JP4516239B2 - 排泥水分離装置及び排泥水分離方法 - Google Patents

排泥水分離装置及び排泥水分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4516239B2
JP4516239B2 JP2001181245A JP2001181245A JP4516239B2 JP 4516239 B2 JP4516239 B2 JP 4516239B2 JP 2001181245 A JP2001181245 A JP 2001181245A JP 2001181245 A JP2001181245 A JP 2001181245A JP 4516239 B2 JP4516239 B2 JP 4516239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
wastewater
net conveyor
water
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001181245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371786A (ja
Inventor
計夫 高見沢
修 石田
茂雄 幸長
潤示 井櫻
芳雄 馬江
政司 石田
敏夫 河原崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kyowa Exeo Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Kyowa Exeo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kyowa Exeo Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2001181245A priority Critical patent/JP4516239B2/ja
Publication of JP2002371786A publication Critical patent/JP2002371786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516239B2 publication Critical patent/JP4516239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長距離のトンネル工事に特に好適な排泥水分離装置及び当該排泥水分離装置を使用した排泥水分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
トンネル工事において用いられる泥水式シールド工法は、泥水に所定の圧力を加えて循環させることにより、切羽の安定化を図ると共に掘削土砂の流体輸送を行うもので、泥水を切羽に送るための送泥装置と、地山を掘削する掘削装置と、掘削土砂を排出するための排泥水圧送装置と、掘削輸送された泥水を分離する泥水処理装置等の各種装置を使用してトンネルの掘削を行っている。
【0003】
従来、泥水式シールド工法は、掘削装置によって掘削した掘削土砂をスラリ状の排泥水として、泥水輸送装置を使用することにより、液体輸送方式で坑外に設置されている泥水処理設備まで搬出し、当該泥水処理設備において、その処理を行っていた。
前記泥水処理設備における処理は、排泥水の処理を行うに当たり、礫、砂等を物理的な分級方法によって分離する一次処理と、粒子の細かいシルト、粘土、コロイド等を一旦凝集剤等で凝集させてフロック(団粒)としたうえで、フィルタプレス等で脱水固化処理することにより固形分(二次処理土)と液体分を分離する二次処理と、pH調整を行う三次処理で構成することが一般的である。
【0004】
一方、近年、大深度地下の公共的使用に関する特別措置法の施行に伴い、シールド工事も長距離大深度化が検討されている。大深度地下地盤は、硬質粘性土層や硬質砂礫層で構成されており、シールド掘削機の性能が向上していることから、超長距離(一般的には5km以上)の連続施工が現実的には可能であり、そのような工事が実現化される状況が整いつつある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、超長距離トンネルの連続施工化を阻害する原因の一つに掘削土処理があげられる。すなわち、超長距離の連続施工に泥水式シールド工法を採用する場合には、排泥水中に存在する砂礫が長距離にわたって排泥管内を輸送されるため、掘削装置の後方に配設されている環流設備(例えば、圧送ポンプのケーシング、インペラ或いは排泥管等)を摩耗させてしまう。そのため、円滑に作業を行うためには、摩耗した環流設備を頻繁に補修交換等をしなければならず、作業の効率低下を招くことになる。
【0006】
また、長距離にわたって排泥水を輸送することにより、当該排泥水中に含有される粘土塊が液体中に多量に溶解してしまう。そのため、余剰泥水が増え泥水処理設備(二次処理設備)を大型化することが必要になる。加えて、二次処理工程が長時間化するとともに、産業廃棄物である二次処理土が増量することから二次処理費用が増加し、全体工事費が増加することになる。
【0007】
さらに、排泥水中の粘土塊が溶解することにより、その比重や粘性が増加することになる。そのため、排泥水の輸送効率を維持するためには、圧送ポンプの圧送能力を増加させなければならず、当該泥水輸送装置を構成するポンプの大型化や設置台数を増加させなければならないことから、さらに、設備費が増加することになる。
また、通常、二次処理時に発生する二次処理土の含水比は、地山の状態の含水比と比較して大きいことから、当該二次処理土を処分する場合には、搬出を行うための搬出車両台数が多数必要となり、その増加とともに、交通公害や排出ガスの増加等が周辺環境に悪影響を及ぼすこととなる。
【0008】
本発明は、前記の問題点を解決するためになされたものであり、シールドトンネルの長距離化に伴う高速施工に寄与することが可能となる排泥水分離装置及び当該排泥水分離装置を使用した排泥水分離方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の排泥水分離装置は、ネットコンベヤと、当該ネットコンベヤに接続する固形物搬送手段と、前記ネットコンベヤに連結されている排泥水受器と、を備え、前記ネットコンベヤは、無端状に形成されているネット部材と、当該ネット部材の両端部に付設されている無端状の動力伝達部材と、当該動力伝達部材を回動自在に支持する支持部材と、前記支持部材を介して前記動力伝達部材を駆動する駆動手段とを備えるとともに、前記ネット部材の上側載置面が前記動力伝達部材の上側部分よりも下方に位置するように構成されていることを特徴としている。
【0010】
本発明の排泥水分離装置は、ネットコンベヤを構成する、ネット部材の上側載置面が、当該ネット部材と付設されている動力伝達部材よりも下方に位置するように構成されている。
一方、排泥水中には、砂等の細粒分が含まれており、ネット部材と動力伝達部材が同一高さに配置されていると、当該砂等が液体分と共に動力伝達部材を構成する部品間の間隙に入り込み、当該部品を摩耗させることになる。
本発明によれば、排泥水が動力伝達部材よりも下方に位置しているネットコンベヤ上に落下するため、砂等が動力伝達部材を構成する部品間の間隙に入り込むことがないため、動力伝達部材を構成する部品が摩耗することを防止できる。従って、ネットコンベヤの長寿命化を図ることができるため、シールドトンネルの長距離化に伴う高速施工に寄与することが可能となる排泥水分離装置を提供することができる。
【0011】
前記排泥水分離装置は、前記ネットコンベヤと、前記排泥水受器と、前記固形物搬送手段とが移動自在に構成されていてもよい。また、前記排泥水分離装置は、前記ネットコンベヤ上の搬送物に送風するための送風手段や、前記搬送物に散水するための散水手段を設けるものであってもよい。
【0012】
かかる排泥水分離装置によれば、ネットコンベヤと、排泥水受器と、固形物搬送手段とが移動自在に構成されていることから、長距離のトンネル内に配置した場合であっても、泥水式トンネル掘削装置(以下、「トンネル掘削装置」という)の移動に追従して移動させることができる。従って、トンネル掘削装置から搬出された排泥水を長距離にわたって輸送させることなく、当該トンネル掘削装置の近傍で固形分と液体分とに分離することができるため、排泥水中に存在する砂礫量を削減できるため環流設備を摩耗させることを防止することができる。
【0013】
また、長距離にわたって排泥水を輸送する必要がないため、当該排泥水中に含有される粘土塊が排泥水中に多量に溶解することを防止することができることから、坑外に設置される泥水処理設備を小型化することができる。加えて、排泥水分離装置に排泥水を供給するための泥水輸送装置の圧送能力を必要以上に増加させることを要しないため、設備費を減少させることができる。そのため、産業廃棄物である二次処理土を削減可能なため、二次処理費用を削減し、全体工事費を低減させることができる。
【0014】
また、本発明の排泥水分離装置は、面に排泥水供給口を、かつ、面部に前記ネットコンベヤの点検用孔を有する外装と、記排泥水供給口から前記ネットコンベヤの排泥水の搬送方向側の端部に至る区間におけるネットコンベヤの側方に設けられている排泥水の飛散防止部材と、を備え、当該外装内にその長手方向にネットコンベヤが配設されており、前記点検用孔に対して、前記排泥水供給口が側面視で前記排泥水の搬送方向側に設けられていてもよい
また、前記ネット部材および前記動力伝達部材は、複数の分割片を連結することにより形成されていてもよい。
【0015】
本発明によれば、ネットコンベヤは外装内に配設されており、当該外装の側面部にネットコンベヤの点検用孔が設けられていることから、ネットコンベヤの点検時等において、点検用孔を開放して、その内部の点検作業等を容易に行うことができる。
また、外装の側面部に設けられているネットコンベヤの点検用孔に対し、当該外装の上面に設けられている排泥水供給口の位置が、側面視で前記ネットコンベヤの排泥水の搬送方向側に設けられているとともに、前記排泥水供給口から前記ネットコンベヤの排泥水の搬送方向側の端部に至る区間におけるネットコンベヤの側方に排泥水の飛散防止部材が設けられている。そのため、ネットコンベヤの点検時等において、排泥水の飛散防止部材を取り外す必要がないことから、メンテナンス時の作業性を向上させることができる。そのため、シールドトンネルの長距離化に伴う高速施工に寄与することが可能となる排泥水分離装置を提供することができる。
【0016】
さらに、前記排泥水分離装置をトンネル坑内に配設し、前記排泥水分離装置を使用して掘削により生じた排泥水を分離することにより、シールドトンネルの長距離化に伴う高速施工に寄与することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
ここで、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
なお、本実施形態では、泥水式シールド工法を採用して超長距離のトンネル掘削を行う場合において、トンネル坑内に本発明の排泥水分離装置Hを設置して使用するものである。
また、以下の説明において、排泥水分離装置Hの前方とは、ネットコンベヤ11の排泥水の搬送方向(以下、「排泥水搬送方向」という)をいい、図1〜図4における左側方向をいうものとする。
【0018】
図1に示すように、本発明の排泥水分離装置Hを適用するための泥水式シールド掘削機(以下、「シールド掘削機S」という)は、掘削装置5と、推進装置(図示せず)と、泥水輸送装置6とを主要部とするとともに、その他の付属機構から構成されている。
【0019】
[泥水処理システム]
本発明の排泥水分離装置Hは、泥水処理システムDの中に組み込まれており、当該泥水処理システムDは、前記泥水輸送装置6と、排泥水分離装置Hと、泥水処理設備7と、泥水供給装置8と、を備えている。
【0020】
泥水輸送装置6は、切羽Kに供給された泥水と掘削装置5により掘削された掘削土砂との混合物である排泥水を前記切羽Kから排出して、排泥水分離装置Hに圧送するための装置であり、排泥管6aと、当該排泥管6aを介して土砂を吸引する圧送ポンプ6bから構成されている。
【0021】
泥水処理設備7は地上部に設置されており、礫、砂等を物理的な分級方法によって分離する一次処理と、粘土、コロイド等を化学的に処理すること(例えば、凝集剤等で凝集させてフロック(団粒)としたうえで、フィルタプレス等で脱水固化処理する)により固形分と液体分を分離する二次処理と、pH調整を行う三次処理を行うための設備である。
【0022】
泥水供給装置8は、所定濃度に調整された泥水を、切羽Kに送液するための装置であり、送泥管8aと圧送ポンプ8bとから構成されている。なお、本実施形態では、泥水処理設備7で処理された液体分を再使用して前記切羽Kに再送していることから、排泥水処理システムDに含めている。
【0023】
○排泥水分離装置
図1〜図3に示すように、排泥水分離装置Hは、排泥水分離部10と、当該排泥水分離部10と接続されているベルトコンベヤ50(固形分搬送手段)とを主要部として構成されており、シールド掘削機Sの後端部に配設されている。
排泥水分離部10は、ネットコンベヤ11と、当該ネットコンベヤ11の下方に連結されている排泥水受槽30(排泥水受器)と、を主要部として構成されている。
【0024】
ネットコンベヤ11は外装40(ハウジング)の内部に、排泥水の水切りを良好に行うため、排泥水搬送方向が上方に位置するように傾斜させて固定されている。
前記ネットコンベヤ11は、無端状に形成されている載置部13と、載置部13を回動自在に支持する複数のスプロケット17A〜17D(支持部材)と、前記載置部13を回動駆動するための駆動減速機18(駆動手段)とを主要部としている(図3参照)。
前記載置部13は、無端状に形成されており、所定間隔で芯材(図示せず)を備えているステンレス製のネット14(ネット部材)と、当該ネット14の両端部に付設されているチェーン15(動力伝達部材)とから形成されている。
【0025】
載置部13は、複数のスプロケット17A〜17Dの間に周状になるように捲回されている。前記チェーン15は、正面視でZ形状である両側の支持金具16を介してネット14に取り付けられており、前記ネット14の上側載置面14aが、上方のチェーン15Aよりも下方に位置するように構成されている。そのため、前記ネット14の下側面14bは、下方のチェーン15Bよりも上方に位置するようになっている。
そして、ネット14及びチェーン15は所定長さ(例えば1m程度)ごとに分割され、当該分割片を連結することにより形成されているため、分割片を取り外すことにより、容易に交換することが可能となっている。また、ネット14の網目は、排泥水中に含まれる粘土塊(固形分)が残留し得る程度の大きさに形成されている。
【0026】
さらに、外装40の前面部には駆動減速機18が突出して設けられ、当該外装40の上面部からは突出しない構造であるため、排泥水分離装置Hの高さを低く抑制することができるようになっている。
駆動減速機18は、その後方の近傍に回動可能に軸支されている前スプロケット17Aとベルト19を介して接続されている(符号20は軸受を示す)。さらに、外装40の中間上部と、後端部と、前方下部のスプロケット17B〜17Dがそれぞれ回動可能に軸支されており、それぞれ、前スプロケット17A、中間上部スプロケット17B、後スプロケット17C、前方下部スプロケット17Dの順で、チェーン15が捲回されている。さらに、上部のネット14における下側には、当該ネット14を回動自在に支持するために、軸受21で回動可能に支持されているネット受けローラ22が複数箇所に設けられている。
これにより、上側のネット14が、後スプロケット17Cの方向から前スプロケット17Aの方向に移動可能になっている。
【0027】
なお、ネットコンベア11を可変速型とすれば、ネット14の上部に残留する粘土塊の層厚を調節することができるので、これにより各粘土塊の粒径に対して後記する風乾効果を有効にさせることができるためさらに好適である。
【0028】
外装40は、平面視で長手方向に細長形状である函体として、その内部に傾斜させた前記ネットコンベヤ11を収納することができる形状に形成されている。前記外装40の後方端部における上面部及び側面部であって、ネットコンベヤ11の終端部(前方端部)に相当する位置には、前記ネットコンベヤ11の点検用孔41が設けられている。この点検用孔41は、ネットコンベヤ11の点検時や、ネット14及びチェーン15の取り替え時等(以下、「点検時等」という)に開放して、その作業を行うために設けるものである。
【0029】
また、外装40には、側面視で前記点検用孔41に対して、排泥水搬送方向の上流側の位置であり、当該点検用孔41に近接して、排泥水供給口42が形成されている。この排泥水供給口42は、泥水輸送装置6における排泥管6aの終端部と接続されており、当該排泥管6aから搬送されてきた排泥水を、ネット14上に供給可能となっている。
前記排泥水供給口42とネット14との間には落差があることから、その間にフィードボックス25が挿設されている。このフィードボックス25は、底面部25aを有する四角筒形状であり、排泥水搬送方向における側面下部に排出口25bが開口している。これにより、排泥水供給口42からフィードボックス25に供給された排泥水は、その底面部25aで一旦受け止めることにより、ネット14に直接落下しないようになっており、その後、当該排出口25bから排泥水がネット上に供給されるようになっている。
【0030】
前記排泥水供給口42からネットコンベヤ11の終端部に至る区間において、ネット14の両端部の上部にはスカート26(排泥水の飛散防止部材)が設けられている。このスカート26は樹脂製である細長薄板形状の部材であり、外装40の上端部からネット14に当接する寸法に設けられており、排泥水がスカート26によりせき止められて、その外側に飛散しないようになっている。
なお、排泥水は、フィードボックス25より後方には飛散することがないため、排泥水供給口42より前方のみにスカート26を設けることにしたものである。
【0031】
さらに、外装40におけるネットコンベヤ11の終端部の下部位置には、ベルトコンベヤ50の始端部と接続されている固形分排出口44が設けられている。この固形分排出口44は、固形粘土を確実に落下させるための筒状の排出管部43の低部に設けられており、ネットコンベヤ11から搬送され、分離された粘土塊を、ベルトコンベヤ50上に供給可能となっている。
【0032】
このベルトコンベヤ50は、トンネル後方の所定位置まで延設されており、その終端部にはズリ鋼車51が設けられ、搬送されてきた固形物を受けることができるようになっている。
また、外装40の下部の所定位置には液体排出口45が形成されており、当該液体排出口45の下部には排泥水受槽30が連結されている。
【0033】
ネットコンベア11の中途部に相当する外装40の上部には、送風管34を介してブロワ35と接続されている送風ノズル36,37が接続されており、ネット14上の粘土塊に送風して、乾燥させることが可能となっている。本実施形態では、ネット14に対して垂直に設けた第1送風ノズル36と、排泥水搬送方向とは逆向きに傾斜させて設けた第2送風ノズル37の組み合わせを用いている。また、第1送風ノズル36の手前側には、水供給装置38に接続されている散水ノズル39が設けられており、ネット14上の粘土塊に散水することにより、洗浄を行うことが可能となっている。
【0034】
なお、送風ノズル36,37の数は任意であり、その向きもそれぞれ異なっていてもよく、送風方向を適宜調節できるように、送風ノズル36,37の向きを可変としておくことが好ましい。さらに、送風ノズル36,37の形状は、送風がネット14の全幅にできるだけ均一に行われるように適切に設計することが好ましい。また、ブロア35は、粘土塊の表面付着水を飛散させるために十分な風圧と風量を提供することのできる装置とすることが必要であるととともに、加熱手段及び風速調節手段(ともに図示しない)を設ければ、粘土塊に付着した水分を効率良く飛散乾燥させることができるため好適である。
【0035】
排泥水受槽30は、送液ポンプ32が介装されている送液管31を介して泥水処理設備7に接続されており、当該排泥水受槽30に貯溜された液体を前記泥水処理設備7に圧送可能となっている。
【0036】
また、前記ネットコンベヤ11と連結している排泥水受槽30は、車輪55を有する支持架台上56に設置されていることから、排泥水分離部10は軌道61上を移動可能となっている。
そして、ベルトコンベヤ50及び送液ポンプ32も、それぞれ、車輪57,59を有する支持架台58,60に取り付けられており、当該ベルトコンベヤ50及び送液ポンプ32も軌道61上を移動可能となっている。
【0037】
なお、泥水輸送装置6を構成する排泥管6aの摩耗を考慮すると、排泥水分離装置Hは、可能な限り、掘進装置5の近傍(切羽Kの近傍)に設けることが望ましく、シールド掘削機Sの移動に伴い、その位置を掘進方向に移動させることになる。
【0038】
[排泥水分離方法]
前記構成の排泥水分離装置Hを使用した排泥水分離方法について説明する。
泥水供給装置8により切羽Kに泥水を供給しながら、シールド掘削機Sの掘削装置5を使用して地山の掘削を行う。泥水と掘削土砂との混合物である排泥水は、泥水輸送装置6により切羽Kから排出され、排泥水供給口42から外装40の内部に供給される。供給された排泥水は、フィードボックス25を介して、ネットコンベヤ11のネット14上に載置される。載置された排泥水のうち、液体分や粒径の小さな泥分である液体分は重力により自然落下し、ネット14を通過して液体排出口45から排泥水受槽30に流下する一方、粒径の大きな粘土塊はネット14上に残留する。
【0039】
ここで、ネット14の上側載置面14aが、チェーン15よりも下方に位置しており、排泥水が下方のネット14上に落下するため、排泥水に含まれている砂等がチェーン15のローラやピン等(図示せず)の間隙に入り込むことがないため、それらの部品が摩耗することを防止できる。
【0040】
ネット14上に残留した粘土塊は、散水ノズル39から散水された水によって洗浄され、その表面に付着した含水率の高い粘土分が除去される。次いで、第1送風ノズル36により鉛直下方に送風することで粘土塊の上面に付着した水を飛散させ、次に第2送風ノズル37により斜め下方に送風することにより粘土塊に回転力を与えつつその側面及び裏側に付着した水を飛散させる。これにより、粘土塊の付着水量を所定量以下にすることができる。
【0041】
表面水分が除去された粘土塊は、ネットコンベア11の終端部へと移送される。ネットコンベア11の終端部に達した粘土塊は、当該ネットコンベア11から固形分排出口44からベルトコンベヤ50に落下し、当該ベルトコンベヤ50により終端部にまで移送された粘土塊はズリ鋼車51に集められて廃棄処分される。
また、排泥水受槽30に落下した液体分は、送液ポンプ32により泥水処理設備7に送られ、一次処理から三次処理された後、再度、調液されて、切羽Kに再送される。
なお、その後は、トンネル掘削の進行に伴うシールド掘削機Sの移動に追従させながら、排泥水分離装置Hを軌道61に沿って移動させ、前記と同様の作業を行わせることになる。
【0042】
このように、本発明の排泥水分離装置Hによれば、ネットコンベヤ11と、排泥水受槽30と、ベルトコンベヤ50とが軌道61上を移動自在に構成されていることから、長距離のトンネル内に配置した場合であっても、シールド掘削機Sの移動に追従して移動させることができる。従って、シールド掘進機Sの掘削装置5から搬出された排泥水を長距離にわたって輸送させることなく、切羽Kの近傍で粘土塊と液体分とに分離することができるため、排泥水中に存在する砂礫が送液ポンプ31や排泥管32等を摩耗させることを防止することができる。
【0043】
また、粘土塊が混ざっている排泥水を長距離にわたって輸送する必要がないため、当該排泥水中に含有される粘土塊が液体中に多量に溶解することを防止することができることから、泥水処理設備7を小型化することができる。加えて、泥水輸送装置6の圧送ポンプ6bの能力を必要以上に増加させることを要しないため、設備費を減少させることができる。そのため、産業廃棄物である二次処理土が増量することがなく、二次処理費用を削減し、全体工事費を低減させることができる。
【0044】
さらに、排泥水分離装置Hの点検時等には、外装40の上部及び側面部の点検用孔41を開放して、その作業を行うことになる。このとき、点検用孔41に対し、外装40の上面に設けられている排泥水供給口42の位置が、排泥水搬送方向の上流側に設けられているとともに、前記排泥水供給口42からネットコンベヤ11の終端部に至る区間におけるネットコンベヤ11の側方にのみスカート26が設けられている。従って、点検用孔41の部位にはスカート26が取り付けられていないことから、ネットコンベヤ11の点検時等において、スカート26を取り外す必要がないため、メンテナンス時の作業性を向上させることができる。
【0045】
[排泥水処理システムの他の実施形態]
なお、図4は、本発明の他の排泥水分離装置H’及び排泥水処理システムD’の他の実施形態を示す。この排泥水分離装置H’は、多量の排泥水を処理するために2体の排泥水分離部10を使用している点が、前記排泥水分離装置Hとは異なっている。
すなわち、この排泥水分離装置H’は、2体の排泥水分離部10を並設し、泥水輸送装置6を構成する排泥管6aを分岐させて、各排泥水分離部10の排泥水供給口42に接続するとともに、各固形分排出口44が1基のベルトコンベヤ50に接続している。また、各排泥水受槽30に接続された各送液管31は送液ポンプ32の上流側で合流し、泥水処理設備7と接続している。
この排泥水分離装置H’も、前記排泥水分離装置Hと同様の作用効果を奏する。
【0046】
以上、本発明について、好適な実施形態の一例を説明した。しかし、本発明は、前記実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜設計変更が可能であることは言うまでもない。
特に、前記実施形態において、ネット14(ネット部材)の断面形状は正面視で直線形状であるが、下方に凸である弓形形状であってもよい。さらに、ネット14に微振動を与えることにより液体分と粘土塊の分離の促進を図るようにしてもよい(このとき、異なる位相の振動を適切に組み合わせることにより、動力伝達部材に加えられる振動を抑えると更に好適である。)
【0047】
【発明の効果】
本発明により、シールドトンネルの長距離化に伴う高速施工に寄与することが可能となる排泥水分離装置及び当該排泥水分離装置を使用した排泥水分離方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】排泥水分離システムを示す概念図である。
【図2】本発明の排泥水分離装置を示す側面図である。
【図3】本発明の排泥水分離装置の上部を示す要部拡大図であり、(a)は側面図、(b)は断面図である。
【図4】本発明の排泥水分離装置の他の実施形態を示す側面図である。
【符号の説明】
D,D’ 泥水処理システム
6 泥水輸送装置
6a 排泥管
6b 圧送ポンプ
7 泥水処理設備
8 泥水供給装置
H,H’ 排泥水分離装置
10 排泥水分離部
11 ネットコンベヤ
13 載置部
14 ネット(ネット部材)
15 チェーン(動力伝達部材)
16 支持金具
7A〜17D スプロケット(支持部材)
18 駆動減速機(駆動手段)
22 ネット受けローラ
25 フィードボックス
26 スカート(排泥水の飛散防止部材)
30 排泥水受槽(排泥水受器)
32 送液ポンプ
40 外装
41 点検用孔
42 排泥水供給口
43 排出管部
44 固形分排出口
45 液体排出口
50 ベルトコンベヤ(固形分搬送手段)

Claims (4)

  1. ネットコンベヤと、当該ネットコンベヤに接続する固形物搬送手段と、前記ネットコンベヤに連結されている排泥水受器と、を備え、
    前記ネットコンベヤは、無端状に形成されているネット部材と、当該ネット部材の両端部に付設されている無端状の動力伝達部材と、当該動力伝達部材を回動自在に支持する支持部材と、前記支持部材を介して前記動力伝達部材を駆動する駆動手段とを備えるとともに、
    前記ネット部材の上側載置面が前記動力伝達部材の上側部分よりも下方に位置するように構成されていることを特徴とする排泥水分離装置。
  2. 面に排泥水供給口を、かつ、面部に前記ネットコンベヤの点検用孔を有する外装と、
    記排泥水供給口から前記ネットコンベヤの排泥水の搬送方向側の端部に至る区間におけるネットコンベヤの側方に設けられている排泥水の飛散防止部材と、を備え、
    当該外装内にその長手方向にネットコンベヤが配設されており、
    前記点検用孔に対して、前記排泥水供給口が側面視で前記排泥水の搬送方向側に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の排泥水分離装置。
  3. 前記ネット部材および前記動力伝達部材は、複数の分割片を連結することにより形成されていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の排泥水分離装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の排泥水分離装置をトンネル坑内に配設し、前記排泥水分離装置を使用して掘削により生じた排泥水を分離することを特徴とする排泥水分離方法。
JP2001181245A 2001-06-15 2001-06-15 排泥水分離装置及び排泥水分離方法 Expired - Fee Related JP4516239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181245A JP4516239B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 排泥水分離装置及び排泥水分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181245A JP4516239B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 排泥水分離装置及び排泥水分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371786A JP2002371786A (ja) 2002-12-26
JP4516239B2 true JP4516239B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=19021544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181245A Expired - Fee Related JP4516239B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 排泥水分離装置及び排泥水分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516239B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114215541A (zh) * 2021-12-21 2022-03-22 中铁六局集团有限公司 一种盾构分体始发用临时台车工装

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246038U (ja) * 1975-09-29 1977-04-01
JPH0254092A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Shimizu Corp 泥水加圧式シールド掘削装置
JPH0693791A (ja) * 1991-01-11 1994-04-05 Kyowa Exeo Corp 泥水加圧式シールド工法の泥水処理システム及び それに使用するための固結粘土分離機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246038U (ja) * 1975-09-29 1977-04-01
JPH0254092A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Shimizu Corp 泥水加圧式シールド掘削装置
JPH0693791A (ja) * 1991-01-11 1994-04-05 Kyowa Exeo Corp 泥水加圧式シールド工法の泥水処理システム及び それに使用するための固結粘土分離機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371786A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007138420A (ja) 路面切削装置およびこれを備えた路面切削車両並びにフィルタ目詰まり防止方法
US20210170454A1 (en) Method and apparatus for cleaning large pipes, such as storm drain conduits
KR100922231B1 (ko) 협잡물 처리기의 유분 제거장치
JP4516239B2 (ja) 排泥水分離装置及び排泥水分離方法
CN102020403B (zh) 污泥净化处理方法及其装置
JP3776378B2 (ja) 汚染土壌処理システム及び汚染土壌処理処理方法
JP2004216258A (ja) 油汚染土壌の処理システム、処理装置及び処理方法
JP4141229B2 (ja) 沈砂池からの固形物の流体移送装置
JPH01502439A (ja) 移動式ポンプ装置
JP2007138419A (ja) 路面切削装置およびこれを備えた路面切削車両
US20210053072A1 (en) Slurry handling apparatus
US11547962B2 (en) Screen dump station system for disposing of spent drilling mud
JP2008136885A (ja) 汚染土壌の処理システム及び処理方法
JP6004529B2 (ja) 泥土処理システム
JP4351492B2 (ja) 粉末活性炭供給装置
JP2898420B2 (ja) 泥水加圧式シールド工法の泥水処理システム及び それに使用するための固結粘土分離機構
JP4562521B2 (ja) 水力発電設備の塵芥搬送装置
JP2006026454A (ja) 汚染土壌処理装置、汚染土壌処理システム及び汚染土壌処理方法
JP6233733B1 (ja) 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
KR100878892B1 (ko) 드럼스크린을 이용한 터널 굴착 폐수 처리장치
JP2005131488A (ja) 油汚染土処理方法及びシステム
JP2008110287A (ja) 湿式振動篩装置及び湿式振動篩方法
KR20200095236A (ko) 하수준설토용 선별처리장치
US20180030795A1 (en) Fluid Processing System
RU2797249C2 (ru) Комбайн для добычи соли

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees