JP4519824B2 - ダブルアーム型ロボット - Google Patents

ダブルアーム型ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP4519824B2
JP4519824B2 JP2006280935A JP2006280935A JP4519824B2 JP 4519824 B2 JP4519824 B2 JP 4519824B2 JP 2006280935 A JP2006280935 A JP 2006280935A JP 2006280935 A JP2006280935 A JP 2006280935A JP 4519824 B2 JP4519824 B2 JP 4519824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
joint portion
double
hand
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006280935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007030163A (ja
Inventor
隆之 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2006280935A priority Critical patent/JP4519824B2/ja
Publication of JP2007030163A publication Critical patent/JP2007030163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519824B2 publication Critical patent/JP4519824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明はロボットに関する。さらに詳述すると、本発明は、ワークの取り出し及び供給を行なうダブルアーム型ロボットに関するものである。
従来、液晶用のガラス基板や半導体ウェハ等の薄板状のワークをストッカから取り出す、またワークをストッカに供給するために、例えば図5から図7に示すダブルアーム型ロボットが利用されている。
ダブルアーム型ロボット100には、アーム101の先端に設けられるハンド部113以外が同一平面上にあるように、二つのアーム101が左右対称に設けられている。
アーム101は、第一アーム111(以下、上腕111と呼ぶ)と、上腕111と連結される第二アーム112(以下、前腕112と呼ぶ)と、前腕112と連結されワーク109を保持するハンド部113とを備える。
そして、上腕111の基端は基台102の駆動軸に連結されて、回動可能な関節部114(以下、肩関節部114と呼ぶ)を構成する。また、上腕111の先端と前腕112の基端とが駆動軸を介して連結されて、回動可能な関節部115(以下、肘関節部115と呼ぶ)を構成する。また、前腕112の先端とハンド部113の基部であるコラム117a,117bそれぞれが駆動軸を介して連結されて、回動可能な関節部116(以下、ハンド関節部116と呼ぶ)を構成する。
アーム101は、図示しない回転駆動源により肩関節部114と肘関節部115とハンド関節部116とを回動させて、ハンド部113を図中矢印X方向、即ちワーク取り出し・供給方向に移動させる。この際、アーム101では、その機構上、ハンド部113が一方向を向いて、上腕111と前腕112とを伸ばしきった伸長位置と、上腕111と前腕112とを折り畳んだ状態とした縮み位置との間を直線移動するようにしている。かかる機構は、例えば、各関節部114,115,116に各々タイミングプーリを備えて、タイミングプーリ間をタイミングベルトで連結し、各関節部114,115,116が所定の回転を行なうように構成されるものである。
また、一方のコラム117aはコの字形状とされ、2つのハンド部113の間に上下スペースを生じるようにし、両アーム101が縮んだ際には、コの字型コラム117aの空間部に他方のコラム117b(ハンド部113)が入るようにして、2つのハンド部113が接触することがないようにしている。また、基台102の上部103は回動可能に設けられ、ダブルアーム型ロボット100を旋回して向きを変えることができるようにしている。ここで、図5中の2点鎖線の円106は、基台上部103の回動によるワーク109の角部の軌跡を表しており、ダブルアーム型ロボット100の旋回に際して要するスペースを表している。また、基台102は、回動軸105により基台上部103が基台下部104に対して図中矢印Zで示す上下方向に移動可能であるように多段テレスピック構造で設けられ、アーム101の高さを調整可能としている。
このダブルアーム型ロボット100によれば、アーム101によりハンド部113が矢印X方向に移動して、ワーク109をストッカから取り出す、またワーク109をストッカに供給することができ、一方のアーム101を供給用、他方を取り出し用とし、ワーク109の供給動作と別のワーク109の取り出し動作とを同時に行うことを可能としている。また、液晶用のガラス基板等のワーク109は塵埃を避ける必要があるため、ダブルアーム型ロボット100の作業は全てクリーンルーム内で行われる。
特開平4−85812号 特開平4−163937号 特開平1−199780号 特開昭62−181887号 特開平3−208582号 特開平10−264075号
しかしながら、従来のダブルアーム型ロボット100では、両アーム101が縮んだ際に両肘関節部115が左右対称に突出して、ダブルアーム型ロボット100の旋回半径、即ち円106で示す旋回に要する領域が大きくなってしまうという問題がある。さらに、2つのハンド部113が接触することがないようにコの字型コラム117aが基台上部103の旋回中心の外側に向かって突出しており、ダブルアーム型ロボット100の旋回半径が更に大きなものとなってしまう。また、コの字型コラム117aの重量は大きく、ダブルアーム型ロボット100が大型化してしまうという問題がある。
これらに対し、他の装置にぶつかることがないようにダブルアーム型ロボット100の周囲に十分なスペースを設ける必要が生じ、その分だけ大型のクリーンルームとそれに付帯する浄化設備等の大型化が必要となりコスト高となる。また、クリーンルーム内におけるダブルアーム型ロボットの占有するスペースが大きくなると、レイアウトの自由度を低下させてしまう。
ところで、近年の液晶用ガラス基板の大型化により、ガラス板の撓みも大きくなることから、ストッカの各段の間隔(ピッチ)を大きくする必要が生じている。それに伴って、ダブルアーム型ロボット100においても上下方向のストロークを大きくする必要がある。ここで、従来のダブルアーム型ロボット100では、アーム101の縮み動作に伴い両肘関節部115が左右対称に突出するため、設置スペースを考慮すると、アーム101の上下移動のための機構はアーム101の下側に配置する必要がある。しかし、上下移動機構として、従来採用されている多段テレスピック構造では、上下方向のストロークを大きくするほど、複雑大型化してしまう。したがって、生産コストの増大、また上述と同様の占有スペース増大の問題を招くことになる。また、上下移動機構が大きくなりアーム101の最下位置が高くなれば、アーム101の作業可能範囲が制限を受けてその分だけ減少してしまうという問題もある。ここで、クリーンルームの床の一部に凹んだ穴部を設けてダブルアーム型ロボット100を入れ込んで配置することも考えられるが、この場合、ダブルアーム型ロボット100の配置位置が穴部に制限されてしまい、各装置のレイアウトの自由度が低下してしまう。また、ダブルアーム型ロボット100の着脱が困難となりメンテナンスが煩雑になってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、旋回半径が小さく、また、装置の大型化・複雑化を伴わない上下移動機構により構成可能なダブルアーム型ロボットを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、請求項1記載の発明は、ハンド部と、前腕と、上腕と、前記前腕と前記上腕を連結する肘関節部と、前記上腕の前記肘関節部とは反対側に設けたアームの基端の関節部と、前記前腕の前記肘関節部とは反対側に設けた前記ハンド部が取り付けられるハンド関節部とを有するアームを二組備えると共に、前記各関節部を連結駆動して回動させる回転駆動源をえ、前記回転駆動源の駆動により前記上腕と前記前腕とを伸ばしたり折り畳んだりして前記ハンド部を移動させるダブルアーム型ロボットにおいて、二組の前記アームがそれぞれ取り付けられる第1及び第2の支持部材と、前記第1及び第2の支持部材を上下方向に移動可能に保持するコラムとを含む移動機構を備え、前記アームは前記アームの基端の関節部が互いに上下に異なる高さで配置された前記第1及び第2の支持部材にそれぞれ取り付けられると共に、前記アームの基端の関節部はともに前記第1及び第2の支持部材の間に配置され、前記アームは前記ハンド部を前記第1及び第2の支持部材の移動方向及び前記支持部材が前記コラムから延びる方向に関して直行する方向において、前記上腕と前記前腕とを伸ばしきった伸長位置と前記上腕と前記前腕とを折り畳み前記ハンド部を引き込んだ縮み位置との間を移動させるように構成され、前記アームを前記縮み位置に移動させたときに、前記ハンド部に保持されるワークが前記アームの基端の関節部の間に位置するようにしている。また、請求項2記載の発明は、少なくとも、前腕と、上腕と、前記前腕と前記上腕を連結する肘関節部と、前記上腕の前記肘関節部とは反対側に設けたアームの基端の関節部と、前記前腕の前記肘関節部とは反対側に設けハンド関節部とを有するアームを二組備えると共に、前記各関節部を連結駆動して回動させる回転駆動源をえ、前記回転駆動源の駆動により前記上腕と前記前腕とを伸ばしたり折り畳んだりして前記ハンド関節部を移動させるダブルアーム型ロボットにおいて、二組の前記アームがそれぞれ取り付けられる第1及び第2の支持部材と、前記第1及び第2の支持部材を上下方向に移動可能に保持するコラムとを含む移動機構を備え、前記アームは前記アームの基端の関節部が互いに上下に異なる高さで配置された前記第1及び第2の支持部材にそれぞれ取り付けられると共に、前記アームの基端の関節部はともに前記第1及び第2の支持部材の間に配置され、前記アームは前記ハンド関節部を前記第1及び第2の支持部材の移動方向及び前記支持部材が前記コラムから延びる方向に関して直交する方向において、前記上腕と前記前腕とを伸ばしきった伸長位置と前記上腕と前記前腕とを折り畳んだ縮み位置との間を移動させるように構成され、前記ハンド関節部にハンド部を取り付けた場合において前記アームを前記縮み位置に移動させたときに、前記ハンド関節部に取り付けたハンド部に保持されるワークを前記アームの基端の関節部の間に位置させるようにしている。また、請求項3記載の発明は、請求項1に記載のダブルアーム型ロボットにおいて、前記二組のアームの各々の前記肘関節部はアームの伸縮動作にともなって同方向に且つ前記アームが前記ハンド部を移動させる方向に関して水平方向側方に突出すると共に、前記アームが前記ハンド部を移動させる方向に関して前記二組のアームの各々の前記肘関節部が突出する方向と反対側に前記移動機構を配置するようにしたものである。また、請求項4記載の発明は、請求項2に記載のダブルアーム型ロボットにおいて、前記二組のアームの各々の前記肘関節部は前記アームの伸縮動作にともなって同方向に且つ前記アームが前記ハンド関節部を移動させる方向に関して水平方向側方に突出すると共に、前記アームが前記ハンド関節部を移動させる方向に関して前記二組のアームの各々の前記肘関節部が突出する方向と反対側に前記移動機構を配置するようにしたものである。
また、請求項記載の発明は、請求項1からのいずれか1つに記載のダブルアーム型ロボットにおいて、二組のアームが、第1および第2の支持部材の間に、互いに干渉することなく上下方向において対称に配置されるようにしたものである。
また、請求項記載の発明は、請求項1からのいずれか1つに記載のダブルアーム型ロボットにおいて、二組のアームがそれぞれ対面するように配置されたものである。
また、請求項記載の発明は、請求項1からのいずれか1つに記載のダブルアーム型ロボットにおいて、基端の関節部がアームの回転中心となる回転中心軸を備え、二組のアームは回転中心軸が同軸方向に重なるように取り付けられたものである。
また、請求項記載の発明は、請求項1からのいずれか1つに記載のダブルアーム型ロボットにおいて、基端の関節部がアームの回転中心となる回転中心軸を備え、二組のアームの基端の関節部の回転中心軸が同軸に重ならないものである。
請求項記載の発明は、請求項1からのいずれか1つに記載のダブルアーム型ロボットにおいて、移動機構が旋回機能を有し、アームの基端の関節部はアームの回転中心となる回転中心軸を備え、回転中心軸は、移動機構の旋回中心軸と平行でかつ該旋回中心軸を中心として旋回可能であるものである。
請求項10記載の発明は、請求項記載のダブルアーム型ロボットにおいて、アームの基端の関節部の回転中心軸は、移動機構の旋回中心軸からアームの伸縮方向と直交する方向で偏心させ、アームの伸長位置から縮み位置への伸縮動作に伴い移動するアーム基端の関節部以外の関節部の位置を、偏心させていない場合よりも旋回中心軸に近づけるものである。
請求項11記載の発明は、請求項記載のダブルアーム型ロボットにおいて、アームの基端の関節部を移動機構の旋回中心軸からオフセットさせ、アームの伸長位置から縮み位置への伸縮動作に伴い移動する肘関節部が、オフセットさせていない場合よりも移動機構の旋回中心軸に近づくようにしたものである。
請求項12記載の発明は、請求項に記載のダブルアーム型ロボットにおいて、支持部材は、移動機構が旋回するときのコラムの旋回領域の内側に前記コラムから延び出しており、かつアームの基端の関節部をコラムよりも移動機構の旋回中心軸の近くに位置させるようにしてなるものである。
請求項1及び請求項2記載のダブルアーム型ロボットによると、第1及び第2の支持部材をコラムに対してスライド移動させるように構成しているので、上下移動方向のストロークを大きく設計する必要があった場合でも、多段テレスピック構造等で上下移動機構を構成する場合に比して、機構を複雑化・大型化することなく対応することができる。また、二組のアームを上下に異なる高さで重ねて配置しているので、上下移動機構をアームの側面に配置しても設置スペースを大きく占めることはない。
さらに、アームを前記縮み位置に移動させたときに、当該アームに取り付けられるそれぞれのハンド部に保持されるワークがアームの基端の関節部の間に位置するようにしているので、図1及び図2に示すように、アームが縮んだ位置でのワークとハンド部と支持部材の回転中心とが同じ領域に重なって配置され、旋回半径を小さくすることができる
また、本発明によると、ハンド部の高さを互いに変えるためのコの字型コラムを設ける必要がなくなるので、その分だけ旋回半径の径方向外側への突出物が減少し、さらに旋回半径を小さくできる。しかも、支持部材が移動機構のコラムに対し異なる高さで設置されているために、アームを縮め位置に引き込んだ際にアームの基端の関節部即ち肩関節部の間にハンド部を収容させて旋回中心近傍にハンド部ひいてはワークを配置することができるので、旋回半径の最小化を可能とする。更には、コの字型コラムが削減できる分だけハンド部の重量を軽減できる。また、請求項3及び請求項4記載の発明によると、上下移動機構がアームの伸縮方向の側部に位置しているので、アームの最下位置を下げることが可能になり、ダブルアーム型ロボットのハンドリングできる高さを下げて、アームの作業可能範囲を広げることができる。また、二組の肘関節部をハンド部の移動方向に関して同方向に突出させているので、図1及び図2に示すように、アームが縮んだ位置でのワークとハンド部と支持部材の回転中心とが同じ領域に重なって配置され、旋回半径を小さくすることができる。しかも、左右に対称に張り出す従来の構造のものに比べて、片方だけに二組のアームが張り出すため、その分だけロボット旋回時の旋回半径を小さくすることができる。
また、請求項記載の発明によると、アームを縮め位置に引き込んだ際にアームの基端の関節部即ち肩関節部の間にハンド部を収容させて旋回中心近傍にハンド部ひいてはワークを配置することができるので、旋回半径の最小化を可能とする。しかも、二組のアームを、互いに接触することがないように上下方向において対称に重ねて配置したので、二組のアームを接近させて配置することが可能になり、ワークの供給動作と別のワークの取り出し動作とを効率良く行うことができる。
また、請求項記載の発明によると、二組のアームを互いに接触することなくかつ接近させて配置することが可能になり、ワークの供給動作と別のワークの取り出し動作とを効率良く行うことができる。
また、請求項記載の発明によると、二組のアームが互いに干渉することなく、同軸に肩関節部の回転中心軸を配置することで、更に旋回半径を小さくできる。
また、請求項記載の発明によると、二組のアームの基端の関節部の回転中心軸は、同軸でなくとも、上下に配置されているだけでその重なり分だけ旋回時におけるアームの突出量を少なくして旋回半径を小さくし、ロボットの占有スペースを減らすことに十分寄与できる。
また、請求項記載の発明によると、移動機構の回転によりアームの向きを変更できるので、任意に方向にアームを伸縮させられる。また、移動機構の回転中心に対してアーム基端の関節部の回転中心軸がオフセットして旋回する状態となるので、アームの伸縮方向の側方に突出する関節部がダブルアーム型ロボットの旋回中心軸たる移動機構の回転中心に近づいてダブルアーム型ロボットの旋回半径を小さくすることができる。
また、請求項10記載の発明によると、ロボット全体の旋回中心となる台座部の回転中心あるいはその近傍を通ってハンド部を伸縮動作させうるので、旋回半径を小さくすることができる。
また、請求項11記載の発明によると、台座を回動させる際にダブルアーム型ロボットの周囲に必要となる最小領域円から肘関節部やハンド部が突出することがないようにして、ダブルアーム型ロボットの旋回半径を小さくすることができる。
また、請求項12記載の発明によると、図1及び図2に示すように、アーム基端の関節部の回転中心が移動機構の旋回中心軸に近づいて、ダブルアーム型ロボットの旋回半径を小さくすることができる。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
図1から図4に、本発明のダブルアーム型ロボットの一実施形態を示す。このダブルアーム型ロボット1は、関節部3,4,5により回転可能に連結されて回転駆動源による回転力を伝達し所望の動作をさせるアーム2を二組備えてなるもので、二組のアーム2に設けられる基端の関節部3の回転中心軸を上下(または軸方向)に配置するように構成されている。
ダブルアーム型ロボット1は、二組のアーム2を備え、一方のアーム駆動型装置2を供給用、他方を取り出し用とし、ワーク9の供給動作と別のワーク9の取り出し動作とを同時に行うことを可能としている。
また、本実施形態のダブルアーム型ロボット1は、アーム2によりワーク9を保持するハンド部8は図中矢印Xで示すワーク9の取り出し・供給方向に直線移動可能であるように構成される。尚、本明細書では、説明の便宜上、ハンド部8の移動平面と直交する図中矢印Zで示す方向を上下方向とし、図中矢印Z方向を上側とする。
ダブルアーム型ロボット1は、アーム2が設けられている支持部材10(以下、スライダ10と呼ぶ)を上下に移動させる移動部材11(以下、上下移動機構11と呼ぶ)を備えて、アーム2の上下位置を調整可能としている。また、上下移動機構11の台座13は回動可能に設けられ、ダブルアーム型ロボット1を旋回して向きを変えられるようにしている。さらに、本実施形態のダブルアーム型ロボット1では、図中矢印Yで示す方向、即ちハンド部8の移動方向とスライダ10の上下移動方向とのそれぞれに直交する方向に、台座13を基台14に対して移動可能に設けて上下移動機構11の位置を調整可能としている。
ダブルアーム型ロボット1に備えられる二組のアーム2は、例えば、複数の関節部を有するものであり、即ちダブルアーム型ロボット1は、水平多関節型ロボットとして構成される。本実施形態でのアーム2は、第一アーム6(以下、上腕6と呼ぶ)と、上腕6と連結される第二アーム7(以下、前腕7と呼ぶ)と、前腕7と連結されワーク9を保持するハンド部8とを備える。
上腕6の基端は、スライダ10に駆動軸を介して連結されて、回動可能な関節部3(以下、肩関節部3と呼ぶ)を構成する。この肩関節部3がアーム2の基端の関節部3となる。また、上腕6の先端と前腕7の基端とが駆動軸を介して連結されて、回動可能な関節部4(以下、肘関節部4と呼ぶ)を構成する。また、前腕7の先端とハンド部8とが駆動軸を介して連結されて、回動可能な関節部5(以下、ハンド関節部5と呼ぶ)を構成する。
アーム2は、図示しない回転駆動源により肩関節部3と肘関節部4とハンド関節部5とを回動させて、ハンド部8をワーク取り出し・供給方向に移動させる。この際、アーム2では、その機構上、ハンド部8が一方向を向いて、上腕6と前腕7とを伸ばしきった伸長位置と、上腕6と前腕7とを折り畳んだ状態とした縮み位置との間を直線移動するように、伸縮動作を行なう。かかる機構は、ここでは詳述しないが、各関節部3,4,5に各々タイミングプーリを備えて、タイミングプーリ間をタイミングベルトで連結し、各関節部3,4,5が所定の回転を行なうように構成する従来在るものを利用することができる。なお、各関節部3,4,5にグリスだまりやラビリンスシールを施し、グリスが漏れることがない様にして、アーム2のクリーン度を高めるようにすることが望ましい。
ここで、本実施形態のダブルアーム型ロボット1では、アーム2の縮み位置において、ハンド部8により保持されるワーク9の中心が、台座13の回転中心と一致するものとなるように設計されている。図2中の2点鎖線の円15は、ワーク9の角部の軌跡を表すとともに、台座2を回動させる際にダブルアーム型ロボット1の周囲に必要となる最小限領域を示すものである。
二組のアーム2は、互いに干渉することがないように、上下方向に対面するように各々スライダ10に配置される。即ち、二組のアーム2は、肩関節部3の回転中心軸が同軸上であるように上下対称に配置される。これにより、二組のアーム2を、互いに接触することないように、かつ接近させて配置することが可能になり、ワークの供給動作と別のワークの取り出し動作とを効率良く行うことができる。また本構成では、従来のように、一方のアーム2に接触防止用のコの字型コラムを設ける必要はない。
また、二組のアーム2は、アーム2が縮み位置に移動するに際して肘関節部4がハンド部8の移動方向の側方に突出する方向を同方向となるようにしている。このため、従来のように両肘関節部4が左右対称に突出することはない。
さらに、二組のアーム2をスライダ10に取り付ける位置を、肩関節部3の回転中心が、台座13の回転中心の偏心位置で肘関節部4と反対側かつワーク9の取り出し・供給方向と直交する方向にあるようにオフセットしている。これにより、ハンド部8が縮み位置にある場合においても、台座2を回動させる際にダブルアーム型ロボット1の周囲に必要となる最小領域円15から肘関節部4やハンド部8が突出することがないようにしている。
上下移動機構11は、ワーク9の取り出し・供給方向、即ちアーム2の伸縮方向の側部に位置しており、例えば、スライダ10をコラム12の側面でスライド移動させるように構成される。従来は、二組のアーム2が左右対称に設けられていたため、設置スペースを考慮すると、上下移動機構11は二組のアーム2の下側に配置する必要があった。これに対し本発明のダブルアーム型ロボット1では、二組のアーム2を上下対称に重ねて配置し、ハンド部8が縮み位置に移動するに際して肘関節部4が突出する方向を同方向となるようにしているので、アーム2の肘関節部4が突出しない側部に上下移動機構11を配置することができる。
このように構成されたダブルアーム型ロボット1によれば、二組のアーム2によりハンド部8を図中X方向に伸縮させ、また必要に応じて、上下移動機構11によりアーム2に図中Z方向の上下位置を調整し、また台座13の回動により旋回し、さらに図中Y方向の位置を調整して、ワーク9の供給作業及びワーク9の取り出し作業を適格かつ効率良く行うことができることはもちろんのこと、さらに以下のようにダブルアーム型ロボット1の占有スペースを小さくして構成することが可能である。
即ち、二組のアーム2は上下対称に配置されており、基端の肩関節部3の回転中心軸が同軸上に配置されて、さらにハンド部8が縮み位置に移動するに際して肘関節部4が突出する方向を同方向となるようにしているので、従来のように両肘関節部4が対称に突出することはない。したがって、ダブルアーム型ロボット1の旋回半径は従来に比して小さくなり、ダブルアーム型ロボットの占有スペースを減らすことができる。
また、二組のアーム2は、上下対称に配置されており、互いに干渉することがないため、一方のアーム2に重量の大きい従来のコの字型コラムを設ける必要はない。このため、ダブルアーム型ロボット1の小型化が可能となる。
さらに、肩関節部4の回転中心と台座13の回転中心とをオフセットすることで台座2を回動させる際にダブルアーム型ロボット1の周囲に必要となる最小領域円15から肘関節部4やハンド部8が突出することがないようにして、ダブルアーム型ロボット1の旋回半径を小さくすることができる。
さらに、上下移動機構11がアーム2の伸縮方向の側部に位置しているので、アーム2の最下位置を下げることが可能になり、ダブルアーム型ロボット1のハンドリングできる高さが下がり、アーム2の作業可能範囲を広げることができる。また、スライダ10をコラム12の側面でスライド移動させるように構成しているので、上下移動方向のストロークを大きく設計する必要があった場合でも、多段テレスピック構造等で上下移動機構11を構成する場合に比して、機構を複雑化・大型化することなく対応することができる。また、二組のアーム2を上下対称に重ねて配置しているので、上下移動機構11をアーム2の側面に配置しても設置スペースを大きく占めることはない。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
例えば、上述の本実施形態では、アーム2として図中X方向に伸縮するタイプのものを用いたが、これに限られず、例えば、アーム2を平面上で3自由度を持つタイプとして構成しても良い。なお、二組のアーム2を、基端となる肩間接部3の回転中心軸が同軸となるように、上下に重ねて配置することに限定されない。
また、上下移動機構11は、上述の実施形態のように、コラム12を利用したものに特に限らず、例えば図4に示すように、従来の多段テレスピック構造等で構成された昇降機構16とC形フレーム10’から成る移動部材11としても良い。この場合、C形フレーム10’の上端と下端とにそれぞれアーム2を、肩関節部3の回転中心軸が同軸上であるように、上下方向に対面するように配置する。そして、昇降機構16でC形フレーム10’を昇降自在に支持して、所定のストロークを得るように構成されている。
また、台座13を回動可能に固着して、基台14を省くように構成するものとしても良い。
また、二組のアーム2は対面させて配置する構成に限られず、同様に構成された二組のアーム2を、基端となる肩関節部3の回転中心軸が同軸上となるようにして、上下に並べて配置するようにしても良い。この場合、二組のアーム2の上下軸方向の間隔は、対面配置する場合に比して大きくなるが、二組のアーム2を構成する部品の共通化を図ることができる。
また、2以上の複数のアーム2を、基端となる肩関節部3の回転中心軸が同軸上となるようにして、上下に重ねて配置するように構成しても良い。この場合も、2以上の複数アーム2を同一平面上に配置する場合に比して、ロボットの設置スペースを大きくせずに、複数のアーム2を利用して作業の多重度を上げることが可能になる。
また、本実施形態のダブルアーム型ロボットでは、二組のアームに設けられる基端の関節部の回転中心軸を上下または軸方向に配置するようにしているので、二組のアームの伸縮動作に伴い移動する基端以外の各関節部の位置が、左右対称に位置することなく、上下または軸方向に重なるように移動することが可能となる。これにより、アームの伸縮方向の側方に突出する関節部によるダブルアーム型ロボットの占有スペースを減らすことができ、その分だけダブルアーム型ロボットが旋回する際の旋回半径を小さくすることができる。また、二組のアームは、上下(または軸方向)に異なる高さで配置されるため、コの字型コラムを設ける必要はなく、その分だけさらに旋回半径が小さくなる。これにより、ダブルアーム型ロボットの小型化、少スペース化が可能となる。
また、本実施形態のダブルアーム型ロボットのように、二組のアームを上下軸方向に移動可能な移動部材に設けるようにしても良い。この場合、二組のアームの上下方向の位置が調整可能となる。
また、本実施形態のダブルアーム型ロボットでは、移動部材はコラム形を成し、アームの伸縮方向の側部に位置するようにしているので、アームの最下位置を下げることが可能になり、ダブルアーム型ロボットのハンドリングできる高さが下がり、アームの作業可能範囲を広げることができる。また、移動部をスライド移動させるように構成することができ、多段テレスピック構造等で上下移動機構を構成する場合に比して、機構を複雑化・大型化することなく上下移動方向のストロークを大きくすることができる。
また、本実施形態のダブルアーム型ロボットでは、二組のアームがそれぞれ対面するように配置されるようにしているので、二組のアーム2を、互いに接触することないように、かつ接近させて配置することが可能になる。これにより、ワークの供給動作と別のワークの取り出し動作とを効率良く行うことができる。
また、本実施形態のダブルアーム型ロボットのように、二組のアームは同軸上に支持部材により設けられるようにしても良い。二組のアームを同軸上に配置することで、さらに旋回半径を小さくすることができる。
また、本実施形態のダブルアーム型ロボットのように、二組のアームは複数の関節部を有するものとし、ダブルアーム型ロボットを水平多関節型ロボットとして構成しても良い。これにより、水平多関節型ロボットの小型化、省スペース化を実現することができる。
また、本実施形態のダブルアーム型ロボットでは、基端の関節部の回転中心軸と平行な旋回中心軸を中心に旋回可能として、さらに基端の関節部の回転中心軸は、旋回中心軸から、二組のアームの伸縮方向と直交する方向で、二組のアームの伸縮動作に伴い移動する基端以外の関節部の位置を旋回中心軸に近づけるように偏心するようにしているので、ダブルアーム型ロボットの旋回半径を小さくすることができる。
本発明を適用したダブルアーム型ロボットの実施形態の一例を示す概略斜視図である。 同ダブルアーム型ロボットの概略平面図である。 同ダブルアーム型ロボットの概略側面図である。 本発明を適用したダブルアーム型ロボットの他の実施形態の一例を示す概略正面図である。 従来のダブルアーム型ロボットの概略平面図である。 従来のダブルアーム型ロボットの概略正面図である。 従来のダブルアーム型ロボットの概略側面図である。
符号の説明
1 ダブルアーム型ロボット
2 アーム
3 肩関節部(基端となる関節部)
4 肘関節部(関節部)
5 ハンド関節部(関節部)
10 スライダ(支持部材)
11 上下移動機構(移動部材)
12 コラム

Claims (12)

  1. ハンド部と、前腕と、上腕と、前記前腕と前記上腕を連結する肘関節部と、前記上腕の前記肘関節部とは反対側に設けたアームの基端の関節部と、前記前腕の前記肘関節部とは反対側に設けた前記ハンド部が取り付けられるハンド関節部とを有するアームを二組備えると共に、前記各関節部を連結駆動して回動させる回転駆動源をえ、前記回転駆動源の駆動により前記上腕と前記前腕とを伸ばしたり折り畳んだりして前記ハンド部を移動させるダブルアーム型ロボットにおいて、二組の前記アームがそれぞれ取り付けられる第1及び第2の支持部材と、前記第1及び第2の支持部材を上下方向に移動可能に保持するコラムとを含む移動機構を備え、前記アームは前記アームの基端の関節部が互いに上下に異なる高さで配置された前記第1及び第2の支持部材にそれぞれ取り付けられると共に、前記アームの基端の関節部はともに前記第1及び第2の支持部材の間に配置され、前記アームは前記ハンド部を前記第1及び第2の支持部材の移動方向及び前記支持部材が前記コラムから延びる方向に関して直交する方向において、前記上腕と前記前腕とを伸ばしきった伸長位置と前記上腕と前記前腕とを折り畳み前記ハンド部を引き込んだ縮み位置との間を移動させるように構成され、前記アームを前記縮み位置に移動させたときに、前記ハンド部に保持されるワークが前記アームの基端の関節部の間に位置することを特徴とするダブルアーム型ロボット。
  2. 少なくとも、前腕と、上腕と、前記前腕と前記上腕を連結する肘関節部と、前記上腕の前記肘関節部とは反対側に設けたアームの基端の関節部と、前記前腕の前記肘関節部とは反対側に設けハンド関節部とを有するアームを二組備えると共に、前記各関節部を連結駆動して回動させる回転駆動源をえ、前記回転駆動源の駆動により前記上腕と前記前腕とを伸ばしたり折り畳んだりして前記ハンド関節部を移動させるダブルアーム型ロボットにおいて、二組の前記アームがそれぞれ取り付けられる第1及び第2の支持部材と、前記第1及び第2の支持部材を上下方向に移動可能に保持するコラムとを含む移動機構を備え、前記アームは前記アームの基端の関節部が互いに上下に異なる高さで配置された前記第1及び第2の支持部材にそれぞれ取り付けられると共に、前記アームの基端の関節部はともに前記第1及び第2の支持部材の間に配置され、前記アームは前記ハンド関節部を前記第1及び第2の支持部材の移動方向及び前記支持部材が前記コラムから延びる方向に関して直交する方向において、前記上腕と前記前腕とを伸ばしきった伸長位置と前記上腕と前記前腕とを折り畳んだ縮み位置との間を移動させるように構成され、前記ハンド関節部にハンド部を取り付けた場合において前記アームを前記縮み位置に移動させたときに、前記ハンド関節部に取り付けたハンド部に保持されるワークを前記アームの基端の関節部の間に位置させることを特徴とするダブルアーム型ロボット。
  3. 前記二組のアームの各々の前記肘関節部は前記アームの伸縮動作にともなって同方向に且つ前記アームが前記ハンド部を移動させる方向に関して水平方向側方に突出すると共に、前記アームが前記ハンド部を移動させる方向に関して前記二組のアームの各々の前記肘関節部が突出する方向と反対側に前記移動機構を配置したことを特徴とする請求項1に記載のダブルアーム型ロボット。
  4. 前記二組のアームの各々の前記肘関節部は前記アームの伸縮動作にともなって同方向に且つ前記アームが前記ハンド関節部を移動させる方向に関して水平方向側方に突出すると共に、前記アームが前記ハンド関節部を移動させる方向に関して前記二組のアームの各々の前記肘関節部が突出する方向と反対側に前記移動機構を配置したことを特徴とする請求項2に記載のダブルアーム型ロボット。
  5. 前記二組のアームは、前記第1および第2の支持部材の間に、互いに干渉することなく上下方向において対称に配置されたことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のダブルアーム型ロボット。
  6. 前記二組のアームがそれぞれ対面するように配置されたことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のダブルアーム型ロボット。
  7. 前記基端の関節部は前記アームの回転中心となる回転中心軸を備え、前記二組のアームは前記回転中心軸が同軸方向に重なるように取り付けられたことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のダブルアーム型ロボット。
  8. 前記基端の関節部は前記アームの回転中心となる回転中心軸を備え、前記二組のアームの基端の関節部の回転中心軸が同軸に重ならないものである請求項1からのいずれか1つに記載のダブルアーム型ロボット。
  9. 前記移動機構は旋回機能を有し、前記アームの基端の関節部は前記アームの回転中心となる回転中心軸を備え、前記回転中心軸は、前記移動機構の旋回中心軸と平行でかつ該旋回中心軸を中心として旋回可能であることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のダブルアーム型ロボット。
  10. 前記アームの基端の関節部の前記回転中心軸は、前記移動機構の前記旋回中心軸から前記アームの伸縮方向と直交する方向で偏心させ、前記アームの前記伸長位置から前記縮み位置への伸縮動作に伴い移動する前記アーム基端の関節部以外の関節部の位置を、偏心させていない場合よりも前記旋回中心軸に近づけるものである請求項に記載のダブルアーム型ロボット。
  11. 前記アームの基端の関節部を前記移動機構の前記旋回中心軸からオフセットさせ、前記アームの前記伸長位置から前記縮み位置への伸縮動作に伴い移動する前記肘関節部が、オフセットさせていない場合よりも前記移動機構の前記旋回中心軸に近づくようにしたことを特徴とする請求項に記載のダブルアーム型ロボット。
  12. 前記支持部材は、前記移動機構が旋回するときの前記コラムの旋回領域の内側に前記コラムから延び出しており、かつ前記アームの基端の関節部を前記コラムよりも前記移動機構の前記旋回中心軸の近くに位置させるようにしてなることを特徴とする請求項に記載のダブルアーム型ロボット。
JP2006280935A 2006-10-16 2006-10-16 ダブルアーム型ロボット Expired - Lifetime JP4519824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280935A JP4519824B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 ダブルアーム型ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280935A JP4519824B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 ダブルアーム型ロボット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082983A Division JP3973006B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 ダブルアーム型ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007030163A JP2007030163A (ja) 2007-02-08
JP4519824B2 true JP4519824B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37790020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280935A Expired - Lifetime JP4519824B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 ダブルアーム型ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519824B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101928578B1 (ko) 2011-06-17 2018-12-12 가부시키가이샤 야스카와덴키 반송 로봇
US11648738B2 (en) 2018-10-15 2023-05-16 General Electric Company Systems and methods of automated film removal

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810488B1 (ko) * 2006-11-15 2008-03-07 주식회사 로보스타 더블암형 로봇
TWI443619B (zh) * 2011-11-23 2014-07-01 Au Optronics Corp 具有顯示功能的電子產品及其組裝方法
KR101458697B1 (ko) * 2013-04-19 2014-11-05 현대중공업 주식회사 기판 이송장치 및 이를 이용한 기판 이송방법
CN103522280A (zh) * 2013-09-30 2014-01-22 宁波伊泽机器人有限公司 双臂多功能机器人
KR20150115136A (ko) * 2014-04-02 2015-10-14 현대중공업 주식회사 기판 이송로봇 구동장치 및 이를 이용한 기판 이송방법
JP6619762B2 (ja) * 2017-03-27 2019-12-11 平田機工株式会社 製造システムおよび製造方法
CN108436883B (zh) * 2018-04-20 2024-01-02 江苏省原子医学研究所 一种核素标记机器人

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590290A (en) * 1978-12-07 1980-07-08 Reis Walter Gmbh & Co Handling device
JPS58109284A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 株式会社小松製作所 ロボツト装置
JPH0485812A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH0487785A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Plasma Syst:Kk 基板搬送装置
JPH06126663A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Toshiba Corp 複腕ロボット
JPH06320464A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボットのハンド装置及びワーク搬送方法
JPH10264075A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Shin Meiwa Ind Co Ltd クリーンロボット
JPH11188670A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Daihen Corp 2アーム方式の搬送用ロボット装置
JPH11208818A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Advanced Display Inc 保管庫

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590290A (en) * 1978-12-07 1980-07-08 Reis Walter Gmbh & Co Handling device
JPS58109284A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 株式会社小松製作所 ロボツト装置
JPH0485812A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH0487785A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Plasma Syst:Kk 基板搬送装置
JPH06126663A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Toshiba Corp 複腕ロボット
JPH06320464A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボットのハンド装置及びワーク搬送方法
JPH10264075A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Shin Meiwa Ind Co Ltd クリーンロボット
JPH11188670A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Daihen Corp 2アーム方式の搬送用ロボット装置
JPH11208818A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Advanced Display Inc 保管庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101928578B1 (ko) 2011-06-17 2018-12-12 가부시키가이샤 야스카와덴키 반송 로봇
US11648738B2 (en) 2018-10-15 2023-05-16 General Electric Company Systems and methods of automated film removal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007030163A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973006B2 (ja) ダブルアーム型ロボット
JP4519824B2 (ja) ダブルアーム型ロボット
TWI357375B (ja)
KR100955405B1 (ko) 다관절 로봇 및 그의 감속기 교환 방법
JP3973048B2 (ja) ダブルアーム型ロボット
KR101346882B1 (ko) 암 구동 장치 및 산업용 로보트
TWI461270B (zh) Vertical multi-articular manipulator
US20050011294A1 (en) Articulated robot
JP2011199121A (ja) 搬送装置
JPWO2009034795A1 (ja) 基板搬送ロボット、真空処理装置
KR101182600B1 (ko) 실린더 형태의 큰 작업영역을 갖는 병렬형 로봇기구
JP2001300883A (ja) ロボット
JP2009072840A (ja) ハンドリング装置
US20180264654A1 (en) Substrate transfer robot
JP5263945B2 (ja) ダブルアーム型ロボット
US7814811B2 (en) Articulated robot
JP4228245B1 (ja) 多関節ロボット
JP4168409B1 (ja) 多関節ロボット
JP2000243809A (ja) 多関節ロボット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term