JP4517379B2 - 分割型変流器 - Google Patents

分割型変流器 Download PDF

Info

Publication number
JP4517379B2
JP4517379B2 JP2002182171A JP2002182171A JP4517379B2 JP 4517379 B2 JP4517379 B2 JP 4517379B2 JP 2002182171 A JP2002182171 A JP 2002182171A JP 2002182171 A JP2002182171 A JP 2002182171A JP 4517379 B2 JP4517379 B2 JP 4517379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
magnetic
current transformer
split
magnetic piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002182171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003338416A (ja
Inventor
延行 桑原
Original Assignee
マルチ計測器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルチ計測器株式会社 filed Critical マルチ計測器株式会社
Priority to JP2002182171A priority Critical patent/JP4517379B2/ja
Publication of JP2003338416A publication Critical patent/JP2003338416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517379B2 publication Critical patent/JP4517379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は分割型変流器の閉磁路内平均透磁率を低コストで高くさせることにより変流器としての性能を向上させる方法に関することである。
【0002】
【従来の技術】
従来はコアを薄板の巻き鉄心として製作しその後切断していたが分割面を研磨後突き当てる方式は磁気的に接触する箇所が1点接触となり大きな磁気抵抗となることから最近は使用される事が少ない。それに変わり近頃は図1のように0.3〜1.0mmの薄板の磁性材をプレス加工して櫛状に積層させ、一方の分割箇所で凸にした磁片はもう一方の分割箇所では凹の部分とし、多数積層させ、一対のコアを形成する方法が多く使用されてきている。また当該方法では積層されたコアをスムーズにかんごうさせる為に積層間に数十μmのフイルム状のテープを貼付する事もおこなわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来構造は図1の通りで図1(a)は分割コアA、Bを分割箇所A1、B1側から見たもの、図1(b)は正面から見たもので図1(C)はA2、B2側からみたものである。図2は図1のコアを1枚ずつ分けたものである。
【0004】
上記従来の構造の分割型変流器のコアとしての磁束の流れを見ると、図2のように、磁片1のB側コアとの接触部10は磁片2との面接触部9、11を通り磁片2のB側接触部12を通りB側コアの磁片14のA側コアとの接触部13を通り面接触部14、16、15、を通り10に戻る。
【0005】
すなわち一つの磁束の流れが少なくとも4枚の磁片を通り元に戻る。その為、磁路の形成するためには磁片どうしの接触箇所が最低でも4箇所は存在する。このように従来の構造の分割方式は接触箇所が多いために磁気抵抗が大きくなり、等価的に一つの閉磁路と見たときの平均実効透磁率は分割箇所を持たないトロイダル式のものに比べ大きく劣る。
【0006】
その為、分割型変流器としては貫通型のものに比べ外部磁界の影響が大きく受けることになり、1次電流が微小な時において高精度で検出させる場合にはコアの断面積を大きくさせてインダクタンスを大きくさせる必要があった。その為高価なものとなっている。分割型の零相変流器では漏れ磁束が大きくなることから残留電流が増加し、分割型の変流器においては励磁電流の増加により比誤差、位相角誤差が大きなものとなっている。
【0007】
【問題を解決する為の手段】
上記の目的を達成するため、本発明はプレスされた積層用磁片のコアは2枚で閉磁路となるように2箇所の分割箇所まで磁片1枚で磁路を形成させ、磁片の積層方向の隣接材は低コストの紙ないしは樹脂材を使用することにより、1枚の磁片のみで2つの分割箇所の面接触を負担させることにより磁路の平均透磁率を向上させた事を特徴とするものである。
【0008】
【実施例】
以下本発明の実施例について説明する。
図3は本発明の図で図3(a)は分割コアC、Dを分割箇所C1、D1側から見たもの、図3(b)は正面から見たもの、図3(C)はC2、D2側からみたものである。
図4は図3のコアを積層順に並べたものである。例としては4層としているが4層以外でも同じ構成である。
コアCでは磁片18、20と積層し磁片18と20の間には低コストの非磁性材例えば樹脂材を使用する。コアDではコアCとは反対に樹脂材から積層を始め磁性材を交互に積層する。
【0009】
【発明の効果】
図1の従来方式の構成からなる閉磁路としての平均透磁率はμe=10000〜20000であるがの構成では20000〜30000となる。
この方式を分割型零相変流器に利用すると残留電流の低減が計れ、分割型変流器では外部磁界の影響が小さくなり、比誤差、位相角誤差の低減が計ることが出来る。
従来並みの性能にする場合には、鉄心の使用量が50%近く削減でき低コスト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は分割型変流器の従来のコアの構成をあらわした図である。
【図2】図2は図1のコアを構成している磁片を1枚づつ表し、また閉磁路時の磁路を形成する範囲を斜線、点であらわしている。
【図3】図3は本発明のコアの構成を表したものである。
【図4】図4は本発明の図3のコアを積層順に1枚ごとに形状をあらわし、また閉磁路時の接触範囲を斜線であらわしたものである。
【符号の説明】
A・・・従来方式分割型変流器1対コアの1/2コア
B・・・従来方式分割型変流器1対コアのコアAに対するもう一方側
C・・・本発明方式分割型変流器1対コアの1/2コア
D・・・本発明方式分割型変流器1対コアのコアCに対するもう一方側
A1・・コアAの一方側の分割側
A2・・コアAのA1に対しもう一方側の分割側
B1・・コアBの一方側の分割側
B2・・コアBのB1に対しもう一方側の分割側
C1・・コアCの一方側の分割側
C2・・コアCのC1に対しもう一方側の分割側
D1・・コアDの一方側の分割側
D2・・コアDのD1に対しもう一方側の分割側
1、2,3,4・・・従来方式コアでコアA側各積層磁片
5、6,7,8・・・従来方式コアでコアB側各積層磁片
9・・・・コアA側磁片1とコアA側磁片2との接触範囲、
10・・・コアA側とコアB側との接触範囲で磁片1の範囲
11・・・磁片2と磁片1との接触範囲で磁片2側範囲
12・・・コアAとコアBとの接触範囲で磁片2の範囲
13・・・コアAとコアBとの接触範囲で磁片13の範囲
14・・・磁片5と磁片6の接触範囲で磁片5の範囲
15・・・コアAとコアBとの接触範囲で磁片6範囲
16・・・磁片5と磁片6の接触範囲で磁片6の範囲
17・・・積層位置決めピン用軸孔
18、20・・・本発明方式コアでコアC側磁片
19、21・・・本発明方式コアC側で空隙用樹脂スペーサ
22,24・・・本発明方式コアD側で空隙用樹脂スペーサ
23,25・・・本発明方式コアでコアD側磁片
30・・・積層位置決めピン用軸孔

Claims (1)

  1. 分割型変流器の分割面の構造が、お互いに同等の厚みを有する磁性材からなる磁片と非磁性材を交互に積層し、重ね合わせかんごう方式の1対のコアにおいて、対向する一方の半コアの上記積層の順序と他方の半コアの上記積層の順序とが互いに逆であり、半コアのうち一方の分割箇所で磁気的に接触させた磁片がもう一方の分割箇所においても同じ磁片で磁気的に面接触で結合させることにより変流器として閉磁路の磁気抵抗を小さくさせた構造を有する分割型変流器。
JP2002182171A 2002-05-21 2002-05-21 分割型変流器 Expired - Fee Related JP4517379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182171A JP4517379B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 分割型変流器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182171A JP4517379B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 分割型変流器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338416A JP2003338416A (ja) 2003-11-28
JP4517379B2 true JP4517379B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=29707158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182171A Expired - Fee Related JP4517379B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 分割型変流器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517379B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8115475B2 (en) 2009-09-23 2012-02-14 Electrical Reliability Services, Inc. Manipulation assembly for online electrical system test probe installation
CN108802467B (zh) * 2018-05-04 2023-12-29 国网浙江省电力有限公司宁波市奉化区供电公司 一种检测精度高的铁芯线圈式电流互感器及漏电检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003338416A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169055B2 (ja) 回転電機
US10530203B2 (en) Rotor and reluctance motor
EP0744757A1 (en) D.c. reactor
JP2010130819A (ja) 界磁子及び界磁子の製造方法
JP2011043422A (ja) 電流センサ及びその製造方法
JP5700757B2 (ja) 巻鉄心
JP5426356B2 (ja) 巻鉄心及びその組み立て方法
JP2016082778A (ja) 埋込磁石型ロータユニット、および埋込磁石型ロータユニットの製造方法
KR100196581B1 (ko) 자기저항 효과소자
JP2015061328A (ja) 回転電機のロータ
JP2011067030A (ja) リニアモータの界磁およびそれを備えたリニアモータ
JP6210711B2 (ja) 永久磁石電動機
JPWO2017163886A1 (ja) 回転電機用電機子
JP4517379B2 (ja) 分割型変流器
JPS5827747B2 (ja) 直流回転電機の固定子
JP2005166107A (ja) 垂直記録磁気ディスク装置
JP3671171B2 (ja) コイル装置及びその製造方法
JP3314908B2 (ja) 直流リアクトル
JP5010959B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JPS5834226A (ja) 磁気軸受用電磁石およびその製造方法
KR100273416B1 (ko) 리니어 모터의 고정자구조
JPH10150753A (ja) リラクタンスモータ用のロータ
JPH04255437A (ja) 電動機の固定子
JP5941717B2 (ja) 樹脂モールドコイル装置
JP5387225B2 (ja) 電機子用ヨーク及び電機子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070821

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees