JP4518351B2 - スリットプロジェクタ - Google Patents

スリットプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4518351B2
JP4518351B2 JP2000235780A JP2000235780A JP4518351B2 JP 4518351 B2 JP4518351 B2 JP 4518351B2 JP 2000235780 A JP2000235780 A JP 2000235780A JP 2000235780 A JP2000235780 A JP 2000235780A JP 4518351 B2 JP4518351 B2 JP 4518351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
light emitting
projector according
light
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000235780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001087226A (ja
Inventor
ケスト ゲルト
レプノフ マルク
Original Assignee
オクルス オプティクゲレーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オクルス オプティクゲレーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical オクルス オプティクゲレーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2001087226A publication Critical patent/JP2001087226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518351B2 publication Critical patent/JP4518351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • A61B3/135Slit-lamp microscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ほぼスリット長手方向に配置された並置された多数の発光ダイオードから成る光源を備えたスリットプロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
上記形式のスリットプロジェクタは、ベルンハルト ラッソー(Bernhard Rassow)著の書物“眼科学的な光学機器(Ophtalmologisch optische Instrumente)”から公知である。例えばスリットランプにおいて使用されるようなスリットプロジェクタの原理は、前部眼房の屈折媒体がガラスのように澄明ではなく、むしろ特に可視光の短波部分で、屈折媒体において明瞭な散乱が行われるということに、基づいている。これによって、眼の光学媒体を介して送られるシャープに集束した光線は、側方から観察した場合に霧中の前照灯の光線に類似して光学媒体内で可視可能である。眼の屈折媒体の種々の部分は異なる強さの光散乱を生ぜしめひいては異なっている。このような集束する照射の原理は、スリットプロジェクタにおいて完成される。照射のために高い輝度及びできるだけ高い色温度(短波範囲)のスリット状の光束が使用される。
【0003】
このようなスリットプロジェクタの光源として、これまで低電圧ランプが普及している。それというのも、前記ランプは高い輝度及び比較的高い色温度を有することができるからである。ハロゲンランプの利点は、該ランプを連続作動中に高負荷することができひいては著しく色温度を上昇でき、更にランプ光が保持体によって差ほど変化させられないということにある。極めて複雑に構成されたスリットランプの特殊構成においてのみ、光源としてキセノン・高圧ランプが得られる。
【0004】
眼科医によって、前部眼房の観察以外に前部眼房の断層像の写真撮影も行うことのできるスリットプロジェクタが使用される。この場合、前部眼房の正確な撮影は、最良の焦点深度を得るために、使用される撮影対物レンズのかなり強い絞り作用を前提とする。この場合、光源は照射中に十分に出力を発揮する必要がある。光学断面での前部眼房の写真撮影は、従来スリット照射に連結された電子フラッシュもしくはキセノン・高圧ラップによってのみ可能であるに過ぎない。キセノン・高圧ランプを備えたスリットプロジェクタは、全体的な診断のために並びに写真撮影のために有利に使用可能な最善に改良された極めて高価な先端機械である。しかしこのようなスリットプロジェクタは、装備に関しひいては価格に関し通常の診断のために課せられた要求を遙かに凌駕する。
【0005】
断層像・写真撮影のために従来の電子フラッシュを使用する際の別の欠点は、電子フラッシュの長い充填時間にある。従って、写真撮影の間に、電子フラッシュを新たに準備しかつ別の撮影を行うまでに、常時数秒待たねばならない。従って、ホトスリットランプを用いた前部眼房の全体的な把握には時間がかかりかつ不経済である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、スリットを投射するスリットプロジェクタを、眼を観察するために及び特に断層像・写真撮影のためにも必要な輝度を準備できかつ高い像周波数を得ることができるように改良することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題は本発明によれば、光源が、ほぼスリット長手方向、即ち投射スリットの平面内に配置された多数の発光ダイオードから形成されることによって、解決された。
【0008】
【発明の効果】
スリットプロジェクタの光源としての発光ダイオードの本発明の使用は、同様に多くの利点をもたらす。眼科医にとって重要な利点は、断層像・写真撮影のために必要なフラッシュを発光ダイオードによって発生できる高速度にある。更に、発光ダイオードは従来の光源よりも著しくコンパクトであり、極めて敏感なキセノン・高圧ランプよりも頑丈でありかつ著しく安価である。
【0009】
本発明の構成では発光ダイオードは、投射スリットの平面内に位置するように円弧状又は円形状に配置できる。この場合円弧の曲率は有利には、レンズ系を最大の光量が通過するように、規定されている。
【0010】
本発明の別の構成では、発光ダイオードはほぼスリット絞りに対して平行な一平面内に配置できる。この場合有利には、発光ダイオードの主光線はレンズ系の光軸に対して相対的に傾斜していてかつ主光線の傾斜はレンズ系の光軸に対する発光ダイオードの間隔に比例している。この場合有利には、全ての発光ダイオードの主光線はほぼ共通の点で交差している。
【0011】
本発明によるスリットプロジェクタは有利には、レンズ系の前方に第2のスリット絞りを有していて、この場合、第2のスリット絞りのスリットは第1のスリット絞りのスリットに整合している。
【0012】
本発明によれば、照射フィールドは発光ダイオード・チップから形成されている。この場合有利には、発光ダイオード・チップは一直線に沿って配置されており、この場合接続フィールドは前記直線の両側に位置している。このような配置によって、接続フィールドによってシェーディングされた発光ダイオード・チップ領域が、できるだけ第1のスリット絞りに結像された発光フィールドの縁部に位置しかつ最大の光量がレンズ系に達するようになる。
【0013】
特に有利な構成では、ダイオードレンズはアスティグマティック(astigmatisch)であってよく及び/又はレンズ系は円柱レンズから成ってもよい。いずれの場合でも、第1のスリット絞りのスリットで発光フィールドから発生する光の集束が得られる。
【0014】
本発明によれば、前記第1のスリット絞りは50μm乃至120μmの幅を有しているのに対して、第1のスリット絞りから放射される光線束の開放角は2.9度よりも大きくなってはならない。
【0015】
眼内で有利な散乱特性を得るために、青色光を発生する発光ダイオードが有利である。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に図示の実施例に基づき本発明を説明する。
【0017】
スリットプロジェクタの第1図及び第2図で概略的に図示された実施例では、発光ダイオード1は円弧上に配置されている。発光ダイオードは第1のスリット絞り2を照射し、該スリット絞りの前方にはレンズ3が配置されている。この場合円弧の曲率は、だきるだけ多くの光量がレンズ3を通過するように、選ばれている。レンズ3の前方には、光線を更に集束する別の第2のスリット絞り4が配置されている。
【0018】
第1図では、発光ダイオードの光線進路が記入されていて、該光線進路の主光線は、スリットプロジェクタの光軸55に合致している。第2図では、水平な横断面図で同じ光線進路が図示されている。この場合、発光ダイオード1の照射フィールドは、従来技術から公知のケーラー照明原理に従って結像される。この場合、発光ダイオード1の照射フィールドはレンズ3内に結像される。レンズは、発光ダイオード1の直前に位置しかつ均一に照射する第1のスリット絞りを、被験者の眼内に結像する。第1図並びに第2図では、発光ダイオード1から発生する光をできだけ強く集束する強い集束領域が図示されている。該集束領域6には眼検診時に有利には被験者の眼が位置する。
【0019】
発光ダイオード1は円弧上に配置されているので、主光線は共通の点で交差する。これによって、できるだけ多くの光量がレンズ3を通過することが保証される。この場合、主光線の共通の交点は、有利には第2のスリット絞り4内、レンズ3内又はスリット絞り4とレンズ3との間に位置している。
【0020】
発光ダイオード1の別の本発明による配置(第4図)によって、前述の実施例の場合と同様に光の強い集束が生ぜしめられる。発光ダイオード1の第4図による配置では、照射フィールド11は一直線に沿って支持板14に設けられている。照射フィールドの前方では同様に一直線上にダイオードレンズ12が設けられている。この場合、発光ダイオード1の照射フィールド11は、レンズ系もしくはスリットプロジェクタの光軸55に対してダイオードレンズ12がシフトされるのと同じ方向で、ダイオードレンズ12に対して相対的にシフトされる。この場合照射フィールド11のシフトは、光軸55に対するダイオードレンズ12の間隔に比例している。この場合全ての発光ダイオード1の主光線5は、共通の点54で交差している。この場合主光線5は、照射フィールド11の中心点から出発してダイオードレンズ53の光軸とダイオードレンズ12の主平面51との交点を通過する光線である。ダイオードレンズ12及び照射フィールド11相互のこのような配置によって、照射フィールド11はスリットプロジェクタのレンズ3内で結像されるようになる。このようにして、ケーラー照明原理に従って光線の最大の集束もしくは照射スリットの最大の輝度が得られる。
【0021】
従来技術から公知の光源とは異なって、発光ダイオード1の利点は、発光ダイオードが著しく頑丈でありかつ簡単に取り扱うことができるということにある。
発光ダイオードによって故障を生ぜしめることなく、例えばキセノン・高圧ランプによるよりも著しく長時間スリットプロジェクタを作動することができる。特に発光ダイオードの場合には有利には、発光ダイオードの熱発生が著しく僅かであり、従って、光源の特別な冷却手段を設ける必要はない。更に、発光ダイオードを備えたスリットプロジェクタは、断層層・写真撮影のために特に適する。それというのも、フラッシュ電圧を供給するためのコンデンサの充填が不要であるからである。発光ダイオードの場合には、写真撮影時点にダイオード電圧を眼の受容体の飽和値以上に例えば5倍の値に高めればよい。個々の写真撮影の間は、例えば80ms乃至100msであるので、フラッシュ順序はキセノン・高圧ランプに比して整数倍だけ高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スリットプロジェクタの概略的な側面図。
【図2】第1図のスリットプロジェクタの平面図。
【図3】第1図及び第2図によるスリットプロジェクタにダイオードを配置した概略図。
【図4】別のスリットプロジェクタに発光ダイオードを配置した概略図。
【符号の説明】
1 発光ダイオード、 11 照射フィールド、 12 ダイオードレンズ、13 接続線路、 14 支持板、 2 第1のスリット絞り、 3 レンズ、 4 第2のスリット絞り、 5 主光線、 51 主平面、 52 主点、53 ダイオードレンズの光軸、 54 共通の交点、 55 スリットプロジェクタの光軸、 6 集束領域

Claims (14)

  1. 光源と、光源の前方に配置されたスリット絞りと、スリット絞りの下流側に配置されたレンズ系とを有する、特にスリットランプ用のスリットプロジェクタにおいて、光源が、ほぼスリット長手方向、即ち投射スリットの平面内に配置された多数の発光ダイオード(1)から形成されていることを特徴とする、スリットプロジェクタ。
  2. 発光ダイオード(1)が、投射スリットの平面内に位置するように円弧状又は円形状に配置されている、請求項1記載のスリットプロジェクタ。
  3. 円弧の曲率が、レンズ系(3)を最大の光量が通過するように、規定されている、請求項2記載のスリットプロジェクタ。
  4. 発光ダイオード(1)が、ほぼスリット絞り(2)に対して平行な一平面内に配置されている、請求項1記載のスリットプロジェクタ。
  5. 発光ダイオード(1)の主光線(5)が、レンズ系(3)の光軸に対して相対的に傾斜していてかつ主光線(5)の傾斜が、レンズ系(3)の光軸に対する発光ダイオード(1)の間隔に比例している、請求項4記載のスリットプロジェクタ。
  6. 全ての発光ダイオード(1)の主光線(5)が、ほぼ共通の点で交差している、請求項5記載のスリットプロジェクタ。
  7. レンズ系(3)の前方に第2のスリット絞り(4)が配置されており、第2のスリット絞り(4)のスリットが、第1のスリット絞り(2)のスリットと同軸的でありかつ整合している、請求項1から6までのいずれか1項記載のスリットプロジェクタ。
  8. 発光ダイオード(1)の照射フィールド(11)が、発光ダイオード・チップから形成されている、請求項1から7までのいずれか1項記載のスリットプロジェクタ。
  9. 発光ダイオード・チップが、一直線に沿って配置されており、発光ダイオード・チップの接続フィールドが、前記直線の両側に位置している、請求項8記載のスリットプロジェクタ。
  10. ダイオードレンズ(12)がアスティグマティックである、請求項1から9までのいずれか1項記載のスリットプロジェクタ。
  11. レンズ系が、円柱レンズ(3)から形成されている、請求項1から10までのいずれか1項記載のスリットプロジェクタ。
  12. 第1のスリット絞りのスリットが、50μm乃至120μmの幅を有している、請求項1から12までのいずれか1項記載のスリットプロジェクタ。
  13. 第1のスリット絞り(2)から放射される光線束の開放角が、2.9度以下である、請求項1から13までのいずれか1項記載のスリットプロジェクタ。
  14. 発光ダイオード(1)が青色光を発生する、請求項1から14までのいずれか1項記載のスリットプロジェクタ。
JP2000235780A 1999-08-04 2000-08-03 スリットプロジェクタ Expired - Lifetime JP4518351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29913603U DE29913603U1 (de) 1999-08-04 1999-08-04 Spaltprojektor
DE29913603.5 1999-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001087226A JP2001087226A (ja) 2001-04-03
JP4518351B2 true JP4518351B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=8077069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235780A Expired - Lifetime JP4518351B2 (ja) 1999-08-04 2000-08-03 スリットプロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6409346B1 (ja)
EP (1) EP1074215B1 (ja)
JP (1) JP4518351B2 (ja)
DE (2) DE29913603U1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI21782A (sl) * 2004-06-04 2005-12-31 Optotek D.O.O. Spranjska svetilka z belo svetleco diodo ali svetleco diodo z nastavljivo barvo
JP2006038550A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Kanto Auto Works Ltd 塗面検査装置
US7478908B2 (en) 2006-09-27 2009-01-20 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus and method for determining a position of an eye
DE102006053581B4 (de) * 2006-11-10 2017-08-31 Carl Zeiss Meditec Ag Refraktives Behandlungsgerät mit Spaltbeleuchtung
US20080151190A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Bentley Joseph R Corneal measurment apparatus and a method of using the same
DE102007017599A1 (de) 2007-04-13 2008-10-16 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zur Achslängenmessung mit erweiterter Messfunktion im vorderen Augenabschnitt
US20090096987A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Ming Lai Eye Measurement Apparatus and a Method of Using Same
DE102008000225B3 (de) * 2008-02-01 2009-03-26 Linos Photonics Gmbh & Co. Kg Fundusabtastvorrichtung
DE102008008732A1 (de) 2008-02-11 2009-08-13 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Anordnung zur Bestimmung von Hornhautradien
GB0913911D0 (en) 2009-08-10 2009-09-16 Optos Plc Improvements in or relating to laser scanning systems
GB201011094D0 (en) 2010-07-01 2010-08-18 Optos Plc Improvements in or relating to ophthalmology
US9978140B2 (en) 2016-04-26 2018-05-22 Optos Plc Retinal image processing
US10010247B2 (en) 2016-04-26 2018-07-03 Optos Plc Retinal image processing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103686A (en) * 1977-02-21 1978-09-09 Tokyo Optical Eyeball crystal section camera
JPS5850937A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 キヤノン株式会社 角膜形状測定装置
JPS6170772A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Hitachi Ltd 発光ダイオ−ドアレイヘツド
JPS61205153A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 光プリントヘツド
JPH0673957U (ja) * 1993-03-17 1994-10-18 株式会社三協精機製作所 イメ−ジスキャナの発光部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938A (ja) * 1982-06-23 1984-01-05 有限会社 宇津木光学研究所 眼内観察検診装置
JP2980938B2 (ja) * 1990-04-12 1999-11-22 株式会社ニデック 半導体レーザー光を集光するためのレンズ系
NL1007011C2 (nl) * 1997-09-11 1999-03-12 Rijksuniversiteit Inrichting voor het meten van de fluorescentie van de cornea van een oog.
EP1139857A2 (de) * 1998-12-10 2001-10-10 CARL ZEISS JENA GmbH Anordnung und verfahren zur berührungslosen messung der achslänge und/oder der hornhautkrümmung und/oder der vorderkammertiefe des auges, vorzugsweise zur iol-berechnung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103686A (en) * 1977-02-21 1978-09-09 Tokyo Optical Eyeball crystal section camera
JPS5850937A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 キヤノン株式会社 角膜形状測定装置
JPS6170772A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Hitachi Ltd 発光ダイオ−ドアレイヘツド
JPS61205153A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 光プリントヘツド
JPH0673957U (ja) * 1993-03-17 1994-10-18 株式会社三協精機製作所 イメ−ジスキャナの発光部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1074215A1 (de) 2001-02-07
DE29913603U1 (de) 1999-11-25
JP2001087226A (ja) 2001-04-03
DE50003248D1 (de) 2003-09-18
EP1074215B1 (de) 2003-08-13
US6409346B1 (en) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518351B2 (ja) スリットプロジェクタ
JP5227811B2 (ja) 眼科機器
JP5587120B2 (ja) 内視鏡用光源装置
US7470024B2 (en) System for obtaining a fundus image
JP2010187746A (ja) 眼底カメラ
JP5268583B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2007088377A (ja) 照明装置
JP4744870B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2017526474A (ja) 眼検査装置
WO2020071139A1 (ja) 医療用観察システム、医療用光源装置、及び医療用照明方法
JP2018038496A (ja) 眼科装置
WO2018225774A1 (ja) 光源装置
US11849922B2 (en) Light source device
JP2016514536A (ja) 眼底検査のための装置
US20090103175A1 (en) Device and method for high-intensity homogeneous illumination with minimized light reflection for use in microscopes
JP5787954B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP4280472B2 (ja) カメラ
JP2023531377A (ja) 手持ち式口腔内歯科用3dカメラ
JP2001061787A (ja) 眼底撮影装置
Hughes et al. Microscopic otologic photography using a standard 35-mm camera
JP2014130761A (ja) 照明装置
JPH06125877A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2004085841A (ja) カメラ
JP2018021979A (ja) 手術顕微鏡
JPH1164933A (ja) ストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4518351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term