JP4520626B2 - グラスライニングの施工方法 - Google Patents

グラスライニングの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4520626B2
JP4520626B2 JP2000358944A JP2000358944A JP4520626B2 JP 4520626 B2 JP4520626 B2 JP 4520626B2 JP 2000358944 A JP2000358944 A JP 2000358944A JP 2000358944 A JP2000358944 A JP 2000358944A JP 4520626 B2 JP4520626 B2 JP 4520626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass lining
layer
stainless steel
construction method
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000358944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002167680A (ja
Inventor
吉弘 飯沢
雅裕 白崎
潤治 小野
Original Assignee
池袋琺瑯工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池袋琺瑯工業株式会社 filed Critical 池袋琺瑯工業株式会社
Priority to JP2000358944A priority Critical patent/JP4520626B2/ja
Priority to US10/095,457 priority patent/US6815013B2/en
Priority to EP02008166A priority patent/EP1354978B9/en
Publication of JP2002167680A publication Critical patent/JP2002167680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520626B2 publication Critical patent/JP4520626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23DENAMELLING OF, OR APPLYING A VITREOUS LAYER TO, METALS
    • C23D3/00Chemical treatment of the metal surfaces prior to coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23DENAMELLING OF, OR APPLYING A VITREOUS LAYER TO, METALS
    • C23D5/00Coating with enamels or vitreous layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23DENAMELLING OF, OR APPLYING A VITREOUS LAYER TO, METALS
    • C23D5/00Coating with enamels or vitreous layers
    • C23D5/02Coating with enamels or vitreous layers by wet methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化学工業、医薬品工業、食品工業等における厳しい使用条件に耐え得るステンレス系の鋼板あるいは鋳物を基材としたグラスライニング機器類用のグラスライニングの施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
グラスライニング焼成で、下ぐすりが素地金属へ強固に密着するためには、素地金属は酸化される金属でなければならない。ステンレス金属は非酸化性のため、従来、ステンレス系基材へのグラスライニングは、前処理でステンレス系基材表面を化学的に酸処理するか、または物理的なサンドブラスト処理により表面を粗面化して下ぐすりとの密着性を高める試みが行われてきている。
【0003】
また、ステンレス基材へのグラスライニングは、ステンレス系基材(線熱膨脹係数が100〜400℃で165×10-7-1以上)とグラス質(線熱膨脹係数が100〜400℃で95〜100×10-7-1)との線熱膨脹係数の差が大きく、焼成工程後の冷却収縮の違いによる残留圧縮応力が大となり、ステンレス基材からグラスライニング層への剪断応力の発生が起こり、しばしばグラスライニング層の剥離現象が発生する。
【0004】
ステンレス系基材へグラスライニングを施すに際の上述ような問題点を解決するために、例えば特許第2642536号には、ステンレス基材表面に、該基材と同一ステンレス材料、Ni金属、Cr金属、Fe金属、Co金属、Ni−Cr合金及びFe−Cr合金からなる群から選択される溶射材料を溶射処理し、その後のグラスライニングを熱処理により行うグラスライニングの施工方法であって、全グラスライニング層厚みが600μmから2500μmの範囲内で、かつ溶射処理層厚みとグラスライニング層厚みの比率が1:10〜200の範囲内にあることを特徴とするグラスライニングの施工方法が開示されている。この特許に係るグラスライニングの施工方法によれば、ステンレス系基材と下ぐすり層との密着強度をある程度は確保することができ、グラスライニング剥離性に優れたグラスライニング構造体を提供することができるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特許が発明された当時のプラズマ溶射処理は、溶射ガンを作業員が手作業で基材を固定して溶射するため、大型形状のステンレス系基材への溶射材料の溶射処理において、ステンレス系基材への溶射材料の溶射処理と、その後の下ぐすりや上ぐすりによるグラスライニング層の形成に際して密着強度やグラスライニングの剥離を抑制するためのパラメーターとしては上述のような溶射処理層厚みとグラスライニング層厚みの比率を調節するような操作しか行うことができなかった。
【0006】
ところが、従来の手作業によるプラズマ式溶射処理では、アーク放電によって形成される溶射温度は10000℃位で、溶射材料の溶滴温度は3000〜4000℃程度にしかならず、溶射材料の溶滴の粒は粗く、大型形状のステンレス系基材へ均一な溶射処理層を形成することが難しい。即ち、溶射材料の溶滴化や微細化が充分に進行しないうちに、ステンレス系基材表面に付着すると、得られる溶射処理層の厚みが局部的に厚くなったり、溶射処理層の表面が粗くなったり、溶射処理層表面の開孔径が100μmを超える程異常に大きくなることがあり、このような溶射材料層にグラスライニングを施すと、グラスライニング層に気泡が発生したり、下ぐすり層とステンレス系基材との密着強度が低下するといった問題点が生ずる可能性のあることが本発明者らのその後の大型形状の実機による実験により判明した。即ち、大型形状のステンレス系基材へのグラスライニングの施釉に際して、溶射処理層厚みとグラスライニング層厚みの比率を制御するのみでは不十分な場合もあることが判明した。
【0007】
従って、本発明の目的は、ステンレス系基材よりなる大型形状のグラスライニング機器類に安定且つ均一なグラスライニング層を施すことができる新規なグラスライニングの施工方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
近年の溶射処理技術の目覚ましい進歩を遂げ、自動化(ロボット化)されたプラズマ式溶射技法が主流となっている。この溶射技法によれば、アーク放電により10000℃を超えるような溶射温度が得られ、それに伴って、溶滴温度も5000〜6000℃に上昇し、高温域で溶射材料を溶滴化及び微細化して加速、噴射させることができる。本発明者らは、この溶射技法を大型形状のステンレス系基材の溶射に適用し、それに伴って、形成される溶射処理層の表面特性を制御して、溶射処理層の表面粗度、開孔径並びに下ぐすり層と溶射処理済ステンレス系基材との密着強度等をある範囲内とすると、ステンレス系基材よりなる大型形状のグラスライニング機器類に安定且つ均一なグラスライニング層を施釉するために有効であることを見出した。
【0009】
即ち、本発明のグラスライニングの施工方法は、ステンレス基材表面に、該基材と同一ステンレス材料、Ni金属、Cr金属、Fe金属、Co金属、Ni−Cr合金及びFe−Cr合金からなる群から選択される溶射材料を溶射処理して溶射処理層を形成し、次に、該溶射処理層上に、下ぐすり及び上ぐすりによるグラスライニングの熱処理によりグラスライニング層を形成することからなるグラスライニングの施工方法において、溶射処理層の表面粗度Rzが5〜100μmの範囲内にあり、且つ開孔径が3〜60μmの範囲内にあることを特徴とする。
【0010】
また、本発明のグラスライニングの施工方法は、溶射処理済みステンレス系基材と下ぐすりグラスライニング層の密着強度が250kgf/cm2以上であることを特徴とする。
【0011】
更に、本発明のグラスライニングの施工方法は、グラスライニング層の厚みが600μmないし2500μmの範囲内であることを特徴とする。
【0012】
また、本発明のグラスライニングの施工方法は、溶射処理層厚みとグラスライニング層厚みの比率が1:10〜200の範囲内にあることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明のグラスライニングの施工方法の基本となる技術は、前記特許第2642536号と同様に、ステンレス系基材の表面に金属溶射材料を溶射処理するものである。ステンレス系基材表面に溶射処理層を設けることにより、その後のグラスライニング層の施釉時にグラスライニング層とステンレス系基材の冷却収縮の違いで、グラスライニング層が剥離する欠点がなくなり、充分な密着強度が得られる。また、ステンレス系基材表面の溶射処理層は従来のグラスライニングのようなステンレス系基材と下ぐすりの酸化反応による発泡現象を現象させ、グラスライニング焼成後に発生する残留応力が緩和され、グラスライニング層の剥離を防止することができるものである。
【0014】
ここで、ステンレス系基材としては、例えばSUS−316、SUS−304、SUS−430等を用いることができる。また、金属溶射材料としては、上記ステンレス系金属に加えて、Ni、Cr、Fe、Co金属あるいはNi−Cr系合金、Fe−Cr系合金等を用いることができる。
【0015】
本発明のグラスライニングの施工方法において、溶射処理層を形成するために使用するプラズマ式溶射処理装置は、アーク放電により10000℃を超えるような溶射温度が得られ、溶滴温度が5000〜6000℃の範囲内にあり、溶射材料を溶滴化及び微細化して加速、噴射させることができる自動化(ロボット化)されたタイプのものが好適である。このタイプの装置を使用することにより、大型形状のステンレス系基材の表面に溶射処理を行う際に、溶射処理層の表面特性(表面粗度:Rz、開孔径等)を好適に制御することが可能となる。ここで、使用する溶射ガスの種類は特に限定されるものではなく、慣用の溶射ガスのいずもを使用することができるが、Ar/He混合ガスを使用することが好ましい。なお、上記タイプの装置は、大型形状のステンレス系基材表面に溶射処理を行うために好適なものであるが、本発明のグラスライニングの施工方法は、上記タイプの装置に限定されるものではなく、ステンレス系基材の形状、大きさ等を勘案して、溶射処理層の表面特性(表面粗度:Rz、開孔径等)を制御することができれば、慣用の他のタイプの溶射装置を使用することができることは勿論である。
【0016】
本発明のグラスライニングの施工方法において、溶射処理層の表面粗度(Rz)とは、触針式の粗度計[例えば、サートロニック10:山武商会(株)製]を用いてステンレス系基材上に形成された溶射処理層の表面をサンプリング長さ0.8mm(800μm)で測定し、一番高い山の頂点から一番低い谷の底部までの長さを測定し、この測定を5回反復した平均値である。ここで、Rzが5〜100μm、好ましくは10〜80μm、更に好ましくは15〜60μmの範囲内である。Rzが5μmより小さいと、ステンレス系基材との密着強度が劣るために好ましくなく、また、Rzが100μmより大きいと、グラスライニング施工時に気泡が発生するために好ましくない。
【0017】
次に、溶射処理層の表面の開孔径とは、溶射処理層表面を電子顕微鏡で目視観察し、溶射処理層の表面に存在する開孔径を実測したものである。ここで、開孔径は、3〜60μm、好ましくは5〜40μm、更に好ましくは10〜30μmの範囲内である。開孔径が3μmより小さいと、ステンレス系基材との密着強度が劣るために好ましくなく、また、60μmより大きいと、グラスライニング施工時に気泡が発生するために好ましくない。
【0018】
次に、溶射処理済みステンレス系基材と下ぐすりグラスライニング層の密着強度とは、下記の操作に従って得たものである:
図1(a)に示す形状のステンレス系基材からなるφ20mm×45mmの丸棒(1)の断面(2)に、溶射処理を行い、得られた溶射処理層(3)に慣用の方法により下ぐすりを施釉して下ぐすりグラスライニング層(4)を形成した後、同様の形状を有する丸棒を図1(b)に示すように接着剤を用いて接着する。
次に、得られたテストピースを引張り試験機(例えば、テスター産業製:model462)を用いて、図1(b)に示す方向に1mm/分の速度で引張り、溶射処理層と下ぐすりグラスライニング層とが剥離した時点での引張り力を断面(1)の断面積で除した値を密着強度(kgf/cm2)とした。ここで、溶射処理済みステンレス系基材と下ぐすりグラスライニング層の密着強度は、250kgf/cm2以上、好ましくは300kgf/cm2以上である。密着溶射処理済みステンレス系基材と下ぐすりグラスライニング層の密着強度が250kgf/cm2未満であると、ステンレス系基材との密着力が不足し、グラスライニング施工後に剥離し易くなるために好ましくない。
【0019】
なお、本発明のグラスライニングの施工方法において、グラスライニング層の厚みはJIS規格で定められている600〜2500μmの範囲内で任意に選択することができる。また、溶射処理層の厚みは10〜250μm、好ましくは10〜100μmの範囲内である。溶射処理層の厚みが10μm未満であると、残留応力緩和効果が乏しいために好ましくない。また、溶射処理層の厚みが250μmを超えると、溶射処理層が積層構造となり、グラスライニング焼成時のガス放出が多くなるために好ましくない。
【0020】
また、溶射処理層厚みとグラスライニング層厚みの比率は1:10〜200、好ましくは1:10〜83の範囲内である。ここで、該比率が1:10未満であると、グラスライニング層厚みに対する溶射処理層厚みが厚すぎ、溶射処理層中の積層構造に伴う気孔が問題となり、グラスライニング焼成工程で溶射処理層中の気孔内へ下ぐすりが侵入できず、空隙として残り、グラスライニング構造体としての強度低下を引き起こし、グラスライニングの剥離に結び付くことがあるために好ましくない。また、該比率が1:200を超えると、溶射処理層が薄く、ステンレス系基材との密着強度が劣るために好ましくない。
【0021】
なお、本発明のグラスライニングの施工方法には、慣用の下ぐすり及び上ぐすり用のグラスライニングフリット組成物を使用することができる。該グラスライニングフリット組成物は、SiO2、B23、Al23、CaO、MgO、Na2O、CoO、NiO、MnO2、K2O、Li2O、BaO、ZnO、TiO2、ZrO2及びF2等からなる群から選択された成分よりなるものであれば特に限定されるものではなく、任意のものを使用することができる。
【0022】
【実施例】
実施例
以下の表1に実施例及び比較例で使用する下ぐすり、上ぐすりの組成を記載する。
【0023】
【表1】
Figure 0004520626
【0024】
実施例1
φ2200mm×厚さ19mmの寸法を有するSUS−316からなる8000リットル反応槽カバーを基材とし、この内側表面に、ロボット式プラズマ溶射装置(溶射ガス:Ar/He混合ガス、溶射温度:10000℃超、溶滴温度:5000〜6000℃)によりSUS−430を溶射することにより厚さ20〜40μmの溶射処理層を得た。
得られた溶射処理層の表面粗度Rzは20μm、開孔径は5〜20μmの範囲内であった。
次に、表1の下ぐすりフリットを乾式ボールミルで粉砕し、5g/200メッシュ篩/50g粉に粒度調整したフリット粉を0.15質量%のCMC(カルボキシメチルセルロース)水溶液と有機溶剤(アルコール)とを質量比1:0.2:0.1に混合してスリップを作成した後、スプレーガンにて湿式施釉した。その後、扇風機にて約3時間乾燥し、焼成炉にて880℃で70分間焼成した。
焼成後に得られた下ぐすりのグラスライニング層の厚さは200〜300μmで反応槽カバーの内側全体にわたり下ぐすりのグラスライニング層には気泡の発生はなく、均質な下ぐすりグラスライニング層が得られた。
次に、表1の上ぐすりフリットを下ぐすりフリットと同一粒度でスリップを調整し、下ぐすりスリップと同様にスプレーガンで施釉し、乾燥後、焼成炉にて800℃で100分間焼成した。
上ぐすりフリットによる施釉を同様の操作を3回反復して全体のグラスライニング層の厚さを1000〜1600μmとした。得られたグラスライニング層は気泡の発生や剥離現象は観察されず、均質なグラスライニング層を形成することができた。
次に、図1(a)に示すSUS−316からなる丸棒の断面(1)に上記と同様の条件で溶射処理層を形成し、次に、下ぐすりを施釉し、860℃で20分間焼成することにより厚さ200〜300μmの下ぐすりグラスライニング層を得た。
次に、図1(b)に示すように、該下ぐすりグラスライニング層と、もう一方のSUS−316からなる丸棒の断面とを接着剤としてエポキシ樹脂を用いて接着した後、テスター産業製model462引張り試験機を用いて密着強度を測定したところ、溶射処理済みステンレス系基材と下ぐすりグラスライニング層の密着強度は440kgf/cm2あった。
【0025】
実施例2
SUS−430を70〜100μmの厚さに溶射して溶射処理層を形成した以外は実施例1と同様にして反応槽カバーにグラスライニング層を形成した。溶射処理層の表面粗度Rzは20μm、開孔径は5〜20μmであった。得られたグラスライニング層は気泡の発生や剥離現象は観察されず、均質なグラスライニング層を形成することができた。
また、実施例1と同様の操作にて測定した密着強度は440kgf/cm2であった。
【0026】
実施例3
Niを40〜70μmの厚さに溶射して溶射処理層を形成した以外は実施例1と同様にして反応槽カバーにグラスライニング層を形成した。溶射処理層の表面粗度Rzは35μm、開孔径は10〜30μmであった。得られたグラスライニング層は気泡の発生や剥離現象は観察されず、均質なグラスライニング層を形成することができた。
また、実施例1と同様の操作にて測定した密着強度は310kgf/cm2であった。
【0027】
実施例4
Crを40〜70μmの厚さに溶射して溶射処理層を形成した以外は実施例1と同様にして反応槽カバーにグラスライニング層を形成した。溶射処理層の表面粗度Rzは35μm、開孔径は10〜30μmであった。得られたグラスライニング層は気泡の発生や剥離現象は観察されず、均質なグラスライニング層を形成することができた。
また、実施例1と同様の操作にて測定した密着強度は330kgf/cm2であった。
【0028】
比較例1
実施例1と同様の形状を有する反応槽カバーを基材として、この内側表面にプラズマ手吹きガン(溶射ガス:N2/H2混合ガス、溶射温度:10000℃以下、溶滴温度:2000〜3000℃)にてSUS−430を溶射することにより厚さ10〜100μmの溶射処理層を得た。
得られた溶射処理層の表面粗度Rzは80μm、開孔径は10〜80μmの範囲内であった。更に、約10cm間隔で、測定不能な大きさの溶射による200〜300μm径の粗い突起物が観察された。
次に、実施例1と同様の方法にて下ぐすりフリットを施釉し、乾燥後、焼成炉にて870℃で70分間焼成して200〜300μmの厚さの下ぐすりのグラスライニング層を得た。しかしながら、該グラスライニング層には100μmを超える径を有する大きな気泡が発生し、更に、局部的に溶射処理層が突出し、均一な下ぐすりのグラスライニング層を得ることができなかった。
【0029】
【発明の効果】
本発明のグラスライニングの施工方法によれば、ステンレス系基材より構成される大型形状のグラスライニング機器類に安定且つ均質なグラスライニング層を施すことができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶射処理済みステンレス系基材と下ぐすりグラスライニング層の密着強度の測定方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 丸棒
2 断面
3 溶射処理層
4 下ぐすりグラスライニング層

Claims (4)

  1. ステンレス基材表面に、該基材と同一ステンレス材料、Ni金属、Cr金属、Fe金属、Co金属、Ni−Cr合金及びFe−Cr合金からなる群から選択される溶射材料を溶射処理して溶射処理層を形成し、次に、該溶射処理層上に、下ぐすり及び上ぐすりによるグラスライニングの熱処理によりグラスライニング層を形成することからなるグラスライニングの施工方法において、溶射処理層の表面粗度Rzが5〜100μmの範囲内にあり、且つ開孔径が3〜60μmの範囲内にあることを特徴とするグラスライニングの施工方法。
  2. 溶射処理済みステンレス系基材と下ぐすりグラスライニング層の密着強度が250kgf/cm2以上である、請求項1記載のグラスライニングの施工方法。
  3. グラスライニング層の厚みが600μmないし2500μmの範囲内である、請求項1または2記載のグラスライニングの施工方法。
  4. 溶射処理層厚みとグラスライニング層厚みの比率が1:10〜200の範囲内にある、請求項1ないし3のいずれか1項記載のグラスライニングの施工方法。
JP2000358944A 2000-11-27 2000-11-27 グラスライニングの施工方法 Expired - Lifetime JP4520626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358944A JP4520626B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 グラスライニングの施工方法
US10/095,457 US6815013B2 (en) 2000-11-27 2002-03-13 Glass lining application method
EP02008166A EP1354978B9 (en) 2000-11-27 2002-04-15 Glass lining application method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358944A JP4520626B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 グラスライニングの施工方法
US10/095,457 US6815013B2 (en) 2000-11-27 2002-03-13 Glass lining application method
EP02008166A EP1354978B9 (en) 2000-11-27 2002-04-15 Glass lining application method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167680A JP2002167680A (ja) 2002-06-11
JP4520626B2 true JP4520626B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=29721006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358944A Expired - Lifetime JP4520626B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 グラスライニングの施工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6815013B2 (ja)
EP (1) EP1354978B9 (ja)
JP (1) JP4520626B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920560B2 (ja) * 2007-11-15 2012-04-18 新日本製鐵株式会社 高力ボルト摩擦接合構造、および高力ボルト摩擦接合構造における金属溶射層の形成方法
IT201900001323A1 (it) 2019-01-30 2020-07-30 Ima Spa Metodo per la realizzazione di un componente per una macchina per la produzione e/o il confezionamento di prodotti farmaceutici.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503249A (ja) * 1990-10-18 1993-06-03 アメリカ合衆国 高強度金属被膜を基材に適用する低温法およびそれにより製造される製品
JP2642536B2 (ja) * 1991-06-14 1997-08-20 日本碍子 株式会社 グラスライニングの施工方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1043592A (fr) 1950-10-03 1953-11-10 Ver Deutsche Metallwerke Ag Procédé pour obtenir une haute résistance des objets métalliques à l'oxydation
US2823139A (en) * 1952-05-23 1958-02-11 Ver Deutsche Metallwerke Ag Method of increasing the scaling resistance of metallic objects
CH366712A (fr) 1956-03-09 1963-01-15 Norton Co Objet et procédé de fabrication de celui-ci
US3304402A (en) * 1963-11-18 1967-02-14 Metco Inc Plasma flame powder spray gun
DE2162699A1 (de) * 1971-12-17 1973-06-28 Daimler Benz Ag Verfahren zur erhoehung der haftfestigkeit von durch thermisches spritzen aufgebrachten schichten
CA1068178A (en) 1975-09-11 1979-12-18 United Technologies Corporation Thermal barrier coating for nickel base super alloys
US4077637A (en) * 1977-01-17 1978-03-07 Koppers Company, Inc. Ceramic coated piston rings
US4273824A (en) * 1979-05-11 1981-06-16 United Technologies Corporation Ceramic faced structures and methods for manufacture thereof
CH645925A5 (de) 1980-12-05 1984-10-31 Castolin Sa Verfahren zur herstellung einer heissgaskorrosionsbestaendigen schutzschicht auf metallteilen und heissgaskorrosionsbestaendige schutzschicht auf metallteilen.
DE3137731A1 (de) * 1981-09-23 1983-04-14 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Hochtemperatur- und thermoschockbestaendige kompaktwerkstoffe und beschichtungen
GB2121780B (en) 1982-06-14 1986-09-17 Eutectic Corp Ceramic flame spray powder
JPH02236266A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Tocalo Co Ltd 溶融金属用部材およびその製造方法
DE4021466A1 (de) 1990-07-05 1992-01-09 Bayernwald Fruechteverwertung Verfahren zur regeneration von schadstellen der emaille-schicht in emallierten tanks aus stahl
US6348232B1 (en) * 1996-10-21 2002-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Spraying robot system and spraying method wherein spray conditions are determined by using computer
JP2001064762A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Kurimoto Ltd ガスフレーム溶射用ガス制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503249A (ja) * 1990-10-18 1993-06-03 アメリカ合衆国 高強度金属被膜を基材に適用する低温法およびそれにより製造される製品
JP2642536B2 (ja) * 1991-06-14 1997-08-20 日本碍子 株式会社 グラスライニングの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030172678A1 (en) 2003-09-18
EP1354978B1 (en) 2006-06-07
US6815013B2 (en) 2004-11-09
EP1354978A1 (en) 2003-10-22
JP2002167680A (ja) 2002-06-11
EP1354978B9 (en) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107245718A (zh) 一种铝合金表面搪瓷涂层的制备方法
KR20040038837A (ko) 도상돌기 수식부품 및 그 제조방법과 이를 이용한 장치
CN108179373A (zh) 一种喷涂方式制备的燃气轮机叶片热障涂层
CN106435586A (zh) 一种镍基合金表面抗氧化耐烧蚀涂层及其制备方法
CN110983232B (zh) 一种使用特有喷涂功率制备耐磨防粘涂层的方法
JPH07502071A (ja) 金属表面の防食
JP4520626B2 (ja) グラスライニングの施工方法
JP4571250B2 (ja) 溶融金属めっき浴用ロールおよびその製造方法
CN101637806A (zh) 一种金属陶瓷涂层结晶器铜板制作方法
KR100815102B1 (ko) 글라스라이닝의 시공방법
CN1322169C (zh) 搪瓷施工方法
JP5586740B2 (ja) 金属基材ロール体用ガラス質溶射材料、ガラス質被膜形成金属基材ロール体、及びオゾン発生装置
US4975391A (en) Enamel frit composition for direct coating
JPH05271900A (ja) 溶射皮膜の加熱加圧方法
JP2642536B2 (ja) グラスライニングの施工方法
WO2015025996A1 (ko) 에어로졸 코팅 방법 및 이에 의해 형성된 내플라즈마 부재
WO2021011676A1 (en) Ceramic dots process
JP2786245B2 (ja) 直接掛けホウロウ用フリット組成物
CN114395750B (zh) 一种SiO2-莫来石-Al2O3多组分梯度防氧化涂层及其制备方法
JP2001158954A (ja) 貫通気孔のない溶射皮膜の形成方法およびその溶射皮膜を有する部材
JP2585548B2 (ja) 気密性セラミック塗膜及びその製造方法
DE60212071T2 (de) Verfahren zur Beschichtung mit Glas
JPH11228260A (ja) 耐火物等への白金被覆方法
AU2020381822A1 (en) Component, in particular a top plate and/or a burner cap of a gas hob having a non-stick and/or non-wetting coating, gas hob comprising such a component and method for manufacturing a component
CN116397188A (zh) 一种钛合金热障涂层及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4520626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term