JP4519892B2 - 通信制御装置及び通信制御方法 - Google Patents

通信制御装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4519892B2
JP4519892B2 JP2007226582A JP2007226582A JP4519892B2 JP 4519892 B2 JP4519892 B2 JP 4519892B2 JP 2007226582 A JP2007226582 A JP 2007226582A JP 2007226582 A JP2007226582 A JP 2007226582A JP 4519892 B2 JP4519892 B2 JP 4519892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
call request
terminal
identification number
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007226582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009060428A (ja
Inventor
研一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007226582A priority Critical patent/JP4519892B2/ja
Publication of JP2009060428A publication Critical patent/JP2009060428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519892B2 publication Critical patent/JP4519892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信制御装置及び通信制御方法に関する。
従来、二つの端末が交換機を介して電話通信を行う場合がある。しかし、電話通信の通信網を管理する管理事業者と交換機を管理する管理事業者とが異なっていると、発信端末の電話番号が着信端末に通知されない虞がある。これに対し最近では、交換機が発信端末の発番号を着信端末に通知する技術が開発されている。このような技術の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1には、公衆網発信電話機から送信される発番号を受信し記憶する手段と、公衆網発信者の固有電話機から送信される発信者を特定する任意のIDコードを受信する手段と、固有電話機の発番号とIDコードとを関連付けて登録する手段と、公衆電話機又は出先の電話機から着信番号に続いて登録済みのIDコードを受信することで実際の発番号を固有電話機の発番号に変換する手段と、固有電話機の発番号を構内交換機の着信端末に表示する手段とを備える構内交換機の公衆網発信者番号表示方式が開示されている。
特開2001−211255号公報
しかし、特許文献1の技術では、発信者が発番号の通知に用いるIDコードを交換機に予め登録しておかなければならない等、煩雑な手続きが必要となる。
そこで本発明の目的は、煩雑な手続きを要することなく発番号を着信側に確実に通知可能な通信制御装置及び通信制御方法を提供することである。
本発明は、第1及び第2の端末のそれぞれと上記第1及び第2の端末間の通信を仲介する中継装置とを接続する通信制御装置であって、上記第1の端末の第1の電話番号と上記中継装置の第2の電話番号とを含む上記第1の端末から上記中継装置への第1の着呼要求を、上記第1の端末から受信する第1の受信手段と、上記第1の受信手段により受信された上記第1の着呼要求を識別するための第1の呼識別番号を設定する設定手段と、上記設定手段により設定された上記第1の呼識別番号と上記第1の受信手段により受信された上記第1の着呼要求に含まれる上記第1の電話番号とを互いに関連付けて記憶する記憶手段と、上記第1の受信手段により受信された上記第1の着呼要求と上記設定手段により設定された上記第1の呼識別番号とを含む第2の着呼要求を上記中継装置に送信する第1の送信手段と、上記中継装置が受信した着呼要求に応じて上記中継装置において作成された上記中継装置から上記第2の端末への第3の着呼要求であって着呼要求の発番号を示す発番号情報と第2の呼識別番号とを含む上記第3の着呼要求を、上記第2の着呼要求が上記中継装置に送信された後に上記中継装置から受信する第2の受信手段と、上記記憶手段により記憶された上記第1の呼識別番号及び上記第1の電話番号に、上記第2の受信手段により受信された上記第3の着呼要求に含まれる上記第2の呼識別番号及び上記発番号情報がそれぞれ一致しているか否かを判定する判定手段と、上記記憶手段により記憶された上記第1の呼識別番号及び上記第1の電話番号に、上記第2の受信手段により受信された上記第3の着呼要求に含まれる上記第2の呼識別番号及び上記発番号情報がそれぞれ一致していると上記判定手段により判定された場合、上記第1の電話番号を上記発番号情報として含む上記第2の端末への第4の着呼要求を上記第2の端末に送信する第2の送信手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、第1及び第2の端末のそれぞれと上記第1及び第2の端末間の通信を仲介する中継装置とを接続する通信制御装置を用いた通信制御方法であって、上記第1の端末の第1の電話番号と上記中継装置の第2の電話番号とを含む上記第1の端末から上記中継装置への第1の着呼要求を、上記通信制御装置が上記第1の端末から受信する第1の受信ステップと、上記第1の受信ステップにおいて受信された上記第1の着呼要求を識別するための第1の呼識別番号を上記通信制御装置が設定する設定ステップと、上記設定ステップにおいて設定された上記第1の呼識別番号と上記第1の受信ステップにおいて受信された上記第1の電話番号とを互いに関連付けて上記通信制御装置が記憶する記憶ステップと、上記第1の受信ステップにおいて受信された上記第1の着呼要求と上記設定ステップにおいて設定された上記第1の呼識別番号とを含む第2の着呼要求を、上記通信制御装置が上記中継装置に送信する第1の送信ステップと、上記中継装置が受信した着呼要求に応じて上記中継装置において作成された上記中継装置から上記第2の端末への第3の着呼要求であって着呼要求の発番号を示す発番号情報と第2の呼識別番号とを含む上記第3の着呼要求を、上記第2の着呼要求が上記中継装置に送信された後に上記通信制御装置が上記中継装置から受信する第2の受信ステップと、上記記憶ステップにおいて記憶された上記第1の呼識別番号及び上記第1の電話番号に、上記第2の受信ステップにおいて受信された上記第3の着呼要求に含まれる上記第2の呼識別番号及び上記発番号情報がそれぞれ一致しているか否かを上記通信制御装置が判定する判定ステップと、上記記憶ステップにおいて記憶された上記第1の呼識別番号及び上記第1の電話番号に、上記第2の受信ステップにおいて受信された上記第3の着呼要求に含まれる上記第2の呼識別番号及び上記発番号情報がそれぞれ一致していると上記判定ステップにおいて判定された場合、上記第1の電話番号を上記発番号情報として含む上記第2の端末への第4の着呼要求を、上記通信制御装置が上記第2の端末に送信する第2の送信ステップとを有することを特徴とする。
このように、判定手段は、中継装置から第2の端末への第3の着呼要求に含まれる呼識別番号及び発番号情報にそれぞれ一致する呼識別番号及び発番号の組み合わせが、記憶手段により記憶された第1の端末からの着呼要求の内容(呼識別番号、及び発番号としての電話番号)に一致しているか否かを判定し、一致していると判定手段により判定された場合に、送信手段は、第1の端末の電話番号を発番号情報として含む第4の着呼要求を第2の端末に送信する。従って、発信端末としての第1の端末の電話番号が、容易且つ確実に着信端末としての第2の端末に送信される。このように、発信端末の電話番号が着信端末に確実に通知される、ということが、本発明に係る通信制御装置を含む通信網の通信事業者によって保障される。
また、本発明は、第1及び第2の端末のそれぞれと上記第1及び第2の端末間の通信を仲介する中継装置とを接続する通信制御装置であって、上記第1の端末の第1の電話番号と上記中継装置の第2の電話番号とを含む上記第1の端末から上記中継装置への第1の着呼要求を、上記第1の端末から受信する第1の受信手段と、上記第1の受信手段により受信された上記第1の着呼要求を識別するための第1の呼識別番号を設定する設定手段と、上記設定手段により設定された上記第1の呼識別番号と上記第1の受信手段により受信された上記第1の着呼要求に含まれる上記第1の電話番号とを互いに関連付けて記憶する記憶手段と、上記第1の受信手段により受信された上記第1の着呼要求と上記設定手段により設定された上記第1の呼識別番号とを含む第2の着呼要求を上記中継装置に送信する第1の送信手段と、上記中継装置が受信した着呼要求に応じて上記中継装置において作成された上記中継装置から上記第2の端末への第3の着呼要求であって上記第2の電話番号と第2の呼識別番号と上記第1の電話番号である発番号付随番号とを含む上記第3の着呼要求を、上記第2の着呼要求が上記中継装置に送信された後に上記中継装置から受信する第2の受信手段と、上記記憶手段により記憶された上記第1の呼識別番号及び上記第1の電話番号に、上記第2の受信手段により受信された上記第3の着呼要求に含まれる上記第2の呼識別番号及び上記発番号付随番号がそれぞれ一致しているか否かを判定する判定手段と、上記記憶手段により記憶された上記第1の呼識別番号及び上記第1の電話番号に、上記第2の受信手段により受信された上記第3の着呼要求に含まれる上記第2の呼識別番号及び上記発番号付随番号がそれぞれ一致していると上記判定手段により判定された場合、上記発番号付随番号を含む上記第2の端末への第4の着呼要求を上記第2の端末に送信する第2の送信手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、煩雑な手続きを要することなく発番号を着信側に確実に通知できる通信制御装置及び通信制御方法が提供できる。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図1は、通信システム1の構成を示す図である。通信システム1は、第1端末2、第2端末4、通信網6及び中継装置8を備える。通信網6は通信制御装置10を有している。第1端末2及び第2端末4は、通信制御装置10を介して中継装置8にそれぞれ接続されている。第1端末2及び第2端末4は、携帯電話等の通信装置である。第1端末2は、中継装置8に対して着呼要求を送信し、第2端末4は、中継装置8から着呼要求を受信する。第1端末2の電話番号を番号A1とし、第2端末4の電話番号を番号A3とする(図4又は図5を参照)。
中継装置8は、通信網6を運営する通信事業者とは異なる他の業者の管理する中継装置である。この中継装置8は、第1端末2から中継装置8への着呼要求に含まれる第2端末4の電話番号(データ)を用いて、中継装置8から第2端末4にオペレータを介さずに着呼要求する構成であってもよいし、中継装置8のオペレータが第1端末2と第2端末4とを電話接続するような従来のPBX(Private Branch eXchange)等であってもよい。なお、通信網6と中継装置8とは、同一の通信事業者によって運営されていてもよい。中継装置8は、第1端末2からの着呼要求を通信制御装置10を介して受信し、第2端末4に着呼要求を通信制御装置10を介して送信する。中継装置8は、第2端末4との通信を目的とする第1端末2からの着呼要求を通信制御装置10を介して受信すると、第2端末4に着呼要求を通信制御装置10を介して送信し、第1端末2と第2端末4とを通信接続する。この場合、中継装置8は、第2端末4に送信する着呼要求に、第1端末2から発呼された旨を示すデータを含め、第2端末4は、このデータを受信すると第2端末4の表示画面にこのデータの内容(第1端末2から発呼された旨)を表示する。中継装置8の電話番号を番号A2とする(図4又は図5を参照)。
通信制御装置10の構成を図2及び図3を参照して説明する。通信制御装置10は、物理的には、CPU10a、RAM10b、ROM10c、入力装置10d、出力装置10e、記憶装置10f及び通信装置10gを有しており、これらはバス10hに接続されている。CPU10aは、ROM10c等の内蔵メモリに格納された所定のコンピュータソフトウェアをRAM10bにロードして実行することにより、通信制御装置10を統括的に制御する。
入力装置10dは、データ入力用デバイスであり、入力されたデータをCPU10aに出力する。出力装置10eは、LCD等の表示装置等であり、CPU10aから入力されたデータを表示する。記憶装置10fは、書き込み/読み出しが自在なメモリである。記憶装置10fは、CPU10aの実行可能なコンピュータソフトウェアを格納する。通信装置10gは、通信網6を介して、第1端末2、第2端末4及び中継装置8と通信を行うためのインターフェイスを有している。
CPU10aは、図3に示す複数の機能を実現する。すなわち、通信制御装置10は、機能的には、受信部11a、設定部11b、記憶部11c、送信部11d及び判定部11eを有する。受信部11a〜判定部11eは、CPU10aがコンピュータソフトウェアを実行し、図2に示す通信制御装置10の各構成部を動作させることにより実現される機能である。特に、CPU10aは、受信部11a〜判定部11eを用いて、図4及び図5に示す通信制御装置10の処理を実行する。
受信部11aは、第1端末2の番号A1と中継装置8の番号A2とを含む第1端末2から中継装置8への着呼要求(図4及び図5に示す着呼要求R1)を、第1端末2から受信する。受信部11aは、中継装置8から第2端末4への着呼要求(例えば、図4に示す着呼要求R3又は図5に示す着呼要求R5)を中継装置8から受信する。ここで、上記の中継装置8から第2端末4への着呼要求は、中継装置8への一の着呼要求(例えば、図4又は図5に示す着呼要求R2)に応じて中継装置8において作成された着呼要求であり、且つ、この中継装置8への一の着呼要求の発番号(例えば、図4又は図5に示す着呼要求R2の発番号)を示す発番号情報(例えば、図4に示す着呼要求R3の発番号又は図5に示す着呼要求R5の発番号付随番号)と呼識別番号(例えば、図4に示す着呼要求R3の呼識別番号又は図5に示す着呼要求R5の呼識別番号)とを含む着呼要求である。ここで、発番号とは、発呼を行った端末の電話番号である。
設定部11bは、受信部11aにより受信された第1端末2から中継装置8への着呼要求(図4又は図5に示す着呼要求R1)を識別するための呼識別番号(図4又は図5に示す着呼要求R2に含まれる呼識別番号)を設定する。記憶部11cは、設定部11bにより設定された呼識別番号(図4又は図5に示す着呼要求R1の呼識別番号)と受信部11aにより受信された着呼要求R1に含まれる第1端末2の番号A1とを互いに関連付けて記憶装置10f等に記憶する。
判定部11eは、記憶部11cによって記憶装置10fに記憶された呼識別番号(図4又は図5に示す着呼要求R1の呼識別番号)及び第1端末2の番号A1に、中継装置8からの着呼要求(例えば、図4に示す着呼要求R3又は図5に示す着呼要求R5)に含まれる呼識別番号及び発番号(例えば、図4に示す着呼要求R3の呼識別番号及び発番号、又は、図5に示す着呼要求R5の呼識別番号及び発番号付随番号)がそれぞれ一致しているか否かを判定する。
送信部11dは、受信部11aにより受信された第1端末2から中継装置8への着呼要求(図4又は図5に示す着呼要求R1)と、設定部11bにより設定された呼識別番号(図4又は図5に示す着呼要求R1の呼識別番号)とを含む着呼要求(図4又は図5に示す着呼要求R2)を中継装置8に送信する。送信部11dは、記憶部11cによって記憶装置10fに記憶された呼識別番号(図4又は図5に示す着呼要求R1の呼識別番号)及び第1端末2の番号A1に、中継装置8からの着呼要求(例えば、図4に示す着呼要求R3又は図5に示す着呼要求R5)に含まれる呼識別番号及び発番号(例えば、図4に示す着呼要求R3の呼識別番号及び発番号、又は、図5に示す着呼要求R5の呼識別番号及び発番号付随番号)がそれぞれ一致していると判定部11eにより判定された場合、第1端末2の番号A1を発番号(着呼要求R3の発番号又は着呼要求R5の発番号付随番号)として含む第2端末4への着呼要求(図4に示す着呼要求R4又は図5に示す着呼要求R6)を第2端末4に送信する。
次に、図4を参照して通信システム1の動作を説明する。図4は、通信システム1の動作を説明するためのシーケンスである。以下、第1端末2の操作者は、第2端末4との間で通信を行うことを目的として第1端末2を中継装置8に接続する。まず、ステップS1において、第1端末2は、着呼要求R1を通信制御装置10に送信する(ステップS1)。着呼要求R1は、第1端末2から中継装置8への着呼要求であり、第1端末2の番号A1を発番号として含み、中継装置8の番号A2を着番号として含む。ここで、着番号とは、着呼のあった端末の電話番号である。
ステップS1の後、ステップS2において、通信制御装置10の受信部11aは、第1端末2から着呼要求R1を受信する(ステップS2、第1の受信ステップ)。ステップS2の後、ステップS3において、通信制御装置10の設定部11bは、ステップS2において受信された着呼要求R1を識別するための呼識別番号を番号A4に設定する(ステップS3、設定ステップ)。ステップS3の後、ステップS4において、通信制御装置10の記憶部11cは、着呼要求R1の呼識別番号(番号A4)と着呼要求R1の発番号(番号A1)とを互いに関連付けて記憶装置10fに記憶する(ステップS4、記憶ステップ)。
ステップS4の後、ステップS5において、通信制御装置10の送信部11dは、着呼要求R1とこの着呼要求R1の呼識別番号(番号A4)とを含む着呼要求R2を作成し、この着呼要求R2を中継装置8に送信する(ステップS5、第1の送信ステップ)。着呼要求R2は、番号A1を発番号として含み、番号A2を着番号として含み、番号A4を呼識別番号として含む。ステップS5の後、ステップS6において、中継装置8は、通信制御装置10から着呼要求R2を受信する(ステップS6)。
ステップS6の後、ステップS7において、中継装置8は、中継装置8の操作者が行う操作に応じて、又は、第1端末2から通信制御装置10を介して送信される指示信号に応じて、着呼要求R2の着番号を中継装置8の番号A2から第2端末4の番号A3に変更する(ステップS7)。第1端末2の操作者は、第2端末4の番号A3を、中継装置8の操作者に通話によって伝えるか又は番号A3のデータを第1端末2から中継装置8に送信する。この着番号の変更された着呼要求R2を着呼要求R3という。着呼要求R3は、番号A1を発番号として含み、番号A3を着番号として含み、番号A4を呼識別番号として含む。
ステップS7の後、ステップS8において、中継装置8は、着呼要求R3を通信制御装置10に送信する(ステップS8)。ステップS8の後、ステップS9において、通信制御装置10の受信部11aは、中継装置8から着呼要求R3を受信する(ステップS9、第2の受信ステップ)。
ステップS9の後、ステップS10において、通信制御装置10の判定部11eは、ステップS4において記憶装置10fに記憶された着呼要求R1の呼識別番号(番号A4)及び着呼要求R1の発番号(番号A1)に、着呼要求R3に含まれる呼識別番号及び発番号がそれぞれ一致するか否かを判定する(ステップS10、判定ステップ)。換言すれば、着呼要求R3に含まれる呼識別番号に一致する呼識別番号が記憶装置10fに記憶されているかを判定し、記憶されている場合には、この呼識別番号に対応しており記憶装置10fに記憶されている着呼要求の発番号が、着呼要求R3に含まれる発番号に一致するか否かを判定する。
ステップS10において、ステップS4において記憶装置10fに記憶された着呼要求R1の呼識別番号(番号A4)及び着呼要求R1の発番号(番号A1)に、着呼要求R3に含まれる呼識別番号及び発番号がそれぞれ一致すると判定部11eにより判定された場合、ステップS11において、通信制御装置10の送信部11dは、着呼要求R3の発番号(番号A1)及び着番号(番号A3)を含む着呼要求R4を作成し、この着呼要求R4を第2端末4に送信する(ステップS11、第2の送信ステップ)。着呼要求R4は、番号A1を発番号として含み、番号A3を着番号として含む。
(変形例1)なお、本実施形態において、着呼要求R1の着番号を中継装置8の番号A2としたが、これに限らず、第2端末4の番号A3としてもよい(以下、この着呼要求を着呼要求R11という)。この場合、ステップS4において、送信部11dは、この着呼要求の着番号を番号A3から番号A2に変更し、この番号A2を着番号に含む着呼要求R2を作成する。ここで、番号A2と番号A3とが互いに関連付けられたデータが、記憶部11cにより記憶装置10fに予め格納されている。送信部11dは、このデータを参照して、着呼要求R11の着番号を、番号A3から番号A2に変更する。このデータは、第2端末4と通信制御装置10との間の通信契約により又は通信契約後の変更手続きにより、通信制御装置10に格納される。
(変形例2)また、本実施形態においては、着呼要求R2の着番号を中継装置8の番号A2としたが、これに限らず、中継装置8の内線番号としてもよい(以下、この着呼要求を着呼要求R21とする)。この場合、中継装置8はPBXである。また、ステップS1において第1端末2から通信制御装置10に送信される着呼要求は、着呼要求R11であるとする。ステップS2において着呼要求R11が受信部11aによって受信されると、ステップS4において、送信部11dは、着呼要求R11の着番号を、第2端末4の番号A3から中継装置8の番号A2に変更し、この着番号を、番号A2から中継装置8の内線番号に更に変更し、この内線番号を着番号に含む着呼要求R21を作成する。そして、送信部11dは、ステップS5において、着呼要求R21を中継装置8に送信する。
ここで、番号A3と番号A2とが互いに関連付けられたデータ、及び、番号A2と中継装置8の内線番号とが互いに関連付けられたデータが、記憶部11cにより記憶装置10fに予め格納されている。送信部11dは、これらのデータを参照して、この着呼要求R11の着番号を、番号A3から中継装置8の内線番号に変更する。また、このステップS4において、記憶部11cは、着呼要求R11の呼識別番号(番号A4)と着呼要求R11の発番号(番号A1)とを、中継装置8の内線番号に関連付けて記憶装置10fに記憶する。
そして、中継装置8は、ステップS6において、着呼要求R21を受信すると、ステップS7において、発番号に中継装置8の内線番号を含み、着番号に番号A3を含み、呼識別番号に番号A4を含む着呼要求(以下、着呼要求R31という)を作成し、ステップS8において、この着呼要求R31を通信制御装置10に送信する。そして、ステップS10において、着呼要求R31に含まれる呼識別番号が、ステップS4において記憶装置10fに記憶された着呼要求R11の呼識別番号(番号A4)に一致すると判定部11eにより判定された場合、送信部11dは、着呼要求R31の発番号を、中継装置8の内線番号から、ステップS4においてこの着呼要求R11の呼識別番号に発番号として関連付けられて記憶装置10fに記憶された番号A1に変更し、この番号A1を発番号に含む着呼要求R4を作成する。
なお、変形例2において、通信システム1は、着呼要求R11に替えて、発番号に番号A1を含み、着番号に番号A2を含む着呼要求R12を用いてもよい。この場合、送信部11dは、ステップS4において、着呼要求R12の着番号を番号A2から中継装置8の内線番号に変更する。
(変形例3)また、通信システム1は、図4のシーケンスに替えて図5のシーケンスを行ってもよい。図5のシーケンスのステップS21〜ステップS26は、図4のシーケンスのステップS1〜ステップS6と同様である。従って、ステップS27以降の処理を説明する。
ステップS26の後、ステップS27において、中継装置8は、中継装置8の操作者が行う操作に応じて、又は、第1端末2から通信制御装置10を介して送信される指示信号に応じて、着呼要求R2の着番号を中継装置8の番号A2から第2端末4の番号A3に変更する。そして、このステップS27において、中継装置8は、着呼要求R2の発番号を番号A1から番号A2に変更し、更に、着呼要求R1及び着呼要求R2の発番号を、発番号付随番号として設定する(ステップS27)。第1端末2の操作者は、第2端末4の番号A3を、中継装置8の操作者に通話によって伝えるか又は番号A3のデータを第1端末2から中継装置8に送信する。
このようにステップS27において着呼要求R2に基づいて作成された着呼要求を着呼要求R5という。着呼要求R5は、番号A2を発番号として含み、番号A3を着番号として含み、番号A4を呼識別番号として含み、番号A1を発番号付随番号として含む。
ステップS27の後、ステップS28において、中継装置8は、着呼要求R5を通信制御装置10に送信する(ステップS28)。ステップS28の後、ステップS29において、通信制御装置10の受信部11aは、中継装置8から着呼要求R5を受信する(ステップS29、第2の受信ステップ)。
ステップS29の後、ステップS30において、通信制御装置10の判定部11eは、ステップS24において記憶装置10fに記憶された着呼要求R1の呼識別番号(番号A4)及び着呼要求R1の発番号(番号A1)に、着呼要求R5に含まれる呼識別番号及び発番号付随番号の示す番号がそれぞれ一致するか否かを判定する(ステップS30、判定ステップ)。換言すれば、着呼要求R5に含まれる呼識別番号に一致する呼識別番号が記憶装置10fに記憶されているかを判定し、記憶されている場合には、この呼識別番号に対応しており記憶装置10fに記憶されている着呼要求の発番号が、着呼要求R5に含まれる発番号付随番号の示す番号に一致するか否かを判定する。
ステップS30において、ステップS24において記憶装置10fに記憶された着呼要求R1の呼識別番号(番号A4)及び着呼要求R1の発番号(番号A1)に、着呼要求R5に含まれる呼識別番号及び発番号付随番号の番号がそれぞれ一致すると判定部11eにより判定された場合、ステップS31において、通信制御装置10の送信部11dは、着呼要求R5の発番号付随番号の番号(番号A1)及び着番号(番号A3)を含む着呼要求R6を作成し、この着呼要求R6を第2端末4に送信する(ステップS31、第2の送信ステップ)。着呼要求R6は、番号A2を発番号として含み、番号A3を着番号として含み、番号A1を発番号付随番号として含む。第2端末4は、着呼要求R6を受信すると、着呼要求R6に含まれている発番号付随番号(番号A1)を、発番号として表示画面に表示する。
次に、通信制御装置10の作用・効果を説明する。通信制御装置10は、第1端末2及び第2端末4のそれぞれと第1端末2及び第2端末4との間の通信を仲介する中継装置8とを接続する装置である。受信部11aは、第1端末2の番号A1と中継装置8の番号A2とを含む第1端末2から中継装置8への着呼要求R1を、第1端末2から受信する。設定部11bは、受信部11aにより受信された着呼要求R1を識別するための呼識別番号(番号A4)を設定する。
記憶部11cは、設定部11bにより設定された呼識別番号(番号A4)と受信部11aにより受信された着呼要求R1に含まれる発番号としての第1端末2の番号A1とを互いに関連付けて記憶装置10fに記憶する。送信部11dは、受信部11aにより受信された着呼要求R1と設定部11bにより設定された着呼要求R1の呼識別番号(番号A4)とを含む着呼要求R2を中継装置8に送信する。受信部11aは、中継装置8への一の着呼要求に応じて中継装置8において作成された中継装置8から第2端末4への着呼要求R3又は着呼要求R5であってこの中継装置8への一の着呼要求の発番号又はこの発番号を示す発番号付随番号と呼識別番号とを含む着呼要求R3又は着呼要求R5を、着呼要求R2が中継装置8に送信された後に中継装置8から受信する。
判定部11eは、記憶部11cによって記憶装置10fに記憶された着呼要求R1の呼識別番号(番号A4)及び発番号(番号A1)に、受信部11aにより受信された着呼要求R3又は着呼要求R5に含まれる呼識別番号及び発番号又は発番号付随番号がそれぞれ一致しているか否かを判定する。送信部11dは、記憶部11cによって記憶装置10fに記憶された着呼要求R1の呼識別番号(番号A4)及び発番号(番号A1)に、受信部11aにより受信された着呼要求R3又は着呼要求R5に含まれる呼識別番号及び発番号又は発番号付随番号がそれぞれ一致していると判定部11eにより判定された場合、着呼要求R1の発番号(番号A1)を発番号又は発番号付随番号として含む第2端末4への着呼要求R4又は着呼要求R6を第2端末4に送信する。
以上のように、判定部11eは、中継装置8から第2端末4への着呼要求R3又は着呼要求R5に含まれる呼識別番号及び発番号又は発番号付随番号にそれぞれ一致する呼識別番号及び発番号の組み合わせが、記憶部11cにより記憶された第1端末2からの着呼要求R1の内容(呼識別番号、及び発番号としての電話番号)に一致しているか否かを判定し、一致していると判定部11eにより判定された場合に、送信部11dは、第1端末2の電話番号(番号A1)を発番号又は発番号付随番号として含む着呼要求R4又は着呼要求R6を第2端末4に送信する。従って、発信端末としての第1端末2の電話番号が、容易且つ確実に着信端末としての第2端末4に送信される。このように、発信端末としての第1端末2の電話番号が着信端末としての第2端末4に確実に通知される、ということが、通信制御装置10を含む通信網6の通信事業者によって保障される。
なお、変形例3において、変形例1と同様に着呼要求R1の着番号を番号A2から番号A3とし、若しくは、変形例2と同様に着呼要求R2の着番号を番号A2から内線番号とし着呼要求R5の発番号を番号A2から内線番号としてもよい。
実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 実施形態に係る通信制御装置の構成を示す図である。 実施形態に係る通信制御装置の構成を示す図である。 実施形態に係る通信システムの動作を説明するためのシーケンスである。 実施形態に係る通信システムの他の動作を説明するためのシーケンスである。
符号の説明
1…通信システム、10…通信制御装置、10a…CPU、10b…RAM、10c…ROM、10d…入力装置、10e…出力装置、10f…記憶装置、10g…通信装置、10h…バス、11a…受信部、11b…設定部、11c…記憶部、11d…送信部、11e…判定部、2…第1端末、4…第2端末、6…通信網、8…中継装置

Claims (3)

  1. 第1及び第2の端末のそれぞれと前記第1及び第2の端末間の通信を仲介する中継装置とを接続する通信制御装置であって、
    前記第1の端末の第1の電話番号と前記中継装置の第2の電話番号とを含む前記第1の端末から前記中継装置への第1の着呼要求を、前記第1の端末から受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された前記第1の着呼要求を識別するための第1の呼識別番号を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された前記第1の呼識別番号と前記第1の受信手段により受信された前記第1の着呼要求に含まれる前記第1の電話番号とを互いに関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記第1の受信手段により受信された前記第1の着呼要求と前記設定手段により設定された前記第1の呼識別番号とを含む第2の着呼要求を前記中継装置に送信する第1の送信手段と、
    前記中継装置が受信した着呼要求に応じて前記中継装置において作成された前記中継装置から前記第2の端末への第3の着呼要求であって着呼要求の発番号を示す発番号情報と第2の呼識別番号とを含む前記第3の着呼要求を、前記第2の着呼要求が前記中継装置に送信された後に前記中継装置から受信する第2の受信手段と、
    前記記憶手段により記憶された前記第1の呼識別番号及び前記第1の電話番号に、前記第2の受信手段により受信された前記第3の着呼要求に含まれる前記第2の呼識別番号及び前記発番号情報がそれぞれ一致しているか否かを判定する判定手段と、
    前記記憶手段により記憶された前記第1の呼識別番号及び前記第1の電話番号に、前記第2の受信手段により受信された前記第3の着呼要求に含まれる前記第2の呼識別番号及び前記発番号情報がそれぞれ一致していると前記判定手段により判定された場合、前記第1の電話番号を前記発番号情報として含む前記第2の端末への第4の着呼要求を前記第2の端末に送信する第2の送信手段と
    を備えたことを特徴とする通信制御装置。
  2. 第1及び第2の端末のそれぞれと前記第1及び第2の端末間の通信を仲介する中継装置とを接続する通信制御装置であって、
    前記第1の端末の第1の電話番号と前記中継装置の第2の電話番号とを含む前記第1の端末から前記中継装置への第1の着呼要求を、前記第1の端末から受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された前記第1の着呼要求を識別するための第1の呼識別番号を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された前記第1の呼識別番号と前記第1の受信手段により受信された前記第1の着呼要求に含まれる前記第1の電話番号とを互いに関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記第1の受信手段により受信された前記第1の着呼要求と前記設定手段により設定された前記第1の呼識別番号とを含む第2の着呼要求を前記中継装置に送信する第1の送信手段と、
    前記中継装置が受信した着呼要求に応じて前記中継装置において作成された前記中継装置から前記第2の端末への第3の着呼要求であって前記第2の電話番号と第2の呼識別番号と前記第1の電話番号である発番号付随番号とを含む前記第3の着呼要求を、前記第2の着呼要求が前記中継装置に送信された後に前記中継装置から受信する第2の受信手段と、
    前記記憶手段により記憶された前記第1の呼識別番号及び前記第1の電話番号に、前記第2の受信手段により受信された前記第3の着呼要求に含まれる前記第2の呼識別番号及び前記発番号付随番号がそれぞれ一致しているか否かを判定する判定手段と、
    前記記憶手段により記憶された前記第1の呼識別番号及び前記第1の電話番号に、前記第2の受信手段により受信された前記第3の着呼要求に含まれる前記第2の呼識別番号及び前記発番号付随番号がそれぞれ一致していると前記判定手段により判定された場合、前記発番号付随番号を含む前記第2の端末への第4の着呼要求を前記第2の端末に送信する第2の送信手段と
    を備えたことを特徴とする通信制御装置。
  3. 第1及び第2の端末のそれぞれと前記第1及び第2の端末間の通信を仲介する中継装置とを接続する通信制御装置を用いた通信制御方法であって、
    前記第1の端末の第1の電話番号と前記中継装置の第2の電話番号とを含む前記第1の端末から前記中継装置への第1の着呼要求を、前記通信制御装置が前記第1の端末から受信する第1の受信ステップと、
    前記第1の受信ステップにおいて受信された前記第1の着呼要求を識別するための第1の呼識別番号を前記通信制御装置が設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにおいて設定された前記第1の呼識別番号と前記第1の受信ステップにおいて受信された前記第1の電話番号とを互いに関連付けて前記通信制御装置が記憶する記憶ステップと、
    前記第1の受信ステップにおいて受信された前記第1の着呼要求と前記設定ステップにおいて設定された前記第1の呼識別番号とを含む第2の着呼要求を、前記通信制御装置が前記中継装置に送信する第1の送信ステップと、
    前記中継装置が受信した着呼要求に応じて前記中継装置において作成された前記中継装置から前記第2の端末への第3の着呼要求であって着呼要求の発番号を示す発番号情報と第2の呼識別番号とを含む前記第3の着呼要求を、前記第2の着呼要求が前記中継装置に送信された後に前記通信制御装置が前記中継装置から受信する第2の受信ステップと、
    前記記憶ステップにおいて記憶された前記第1の呼識別番号及び前記第1の電話番号に、前記第2の受信ステップにおいて受信された前記第3の着呼要求に含まれる前記第2の呼識別番号及び前記発番号情報がそれぞれ一致しているか否かを前記通信制御装置が判定する判定ステップと、
    前記記憶ステップにおいて記憶された前記第1の呼識別番号及び前記第1の電話番号に、前記第2の受信ステップにおいて受信された前記第3の着呼要求に含まれる前記第2の呼識別番号及び前記発番号情報がそれぞれ一致していると前記判定ステップにおいて判定された場合、前記第1の電話番号を前記発番号情報として含む前記第2の端末への第4の着呼要求を、前記通信制御装置が前記第2の端末に送信する第2の送信ステップと
    を有することを特徴とする通信制御方法。
JP2007226582A 2007-08-31 2007-08-31 通信制御装置及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP4519892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226582A JP4519892B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 通信制御装置及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226582A JP4519892B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 通信制御装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060428A JP2009060428A (ja) 2009-03-19
JP4519892B2 true JP4519892B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=40555740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226582A Expired - Fee Related JP4519892B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 通信制御装置及び通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519892B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211255A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Fujitsu Ltd 構内交換機の公衆網発信者番号表示方式
JP2002142005A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toshiba Corp 電話交換装置及び発信者番号情報の送出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147399A (ja) * 2006-02-14 2009-07-02 Nec Corp 電話中継装置、電話中継方法、及び、電話中継用プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211255A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Fujitsu Ltd 構内交換機の公衆網発信者番号表示方式
JP2002142005A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toshiba Corp 電話交換装置及び発信者番号情報の送出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009060428A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100027531A1 (en) Communication control apparatus, system, method and program
US20100064027A1 (en) Communication terminal and list display method
CN101083619A (zh) 通信系统、因特网协议语音设备、以及数据通信方法
US20100112994A1 (en) Hands-free device
JP5486484B2 (ja) 携帯端末への発信者情報表示システムおよび発信者情報表示用プログラム
JP2008252762A (ja) 発信者情報の取得方法、通信端末および基地局
EP2106168A1 (en) Mobile communication system and subscriber identity code notification apparatus
JP4519892B2 (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
US8705717B2 (en) Telephone relaying apparatus, telephone relaying method, and program
JP4375317B2 (ja) 電話装置
JP5463763B2 (ja) 電話中継装置、電話システム、電話中継方法、及びプログラム
KR101942338B1 (ko) 통합 메시지 전송 방법 및 이를 위한 사용자 단말
JP2009284460A (ja) モバイル通信プラットフォームが異質プラットフォームに跨るマルチメディア伝送システム
JP6090076B2 (ja) 手書きメモ処理機能を有する電話端末
US8577010B2 (en) Telephone relay device, method of relaying telephones, and program therefor
JP2013055550A (ja) 端末管理装置、遠隔制御システムおよび遠隔制御方法
JP4627520B2 (ja) 電話着信時文字表示システム
JP5665108B2 (ja) 電話交換機システムおよび電話機切替方法
JP5126092B2 (ja) 中継処理装置、通信端末、中継処理システム、中継処理方法、及びプログラム
JP4766343B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
CN103929837B (zh) 在双模终端中传输网络数据和at数据的方法和系统
CN105577854A (zh) 来电转接的通信装置及其方法
JP2014131180A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP4621130B2 (ja) 代理応答履歴蓄積機能を有する電話システム
KR20160033968A (ko) 차량용 영상 장치와 무선 접속하는 이동통신 단말기 및 이 방법을 실행시키기 위하여 매체에 저장된 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees