JP2011067030A - リニアモータの界磁およびそれを備えたリニアモータ - Google Patents
リニアモータの界磁およびそれを備えたリニアモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011067030A JP2011067030A JP2009216449A JP2009216449A JP2011067030A JP 2011067030 A JP2011067030 A JP 2011067030A JP 2009216449 A JP2009216449 A JP 2009216449A JP 2009216449 A JP2009216449 A JP 2009216449A JP 2011067030 A JP2011067030 A JP 2011067030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field
- linear motor
- yoke
- magnet
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 19
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229910001224 Grain-oriented electrical steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】 電磁鋼板を積層してなる界磁ヨーク70に長手方向に向かって複数の界磁用磁石を並べて配置した界磁を備えたリニアモータの界磁部において、前記複数の界磁用磁石(主磁極801、副磁極802)をハルバッハ配列で構成すると共に、前記界磁ヨーク70の内部に前記磁石を挿入するための磁石挿入穴71を挿設したことを特徴としている。
【選択図】 図1
Description
このような用途に用いられるリニアモータには、小型、高推力化への要求が強く、所謂推力密度の高いリニアモータが望まれている。推力密度を向上するための技術課題の一つとして、磁気装荷の向上が挙げられる。この技術課題を解決するために、界磁に複数の磁極を並べて配置したハルバッハ配列構造を使用したリニアモータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ハルバッハ磁石配列の界磁構造を持つリニアモータの改良として、さらに磁束を増大させるために主磁極の表面に軟磁性体を貼り付けたものもある(例えば、特許文献2参照)。
図7は第1従来技術(特許文献1)を示すリニアモータの平断面図である。図7において、1はリニアモータで、電機子2と、前記電機子2と空隙を介して対抗するように配置される界磁部3とで構成されている。電機子2は略I字形状のブロックコアを長手方向に複数個連結してなる電機子コア4と前記電機子コア4に巻装した電機子巻線5とから成る。界磁部3は、界磁ヨーク7と複数個の主磁極81と副磁極82の界磁磁石8からなり、主磁極81と副磁極82は磁化方向を図中の矢印の向きに互いに直交するように揃えて、ハルバッハ配列で界磁ヨーク7上に接着により固定されている。また、防塵の目的により、磁石表面に非磁性カバー6を貼り付けている。
図8は第2従来技術(特許文献2)を示すリニアモータの平断面図である。基本的な構成は図7のリニアモータと同じであるが、主磁極の表面に軟磁性体が貼り付けられている点が異なる。飽和磁束密度が磁石の残留磁束密度よりも大きな軟磁性体を主磁極の表面に貼り付けることで、主磁極81と副磁極82から発生する磁束を軟磁性体9に集中させて、推力を向上させることが可能となる。
以上に示したように、従来のリニアモータの界磁をハルバッハ配列で構成する場合、主磁極と副磁極を界磁ヨークの表面に貼り付けて構成されている。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、製作性や信頼性の問題がなく、高推力かつ低損失なリニアモータの界磁およびそれを備えたリニアモータを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、電磁鋼板を積層してなる界磁ヨークに長手方向に向かって複数の界磁用磁石を並べて配置した界磁を備えたリニアモータの界磁部において、前記複数の界磁用磁石をハルバッハ配列で構成すると共に、前記界磁ヨークの内部に前記磁石を挿入するための磁石挿入穴を挿設したことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のリニアモータの界磁部において、前記界磁ヨークは、該ヨークの磁石列と直交する方向の幅をWy、該ヨークのポールシュー部分の幅をWpとしたとき、Wp>Wy×0.17としたことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載のリニアモータの界磁部において、前記界磁ヨークに方向性電磁鋼板を用いたことを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載のリニアモータの界磁部と、前記界磁部と磁気的空隙を介して対向配置されると共に、電機子コアに電機子巻線を巻装してなる電機子とを備え、前記界磁と前記電機子の何れか一方を可動子とし、他方を固定子として相対移動するようにしたリニアモータであることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によると、主磁極にポールシューを構成することができるので、主磁極と副磁極が発生する磁束を集中させ、推力を向上させることができる。
請求項3に記載の発明によると、方向性電磁鋼板を用いているので界磁部の磁束密度を高め、推力を向上することができる。
請求項4に記載の発明によると、高推力かつ低損失のリニアモータを提供することができる。
図1において、1はリニアモータで、電機子2と、前記電機子2と磁気的な空隙を介して対向するように配置される界磁部3とで構成されている。電機子2は、略I字形状に打ち抜いた複数の電磁鋼板を積層してなるブロックコアを複数個、長手方向に並べて連結するように構成した電機子コア4と、この電機子コア4の長手方向両端部のティースに巻装した電機子巻線5とからなる。一方、界磁部3は、電磁鋼板を積層した界磁ヨーク70と、該界磁ヨーク70の磁石挿入穴71に挿設した複数個の磁石80で構成され、複数個の磁石80は主磁極801と副磁極802から成り、ハルバッハ配列で前記磁石挿入穴71に挿設されている。このように、本発明が先行技術と異なる点は、従来のリニアモータではハルバッハ配列の磁石を界磁ヨークの表面に貼り付けて界磁部を構成する点に替えて、本発明ではハルバッハ配列の磁石80を界磁ヨーク70内に形成された磁石挿入穴71に埋め込んだ点である。
図2は本発明と従来例のリニアモータの界磁部を比較した図であって、(a)は本発明、(b)は従来の界磁部を拡大した斜視図である。
図2(a)、(b)より、従来の界磁部では主磁極81の表面に軟磁性体9を貼り付け、界磁ヨーク7の表面に主磁極81と副磁極82を交互に接着しなければならず、製作に手間が掛かる上、これらの主磁極81と副磁極82よりなる磁石が脱落する恐れもある。また、軟磁性体7に電機子から発生した磁束Φが鎖交するとき、大きな渦電流Jが発生することがある。これにより、温度が上昇し磁石の接着力が低下したり、減磁したりする可能性がある。さらに、防塵予防として磁石表面に非磁性カバーを貼り付けた場合、界磁部と電機子間の磁気的ギャップが広がり、推力が低下してしまうことがある。それに対して、本発明の界磁部は界磁ヨーク70の内部に設けられた磁石挿入穴71に磁石80を挿入するだけで構成されるため、製作が容易であり、磁石が脱落する恐れもない。また、本発明の界磁ヨーク7は電磁鋼板10を積層したものであるため、電機子コアからの磁束変動により発生する渦電流を低減することができる。さらに、防塵用の非磁性体カバーを取り付ける必要がないため、磁気的ギャップ間を短くし、推力を上げることが可能となる。
図3は第1実施形態を示す界磁部の一部を拡大したものである。図3に示すように、副磁極のポールシュー側部位821と主磁極801から発生する磁束Φはポールシュー701に流入し、ポールシュー701の磁束密度が電磁鋼板の飽和磁束密度に達するまで、磁束を流入させることが可能となる。通常、磁石の残留磁束密度が1.5[T]程度であり、比透磁率が1.05程度であるのに対して、電磁鋼板の飽和磁束密度が2.0[T]程度であり、比透磁率は100以上であるため、ポールシュー701部分を設けることで、界磁ヨークの表面の磁束密度を高め、推力を向上することが可能となる。このように、一定幅のポールシューを界磁ヨークに確保することで、大きな磁束を発生させることが可能となる。
図4は第1実施形態における界磁部の寸法を示す平断面図、図5は界磁ヨークの諸寸法と誘起電圧の関係を解析した結果を示す図であって、界磁ヨーク幅をWy、バックヨーク702部分のバックヨーク幅をWb、ポールシュー701部分のポールシュー幅をWpとしたとき、(a)はバックヨーク幅Wb(界磁ヨーク幅Wyに対する比率で表示)の変動に対するリニアモータの誘起電圧の変化、(b)はポールシュー幅Wp(界磁ヨーク幅Wyに対する比率で表示)の変動に対する誘起電圧の変化を示したものである。ここで、界磁ヨーク幅Wyは11.6[mm]に固定し、図5(a)のようにバックヨーク幅Wbを変動させる場合はポールシュー幅Wpを0.5[mm]に固定し、図5(b)のようにポールシュー幅Wpを変動させる場合はバックヨーク幅Wbを0.5[mm]に固定した。図5の縦軸はバックヨーク幅Wbとポールシュー幅Wpを共に0.5[mm]に固定したときの誘起電圧を100[%]として表示した。
図5(a)に示すように、誘起電圧の変動がバックヨーク幅Wbに対しては少ない傾向であり、図5(b)に示すように、誘起電圧の変動がポールシュー幅Wpに対しては大きい傾向にある。特に、ポールシュー幅Wpは、界磁ヨークの幅Wyの0.17倍以上確保することで誘起電圧が120%程度まで上昇することが分かる。このように、ポールシュー部分に磁石を詰め込むのではなく、一定幅のポールシューを確保することで、誘起電圧を増加させることができる。
第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、方向性電磁鋼板11の磁化容易軸方向を図に示すDの矢印の向きに設定することで、無方向性電磁鋼板よりも矢印方向の磁気特性(透磁率や磁束密度)が向上し、界磁ヨークから電機子に流れる磁束量を増加させることが可能となる。
なお、第2実施形態の動作については、第1実施形態と基本的に同じなため、その説明を省略する。
2 電機子
3 界磁部
4 電機子コア
5 電機子巻線
6 非磁性カバー
7、70 界磁ヨーク
701 ポールシュー
702 バックヨーク
71 磁石挿入穴
8、80 磁石
81、801 主磁極
82、802 副磁極
821 副磁極のポールシュー側部位
9 軟磁性材
10 電磁鋼板
11 方向性電磁鋼板
M 磁化方向
Φ 磁束
J 渦電流
D 磁化容易軸方向
Wy 界磁ヨーク幅
Wb バックヨーク幅
Wp ポールシュー幅
Claims (4)
- 電磁鋼板を積層してなる界磁ヨークに長手方向に向かって複数の界磁用磁石を並べて配置した界磁を備えたリニアモータの界磁部において、
前記複数の界磁用磁石をハルバッハ配列で構成すると共に、前記界磁ヨークの内部に前記磁石を挿入するための磁石挿入穴を挿設したことを特徴とするリニアモータの界磁部。 - 前記界磁ヨークは、該ヨークの磁石列と直交する方向の幅をWy、該ヨークのポールシュー部分の幅をWpとしたとき、
Wp>Wy×0.17
としたことを特徴とする請求項1記載のリニアモータの界磁部。 - 前記界磁ヨークに方向性電磁鋼板を用いたことを特徴とする請求項1または2記載のリニアモータの界磁部。
- 請求項1乃至3の何れか1項に記載のリニアモータの界磁部と、前記界磁と磁気的空隙Gを介して対向配置されると共に、電機子コアに電機子巻線を巻装してなる電機子とを備え、前記界磁と前記電機子の何れか一方を可動子とし、他方を固定子として相対移動するようにしたことを特徴とするリニアモータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009216449A JP2011067030A (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | リニアモータの界磁およびそれを備えたリニアモータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009216449A JP2011067030A (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | リニアモータの界磁およびそれを備えたリニアモータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011067030A true JP2011067030A (ja) | 2011-03-31 |
Family
ID=43952664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009216449A Pending JP2011067030A (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | リニアモータの界磁およびそれを備えたリニアモータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011067030A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190027218A (ko) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 한국전기연구원 | 전자기식 에너지 하베스터 |
CN111327174A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-06-23 | 中国科学院电工研究所 | 一种无铁心长定子永磁直线同步电动机 |
JP7124981B1 (ja) * | 2022-01-24 | 2022-08-24 | 富士電機株式会社 | 界磁装置、リニアモータ |
US11606016B2 (en) | 2020-08-31 | 2023-03-14 | Fuji Electric Co., Ltd. | Linear motor |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0556624A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Shinko Electric Co Ltd | リニアモ−タの固定子 |
JP2000037070A (ja) * | 1998-05-12 | 2000-02-02 | Yaskawa Electric Corp | リニアモ―タ |
JP2007006545A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Yaskawa Electric Corp | 周期磁界発生装置およびそれを用いたリニアモータ、回転型モータ、揺動モータ |
JP2008211948A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 積層回転子鉄心の製造方法 |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009216449A patent/JP2011067030A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0556624A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Shinko Electric Co Ltd | リニアモ−タの固定子 |
JP2000037070A (ja) * | 1998-05-12 | 2000-02-02 | Yaskawa Electric Corp | リニアモ―タ |
JP2007006545A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Yaskawa Electric Corp | 周期磁界発生装置およびそれを用いたリニアモータ、回転型モータ、揺動モータ |
JP2008211948A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 積層回転子鉄心の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190027218A (ko) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 한국전기연구원 | 전자기식 에너지 하베스터 |
KR102420482B1 (ko) | 2017-09-06 | 2022-07-13 | 한국전기연구원 | 전자기식 에너지 하베스터 |
CN111327174A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-06-23 | 中国科学院电工研究所 | 一种无铁心长定子永磁直线同步电动机 |
US11606016B2 (en) | 2020-08-31 | 2023-03-14 | Fuji Electric Co., Ltd. | Linear motor |
JP7124981B1 (ja) * | 2022-01-24 | 2022-08-24 | 富士電機株式会社 | 界磁装置、リニアモータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8179001B2 (en) | Linear motor armature and linear motor | |
JP5502571B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5370313B2 (ja) | リニアモータ | |
JP4492118B2 (ja) | リニアモータおよび吸引力相殺形リニアモータ | |
JP4458238B2 (ja) | 永久磁石型同期リニアモータ | |
JP2010130871A (ja) | リニアモータ | |
JP2007037273A (ja) | 振動型リニアアクチュエータ | |
CN103997187A (zh) | 埋入磁体型感应线性电机 | |
JP2013106458A (ja) | リニアモータ | |
JP2011067030A (ja) | リニアモータの界磁およびそれを備えたリニアモータ | |
CN102577054A (zh) | 线性马达 | |
WO2018174235A1 (ja) | リニアモータ | |
JP2009050128A (ja) | ムービングマグネット形円筒リニアモータ | |
JP2004364374A (ja) | リニアモータ | |
KR101048055B1 (ko) | 코어에 슬릿을 형성한 횡자속 전기기기 | |
JP2001112228A (ja) | 磁石可動型リニアアクチュエータ | |
JP6016833B2 (ja) | 電気機械 | |
JP2012175851A (ja) | リニアモータ電機子およびリニアモータ | |
JP4497986B2 (ja) | クローポール型三相リニアモータ | |
JP5664079B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP5553247B2 (ja) | リニアスライダ | |
JP5750995B2 (ja) | 同期電動機 | |
JP2010063193A (ja) | リニアモータ | |
KR100928554B1 (ko) | 산업용 전동기 및 고속 전동기를 위한 고정자 | |
WO2023042639A1 (ja) | ロータの製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20120229 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20140708 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |