JP4517916B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4517916B2
JP4517916B2 JP2005094130A JP2005094130A JP4517916B2 JP 4517916 B2 JP4517916 B2 JP 4517916B2 JP 2005094130 A JP2005094130 A JP 2005094130A JP 2005094130 A JP2005094130 A JP 2005094130A JP 4517916 B2 JP4517916 B2 JP 4517916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
liquid crystal
crystal display
display device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005094130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517916B6 (ja
JP2006276369A (ja
Inventor
昭雄 太田
聡 森田
誠 村上
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005094130A priority Critical patent/JP4517916B6/ja
Priority claimed from JP2005094130A external-priority patent/JP4517916B6/ja
Publication of JP2006276369A publication Critical patent/JP2006276369A/ja
Publication of JP4517916B2 publication Critical patent/JP4517916B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517916B6 publication Critical patent/JP4517916B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液晶表示装置製造方法に関し、特に従来の液晶表示装置の製造工程と同様
の工程で製造することができ、しかも交差している配線間でクロスショートを起こす可能
性が少ないアクティブマトリクス基板を有する液晶表示装置製造方法に関する。
一般に液晶表示装置には薄型軽量、低消費電力という特徴があり、特に、薄膜トランジスタ方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置は携帯電話機などの携帯端末から大型テレビに至るまで幅広く利用されている。
まず、従来のアクティブマトリクス型の液晶表示装置の一般的な構成を、数画素部分の平面図である図5、その数画素分の模式的な等価回路図である図6及び図5のA−A断面図である図7を参照して簡単に説明する。従来の液晶表示パネル10Aは、第1の透光性基板11上に直接又は絶縁膜11’を介してマトリクス状に設けられた走査線X1、X2・・・Xnと信号線Y1、Y2・・・Ymで囲まれた領域毎に画素電極12が設けられており、この画素電極12は図6においては等価的に液晶容量CLCで表わされている。通常液晶容量CLCには補助容量電極13により形成された補助容量Csが並列に接続されている。液晶容量CLCの一端は駆動用のスイッチングトランジスタ14に接続されているとともに、他端は第2の透光性基板15にカラーフィルタ層CFを介して設けられた対向電極16に接続されて所定のコモン電位Vcが印加されている。
スイッチングトランジスタ14は絶縁ゲート電界効果型の薄膜トランジスタTFT(Thin Film Transistor)からなり、そのソース電極Sは信号線Y1、Y2・・・Ymに接続されて画像信号Vsの供給を受け、また、ドレイン電極Dは液晶容量CLCの一端、すなわち画素電極12に接続されている。さらに、スイッチングトランジスタ14のゲート電極Gは走査線X1、X2・・・Xnに接続されて所定の電圧を有するゲートパルスVgが印加されるようになされている。
また、画素電極12及び対向電極16の表面にはそれぞれ配向膜(図示せず)が設けられているとともに、第1の透光性基板11と第2の透光性基板15との間には液晶17が封入されている。なお、符号18及び19はそれぞれSiOもしくはSiNからなる絶縁膜を示し、符号20はアモルファスSi層を示す。そして複数本の走査線X1、X2・・・Xn及び信号線Y1、Y2・・・Ymは、基板の額縁部(基板の周縁部)の2方向ないしは1方向に引き出され、それぞれの終端部に走査線用入力端子部21及び信号線用入力端子部22が設けられている。
このような構成のアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、携帯電話機用の小型のものから対角40インチ(約102cm)ないし50インチ(約127cm)サイズ程度の大型のものまで製造されるようになってきている。しかしながら、液晶表示装置は、製造工程において表示領域内に静電気が浸入したり配線の短絡等が生じると、液晶表示装置としてでき上がった段階で表示欠陥が生じる。静電気は、製造工程においても、パネルを搬送する際にも、他のものと接触するだけで発生してしまう。また、配向膜のラビング時には摩擦により最も静電気が発生しやすい。特に中小型機種等においては、高精細化が進むにつれて今まで以上に静電気不良が発生しやすいので、様々な静電気対策が取られているが、配線クロス部は特に静電気による短絡故障が発生しやすい。したがって、液晶表示装置の製造技術分野では、静電気による表示欠陥が生じないようにすることは特に急務である。
このような配線クロス部における静電気による短絡故障の発生を防止するための技術も幾つか知られている。例えば、下記特許文献1には、補助容量Cs引き回し配線と走査線との交差部でクロスショートが発生するのを防止し、製造中に発生する静電気を充分に分散させた、歩留まりの高い液晶表示装置の発明が開示されている。
この特許文献1に開示されている液晶表示装置50は、図8の平面図に示すように、基板51上に複数本の互いに平行な走査線52が形成され、この走査線52と平行に且つ走査線間に複数の補助容量配線53が形成され、さらにこれら配線に絶縁膜を介して直交するように複数のデータ配線54が形成されている。そして、走査線52とデータ配線54とはそれぞれその延線上に走査線パッド55部、データ配線パッド56部が形成されている。そして、それぞれのパッド部から基板の切断線57より外周方向に引き出し電極が配設され、外部短絡配線58に接続されることで、全走査線52と全データ配線54が接続され、各配線は電気的に同電位に保たれる。
そして、走査線パッド55及びデータ配線パッド56の内側には矩形リング状の内部短絡配線59が形成されており、全ての走査線52と全てのデータ配線54とが高抵抗素子RG、RSを介して内部短絡配線59に接続されている。また、補助容量配線53は1本1本が内部短絡配線59に直接接続されており、内部短絡配線59はその一部から補助容量配線パッド60に接続されており、補助容量パッド60から基板の切断線57より外周方向に引き出し電極が形成されて外部短絡配線58に導通している。
この液晶表示装置50は、液晶表示装置として組み立てた後には補助容量配線パッド60をとおして内部短絡配線59をCs電位として補助容量配線53にCs電位を与えることができるから、走査線52やデータ配線54に生じる静電気を内部短絡配線59だけでなく補助容量配線53にも分散させることができ、充分な静電気対策をとることができ、しかも、補助容量配線53を走査線52と交差することなく内部短絡配線59に接続することにより、従来のようなCs引き回し配線が不要になり配線構造が単純化されて狭額縁化を達成でき、さらに従来はこのCs引き回し配線と走査線52が交差している部分(走査線本数分)で生じていたクロスショートの問題がなくなるという効果を奏するというものである。
特開平10−062808号公報
しかしながら、上述した従来例の液晶表示装置50は、少なくとも内部短絡配線59及び高抵抗素子RG、RSを設けることが必要である。このうち、内部短絡配線59そのものは従来のCs引き回し配線と実質的に相違はないが、この内部短絡配線59と走査線52との間でクロスショートを起こさないようにするために、高低抗素子RG、RSとして走査線52やデータ配線54に印加される電圧では導通せず、静電気のような高電圧が印加されたときに全ての配線が短絡するような素子、例えばそれぞれ互いに並列接続された2端子TFTやダイオード等、低電圧域では高抵抗、高電圧域では低抵抗となるような特殊な素子が必要である。
したがって、このような特殊な素子は、従来からの一般的な液晶表示装置で普通に用いられているものではないため、上述した従来例の液晶表示装置50の製造工程には別途特別な工程が必要となるという問題点が存在する。
本願の発明者等は、特にこのような特殊な素子を使用せずとも、液晶表示装置の製造工程中に交差している配線間の静電気によるクロスショートを防止できる構成を種々検討した結果、交差している保護すべき配線(以下、「主配線」という。)に並列に静電気によりクロスショートを起こしやすい配線(以下、「従配線」という。)を形成しておき、液晶表示装置の製造段階の後半でこの従配線を主配線から切り離せば、たとえ製造工程中に従配線が静電気によりクロスショートを起こしても主配線を有効に保護できるため、クロスショートを起こしていない主配線を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、従来の液晶表示装置の製造工程と同様の工程で製造することがで
き、しかも交差している配線間でクロスショートを起こす可能性が少ない液晶表示装置
製造方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、以下の方法により達成し得る。すなわち、請求項1の液晶表示装
置の製造方法の発明は、液晶表示装置のアクティブマトリクス基板上の表示領域周辺に設
けられた配線交差部の製造に際し、絶縁膜を介して上側に位置する主配線の両側に複数本
の従配線を絶縁膜の下側に位置する他の配線と交差するようにかつ主配線よりも短絡しや
すいように並列に設け、その後の製造工程において、前記複数本の従配線を前記絶縁膜の
下側に位置する他の配線の両端部で電気的に切断する液晶表示装置の製造方法であって、
前記主配線及び従配線がアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、前記従配線はIZ
O(Indium Zinc Oxide)からなる透明電極材料の湿式エッチング工程において同時に切
断することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法において、前記主
配線及び他の配線は、走査線、信号線及び補助容量配線から選択された任意の2つの組合
せからなることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記従配線の数は2本又は4本であることを特徴とする。
本発明は上記の構成を備えることにより以下に述べるような優れた効果を奏する。すな
わち、請求項1の発明によれば、交差部の主配線の両側に従配線を設けかつ主配線よりも
短絡しやすいように並列に設けたので、例えば、後工程に致るまでに大きな静電気負荷が
かかった場合でも、従配線側に短絡が発生するが本来必要としている主配線には短絡が発
生しない。しかも、主配線及び従配線がアルミニウム又はアルミニウム合金からなるので
、後工程のIZOからなる透明電極材料の形成時に従配線を切断することができ、短絡が
生じていた従配線は主配線から電気的に切り離される。そのため、交差部における主配線
と他の配線との間の静電気から有効に保護することができるようになる。加えて、後工程
で行う処理により従配線を切断するので、工程数が増えることもない。
また、請求項2の発明によれば、この交差部における従配線は、表示領域周辺の配線交差部の全てに設けることができるため、主配線の不良発生頻度が少なくなる。
また、請求項3の発明によれば、従配線は復数本設けられているので、複数回の静電気負荷に対処することができる。従配線の数が多ければ多いほど多数回の静電気負荷に対処できるが、この従配線は液晶表示装置の完成後には無用のものであるため、無駄な面積を減らすためには、最大値を4本に止めることが好ましい。
以下、本発明に係る液晶表示装置製造方法の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための液晶表示装置とし
てのアクティブマトリクス型液晶表示装置の場合を例示するものであって、本発明をこの
アクティブマトリクス型液晶表示装置に特定することを意図するものではなく、本発明は
特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく
適用し得るものである。なお、図1は実施例に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置
の従配線切断前の表示領域周辺の拡大平面図であり、図2は図1のアクティブマトリクス
型液晶表示装置の従配線切断後を示す図であり、また、図3は従配線数を4本とした図1
に対応する従配線切断前の拡大平面図であり、図4は図3の液晶表示装置の従配線切断後
を示す図であり、図5〜図7に示した従来例の液晶表示装置と同一の構成部分には同一の
参照符号を付与して説明する。


実施例に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置10は、第1の透光性基板11上にマトリクス状に設けられた走査線X1、X2・・・Xnと信号線Y1、Y2・・・Ymが設けられている。このうち、走査線X1、X2・・・Xn及び信号線Y1、Y2・・・Ymで囲まれた領域が表示領域であり、この表示領域の周囲に各配線と端子部(図示せず)とを結ぶ各種配線が設けられている。
この有効表示領域においては、各走査線及び信号線で囲まれた領域毎に表示に寄与する画素電極12が設けられている。また、スイッチングトランジスタ14はTFTからなり、そのソース電極Sは信号線Y1、Y2・・・Ymに接続され、ゲート電極Gは走査線X1、X2・・・Xnに接続され、さらに、ドレイン電極Dは画素電極12に接続されている。また、ドレイン電極Dの下部には補助容量電極13が、走査線X1、X2・・・Xnと平行に設けられている。これらの液晶表示装置10の表示領域の具体的構成及び動作原理は、図5〜図7に示した従来例のものと同様であるので、必要に応じて図5〜図7を引用して説明することとする。
この液晶表示装置10は、図7に示したように、透光性基板11上に絶縁膜11’を介してアルミニウム又はアルミニウム合金により走査線X1、X2・・・Xn及びこれらの走査線に平行に各補助容量電極13が形成されており、このうち各補助容量電極13は、図1に示すように、表示領域の周辺で、コンタクトホール31を介して絶縁膜11’の下部に補助容量電極13と直交する方向に設けられた補助容量配線32に接続されている。したがって、走査線X1、X2・・・Xnは表示領域の周辺で補助容量配線32と絶縁膜11’を介して交差することになる。
そこで、以下においては、走査線Xn−1、Xnを代表させて説明することとする。本実施例においては、図1に示すように、走査線Xn−1、Xn及び補助容量電極13の形成時に同時に、走査線Xn−1、Xnと補助容量配線30との交差部に、それぞれの走査線Xn−1、Xnに対応する主配線33及び34とともに、この主配線33及び34に並列にそれぞれ2本の従配線33a、33b及び34a、34bを形成する。この従配線33a、33b及び34a、34bと補助容量配線32との間は、外部から静電気が浸入した場合に主配線33及び34と補助容量配線32との間が絶縁破壊を起こすよりも低いエネルギーで静電破壊を起こすように設計されている。この静電破壊の容易さの調節は、絶縁膜11’の厚さ、絶縁膜11’と主配線33及び34ないし従配線33a、33b及び34a、34bの下部に設けられるアモルファスSi層35の面積等を調整することにより容易に行うことができる。
そして、その後に補助容量配線32の両側の従配線33a、33b及び34a、34bの切断位置36〜36及び37〜37の部分を除いて、基板全体を別の絶縁層18(図7参照)で被覆し、常法に応じて、信号線Y1、Y2・・・Ymの形成、画素トランジスタ14の形成、IZOからなる透明電極12の形成、ゲート絶縁膜19の形成等を行う。この間、前記の切断位置36〜36の部分は露出したままの状態とする。
そうすると、ここまでの工程が終了するまでに外部から大きなエネルギーの静電気が浸入すると、交差部において従配線33a、33b及び34a、34bのうちのいずれかが主配線33及び34よりも優先的に静電破壊を起こし、静電気を補助容量配線32を経て逃がすので、主配線33及び34は補助容量配線32と短絡することが少なくなる。
その後、周知のエッチング液を用いてIZO透明電極及び前記切断位置36〜36及び37〜37の露出している従配線33a、33b及び34a、34bを同時にエッチングする。そうすると、このエッチングの終了時点では、従配線33a、33b及び34a、34bの絶縁膜18で被覆されている部分はエッチングされないで残るが、補助容量配線32上に位置していた従配線は主配線33及び34とは電気的に切り離された状態となるので、たとえ従配線33a、33b及び34a、34bが補助容量配線32と短絡を起こしていても、主配線33及び34は電気的に補助容量配線32とは絶縁されている状態となるので、特に工程数を増やすことなく、特殊な固定を陥ることもなく、効率よく正常に作動する液晶表示装置を作製することができる。
なお、ここでは主配線の両側の従配線の数を2本とした例を示したが、より多くたとえば4本とすることもできる。この従配線数を4本とした変形例の液晶表示装置10’を図3及び図4を用いて説明する。なお、図3は従配線切断前の表示領域周辺の拡大平面図であり、図4は従配線切断後の配線交差部の拡大図である。図3に示した液晶表示装置10’では、従配線を符号33a〜33dの4本とするとともに、切断位置36〜36で2本の従配線を同時に切断するようにしたほかは前述の液晶表示装置10の構成と同一であるので、その詳細な説明は省略する。
このように、従配線の数が多ければ多いほど多数回の静電気負荷に対処できるが、この従配線は液晶表示装置の完成後には無用のものであるため、無駄な面積を減らすためには、最大値を4本に止めることが好ましい。
なお、本実施例では透過型の液晶表示装置を例にとり説明したが、これに限らず、半透過型の液晶表示装置に対しても適用可能である。さらに、本実施例では従配線を走査線と補助容量配線との交差部に設けた例を示したが、走査線と信号線との交差部、信号線と補助容量配線との交差部に設けてもよく、また、絶縁膜を介しての各配線間の上下関係については任意である。
実施例に係る液晶表示装置の従配線切断前の表示領域周辺の拡大平面図である。 従配線切断後の図1のA部分の拡大図である。 変形例の液晶表示装置の従配線切断前の表示領域周辺の拡大平面図である。 従配線切断後の図3の交差部の拡大図である。 従来の液晶表示装置の数画素部分の平面図である。 図5の液晶表示装置の数画素分の模式的な等価回路図である。 図5のA−A断面図である。 従来の表示領域周辺を含めた液晶表示装置全体の模式的な等価回路図である。
符号の説明
10、10’、10A 液晶表示装置
11、15 透光性基板
12 画素電極
13 補助容量電極
14 画素トランジスタ
16 対向電極
17 液晶
11’、18、19 絶縁膜
20、35 アモルファスSi層
31 コンタクトホール
32 補助容量配線
33、34 主配線
33a、33b、34a、34b 従配線
36〜36 切断位置
37〜37 切断位置

Claims (3)

  1. 液晶表示装置のアクティブマトリクス基板上の表示領域周辺に設けられた配線交差部の
    製造に際し、絶縁膜を介して上側に位置する主配線の両側に複数本の従配線を絶縁膜の下
    側に位置する他の配線と交差するようにかつ主配線よりも短絡しやすいように並列に設け
    、その後の製造工程において、前記複数本の従配線を前記絶縁膜の下側に位置する他の配
    線の両端部で電気的に切断する液晶表示装置の製造方法であって、
    前記主配線及び従配線がアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、前記従配線はI
    ZO(Indium Zinc Oxide)からなる透明電極材料の湿式エッチング工程において同時に
    切断することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記主配線及び他の配線は、走査線、信号線及び補助容量配線から選択された任意の2
    つの組合せからなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記従配線の数は2本又は4本であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表
    示装置の製造方法。
JP2005094130A 2005-03-29 液晶表示装置の製造方法 Active JP4517916B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094130A JP4517916B6 (ja) 2005-03-29 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094130A JP4517916B6 (ja) 2005-03-29 液晶表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006276369A JP2006276369A (ja) 2006-10-12
JP4517916B2 true JP4517916B2 (ja) 2010-08-04
JP4517916B6 JP4517916B6 (ja) 2011-03-30

Family

ID=

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138449A (ja) * 1997-01-31 1999-02-12 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法
JP2003248439A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその欠陥修復方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138449A (ja) * 1997-01-31 1999-02-12 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法
JP2003248439A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその欠陥修復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006276369A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088619B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP4697524B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4277874B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
KR101346921B1 (ko) 평판 표시 장치 및 그 제조방법
JPH03134628A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
US20060273316A1 (en) Array substrate having enhanced aperture ratio, method of manufacturing the same and display apparatus having the same
JP2007294709A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
TW200807119A (en) Display device with static electricity protecting circuit
JP2009186737A (ja) アレイ基板および表示装置
JP5940163B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP2007316104A (ja) 表示装置
JP2007041096A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JPWO2011030583A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6384878B1 (en) Liquid crystal display having an electrostatic protection circuit
KR20100078368A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20130015735A (ko) 액정표시장치
KR20160145229A (ko) 박막트랜지스터, 이의 제조 방법, 및 박막트랜지스터를 포함하는 표시장치
JP2012208178A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4517916B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4517916B6 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4381063B2 (ja) アレイ基板および平面表示装置
GB2429824A (en) Thin film transistor array, electrostatic discharge protection device thereof, and methods for fabricating the same
KR102080481B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR20120113942A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP2003043523A (ja) 薄膜トランジスタパネル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4517916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250