JP4517589B2 - 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4517589B2
JP4517589B2 JP2003159376A JP2003159376A JP4517589B2 JP 4517589 B2 JP4517589 B2 JP 4517589B2 JP 2003159376 A JP2003159376 A JP 2003159376A JP 2003159376 A JP2003159376 A JP 2003159376A JP 4517589 B2 JP4517589 B2 JP 4517589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid oxide
cell
oxide fuel
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003159376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004362921A (ja
Inventor
重夫 井深
格 柴田
貢 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003159376A priority Critical patent/JP4517589B2/ja
Publication of JP2004362921A publication Critical patent/JP2004362921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517589B2 publication Critical patent/JP4517589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、電気自動車の駆動源として用いられる固体酸化物形燃料電池(SOFC)に係わり、固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、化学エネルギーを電気化学的な反応により電気エネルギーに変換する装置である。このような燃料電池の1種である固体酸化物形燃料電池は、燃料極、固体電解質及び空気極の各層を積層した3層構造をなし、これを燃料電池の発電部として外部から水素や炭化水素等の燃料ガスを燃料極に供給し、空気極には空気等の酸化剤ガスを供給して電気を発生させる仕組みとなっている。
【0003】
上記固体電解質としては、一般的に、イットリア(Y)や酸化ネオジウム(Nd)、酸化サマリウム(Sm)、酸化ガドリニウム(Gd)、酸化スカンジウム(Sc)などを固溶した安定化ジルコニアが用いられる他、セリア(CeO)系固溶体や、酸化ビスマス(Bi)や、ランタンガレート(LaGaO)などの酸化物材料が用いられる。
この固体電解質層において特に重要なことは、電子を通さずにイオンを通す性能であり、酸素イオンが発電の導体である場合には、酸素イオンの導電特性が高いことが望まれる。また、固体電解質層の重要な特性として、ガス不透過性であることが挙げられる。
【0004】
空気極としては、銀(Ag)や白金(Pt)などの金属系材料が用いられる場合もあるが、一般的には、LaSrMnO(LSM)やLaSrCoO(LSC)に代表されるペロブスカイト構造の酸化物材料が用いられる。この空気極に必要な特性としては、酸化に強く、酸化剤ガスを透過し、電気伝導度が高く、酸素分子を酸素イオンに変換する触媒作用に優れていることが挙げられる。
【0005】
一方、燃料極には、ニッケル(Ni)やコバルト(Co)、Ptなどの貴金属、あるいはニッケルと固体電解質のサーメットなどが一般的に用いられる。この燃料極に要求される特性としては、還元雰囲気に強く、燃料ガスを透過し、電気伝導度が高く、水素分子をプロトンに変換する触媒作用に優れていることが挙げられる。
これら両電極は、導入された酸素分子又は水素分子を電極表面において吸着、解離する機能を持ち、また電気化学反応によって生成した水やガスなどの反応生成物を電極部からガス流により順次排出する必要があるため、表面積が大きく、かつ多孔度が高いことが要求される。
【0006】
固体酸化物形燃料電池は、上記した特性を持った膜状の各層によって構成され、一般的な固体酸化物形燃料電池の単位発電セルの場合、固体電解質層を空気極と燃料極とによって挟持した3層構造、すなわち、異なる材料から成る3つの層を積層した3層構造が採用される。また、これらの3層構造は、一般的には、例えば、スラリーコーティング法やテープキャスティング法、あるいはドクターブレード法等の湿式成膜法で形成される場合が多い。
【0007】
湿式成膜法によって電極層や電解質層を形成する場合、一般的に1000℃以上の高温での焼成プロセスが必要となる。高温焼成を行うと、電解質と電極の界面において反応物が生成することがあり、特にこの反応生成物が絶縁体の場合には、セルのIR抵抗を増加させるため、セルの出力低下を引き起こす。また、この反応物が三相界面を低減させることもあり、その結果として反応抵抗の増加を引き起こす。
【0008】
この対策のひとつとして、電解質と電極に同一結晶構造を持つパイロクロア化合物材料を用いることによって、電解質と電極の界面に反応物質が析出するのを防止することが提案されている(特許文献1参照)。
しかし、上記特許文献1に開示された方法では、電極や電解質の材料選択における自由度が低下し、電池性能の向上を図る上で隘路となる可能性があることから、高温焼成が不要で、界面制御性が高い物理的気相成膜法(以下、「PVD法」と称する)を適用することが考えられる。なお、PVD法によれば、柱状構造を持つ結晶粒が形成され易いことが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開平05−041237号公報
【非特許文献1】
J.A.Thornption,J.Vac.Sci.Technol.11(1974)666
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、PVD法は、すでに燃料電池の電解質層や電極層の成膜に利用されてはいるものの、電極層の成膜の場合には、その生産性の面で問題があった。
すなわち、PVD法においては、上記したように柱状組織が得やすいものの、これらの柱状構造粒同士が密着して、緻密な組織となり易いために、電極層として必要なガス透過性を得るべく疎な柱状組織とするためには、低いガス圧による成膜条件を採用することが必要となる一方、このような低ガス圧条件の下では成膜速度が著しく低下することになる。つまり、従来のPVD法による電極層の成膜においては、電極層として必要なガス透過性を確保するために、生産能率を犠牲にしてでも、低ガス圧下での成膜条件を採用せざるを得ず、コストアップ要因となるというという問題点があり、このような問題点の解消が従来の燃料電池における課題となっていた。
【0011】
本発明は、湿式成膜法あるいはPVD法によって積層された電極層を備えた従来の固体酸化物形燃料電池における上記課題に着目してなされたものであって、固体酸化物から成る電解質層と電極層の界面に、高温焼成に伴う反応生成物が介在することなく、表面積が大きく多孔度の電極層を備え、電極性能に優れしかも内部抵抗の少ない固体酸化物形燃料電池用セルと、このような燃料電池用セルを良好な生産性のもとに製造することができる燃料電池用セルの製造方法を提供することを目的としている。
【0012】
【問題を解決するための手段】
本発明の固体酸化物形燃料電池用セルは、固体酸化物から成る電解質層を両電極層、すなわち空気極及び燃料極で狭持した積層構造をなすと共に、上記燃料極がNi、Co、Pt、Pd及びRuから成る群より選ばれた少なくとも1種の金属材料と電解質材料の混合物から成り、実質的に独立した柱状構造粒から構成されていることを特徴としており、固体酸化物形燃料電池用セルにおけるこのような構成を前述した従来の課題を解決するための手段としている。
【0013】
また、本発明の固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法においては、上記固体酸化物形燃料電池用セルの電極層を基板上に成膜するに際して、基板を相対回転させると共に、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法、イオンクラスタ法及びレーザービームアブレーション法などの物理的気相成膜法(PVD法)を適用し、基板に対して成膜粒子が角度を持って入射するようになすことを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の固体酸化物形燃料電池用セルについて、さらに詳細に説明する。
【0015】
本発明の固体酸化物形燃料電池用セルは、固体酸化物から成る電解質層を狭持する電極層が独立した柱状構造粒を持っていることから、表面積を大きくすることができ、電極性能が向上することになる。また、空隙が大きくなるので、水などの反応生成物や使用済みガスの放出に対する抵抗が少なくなり、電極性能や信頼性の向上が図れることになる。
なお、本発明の固体酸化物形燃料電池用セルの特徴である電極層がほぼ独立した柱状構造粒より構成されていることは、成膜された電極層の表面及び断面を走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察することにより確認することができる。
【0016】
本発明の固体酸化物形燃料電池用セルは、電解質表面にPVD法を利用して電極層を形成することにより容易に形成することができる。すなわち、成膜母材料として、NiO−YSZやLSCなどから成る電極材料の焼結体を用い、PVD成膜を行うことにより柱状構造を持つ電極層の形成が可能であり、PVD法によれば、電極の形成に際して高温焼成が不要となることから、電極と電解質界面における反応物の形成を抑制することができると共に、金属材料のインターコネクトや集電体に関するプロセス上の制約を低減させることができる。
なお、上記のような焼結体のみならず、NiやZrなどの金属材料を成膜材料として用い、酸素ガスを導入しながら反応性成膜を行うことにより成膜することも可能である。
【0017】
電極層の形成に際しては、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法、イオンクラスタ法及びレーザービームアブレーション法などから成る群より選ばれた少なくとも1種の物理的気相成膜法(PVD)を用いることができる。そしてPVD法によって成膜された電極層は、柱状構造粒が形成されている必要がある。
一般に、スパッタ法の場合、柱状構造は、ガス圧が高い場合、ターゲット−基板間距離が大きい場合、温度が低い場合などの成膜条件において形成されやすい。したがって、これらの成膜条件を最適化することにより、柱状構造を持つ電極層の形成が可能である。また、イオンプレーティング法でもガス圧が高い場合に柱状構造粒が形成され、蒸着法では低真空または低成膜レートの場合に膜構造が疎になることが知られている。
【0018】
しかし、このような柱状構造の形成を促進する方向での条件の最適化だけでは、柱状構造粒同士が互いに接触することが多く、緻密な膜が形成されやすく、電極層として必要なガス透過性が得られない。
一方、成膜時のガス圧を低下させると、疎な柱状構造の形成が可能であるが、ガス圧が低下すると成膜速度が著しく低いものとなる。
【0019】
そこで、本発明においては、独立した柱状構造粒を形成するため、電極を成膜する基板をターゲットに対して相対回転させ、成膜材料の粒子を回転している基板に対して角度を持って入射させるようにしている。
【0020】
このように、成膜粒子が斜め方向から飛散してくると、既に形成されている柱状粒の間に当該粒子が入り込むことができないことから、柱状粒の影の部分が空隙部となる。結果として、柱状粒先端部が選択的に成長することになり、柱状構造が顕著となる。この斜影効果により、実質的に独立した柱状粒から成る組織を備えた電極層を成膜速度を低下させることなく形成することが可能となる。
このとき、成膜開始当初、すなわち基板との界面近傍部においては、柱状構造の粒子同士が互いに接触することがあり得るものの、当該界面部以外においては、ほぼ完全に独立した粒子から成る柱状構造が得られることが確認されている。
【0021】
なお、例えばスパッタ法やレーザー蒸着法の場合は、ターゲットの表面法線と基板の表面法線が角度を持つように成膜装置を設定することにより、基板に対して斜めから成膜粒子を入射させることが可能となる。また抵抗加熱による蒸着やイオンプレーティング法の場合は、蒸発源の表面法線が角度を持つように成膜装置を設定することにより、基板に対して斜めから成膜粒子を入射させることが可能となる。
このとき、基板表面と成膜材料源の表面の角度は20〜70度であることが望ましい。すなわち、基板表面と成膜材料表面の角度が20度に満たないと、上記のような効果が十分に得られなくなって、柱状構造粒同士が密着する傾向があり、70度を超えると、基板表面に付着する成膜粒子の割合が少なくなり、成膜速度が低下するという不都合が生じ易くなる。
【0022】
電極層材料に関しては、燃料極については、Ni、Co、Pt、Pd及びRuのうちのいずれか、あるいはこれらを任意に組み合わせた金属材料と電解質材料の混合物で形成することが好適である。
【0023】
このとき、使用可能な電解質材料としては、具体的には安定化ジルコニア、セリア系固溶体、酸化ビスマス、パイスクロール型酸化物(LaZrOなど)、ペロブスカイト型酸化物(LaSrGaMgOなど)が挙げられる。
【0024】
また空気極については、ペロブスカイト型酸化物で形成することができ、具体的にはLaMnO、LaCoO、LaSrMnO、LaSrCoO、LaSrMnCoO、LaCaCoO、SmSrCoOなどを挙げることができる。
【0025】
これらの電極は、いずれも複数の元素からなる混合物であることから、成膜においては最終組成の材料を原料として用いても成膜可能であり、また複数の構成元素を同時に成膜させることにより混合物を形成したり、さらに酸素ガスを導入することにより酸化物を形成したりすることも可能である。
【0026】
PVD法によって成膜された電極層は、アスペクト比0.0001〜0.1である柱状粒より構成されていることが望ましい。すなわち、アスペクト比が大きいということは、太い、または短い柱状粒が形成されていることを意味し、太い柱状粒で電極層が構成された場合、細い柱状粒の場合に比べて表面積が小さく、反応場の面積拡大が不可能となる。また短い柱状粒が形成された場合、電極表面部と電解質間のイオンまたは電子伝導の経路が確保できないため、電極性能の低下や電気抵抗の増大が予想される。なお、アスペクト比とは、柱状粒の縦横比を示しており、柱状粒の幅を長さで除した値に相当する。
【0027】
また、電極層は、太さが0.001〜1.0μmである柱状粒より構成されていることが望ましい。すなわち、柱状粒が太いと上述したように反応場の面積が小さくなるためである。但し、極めて細い柱状粒が緻密に形成されていると、反応場の面積は拡大する反面、ガス透過性が低下することになる。
したがって、反応場の面積の拡大と、高いガス透過性を確保する観点から、太さについては0.001〜1.0μmの範囲、また、アスペクト比については0.0001〜0.1の範囲が好適である。なお、ここで柱状粒の太さとは、その断面の直径または対角長と定義される。
【0028】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。
【0029】
(実施例1)
図1は、本発明の固体酸化物形燃料電池用セルを製造するのに用いるスパッタ成膜装置における基板Sと成膜材料源としてのターゲットTの配置を示す概略図であって、図に示すように、回転基板Sの表面に立てた法線に対して、ターゲットTの表面に立てた法線のなす角度αが所定範囲、例えば20〜70°の範囲となるように配設することによって、成膜粒子を斜め方向から入射させることが可能となり、互いに独立した柱状構造粒の形成が可能となる。
【0030】
上記スパッタ成膜装置を用い、イットリア安定化ジルコニア(3YSZ)からなる板厚1mmの固体電解質を基板Sとして使用すると共に、当該回転基板SとターゲットT間の距離を118mm、両法線のなす角度αを45°に設定して、15rpmの速度で回転させながら、1Paのガス圧のもとで、上記電解質2(基板S)上にLSCを3μmの厚さにスパッタ成膜して、空気極3とした。
次に、図1中に破線で示すように、上記基板SとターゲットTの表面が50mmの距離を隔てて平行となるように設定し、1Paのガス圧のもとで、基板としての上記電解質2の裏面側に、NiO−YSZサーメットを3μmの厚さに垂直スパッタにより形成して、燃料極4とし、図2に示すような固体酸化物形燃料電池用セル1を得た。
【0031】
図3は、上記によって得られた固体酸化物形燃料電池用セル1における空気極3の組織を示すSEM像であって、図3(a)は空気極3の表面組織、図3(b)はその断面組織である。これらの組織写真から明らかなように、斜めスパッタにより成膜された空気極3は、柱状構造粒がそれぞれ独立しており、表面積が大きく、ガス透過性に富むものと推定される。
なお、上記SEM写真から、これら柱状粒のアスペクト比及び太さを測定した結果、アスペクト比については0.01〜0.03の範囲、柱状構造粒の太さについては0.02〜0.08μmであった。
【0032】
次に、上記によって得られた固体酸化物形燃料電池用セル1に対して、アノード側(燃料極側)に水素ガスを、カソード側(空気極側)に空気をそれぞれ供給して、700℃にて発電評価を行った。
その結果、燃料極、空気極共に、垂直スパッタによって形成した従来のセルに比べて電池性能が20%向上していることが確認された。
【0033】
また、この斜めスパッタにより空気極3を形成したセル1に参照極を付け、当該参照極と空気極3間のインピーダンス測定を行った結果、空気極3の反応抵抗が垂直スパッタにより形成した空気極の反応抵抗に比べて約20%低減していたことから、この電池性能の向上は空気極3の反応抵抗の低減を反映しているものと考えられる。
【0034】
(実施例2)
同様のスパッタ成膜装置及び固体電解質基板Sを使用し、当該基板SとターゲットTの表面が50mmの距離を隔てて平行となるように設定し、1Paのガス圧のもとで、基板Sである電解質2上にLSCを3μmの厚さにスパッタ成膜して、空気極3とした。
次に、上記実施例1における空気極3の成膜時と同様の条件(角度α=45°、距離118mm、ガス圧1Pa)のもとに、基板としての上記電解質2の裏面上に、NiO−YSZサーメットを3μmの厚さにスパッタ成膜して、燃料極4とし、図4に示すような固体酸化物形燃料電池用セル1を得た。
【0035】
図5は、当該実施例において垂直スパッタによって形成された空気極3の組織を示すSEM像であって、図5(a)は空気極3の表面組織、図5(b)はその断面組織である。これらの組織写真から明らかなように、垂直スパッタにより成膜された空気極3は、柱状構造が形成されてはいるものの、膜は緻密であり、柱状構造粒が互いに接触し、柱状粒同士の境界が定かではなく、独立していないことがわかる。
なお、斜めスパッタによって成膜された燃料4について、柱状構造粒のアスペクト比及び太さを同様のSEM写真(図示せず)から測定した結果、アスペクト比については0.01〜0.03の範囲、太さについては0.02〜0.08μmであった。
【0036】
そして、この固体酸化物形燃料電池用セル1に対して、アノード側(燃料極側)に水素ガスを、カソード側(空気極側)に空気をそれぞれ供給して、700℃にて発電評価を同様に行った結果、垂直スパッタによって燃料極及び空気極を形成した上記の従来型セルに比べて、電池性能が10%向上していることが確認された。
【0037】
(実施例3)
図6は、上記実施例1における空気極3の成膜条件と、実施例2における燃料極4の成膜条件を採用して、上記固体電解質基板Sの両面に、斜めスパッタによって、独立構造の柱状粒から成る空気極3及び燃料極4をそれぞれ形成した例を示すものである。
そして、このようにして得られた固体酸化物形燃料電池用セル1に対して、アノード側(燃料極側)に水素ガスを、カソード側(空気極側)に空気をそれぞれ供給して、700℃にて同様の発電評価を行った結果、垂直スパッタによって形成した従来のセルに比べて電池性能が30%向上していることが確認された。
【0038】
なお、上記実施例においては、いずれも基板Sとして電解質材料から成るものを用いて、当該基板S(電解質2)の片面、あるいは両面に独立構造の柱状粒から成る電極層3,4を形成した、いわゆる電解質支持型の燃料電池用セルの例を示したが、本発明は、このような電解質支持型のセルのみに限定される訳ではなく、一方の電極材料を支持基材として、この上に電解質層を成膜し、さらにその上に独立した柱状構造粒から成る他方の電極層を成膜した電極支持型の燃料電池用セル、さらには、シリコンやニッケル等の金属を強度支持基材として、この上に3層の電池要素を成膜したタイプの燃料電池用セルにも適用可能であることは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の固体酸化物形燃料電池用セルは、上記した構成、すなわち電解質層を狭持する電極層が独立した柱状構造粒から構成されていることから、電極表面積を大きくすることができ電極性能が向上すると共に、空隙が大きくなることから、反応生成物や使用済みガスの放出が円滑なものとなり、電極性能や信頼性を向上させることができる。
また、本発明の固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法においては、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法、イオンクラスタ法及びレーザービームアブレーション法などの物理的気相成膜法(PVD法)を適用し、回転する基板に対して成膜粒子を角度を持って入射させることによって電極層を成膜するようにしていることから、上記のような独立した柱状構造粒を容易に形成することができると共に、高温焼成が不要となることから、電解質との界面における反応物の生成を抑えることができ、金属材料のインターコネクトや集電体に関するプロセス上の制約を低減させることができる。
以上のことから、金属材料の使用によりセルの軽量化、小型化が可能であるだけでなく、電極性能を向上させることもでき、小型かつ高出力が望まれる固体酸化物形燃料電池、すなわち自動車等の移動体に搭載される固体酸化物形燃料電池として非常に好適なものとなるという極めて優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる成膜装置における基板と成膜材料源の位置関係を示す概略説明図である。
【図2】本発明の第1の実施例として柱状構造粒から成る空気極を備えた固体酸化物形燃料電池用セルの概略断面図である。
【図3】(a) 図2に示したセルにおける空気極の表面組織を示すSEM像である。
(b) 図2に示したセルにおける空気極の断面組織を示すSEM像である。
【図4】本発明の第2の実施例として柱状構造粒から成る燃料極を備えた固体酸化物形燃料電池用セルの概略断面図である。
【図5】(a) 図4に示したセルにおける空気極の表面組織を示すSEM像である。
(b) 図4に示したセルにおける空気極の断面組織を示すSEM像である。
【図6】本発明の第3の実施例として柱状構造粒から成る空気極及び燃料極を備えた固体酸化物形燃料電池用セルの概略断面図である。
【符号の説明】
1 固体酸化物形燃料電池用セル
2 電解質層
3 空気極(電極層)
4 燃料極(電極層)
S 基板
T ターゲット(成膜材料源)

Claims (6)

  1. 固体酸化物から成る電解質層を燃料極と空気極で狭持した積層構造を有する固体酸化物形燃料電池用セルにおいて、
    上記燃料極がNi、Co、Pt、Pd及びRuから成る群より選ばれた少なくとも1種の金属材料と電解質材料の混合物から成り、実質的に独立した柱状構造粒から構成されていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池用セル。
  2. 上記空気極がペロブスカイト型酸化物から成り、実質的に独立した柱状構造粒から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池用セル。
  3. 上記燃料極及び空気極の少なくとも一方における柱状構造粒のアスペクト比が0.0001〜0.1であることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体酸化物形燃料電池用セル。
  4. 上記燃料極及び空気極の少なくとも一方における柱状構造粒の太さが0.001〜1.0μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の固体酸化物形燃料電池用セル。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法において、
    基板上に電極層を成膜するに際し、上記基板を相対回転させると共に、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法、イオンクラスタ法及びレーザービームアブレーション法から成る群より選ばれた少なくとも1種の物理的気相成膜法を用いて、成膜粒子を上記基板に対して角度を持って入射させることを特徴とする固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法。
  6. 上記基板の表面に立てた法線に対する成膜材料源の表面に立てた法線のなす角度を20〜70°の範囲とすることを特徴とする請求項に記載の固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法。
JP2003159376A 2003-06-04 2003-06-04 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4517589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159376A JP4517589B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159376A JP4517589B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004362921A JP2004362921A (ja) 2004-12-24
JP4517589B2 true JP4517589B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34052456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159376A Expired - Fee Related JP4517589B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517589B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532530B2 (ja) * 2006-02-23 2014-06-25 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2008004443A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Osaka Prefecture Univ 固体酸化物形燃料電池用空気極およびその製造方法
JP2012054137A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Kyushu Univ 固体酸化物形燃料電池用電極、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法および固体酸化物形燃料電池の製造方法
KR101336768B1 (ko) * 2011-07-22 2013-12-16 한국에너지기술연구원 수소 분리막 보호층 및 이의 코팅방법
JP5666404B2 (ja) * 2011-08-31 2015-02-12 本田技研工業株式会社 電解質・電極接合体及びその製造方法
KR101801280B1 (ko) 2016-04-05 2017-11-27 주식회사 화진 기상 증착 장치
CN110447134A (zh) 2017-03-31 2019-11-12 大阪瓦斯株式会社 电化学元件、电化学模块、固体氧化物型燃料电池和制造方法
CN114044673A (zh) * 2021-11-22 2022-02-15 南京理工大学 水基流延制备质子传导型固体氧化物池的陶瓷复合膜的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006702A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池における活性固体高分子電解質膜
JP2002313357A (ja) * 2001-04-06 2002-10-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 単室型燃料電池
JP2004265859A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 電極及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006702A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池における活性固体高分子電解質膜
JP2002313357A (ja) * 2001-04-06 2002-10-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 単室型燃料電池
JP2004265859A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004362921A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539417B2 (ja) ナノ構造複合体空気極を含む固体酸化物燃料電池及びその製造方法
JP4981239B2 (ja) 固体酸化物燃料電池の高性能陰極
US6479178B2 (en) Direct hydrocarbon fuel cells
US20040033405A1 (en) Direct hydrocarbon fuel cells
JP4840718B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP3978603B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル板及びその製造方法
US20130078551A1 (en) Method for manufacturing unit cells of solid oxide fuel cell
WO2017013868A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層-アノード接合体の製造方法
US11670779B2 (en) Metal support for electrochemical element, electrochemical element, electrochemical module, electrochemical device, energy system, solid oxide fuel cell, solid oxide electrolytic cell, and method for manufacturing metal support
US12119526B2 (en) Metal support for electrochemical element, electrochemical element, electrochemical module, electrochemical device, energy system, solid oxide fuel cell, solid oxide electrolytic cell, and method for manufacturing metal support
EP3488482B1 (en) Intermediate-temperature fuel cell tailored for efficient utilization of methane
KR101680626B1 (ko) 프로톤 전도성 산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP2010529591A (ja) 原子層堆積によってチューンされた固体酸化物形燃料電池構成要素
US20140141358A1 (en) Solid oxide fuel cell comprising post heat-treated composite cathode and method for preparing same
JP4517589B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
US20210119224A1 (en) Metal Plate, Electrochemical Element, Electrochemical Module, Electrochemical Device, Energy System, Solid Oxide Fuel Cell, and Method for Manufacturing Metal Plate
KR20140082400A (ko) 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
KR20130064359A (ko) 고체 산화물 연료전지용 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
JP2004111145A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法
JP2004355814A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP3574439B2 (ja) 多孔性イオン伝導性セリア膜コーティングで三相界面が拡張された微細構造の電極およびその製造方法
US11417891B2 (en) Cathode including a tandem electrocatalyst and solid oxide fuel cell including the same
US11749824B2 (en) Metal plate, electrochemical element, electrochemical module, electrochemical device, energy system, solid oxide fuel cell, and method for manufacturing metal plate
JP2003288912A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2771090B2 (ja) 固体電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees