッセージを受信するか監視する(ST1014)。「200OK」メッセージを確認したならば、IP電話102に対してファイルデータを送信する(ST1015)。なお、予め定められた一定時間監視動作を継続し、「200OK」メッセージを確認できない場合にはファイル転送失敗と判断し、IP電話101は、処理を後述するST1017にスキップし、通話が終了したか判断する。
ファイルデータを送信している間、IP電話101は、ファイルデータの送信終了を監視している(ST1016)。そして、ファイルデータの送信終了を検出した場合には、IP電話101は、通話終了を監視する(ST1017)。さらに、通話終了を検出した場合には、IP電話101は、IP電話102に対して「BYE」メッセージを送出する(ST1018)。その後、IP電話102から「200OK」メッセージを受信するか監視する(ST1019)。「200OK」メッセージを確認したならば、IP電話101は、通話中にファイルを転送する処理を終了する。このようにしてIP電話101の使用者により指定されたファイルがIP電話102に対して送信される。
一方、図11に示すように、着信側のIP電話102は、待機状態において、発信側のIP電話(ここでは、IP電話101)から「INVITE」メッセージを受信するか監視している(ST1101)。そして、「INVITE」メッセージを受信した場合には、呼出信号を鳴動し、使用者からオフフック等の応答を受け付けるか判断する(ST1102)。使用者からオフフック等の応答を受け付けた場合には、IP電話102は、IP電話101に対して「200OK」メッセージを送出する(ST1103)。なお、使用者からオフフック等の応答を受け付けない場合には、ST1102の監視動作を継続する。
IP電話101に対して「200OK」メッセージを送出した後、IP電話102は、IP電話101から「ACK」メッセージを受信するか監視する(ST1104)。IP電話102において「ACK」メッセージを確認すると、双方のIP電話の使用者間で通話が開始される(ST1105)。なお、IP電話101から「ACK」メッセージを受信しない場合には、ST1104の監視動作を継続する。
通話が開始されると、IP電話102は、IP電話101からファイルが転送されるか判断する。具体的には、IP電話101からファイル送信要求を受信するか判断する(ST1106)。ファイル送信要求を確認したならば、IP電話102は、「200OK」メッセージをIP電話101に対して送出する(ST1107)。この「200OK」メッセージがIP電話101で受信されると、IP電話101からファイルデータが送信されてくるので、IP電話102は、このファイルデータを受信する(ST1108)。
ファイルデータを受信している間、IP電話102は、ファイルデータの受信終了を監視している(ST1109)。そして、ファイルデータの受信終了を検出した場合には、IP電話102は、IP電話101から「BYE」メッセージを受信するか判断する(ST1110)。「BYE」メッセージを確認した場合には、IP電話102は、IP電話101に対して「200OK」メッセージを送出する(ST1111)。「200OK」メッセージを送出したならば、IP電話102は、通話中にファイルの転送を受ける処理を終了する。このようにしてIP電話101の使用者により指定されたファイルがIP電話102において受信される。
このように本実施の形態に係るIP電話システムによれば、発信側のIP電話装置(IP電話101)において、使用者による音声通話の指示に応じて行ったENUM問合せに対して返送されたNAPTRリソースレコードで指定されたファイル転送プロトコルを用いて着信側のIP電話装置(IP電話102)に対してファイルを転送することができる。このため、通信相手先のIP電話装置と音声通話中にファイル転送を行うことが可能となる。
また、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、着信側のIP電話装置(IP電話102)に対するファイル転送が終了した後に通話終了の指示を受けた場合に着信側のIP電話装置(IP電話102)との間で確立されたコネクションを切断する。このため、通話終了の指示に応じて着信側のIP電話装置(IP電話102)との間で確立されたコネクションを確実に切断することができる。
なお、本実施の形態においては、IP電話101及びIP電話102の間における通話中にファイルを転送し、ファイルの転送が終了した後に通話が終了する場合について説明している。しかし、ファイルのデータ容量の大きさによっては、ファイルの転送終了まで多大な時間を要する場合も考えられる。したがって、通話中にファイルの転送を開始し、通話が終了してもファイルの転送を継続するように制御することは実施の形態として好ましい。このように変更するには、使用者からのオンフック等の通話終了指示があった場合においても、コネクションを維持することで実現可能となる。例えば、オンフック等の通話終了指示に応じて「BYE」メッセージを送出せず、ファイルの転送終了を検出して「BYE」メッセージを送出することで、使用者からのオンフック等の通話終了指示があった場合においても、コネクションを維持することが可能となる。
このように着信側のIP電話装置(IP電話102)に対するファイル転送が終了する前に通話終了の指示を受けた場合には当該ファイル転送が終了するまで着信側のIP電話装置(IP電話102)との間で確立されたコネクションを維持するようにしてもよい。この場合には、ユーザはファイル転送の終了を待たずにオンフックして通話を終了することができる。
また、本実施の形態においては、ファイル転送シーケンスにおいて、FTPプロトコルに従ってファイルを転送する場合について説明している。しかし、FTPプロトコルの代わりに他のファイル転送プロトコルを適用することが可能である。例えば、HTTPプロトコルに従ってファイルを転送することが考えられる。HTTPプロトコルに従ってファイルを転送する場合には、図5(図6)に示すファイル送信要求(送信要求コマンド)として「request−URI」を用い、データ送信開始を示すコマンド(データ送信要求コマンド)として「POST」が用いることが考えられる。
さらに、ファイル転送プロトコルとして、TFTPプロトコルに従ってファイルを転送することが考えられる。TFTPプロトコルは、トランスポート層にTCPを使用するFTPプロトコルと異なり、トランスポート層にUDPを使用する。このため、ファイル転送に先立ってコネクションの確立を行わない。これにより、実際のファイル転送以外のオーバーヘッドを小さくすることができるため、効率の良いファイル転送を実現することが可能となる。
また、以上の説明においては、IP電話101及びIP電話102の間で通話中にカードスロット307に挿入されたメモリカード内のファイルを転送する場合について示している。しかし、これに限定されず、通話前からカードスロット307に挿入されたメモリカード内のファイルを転送したり、IP電話101の内部メモリ204内のファイルを転送したりする場合においても適用することができるのは言うまでもない。
また、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、IP電話は、単体の装置として存在する場合について説明しているが、これに限定されない。すなわち、接続される通常の電話装置をIP電話として機能させる機能を有する制御アダプタに、通常の電話装置を接続してIP電話を構成してもよい。なお、通常の電話装置とは、IPネットワーク104を介して音声通話をする機能を有しない電話装置のことをいうものとする。
また、本実施の形態に係るIP電話システムにおいて、IP電話は、音声通話の装置として説明をしているが、音声だけでなく映像を双方向リアルタイムで送受信するIPテレビ電話であってもよい。
また、本実施の形態に関わるIP電話システムでは表示部をIP電話に具備しているが、表示部を分離する構成であってもよい。
また、本実施の形態に関わるIP電話システムにおいて、ファイル転送中、通話の呼制御シーケンスは切断せず、通話のための音声パケットの送受信を停止する事でファイル転送のためのデータ送信を集中して送信し、相手との通信トラフィックを軽減して、ファイル転送の効率をあげてもよい。
また、本実施の形態に関わるIP電話システムのファイル転送において、ファイルの内容については画像データに限定することなく、任意の内容のファイルであってもよい。
また、本実施の形態に関わるIP電話システムでは着信側がオフフックして呼が接続されてからファイル転送を行う場合について説明したが、自動応答の機能を持たせることにより、着信者が不在の場合でもSIPの呼制御を確立してファイルを送信できるようにしてもよい。
以上の説明におけるIP電話は、総務省が定義し通信事業者が運用するIP電話や、ローカルなネットワーク又は自営網でのTCP/IP等のコンピュータ通信プロトコルによるネットワークで実現されるものも含むものとする。
本発明に係るIP電話システム、IP電話装置及びファイル転送方法によれば、発信先のIP電話装置と音声通話中にファイル転送を行うことができ、より利便性に優れたIP電話システムを提供できる点で有用である。
本発明の一実施の形態に係るIP電話システムが適用されるネットワークの構成を示す図 上記実施の形態に係るIP電話システムを構成するIP電話の概略構成を示すブロック図 上記実施の形態に係るIP電話の外観を示す正面図 上記実施の形態に係るIP電話システムにおけるENUMサーバの代表的な構成を示すブロック図 上記実施の形態に係るENUMサーバのDBに登録されたNAPTRレコードの一例を示す図 上記実施の形態に係るDNSサーバのDBに登録されたデータの一例を示す図 上記実施の形態に係るIP電話システムにおいて、IP電話間で通話を行い、その通話中に画像データファイルを転送するまでの動作について説明するためのシーケンス図 図7に示すファイル転送シーケンスの一例を説明するためのシーケンス図 図7に示すファイル転送シーケンスの一例を説明するためのシーケンス図 図7及び図8(図9)に示すシーケンスにおける発信側のIP電話の動作を説明するためのフロー図 図7及び図8(図9)に示すシーケンスにおける着信側のIP電話の動作を説明するためのフロー図
符号の説明
101、102 IP電話装置(IP電話)
103 ENUMサーバ
104 DNSサーバ
105 IPネットワーク
201 IP電話制御部
202 ファイル送受信部
203 表示部
204 内部メモリ
205 外部メモリ

Claims (7)

  1. IPネットワークに接続され音声通話機能を有するIP電話装置と、IP電話装置において対応可能なファイル転送プロトコルがIP電話装置毎に格納されたNAPTRリソースレコードを登録し、いずれかのIP電話装置の問合せに応じて問合せ先のIP電話装置のNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、発信側のIP電話装置は、着信側のIP電話装置のNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせて取得するとともに前記着信側のIP電話装置と接続し、前記着信側のIP電話装置との音声通話中にファイル転送の指示を受けて、前記取得したNAPTRリソースレコードに格納されたファイル転送プロトコルを用いて当該接続中の着信側のIP電話装置に対してデータファイルの転送を開始し、このファイル転送が終了する前に通話終了の指示を受けた場合には当該ファイル転送が終了するまで着信側のIP電話装置との間で確立されたコネクションを維持することを特徴とするIP電話システム。
  2. 前記発信側のIP電話装置は、前記ファイル転送が終了した後に通話終了の指示を受けた場合には着信側のIP電話装置との間で確立されたコネクションを切断することを特徴とする請求項1記載のIP電話システム。
  3. IPネットワーク上のIP電話装置において対応可能なファイル転送プロトコルがIP電話装置毎に格納されたNAPTRリソースレコードを登録するENUMサーバに接続可能なIP電話装置であって、IPネットワーク上の他のIP電話装置のNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせて取得するとともに前記他のIP電話装置と接続するIP電話制御部と、前記取得したNAPTRリソースレコードに格納されたファイル転送プロトコルを用いてデータファイルを当該接続中の他のIP電話装置に対して転送するファイル転送部と、を具備し、前記IP電話制御部は、前記他のIP電話装置と音声通話中に、前記ファイル転送部によるファイル転送が開始され、このファイル転送が終了する前に通話終了の指示を受けた場合においては当該ファイル転送が終了するまで前記他のIP電話装置との間で確立されたコネクションを維持することを特徴とするIP電話装置。
  4. IPネットワーク上のIP電話装置において対応可能なファイル転送プロトコル及び当該IP電話装置のアドレス情報がIP電話装置毎に格納されたNAPTRリソースレコードを登録するENUMサーバに接続可能なIP電話装置であって、音声通話の指示に応じてIPネットワーク上の他のIP電話装置のNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせて取得し前記取得したNAPTRリソースレコードのアドレス情報に基づいて前記他のIP電話装置と接続するIP電話制御部と、前記他のIP電話装置と音声通話中にファイル転送の指示を受けると前記取得したNAPTRリソースレコードに格納されたファイル転送プロトコルを用いてデータファイルを当該他のIP電話装置に対して転送するファイル転送部と、を具備し、前記IP電話制御部は、前記他のIP電話装置と音声通話中に、前記ファイル転送部によるファイル転送が開始され、このファイル転送が終了する前に通話終了の指示を受けた場合においては当該ファイル転送が終了するまで前記他のIP電話装置との間で確立されたコネクションを維持することを特徴とするIP電話装置。
  5. 前記IP電話制御部は、前記ファイル転送が終了した後に通話終了の指示を受けた場合には前記他のIP電話装置との間で確立されたコネクションを切断することを特徴とする請求項3または請求項4に記載のIP電話装置。
  6. IPネットワーク上のIP電話装置において対応可能なファイル転送プロトコルがIP電話装置毎に格納されたNAPTRリソースレコードを登録するENUMサーバに接続可能なIP電話装置を用いたファイル転送方法であって、IPネットワーク上の他のIP電話装置のNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせて取得するとともに前記他のIP電話装置と接続し、前記他のIP電話装置との音声通話中にファイル転送の指示を受けて、前記取得したNAPTRリソースレコードに格納されたファイル転送プロトコルを用いて当該接続中の他のIP電話装置に対してデータファイルの転送を開始し、このファイル転送が終了する前に通話終了の指示を受けた場合には当該ファイル転送が終了するまで前記他のIP電話装置との間で確立されたコネクションを維持することを特徴とするファイル転送方法。
  7. 前記ファイル転送を終了した後に通話終了の指示を受けた場合には前記他のIP電話装置との間で確立されたコネクションを切断することを特徴とする請求項6記載のファイル転送方法。
JP2004373828A 2004-12-24 2004-12-24 Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法 Expired - Fee Related JP4522843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373828A JP4522843B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法
EP05026897A EP1675364A1 (en) 2004-12-24 2005-12-08 IP telephone system, IP telephone apparatus and calling method for data file transfer using ENUM service
US11/275,145 US7653049B2 (en) 2004-12-24 2005-12-15 IP telephone system, IP telephone apparatus and calling method
KR1020050127807A KR100720596B1 (ko) 2004-12-24 2005-12-22 Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 통화 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373828A JP4522843B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006180394A JP2006180394A (ja) 2006-07-06
JP2006180394A5 JP2006180394A5 (ja) 2008-02-14
JP4522843B2 true JP4522843B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=36088245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373828A Expired - Fee Related JP4522843B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7653049B2 (ja)
EP (1) EP1675364A1 (ja)
JP (1) JP4522843B2 (ja)
KR (1) KR100720596B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4995416B2 (ja) * 2004-10-05 2012-08-08 パナソニック株式会社 Ip通信装置およびip通信方法
JP4511901B2 (ja) * 2004-10-05 2010-07-28 パナソニック株式会社 Ip端末装置および通信機能表示方法
US7529231B2 (en) * 2006-01-13 2009-05-05 At&T Intellectual Property L.L.P. Routing methods and systems using ENUM servers internal and external to a service provider network
US7624417B2 (en) 2006-01-27 2009-11-24 Robin Dua Method and system for accessing media content via the internet
US8320362B2 (en) * 2006-05-16 2012-11-27 Siemens Enterprise Communications, Inc. Telecommunications system and method of initiating file transfers from voice endpoints
JP2008072249A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2008259053A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構内交換機、電話機、及びこれらを備えた電話システム
US9049209B2 (en) * 2007-05-08 2015-06-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to route a communication session in an internet protocol (IP) multimedia subsystem (IMS) network
JP4434238B2 (ja) * 2007-06-25 2010-03-17 パナソニック株式会社 Ip機器交換装置および通話切替方法
US8711851B1 (en) * 2007-07-19 2014-04-29 American Megatrends, Inc. Multi-protocol data transfers
US20090161843A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Nortel Networks Limited Delayed multimedia session
US8756283B2 (en) * 2007-12-19 2014-06-17 Rockstar Consortium USLP Integrated web portal for facilitating communications with an intended party
US20090164645A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Nortel Networks Limited Real time communication between web and sip end points
JP2010087704A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nec Corp 通信方法、サーバ装置及びそのシステム
US9184940B2 (en) * 2008-12-12 2015-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for completing a circuit switched service call in an internet protocol network
US8750132B2 (en) * 2008-12-16 2014-06-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for completing a call in a network with ENUM failure
CN102026162A (zh) * 2009-09-15 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种发起视频辅助语音通话的方法和系统
US8437748B2 (en) * 2010-07-07 2013-05-07 At&T Mobility Ii Llc Method for managing multiple radio access bearers in a single handset
US9553983B2 (en) 2010-10-05 2017-01-24 Comcast Cable Communications, Llc Data and call routing and forwarding
US9219766B2 (en) * 2013-08-13 2015-12-22 Cellco Partnership Telephony enabled information exchange

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051312A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行可能な記録媒体
JP2003125099A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 I-Dns. Net Internatl Pte Ltd 通信ネットワークリソースロケーションに名前または識別子を割り付ける方法
JP2004312579A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Nec Corp 移動通信システム及び方法、移動通信端末並びにサーバ装置
JP2004349748A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Canon Inc 通信端末、通信端末の制御方法、および通信端末の制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US226223A (en) * 1880-04-06 Dredging-machine
JPH11331435A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nikon Corp 画像転送装置
KR20020064066A (ko) 2001-01-31 2002-08-07 엘지전자 주식회사 발신자 정보 표시 기능이 내장된 전화기 및 이를 이용한메시지 전송방법
US7027582B2 (en) * 2001-07-06 2006-04-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for resolving an entity identifier into an internet address using a domain name system (DNS) server and an entity identifier portability database
JP2004048239A (ja) 2002-07-10 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク自動交換システム
KR100911095B1 (ko) 2002-09-30 2009-08-06 주식회사 케이티 번호 이동성 데이터베이스를 이용한 enum 서비스 호처리 방법
US20040133627A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-08 Raghuraman Kalyanaraman Communication system, a computer program code embodying in the communication system and methods of operating the same
JP3826107B2 (ja) * 2003-04-01 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像通信装置及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
US8949443B2 (en) * 2003-06-11 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selecting a network for data transmission
JP4469209B2 (ja) 2004-04-12 2010-05-26 パナソニック株式会社 Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法
US20050281277A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Killian Thomas J Establishing traffic priorities in a voice over IP network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051312A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行可能な記録媒体
JP2003125099A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 I-Dns. Net Internatl Pte Ltd 通信ネットワークリソースロケーションに名前または識別子を割り付ける方法
JP2004312579A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Nec Corp 移動通信システム及び方法、移動通信端末並びにサーバ装置
JP2004349748A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Canon Inc 通信端末、通信端末の制御方法、および通信端末の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060073480A (ko) 2006-06-28
KR100720596B1 (ko) 2007-05-21
JP2006180394A (ja) 2006-07-06
US20060153166A1 (en) 2006-07-13
US7653049B2 (en) 2010-01-26
EP1675364A1 (en) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100720596B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 통화 방법
EP1583310B1 (en) Telephone and adaptor for voice and video communication over IP
US7782839B2 (en) Communication terminal, control method of the same, and control program of the same
KR100671534B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
KR100671507B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
KR100671532B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
KR100648591B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 메시지 녹음 방법
JP6151911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4185891B2 (ja) 通信端末、および通信端末の制御方法
JP4283740B2 (ja) Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法
JP4522811B2 (ja) Ip通信装置および連絡先表示方法
JP4377741B2 (ja) Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法
US8249238B2 (en) Dynamic key exchange for call forking scenarios
JP4522842B2 (ja) Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法
KR100377989B1 (ko) 인터넷을 통한 데이터 송수신 장치 및 데이터 통신 방법
JP4193671B2 (ja) 異種網回線収容装置、情報通知プログラム及び記録媒体
JP2010147646A (ja) 通信制御方法および通信システム
JP2006033588A (ja) Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法
JP2004289677A (ja) 通信端末装置および通信方法
JP2005191729A (ja) Ip電話装置及びip電話システム並びに通話方法
JP2005045491A (ja) Ip電話システムにおけるサービス追加方式およびそれに用いる電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees